【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0240名無電力14001
2011/04/10(日) 12:22:55.89みたいなモンだろ
0241名無電力14001
2011/04/10(日) 22:18:13.570242名無電力14001
2011/04/10(日) 23:42:14.260243名無電力14001
2011/04/11(月) 11:58:37.46http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0244名無電力14001
2011/04/11(月) 22:52:16.92日本は水力発電も結構あると思ったが、使えるレベルの発電所となると
黒部の第3第4発電所クラスになる。
黒部ダム規模の水力発電所は、今から作る場所もないし、
あの工事は現在の技術でも相当大規模になり、現実的ではない。
という認識で合っていますか?
0245名無電力14001
2011/04/11(月) 23:29:27.87全国の水力発電所の認可出力調べてみなよ。
確かに稼働率は低いけど、電源構成比では東電管内だけでも30%
0246名無電力14001
2011/04/11(月) 23:44:54.801mくらいの水車を作って、回していたら漁協?関係者に怒鳴られた(T_T)
0247名無電力14001
2011/04/12(火) 08:05:55.27よかれと思ってやっても、勝手にやっちゃあね。
0248名無電力14001
2011/04/12(火) 18:20:08.070249名無電力14001
2011/04/12(火) 21:56:45.08http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0250名無電力14001
2011/04/13(水) 03:03:36.68そんなもの要らないが。
ダムを建設するのと、ダム湖と同じ面積に太陽光パネルを敷き詰めるのと
コスト・エネルギー密度で比較すればどちらが安いんだろうね。
0251名無電力14001
2011/04/13(水) 11:30:17.03宮城をモデル都市にしてスマートグリッドを実施。http://s.nikkei.com/i8KGgb 大きな発電所ではなく、少しずつ広範囲にエネルギーを作る都市を目指す。
家、ビルの壁面にはソーラーパネル、水路・河川にマイクロ水力発電設備を配置
0252名無電力14001
2011/04/13(水) 13:16:39.59いい大人なら、少しは常識をわきまえろ。
少なくとも河川管理者を調べて、許可を取ることくらい思い至るだろ。
0253名無電力14001
2011/04/14(木) 01:05:39.36反原発訴えてた代議士は、一昨年衆院選
では脱ダム(そのダムは発電有)訴えてた
ので幻滅した。
当時は環境保護でダム叩かれてたから
当時ダム叩いてた方で今原発叩いてる方
多いんだろうか
0254名無電力14001
2011/04/14(木) 01:35:18.22でも、一般人でもそういう人多いんじゃない?
まあ政治家が一般人と同じ視点じゃ困るけど、
今の主張が賛成できる内容なら投票したり激励したり献金したりして支援して
頼りになる政治家に育てていくのがいいと思う
0255名無電力14001
2011/04/14(木) 22:53:51.610256▼
2011/04/16(土) 09:29:04.50田中優 : 一年間23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、海外に出ているということ。
再生可能エネルギーを採用して、国内で自給したら、そのお金が国内で回る。絶対に経済は良くなる。
ht●tp●:/●/p●.tl●/qy●Pl
0257名無電力14001
2011/04/16(土) 11:45:23.06具体案もないのに安易に「絶対」とか抜かすなよ
0258名無電力14001
2011/04/16(土) 11:47:54.28小型水力の可能性は大きいよ
山間部でも雇用も生まれるのだ
0259名無電力14001
2011/04/16(土) 12:50:45.46たぶんそれも具体案ないんだよね
まぁやってみることはいいことだけど、カナダのような国土じゃないんだから原発の代替とまでは行かないよね。
0260名無電力14001
2011/04/16(土) 17:22:01.780261名無電力14001
2011/04/16(土) 18:55:51.12【在特会】在日特権を許さない市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発の火を消させないデモ行進!!
http://www.zaitokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000664&caldate=2011-4-10
2011年 4月 17日 (日曜日) 13時00分
神宮通り公園 (渋谷区神宮前6−22−8)
・日本の電力を守るため原発の火を消させないぞ!
・国家破壊を目論む反日左翼を福島沖に叩き込め!
・原発のない社会よりもパチンコ(在日特権)のない社会を目指そう!
問い合せ先→ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1301485784/
0262名無電力14001
2011/04/16(土) 19:18:10.68隠していた揚水発電能力400万kwを盛り込んだ結果だ。まだ隠してる。
水力、揚水の発電は、原発優先で有効な発電として利用されていない。
有効に使用しないで、水力のコストは高い等の資料を出してきた。
0263名無電力14001
2011/04/16(土) 19:59:49.18黒部並みのコストの水力を増やすことはできんぞ
0264名無電力14001
2011/04/16(土) 21:25:14.58単なる妄想としか思えないが。
ソースは?
0265名無電力14001
2011/04/16(土) 22:01:11.96その他に完成済み未認可の神流川等で300万kwとJPの100万kw
が有ります。
地元への固定資産税を払いたくないので未認可のまま、原発影響なしと
言われたく無いなどですかね。
0266名無電力14001
2011/04/16(土) 22:19:06.51ダム(無駄)を無理して増やす必要は無く、緊急時含め有効活用を
進めれば良い。
緊急時取水への発電設備増強。揚水用の下池の貯水量UP等。
以下
次代を担う、エネルギー・水資源
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
0267名無電力14001
2011/04/16(土) 23:14:30.49街場はヤクザ、水辺は漁協が仕切ってる
強請り集りで生きてるからな、こいつら
水力は、原発利権より漁業権や水利権(農家)の方が手強い
0268名無電力14001
2011/04/17(日) 00:08:14.53は?そんな素人にしか話聞いてもらえないブログなんて捨てちまえ。
・火力や原子力、風力の建設単価が20〜30万円/kWくらいのオーダーであるのに対して、
260万円/kWのなにがどう現実的で妥当なのか。
・ピーク時にまとめて発電する発電所よりも一年中一日中一定の出力での発電する発電所のほうが稼働率は上がる。
だけれども水力発電所の年間総発電電力量は一年間にダムに流れ込む水の量できまる。
運用を変えれば発電量が倍になるとか何なんだこのブログは。
0269名無電力14001
2011/04/17(日) 03:43:40.68これマメちしきな
0270名無電力14001
2011/04/17(日) 03:52:13.98>強請り集りで生きてるからな、こいつら
誰が勝手に何をしてもいい土地が日本国内に1平米でもあれば、どこなのか教えてくれ
0271名無電力14001
2011/04/17(日) 03:55:17.05内容に突っ込まず文体にツッコミ入れる人はアホどころか、何にも反論もできないことを証明しちゃったわけだよねw
0272名無電力14001
2011/04/17(日) 08:22:47.93読点や文節で改行するのは普通だと思うぞ。
0273名無電力14001
2011/04/17(日) 09:26:16.90これマメちしきな
0274名無電力14001
2011/04/17(日) 09:43:31.310275名無電力14001
2011/04/17(日) 10:04:50.310276名無電力14001
2011/04/17(日) 12:03:42.19電力自由化や小型水力とかも大事だけどさ。
0280名無電力14001
2011/04/17(日) 17:14:39.210281名無電力14001
2011/04/17(日) 17:19:49.950282名無電力14001
2011/04/17(日) 17:22:32.460283名無電力14001
2011/04/17(日) 17:23:19.790285名無電力14001
2011/04/17(日) 23:32:10.190286名無電力14001
2011/04/17(日) 23:38:16.140287名無電力14001
2011/04/17(日) 23:42:33.74こういうの間違いなく自演だし
0288名無電力14001
2011/04/18(月) 00:12:58.840289名無電力14001
2011/04/18(月) 00:18:50.35このへんが試金石な
期待してるとか書いただけで、ニワカだと判別できる
0290名無電力14001
2011/04/18(月) 00:54:44.460291名無電力14001
2011/04/18(月) 10:01:00.43> ダムを建設するのと、ダム湖と同じ面積に太陽光パネルを敷き詰めるのと
> コスト・エネルギー密度で比較すればどちらが安いんだろうね。
これを読んでふと思ったこと。
両方できないだろうか。
ダム湖の表面に浮体式の太陽光パネルを並べれば土地の有効利用ができる。
0292名無電力14001
2011/04/18(月) 10:05:07.050293名無電力14001
2011/04/18(月) 10:12:28.56散々既出
0294名無電力14001
2011/04/18(月) 10:41:23.76他サイトで、バイオマスは電力の安定供給が可能だと伝えてありましたが、
もし本当ならバイオマス推進は
バイオマスの知識、その情報を広め伝えて下さい。
一般的に太陽エネルギー、風力エネルギー以外、
知られていません。
投資家にも社会的な繋がりがある者たちも知らない、伝わらない
知られていないという事は大損なのです。発展可能な事さえ発生しません。
0295名無電力14001
2011/04/18(月) 19:05:54.190296名無電力14001
2011/04/18(月) 23:29:05.28http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110418/Postseven_17850.html
0298名無電力14001
2011/04/19(火) 04:33:25.91ちなみに、通常、揚水発電は原発の夜間電力を使って水を汲み上げていると説明されているため、
原発の多くが停止してしまえば使えないと誤解されている面があるが、それは違う。
電気事業連合会も「原発でなくても、夜間の余剰電力があれば揚水は稼働できます」(広報部)と認めている。<<296
0299名無電力14001
2011/04/19(火) 08:54:17.62安定供給に近いと言われた水力。
問題点はクリアして頑張って。
0300名無電力14001
2011/04/19(火) 13:55:50.31藻をPRしてほしい。
0301名無電力14001
2011/04/19(火) 15:29:48.00800:04/19(火) 11:50 [sage]
一番将来有望なのは藻のバイオマス燃料
オーランチオキトリウムは既にコスト面で石油とタメ張れる最強生物
今お金投資すれば、10年後には日本が産油国になれるよ
0302名無電力14001
2011/04/19(火) 16:00:07.67被災地の人たちが回復する事は、
雇用と普通の暮らし。
被災地の雇用となるエネルギー源は大事。
0303名無電力14001
2011/04/19(火) 20:07:38.88火力には2000億の交付金
太陽光には400億
風力には23憶
0304名無電力14001
2011/04/19(火) 21:54:20.060305名無電力14001
2011/04/19(火) 21:59:45.03安定的な発電が期待できるな。
堤防とセットで安く開発できないものか。
0308名無電力14001
2011/04/19(火) 23:14:29.75潮力発電のこと?
もう実用化されているわけだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0309名無電力14001
2011/04/19(火) 23:26:19.60さすがに、隠していた揚水発電の発電量が隠しきれなくなってきたようです。
原発いらね、が明らかになって来ましたね。
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/04/19(火) 10:26:15.91 ID:???
経済産業省と東京電力は18日、今夏の電力供給力の見通しを、
現時点の5200万キロ・ワットから5600万〜5700万キロ・ワット程度に
引き上げる方向で調整に入った。
?
東電は夜間電力を使ってダムに水をくみ上げ、電力需要が高まる昼間に水を落として
タービンを回して発電する揚水発電の稼働を増やせるか慎重に検討している。
政府と東電は、今夏のピーク時の電力消費は5500万キロ・ワットを想定し、
大規模工場など大口需要家に対して最大使用電力を25%程度、節電するように
求めている。
0311名無電力14001
2011/04/19(火) 23:48:10.77水力設備2000万kw
揚水設備2300万kw(隠し300万含む)
ピーク時の一時的稼働率を80%まで上げれば3400万kw供給可能
ピーク時の20%を賄える。原発を半減しても大丈夫なレベル。
夜間の火力は70%程度の稼働は必要。
0312名無電力14001
2011/04/20(水) 00:12:49.78週刊ポストでも読んで間に受けたクチかw
まず水が豊富である保証は??
そんなに発電しまくったら上水池が空になるよ
その3400万kwの内訳を説明してみたまえ
>揚水設備2300万kw
これも根拠ないね。
東電管内のすべての揚水発電施設の出力足しても1000万kwも行かない。
あと水力はkwではなくkwhでも説明しないと意味ないよ
0313名無電力14001
2011/04/20(水) 00:14:20.78>全国で
か?
全国で2300万kwなら大したことない。ますます意味ない議論じゃん。
0314名無電力14001
2011/04/20(水) 00:21:50.44上流側ダム自体にも土砂がたまり劣化し続け30年程度で寿命を迎える
国家プロジェクトで巨大ダムを何十年以上かけて作り、環境と景観を壊し、
何よりもそこに住む人達のふるさとを水没させてまで作ってそれ。
滑稽極まりないね
0315名無電力14001
2011/04/20(水) 00:30:49.98盗電内の人ですか?やけに詳しいですね
東電管内は揚水650万kwと言いはらないとダメでしょう?
神流川は秘密でしょう?
650万kw+神流川等で300万kw+JP100万kw
稼働率80%で800万kw程度が揚水で貢献出来そうです。
0317名無電力14001
2011/04/20(水) 01:16:20.67フル稼動といっても、半分以上の期間は揚水しないといけないだろ。
0318名無電力14001
2011/04/20(水) 09:46:59.65火力の電力30%ロスしながら水を上げるのはもったいない話ではあるが、
非常時だからね。
0319名無電力14001
2011/04/20(水) 09:59:06.71今市 1,050 390x3 ダム水路式(揚水式)
塩原 900 335x2 360x1 ダム水路式(揚水式)
矢木沢 240 85x3 ダム式(揚水式)
玉原 1,200 335x4 ダム水路式(揚水式)
神流川 470 575x1 ダム水路式(揚水式)
葛野川 800 475x2 ダム水路式(揚水式)
安曇 623 111x2 ダム式 109x4 ダム水路式(揚水式)
水殿 245 65x2 ダム式 65x2 ダム式(揚水式)
新高瀬川 1,280 367x4 ダム水路式(揚水式)
0320名無電力14001
2011/04/21(木) 07:22:28.95ぐぐれば分かる情報を秘密ってwwww
>稼働率80%で800万kw程度が揚水で貢献出来そうです。
だからkwhで言えってw
水力で稼働率80%って超絶ありえないからw
どんだけ水使うんだよw
0321名無電力14001
2011/04/21(木) 07:37:28.92この表現がどんだけおかしいか、文系には分からんのだろうな
0322名無電力14001
2011/04/21(木) 18:36:32.97それがわからんと揚水発電の電力量がわかってもぴんと来ない。
0323名無電力14001
2011/04/21(木) 20:06:46.31ピークが1時間続いた場合の電力量は5500万kwh
揚水発電の設備能力が1000万kwで、ピーク時1時間の稼働率が80%だと
ピークの1時間の発電電力量は800万kwh(実際はピークは短時間?)
5時間程度揚水発電するとして、
400kwh
700kwh
800kwh
600kwh
400kwh
合計2900kwh
の様な電力量を発電することになる。
設備能力1000kwで3時間発電する分程度の貯水が無いと貯水不足となる。
0326名無電力14001
2011/04/21(木) 22:22:25.930327名無電力14001
2011/04/21(木) 22:40:43.62まだまだ実験段階
0329名無電力14001
2011/04/22(金) 20:44:48.76http://earthian.seesaa.net/article/194466905.html
0330名無電力14001
2011/04/22(金) 22:18:01.05アフォだな
得意気に
またそいつも認可出力全部足して、足りるじゃんwwwっていうクチか
水力を毎日一斉に認可出力いっぱいまで発電できるという発想は頭悪すぎる
0331名無電力14001
2011/04/23(土) 08:44:20.33アホはお前
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
それ以上に最大出力も常時尖頭出力ってのがある
0333名無電力14001
2011/04/23(土) 10:31:14.59最大出力が認可出力なんだろボケがwww
水力なんて一時しか認可出力出せねーよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電施設だけで随時東電管内1000万kw出力できるって理屈じゃん
一般水力足したら3000万kw
エネルギー量で72000万kwh、こんなとんでもない出力あるなら原発なんて最初からいらねーんだよ
0334名無電力14001
2011/04/23(土) 10:36:24.3824時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
wwwwwwwwwwwwwwwwww
0335名無電力14001
2011/04/23(土) 10:48:43.60■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています