トップページatom
985コメント344KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:45:10
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0374名無電力140012011/04/25(月) 23:40:36.27
なんで水力が稼働率悪いかを全く理解してない人がいるんだね
0375名無電力140012011/04/25(月) 23:43:23.13
どうも、原発清算事業団の人が多い様で、揚水発電をもみ消したい様ですね。

万はつけ忘れ、中卒ですいません。
120万kwの玉原に1570万kwh分の貯水有り、その他も6時間分
程度は有る。
非常時は、夜間にガス発電しまくって揚水することは当然です。
原発の余剰がないから出来ないなんてのは盗電社員。
400万kw*10hで揚水します。
「発電するためには、1.3倍の時間をかけて揚水しなければなりません。」

0376名無電力140012011/04/26(火) 00:23:36.20
推進派ってこのスレに関しては幻想だよ
脳内とも言える
0377名無電力140012011/04/26(火) 00:32:20.12
ところで揚水発電所って、上のダムの有効貯水量全量の水を
下のダムで蓄えて、それをまた戻すことができるのは保証されてるの?
下のダムでの取水口位置が気になる・・・
0378名無電力140012011/04/26(火) 03:10:52.64
そもそも揚水発電はピークの二時間くらい気張って発電する為のものだろ
目的外の使い方に妙な期待をかけても仕方あるまい
0379名無電力140012011/04/26(火) 06:26:38.23
揚水用動力くん凄い妄想力だねw
0380名無電力140012011/04/26(火) 06:27:21.94
>>375
6000万kwh分の根拠は??????????????????
0381名無電力140012011/04/26(火) 07:48:27.05
>>375
いかに化石燃料の消費を抑えるかがポイントなのになあ。
2900万kwhも化石燃料使って揚水するんじゃなくて、ギリギリに昼間のピークに足りなくなる分だけ必要最低限な分だけ揚水して抑えて運用するのが普通だろ
昼にそのまま使えばいい化石燃料を0.7倍の損失で夜(2900/0.7)万kwhも揚水に使うなんて頭おかし過ぎだろ

あと貯水って夏場蒸発しまくっているからね。
認可出力120万kwは一瞬の最大出力であって、それを出力できるのは満水時ね。
0382名無電力140012011/04/26(火) 10:06:36.90
>>372
>>373

お前の負け
0383名無電力140012011/04/26(火) 10:11:34.18
>>381
お前も負け
火力は全開で効率50%以上
夜間には出力落として30%
つまり全開時に比べてさらに効率60%に落ちる

これよりも火力全開&効率70%揚水した方がまだマシ
0384名無電力140012011/04/26(火) 11:32:46.71
>>383
お前が負け
火力はそんな使い方はしない。
20万kWの発電機が5台あったとして、
夜間に60万kWしかいらないからといって、5台を60%で
動かすわけないだろうが。2台を止めて、3台を100%で
動かすんだよ。
0385名無電力140012011/04/26(火) 12:03:35.36
>>384
妄想乙
発電所はゼロイチかよ
0386名無電力140012011/04/26(火) 12:22:50.20
>>384
火力だって起動停止が容易なものとそうでないものがあるよ。
全部が全部LNGガスタービンじゃないんだから。
0387名無電力140012011/04/26(火) 12:35:00.93
推計結果のまとめ
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf

日本のエネルギーの潜在能力
太陽光1.5億kW、風力が19億kW、中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。

水力すくな!
日本は風力のポテンシャルが馬鹿にでかいな。環境庁は風力押しか
0388名無電力140012011/04/26(火) 20:17:04.91
>>375
結局6000万kwhの根拠は出てこないんだねw
勉強しろとか偉そうなこと言っておいて、自分は直感でしか数字出していたのね

その計算方法も認可出力全快でずっと発電するとんでもない理論が前提となっていて、まったくもって当てにならない
どこかで指摘されているけど認可出力(最大出力)は満水時の一瞬のみだよ

あと純揚水式の貯水はどこから来ているのか分かっているのか?
夏場どうなるのか・・・
0389名無電力140012011/04/26(火) 20:25:01.28
>>387
特に洋上風力ね。
陸上は騒音や低音振動による健康被害が大きかった上に日本では不安定な場所が多い。
多少コストはかかっても安定した偏西風の吹く洋上風力はなかなか有望だと思う。

地熱はコストが安い。無人で管理できる。ただ東電管轄には地熱適した場所ってかなり深く掘らなきゃいけないだろうね
関東でも温泉・観光目的で掘っている場合じゃなくなったね
0390名無電力140012011/04/26(火) 20:28:25.07
>>369
どうも満水であることが前提みたいだけどダム見学行くと分かるけど8月、9月は渇水期で貯水量半分もないよ
0391名無電力140012011/04/26(火) 20:29:52.89
>>369
あと位置エネルギー考えると分かるけど満水時の位置エネルギーと渇水時の位置エネルギー
高さから考えて同じ出力得られると思う?
0392名無電力140012011/04/26(火) 22:29:16.95
勉強してねと言ってるのに、勉強しませんね

神流川構造、池の水位変化での影響は落差に対し微小
http://www.jiwet.jp/quarterly/n005/pdf/n005-010.pdf

貯水量以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
新高瀬川で7時間、塩原では6.5時間、今市は7.1時間程度です。
夏のピークタイムは午前11時頃から18時くらいまでまでだらだら
続きますから、6-7時間の発電時間ではぎりぎりなのですね。

0393名無電力140012011/04/26(火) 22:51:30.53
(遅レスになりますが)
別レスで、今回の震災で被災した火力発電所2か所が夏場までに復旧の見通しが立ったそうです。
東京電力も瞬動予備力として使いたかった揚水発電を週刊ポストにすっぱ抜かれて迷惑していることだろうなぁ
0394名無電力140012011/04/26(火) 23:44:48.14
>>393
認可出力足しても意味ないと突っ込まれまくりだったでしょう
何まににウケてるんだがw

で6000万kwhの根拠は????
0395名無電力140012011/04/26(火) 23:50:28.10
>>392
何が言いたくてその二つのソースを貼っているのか意味不明だね
週刊ポストを刺激されたクチかw

都合の悪いことには一切レス付けず
真夏の渇水時に2900万kwh毎日揚水に使うとか、、もうね・・
0396名無電力140012011/04/26(火) 23:53:17.14
>>393
週刊ポストの内容に何も疑問を抱かなかった時点で素人過ぎ
0397名無電力140012011/04/27(水) 00:27:11.29
アンチバカが沸いてるな
0398名無電力140012011/04/27(水) 00:44:42.48
ダム行ってみれば分かるけど、代替のダムは満水のところに赤いラインがあるの知っているよね
そこの遥か下に水面があるの見た事あるよね?

貯水量って100%になることは流水式のダムでも稀。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/sessui/suigen_g.html
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/koeikigyo/water/graph1.html
これは一般ダムの例だけど。

特に8月と9月の渇水期(電力消費のピークでもある)にそれが顕著になる
貯水率30%ってとこもたくさん。酷いときは0%も。。
流水式ダムでそれなんだから純揚水式の貯水池なら・・・・分かるよね?
0399名無電力140012011/04/27(水) 00:51:32.64
そもそも原発なしの揚水発電で電力を賄うということは火力も揚水発電も化石燃料を使って発電するってこと。
そんな事するなら火力発電設備を普通に増やせばいいだけ。

エネルギー少ない日本で脱化石燃料、CO2、排気ガス排出させないための原子力の推進だったのに、その代替が火力となると、
今以上にCO2、排気ガス排出させまくりってことだね

だから皆、普通は原発の代替案として自然エネルギーを推しているのに、原発なしの揚水発電を推すってことは
これからもっと環境汚染しながら高い石炭・LNG・石油を輸入して消費しまくろうって話になるけどそれでいいの?
じゃあ火力発電設備増やせば万事解決ってことになるねw
0400名無電力140012011/04/27(水) 08:07:24.70
>>399

なにもわかってないバカ
0401名無電力140012011/04/27(水) 08:08:21.31
>>398

上池下池の構造すら勉強出来てないバカ
0402名無電力140012011/04/27(水) 20:59:12.77
>>400-401
バカとしか反論ができないらしい
論破された上に無知をさらされてよほど悔しかったかw
0403名無電力140012011/04/28(木) 01:31:52.66
ループしてるバカにはバカとしかいいようがないわな
おバカな猿さんには、何故火力をそのまま増設しないで揚水発電を導入してきたかすら理解出来ない様子

実社会でこういう発言してみればいいのに(大爆笑)

そんな猿だから揚水発電と一般水力の区別すらついてない様子
0404名無電力140012011/04/28(木) 10:11:20.70
で、一般的な揚水発電所は有効貯水量を毎日上げ下げすることは実際問題できるのかできないのか??
詳しい人みたいなので、その辺を教えてくれ。
理論上は最初に川から隔離した水で貯水量を確保しててあれば大丈夫そうだが。
0405名無電力140012011/04/28(木) 19:30:15.86
>>403
キミが毎日満水で毎日認可出力フル出力をずーっと出し続けられるというオカルトちっくなこと言うからだよw


おかげで無駄にスレが進んだわ・・・
0406名無電力140012011/04/28(木) 20:52:33.23
5流雑誌の週刊ポストでさえ1050万kw(素人記者なんでkwhではないw瞬間風速かw?)って言っているのに、6000万kwhはそりゃないわなw
0407名無電力140012011/04/28(木) 21:19:25.30
>>404
やはり猿
0408名無電力140012011/04/28(木) 22:57:54.97
>>404
毎日有効貯水量があるという前提はどこから来ているんだ?
流水式のダムでさえ枯渇するんだぞ
純揚水式の貯水ってどこから来ているのか知っていての発言か?
0409名無電力140012011/04/28(木) 22:58:11.40
猿以下ですね、勉強の為の資料を提供しているのに見もしない。

一般通常水力にも頑張って欲しい。
盗電管内設備能力800万kwの稼働率が39%(全国年間平均)の現状。
夏の一定期間は夜間取水を全て昼間に回し、稼働率78%を目指してもらう。
300万kwの供給力増が期待出来ます。
0410名無電力140012011/04/28(木) 23:06:09.92
>>409
300万kwの供給力増が期待出来ます。
なんでkwなんだよ
kwhで言わないと意味ないことくらい分からないのか低能
中学物理も勉強してないのか?
0411名無電力140012011/04/28(木) 23:07:52.44
>>409
稼働率が低いのはベース電力の問題と貯水量の問題
お前の中では水は蒸発もしないらしいが
小学理科も勉強してないのか?
0412名無電力140012011/04/28(木) 23:08:58.42
>>409
最初の意見の6000万kwhはどこへ行ったw
0413名無電力140012011/04/28(木) 23:22:47.14
取水制限とか取水量規制ってのを知らんのだろうな
0414名無電力140012011/04/29(金) 00:09:52.40
ヒッキーだから四季ってのも知らんのじゃないか
0415名無電力140012011/04/29(金) 06:47:52.98
>>369
>>369
>>369
>>369
>>369

http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
ソースはアタマの悪い人のブログw
0416名無電力140012011/04/29(金) 07:05:09.36
同人同好ポータルサイト(?)のブログw
さすがアニヲタ、頭が悪い
0417名無電力140012011/04/29(金) 09:01:39.03
>>404の猿が逃げた

0418名無電力140012011/04/29(金) 11:06:24.79
玉原ダムを例にとっているみたいだけど玉原ダムの下池の藤原ダムって利根川水系を利用していて
その利根川水系って夏季制限容量があったり、もともと渇水期には水量少なくて
20年くらい前の例の水不足では完全に水枯渇しそうになったりして、ほとんど発電できずに制限かかって大変だったんだよな
0419名無電力140012011/04/29(金) 15:17:56.53
発電を含む多目的ダムの場合、治水容量と利水容量は別物。
利水容量の中でも、上水道用の容量と発電用の容量はまた別物。
もちろん、管理も運用も別。
0420名無電力140012011/04/29(金) 20:58:28.53
>>383
その効率の悪い火力を揚水に回すとさらに効率が落ちるわけだがw
0421名無電力140012011/04/29(金) 21:03:08.19
この揚水用動力くんは数日で仕入れたにわかな知識でそうとう痛いこと連発して、ソースは同人サイトのブログw
小学生並の学力w

位置エネルギーが取水口によって変わることも分からんのだろうな〜
0422名無電力140012011/04/29(金) 22:36:45.79
http://news.livedoor.com/comment/user/mu519/



(・∀・)ニヤニヤ
0423名無電力140012011/04/30(土) 01:58:43.96
>>420
算数も出来ない猿
0424名無電力140012011/04/30(土) 02:49:00.84
>>423
キミは1日6000万kwh使えるといっているけど、それは人類が木星に済むより難しい…

・なのでありえないけど夏場も揚水発電で1日1000万kwh使えるとしよう(それもありえない)。
→1429万kwh使って毎晩深夜揚水して(この時点でありえない運用なんだが・・・)、昼間に火力と合わせて使う

・現状より火力設備増やして400万kwhで運用
→571万kwh使って毎晩深夜揚水して、400万kwhの揚水発電をピーク時調整で運用する

どっちが化石燃料の消費が少なくて済むか?
400万kwhという数値は実績ではなく現実的な数値として言われているだけ。実績はもっと小さい。
揚水発電を調整能力以外の変な使い方期待するんじゃない。
火力設備を増やせば計画停電は行わなくても済む。(今年は間に合わない…)

ちなみの>>420以外にはレス付けれないのねw
0425名無電力140012011/04/30(土) 02:58:15.03
>>420
算数も出来ない猿がやはり逃避したね
0426名無電力140012011/04/30(土) 04:09:00.40
>>452
キミは6000万kwhの根拠を示すことから逃避しているわけだがw
0427名無電力140012011/04/30(土) 07:02:05.10
>>420
揚水で消費増やすと深夜電力火力発電の効率はあがるというのが>>383の主旨だろ?
>>383の言うほど極端ではないと思うが・・・
0428名無電力140012011/04/30(土) 08:14:24.42
夏季どこかしらの石炭火力施設が常に全快だって
揚水に必要なエネルギーは深夜十分
0429名無電力140012011/04/30(土) 08:22:09.62
6000万kWhって揚水動力計算厨の自演だろ?
計算厨は自分で計算出来ないのがあると2chで煽って根拠を他人に求めるからな
全ては自分の馬鹿妄想が主因
0430名無電力140012011/04/30(土) 08:33:14.70
ご提案なのですが(違う板に書いてしまったのですが、こちらの方が
主旨に合っていると思うので書き直します)

洋上で行える風力発電設備と波力発電と太陽光発電のハイブリッド
を作って元々船舶が通れない区域でに設置するのはどうでしょうか?
全て別のエネルギーなので併設可能なのではないでしょうか

単位面積当たりの発電量が最高レベルになると思うのです
船も人も使わない区域であれば、土地の問題も生じないですし、遠洋じゃ
なければさほど長い電線も必要もありませんし

各家庭で行える屋根での発電やオフィスビルでの屋上や壁での発電も
勿論推進すべきと思っていますが、上記が行えれば回生エネルギーへ
の転換のスピードを緩やかにすることが出来て、消費者の負担も行政
の負担も落とすことが出来るのではないでしょうか?

何か問題がありますでしょうか?
0431名無電力140012011/04/30(土) 08:48:19.89
>>430
船が通れない所ってことは水路以外の浅瀬だね。
浅いから波力発電+風力発電の設備を建てるのも難しくないだろうと・・・
でも、そう言う場所は限られる。
また、波力発電自体が効率が悪く、付加施設のコストに見合う発電能力を持つか怪しい。
風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・
それと、波浪のパワーはすごい。台風時の風のパワーどころじゃない。
台風や低気圧による嵐がある場所で壊れない波力発電は結構厳しいと思うが。

http://ukmto.at.webry.info/201001/article_7.html
0432名無電力140012011/04/30(土) 09:54:56.86
>>431

有難うございます
リンク先も読みました

場所としてイメージしているのは海水浴場の少し沖合いなどです

>風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・

イメージしていたのはまさにそのような形です
そして日があたる部分はプリント式の発電パネルにして、最上部にも
可能な範囲でパネルを置くイメージです

風力と波力は緊急時にはスイッチ一つで受け流せるようにする必要が
ありますね
04334322011/04/30(土) 10:07:34.45
補足ですが、受け流すというのは完全に止めるのではなく発電し続け
られるように羽の角度を変えて抵抗を減らせるようにすることです
0434名無電力140012011/04/30(土) 12:03:17.10
スレチがい
0435名無電力140012011/04/30(土) 12:22:02.96
え?波力もスレ違いですか…
ハイブリッドだから?

邪魔をしたいわけではなく結構真面目に考えてるのですが…
う〜ん…どこがいいのでしょう…
0436名無電力140012011/04/30(土) 13:31:42.92

社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/

0437名無電力140012011/04/30(土) 20:42:33.39
回転を電力にすると電力ロスが出るんなら
風車の回転の力そのもので用水したら効率よくならない?
0438名無電力140012011/05/01(日) 01:09:06.69
揚水発電所にそんな強風が常に吹いていると?
0439名無電力140012011/05/01(日) 02:44:08.40
では原子力で発電するのではなく、蒸気タービン同軸タービンポンプで直接揚水。
琵琶湖畔に原子力ポンプを建てて、伊吹山に上池を作って汲み上げ。
普通に火力動力(外燃/内燃機関問わず)でも良いんだけど。
0440名無電力140012011/05/01(日) 03:39:51.78
排熱による温度上昇でばかすか貯水が蒸発しそうな計画だな
0441名無電力140012011/05/01(日) 06:20:05.36
効率ってタービンやポンプで落ちてるだけだから
直接動力でも変わりなし
0442名無電力140012011/05/01(日) 06:55:56.18
そんな事悩まなくても夏場24時間稼働中の石炭火力で揚水は十分間に合うし、
石炭火力は燃焼炉の寿命維持のため夏場はメンテでOFFってる以外は全快稼働。
よって深夜電力が余る

そもそも夏場は揚水できないではなく、揚水する貯水の不足が問題
ちなみに冬場も渇水期
0443名無電力140012011/05/01(日) 07:22:38.85
真夏、真冬と渇水期と電力需要ピーク時期が重なるのは日本ならではの揚水発電の弱点だな
0444名無電力140012011/05/01(日) 17:12:02.32
CO2削減については、
「しばらくは津波のせいでできません」て言いのがれするしかないな
石炭たきまくれば電力なんてつくれる
0445名無電力140012011/05/03(火) 19:43:07.67
当面は石炭・LNG火力で賄うのは分かっているんだよ。
火力施設足りなきゃ作ればよいしな

ただその間にどこに研究、投資を行えばよいか話し合わなきゃならんのだろ
いつまでもCO2出し続けているわけには行かない
0446名無電力140012011/05/04(水) 05:07:47.65
5,6年は津波のせいで無理、で押し通せそう
0447名無電力140012011/05/05(木) 06:39:53.51
要するに揚水発電に今以上の未来はないってことか

原発ないならLNG火力でピーク時調整するから揚水発電必要ないよね
まぁ石炭火力は24時間稼動中だから揚水することも出来るけどね。
0448名無電力140012011/05/05(木) 08:16:47.18
石炭も負荷追従できんじゃん
揚水と定負荷の原発はセットでしょ
フランスみたく負荷追従型な原発なら、その揚水も意味無ス
揚水設備を作るくらいなら、通常水力や火力を増やす方が現実的かと
0449名無電力140012011/05/05(木) 15:25:36.24
燃焼炉の寿命維持のために深夜必要以上の火力を使うことはないの?
0450名無電力140012011/05/05(木) 16:03:31.61
ダムすきだけど水力が無理っぽいので
次世代自然エネルギー用の揚水用ダムを作ると言って作れないかな
0451名無電力140012011/05/06(金) 19:37:35.70
三陸は全部海水揚水ダムにすればよい
人の住むところじゃないんだよ
0452名無電力140012011/05/06(金) 20:02:09.94
>>451
津波が来るような場所は津波の高さ並みなんだから、落差がねぇぞ
0453名無電力140012011/05/06(金) 21:40:40.25
日本では困ったことに真夏と真冬に電力ピークと渇水期が同時に来る

揚水発電って一番日本では向かない発電方式かもね
0454名無電力140012011/05/06(金) 22:04:09.65
二次電池系の技術進歩を待ったほうが早そう。
あとは、巨大フライホイールなんてのもある。
揚水なら、海水利用で甲府盆地を上池とかw
0455名無電力140012011/05/06(金) 23:33:31.85
もう水素だよ、水素

揚水なんて問題多すぎ
0456名無電力140012011/05/07(土) 04:19:07.18
水力発電は再生可能エネルギーだね。

水は永遠に地球から無くならない。また雲になって雨になって戻ってくる。

でも石炭 石油は減っていくよね。

やはり水力が一番環境にいいね。
0457名無電力140012011/05/07(土) 06:17:49.02
んで、ここで考えられてる発電方式、蓄電方式は東電がもう考えていたり、
実用化している事は判ってるよな?
0458名無電力140012011/05/07(土) 08:32:21.70
>>456
水力は土地という資源を広範囲で食いつくします
ダムの寿命は土砂により30〜50年程度
でも建設には10年〜60年。河川下流の環境も変えてしまいます。

日本のダム可能建設地はほぼ終焉
0459名無電力140012011/05/07(土) 08:54:50.80
>>458
土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
なんたって上面の水圧の少ない部分だけ補強すればよいのだからとても安価で出来る
貯水量不変で落差変動も減り、貯水量が少なくても最大出力が発揮できるメリットも生まれる
0460名無電力140012011/05/07(土) 09:25:48.50
>>459
嵩上げって出来るダム限られているよね。実績が少ない。
単純に嵩上げしてもダム以外のところから水が溢れて水害になるわけだから

>土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
これも意味不明。まず緊急治水”能力”ってなんだよ。
貯水量総量が減るのに。それが緊急治水のみとどう切り分けて語っているんだ

落差変動?嵩上げで取水口とタービンの位置も変えるの?じゃあめちゃコストかかるじゃん。

ダム作った以上、土砂との付き合いは切れなくて必ず寿命は来る
0461名無電力140012011/05/07(土) 10:14:35.01
>>460
甲府盆地をダム湖にすれば一万年は持ちます
0462名無電力140012011/05/07(土) 10:55:04.95
甲府盆地に謝れw
0463名無電力140012011/05/07(土) 13:46:28.37
>>460 いろいろ馬鹿だな
よくこれだけ馬鹿レス揃えるもんだと感心する
0464名無電力140012011/05/07(土) 13:48:11.73
460じゃないが涙目でなんも反論できない様子が眼に浮かぶわ

物理的に嵩上げしたらダム以外の部分から水あふれるよね。バカじゃねーのw
0465名無電力140012011/05/07(土) 13:56:47.51
かさ上げで水が漏れるw
ダムをなんだと思ってるんだろう?アホ丸出しが勢ぞろい
0466名無電力140012011/05/07(土) 13:57:59.00
そっかオマエにとってダムは360度囲まれているんだな

一度ダム見学行くといいよ
0467名無電力140012011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?

愉快なアホ
0468名無電力140012011/05/07(土) 14:03:44.61
放水しない運用すればどこでも溢れるよ

なんでそんなにバカなの?

0469名無電力140012011/05/07(土) 14:05:49.37
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?

愉快なアホ



467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?

愉快なアホ



467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?

愉快なアホ
0470名無電力140012011/05/07(土) 14:50:58.08
>>459
>それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
こんな事をいうよりは

>>461のほうがまだまともに思えるな。w
04714302011/05/07(土) 16:39:24.39
>>457
あの〜、
風力と波力と太陽光のハイブリッドはすでに開発済みなのでしょうか?
どんな点が駄目なのでしょうか?
0472名無電力140012011/05/07(土) 17:32:20.04
>>471
スレ違い
0473名無電力140012011/05/07(土) 18:12:15.82
>>472
波力ってスレタイに入ってますが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています