トップページatom
985コメント344KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:45:10
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0004名無電力140012010/10/27(水) 07:49:54
○波力発電ソース
波力発電の新方式開発 高い効率性、耐久性実現
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100104/scn1001040017000-n1.htm

【大学発ベンチャー】神戸大学→ジャイロダイナミクス
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200911050001a.nwc

波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=165013

ジャイロを利用した高効率波力発電装置
http://jstshingi.jp/bunya/pdf/072807.pdf

「波エネルギー」―日本の経験と展望―
http://www.cdit.or.jp/magazine/vol1/p02.html

欧米における潮力・波力発電プロジェクトの最新動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1023/1023-03.pdf

高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw

風力・波力ハイブリッド発電の可能性は デンマークのベンチャー企業に聞く
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000025012010

新型波力発電、欧州進出狙う 神戸大発ベンチャー
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002699595.shtml

注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002250029.html
0005名無電力140012010/10/27(水) 07:50:25
○アジアの水力発電ポテンシャル
水力開発マスタープラン調査プロジェクト
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/tech_ga/before/2009/pdf/ind_04.pdf
> インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。

ベトナム北部での水力開発が続く
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-91b8.html
> 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000〜20,000MWと考えている。

ラオスの水力発電開発:概観
http://www.internationalrivers.org/files/PowerSurge_Overview_japanese.pdf
> ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。

対ブータン事業展開計画
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/pdfs/bhutan.pdf
> ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。

タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
http://www.nedo.go.jp/kokusai/kouhou/150711/10.pdf
> 包蔵水力は10,000MW
0006名無電力140012010/10/27(水) 07:53:06
MRC 水力発電計画に関する地域マルティ・ステークホルダー協議会合
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/29_06.pdf
> カンボジアの水力発電開発
> 水力発電の包蔵量は 10,000MW 以上と推定。
> 技術的水力包蔵量は 6,695MW

マレーシア
http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/malaysia.pdf
> 水力発電所 の建設:BAKUN プロジェクト(10 年で 240 万 KW の水力発電所を建設)を推進している。
> 水力については潜在量は大きいものの、その潜在的に開 発可能な能力の大多数が需要地から
> 遠隔のサラワク州に位置していることから経済性の面 で問題が大きい

21世紀の水力発電技術
http://www.sce-net.jp/pdf/21seikinosuiryokuhatsuden.pdf
> アジア包蔵水力 6,800TWh/年

パキスタンの電力需要はこの先5年で36,000MWへ
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-17bd.html
> 基本的には水力発電所が必要で,包蔵は全国で,50,000MWあるが,
> 現在まで,6,000MWが開発されただけである。
> また他に,26,000MWが現在準備中で,公共事業体と民間資金とを併せたものであると。

原発よりまず水力 「光通信の父」西沢教授の新たな挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E69E8DE0E2E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

水力発電所を20カ所建設=ラオスが電力輸出計画−地元通信社
http://members.kankyomedia.jp/news/20100816_13555.html

北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852
0007名無電力140012010/10/27(水) 07:53:23
>>3,4 追加
波力発電検討会
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/wavepower.htm

波力発電検討会報告書
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/haryoku%20houkokusyo.pdf

イギリス:波力と潮力の発電所、スコットランドに建設へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20100318k0000m030079000c.html

夢のエコ実現へ 25日から潮流発電の実験開始 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003117459.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/03117460.jpg

「海中の凧」発電、4年以内の実用化目指す スウェーデン
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005070017.html

潮流、海流発電に国が開発資金 三木のベンチャー 
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002875097.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/02875098.jpg

海流発電のNOVA ENERGY
http://www.nova-ene.co.jp/

アイデアいろいろ 研究進む波力・潮力・海流発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/

スコットランドにこの夏設置される世界最大の潮力発電機AK1000
http://www.atlantisresourcescorporation.com/media/news/1-latest/106-atlantis-unveils-the-worlds-largest-tidal-turbine-the-ak1000.html

海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100825-OYT1T00692.htm
0008名無電力140012010/10/27(水) 07:54:31
以上、前スレからの抜粋です。

前スレは2chサーバのデータ消失で消えましたので、新しくスレを立てました。
0009名無電力140012010/10/27(水) 15:05:42
0010名無電力140012010/10/27(水) 19:54:04
ノバエネルギー

>>長さ25メートル、回転直径16メートルのプロペラを四つ備えるブイを800基設置すれば、
>>原発を超える160万キロワットが生み出せると試算。

これはすごい。
しかし、ノバっていかがわしかった英会話教室を連想しちゃうね
0011名無電力140012010/10/28(木) 04:06:40
>>5,6 関連
Google、丸紅らと海底送電網プロジェクトを立ち上げ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news040.html
0012名無電力140012010/10/28(木) 04:20:04
海流発電、海洋温度差発電と関連があるかもしれないから、参考に貼り。
黒潮が日本近海の太平洋で、表層部分と深層水をまぜてるという報道もあったけど、ソース忘れた。

温暖化:日本海の深部酸欠、100年後は「死の海」?
http://h-uesugi.com/news/2010/09/14/1464.php

海の酸性化、急速に進む 過去2千万年の100倍 
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090601000120.html

こういう研究って今まであまりされてこなかったんだろうか?
一度審議会・研究会でも立ち上げて、海洋資源を有効活用できるように
研究したり、戦略を練った方がいいかも?
総合海洋政策本部ってのはあるけど、最近は活動してないのかな?

総合海洋政策本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/index.html

海洋再生可能エネルギー戦略
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/141/
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/05/2010-8c46.html
0013名無電力140012010/10/28(木) 04:21:40
海洋発電に政府支援を=経済部・立山清也
http://mainichi.jp/life/ecology/ecoeco/news/20101001ddm005070114000c.html

 水深約200メートルの海中に設置した直径33メートルのループ型タービンが海流で回転し、
海流の運動エネルギーを電気エネルギーに転換。秒速2・5メートルと速い海流なら
2000キロワット級の発電設備となり、約2100世帯の消費電力をまかなえる。

 造船、プラント会社などで組織するエンジニアリング振興協会(東京都)の会員約50社が
参加して研究開発を進める海流発電システムの青写真だ。海に囲まれた日本は海洋エネルギーに
恵まれている。東京都の波力発電検討会は3月、「2030年までには2000万〜
3000万キロワットの導入が可能」「普及時の発電コストは太陽光など他の自然エネルギー並みの
競争力が期待できる」との報告書をまとめた。ベンチャー企業なども海洋発電の開発に取り組む。

 だが、米欧が既に海洋発電で公的な資金援助や海域での実験支援などに乗り出しているのに対し、
日本は出遅れている。これまで政府の資金支援はなく、エンジニアリング振興協会も会員企業の
会費や民間団体からの補助で細々と研究を続けてきた。だが、実用化には10億円の事業費が
必要と試算する。

 ようやく政府も海洋発電の将来性に着目し、経済産業省は、11年度予算の概算要求に
「海洋エネルギー技術研究開発事業」として新規で10億円盛り込んだ。だが、財政難の中、
実際に予算化されるかは微妙。さらに、漁業権との調整など資金面以外でも政府の強い後押しが必要だ。

 エンジニアリング振興協会の梅田厚彦理事は「政府がしっかりとした手を打たないと、
海外勢にさらに後れをとる」と指摘する。

 政府が低炭素社会の実現を本格的に目指すのなら、海洋発電でも世界をリードするような
戦略を構築して早期に実行していくべきだ。
0014名無電力140012010/10/28(木) 18:26:41
>>10
エチゼンクラゲの大群で壊滅しそうだな。
0015名無電力140012010/11/04(木) 12:10:25
age
0016名無電力140012010/11/10(水) 09:11:12
あげ
0017名無電力140012010/11/19(金) 16:21:12
age
0018名無電力140012010/11/23(火) 19:56:34
水車発電:再び脚光 視察4000件 山梨・都留
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101123k0000e040017000c.html

富山県魚津市でも、民間会社が小水力発電への出資を市民に募ったところ約3億円が集まった。
0019名無電力140012010/12/07(火) 01:08:53
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。信じる信じないは勝手です。




0020名無電力140012010/12/14(火) 19:56:22
age
0021名無電力140012010/12/17(金) 07:32:35
クニマス絶ちの水力発電。 戦前はやることがすごすぎる。
0022名無電力140012010/12/17(金) 13:45:44
東京電力、168カ所目の水力発電所、建設を開始
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101216/105539/
0023名無電力140012010/12/21(火) 10:13:32
age
0024名無電力140012010/12/27(月) 00:48:19
age
0025名無電力140012010/12/29(水) 21:46:38
age
0026名無電力140012011/01/01(土) 17:35:14
新年age
0027名無電力140012011/01/07(金) 17:34:43
糞スレage
0028名無電力140012011/01/11(火) 06:19:25
あげ
0029名無電力140012011/01/21(金) 04:33:08
age
0030名無電力140012011/01/27(木) 09:58:37
age
0031名無電力140012011/03/06(日) 01:49:29.21
固定価格買取制度に実施されれば少しは活気づくかな?
それまで保守。
0032名無電力140012011/03/13(日) 08:34:52.26
津波で発電できないかな。
0033名無電力140012011/03/13(日) 08:46:15.09
>>32
確かに凄まじいエネルギーではあるが・・
0034名無電力140012011/03/14(月) 18:35:08.98
雷や台風で発電するのと考え方が一緒だわな。
0035名無電力140012011/03/20(日) 11:11:10.67
ここでいいのかな。詳しい人いたら教えてください。

wiki見てると、東京電力の揚水発電って726万kwほど出力があるようなんだけど
今日みたいに暖かい日も頑張って節電したら、あまった分の電力は揚水発電用の水の汲み上げ?に回ったりするのかな?

だとしたら嬉しいんだが。
0036名無電力140012011/03/20(日) 11:32:17.12
日中は揚水も発電に回っている
発電から揚水に切り替えることはまず無いので
余ったらどこかの発電量を減らすだけ
0037名無電力140012011/03/20(日) 13:50:03.39
レスd。
ふぅむ。そうなのか、残念。。。。
0038名無電力140012011/03/20(日) 20:02:59.47
>>35
ダムの水の放水は減るかもしれないので、
水が余ればそれだけ後で発電に使える。
節電は無駄じゃない。

ただ夜間の電力を節電することはあまり意味がない。
むしろ昼間の操業や業務を深夜に回してくれたら助かる。
あと平日を休日にして、土日に営業するとかも助かる。
0039名無電力140012011/03/20(日) 23:12:13.02
>>10
緊急自然災害板の「原発ってなくせないの?」スレ他で
潮力発電いいんじゃない?ってレスして、
原発推進厨に「原発に比べてどんだけ微々たる発電量だと思ってるんだよwwwwwww」
って笑い飛ばされたけど、ちゃんと発展させてけば将来性ぜんぜんありそうだね。
0040名無電力140012011/03/21(月) 01:30:37.54
将来性でかいんなら従業員数4名のちっこい会社には収まりきらんでしょ
0041名無電力140012011/03/21(月) 01:32:14.10
ノヴァエネルギーの製品システムのページなんか変だ
>1ユニット2,000Kwhの発電力
とか何なのか。2,000kWh/day?
0042名無電力140012011/03/21(月) 02:22:27.25
ふつう1kWの装置が1時間に消費するエネルギーが1kWhだから
2000kWの装置が1時間に出力するエネルギーが2000Kwhなのかね
0043名無電力140012011/03/21(月) 03:02:45.31
紛失してるようだしいろいろ怪しい
0044名無電力140012011/03/21(月) 13:16:20.85
>>43
紛失って何?kwsk
でも普通に小型の300kWのは既に販売されてるじゃん?
0045名無電力140012011/03/21(月) 13:39:37.87
案外、製品寿命まで使ってその発電量じゃないの?
0046名無電力140012011/03/21(月) 14:39:42.09
前々から疑問に思っていたのですが、原子力発電云々のときに日本の
総電力消費量が〜と、いう言葉を良く聞くのですけど、これは何を指して
いるものなのでしょうか。
 特に生活を見直して低エネルギー生活に移るべし、とか、電力の送電を地域
単位にして一極集中の巨大なエネルギー発電による送電体制から次へ行くべし
ということではなく、実際今どのように電気を実際使っているのか、また
それを計測しているのは誰で、何を想定して値を出しているのか、
良くわからないので。素人ですみません。
0047名無電力140012011/03/21(月) 15:58:19.33
>>44
トップページかそこらにある
0048名無電力140012011/03/21(月) 18:13:19.67
>>45
販売されてるから、問題があれば買った人たちがうるさくなるはずだと思うけど
今の所そういう問題は聞かないからどうかな
0049名無電力140012011/03/21(月) 18:26:49.61
>>47
実用化の実験中に設置した2基のうち1基が流されたんだと。
0050名無電力140012011/03/21(月) 18:58:34.08
プロペラが回らないで本体ごと回ってケーブルぶちきって逃げたんだろ
0051名無電力140012011/03/21(月) 19:00:44.87
今後どうなるのかなぁ…
0052名無電力140012011/03/21(月) 19:15:22.07
まあ見守ろうよ
0053名無電力140012011/03/23(水) 08:45:39.58
今朝の新聞に中部電力が自社の水力発電所を50Hzに改造して東電へ融通する話がでてた。
具体的にはどんな改造になるのでしょうか。制御系だけ?
0054名無電力140012011/03/23(水) 12:33:03.79
中部を停電に巻き込まないで欲しいな。
0055名無電力140012011/03/23(水) 18:46:59.52
大学で海流発電を勉強したいのですが、就職先はどこがあるのでしょうか
0056名無電力140012011/03/25(金) 10:56:36.62
>>54
関電が居るから安心汁
0057名無電力140012011/03/25(金) 17:42:27.41
60Hzで揚水して50Hzで発電すれば、周波数変換出来ますね。
0058名無電力140012011/03/26(土) 20:37:27.89
中部電力はずいぶん協力してますね。

Jパワーの新豊根揚水(愛知県豊根村、発電電力量350万キロワット時)
について、東電が必要に応じて発電できるように中部電力の電力を使って
揚水を行った。

このほか東京電力の神流川、282万KW、平成23年7月完成予定にも期待したい。
既に設備は出来てるのでは?

揚水発電を活用すれば、現状でも計画停電不要な気がします。
火力で揚水するコストをケチっているのですかね?
0059名無電力140012011/03/28(月) 12:06:57.03
>>54
最低だなオマエ
0060名無電力140012011/03/28(月) 12:44:55.72
>>59
50Hzのひと?60Hz地域では一般的な心情と思われ。
0061名無電力140012011/03/28(月) 17:19:48.83
>>57
頭いい!
水力ってダム以外でも水車川に作りまくれば安全じゃないかな
一箇所で大量発電しなくても川と下水とか利用してできないかね?
コストはかかりそうだけど株みたいに1つ1つのタービンに所有権?
みたいなのを設けて一軒家じゃない人でも電気買ってもらえる仕組みにするとか
どうだろーか
0062名無電力140012011/03/28(月) 19:05:46.36
>>61
アホか。
電気エネルギーを一旦位置エネルギーに変えてまた電気エネルギーに戻すとか
往復でロスが発生するだろ。
それに関与するガジェットが巨大過ぎて費用がかかりすぎるわ。
同じことやるならクラシックに60Hzの電動機で50Hzの発電機回すのが定番。

でもまあ光サイリスタ使うだろ。時代的に。
0063名無電力140012011/03/28(月) 19:31:46.45
こんな事態なのになんか水力は全然あてにされてないような
きがして寂しいっす(´;ω;`)

0064名無電力140012011/03/28(月) 21:49:58.45
海洋発電が2011年度に実証に入るらしいが・・・
震災の影響でどうなるんだ。。
積極的に取り組んで欲しいところだが・・・

ttp://www.xenesys.com/japanese/press_release/2010/0825.html
0065名無電力140012011/03/28(月) 21:57:51.84
>>64
追い風じゃないの?
0066名無電力140012011/03/28(月) 22:06:32.47
自然スレで夜間揚水って書いただけで原発厨って言われた
悔しいよう(´;ω;`)
0067名無電力140012011/03/28(月) 22:20:21.33
>>65
いや、何か震災復興に必要な金が大き過ぎるから、
予算見送りになるんじゃないかと変に考えてしまった。

が、福島原発の惨状を見ると予定通り進めて行くことになりそうか。
期待しよう。
0068名無電力140012011/03/28(月) 22:21:29.08
>>61
いいね
縦割り行政がネックだけど町とか村レベルでコミュニティー発電できるようになれば近くに河川がある自治体なら有効かも
早期の法改正を望む
0069名無電力140012011/03/28(月) 22:31:22.01
>>66
良く判らんが気にすんな
ちょっと荒れてるみたいだな。あのスレ。
それに比べてこのスレは静か・・・平和だ・・・
0070名無電力140012011/03/28(月) 23:33:11.11
風力と太陽光発電は発電が風が吹いてるときや日照時間に影響されるけど
水車って極端な水不足以外に川が消えることって無いとおもうんだよね
もちろん天候で影響することはあるんだけど
以前テレビでみたんだけど水車職人の話やってて小さな水圧でもその水流にあわせて
作れる人間国宝に頼んで技術協力してもらうことってできないかな
水車小屋を発電屋さんみたいな仕事作ってみるというのもいいんじゃないかな
コストはかかるけど一度に全世帯まかなえるほど作らなくていいから10年20年かけて
徐々に増やしていけば損はしないとおもう。

後は人力発電屋さんとか水車の近くに作ってアルバイトとか雇って発電量によって給料あげるとか
アメリカのスポーツジムでそん何があるとか聞いたことあるw
0071名無電力140012011/03/29(火) 20:49:51.85
ため池に頼ってるところでは駄目だろうけど、水量が豊富な地域なら
農業用水路の側に水車小屋を建てて発電すればいい
0072名無電力140012011/03/29(火) 23:21:34.44
田舎の親戚の親父が趣味みたいな用水路発電小屋を作ってたが、全然出力が
なかったし、コストも話にならなかったみたいだよ。

台風や大雨の時のメンテナンスなんかも大変そうだったし。

まあよほどユニット化&共通化してコストダウンすれば、もう少し何とかなる
かもしれんが、蓄電池のコストダウンによる太陽光や風力の電力有効利用の方
が先に採算に乗りやすい気が。
0073名無電力140012011/03/29(火) 23:34:20.96
マイクロだろうがなんだろうが、水力発電を名乗る以上、落差が無いと話にならないからな。
0074名無電力140012011/03/29(火) 23:49:58.37
そこで、落差のいらない海流発電。
馬鹿でかい川で発電するようなもんだからw
0075名無電力140012011/03/30(水) 00:51:56.77
落差はなくても水流さえあれば水車は回るよ
極論かもしれないけど滝みたいな場所には水車は向かないらしい
ただ発電できてもどんなにがんばっても一世帯行くかどうかなんだろうな
まだ研究されるべき分野ってことで提案してみました

ダムみたいに環境壊さないから良いとおもったんだけどね〜
とりあえずは発電所って言うより将来バッテリーの充電所的になればいいかとおもいました
0076名無電力140012011/03/31(木) 01:13:30.35
何か、他のスレ見ていると代替エネルギーとして
海洋発電(波力や潮力)とか水力の話があまり出てなくて寂しい・・・

話題に出たと思ったら海上風力発電だったしorz
0077名無電力140012011/03/31(木) 02:06:47.40
先進国に、自国にエネルギー源の無い、日本みたいな潮流に恵まれた国が少ないので
海洋発電開発は遅れ気味になる。
ある意味、日本がやらないと、どこも本気にならない。
東京都から小笠原まで続く黒潮街道は格好の場所なのだが・・
風力やマイクロ水力発電支持は、規模や技術の無い企業でも手掛けられるから
後追いされやすいのが、欠点。産業として成り立ちにくい。
自国の発電確保と、世界的プラント輸出を考えると海洋発電はアリだと思う。
空港だって浮かべられるんだから、発電所くらい浮かべられるよ。
0078名無電力140012011/03/31(木) 02:36:00.57
原発を代替できるのは海流発電しかない気がする

水力: 国内にはもう適地無し
太陽光: 不安定、夜間発電できない
地熱: 国内では適地に温泉施設、そもそも全く足りない

反原発厨には圧倒的に太陽光/地熱が人気だけどねぇw
社会の、電力会社の、インフラとしては ? だわな
0079名無電力140012011/03/31(木) 03:13:45.75
>>78
自然エネルギー同士でたたき合う必要はないと思うよ。

これから何十年とかけて、原子力と火力を
自然エネルギー発電で置き換えていかなきゃいけないんだから、
一つの発電方式だけでは全然足りない。

個人的には、高温岩体発電、海流発電、洋上風力発電、太陽光発電に期待してる。
海流発電も、このスレの上の方に関連記事などをまとめてある。
高温岩体発電は、地熱スレのテンプレにまとめてある。
洋上風力発電は、風力の過去スレを捜せば、いろいろ資料は落ちてる。
太陽光発電は、太陽光の過去スレを捜せば、いろいろ資料は落ちてる。

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/

太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
0080名無電力140012011/03/31(木) 07:54:52.07

自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」 http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
(↑から)

>神戸大学院が作ったのは高効率ジャイロ式波力発電システム。

たった9メートル×15メートルという小さな発電機を海に浮かべて回すだけで、太陽光発電の15倍の45キロワットを発電する。

波があればずっと発電する。

日本の国土は狭い。しかし、海を含めると12倍になる。

海の上の波と風を活用したら日本はエネルギーの輸出国になれる。

そして省エネ製品に替えると今の電気消費の半分までに減らせる。

それだったら畳8畳分の屋根の広さの2キロワットの太陽光発電で足りる。

これにあとバッテリーさえあれば自給できる。

原発で、こんなに高い電気を命がけで作る必要はなくなる。

送電線もいらない。

スマートグリッドがこれからどんどん伸びていく。
0081名無電力140012011/03/31(木) 08:38:09.55
フロートに、海上風力、水面下海流発電で、黒潮の中心にアンカリングすると良いと思う。
せっかく杭打つんだから、有効利用する。
造船所などで、同じモノを大量生産できるから、コスト下がるし
設置も杭打つだけ。

風力は、色々な場所に沢山作りまくって、
半数無風状態でもOKぐらいのつもりじゃないと安定しない
沢山作れば全国的に無風なんてことは無いから良いんだけどね。
海流の方が大体同じ所をいつも流れているので、数が絞れて良いだろう。

瀬戸内海の潮力も良いと思う。

ソーラーは製造時に使う電力を考慮した時の効率が悪すぎだし、旨みが少ない、
旨みが少ない物は普及しない。
0082名無電力140012011/03/31(木) 13:39:00.21

>>80
高効率ジャイロ式波力発電システム。
について注目を。

0083名無電力140012011/03/31(木) 16:48:54.02
波力なんて台風や津波に弱そうだが。
0084名無電力140012011/03/31(木) 16:52:21.11
>>83
海流発電と波力は全然違うもんだよ
沖なら台風や津波はそういう設計にすれば全然無問題
てか研究も豊富
波力は環境破壊するし、適地が日本には殆ど無い
しかも津々浦々に漁港があるから論外
0085名無電力140012011/03/31(木) 17:19:59.95
河川にかかる橋がたーくさんあるのでその下に水車をつけて中小規模水力発電。
つけまくったものを合計すればそれなりの電力が得られると思う。
0086名無電力140012011/03/31(木) 17:22:26.48
>>85
かなり小予算でできるので集落単位や市町村単位でやれると思う。
0087名無電力140012011/03/31(木) 17:28:05.18
>>85
利水設備の監視所の電力くらいならいけそうだな
でも無造作につくるとゴミ溜りやすくなるだけだったりw
0088名無電力140012011/03/31(木) 17:32:31.83
現政権じゃダムの新規建設は難しいだろうね。
0089名無電力140012011/03/31(木) 17:35:44.04
適地にはすでにダムがあるからね
伸び代が全く無いのよ、水力発電って

だからミニ水力とかいってるわけで
農業用の灌漑施設とか水利施設とか水道とか信号機とかは
ミニ水力・太陽光・風力を組み合わせて自家発電化してほしいわ
0090名無電力140012011/03/31(木) 18:09:07.99
風より水の方がエネルギー密度が桁違いに大きいからな。
こんどの津波で思い知ったでしょ。
0091名無電力140012011/03/31(木) 18:19:02.16
もう日本を担えるのは海流発電しかない、ってかんじだね
0092名無電力140012011/03/31(木) 18:51:32.71
自分の家のエネルギーは自分で作る時代になるかもね
0093名無電力140012011/03/31(木) 18:59:12.54
50Hz->60Hz統一問題にしても、ミニ水力にしても、太陽光にしても
推進すれば、災害時に強いシステムに出来るからな
災害列島なんだから、インフラが強い国づくりをしないとな

その点からもインフラのひとつに過ぎない電力への依存は止めるべき
まず、電力会社の商用電力依存が絶対だ!という現行の法律は変えなきゃダメだろ
自分の家に数百万掛けても、災害時に困らないようにしたい人だって居るわけだしね
0094名無電力140012011/03/31(木) 19:16:28.13
農業用ダムに中規模なタービン手当たり次第設置するだけでかなり賄えそうな気がするんだけどなぁ…
水自体減らないからあんまり水利権問題ならないだろうし冬なんかはほとんど貯めずに川にそのまま放水してるだけ…

北海道だと発電ダムですら原発止めない為に休んでることの方が多いくらいだけど(笑)
0095名無電力140012011/03/31(木) 19:30:38.95
警察は信号作ることばかり熱心で
いざ停電したら使えないようなバカなシステムになってしまった…
0096名無電力140012011/03/31(木) 19:37:03.19
tp://www.gizmodo.jp/upload_files2/110216taki.jpg

これで水力発電設備つくれば完璧じゃね?
0097名無電力140012011/03/31(木) 22:15:47.07
AGE.
0098名無電力140012011/03/31(木) 23:05:23.93
今日は書き込み盛んだなー
石油がなくなったらやっぱり自然エネルギーに先進国が取り組んでいかないと
発展途上国が原子力に手をつけたら怖いよね
先進国=自然エネルギー
途上国=原子力
ってなってくると先進国が途上国に自然エネルギー押し付ける感じになっていって
核戦争に発展させないためにもやっぱ人類は核から手を引くようにしていかないと
人類のためにも自然エネルギー開発するべきなんだよね。
温暖化とか放射能汚染に比べればたいしたことないし
世界平和のためにも自然エネルギーに注目していくべきだよね
話はそれちゃったけど水力風力太陽光でまだ伸び代があるのは水力何じゃないかな?
海流発電とか沖のほうで発電するとなるとメンテナンスが大変そうだし
風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい、その中で風力のプロペラを上空200M
あたりに設置するとか見たけど落下して危ないし落雷もあるだろう
太陽光は日本の少ない土地でどこに設置するか?一軒家の屋根に設置も限界があるとおもう
けど条例や新しい仕組みを作って設置しやすくできるだろうけど金と権力がいるだろうね

長くてごめんorz
0099名無電力140012011/03/31(木) 23:35:59.66
海流発電なら、小笠原諸島のどれかに括り付けて、黒潮の回遊に合わせて移動させるならメンテが簡単。
フロートタイプならフロート上にメンテナンス棟でも作って、現地加工だな。
空港並の広さのフロートがあれば、数百万キロワット程度はイケルでしょ。
宇宙ステーションみたいに連結式にすれば大きな波のうねりにも対応出来るだろうし


0100名無電力140012011/03/31(木) 23:38:08.85
海使う場合は航路の確保と座礁しないための工夫もあるから
大規模には作れないとおもうよ
連結したらなおさら座礁しやすくなっちゃわない?
0101名無電力140012011/03/31(木) 23:46:39.52
小笠原諸島はハワイ群島のなれの果て
絶海の孤島群だからアンカーには最適。
それに黒潮は蛇行しても、逆行はしないから
むしろ、発電した電気をどうやってロス少なく送るかが問題。
巨大な海中チューブでも作って、島と島を結びながら電送・・かな?
0102名無電力140012011/04/01(金) 00:19:04.03
送電コストもかかりそうだね
送電方法と送電効率考えると海流とかやっぱ課題が残るね
陸地でまずがんばるべきなんじゃないかな?
研究者や技術者は構想したものが偉い人に理解されるために小規模で実績のこさんと
いきなり海上に出るのは相当予算が必要なんじゃないかな?
発電効率はよさそうだけどね
0103名無電力140012011/04/01(金) 00:27:40.45
こんなイメージを想像してる
http://www.nova-ene.co.jp/products/ocean-cp.html

取り敢えずは外洋じゃなく、津軽海峡あたりでいいじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています