トップページatom
985コメント344KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:45:10
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0514名無電力140012011/05/08(日) 13:22:16.40
なんで日本全国の水力発電所が6月に多く9月と1月に少ないんだ?

http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/tokei.download?fileId=s14TokeiInfo-yYwiv.18OYJ.26OQ39
0515名無電力140012011/05/08(日) 13:23:00.04
>>510
単純に考えて、ダムの貯水量を10倍にしたら
発電量が10倍になるか?
1倍のままなんだよ

結局総流水量を超える発電は不可能
貯水量は全く関係ない

関係あるのは、満水まで貯めきった後にどれだけ長く発電を維持できるかどうかの能力であり
発電総量とは無縁
0516名無電力140012011/05/08(日) 13:23:27.27
また原発推進中が水力推進派の振りして
荒らしているの?
荒らし方も低学歴っぽいw
0517名無電力140012011/05/08(日) 13:24:08.63
・ダムには寿命がない
・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない

頭悪すぎないか?
0518名無電力140012011/05/08(日) 13:28:01.78
>>509
あれ、なぜか行った事のある場所だったりするが、
大雪ダムが2万kWだからせいぜい数千kWだな
12月〜3月位は発電不能になりそうだし、維持費も
自然破壊も半端でないよ。

お前が作って電力会社に売るというなら止めはしないが。

0519名無電力140012011/05/08(日) 13:28:19.97
貯水必要ないならダム造らなくていいじゃんw
0520名無電力140012011/05/08(日) 13:28:22.28
>>517
はい
では完全渇水状態からスタートして
どれだけ発電できるか比べて見まちょうね、朴ちゃん
0521名無電力140012011/05/08(日) 13:28:57.29
>>519
アホだな
治水には必要だろ
0522名無電力140012011/05/08(日) 13:30:48.54
日本の平均降水量はほぼ一定なので発電量はダムの流域面積と高低差に
比例します。面積と落差が問題ということで水深は関係ないと思いますが。
0523名無電力140012011/05/08(日) 13:31:53.59
>>520
位置エネルギーは重さに比例します。
オマエのいっていることは位置エネルギーの計算式の否定だぞ
0524名無電力140012011/05/08(日) 13:33:06.84
>>522
わざと敬語使わなくていいよ
じゃあなんで6月には発電量が多いの?
0525名無電力140012011/05/08(日) 13:33:14.29
>>517
ダムにはお前が心配するほどの寿命はない
日本にはお前が考えてるよりどこでもダムは作れる
お前が思ってるほど貯水量と発電量は関係ない
0526名無電力140012011/05/08(日) 13:34:01.50
>>523
その重さ=年間流水量が不変なんですが・・・・
0527名無電力140012011/05/08(日) 13:35:13.06
>>526
流水量も季節によって減るんだが
どうしてそこまでアフォなの?
0528名無電力140012011/05/08(日) 13:35:31.67
>>526
重さは貯水量だろ
0529名無電力140012011/05/08(日) 13:35:40.29
6月は降水量が多いからでしょう。平均降水量一定と言ったのは
日本国内の場所による違いはあまりないという意味です。
0530名無電力140012011/05/08(日) 13:37:43.34
>>528
貯水量が発電のタービン回してるの?
動かない重さはそこに存在するだけであり、発電量に関係ないよ
0531名無電力140012011/05/08(日) 13:38:20.62
・ダムには寿命がない
・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない

頭悪すぎないか?
0532名無電力140012011/05/08(日) 13:39:26.50
っていうかマジでわからんのか?
貯水量多いダムは発電能力も大きい!!!!!って思ってんのか?
0533名無電力140012011/05/08(日) 13:39:41.41
>貯水量が発電のタービン回してるの?

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Hydroelectric_dam_without_text.jpg

これみりゃ分かるだろ
0534名無電力140012011/05/08(日) 13:41:03.62
>>531

原発の寿命、運転コスト、立地条件、環境破壊リスク等々を考えたら
水力発電のほうがゼンゼンましだと思うが。
0535名無電力140012011/05/08(日) 13:41:27.81
揚水発電なら貯水量は蓄電力に相当するから
それは揚水発電能力を左右するけどな


前からだったっけ
揚水と一般ダムの区別ついてない池沼がいたのは・・・

ダムだけに池沼
0536名無電力140012011/05/08(日) 13:44:08.98
>>534
そりゃ原発より安全なのは認める。
でも作る場所がないんだってば。
0537名無電力140012011/05/08(日) 13:44:09.35
>貯水量多いダムは発電能力も大きい!!!!!って思ってんのか?

当たり前じゃん
まぁでかいタービンがないとダメとか
送電設備がないとダメという屁理屈はやめてね

貯水量が大きい発電所にはでかいタービンと送電設備は備えているから

各水力発電施設の貯水量と認可出力の組み合わせ見れば分かるじゃん

それから位置エネルギーはmghでmは貯水量。これ常識な
0538名無電力140012011/05/08(日) 13:44:59.39
>>533
貯水池のAの左側が100mだろうが1000mだろうが
発電能力は不変、ってのがわかりますね?w

だからこそ省略されている
=貯水量には関係ないってな
0539名無電力140012011/05/08(日) 13:45:17.91
>>533

この図で取水口Eの位置がダム底面でも、ダム水面近くでも発電量に差が無いことは
理解できますよね。
0540名無電力140012011/05/08(日) 13:46:06.77
>>538
おまえ1日6000万kwh君かwwwwwwwww
0541名無電力140012011/05/08(日) 13:46:33.88
はやく1日6000万kwhの根拠示してくれ
0542名無電力140012011/05/08(日) 13:47:12.28
>>539
貯水量が減れば発電量が減るのも分かるよね
0543名無電力140012011/05/08(日) 13:47:44.87
>>537
やっぱりわかってない?
エネルギーと動力の違いを勉強するこった

0544名無電力140012011/05/08(日) 13:48:40.55
>>539
お前が言っているのはkwだ

発電量ってのはkwhだ
0545名無電力140012011/05/08(日) 13:50:23.91
>>539
地雷踏むのもいいところ
さっきから位置エネルギーっていっているのにkwで語っていたことが判明

マジでアフォだ
0546名無電力140012011/05/08(日) 13:50:27.35
>>542
貯水量は蓄電容量に過ぎない
蓄電ソース=流域からの流水量が不変だから
発電量も不変

お前でも1kWの太陽光パネルに、1億kWhのバッテリーつけても無意味なことくらいわかるだろ
0547名無電力140012011/05/08(日) 13:51:44.41
mghだけじゃなくて、貯水量が増える=水深が深くなる=水圧が上がる
ので発電量は増えるよ。
もう低学歴の馬鹿は黙ってろ。
0548名無電力140012011/05/08(日) 13:52:19.63
>>539はエネルギーの概念から学び直す必要があるね

だから6000万kwhとか適当なこと抜かしちゃうわけだ
0549名無電力140012011/05/08(日) 13:54:07.07
>>546の主張
・揚水発電は1日6000万kwh
・ダムには寿命がない
・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
・流水量は季節変動がなく一定
0550名無電力140012011/05/08(日) 13:54:42.11
問題は水深ではなく高低差だろ、あきれるね。
0551名無電力140012011/05/08(日) 13:55:26.43
>>547
そういう意味の話ではないよ
水位が同じ場合の比較

つまり土砂が貯まって、水深が浅くなっても水圧は不変
なおかつ満水〜渇水間の水位差が減るから発電能力も落ちないってこと
0552名無電力140012011/05/08(日) 13:58:57.41
>>549
お前って毎回毎回わざとやってるくらい主旨を捻じ曲げてるよな?
天然か?ゆとり?
0553名無電力140012011/05/08(日) 13:58:58.53
>>550
だからそれはw(ワット)の話だろ
まあw(ワット)も水圧によって満水と渇水で変わるんだがね。それさえも分からないのかw

東電や資源エネルギー庁のHPにあるkwhって単位の意味分かって無かったのね。
ホント中学もろくに行ってなかったんだね
0554名無電力140012011/05/08(日) 14:00:29.62
>>553
だから渇水からスタートして比較しろよ朴ちゃん?
貯水量大きい方が発電量多いか?
0555名無電力140012011/05/08(日) 14:01:57.99
渇水時発電し続ければ水は枯渇するだろ
それで減るのが発電量ってもんだ

流水でっていう訳の分からない主張するんだろうけどw
流水量が年間一定ってのも訳の解らん主張だし
それならダム作る必要ないんだよ
0556名無電力140012011/05/08(日) 14:02:50.53
>>554
まず位置エネルギーの意味を調べてきてください
kwの話じゃないんだ
kwhのはなしだよ

お話になりません
0557名無電力140012011/05/08(日) 14:03:01.75
>>553
幼稚園児でもわかる例えで言おうか?

資産100億の人と資産5万円の人が同じ条件で同じ仕事をしました
どちらが「その会社から受け取る時給が多い」でしょうか?
0558名無電力140012011/05/08(日) 14:03:59.62
治水利用がなくて発電目的だけだとダム作る必要ないという理屈になるね
0559名無電力140012011/05/08(日) 14:05:03.48
>>557
という問いに対して

なぜか「100億の買い物が出来るのがどちらか?」と錯覚してるのが馬鹿
0560名無電力140012011/05/08(日) 14:05:25.96
>>557
位置エネルギーの概念を勉強してください
0561名無電力140012011/05/08(日) 14:09:01.05
>治水利用がなくて発電目的だけだとダム作る必要ないという理屈になるね

↑これでオッケー?
0562名無電力140012011/05/08(日) 14:09:37.34
>>558が心理を突いたw
0563名無電力140012011/05/08(日) 14:10:20.36
>>561
全然

mgh/sのhを稼ぐために必要
0564名無電力140012011/05/08(日) 14:11:03.44
>>561
>>562  ぷっ

0565名無電力140012011/05/08(日) 14:12:22.43
川の流れはその'h'によるものなんだがw
0566名無電力140012011/05/08(日) 14:13:06.21
さっきは治水のために必要と行ってなかったけw
主張が変わり始めたなw
0567名無電力140012011/05/08(日) 14:14:58.51
高さを稼ぐためじゃなくてmghのmを貯めこむためのものがダムだろ
0568名無電力140012011/05/08(日) 14:14:58.89
>お前でも1kWの太陽光パネルに、1億kWhのバッテリーつけても無意味なことくらいわかるだろ

未だにわかってないようですな
0569名無電力140012011/05/08(日) 14:18:22.80
>>563
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hydroelectric_dam_without_text.jpg

じゃあこの図の取水口より上のダム上部は必要ないって理屈だね
hは関係ないもんねw
0570名無電力140012011/05/08(日) 14:18:31.25
>>566
文盲だな

貯水能力は治水に必要
発電と区別しろと言っている

治水の為に必要=治水以外では不必要、とも言ってない
お前はそういうロジックだとすると
すげー馬鹿だな
0571名無電力140012011/05/08(日) 14:20:21.14
>>569

え?




え?




え?
お前の思考を詳しく!!!!!

hって何かわかってる?
0572名無電力140012011/05/08(日) 14:21:47.79
>>570

hは水頭ですよ?
0573名無電力140012011/05/08(日) 14:22:16.47
>>569だった
0574名無電力140012011/05/08(日) 14:27:45.17
>572

じゃあ貯水量に依存するってことじゃんwww
0575名無電力140012011/05/08(日) 14:29:25.01
>>567
ダムのmgh/sのmは
貯水量のmじゃなく、流水量m/sのmですよ?
0576名無電力140012011/05/08(日) 14:30:27.79
>>575
だからkwhで語れっつってんのwww
0577名無電力140012011/05/08(日) 14:31:13.28
>>574

>>551
0578名無電力140012011/05/08(日) 14:32:18.99
>>576
だから渇水状態から比較しろっての朴ちゃん
0579名無電力140012011/05/08(日) 14:32:21.00
貯水増えれば水位も上がるに決まってんじゃん

馬鹿なの?
0580名無電力140012011/05/08(日) 14:33:06.83
>>578
渇水状態からいうと貯水が増えれば増えるほど位置エネルギーも増えるがなw
0581名無電力140012011/05/08(日) 14:34:02.14
どうせ一方は発電kwで、一方は発電量kwh
の話してんだろ。
0582名無電力140012011/05/08(日) 14:35:13.34
>>581
位置エネルギーというとkwhだよ
0583名無電力140012011/05/08(日) 14:35:44.31
>>581
彼は発電量といった発電量といったらkwhだ
0584名無電力140012011/05/08(日) 14:36:43.42
>>580
その貯水のための流入量が変わらないんだから
発電量も変わらんのは猿でもわかりそうだが?
0585名無電力140012011/05/08(日) 14:36:49.66
水力語るのに瞬間風速(kw)で語っても意味ないよな
0586名無電力140012011/05/08(日) 14:37:21.09
>その貯水のための流入量が変わらないんだから

まず流水量は季節によって変わるよ
0587名無電力140012011/05/08(日) 14:38:15.80
コイツ
6月の発電量が多くて9月〜1月の発電量が少ないことをどう思っているのかねw
0588名無電力140012011/05/08(日) 14:39:31.67
渇水期には発電量減るのは世界の常識です!!!
0589名無電力140012011/05/08(日) 14:40:06.02
>>512で済み

0590名無電力140012011/05/08(日) 14:41:39.87
>それは発電したかしないかの結果にすぎない

梅雨に発電量が多いのは貯水量の影響ではなく結果論だそうです!
0591名無電力140012011/05/08(日) 14:41:52.83
>>586
年間の話、もしくは同流域の話だろjk

馬鹿ばかり
0592名無電力140012011/05/08(日) 14:43:54.90
否定厨はやはり基本文盲なのがよくわかる流れw
0593名無電力140012011/05/08(日) 14:44:44.20
夏場に発電量が少ないのは貯水が少ないのが原因ではなく、電力会社の運用がバカだからです!
0594名無電力140012011/05/08(日) 14:50:31.99
>591
年間の話って何?
0595名無電力140012011/05/08(日) 14:51:43.07
意味不明だなw
どうせ話から逃げようとしてるんだろw
0596名無電力140012011/05/08(日) 14:52:55.95
話逸らすなら早く勝利宣言して逃げろよw
0597名無電力140012011/05/08(日) 14:53:20.00
さすがに1日6000万kwhと同じく、自分の主張に無理があると感じ始めたかw
0598名無電力140012011/05/08(日) 14:54:16.09
>お前でも1kWの太陽光パネルに、1億kWhのバッテリーつけても無意味なことくらいわかるだろ

未だにわかってないようですな
いくら1億kWhのバッテリー付けても、年間日射量が増え発電量kWhが増えるわけでもない

いくらダムの貯水量を増やしても
年間発電量kWhも発電能力kWも増えるわけではない
すべて流入水量次第
0599名無電力140012011/05/08(日) 15:00:12.11
つまり
貯水Mgh+流水mgh

ダムの発電量はmghによるものであり、MghのMは無関係なのよ

貯水量によりhが増えるじゃないかというのは、前提が全然違う話逸らし(天然らしいが)
元々は土砂が貯まって貯水量が減ったらどうなるか?という話なので
落差hが同じ条件
0600名無電力140012011/05/08(日) 15:02:13.77
流入水量が貯水量に影響してるんだがw
本気でマジで貯水量と発電量って関係ないと思っているの?

>6月の発電量が多くて9月〜1月の発電量が少ないことをどう思っているのかねw
↑まじでこれも結果論だと思っているの???
0601名無電力140012011/05/08(日) 15:02:52.17
>>599
貯水量でmが増えるのはまた無視かw
0602名無電力140012011/05/08(日) 15:03:36.55
>>599はこれ以降コテハンにしてくれw
0603名無電力140012011/05/08(日) 15:04:10.38
貯水は言わば蓄電。
貯水が増えればkwhも増えるし、ついでいうと水圧でkwも増える
0604名無電力140012011/05/08(日) 15:09:36.22
>>501
マスコミがさわいだから
0605名無電力140012011/05/08(日) 15:10:13.95
しかし貯水量と発電量が関係ないとかマジでキティなヤツがいるんだな・・w

だったら水力は真夏と真冬に頑張ってくれよっていう主張から、まず始まると思うんだがw

たぶん今日思いついた理屈を書いて、後から理論付けを行おうとしているんだろうけど
もともと小学生並みの知識しかないからムリだし、そもそも最初の貯水量と発電量が関係ないという理屈がムリあり過ぎw
0606名無電力140012011/05/08(日) 15:14:00.22
>>605
ネット工作員は低学歴だからなw
>>599とかの式も間違っているしw

水力エネルギーとか少し検索したらでてくるだろうにw
位置エネルギー: [J]
運動エネルギー: [J]
圧力エネルギー: [J]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0607名無電力140012011/05/08(日) 15:14:58.84
貯水量の大きいダムの発電量が大きいのもきっと偶然なんだなw
0608名無電力140012011/05/08(日) 15:17:13.12
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322504618
0609名無電力140012011/05/08(日) 15:18:49.66
つまり落差が重要でダムの下が埋まっても発電にはたいして影響はないと
その反論として
貯水量が変わるから電力が下がる、X 
電力は落差と流量によってきまる ○
0610名無電力140012011/05/08(日) 15:21:39.87
>>607
ダム湖の大きさと発電量は比例してないが
0611名無電力140012011/05/08(日) 15:22:35.91
>>609
>つまり落差が重要でダムの下が埋まっても発電にはたいして影響はないと
だからそもそもなんで瞬間風速で語るんだよw
貯水が減れば発電時間も減り、総発電電力量も減るだろ

あぁ〜、、なんでこんな小学生への説明みたいな事しているんだろうな、オレ・・・
0612名無電力140012011/05/08(日) 15:23:48.35
>>610
ダム湖の大きさと総発電量や認可出力はまったくもって無関係だとでも?
0613名無電力140012011/05/08(日) 15:24:27.61
>>601
貯水Mgh+流水mghに於いて


貯水量でなぜmが増えるの?

お前は1億kWhのバッテリーさえ用意すれば
太陽光日射エネルギーが増えるとでも思ってるの?
0614名無電力140012011/05/08(日) 15:26:01.32
>>612
関係ないね
あるのは落差hと流域からの流水量
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています