トップページatom
985コメント344KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:45:10
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0089名無電力140012011/03/31(木) 17:35:44.04
適地にはすでにダムがあるからね
伸び代が全く無いのよ、水力発電って

だからミニ水力とかいってるわけで
農業用の灌漑施設とか水利施設とか水道とか信号機とかは
ミニ水力・太陽光・風力を組み合わせて自家発電化してほしいわ
0090名無電力140012011/03/31(木) 18:09:07.99
風より水の方がエネルギー密度が桁違いに大きいからな。
こんどの津波で思い知ったでしょ。
0091名無電力140012011/03/31(木) 18:19:02.16
もう日本を担えるのは海流発電しかない、ってかんじだね
0092名無電力140012011/03/31(木) 18:51:32.71
自分の家のエネルギーは自分で作る時代になるかもね
0093名無電力140012011/03/31(木) 18:59:12.54
50Hz->60Hz統一問題にしても、ミニ水力にしても、太陽光にしても
推進すれば、災害時に強いシステムに出来るからな
災害列島なんだから、インフラが強い国づくりをしないとな

その点からもインフラのひとつに過ぎない電力への依存は止めるべき
まず、電力会社の商用電力依存が絶対だ!という現行の法律は変えなきゃダメだろ
自分の家に数百万掛けても、災害時に困らないようにしたい人だって居るわけだしね
0094名無電力140012011/03/31(木) 19:16:28.13
農業用ダムに中規模なタービン手当たり次第設置するだけでかなり賄えそうな気がするんだけどなぁ…
水自体減らないからあんまり水利権問題ならないだろうし冬なんかはほとんど貯めずに川にそのまま放水してるだけ…

北海道だと発電ダムですら原発止めない為に休んでることの方が多いくらいだけど(笑)
0095名無電力140012011/03/31(木) 19:30:38.95
警察は信号作ることばかり熱心で
いざ停電したら使えないようなバカなシステムになってしまった…
0096名無電力140012011/03/31(木) 19:37:03.19
tp://www.gizmodo.jp/upload_files2/110216taki.jpg

これで水力発電設備つくれば完璧じゃね?
0097名無電力140012011/03/31(木) 22:15:47.07
AGE.
0098名無電力140012011/03/31(木) 23:05:23.93
今日は書き込み盛んだなー
石油がなくなったらやっぱり自然エネルギーに先進国が取り組んでいかないと
発展途上国が原子力に手をつけたら怖いよね
先進国=自然エネルギー
途上国=原子力
ってなってくると先進国が途上国に自然エネルギー押し付ける感じになっていって
核戦争に発展させないためにもやっぱ人類は核から手を引くようにしていかないと
人類のためにも自然エネルギー開発するべきなんだよね。
温暖化とか放射能汚染に比べればたいしたことないし
世界平和のためにも自然エネルギーに注目していくべきだよね
話はそれちゃったけど水力風力太陽光でまだ伸び代があるのは水力何じゃないかな?
海流発電とか沖のほうで発電するとなるとメンテナンスが大変そうだし
風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい、その中で風力のプロペラを上空200M
あたりに設置するとか見たけど落下して危ないし落雷もあるだろう
太陽光は日本の少ない土地でどこに設置するか?一軒家の屋根に設置も限界があるとおもう
けど条例や新しい仕組みを作って設置しやすくできるだろうけど金と権力がいるだろうね

長くてごめんorz
0099名無電力140012011/03/31(木) 23:35:59.66
海流発電なら、小笠原諸島のどれかに括り付けて、黒潮の回遊に合わせて移動させるならメンテが簡単。
フロートタイプならフロート上にメンテナンス棟でも作って、現地加工だな。
空港並の広さのフロートがあれば、数百万キロワット程度はイケルでしょ。
宇宙ステーションみたいに連結式にすれば大きな波のうねりにも対応出来るだろうし


0100名無電力140012011/03/31(木) 23:38:08.85
海使う場合は航路の確保と座礁しないための工夫もあるから
大規模には作れないとおもうよ
連結したらなおさら座礁しやすくなっちゃわない?
0101名無電力140012011/03/31(木) 23:46:39.52
小笠原諸島はハワイ群島のなれの果て
絶海の孤島群だからアンカーには最適。
それに黒潮は蛇行しても、逆行はしないから
むしろ、発電した電気をどうやってロス少なく送るかが問題。
巨大な海中チューブでも作って、島と島を結びながら電送・・かな?
0102名無電力140012011/04/01(金) 00:19:04.03
送電コストもかかりそうだね
送電方法と送電効率考えると海流とかやっぱ課題が残るね
陸地でまずがんばるべきなんじゃないかな?
研究者や技術者は構想したものが偉い人に理解されるために小規模で実績のこさんと
いきなり海上に出るのは相当予算が必要なんじゃないかな?
発電効率はよさそうだけどね
0103名無電力140012011/04/01(金) 00:27:40.45
こんなイメージを想像してる
http://www.nova-ene.co.jp/products/ocean-cp.html

取り敢えずは外洋じゃなく、津軽海峡あたりでいいじゃん
0104名無電力140012011/04/01(金) 00:53:55.75
>>100
海流発電は、海に沈めて発電できるタイプもある。
よって、航路の邪魔にはならない。

重りを一緒に沈めておけば、周りに島が無くてもOK。
海底送電ケーブルは500キロ以上を送電できる。
0105名無電力140012011/04/01(金) 01:03:14.51
シンプルで大電力を期待できるのは海流発電だけ!
0106名無電力140012011/04/01(金) 02:22:29.39
電気事業自由化できればいろいろ面白そうなんだけどね〜
これって独占禁止法に触れないのかな〜
送電線の所有者もう国に挙げちゃって発電をいろんな会社ができるようにすれば
いいのにね。
農業で言うと米のように国が買えばいいのに
0107名無電力140012011/04/01(金) 04:21:57.55
>>103 のサイト見ると
台風とかの影響は海面から20mに限られるんだな

しかも思ったより場所取らない
0108名無電力140012011/04/01(金) 08:20:39.44
>>101
黒潮が通るのは伊豆諸島付近。小笠原ではない。
送電はスパッと諦めて、水素を製造して運ぶ。
CO2と反応させて炭化水素作れるともっと使い勝手いいけど。
0109名無電力140012011/04/01(金) 11:49:18.04
その距離なら普通に海底に送電線通せるよ
0110名無電力140012011/04/01(金) 15:22:21.29
AGE
0111名無電力140012011/04/01(金) 16:13:33.92
トイレや風呂の排水で発電
0112名無電力140012011/04/01(金) 16:17:22.40
ウンコが詰まりますな
0113名無電力140012011/04/01(金) 17:21:46.19
>>108
八丈島あたりだね
近いジャン
0114名無電力140012011/04/01(金) 19:07:35.13
>>111,112
漫才かっw
0115名無電力140012011/04/01(金) 19:20:24.03
風呂水といえば
風呂の排水の熱を回収してもう一回給湯用に使えないかな。
空気から熱をとるエコキュートよりエネルギー密度高いだろ。
0116名無電力140012011/04/01(金) 22:33:04.49
>>111
風呂排水は良い気がするけど、メンテナンスのこと考えると水車の位置とか、既存住宅では難しいね。

少なくとも日本ならやはり選ぶべきは水力発電、可能な限り小規模で、だと思う。
プラス各家庭に蓄電システム必須。


0117名無電力140012011/04/02(土) 01:08:52.40
メンテ費で電気代が大幅アップするわけですね

いや、放置されて稼働しなくなる、がオチかw
0118名無電力140012011/04/02(土) 06:22:16.89
風呂のお湯の位置エネルギも計算できない人がこの板に来るのは何でなんだろうね。
0119名無電力140012011/04/02(土) 09:32:02.46

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
.
0120名無電力140012011/04/02(土) 09:45:14.54
>>113
なにが近いと言ってるのか書いてないけど。
八丈島と小笠原が近いと思ってるのなら病院に行ったほうがいい。
0121名無電力140012011/04/02(土) 09:48:26.24
PCの空冷ファンを止めて
水道−PC−風呂桶でやれば
毎日300Lを30℃くらいまでタダで暖められる
0122名無電力140012011/04/02(土) 11:00:59.79
何時間PCやってんだよ
0123名無電力140012011/04/02(土) 11:24:40.50
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/c_actual/images/03-02.gif
0124名無電力140012011/04/02(土) 11:42:05.44
>>121
じゃあコア2やめてPEN4復活させたらもっと暖められるねw
0125名無電力140012011/04/02(土) 13:13:27.14

ツイッター水力発電
http://twtr.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0126名無電力140012011/04/02(土) 13:28:28.92

>アイスランドの地熱発電機は日本製らしい。マイクロ水力発電なるものがあるらしい。原発の代わりになるエネルギーに注目してます。

>黒川村って水力発電が盛んで知られざる理想郷みたい。

0127名無電力140012011/04/02(土) 16:56:27.99
>>88
>>89
八ツ場ダム復活???
0128名無電力140012011/04/02(土) 18:44:41.49
東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
0129名無電力140012011/04/02(土) 18:46:36.22
>>128 水力   千kw 発電所出力

今市   1,050 390x3 ダム水路式(揚水式)
鬼怒川  127 66x2 水路式
塩原   900 335x2 360x1 ダム水路式(揚水式)
矢木沢  240 85x3 ダム式(揚水式)
玉原   1,200 335x4 ダム水路式(揚水式)
佐久   76.8 28x3 7.6x1 水路式
神流川  470 575x1 ダム水路式(揚水式)
葛野川  800 475x2 ダム水路式(揚水式)
早川第一 51.2 8x4 25x1 水路式
秋元   107.5 31x2 60.8x1 水路式
猪苗代第一62.4 23.4x3 3.8x1 水路式
安曇   623 111x2 ダム式 109x4 ダム水路式(揚水式)
水殿   245 65x2 ダム式 65x2 ダム式(揚水式)
新高瀬川 1,280 367x4 ダム水路式(揚水式)
中津川第一126 16.7x3 91x1 水路式
信濃川  177 39x5 水路式
0130名無電力140012011/04/02(土) 18:58:32.19
【原発】>
ロイター:日本の原発危機、再生可能エネルギー促進の契機に  「投資家はすでに原発以外の代替エネルギー関連銘柄への投資に動き出しており…福島の出来事はエネルギー政策のバランスを再生可能エネルギーにシフトさせる可能性がある」。
.
0131名無電力140012011/04/02(土) 19:46:55.81
>>129
揚水に必要な発電量って読めない?
0132名無電力140012011/04/02(土) 19:52:30.47
>>131
計算しろよ
基本1kw発電する為の水を揚水すると1kwの電力使う
物理から勉強しなおせ
0133名無電力140012011/04/02(土) 19:59:30.88
>>132
おまえが勉強しなおせ。
100%効率の電動機や発電機があるか。
往復でロスが発生するっつーの。
0134名無電力140012011/04/02(土) 20:00:04.47
>>132
横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
0135名無電力140012011/04/02(土) 20:06:10.42
>>132
エネルギーロスも知らんのなw
0136名無電力140012011/04/02(土) 20:08:39.79
>>134
質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量
揚水に必要なだろ
水路式・揚水式なら揚水する部分に必要な発電量
水路式・揚水式併用なら基本水路式の電力利用して揚水なので最大発電量は揚水式とイコール
>>133
基本ロスは考えるな、発電所によって違うしダム式・揚水式の場合ダムの水嵩にもよる
ロスは考えるほど大きくない
0137名無電力140012011/04/02(土) 20:13:13.14
>>133−135
こいつら横槍するまでもない内容でなおかつ負けてるアホ
0138名無電力140012011/04/02(土) 20:13:15.33
細かい奴らがいるなw
一個のリンゴを落とした時のエネルギーは一個のリンゴをその位置まで持ち上げるエネルギーと同じ
せっかく貼ってくれた奴にお礼だろJK
0139名無電力140012011/04/02(土) 20:18:00.21
>>136
>東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
実績が知りたいのです。
水力発電所の認可出力なんてググれば分かります。
それ足しても実績とは遥かにかけ離れているのは素人目でも分かります。


電力関係者の人はいませんかね??
やっぱ知恵袋で聞いたほうが良いかな
0140名無電力140012011/04/02(土) 20:22:59.55
知ってるがお前の態度が気に入らない
0141名無電力140012011/04/02(土) 20:25:07.25
>>136-138
揚水発電は蓄電のために発電力の3〜4倍の電力を消費します
これって誤差ですか?
0142名無電力140012011/04/02(土) 20:27:28.65
>>139
ググれるんなら
東電のHPの切れたリンクに”数値で見る東京電力”のPDFがある
そこから読み取れ
0143名無電力140012011/04/02(土) 20:28:44.06
>>141
そんな蓄電ってwww
停電なんかせんわwww
あほらし
0144名無電力140012011/04/02(土) 20:29:21.17
悔しいので捏造頒布しました
0145名無電力140012011/04/02(土) 20:30:47.50
お。最近書き込みが多いな
水力発電ブーム到来か
01461282011/04/02(土) 20:32:13.10
>>140
128です。
ググったものをわざわざコピーしてペーストして書きこむボタンを押してくれてありがとうございます。

>質問は
>>東電エリアで揚水に必要な発電量
>揚水に必要なだろ
↑わざわざ実績という言葉を端折ってくれてありがとうございます。

私の質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
質問は揚水に必要な発電量の「実績」です。
1日分サンプル実績ベースでよいのでぜひ教えてください。知っていれば。
0147名無電力140012011/04/02(土) 20:33:15.03
地下ダムで発電できないか?
例えば首都圏外郭放水路なんて巨大なダムになりえるし、陽水発電で余剰電力を取っておけるし、首都圏に近いから送電ロスも少ない。
いまある施設を利用可能だし、(緊急時の為に地下に水貯めてる施設は大学など公共施設はじめたくさんあるハズ)
かなり現実的な案だといま閃いたんだが。
0148名無電力140012011/04/02(土) 20:34:37.28
>>146
お前の態度は人を不快にさせるな、友達居ないだろ
答えは>>142に書いてあるし
0149名無電力140012011/04/02(土) 20:38:03.69
>>147
水害の時には?水害が無いと仮定すれば可能かも知れない
01501282011/04/02(土) 20:41:39.20
>>148
不快にさせて申し訳ありません。
質問と違う回答を頂いたことと、さらにその回答が短絡的で非科学的だという事実を指摘するべきではありませんでした。
ググれば分かるという事実もわざわざ伝えるべきではありませんでした。
重ねて申し訳ありません。

その>>142の資料は既に紙媒体でも電子媒体でも手元にありますが
東電エリアで揚水に必要な発電量の実績に当たるものは見当たりません。

さらにわざわざ無駄に自演で書きこんでいただきありがとうございます。
0151名無電力140012011/04/02(土) 20:45:41.67
>>150
それは日本語が読めないって事?チョンか?
0152sage2011/04/02(土) 20:58:13.68
>>150
じゃ君、2020年ビジョンの10Pに何が書いてあるのか、そこから何が読み取れるか
語ってくれたまえ

私が添削して差し上げましょう
01531282011/04/02(土) 20:58:44.76
>>151
実績の意味が分からない方に日本語が読めないと言われて非常に光栄です。
ありがとうございます。

やはり「東電エリアで揚水に必要な発電量の実績」
などという具体的なものはネットでは分からないようです。

ありがとうございました。
0154名無電力140012011/04/02(土) 21:04:35.32
> 陽水発電

井上陽水が自転車漕いでる姿を連想した。
0155名無電力140012011/04/02(土) 21:12:04.23
>>153
恥ずかしいなお前w
01561522011/04/02(土) 21:17:30.31
>>153
早く答えてよ資料みんなあるんだろ?
01571522011/04/02(土) 21:33:39.38

待ってるんだけど、まだかなぁ?

ひょっとして寝ちゃったの、君の意見を聞きたかったのに
0158名無電力140012011/04/02(土) 22:28:08.82
134 :名無電力14001:2011/04/02(土) 20:00:04.47
>>132
横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
0159名無電力140012011/04/02(土) 23:33:01.90
揚水の効率は7割くらいだろ。

非常用と割り切れば火力で使っても十分コストに合うわ。
0160名無電力140012011/04/03(日) 00:33:40.80
そんなにあるわけないだろ
0161名無電力140012011/04/03(日) 01:54:16.52
いやそんなもん
だけど、問題は容量の問題
全然設備が足りないおままごと
0162名無電力140012011/04/03(日) 02:03:12.40
適地が無いとかヌルいこと言わずに
海を下池とみなす、海水揚水発電所を大々的に建設するってのも手

ゼネコンも大喜び
海水でもの凄い環境破壊だが、オレはこのくらいやってもいいと思う
放射能よりずっとマシだし
0163名無電力140012011/04/03(日) 03:50:04.94
Wikiってきた知識で知ったかw
0164名無電力140012011/04/03(日) 03:57:20.20
http://avalonbreeze.web.fc2.com/32_01_powerstorage.html
こんなのいくらでも引っかかるねw
0165名無電力140012011/04/03(日) 05:16:47.55
そのページの "3.圧縮空気貯蔵システム" ってのすげえな
世の中頭いい居るもんだね

>>163
先をこされてくやしいのうくやしいのうw
0166名無電力140012011/04/03(日) 17:27:17.93
>>147
地下ダムって地上に水を揚げるとき発電?
0167名無電力140012011/04/03(日) 17:28:06.63
河川敷で水力発電
0168名無電力140012011/04/03(日) 17:50:19.63
電球1個点けて喜ぶわけですね
0169名無電力140012011/04/03(日) 18:29:03.60
ミニ水力は局地的な用途の方がベストだろ
農業用水施設や浄水場でそこそこの蓄電設備と共に設置すればいい
商用電力に依存しすぎのインフラなんて、停電で役立たずなのは実証されたろ

ミニ水力をいっぱい置いて、商用電力に接続して・・・なんてのはアホ
ミニは所詮発電量もミニ
数だけ作っても、メンテ不能で放置されるだけだし
0170名無電力140012011/04/03(日) 20:51:13.48
http://news.livedoor.com/social_stream/list/5451394/#comment

ここのコメント欄盛り上がっているね
0171名無電力140012011/04/03(日) 20:54:33.75
ttp://news.livedoor.com/social_stream/list/5451394/?is_posted=1#comment

ここのコメント欄盛り上がってる
0172名無電力140012011/04/03(日) 21:07:20.37
塵も積もれば・・

これからはマイクロレベルの発電が有効なんだろうな
0173名無電力140012011/04/03(日) 21:12:05.02
「発電量はごく微量で
 直ちに電力供給に影響が出るレベルではない」
0174名無電力140012011/04/03(日) 21:22:18.95
>>170
頭悪そうなヤツばかりだなw
0175名無電力140012011/04/03(日) 21:24:07.31
深夜の節電は意味が無いってサルでも分かりそうなものだけど
0176名無電力140012011/04/03(日) 21:28:44.23
>>175
書き込んでる奴みんなアホっぽいよなw ニヤニヤ
0177名無電力140012011/04/03(日) 21:55:22.51
赤木智弘って普段おかしなことばっか言ってるから説得力なし
0178名無電力140012011/04/03(日) 22:05:13.30
>>170
そこで話題になっている揚水用動力ってどうやって調べるのかなあ
0179名無電力140012011/04/03(日) 23:17:26.00
盛り上がっているねー二日ぶりにみたら揚水がディスカッションされてますな

揚水って基本的に充電池なんだよね。すごい蓄電量な揚水があっても発電とはまた違ってくるんだよね
やっぱ生み出すという意味ではマイクロ水力に個人的には期待しています。
確かにコストに対して発電量など割に合わないですけど、発電できたものをそのまま
使うのではなく揚水などの充電用にしてもいいかもしれないね。

水力のみじゃ無理かもしれないけど 太陽光 風力 水力 だけで
日本の電力まかなえたら世界に誇れるよね。
それらの電池という意味では揚水に自然エネルギーを充電できるようにすればいいですね
蓄電所が少なくなった時に火力など使えばいいですね。
0180名無電力140012011/04/03(日) 23:24:58.88
キーワードは食う寝る遊ぶ。
0181名無電力140012011/04/03(日) 23:40:00.80
>>170
そこの一人がずっと言っている「揚水用動力」が何なのかが分かりません。
0182名無電力140012011/04/03(日) 23:43:44.97
読まずにレスするが、深夜電力じゃね?
0183名無電力140012011/04/03(日) 23:55:26.61
その揚水用動力がどのくらい必要なんでしょうかね?
0184名無電力140012011/04/04(月) 00:10:25.45
完全に踊らされてんな
0185名無電力140012011/04/04(月) 00:17:14.53
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0l1rAzMJPGsJ:www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/resource/h20/2-2-H20.xls+%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%94%A8%E5%8B%95%E5%8A%9B&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

これか。
これの揚水用動力の欄が空なんだけど、これってどういうこと?
0186名無電力140012011/04/04(月) 00:27:50.65
深夜余るというけど余ってる電力は火力や原子力で作ってる分だよね?
原子力はおいといて火力発電している間が石油もったいないと個人的にはおもうんだけど

最終的には設備費とメンテ費だけですむように自然エネルギーに特化したもん勝ち
だと思います。
0187名無電力140012011/04/04(月) 00:34:35.69
水力なんかは30分やそこらでオンオフできたりもするけども、火力は一日単位でかかるぞ。
0188名無電力140012011/04/04(月) 07:44:29.98
揚水用動力ってなんでしょうか…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています