トップページatom
985コメント344KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:45:10
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0167名無電力140012011/04/03(日) 17:28:06.63
河川敷で水力発電
0168名無電力140012011/04/03(日) 17:50:19.63
電球1個点けて喜ぶわけですね
0169名無電力140012011/04/03(日) 18:29:03.60
ミニ水力は局地的な用途の方がベストだろ
農業用水施設や浄水場でそこそこの蓄電設備と共に設置すればいい
商用電力に依存しすぎのインフラなんて、停電で役立たずなのは実証されたろ

ミニ水力をいっぱい置いて、商用電力に接続して・・・なんてのはアホ
ミニは所詮発電量もミニ
数だけ作っても、メンテ不能で放置されるだけだし
0170名無電力140012011/04/03(日) 20:51:13.48
http://news.livedoor.com/social_stream/list/5451394/#comment

ここのコメント欄盛り上がっているね
0171名無電力140012011/04/03(日) 20:54:33.75
ttp://news.livedoor.com/social_stream/list/5451394/?is_posted=1#comment

ここのコメント欄盛り上がってる
0172名無電力140012011/04/03(日) 21:07:20.37
塵も積もれば・・

これからはマイクロレベルの発電が有効なんだろうな
0173名無電力140012011/04/03(日) 21:12:05.02
「発電量はごく微量で
 直ちに電力供給に影響が出るレベルではない」
0174名無電力140012011/04/03(日) 21:22:18.95
>>170
頭悪そうなヤツばかりだなw
0175名無電力140012011/04/03(日) 21:24:07.31
深夜の節電は意味が無いってサルでも分かりそうなものだけど
0176名無電力140012011/04/03(日) 21:28:44.23
>>175
書き込んでる奴みんなアホっぽいよなw ニヤニヤ
0177名無電力140012011/04/03(日) 21:55:22.51
赤木智弘って普段おかしなことばっか言ってるから説得力なし
0178名無電力140012011/04/03(日) 22:05:13.30
>>170
そこで話題になっている揚水用動力ってどうやって調べるのかなあ
0179名無電力140012011/04/03(日) 23:17:26.00
盛り上がっているねー二日ぶりにみたら揚水がディスカッションされてますな

揚水って基本的に充電池なんだよね。すごい蓄電量な揚水があっても発電とはまた違ってくるんだよね
やっぱ生み出すという意味ではマイクロ水力に個人的には期待しています。
確かにコストに対して発電量など割に合わないですけど、発電できたものをそのまま
使うのではなく揚水などの充電用にしてもいいかもしれないね。

水力のみじゃ無理かもしれないけど 太陽光 風力 水力 だけで
日本の電力まかなえたら世界に誇れるよね。
それらの電池という意味では揚水に自然エネルギーを充電できるようにすればいいですね
蓄電所が少なくなった時に火力など使えばいいですね。
0180名無電力140012011/04/03(日) 23:24:58.88
キーワードは食う寝る遊ぶ。
0181名無電力140012011/04/03(日) 23:40:00.80
>>170
そこの一人がずっと言っている「揚水用動力」が何なのかが分かりません。
0182名無電力140012011/04/03(日) 23:43:44.97
読まずにレスするが、深夜電力じゃね?
0183名無電力140012011/04/03(日) 23:55:26.61
その揚水用動力がどのくらい必要なんでしょうかね?
0184名無電力140012011/04/04(月) 00:10:25.45
完全に踊らされてんな
0185名無電力140012011/04/04(月) 00:17:14.53
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0l1rAzMJPGsJ:www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/resource/h20/2-2-H20.xls+%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%94%A8%E5%8B%95%E5%8A%9B&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

これか。
これの揚水用動力の欄が空なんだけど、これってどういうこと?
0186名無電力140012011/04/04(月) 00:27:50.65
深夜余るというけど余ってる電力は火力や原子力で作ってる分だよね?
原子力はおいといて火力発電している間が石油もったいないと個人的にはおもうんだけど

最終的には設備費とメンテ費だけですむように自然エネルギーに特化したもん勝ち
だと思います。
0187名無電力140012011/04/04(月) 00:34:35.69
水力なんかは30分やそこらでオンオフできたりもするけども、火力は一日単位でかかるぞ。
0188名無電力140012011/04/04(月) 07:44:29.98
揚水用動力ってなんでしょうか…?
0189名無電力140012011/04/04(月) 12:12:18.19
もう他所から持ち込み企画はいいよ
0190名無電力140012011/04/04(月) 17:39:25.27
ただ蓄電設備としてダムを考えるってのはおもしろいのかもね
安定性はイマイチだけどもランニングコストの安さは期待できるソーラーや風力で揚水して水力で需要に応じて発電
電気余るときにパッと止められる水力ってのは魅力がある

0191名無電力140012011/04/04(月) 18:27:43.70
>>187
水力は2分
火力は30分
0192休 憩 ♪2011/04/04(月) 18:36:39.50

Orinoco Flow - Enya *NICE QUALITY* Twitter: @rodsmuller♪
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=xfVJ11GXzXQ
0193名無電力140012011/04/05(火) 10:10:51.88
>>98
>風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい

真偽は不明ですがこんなのありました。塩素は塩化物の間違いでしょう。

http://climate-change.g.hatena.ne.jp/pc_nagomu/20100324/1269431745
>イギリスのScroby Sandsという洋上風力発電所で、奇妙な現象が起きているそうです。
どうやらタービンが一斉に稼動して、暖かい空気と冷たい空気を強制的に混ぜ合わせてしまうため
こうした霧がScroby Sandsにだけ立ち込めるという現象が、年に数回は見られているんだそうですよ。

>海上にある以上、タービンにより発生した風が海水を吹き上げているのは間違いない。ということは
塩素を含む粒子が霧の凝結核となっているのでは? つまり、「自然」が必要としている量以上の
塩素を大気中に放出させてしまってはいないだろうか、と。

引用おわり 更にこんなカキコも

>只、一応の説得力は感じる。
バイクで山陰の海岸沿いに多数の風力発電機が設置されてる所を走るが
風車が回ってるときは砂粒を多く顔に受ける感じがしてた。
気のせいといわれるとそうかもしれんが。

引用おわり
どんなやり方もなんらかの形で環境に影響がでるって事ですかね




0194名無電力140012011/04/05(火) 15:42:26.35
風車が回ってる時は強い風が吹いてる時
砂はその風に飛ばされてる
0195名無電力140012011/04/05(火) 16:16:33.61
原発は、日本が1番多い国じゃないのか
被爆国なのに、さらに被爆事故を起こさせて

まるで放射能実験地帯だ
自民は米国の手先だから庶民を実験台にさせたいらしい
米国で出来て数年後で歴史のない危険な発電方法を取り入れた政治家が悪い
もっと長い歴史を積み上げて本当に安心だと分かるまで取り入れるな
0196名無電力140012011/04/05(火) 16:59:37.82
核廃棄物の熱で発電する超ローコストな方法があるそうだ。
0197名無電力140012011/04/05(火) 17:14:56.47
>>196
福島4号機使用済プールの湯気みてたらホントに使用済燃料の崩壊熱だけでも
温水利用と蒸気タービン回すくらいできそうだよなw
0198名無電力140012011/04/05(火) 18:11:39.21
ダムは巨大な1次電池だと割り切って、余った電気を揚水して溜めるのが吉
0199名無電力140012011/04/05(火) 20:59:11.41
潮力って何で人気無いの
0200名無電力140012011/04/05(火) 21:02:30.20
みんな漁民だから


・陸地と海との境目で、しかも陸地に設備がいるから
・諌早湾などの如何にもな環境破壊イメージ
・干満の差とか、国内に適地があんまり無いから
0201名無電力140012011/04/05(火) 21:33:00.33
それ以前に揚力発電って満潮の時、干潮の時しか発電できないだろ
0202名無電力140012011/04/05(火) 21:34:45.97
それ以前に潮力発電って満潮の時、干潮の時しか発電できないだろ

?揚力発電
○潮力発電
0203名無電力140012011/04/05(火) 23:21:52.88
干満の時間差を考えて色々な場所に作る事が出来れば
0204名無電力140012011/04/06(水) 08:39:35.03
世界中に作って電力分け合うのか?

同じ電力会社管轄内だと満潮干潮にそんな時差はないです。
0205名無電力140012011/04/06(水) 09:20:26.28
潮力は、月と太陽が水を動かしてくれる揚水発電だと思えば良いんじゃね?
船通れ無いけど。
0206 【東電 82.6 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 2011/04/06(水) 11:23:18.82
水車を水面に浮かべるタイプのマイクロ水力にちょっと惹かれた。
これなら流れのある場所なら手軽に発電できるな。
効率と発生量が低いのが難点だけどw
0207名無電力140012011/04/06(水) 18:19:42.62
ホームセンターで持ち運びできるような小型の水力発電装置を売り出す
0208名無電力140012011/04/06(水) 18:22:50.41
腐った揚水www
0209名無電力140012011/04/06(水) 20:09:54.52
水力発電はクリーンエネルギー
0210名無電力140012011/04/06(水) 20:18:08.02
建設時の公害とか村が沈むとか言ってなかったっけ…。
0211名無電力140012011/04/06(水) 21:54:05.25
ダムには寿命があります。
0212名無電力140012011/04/06(水) 23:40:42.42
▼NHKニュース↓

>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
▼福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。

UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。

▼日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
総会に参加した北アフリカのモーリタニアの代表は「原発事故は不幸なことだが、次世代エネルギーを推進すべきだということを確信させた」と述べたほか、スウェーデンの代表は
「原発事故を受けて、次世代エネルギーへの注目はさらに高まるだろう」と述べるなど、多くの国が福島第一原発の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが▼加速するという見方を示していました。

NHKニュース 再生可能エネルギーの普及へ http://nhk.jp/N3v46Ld0

http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fnhk.jp%2FN3v46Ld0

0213名無電力140012011/04/08(金) 00:32:49.62
羊水用動力とは父ちゃんのピストン運動です。

電力ピーク時には、揚水はしていないので、揚水用動力は0です。
揚水発電は水力発電に含まれており、分けて公表されていません。
電力ボトム時の揚水用動力は、盗電では200kw程度と思われます。
0214名無電力140012011/04/08(金) 01:02:57.81
200kw??

200万kwでは??

その揚水用動力に0.7を乗算すれば揚水発電量だな
0215名無電力140012011/04/08(金) 02:17:37.53
電量ならその前に単位をkwhにしろよ
最大時出力の事を行っているのか?

200kwhだとしたらオレんちの月の電力の3分の1だがw
0216名無電力140012011/04/08(金) 13:02:37.42
200万KWでしたね。

揚水用動力200万kw*8時間程度=1600万kwh
揚水発電 1600万kwh*効率70%÷3時間程度≒370万kw

最大使用時でこんな感じの運用と思います。
盗電の揚水発電設備能力は、
600万kw+未認可300万kw+JP100万kw 位有るようです。

0217名無電力140012011/04/08(金) 23:05:32.28
揚水用電力って200万kwも出てないよね?

大前さんはメルマガで揚水発電量は1日400万kwh程度って言っていたが
400万"kwh"ね

370万kwと400万kwhじゃ随分意味が違うんだが

東電が公表しないからみんな推測なのかな〜
0218Twitter2011/04/09(土) 00:34:12.16
水力発電
http://twtr.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0219名無電力140012011/04/09(土) 12:13:25.18
1日400万kwhって表現おかしくない?
0220名無電力140012011/04/09(土) 13:09:50.44
1日で400万kwh使うって表現で全く違和感は感じないと思うんだけど?文系さんですか?
0221名無電力140012011/04/09(土) 20:02:14.68
盗電の揚水発電量は、1日に400万kwhで良さげですね。

下記サイトで、水力発電の悲惨な現状と潜在能力を解析しています。
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
揚水は現状稼働率3%程度との事なので、
盗電設備600kw*3%*24h≒400kwh

水力コストが高い理由を分析している下記も参考になりました。
http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
0222Twitter2011/04/09(土) 22:11:55.69

茨城の海上風力発電すごい。津波受けても無傷で、電力不足の東電に電力を供給。
「政府の『海洋再生可能エネルギー戦略』素案では、海洋の風力発電で、2020年までに原子力発電所約10基分に相当する1千万キロワット以上の発電量を目指すとしている」

0223名無電力140012011/04/09(土) 22:32:40.89
↑こういうの見て、「原発10基分を代替出来るぞ!」と思っちゃう馬鹿が発生するぞ
しかし、なんで最高発電量を書くんだろうねw

スレチだし
0224名無電力140012011/04/10(日) 02:11:41.14
>>217
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
0225名無電力140012011/04/10(日) 06:33:59.16
>>224
だから何・・?
0226名無電力140012011/04/10(日) 10:04:58.33
↑たぶん発電所の認可出力見ればってことなんだろうけど、
そいつも最高発電量と揚水による実質出力が分からない馬鹿のひとりだろうね。
0227名無電力140012011/04/10(日) 10:06:25.90
>>224
自分の意見に自信がないんだろうけど、どういうつもりでURL貼りつけているのかくらい書けよ

0228名無電力140012011/04/10(日) 10:11:28.93
まだ揚水用動力君が居ついてンのか
0229名無電力140012011/04/10(日) 10:11:38.62
揚水は単にkWに時間掛けりゃkWhになるとは言い難い部分あるからややこしいな。
計算上の経過時間の前に上池が空っぽになったら発電止まるから。
0230脱原発2011/04/10(日) 10:36:54.85

海に放射性物質流した事により、過去の戦争より海外からの日本の信用は失われたという程度では済まなくなりました。

次世代は脱原発によるエネルギー発電です。

0231名無電力140012011/04/10(日) 10:42:11.04
「脱原発によるエネルギー発電」ってなんだよw
0232名無電力140012011/04/10(日) 10:52:51.65
プラカードとシュプレヒコールで発電します
0233名無電力140012011/04/10(日) 11:06:12.94
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。

次世代は脱原発によるエネルギー発電です。

次世代は脱原発によるエネルギー発電です。

次世代は脱原発によるエネルギー発電です。

次世代は脱原発によるエネルギー発電です。

次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
0234脱原発2011/04/10(日) 11:17:26.14

日本全土が本当にヤバイって分かってるのかな
もう、3月末に1号炉の釜の底抜けてるんだよ?
汚染覚悟で水投入しないと水素爆発起こしてチェルノブイリよりもひどい状態になるんだよ?
水を投入すれば投入したで、広島原発の2万発分の放射性物質を海に流す事になるんだよ?
解決策なんて専門家でももう思いつかない状態なんだよ?

海に放射性物質を流した事により、過去の戦争より海外からの日本の信用は失われたという程度では済まなくなりました。

次世代は脱原発。再生可能エネルギー発電です。

0235名無電力140012011/04/10(日) 11:25:14.06
この変なの、なんとかならないもんかねぇ
0236名無電力140012011/04/10(日) 12:12:36.72
>>234
どうやったらチェルノブイリよりもひどい状態になるのか詳しく
0237名無電力140012011/04/10(日) 12:13:46.39
>>234
どうやったら広島原発の2万発分の放射性物質を海に流す事になるのか詳しく
0238名無電力140012011/04/10(日) 12:14:08.39
基本 >>234 みたいなこと書くと無知を晒してしまうだけなんだがw
0239名無電力140012011/04/10(日) 12:21:08.91
>>234
ところで広島原発ってなに?
0240名無電力140012011/04/10(日) 12:22:55.89
10:00 秋葉原発 - メイド喫茶へ
みたいなモンだろ
0241名無電力140012011/04/10(日) 22:18:13.57
そっか広島原ってとこがあるのか
0242名無電力140012011/04/10(日) 23:42:14.26
まぁとりあえずここは水力スレなんで比較する以外には原発批判だけなら他行ってくださいな

0243名無電力140012011/04/11(月) 11:58:37.46
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0244名無電力140012011/04/11(月) 22:52:16.92
素人です。
日本は水力発電も結構あると思ったが、使えるレベルの発電所となると
黒部の第3第4発電所クラスになる。
黒部ダム規模の水力発電所は、今から作る場所もないし、
あの工事は現在の技術でも相当大規模になり、現実的ではない。
という認識で合っていますか?
0245名無電力140012011/04/11(月) 23:29:27.87
いや、水力は結構あるし、利用されているよ。
全国の水力発電所の認可出力調べてみなよ。

確かに稼働率は低いけど、電源構成比では東電管内だけでも30%

0246名無電力140012011/04/11(月) 23:44:54.80
今住んでいる市営住宅の側に大きな川が流れてる。
1mくらいの水車を作って、回していたら漁協?関係者に怒鳴られた(T_T)
0247名無電力140012011/04/12(火) 08:05:55.27
そりゃそうだろうよ。
よかれと思ってやっても、勝手にやっちゃあね。
0248名無電力140012011/04/12(火) 18:20:08.07
葛野川2号つくればいいのになぁ
0249名無電力140012011/04/12(火) 21:56:45.08
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0250名無電力140012011/04/13(水) 03:03:36.68
尾瀬ヶ原とか沼田市街とか潰せばとんでもない規模の発電所が出来るらしいね。
そんなもの要らないが。

ダムを建設するのと、ダム湖と同じ面積に太陽光パネルを敷き詰めるのと
コスト・エネルギー密度で比較すればどちらが安いんだろうね。
0251名無電力140012011/04/13(水) 11:30:17.03

宮城をモデル都市にしてスマートグリッドを実施。http://s.nikkei.com/i8KGgb 大きな発電所ではなく、少しずつ広範囲にエネルギーを作る都市を目指す。
家、ビルの壁面にはソーラーパネル、水路・河川にマイクロ水力発電設備を配置

0252名無電力140012011/04/13(水) 13:16:39.59
>>246 ネタじゃないと思いたいけど…

いい大人なら、少しは常識をわきまえろ。
少なくとも河川管理者を調べて、許可を取ることくらい思い至るだろ。
0253名無電力140012011/04/14(木) 01:05:39.36
先日の選挙で、県議候補の応援演説で
反原発訴えてた代議士は、一昨年衆院選
では脱ダム(そのダムは発電有)訴えてた
ので幻滅した。
当時は環境保護でダム叩かれてたから
当時ダム叩いてた方で今原発叩いてる方
多いんだろうか
0254名無電力140012011/04/14(木) 01:35:18.22
それはあるかも
でも、一般人でもそういう人多いんじゃない?
まあ政治家が一般人と同じ視点じゃ困るけど、
今の主張が賛成できる内容なら投票したり激励したり献金したりして支援して
頼りになる政治家に育てていくのがいいと思う
0255名無電力140012011/04/14(木) 22:53:51.61
http://www.gizmodo.jp/2011/03/post_8708.html
02562011/04/16(土) 09:29:04.50

田中優 : 一年間23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、海外に出ているということ。

再生可能エネルギーを採用して、国内で自給したら、そのお金が国内で回る。絶対に経済は良くなる。 
ht●tp●:/●/p●.tl●/qy●Pl
0257名無電力140012011/04/16(土) 11:45:23.06
再生可能エネルギーをどう採用してどう利用するんだ?


具体案もないのに安易に「絶対」とか抜かすなよ
0258名無電力140012011/04/16(土) 11:47:54.28
自由化で売電できるようにさっさとやってほしい
小型水力の可能性は大きいよ
山間部でも雇用も生まれるのだ
0259名無電力140012011/04/16(土) 12:50:45.46
どのあたりに何機作って何kw発電するのか。

たぶんそれも具体案ないんだよね
まぁやってみることはいいことだけど、カナダのような国土じゃないんだから原発の代替とまでは行かないよね。
0260名無電力140012011/04/16(土) 17:22:01.78
ミニ水力論者は知恵遅れの匂いがするなw
0261名無電力140012011/04/16(土) 18:55:51.12
              拡 散 希 望 !
【在特会】在日特権を許さない市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発の火を消させないデモ行進!!
http://www.zaitokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000664&caldate=2011-4-10

2011年 4月 17日 (日曜日) 13時00分
神宮通り公園 (渋谷区神宮前6−22−8)

・日本の電力を守るため原発の火を消させないぞ!
・国家破壊を目論む反日左翼を福島沖に叩き込め!
・原発のない社会よりもパチンコ(在日特権)のない社会を目指そう!

問い合せ先→ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1301485784/
0262名無電力140012011/04/16(土) 19:18:10.68
夏の供給可能電力が、急に増え5200万kwへ上がったと公表された。
隠していた揚水発電能力400万kwを盛り込んだ結果だ。まだ隠してる。

水力、揚水の発電は、原発優先で有効な発電として利用されていない。
有効に使用しないで、水力のコストは高い等の資料を出してきた。
0263名無電力140012011/04/16(土) 19:59:49.18
何をどうしようとももう一つ黒部を作ることはできんし、
黒部並みのコストの水力を増やすことはできんぞ
0264名無電力140012011/04/16(土) 21:25:14.58
> まだ隠してる。

単なる妄想としか思えないが。
ソースは?
0265名無電力140012011/04/16(土) 22:01:11.96
東電の揚水設備発電能力650万kw
その他に完成済み未認可の神流川等で300万kwとJPの100万kw
が有ります。

地元への固定資産税を払いたくないので未認可のまま、原発影響なしと
言われたく無いなどですかね。
0266名無電力140012011/04/16(土) 22:19:06.51
>>263
ダム(無駄)を無理して増やす必要は無く、緊急時含め有効活用を
進めれば良い。
緊急時取水への発電設備増強。揚水用の下池の貯水量UP等。
以下
次代を担う、エネルギー・水資源
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています