【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0430名無電力14001
2011/04/30(土) 08:33:14.70主旨に合っていると思うので書き直します)
洋上で行える風力発電設備と波力発電と太陽光発電のハイブリッド
を作って元々船舶が通れない区域でに設置するのはどうでしょうか?
全て別のエネルギーなので併設可能なのではないでしょうか
単位面積当たりの発電量が最高レベルになると思うのです
船も人も使わない区域であれば、土地の問題も生じないですし、遠洋じゃ
なければさほど長い電線も必要もありませんし
各家庭で行える屋根での発電やオフィスビルでの屋上や壁での発電も
勿論推進すべきと思っていますが、上記が行えれば回生エネルギーへ
の転換のスピードを緩やかにすることが出来て、消費者の負担も行政
の負担も落とすことが出来るのではないでしょうか?
何か問題がありますでしょうか?
0431名無電力14001
2011/04/30(土) 08:48:19.89船が通れない所ってことは水路以外の浅瀬だね。
浅いから波力発電+風力発電の設備を建てるのも難しくないだろうと・・・
でも、そう言う場所は限られる。
また、波力発電自体が効率が悪く、付加施設のコストに見合う発電能力を持つか怪しい。
風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・
それと、波浪のパワーはすごい。台風時の風のパワーどころじゃない。
台風や低気圧による嵐がある場所で壊れない波力発電は結構厳しいと思うが。
http://ukmto.at.webry.info/201001/article_7.html
0432名無電力14001
2011/04/30(土) 09:54:56.86有難うございます
リンク先も読みました
場所としてイメージしているのは海水浴場の少し沖合いなどです
>風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・
イメージしていたのはまさにそのような形です
そして日があたる部分はプリント式の発電パネルにして、最上部にも
可能な範囲でパネルを置くイメージです
風力と波力は緊急時にはスイッチ一つで受け流せるようにする必要が
ありますね
0433432
2011/04/30(土) 10:07:34.45られるように羽の角度を変えて抵抗を減らせるようにすることです
0434名無電力14001
2011/04/30(土) 12:03:17.100435名無電力14001
2011/04/30(土) 12:22:02.96ハイブリッドだから?
邪魔をしたいわけではなく結構真面目に考えてるのですが…
う〜ん…どこがいいのでしょう…
0436名無電力14001
2011/04/30(土) 13:31:42.92社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/
0437名無電力14001
2011/04/30(土) 20:42:33.39風車の回転の力そのもので用水したら効率よくならない?
0438名無電力14001
2011/05/01(日) 01:09:06.690439名無電力14001
2011/05/01(日) 02:44:08.40琵琶湖畔に原子力ポンプを建てて、伊吹山に上池を作って汲み上げ。
普通に火力動力(外燃/内燃機関問わず)でも良いんだけど。
0440名無電力14001
2011/05/01(日) 03:39:51.780441名無電力14001
2011/05/01(日) 06:20:05.36直接動力でも変わりなし
0442名無電力14001
2011/05/01(日) 06:55:56.18石炭火力は燃焼炉の寿命維持のため夏場はメンテでOFFってる以外は全快稼働。
よって深夜電力が余る
そもそも夏場は揚水できないではなく、揚水する貯水の不足が問題
ちなみに冬場も渇水期
0443名無電力14001
2011/05/01(日) 07:22:38.850444名無電力14001
2011/05/01(日) 17:12:02.32「しばらくは津波のせいでできません」て言いのがれするしかないな
石炭たきまくれば電力なんてつくれる
0445名無電力14001
2011/05/03(火) 19:43:07.67火力施設足りなきゃ作ればよいしな
ただその間にどこに研究、投資を行えばよいか話し合わなきゃならんのだろ
いつまでもCO2出し続けているわけには行かない
0446名無電力14001
2011/05/04(水) 05:07:47.650447名無電力14001
2011/05/05(木) 06:39:53.51原発ないならLNG火力でピーク時調整するから揚水発電必要ないよね
まぁ石炭火力は24時間稼動中だから揚水することも出来るけどね。
0448名無電力14001
2011/05/05(木) 08:16:47.18揚水と定負荷の原発はセットでしょ
フランスみたく負荷追従型な原発なら、その揚水も意味無ス
揚水設備を作るくらいなら、通常水力や火力を増やす方が現実的かと
0449名無電力14001
2011/05/05(木) 15:25:36.240450名無電力14001
2011/05/05(木) 16:03:31.61次世代自然エネルギー用の揚水用ダムを作ると言って作れないかな
0451名無電力14001
2011/05/06(金) 19:37:35.70人の住むところじゃないんだよ
0453名無電力14001
2011/05/06(金) 21:40:40.25揚水発電って一番日本では向かない発電方式かもね
0454名無電力14001
2011/05/06(金) 22:04:09.65あとは、巨大フライホイールなんてのもある。
揚水なら、海水利用で甲府盆地を上池とかw
0455名無電力14001
2011/05/06(金) 23:33:31.85揚水なんて問題多すぎ
0456名無電力14001
2011/05/07(土) 04:19:07.18水は永遠に地球から無くならない。また雲になって雨になって戻ってくる。
でも石炭 石油は減っていくよね。
やはり水力が一番環境にいいね。
0457名無電力14001
2011/05/07(土) 06:17:49.02実用化している事は判ってるよな?
0458名無電力14001
2011/05/07(土) 08:32:21.70水力は土地という資源を広範囲で食いつくします
ダムの寿命は土砂により30〜50年程度
でも建設には10年〜60年。河川下流の環境も変えてしまいます。
日本のダム可能建設地はほぼ終焉
0459名無電力14001
2011/05/07(土) 08:54:50.80土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
なんたって上面の水圧の少ない部分だけ補強すればよいのだからとても安価で出来る
貯水量不変で落差変動も減り、貯水量が少なくても最大出力が発揮できるメリットも生まれる
0460名無電力14001
2011/05/07(土) 09:25:48.50嵩上げって出来るダム限られているよね。実績が少ない。
単純に嵩上げしてもダム以外のところから水が溢れて水害になるわけだから
>土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
これも意味不明。まず緊急治水”能力”ってなんだよ。
貯水量総量が減るのに。それが緊急治水のみとどう切り分けて語っているんだ
落差変動?嵩上げで取水口とタービンの位置も変えるの?じゃあめちゃコストかかるじゃん。
ダム作った以上、土砂との付き合いは切れなくて必ず寿命は来る
0462名無電力14001
2011/05/07(土) 10:55:04.950463名無電力14001
2011/05/07(土) 13:46:28.37よくこれだけ馬鹿レス揃えるもんだと感心する
0464名無電力14001
2011/05/07(土) 13:48:11.73物理的に嵩上げしたらダム以外の部分から水あふれるよね。バカじゃねーのw
0465名無電力14001
2011/05/07(土) 13:56:47.51ダムをなんだと思ってるんだろう?アホ丸出しが勢ぞろい
0466名無電力14001
2011/05/07(土) 13:57:59.00一度ダム見学行くといいよ
0467名無電力14001
2011/05/07(土) 13:59:48.84わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
0468名無電力14001
2011/05/07(土) 14:03:44.61なんでそんなにバカなの?
0469名無電力14001
2011/05/07(土) 14:05:49.37>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
0470名無電力14001
2011/05/07(土) 14:50:58.08>それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
こんな事をいうよりは
>>461のほうがまだまともに思えるな。w
0474名無電力14001
2011/05/07(土) 18:26:24.260475名無電力14001
2011/05/07(土) 20:00:42.990476名無電力14001
2011/05/07(土) 20:18:16.28ハイブリッド自体が問題でしょ
その土地にあった発電方法ってのを考えると一つの土地には一つの発電方式ってのが一番合理的
0477名無電力14001
2011/05/07(土) 21:35:52.02日本列島的にハイブリであればいいんだ
0478名無電力14001
2011/05/07(土) 21:54:07.01水絡みの設備が商用電力依存はダメだな
こういうトコには自前のミニ水力を義務づけろよ
災害に弱くなるだろ
0480名無電力14001
2011/05/07(土) 23:14:43.030481名無電力14001
2011/05/07(土) 23:26:48.140482名無電力14001
2011/05/07(土) 23:32:46.51まあ、下水のパイプにつけろ!とか、パイプ詰まりやすくなるだけの意見は無価値。
パイプはパイプでその本分を極めろよ、と思う。
それよか向いてる場所で局地的に利用したほうが未来があるね。
ってググルとすでに結構浄水場でやってるんだな・・・
0483名無電力14001
2011/05/07(土) 23:41:14.17ワサビを育てる方がいいぜ
0484名無電力14001
2011/05/08(日) 01:16:21.59一方中国はチベット高原を上池に、四川盆地とタクラマカン砂漠を下池に。
水は黄海から人力で運ぶ計画である。
オーストラリアでは世界最大のグレートアーテジアン盆地(オーストラリア大陸の約23%)
を上池に海を下池にする。
水はアボリジニの皆さんが、木の棒で水脈を掘る。
氷河期の終わり、盆地だった地中海に海水が一気に流れ込んだ瞬間はさぞ壮大だったろうなあ。
史上最大の滝だったかも知れん、コイツはどんだけ発電出来た事か。
これと較べたらイグアスもビクトリアの滝もナイアガラも胡麻粒レベルだろう。
0485名無電力14001
2011/05/08(日) 01:29:37.44ダムにも寿命があるの?
「ほぼ半永久的に使えるんだよ」
ダムの本体(堤体)は、コンクリートや土、石で造られていて、いつも管理や点検、補修をしているから、寿命はほぼ半永久的と言えるよ。
コンクリートで造られたダムで、世界で最初に造られたのは1889年に造られたアメリカのサンメテオダムなんだ。
日本では1900年に造られた布引ダム(神戸市)が最初だよ。なんと平成7年(1995年)の阪神大震災にも耐え、造られてから
0486名無電力14001
2011/05/08(日) 01:30:19.640487名無電力14001
2011/05/08(日) 01:57:37.36黒部第四ダムなんかは土砂で埋まって有効貯水量が減ってるらしいじゃない。
大体のダムでは構造物としての寿命より先に貯水能力の限界が来る。
0488名無電力14001
2011/05/08(日) 07:08:09.810489名無電力14001
2011/05/08(日) 07:49:38.54発電所視点で見れば、ベストな落差維持しまくりウハウハ状態
0490名無電力14001
2011/05/08(日) 10:22:45.43河川流量がそのまま発電量に直結するんだが。
大雨ならばタービンにまわせず水が無駄になるし、晴れが続けば発電量半減。
0491名無電力14001
2011/05/08(日) 10:28:33.98原子力や火力の半分以下となっているのですが、本当でしょうか?
これが本当なら、なぜ国は再生可能エネルギーである水力発電をもっと
推進しないのでしょうか?
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
0492名無電力14001
2011/05/08(日) 12:15:03.84コストについては不明だが、水力推進について言えば、もう場所がない。
うろ覚えだが、開発可能な水力は8〜9割はもう開発済みのはず。
甲府盆地ダムとか、非現実的なものならまだありそうだがw
0493名無電力14001
2011/05/08(日) 12:23:58.32大雨で水が無駄になってもタービンフル稼働
渇水でも常時出力は可能
だから発電所としては問題ない
治水の問題を発電所の問題として見るのがおかしい
0496名無電力14001
2011/05/08(日) 12:47:40.680497名無電力14001
2011/05/08(日) 12:52:05.93もうダムに適した場所が無い、というのはちょっと信じられないのですが...
0498名無電力14001
2011/05/08(日) 12:53:11.79子供向けの資料だがこれでも読んどけ
0499名無電力14001
2011/05/08(日) 12:54:50.29純揚水ならかなり限られるし、流水式なら結構あるかもだけど下流地域すべての住民の合意がいるからね
下流に水田が広がるところとか治水問題もあるし。
0500名無電力14001
2011/05/08(日) 12:55:23.64ぷっ
水力発電は、所詮流水量分しか発電出来ない代物なんだよ
貯水力は治水のため
発電の季節間変動なんて全発電設備容量から見ても鼻くそレベル
実質流れ込み式水力発電が主なんだよ
0502名無電力14001
2011/05/08(日) 12:57:49.10只見川とか梓川、大井川あたりの上流に行ってみなよ。
上流から下ってくると、ダム湖が始まって少し行くとダムがあって、
ダムのすぐ下から、もうその下のダム湖が始まる。
0503名無電力14001
2011/05/08(日) 12:59:47.57貯水と電力関係あるって小学生レベルのことから教えないとならないの??
>貯水力は治水のため
位置エネルギーはmgh。mは何を指すか分かるか?
電量をkwhで考えればなぜ発電に貯水が必要かは自ずと分かるよな
ここってとんでもなく頭の悪い発言する水力擁護君が一人常駐しているね
水力は推進するべきだけどオマエみたいなのが射ると逆にジャマなんだよ
0504名無電力14001
2011/05/08(日) 13:02:29.18言い出したんでもめているんですよね。
過疎が進む地元とっては景気浮揚策としてダム建設に歓迎ムードがあるのでは。また、
当然、原発よりゼンゼンましですね。
0505名無電力14001
2011/05/08(日) 13:04:48.170508名無電力14001
2011/05/08(日) 13:11:38.64こいつ最高のアホ
mは流水量総量であり、貯水量に無関係
水力に必要なのはhの方
土砂が貯まって貯水量が減ってもhは高値安定化する一方だよ
わ か る ?
満水〜渇水間のhレベルの差が減るんだよ、土砂が貯まると
0509名無電力14001
2011/05/08(日) 13:14:16.98地図上でダムを作れそうな場所はいくらでも有りますよ。
0510名無電力14001
2011/05/08(日) 13:14:47.66mって重さだぞ。貯水量含むに決まっているだろ
月別の水力発電所の統計データ見てみろ
どこも6月に多く9月と1月に少ない
貯水と発電量関係ないってどんだけバカなんだ??
0512名無電力14001
2011/05/08(日) 13:17:55.72ばーか
それは発電したかしないかの結果にすぎない
逆に言えば、季節間安定化の役目が足りてないことを露呈している
このまま貯水量が減っても
6月に多く、9月と1月に少ないのは変わらないよ
0513名無電力14001
2011/05/08(日) 13:20:19.32>それは発電したかしないかの結果にすぎない
あったまわるぅうw
電力消費ピークは真夏と真冬だぞ
なんでそんな時期に発電量減らすんだよwwwwwwwwwww
0514名無電力14001
2011/05/08(日) 13:22:16.40http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/tokei.download?fileId=s14TokeiInfo-yYwiv.18OYJ.26OQ39
0515名無電力14001
2011/05/08(日) 13:23:00.04単純に考えて、ダムの貯水量を10倍にしたら
発電量が10倍になるか?
1倍のままなんだよ
結局総流水量を超える発電は不可能
貯水量は全く関係ない
関係あるのは、満水まで貯めきった後にどれだけ長く発電を維持できるかどうかの能力であり
発電総量とは無縁
0516名無電力14001
2011/05/08(日) 13:23:27.27荒らしているの?
荒らし方も低学歴っぽいw
0517名無電力14001
2011/05/08(日) 13:24:08.63・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
頭悪すぎないか?
0518名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:01.78あれ、なぜか行った事のある場所だったりするが、
大雪ダムが2万kWだからせいぜい数千kWだな
12月〜3月位は発電不能になりそうだし、維持費も
自然破壊も半端でないよ。
お前が作って電力会社に売るというなら止めはしないが。
0519名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:19.970520名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:22.28はい
では完全渇水状態からスタートして
どれだけ発電できるか比べて見まちょうね、朴ちゃん
0521名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:57.29アホだな
治水には必要だろ
0522名無電力14001
2011/05/08(日) 13:30:48.54比例します。面積と落差が問題ということで水深は関係ないと思いますが。
0525名無電力14001
2011/05/08(日) 13:33:14.29ダムにはお前が心配するほどの寿命はない
日本にはお前が考えてるよりどこでもダムは作れる
お前が思ってるほど貯水量と発電量は関係ない
0526名無電力14001
2011/05/08(日) 13:34:01.50その重さ=年間流水量が不変なんですが・・・・
0529名無電力14001
2011/05/08(日) 13:35:40.29日本国内の場所による違いはあまりないという意味です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています