【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0326名無電力14001
2011/04/21(木) 22:22:25.930327名無電力14001
2011/04/21(木) 22:40:43.62まだまだ実験段階
0329名無電力14001
2011/04/22(金) 20:44:48.76http://earthian.seesaa.net/article/194466905.html
0330名無電力14001
2011/04/22(金) 22:18:01.05アフォだな
得意気に
またそいつも認可出力全部足して、足りるじゃんwwwっていうクチか
水力を毎日一斉に認可出力いっぱいまで発電できるという発想は頭悪すぎる
0331名無電力14001
2011/04/23(土) 08:44:20.33アホはお前
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
それ以上に最大出力も常時尖頭出力ってのがある
0333名無電力14001
2011/04/23(土) 10:31:14.59最大出力が認可出力なんだろボケがwww
水力なんて一時しか認可出力出せねーよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電施設だけで随時東電管内1000万kw出力できるって理屈じゃん
一般水力足したら3000万kw
エネルギー量で72000万kwh、こんなとんでもない出力あるなら原発なんて最初からいらねーんだよ
0334名無電力14001
2011/04/23(土) 10:36:24.3824時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
wwwwwwwwwwwwwwwwww
0335名無電力14001
2011/04/23(土) 10:48:43.600336名無電力14001
2011/04/23(土) 11:30:10.51今から調べて自分のいったことの無知さ加減を反省しろよwwww
>水力発電の認可出力ってのは
>24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
あまりのもお粗末な発言
0338名無電力14001
2011/04/23(土) 18:34:41.473水系12ダムの最大出力は354,630kwh、年間で3億1,500万kwh
運営は国でも東電でもなく、全部神奈川県!
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kigyosomu/denki_keikaku/denki_keikaku.pdf
>12発電所において、県内の一般家庭の年間使用量に置き換えると、
>ほぼ茅ヶ崎 市の世帯数(約9万世帯)に相当する電力量3億1,500万
>キロワットアワーを 供給している。
こんだけダムを造りまくってそれだけかよorz、、、逆に驚いたわ
0339名無電力14001
2011/04/23(土) 22:11:58.253億1500万キロワット/時÷9万世帯=一軒当たり3500キロワット/年の消費電力。
3500KW÷365日≠9.59KW/日・・・9.6キロワット/日としましょ。
9.6÷24時間=0.4キロワット/時=400ワット/時
一時間平均で一軒当たりの電力消費はたったの400ワット
百ワットの電球四個分。
ちりも積もればナントやら。
反対に考えれば、各家庭で1キロワット/時の発電が24時間出来れば、発電所は全く不要なばかりか余剰電力が出る計算。
全戸数を数グループ分けして計画停電の反対の計画発電のシステム化すれば発電所は不要。
0340名無電力14001
2011/04/23(土) 22:33:41.34その程度の発案なら誰でもできるんだよ
400(kw)*24(h)*30(日)=230400kwh/月
230kwhっていったら1軒ではなく一人暮らしの月の電気使用量未満だね。
どこか計算間違っているようだよ。
そもそもそのコストは?
発電って何発電?蓄電も必要だよね。
それやるなら家庭は節電しましょってなるよ。
0341名無電力14001
2011/04/24(日) 00:47:45.85水力設備35万kwで年間3憶kwhでは、稼働率が10%程度です。
誇りではなく、埃レベルの稼働率です。
0343名無電力14001
2011/04/24(日) 00:53:52.35一軒家の屋根にソーラーパネル付ければ解決ジャマイカ。
0344名無電力14001
2011/04/24(日) 01:05:25.700346名無電力14001
2011/04/24(日) 02:57:06.43たしかに神奈川県の水資源とダム数でも、この程度の能力しか無いってのは驚きだった。
しかしそんな非力なダム群も、ソーラーパネルに換算したら相当無茶な面積と設備投資に相当。
0347名無電力14001
2011/04/24(日) 04:14:00.27皆で電力の話するとすぐにソーラーが安いらしいよとか言うバカが増えて困る・・・
仮に10万歩譲って安かったとして、莫大な蓄電施設が必要。
安定供給できないなら当てにはならんのだよ
0349名無電力14001
2011/04/24(日) 08:43:45.38そこにたくさんの外輪がついた船を浮かべて上流からワイヤーで固定。
その外輪(水車みたいなの)には発電機がついていれば
たくさんの電気を発電できると思うけどどうかね。
水位の増減にかかわらず発電できる。
洪水時はゴミが入らないように外輪を上に上げる機能も付ける。
0350名無電力14001
2011/04/24(日) 13:12:41.380352名無電力14001
2011/04/24(日) 13:33:36.25ご参考まで
http://j-water.jp/site1/basic/002/2-1-2-5.html
0353名無電力14001
2011/04/24(日) 13:34:36.75政府も▼“脱原発を強調
>
【News:福島第一】≪「自然エネ基地に」
玄葉担当相、▼脱原発を強調≫
国のエネルギー基本計画にある2030年までの原発14基新設についても、「ありえない。
▼再生可能エネルギーが増えるのは間違いない」と、▼脱原発を強調した
―― ht◇tp:/◇/j.◇mp/f2b◇w6Z
_
0355名無電力14001
2011/04/24(日) 17:46:23.430356名無電力14001
2011/04/24(日) 18:14:58.43水道局が浄水場で発電したりするのは素晴しい
インフラの商用電力依存は止めるべきだし
でも、局所的な利用以外のミニ水力に期待してる奴は馬鹿/馬鹿者
藻論者と同じで小学生化かよ、と思うわw
0357名無電力14001
2011/04/24(日) 23:03:17.45どうなんだろ?
0358名無電力14001
2011/04/24(日) 23:11:21.96どうせなら可動部分レスで、直接電力を生む太陽光の方が未来がある
海流発電 + 太陽光発電 + 蓄電 + グリッド
これがいいよ
0359名無電力14001
2011/04/24(日) 23:52:28.77むらのある風力発電の電力は全て揚水に使用して
メイン発電は揚水発電
2系統のラインを使って揚水ラインと同時に
下降ラインで発電して水をぐるぐる回す
30%程度の揚水損失はあるけど安定する
0362名無電力14001
2011/04/25(月) 03:29:59.67揚水専用に風力を使うなら、ワザワザ発電しなくても
直接動力の方が何倍も効率が良いじゃないか。
しかし>>361という罠、結局夜間電力は余裕だからな。
0363名無電力14001
2011/04/25(月) 07:52:14.72いくら安定しないからと言って、なんで風力の貧弱な電力をそのまま使わずわざわざ揚水に回すという発想が出てくるのか疑問
揚水発電の容量は1日400万kwh。
風力で出来上がった電力を揚水に回すということは、既に水満杯のバケツにコップ1杯の水を足すような物
しかし一日に必要なエネルギーは大風呂1杯分必要。ピーク時でバケツ1杯は一瞬で消える
0364名無電力14001
2011/04/25(月) 08:54:48.95使用可能エネルギー量は1日400万kwh程度っていう稼働率の悪さをどうにかしなきゃな
上水池の容量が少なすぎるんだが、国土の問題だよな。。
揚水発電がまともに行かせているのはカナダくらい?
水の量も国土も半端ないからなー
0365名無電力14001
2011/04/25(月) 19:44:04.06実績の揚水電力量が1日400万kwhなだけで、有効貯水量の全量を
使えば、発電設備能力で6時間フルに発電出来る程度の貯水量が有る。
1000万kw*6h=6000万kwh程度
以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
0366名無電力14001
2011/04/25(月) 21:15:50.981日でどんだけ水使うのw
夏は長いぞ〜
とくに純揚水式は揚水による水しかないんだからね。
>1000万kw*6h=6000万kwh程度
この数値の根拠もようわからんし、
1晩どれだけ揚水して1昼どれだけ使う?って話をしてんでしょ
0367名無電力14001
2011/04/25(月) 21:36:20.33一晩に400万kw*10時間ほど揚水し効率70%で、
日中2900万kwhを
ピークの1時間は800万kwh程度、5時間に、
400kwh
700kwh
800kwh
600kwh
400kwh
合計2900kwh
程度供給しても、半分の貯水量である。
0368名無電力14001
2011/04/25(月) 22:01:30.53勉強じゃなくてそれじゃ直感って言うんじゃw
6000万kwh分も貯水量あるという根拠は?
ちゃんと計算したなら位置エネルギーのm*g*hをWに変換して計算式で説明できるよね?
0369名無電力14001
2011/04/25(月) 22:48:48.02玉原発電所(たんばら)で計算してみましょう
この発電所は有効落差518メートルで、30万kWの発電機を4基持ち、最大出力
120万kWです。発電には発電機1台あたり毎秒69立方メートルの水を使います
から、4基全部使うと毎秒276立方メートルです。
上池・玉原湖の有効貯水量は1300万立方メートルですから、フルに発電する
と47101秒、つまり約13時間5分間発電ができることになります。
玉原だけで、120万kw*13.08h=1570kwh分の貯水量
0371名無電力14001
2011/04/25(月) 22:57:32.61おまえ中卒だろwwwww
0373名無電力14001
2011/04/25(月) 23:12:18.95まず東電管内すべての上水池の半分を一晩で揚水出来ないだろ?
揚水用のモーターの仕様も調べてみろよ
0374名無電力14001
2011/04/25(月) 23:40:36.270375名無電力14001
2011/04/25(月) 23:43:23.13万はつけ忘れ、中卒ですいません。
120万kwの玉原に1570万kwh分の貯水有り、その他も6時間分
程度は有る。
非常時は、夜間にガス発電しまくって揚水することは当然です。
原発の余剰がないから出来ないなんてのは盗電社員。
400万kw*10hで揚水します。
「発電するためには、1.3倍の時間をかけて揚水しなければなりません。」
0376名無電力14001
2011/04/26(火) 00:23:36.20脳内とも言える
0377名無電力14001
2011/04/26(火) 00:32:20.12下のダムで蓄えて、それをまた戻すことができるのは保証されてるの?
下のダムでの取水口位置が気になる・・・
0378名無電力14001
2011/04/26(火) 03:10:52.64目的外の使い方に妙な期待をかけても仕方あるまい
0379名無電力14001
2011/04/26(火) 06:26:38.230381名無電力14001
2011/04/26(火) 07:48:27.05いかに化石燃料の消費を抑えるかがポイントなのになあ。
2900万kwhも化石燃料使って揚水するんじゃなくて、ギリギリに昼間のピークに足りなくなる分だけ必要最低限な分だけ揚水して抑えて運用するのが普通だろ
昼にそのまま使えばいい化石燃料を0.7倍の損失で夜(2900/0.7)万kwhも揚水に使うなんて頭おかし過ぎだろ
あと貯水って夏場蒸発しまくっているからね。
認可出力120万kwは一瞬の最大出力であって、それを出力できるのは満水時ね。
0383名無電力14001
2011/04/26(火) 10:11:34.18お前も負け
火力は全開で効率50%以上
夜間には出力落として30%
つまり全開時に比べてさらに効率60%に落ちる
これよりも火力全開&効率70%揚水した方がまだマシ
0384名無電力14001
2011/04/26(火) 11:32:46.71お前が負け
火力はそんな使い方はしない。
20万kWの発電機が5台あったとして、
夜間に60万kWしかいらないからといって、5台を60%で
動かすわけないだろうが。2台を止めて、3台を100%で
動かすんだよ。
0385名無電力14001
2011/04/26(火) 12:03:35.36妄想乙
発電所はゼロイチかよ
0387名無電力14001
2011/04/26(火) 12:35:00.93http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
日本のエネルギーの潜在能力
太陽光1.5億kW、風力が19億kW、中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。
水力すくな!
日本は風力のポテンシャルが馬鹿にでかいな。環境庁は風力押しか
0388名無電力14001
2011/04/26(火) 20:17:04.91結局6000万kwhの根拠は出てこないんだねw
勉強しろとか偉そうなこと言っておいて、自分は直感でしか数字出していたのね
その計算方法も認可出力全快でずっと発電するとんでもない理論が前提となっていて、まったくもって当てにならない
どこかで指摘されているけど認可出力(最大出力)は満水時の一瞬のみだよ
あと純揚水式の貯水はどこから来ているのか分かっているのか?
夏場どうなるのか・・・
0389名無電力14001
2011/04/26(火) 20:25:01.28特に洋上風力ね。
陸上は騒音や低音振動による健康被害が大きかった上に日本では不安定な場所が多い。
多少コストはかかっても安定した偏西風の吹く洋上風力はなかなか有望だと思う。
地熱はコストが安い。無人で管理できる。ただ東電管轄には地熱適した場所ってかなり深く掘らなきゃいけないだろうね
関東でも温泉・観光目的で掘っている場合じゃなくなったね
0391名無電力14001
2011/04/26(火) 20:29:52.89あと位置エネルギー考えると分かるけど満水時の位置エネルギーと渇水時の位置エネルギー
高さから考えて同じ出力得られると思う?
0392名無電力14001
2011/04/26(火) 22:29:16.95神流川構造、池の水位変化での影響は落差に対し微小
http://www.jiwet.jp/quarterly/n005/pdf/n005-010.pdf
貯水量以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
新高瀬川で7時間、塩原では6.5時間、今市は7.1時間程度です。
夏のピークタイムは午前11時頃から18時くらいまでまでだらだら
続きますから、6-7時間の発電時間ではぎりぎりなのですね。
0393名無電力14001
2011/04/26(火) 22:51:30.53別レスで、今回の震災で被災した火力発電所2か所が夏場までに復旧の見通しが立ったそうです。
東京電力も瞬動予備力として使いたかった揚水発電を週刊ポストにすっぱ抜かれて迷惑していることだろうなぁ
0394名無電力14001
2011/04/26(火) 23:44:48.14認可出力足しても意味ないと突っ込まれまくりだったでしょう
何まににウケてるんだがw
で6000万kwhの根拠は????
0395名無電力14001
2011/04/26(火) 23:50:28.10何が言いたくてその二つのソースを貼っているのか意味不明だね
週刊ポストを刺激されたクチかw
都合の悪いことには一切レス付けず
真夏の渇水時に2900万kwh毎日揚水に使うとか、、もうね・・
0397名無電力14001
2011/04/27(水) 00:27:11.290398名無電力14001
2011/04/27(水) 00:44:42.48そこの遥か下に水面があるの見た事あるよね?
貯水量って100%になることは流水式のダムでも稀。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/sessui/suigen_g.html
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/koeikigyo/water/graph1.html
これは一般ダムの例だけど。
特に8月と9月の渇水期(電力消費のピークでもある)にそれが顕著になる
貯水率30%ってとこもたくさん。酷いときは0%も。。
流水式ダムでそれなんだから純揚水式の貯水池なら・・・・分かるよね?
0399名無電力14001
2011/04/27(水) 00:51:32.64そんな事するなら火力発電設備を普通に増やせばいいだけ。
エネルギー少ない日本で脱化石燃料、CO2、排気ガス排出させないための原子力の推進だったのに、その代替が火力となると、
今以上にCO2、排気ガス排出させまくりってことだね
だから皆、普通は原発の代替案として自然エネルギーを推しているのに、原発なしの揚水発電を推すってことは
これからもっと環境汚染しながら高い石炭・LNG・石油を輸入して消費しまくろうって話になるけどそれでいいの?
じゃあ火力発電設備増やせば万事解決ってことになるねw
0400名無電力14001
2011/04/27(水) 08:07:24.70なにもわかってないバカ
0401名無電力14001
2011/04/27(水) 08:08:21.31上池下池の構造すら勉強出来てないバカ
0403名無電力14001
2011/04/28(木) 01:31:52.66おバカな猿さんには、何故火力をそのまま増設しないで揚水発電を導入してきたかすら理解出来ない様子
実社会でこういう発言してみればいいのに(大爆笑)
そんな猿だから揚水発電と一般水力の区別すらついてない様子
0404名無電力14001
2011/04/28(木) 10:11:20.70詳しい人みたいなので、その辺を教えてくれ。
理論上は最初に川から隔離した水で貯水量を確保しててあれば大丈夫そうだが。
0405名無電力14001
2011/04/28(木) 19:30:15.86キミが毎日満水で毎日認可出力フル出力をずーっと出し続けられるというオカルトちっくなこと言うからだよw
おかげで無駄にスレが進んだわ・・・
0406名無電力14001
2011/04/28(木) 20:52:33.230407名無電力14001
2011/04/28(木) 21:19:25.30やはり猿
0408名無電力14001
2011/04/28(木) 22:57:54.97毎日有効貯水量があるという前提はどこから来ているんだ?
流水式のダムでさえ枯渇するんだぞ
純揚水式の貯水ってどこから来ているのか知っていての発言か?
0409名無電力14001
2011/04/28(木) 22:58:11.40一般通常水力にも頑張って欲しい。
盗電管内設備能力800万kwの稼働率が39%(全国年間平均)の現状。
夏の一定期間は夜間取水を全て昼間に回し、稼働率78%を目指してもらう。
300万kwの供給力増が期待出来ます。
0410名無電力14001
2011/04/28(木) 23:06:09.92300万kwの供給力増が期待出来ます。
なんでkwなんだよ
kwhで言わないと意味ないことくらい分からないのか低能
中学物理も勉強してないのか?
0411名無電力14001
2011/04/28(木) 23:07:52.44稼働率が低いのはベース電力の問題と貯水量の問題
お前の中では水は蒸発もしないらしいが
小学理科も勉強してないのか?
0413名無電力14001
2011/04/28(木) 23:22:47.140414名無電力14001
2011/04/29(金) 00:09:52.400415名無電力14001
2011/04/29(金) 06:47:52.98>>369
>>369
>>369
>>369
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
ソースはアタマの悪い人のブログw
0416名無電力14001
2011/04/29(金) 07:05:09.36さすがアニヲタ、頭が悪い
0417名無電力14001
2011/04/29(金) 09:01:39.030418名無電力14001
2011/04/29(金) 11:06:24.79その利根川水系って夏季制限容量があったり、もともと渇水期には水量少なくて
20年くらい前の例の水不足では完全に水枯渇しそうになったりして、ほとんど発電できずに制限かかって大変だったんだよな
0419名無電力14001
2011/04/29(金) 15:17:56.53利水容量の中でも、上水道用の容量と発電用の容量はまた別物。
もちろん、管理も運用も別。
0421名無電力14001
2011/04/29(金) 21:03:08.19小学生並の学力w
位置エネルギーが取水口によって変わることも分からんのだろうな〜
0422名無電力14001
2011/04/29(金) 22:36:45.79(・∀・)ニヤニヤ
0423名無電力14001
2011/04/30(土) 01:58:43.96算数も出来ない猿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています