【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0886名無電力14001
2011/05/13(金) 10:07:45.08普通の人なら、一般水力と揚水のコスト差は揚水電力費用だと考えるが
”0円扱いしてもいいと思う”根拠は何?
だいいち、そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
0887名無電力14001
2011/05/13(金) 10:08:58.53発電所の発電した電力が、所内用や揚水用で引かれるわけないだろ
なら全部揚水かけたら発電所は稼動してても売り上げゼロ、稼働率ゼロかよ
0890名無電力14001
2011/05/13(金) 10:19:43.66>だいいち、そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
大規模な水力発電所の開発は1960年代前半には終了しており、1970年代には原価償却が完了している。
揚水の場合は開発初頭(かつ現在進行中)の為、減価償却が済んでいない。
。。。って、書けば理解して頂けますか
0891名無電力14001
2011/05/13(金) 10:22:23.01>そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
それだけなら、揚水発電は貯水池が2つあることで説明できないか?
0893名無電力14001
2011/05/13(金) 10:28:51.94>ダムの償却期間は55年間と省令で定められていますが。
知らなんだ orz
でも、インフレ率を考えれば。。。。。
(1960年代と現在では大卒の初任給の額10倍違うワケだし)
0895名無電力14001
2011/05/13(金) 10:32:23.88おまけに水力発電建設コストだけ上がって、原発建設コストは据え置きなんて
虫のいい話は無いだろ。
やっぱ、水力発電コストは安いんだよ。
0896名無電力14001
2011/05/13(金) 10:39:55.39原発の本格的な建設は1980年代からだよ
1980年代以降に原発と同等の建設コストが掛かった水力発電所建設されていますか?
その事を忘れては「水力発電コストは安いんだよ」とは言えないと思いますが。
(同年代に国交省が建設した多目的ダムの建設費用が分かれば、水力が安いと単純には言えないと思う)
0898名無電力14001
2011/05/13(金) 10:56:03.44急に増えるから分りやすいなw
逆にその動き方で痛いところがわかりやすいという。
「水力は高い。もう開発できない」とか泣きそうだな。
0899名無電力14001
2011/05/13(金) 11:07:07.42http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050108/03.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050108/04.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050108/05.gif
建設ラッシュは発電開始で1970年代に集中してる感じだな。
俺も福島第一は1966年と思っていたがこれは許可年月日なんだな。
0900名無電力14001
2011/05/13(金) 11:13:33.201967年3月末に完了、GEに引き渡され1号機の建設工事が開始された[12]。
wiki
0901名無電力14001
2011/05/13(金) 12:35:15.21あれ?なんで転身してんのアンチ君
愉快な猿だ
0902名無電力14001
2011/05/16(月) 00:03:44.28このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0903名無電力14001
2011/05/17(火) 01:16:38.520904名無電力14001
2011/05/17(火) 04:41:15.56現時点ではネタ切れ状態みたいなもんだもんなぁ。。。
で、長良川河口堰に発電機を設置すればどの程度の電力が作れるのだろう?
0905名無電力14001
2011/05/17(火) 04:47:49.030907名無電力14001
2011/05/17(火) 09:34:43.32ループ馬鹿が荒らす
論破されて逃亡
他スレへ移動し荒らす
論破されて逃亡
繰り返し
0908名無電力14001
2011/05/18(水) 19:11:41.51日本はせっかくの自国の技術を生かしきれないでいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/tydm1543/20114686.html
原発危険でも直流で遠くに設置すればいいんじゃね
韓国も新規原発は東海岸に建設中
0909名無電力14001
2011/05/18(水) 19:21:03.19しかし三峡ダムから上海まではわずか5%である
0910名無電力14001
2011/05/18(水) 19:24:35.64送電損失30%ってテレビも含めてドヤ顔で言う人多いんだけどどこから出てきた数字よ?
その数字だけで東京電力内の全損失越えてるんだが
0911名無電力14001
2011/05/18(水) 20:22:16.55なんか嵌められてるんじゃないのか。
0912名無電力14001
2011/05/18(水) 20:47:20.46残念。長距離送電の場合、直流の方が送電ロスは小さい。
問題はAC->DC->ACの変換ロスが発生する事
詳細はwikiの直流送電を読みましょうね
0913名無電力14001
2011/05/18(水) 20:57:37.09このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0914名無電力14001
2011/05/18(水) 21:55:59.74無駄になる可能性もある。
0917名無電力14001
2011/05/19(木) 00:52:21.04(別スレで書いた事をココでも書いてみる)
(私も含めて)ここでレスを書いている人の交流電源に関する知識は、エジソンと同程度なんだよ
0918名無電力14001
2011/05/19(木) 00:59:25.890919名無電力14001
2011/05/19(木) 01:11:24.600920名無電力14001
2011/05/19(木) 01:15:52.52(別スレでも話題になったが)
送電、変電ロスを勘案した場合、5%は妥当な値って言っていた気がする。。。
(まぁ、送電距離もあるので、一律にその値とは言えないけどね)
0921名無電力14001
2011/05/19(木) 01:21:57.49変電まで含めたロスは5.5-6.5%位に抑えられてる
0922名無電力14001
2011/05/19(木) 05:45:07.210923名無電力14001
2011/05/19(木) 06:39:10.62後の戦争とまで言われる確執は
エジソンの特許が直流に関するものだけだったからというのが定説
交流送電システムの特許はテスラがもっていたんでね
エジソンの110V送電は1マイル程度の送電しか想定されていないので送電ロスとか全く考慮してない
テスラは長距離送電(高圧化が容易)と安全性(容易に遮断できる)で交流の優位性を確信していた
同一電圧なら直流の方が送電効率が良いが交流の方が容易に高圧を扱える
直流100万V送電なんてあり得ないから長距離送電なら交流のがよいということになるわけ
0924名無電力14001
2011/05/19(木) 07:02:44.14あったらいいのになぁ。(コスト問題もあるけど)
都市部に太陽電池をたくさんつけると不安定発電が増える。だから、とりあえあず
各戸を直流配電網でつなぎ、電力の融通をする。Aでは発電、Bでは消費とすれば、
バランスが取れるようになるから。
それで最終的な収支を地域ごとの充電池で充放電したり、あるいはインバータを
介して交流送電線につなぎ逆潮流させる。
充電池の充放電を最小に減らすことで、1)電池の容量を減らす。2)充放電時の
ロスを減らす。3)電池寿命を延ばす。
逆潮流インバータを集約することで、逆潮流に伴うトラブルを減らす。
直流にするのは、周波数、位相を気にしないでよいので簡単だから。
ただし遮断しにくいから低電圧=長距離送電に不向きなので、地域内限定。
0925名無電力14001
2011/05/19(木) 07:47:47.01家庭電力供給のみに使うにせよ背後容量が異常にでかい
ちょっとしたことで短絡火災が起きまくるよ
100Vでさえ直流は短絡で設備炎上まで行く
ブレーカくらいじゃ抑えられないんだ
某電力会社の局内配線でそういう事故があって変電所が燃えた
0928924
2011/05/19(木) 20:49:49.18へぇ。。。 検索してみたら「短絡した後、時間と共に電流が減衰する」みたいな
ことが書いてあるね。
交流だと短絡による大電流でインダクタンスが増えて電流制限になるのかな?
0929名無電力14001
2011/05/19(木) 23:14:04.10平滑機構が大きな容量を持っているし。
交流の場合はトランス二次側が電流を制限することになりそう。
0930名無電力14001
2011/05/19(木) 23:36:38.71直流はブレーカでも止まらないときは止まらない。
空中放電したまま配線溶けるまでって。
0932名無電力14001
2011/05/20(金) 06:55:47.740933名無電力14001
2011/05/20(金) 07:55:18.62このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0934名無電力14001
2011/05/22(日) 17:43:13.06黒潮は栄養素が少ないから漁業に影響はないのか
0936名無電力14001
2011/05/23(月) 06:21:53.78使う電気が減るわけじゃないんだから無駄になるって事は絶対にないよ!
蓄電池がいっぱいになった後は今までと変わらない!
変わるのは
・時間帯による変動が抑えられる
・災害時などで供給がストップしても蓄電池から供給できる
だけ
0937914
2011/05/23(月) 18:13:28.20うむむ? 多分話がずれてるナ。
長距離送電線を直流化する目的は、途中の電力損失を減らすことなんですよ。
しかし、家庭ごとで燃料電池を持てば、送電による損失がなくなる。(だって
送電距離がほとんどゼロなんだから)。
だから、そうなってしまえば長距離送電線が不要になる、または不要とまでは
行かなくても送電線に流れる電流が減るので、電力損失は気にしなくてよくなる。
わざわざ高い金をかけて直流化しても、あんまり役に立たないかもしれないなぁと
いう話です。
0938名無電力14001
2011/05/25(水) 09:33:47.15http://amateur-lenr.blogspot.com/2011/05/e-catampenergo.html
にわかには信じられないが、これが本当なら大変なことになる。
0939名無電力14001
2011/05/25(水) 11:01:54.93本当じゃないからどうでもいい。
0940名無電力14001
2011/05/25(水) 11:09:48.23どこでもできるものではないけど
見落としてとこはいろいろ有る
もっと行政が後押しすれば発電ユニットももっと
安くて良いものが出来そうだと思った
0941名無電力14001
2011/05/25(水) 19:41:14.15いじめるつもりは無いが、なぜ本当じゃないと思うか根拠を述べよ。
0942名無電力14001
2011/05/25(水) 19:51:12.24言うは易し行うは難し典型だわ
適地は大抵用水路でなんで漁業権調整は殆ど無いから楽なんだが
自然保護団体とか動物愛護団体がね…
0943名無電力14001
2011/05/25(水) 20:26:57.750944名無電力14001
2011/05/26(木) 08:23:08.68http://mainichi.jp/life/housing/news/20110525k0000e040089000c.html
0945名無電力14001
2011/05/26(木) 10:50:18.04国内の河川で1400万キロワット、農業用水路で30万キロワットの潜在能力があるとされた。
0946名無電力14001
2011/05/26(木) 14:45:55.40http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/
0947名無電力14001
2011/05/26(木) 14:47:10.81http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305241646/
0948名無電力14001
2011/05/26(木) 18:22:36.59http://localhost/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC/WebContent/html/wave_tidal.html
0950名無電力14001
2011/05/26(木) 19:34:40.50その辺も酌んでやるのが優しさじゃね?
多分これだろうな
再生可能エネルギー紹介サイト
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
0951名無電力14001
2011/05/26(木) 20:27:00.36小水力発電と「魚を殺すな」がどうつながるのか
わからないんですが教えてください
0952名無電力14001
2011/05/26(木) 20:45:24.070953名無電力14001
2011/05/26(木) 20:59:37.61なるほど
俺のイメージしてた小水力発電と違ってた
俺のイメージしてたのは用水路等に
スクリュー状のもの沈めて発電するようなものだった
0954名無電力14001
2011/05/26(木) 20:59:56.73それに魚が巻き込まれると機械壊れるので、
一々言わないでもそういうこところに置かないと思うんだけどな。
0955名無電力14001
2011/05/26(木) 21:41:49.96↓
0956名無電力14001
2011/05/26(木) 23:02:31.35いる
昔の農業用水は天然河川の掘り広げとかも多いし
水が繋がってりゃどこからでも魚は入ってくる
ゲンジボタルが住み着いたという理由で
田植えのシーズンの増水に邪魔が入るなんて例も
自然保護団体ってこわいんだ
0957名無電力14001
2011/05/26(木) 23:34:52.30http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306324146/
0958名無電力14001
2011/05/26(木) 23:55:53.84せき止めているよね。そうなると魚は上流には行けなくなる。
立派な自然破壊とも解釈できる。
流水で本当に発電できるのなら画期的と思うけど、写真見ても
相当落差が設けられているような感じがする。はて、勘違い?
設置が楽ということを謳っているから家庭用?そこで5kWの
発電ができれば立派と思う(紹介ページの1日5kW生産の記述
はおそらく出力5kWの意味だよね)。
けど、本当にスペックを満たせるのか、ちょっと引っかかりを
感じる。
0959名無電力14001
2011/05/27(金) 08:19:59.41RITE Project
http://verdantpower.com/what-initiative/
0960名無電力14001
2011/05/27(金) 10:49:25.84【原発問題】1kWhあたりの発電コスト 火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家語る★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306448857/
0961名無電力14001
2011/05/27(金) 11:00:49.05【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。
前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0962名無電力14001
2011/05/27(金) 11:01:25.14それしか差がないなら同等じゃん。
火力は燃料費がどう見ても上昇トレンドだし
発電単価のほとんどがオイルマネーとして国外に流出するより
原発の建設費・燃料加工費として国内に流した方がよっぽどいい。
本当は水力のほうが安いけど。
0963名無電力14001
2011/05/27(金) 11:23:02.33どういう仕組み?
0965名無電力14001
2011/05/27(金) 11:35:07.35これもテンプレ入り。
0966名無電力14001
2011/05/27(金) 12:37:15.08>>266のあたりで「260万円/kWのどこが現実的だ」とか言われてたblog?
まあいいんじゃない。このスレのテンプレレベルの内容だし。
0967名無電力14001
2011/05/27(金) 12:41:11.68今は直流発電機(ダイナモ)の方が特殊かも。
一般的な発電機は同期発電機で、発電機からは回転数に応じた周波数の交流をはき出す。
0968名無電力14001
2011/05/27(金) 12:51:50.85用水路は水利権の問題があるんで、一応ダメとか言う事になってる。
水利権者が反対するんじゃなくて、役所の許可がおりない。
高低差がある所に設置するなら水をどこかに持っていく訳じゃないから問題ないハズだが、
国が推進すると言えば問題無い所が多い。
0970名無電力14001
2011/05/28(土) 12:54:18.40途中の高低差がある所で発電するとか。
0972名無電力14001
2011/05/28(土) 20:50:50.87一般的にマイクロ発電の場合、
用水路から導水管で他に水を引っ張って発電するんじゃなくて、
水路の高低差のある所、又は流れの速い所に発電機を置いて発電する。
問題になるとすれば、大雨とかで障害物が流れてきて、
発電機の所で水が溢れたとか、発電システムそのものが流されたとか。
それで本来の受益者に被害を与えてはイケないと言う事。
0973名無電力14001
2011/05/28(土) 20:53:19.91http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306578304/
本当のスレ内容はこれ→「小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン」
0974名無電力14001
2011/05/28(土) 21:15:45.74だが水を消費するわけでも改質するわけでもない流水発電に適用するのがおかしい
一体どういう権利を奪っているというんだ?
0975名無電力14001
2011/05/28(土) 23:02:32.11http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306581439/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0978名無電力14001
2011/05/29(日) 08:37:09.32http://j-water.jp/?p=696
tp://apollon.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/134744_146295_img.jpg
最大発電出力 100kW
一般家庭 91戸分
年間発電電力量 32万kWh
工事費 1億3500万円
0979名無電力14001
2011/05/29(日) 08:42:02.56中日新聞:小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン:富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110526/CK2011052602000163.html
0980名無電力14001
2011/05/29(日) 18:06:28.38テンプレすごいな。
乙。
0981名無電力14001
2011/05/30(月) 16:12:16.59http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
0984名無電力14001
2011/05/30(月) 19:59:14.58抵抗損失は交流でも直流でも同じ。
誘導損失は交流の方が多い。特に海底送電ではかなりの差。
その上に、同じ実効電圧で送っても、ピーク電圧が高い交流の方が
絶縁のためのコストがかかる。
一方で直流は送電の両端で直流交流変換ロスとトランスよりは高価な設備費用がかかる。
また、遮断機が一筋縄ではいかないらしい。一応あるらしいが。
両端で金がかかり真ん中で金がかからないので、長距離だけ有利。
0985914
2011/05/30(月) 22:04:00.34おお、すばらしい回答ありがとうございます。
ちなみに抵抗損失は電圧が高いほど少なくなりますよ。>>983
電圧を上げると電流が小さくなるので、電線での電圧降下が小さくなり、
損失が減るのです。
ただ、直流の問題として遮断しにくいので、そのために低電圧送電を
行うというようなことであれば、抵抗損失が増えるかもしれません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。