【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0614名無電力14001
2011/05/08(日) 15:26:01.32関係ないね
あるのは落差hと流域からの流水量
0616名無電力14001
2011/05/08(日) 15:27:25.50発電可能時間は増えるだろ?
発電量と貯水能力は比例するよ
もちろん季節変動もあるし、渇水とかもあるから実績は比例はしないけど
0617名無電力14001
2011/05/08(日) 15:30:56.97貯水が増えた場合の発電時間考えろよ
kwhの h って何だと思ってる?
0618名無電力14001
2011/05/08(日) 15:34:50.94その蓄電の原資が、蓄電能力=発電能力とは無縁と言ってるのだが?
満水のダムをプレゼントされて、はいそこから全開で発電しなさいよという話ではない
そういう話なら、ダム容量M=位置エネルギーMghに関係するけどね
全ては流量のm/sが支配するんだよ、発電量kWhもkWも
hで水圧増えるけど、前提は「土砂が貯まって、貯水量が減ったら?」だからhの条件は同じ
0620名無電力14001
2011/05/08(日) 15:37:21.000622名無電力14001
2011/05/08(日) 15:38:26.25kwhの h って何だと思ってる?
0623名無電力14001
2011/05/08(日) 15:40:47.48埋まるってのは70%も埋まるとかじゃないでしょ
数%から何十%埋まってそこまで大きく発電量が下がるかって意味じゃないの
0624名無電力14001
2011/05/08(日) 15:41:37.210625名無電力14001
2011/05/08(日) 15:42:52.65自己弁護はいいよw
0626名無電力14001
2011/05/08(日) 15:42:54.79収入と貯蓄の違い
わ か る ?
瞬間風速で考えてる馬鹿は、貯蓄・貯水量に頼ってる側でしょ
だからわかりやすく、貯蓄ゼロ、貯水ゼロからの予算考えてみろっつってんのに・・・・
0627名無電力14001
2011/05/08(日) 15:43:29.00文面見る限り高さのhとkWhのhを混同しているようには見えないけど?
流入量と同じだけ水を落とす水力発電では、ダム容量には関係なく
流入量(=流出量)と落差だけで電力(kW)が決まり、電力量kWhは
×運用時間 で決まる。
そういうことをいってるんじゃないの?
0629名無電力14001
2011/05/08(日) 15:45:23.06ダム湖がすごく大きいのと小さいのと期間中発電量はどっちが多いかじゃなく
埋まって貯水量が減った時の発電量の話だろう
0630名無電力14001
2011/05/08(日) 15:46:03.52当たり前
0631名無電力14001
2011/05/08(日) 15:47:41.19落差同じで
遠浅で容量少ないダムと
水深深くて容量多いダムの年間発電量の比較だよ
流入量mgh/年が変わらないんだから、年間発電量kWh/年も変わらんよというのが理解出来ないらしい
0632名無電力14001
2011/05/08(日) 15:48:09.10発電'量'なんだから。
0633名無電力14001
2011/05/08(日) 15:49:22.77なんども言うけどバカなの??
季節感の水力の発電量の変化はなんなのよ
0635名無電力14001
2011/05/08(日) 15:56:02.262週間前からやってんのかよw
流石に自作自演だよな?w
365 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/04/25(月) 19:44:04.06
どうして、揚水発電の1日の電力量限界が400万kwhだと思うのかな?
実績の揚水電力量が1日400万kwhなだけで、有効貯水量の全量を
使えば、発電設備能力で6時間フルに発電出来る程度の貯水量が有る。
1000万kw*6h=6000万kwh程度
以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
0636名無電力14001
2011/05/08(日) 15:57:02.22>>634
なんども言うけど馬鹿なの?
お前の言ってるのは、水深深いダムにおいて貯水量が減ったら?の理屈でしょ?
貯水量多いダムと少ないダムの比較だっつーの
同じ流入量でな
0637名無電力14001
2011/05/08(日) 16:03:09.32貯水容量に関係なく、流域の流水量次第
当たり前
0638名無電力14001
2011/05/08(日) 16:05:50.42>同じ流入量でな
この条件こそが電力量の変化をもたらすんだがw
0639名無電力14001
2011/05/08(日) 16:06:04.010640名無電力14001
2011/05/08(日) 16:07:44.56だったら取水制限が出まくりで発電できない状態になる
0641名無電力14001
2011/05/08(日) 16:09:15.180642名無電力14001
2011/05/08(日) 16:09:24.42馬鹿丸出し
発電量の変化は、降水量や需給やリアル貯水量で判断された結果
発電止めて貯水量増やしてる場合もあれば、限界だからめいっぱい発電してる場合もある
どちらも満水近い状況なのに、発電量は天地ほど違う
お前は因果関係の思考がまるでなってない
0643名無電力14001
2011/05/08(日) 16:10:12.80631 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/05/08(日) 15:47:41.19
>>623
落差同じで
遠浅で容量少ないダムと
水深深くて容量多いダムの年間発電量の比較だよ
流入量mgh/年が変わらないんだから
0644名無電力14001
2011/05/08(日) 16:10:15.45流入水量は変わらないのになぜ発電できなくなるの?
0645名無電力14001
2011/05/08(日) 16:11:27.05>どちらも満水近い状況なのに、発電量は天地ほど違う
なんでどちらも満水近いんだ?貯水量増やしてるのにw
0647名無電力14001
2011/05/08(日) 16:15:19.570648名無電力14001
2011/05/08(日) 16:16:55.64なぜ発電可能時間が減るの?
流入量を超えた発電は無理なのにw
満水ダムをいきなりプレゼントしてもらった馬鹿の理論ですか?
0649名無電力14001
2011/05/08(日) 16:19:02.19なんで常に放水している発想になっているの?
夜間や電力消費の少ない時期に貯水して、貯水によって発電しているんでしょ?
0650名無電力14001
2011/05/08(日) 16:23:03.82で?
年間トータルの放水量=発電量はどうなりますか?
年間流入量次第でしょ?
貯水容量に関係ないね
ま、今貯めてる分だけは余計に使えるというだけでしょ?そんな話でないことは猿でもわかってそうだが
0651名無電力14001
2011/05/08(日) 17:32:58.83水力発電のほうがいいな。
491 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/05/08(日) 10:28:33.98
水力発電に詳しい方への質問です。下記資料の7p.で一般水力発電コストが
原子力や火力の半分以下となっているのですが、本当でしょうか?
これが本当なら、なぜ国は再生可能エネルギーである水力発電をもっと
推進しないのでしょうか?
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
0652名無電力14001
2011/05/08(日) 17:35:26.48主に電力会社じゃない?。
他のスレで散々叩かれてる憂さを晴らしてない?。
別にいいけどさ。
0655名無電力14001
2011/05/08(日) 17:40:00.74http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html
0656名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:24.23ほほう、まだまだ水力発電はいけそうですね。太陽光はコスト高すぎ。
風力は当てにならないのと騒音問題、火力はCO2,石油高、原発は恐ろしい。
政府にまともな頭があれば結論は水力か
0658名無電力14001
2011/05/08(日) 18:29:39.32排他馬鹿
0659名無電力14001
2011/05/08(日) 18:34:16.930661名無電力14001
2011/05/08(日) 21:47:38.22色々ズルズルベッタン過ぎて、建設根拠のデータ弄りまくり。
作る目的は「工事その物」だったのを書かれちゃったから。
公共事業なんてある程度はそんな側面があるにせよ、露骨過ぎた。
あとあれは元々発電用途ではなく、発電は最近になってからの後づけ。
改めて「必要になったから作りかけは作っちまいます」と宣言すれば良いと思う。
発電機能を強化する方向での設計変更は必要かも。
>>504
そんな単純な話だったら苦労は無い。
0662名無電力14001
2011/05/08(日) 22:19:23.140663名無電力14001
2011/05/08(日) 22:20:20.10from J-powerの広報誌
0665名無電力14001
2011/05/09(月) 03:47:35.07電力P=mgh
電力量E=∫mghdt
m:流量
g:重力加速度
h:落差
多くのPを得るためにはmとhが大きければいいので、大きいダムなんか必要ない。
水路式水力発電というのもある。
しかし発電所の経営で重要なのは、電力でなく電力量である。
多くのEを得るには、Pが常に大きいこと、すなわちmが常に定格値で安定している必要がある。
よって安定した水源(発電用の定格流量よりも十分に大きな水量)が必要である。
現実的には、∫河川流入量dt=∫発電所の流入量dtとなるように、貯水池と発電所を設計する。
Pを自由に調整しつつ、河川から最大限のEを得たい場合には
河川の水を全て堰き止め、さらに貯めることが出来る、巨大な貯水池が必要である。
貯水池の容量が減れば、発電に使用する水を貯める事が出来なくなってしまうので
瞬時的に大パワーを出すことは出来ても河川がもつ水エネルギーを十分に利用できなくなってしまう。
0666名無電力14001
2011/05/09(月) 04:10:03.82下2行がまるで的外れ
特に「瞬時的にパワーを出すことが出来る」のは
貯水が多い方のメリットでしょ?
0667名無電力14001
2011/05/09(月) 04:41:21.71この資料の発電費用って、ランニングコストだけで、ダム等建設コストが抜けている気がする。。。
経済省が原発推進の為に提示した発電資料にはダム建設コストが上乗せされて、原子力の倍の発電コストが必要
ってなっていたのに。。。
0668名無電力14001
2011/05/09(月) 04:58:45.87巨大な貯水量を求められるのは「治水」だよ
「発電」には落差を得るための構造があればよい
貯水量が巨大である必要性は全く無い
河川維持のための流量は最低必要であるため、発電の為に貯めるというのは誤った思考
治水能力を失うというダムの寿命はあっても
発電能力を失うという発電ダムには寿命が無いってこと
単に完全流れ込み式発電に成り代わるだけの話
でFA
0670667
2011/05/09(月) 05:10:59.83電力会社が利水権をもつダムの開発は1960年代初頭にはほとんど開発し尽されているからなぁ〜
だとすると、計算が合うわ。
でも今、国交省が建設しているダムを電力会社が建設したら、あの値段は無いと思う。
0672名無電力14001
2011/05/09(月) 05:35:32.81同ページにある「揚水発電」のコストを見ていますか?
あれが現時点で電力会社単独でが大規模ダムを建設した際の単価と見るべきでしょうね。
また「原子力+揚水」の発電単価は原発で「捨てている電力を無償で」揚水する為の電力として見ているので
あんなにも安い発電単価になっているんでしょうね。
(加えて、電力会社は1970年代には火力や原子力発電所の建設にシフトしているし)
なので、既存の水力発電所の水車や発電機の近代化等を考えれば、同ページの発電費用は妥当って書いたまで。
0673名無電力14001
2011/05/09(月) 05:48:55.21なっているだけで、建設費でコスト高になっている訳ではない。
原子力+揚水のコストは、内率の主な部分が原子力というだけ。
0674名無電力14001
2011/05/09(月) 10:52:12.63大学に入れなかった奴なのか。
0675名無電力14001
2011/05/09(月) 10:59:27.49発電に使える水の仕事率を求める式として使うなら、それでいいでしょ。
両辺を時間で割って、m/tを新たにmとして定義し直しただけでしょう。
0676名無電力14001
2011/05/09(月) 11:20:46.41>>多くのPを得るためにはmとhが大きければいいので、大きいダムなんか必要ない。
こんなことを言っているから
そいつが本当に理解しているのかわからないけどなw
0677名無電力14001
2011/05/09(月) 11:24:00.13あらあら
まだ理解出来てないの?
貯水したMghのMなんて年間発電量と関係ないってことをさ
あくまでも流量m/sのmだよ
0678名無電力14001
2011/05/09(月) 11:45:45.35電力需要や発電能力(発電容量×需要がある時間)を超えて
流入量がある場合は発電機をバイパスしてオーバーフローするしかないし、
需要があるのに流入量が無い場合には水位が下がるの覚悟で流入量以上の
時間の発電をしなければならない。
実際、今日貯水量低下で発電を停止した水力発電所があるようだし。
0679名無電力14001
2011/05/09(月) 12:11:49.36逆に水深深いダムの貯水量が減った状態では
落差が減って本来得られたエネルギーを大きく損ねるので
それは相殺ってことだよ
オーバーフローの損失なんてそんなにない
それくらい常時発電力と最大発電力に差がある
0680名無電力14001
2011/05/09(月) 12:13:46.03単に貯水量大小のダムを比較してると勘違いする馬鹿がいるので
0681名無電力14001
2011/05/09(月) 12:36:02.76これが現実
つまりいくら貯水量があっても、発電としてはこの分はタダのデッドストックということ
この分が土砂で置き換わったとしても完全に同じ
0682名無電力14001
2011/05/09(月) 13:06:21.24>>逆に水深深いダムの貯水量が減った状態では
もう少し水力発電を調べたらいいんじゃね?
君脳内妄想すごいよ。
0683名無電力14001
2011/05/09(月) 13:49:47.67でかいダムは流入量が多いから吐き出せるだけで
土砂がたまってダムが常に満水であふれまくってるならともかく
0685名無電力14001
2011/05/09(月) 15:12:06.75なにが?
デッドストックから上の水位の条件は100%完全一致条件でしょ?
土砂で埋まってようがしまいが、お前の言う貯水量低下するまで発電ってのは同じ
発電において、土砂により貯水量が減っても関係ない
0686名無電力14001
2011/05/09(月) 15:23:26.76ていうかデッドストックの意味わかってないのか?
水位低下のためmghが少なくなり、本来得られるはずの位置エネルギーを損失するために
発電をやめたという場合
その時点での水量m’は発電ダムとして意味を成さないということ
有効貯水量@=設計時最大貯水容量Am−デッドストックm’
これが土砂が貯まって
有効貯水量B=設計時最大貯水容量Am−土砂m’
@=Bだから土砂が貯まっても変わらないよっつってんのに
なぜか「A>Bだから土砂が貯まれば発電量が減る」と言ってる馬鹿ばかり
0687名無電力14001
2011/05/09(月) 15:25:40.58そりゃダムの寿命そのものだもんな。
0688名無電力14001
2011/05/09(月) 15:47:20.99いや
わかりやすく説明するためにそうしてるだけ
発電視点では、目いっぱい貯まった方が
流量全部を最高な落差hで利用出来る
つまりエネルギー利用を考えて、常に満水ポイントをキープしてるのと同じ
貯水量いっぱいあるから水位下がろうが長時間発電できるよーってのは
エネルギーの損失してるだけなんだよ
年間流水量は同じなんだからね
それをわざわざ低い水位で使う時点でもったいない
0689名無電力14001
2011/05/09(月) 16:01:42.39現状治水優先で、常に1/2の水位をキープしてるダムがあるとする
それの発電量は1/2×mghなわけだ
治水ダムの寿命を終えて、完全流れ込み式発電所になった後は
半年で1/2×mghの発電量を達成出来る
オーバーフローの損失なんて鼻くそでした
0690名無電力14001
2011/05/09(月) 17:23:56.95オーバーフローだけじゃないよ。
>現状治水優先で、常に1/2の水位をキープしてるダムがあるとする
ということは、そのダムは平均で流入水量だけの流出がなければいかんが、
梅雨時など大雨続きでそれに見合う需要がなければそうもいかん。
また、発電機の能力以上の水を流すこともできない。
結果、昼間需要を上回る流入があればその期間は無駄に放水する分がある。
0691名無電力14001
2011/05/09(月) 17:43:54.78新しく建設するよりも安上がりだと思うけど・・・
0692名無電力14001
2011/05/09(月) 18:13:37.26トンネル掘って水路を今よりずーっと低いところまで持っていって
そこに発電所を新設すれば同じ流量でも発電能力上がるかも。
場所によっては新設より安く上がるかも。
0693名無電力14001
2011/05/09(月) 18:19:22.09それが鼻くそだってんのに
相変わらず頭の回転が悪い奴だな
0694名無電力14001
2011/05/09(月) 19:28:51.71藻が土砂を食い、魚が藻を食いして
魚を取ればとるほど土砂が消えていく、
気分的にそうなっていくきがする
0695名無電力14001
2011/05/09(月) 20:12:55.04湖沼は次第に土砂・有機物が堆積し浅くはなっても
深くはならない。
戦場ヶ原や尾瀬などの湿地は埋まった湖のなれの果て。
0697名無電力14001
2011/05/09(月) 21:07:30.940699名無電力14001
2011/05/09(月) 21:20:16.38http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/oita/20110509-OYS1T00254.htm
いい加減流水が一定とか頭おかしな前提条件作って馬鹿なこと言うなよw
貯水減れば発電出来なくなる。これが現実。
0700名無電力14001
2011/05/09(月) 21:21:35.26あと
この問題・回答の間違いも指摘しなよ
そもそも6000万kwh君は位置エネルギーの意味を瞬間風速と勘違いしているよなw
0701名無電力14001
2011/05/09(月) 21:48:56.04影響するでFA
はい、終了
0702名無電力14001
2011/05/09(月) 21:54:32.64現在主流の水力発電所はダム水路式だからな。
古典的で低出力なダム式発電所なんかを例にとっても意味が無いのでは。
ダム水路式の水力発電所で発電出力を決めるのは
水圧管路〜発電機までの有効落差だ。
ダムから水圧鉄管の入り口までは単なる水路なので、ダムの水位は関係ない。
揚水発電はダム式発電だが、水圧管路の有効落差が数百mあるから、上池の水位が数十m変化したところで大した差にはならない。
>>674
mを流量[m^3s^-1]と置いて議論しているだけじゃん。
高校の教科書どおり、mは質量[kg]じゃないとダメ?
私は高校出てないから、あなたの常識は分かりません。
0703名無電力14001
2011/05/09(月) 22:14:50.990704名無電力14001
2011/05/09(月) 22:17:00.76位置エネルギーは中学物理ですぞ
0705名無電力14001
2011/05/09(月) 23:05:08.09そのための水利権は電力会社が確保してる
だからダムのトラブルでもない限り渇水だろうがなんだろうが水は確保してある
0706名無電力14001
2011/05/09(月) 23:12:17.33多目的ダムを造るなら貯水量1億トンくらい欲しいけど
それにはそこそこ広く奥行きのある谷状の地形がいる
そういう地形はもうあんまり無いわけで
或いは思い切って沼田市沈めるつもりで利根本流せき止めるとか
そういう話になるわけだ
まあGUNMAならそのまま沈めてしまえと言う意見に賛成する者は多かろう
07076000万kwh
2011/05/09(月) 23:42:42.40ダム式と水路式が理解出来ずに、渇水すると発電力が減るとか、、
一般水力と揚水が区別出来ずに、季節で流水が減り渇水するとか、、
流量と貯水量の区別が出来ないとか、、
疲れます。。
0708名無電力14001
2011/05/09(月) 23:48:56.800709名無電力14001
2011/05/09(月) 23:50:37.68で、(天候による)河川流量に影響されない水路式系の発電が大部分だと思っていた。
0710名無電力14001
2011/05/10(火) 00:01:10.10ちょっと無理
洪水になるから河川の流量勝手に増やせないしダムの水も使い道が決まってる
ぶっちゃけ川全体の大改造になっちゃうよ
出来るとすれば河川維持放水に発電機を付けて数十−数百キロワットを稼ぐだけ
07116000万kwh
2011/05/10(火) 00:14:35.18>トンネル掘って水路を今よりずーっと低いところまで持っていって
同感ですが、何故かやってないようです。
古いダムの改修自体殆どやってない、改修すると取水量を減らされる等、
色々大人の事情が絡むようです。
0713名無電力14001
2011/05/10(火) 00:28:58.27殆どの河川で多段階に発電所を作ってある関係から結果的に落差は使い尽くす感じになってる
電力会社が確保している水の量は一定なんで
ダムから遠くに水を導くとその間にある発電所が使えなくなるわけで
0714名無電力14001
2011/05/10(火) 00:56:58.15河川の正常な機能が喪失し、環境に悪影響あり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています