【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0112名無電力14001
2011/04/01(金) 16:17:22.400115名無電力14001
2011/04/01(金) 19:20:24.03風呂の排水の熱を回収してもう一回給湯用に使えないかな。
空気から熱をとるエコキュートよりエネルギー密度高いだろ。
0116名無電力14001
2011/04/01(金) 22:33:04.49風呂排水は良い気がするけど、メンテナンスのこと考えると水車の位置とか、既存住宅では難しいね。
少なくとも日本ならやはり選ぶべきは水力発電、可能な限り小規模で、だと思う。
プラス各家庭に蓄電システム必須。
0117名無電力14001
2011/04/02(土) 01:08:52.40いや、放置されて稼働しなくなる、がオチかw
0118名無電力14001
2011/04/02(土) 06:22:16.890119名無電力14001
2011/04/02(土) 09:32:02.46【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
.
0121名無電力14001
2011/04/02(土) 09:48:26.24水道−PC−風呂桶でやれば
毎日300Lを30℃くらいまでタダで暖められる
0122名無電力14001
2011/04/02(土) 11:00:59.790123名無電力14001
2011/04/02(土) 11:24:40.500125名無電力14001
2011/04/02(土) 13:13:27.14ツイッター水力発電
http://twtr.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0126名無電力14001
2011/04/02(土) 13:28:28.92>アイスランドの地熱発電機は日本製らしい。マイクロ水力発電なるものがあるらしい。原発の代わりになるエネルギーに注目してます。
>黒川村って水力発電が盛んで知られざる理想郷みたい。
0128名無電力14001
2011/04/02(土) 18:44:41.490129名無電力14001
2011/04/02(土) 18:46:36.22今市 1,050 390x3 ダム水路式(揚水式)
鬼怒川 127 66x2 水路式
塩原 900 335x2 360x1 ダム水路式(揚水式)
矢木沢 240 85x3 ダム式(揚水式)
玉原 1,200 335x4 ダム水路式(揚水式)
佐久 76.8 28x3 7.6x1 水路式
神流川 470 575x1 ダム水路式(揚水式)
葛野川 800 475x2 ダム水路式(揚水式)
早川第一 51.2 8x4 25x1 水路式
秋元 107.5 31x2 60.8x1 水路式
猪苗代第一62.4 23.4x3 3.8x1 水路式
安曇 623 111x2 ダム式 109x4 ダム水路式(揚水式)
水殿 245 65x2 ダム式 65x2 ダム式(揚水式)
新高瀬川 1,280 367x4 ダム水路式(揚水式)
中津川第一126 16.7x3 91x1 水路式
信濃川 177 39x5 水路式
0130名無電力14001
2011/04/02(土) 18:58:32.19ロイター:日本の原発危機、再生可能エネルギー促進の契機に 「投資家はすでに原発以外の代替エネルギー関連銘柄への投資に動き出しており…福島の出来事はエネルギー政策のバランスを再生可能エネルギーにシフトさせる可能性がある」。
.
0131名無電力14001
2011/04/02(土) 19:46:55.81揚水に必要な発電量って読めない?
0132名無電力14001
2011/04/02(土) 19:52:30.47計算しろよ
基本1kw発電する為の水を揚水すると1kwの電力使う
物理から勉強しなおせ
0134名無電力14001
2011/04/02(土) 20:00:04.47横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
0135名無電力14001
2011/04/02(土) 20:06:10.42エネルギーロスも知らんのなw
0136名無電力14001
2011/04/02(土) 20:08:39.79質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量
揚水に必要なだろ
水路式・揚水式なら揚水する部分に必要な発電量
水路式・揚水式併用なら基本水路式の電力利用して揚水なので最大発電量は揚水式とイコール
>>133
基本ロスは考えるな、発電所によって違うしダム式・揚水式の場合ダムの水嵩にもよる
ロスは考えるほど大きくない
0137名無電力14001
2011/04/02(土) 20:13:13.14こいつら横槍するまでもない内容でなおかつ負けてるアホ
0138名無電力14001
2011/04/02(土) 20:13:15.33一個のリンゴを落とした時のエネルギーは一個のリンゴをその位置まで持ち上げるエネルギーと同じ
せっかく貼ってくれた奴にお礼だろJK
0139名無電力14001
2011/04/02(土) 20:18:00.21>東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
実績が知りたいのです。
水力発電所の認可出力なんてググれば分かります。
それ足しても実績とは遥かにかけ離れているのは素人目でも分かります。
電力関係者の人はいませんかね??
やっぱ知恵袋で聞いたほうが良いかな
0140名無電力14001
2011/04/02(土) 20:22:59.550141名無電力14001
2011/04/02(土) 20:25:07.25揚水発電は蓄電のために発電力の3〜4倍の電力を消費します
これって誤差ですか?
0142名無電力14001
2011/04/02(土) 20:27:28.65ググれるんなら
東電のHPの切れたリンクに”数値で見る東京電力”のPDFがある
そこから読み取れ
0143名無電力14001
2011/04/02(土) 20:28:44.06そんな蓄電ってwww
停電なんかせんわwww
あほらし
0144名無電力14001
2011/04/02(土) 20:29:21.170145名無電力14001
2011/04/02(土) 20:30:47.50水力発電ブーム到来か
0146128
2011/04/02(土) 20:32:13.10128です。
ググったものをわざわざコピーしてペーストして書きこむボタンを押してくれてありがとうございます。
>質問は
>>東電エリアで揚水に必要な発電量
>揚水に必要なだろ
↑わざわざ実績という言葉を端折ってくれてありがとうございます。
私の質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
質問は揚水に必要な発電量の「実績」です。
1日分サンプル実績ベースでよいのでぜひ教えてください。知っていれば。
0147名無電力14001
2011/04/02(土) 20:33:15.03例えば首都圏外郭放水路なんて巨大なダムになりえるし、陽水発電で余剰電力を取っておけるし、首都圏に近いから送電ロスも少ない。
いまある施設を利用可能だし、(緊急時の為に地下に水貯めてる施設は大学など公共施設はじめたくさんあるハズ)
かなり現実的な案だといま閃いたんだが。
0149名無電力14001
2011/04/02(土) 20:38:03.69水害の時には?水害が無いと仮定すれば可能かも知れない
0150128
2011/04/02(土) 20:41:39.20不快にさせて申し訳ありません。
質問と違う回答を頂いたことと、さらにその回答が短絡的で非科学的だという事実を指摘するべきではありませんでした。
ググれば分かるという事実もわざわざ伝えるべきではありませんでした。
重ねて申し訳ありません。
その>>142の資料は既に紙媒体でも電子媒体でも手元にありますが
東電エリアで揚水に必要な発電量の実績に当たるものは見当たりません。
さらにわざわざ無駄に自演で書きこんでいただきありがとうございます。
0151名無電力14001
2011/04/02(土) 20:45:41.67それは日本語が読めないって事?チョンか?
0152sage
2011/04/02(土) 20:58:13.68じゃ君、2020年ビジョンの10Pに何が書いてあるのか、そこから何が読み取れるか
語ってくれたまえ
私が添削して差し上げましょう
0153128
2011/04/02(土) 20:58:44.76実績の意味が分からない方に日本語が読めないと言われて非常に光栄です。
ありがとうございます。
やはり「東電エリアで揚水に必要な発電量の実績」
などという具体的なものはネットでは分からないようです。
ありがとうございました。
0154名無電力14001
2011/04/02(土) 21:04:35.32井上陽水が自転車漕いでる姿を連想した。
0155名無電力14001
2011/04/02(土) 21:12:04.23恥ずかしいなお前w
0157152
2011/04/02(土) 21:33:39.38待ってるんだけど、まだかなぁ?
ひょっとして寝ちゃったの、君の意見を聞きたかったのに
0158名無電力14001
2011/04/02(土) 22:28:08.82>>132
横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
0159名無電力14001
2011/04/02(土) 23:33:01.90非常用と割り切れば火力で使っても十分コストに合うわ。
0160名無電力14001
2011/04/03(日) 00:33:40.800161名無電力14001
2011/04/03(日) 01:54:16.52だけど、問題は容量の問題
全然設備が足りないおままごと
0162名無電力14001
2011/04/03(日) 02:03:12.40海を下池とみなす、海水揚水発電所を大々的に建設するってのも手
ゼネコンも大喜び
海水でもの凄い環境破壊だが、オレはこのくらいやってもいいと思う
放射能よりずっとマシだし
0163名無電力14001
2011/04/03(日) 03:50:04.940164名無電力14001
2011/04/03(日) 03:57:20.20こんなのいくらでも引っかかるねw
0165名無電力14001
2011/04/03(日) 05:16:47.55世の中頭いい居るもんだね
>>163
先をこされてくやしいのうくやしいのうw
0167名無電力14001
2011/04/03(日) 17:28:06.630168名無電力14001
2011/04/03(日) 17:50:19.630169名無電力14001
2011/04/03(日) 18:29:03.60農業用水施設や浄水場でそこそこの蓄電設備と共に設置すればいい
商用電力に依存しすぎのインフラなんて、停電で役立たずなのは実証されたろ
ミニ水力をいっぱい置いて、商用電力に接続して・・・なんてのはアホ
ミニは所詮発電量もミニ
数だけ作っても、メンテ不能で放置されるだけだし
0170名無電力14001
2011/04/03(日) 20:51:13.48ここのコメント欄盛り上がっているね
0171名無電力14001
2011/04/03(日) 20:54:33.75ここのコメント欄盛り上がってる
0172名無電力14001
2011/04/03(日) 21:07:20.37これからはマイクロレベルの発電が有効なんだろうな
0173名無電力14001
2011/04/03(日) 21:12:05.02直ちに電力供給に影響が出るレベルではない」
0175名無電力14001
2011/04/03(日) 21:24:07.310177名無電力14001
2011/04/03(日) 21:55:22.510179名無電力14001
2011/04/03(日) 23:17:26.00揚水って基本的に充電池なんだよね。すごい蓄電量な揚水があっても発電とはまた違ってくるんだよね
やっぱ生み出すという意味ではマイクロ水力に個人的には期待しています。
確かにコストに対して発電量など割に合わないですけど、発電できたものをそのまま
使うのではなく揚水などの充電用にしてもいいかもしれないね。
水力のみじゃ無理かもしれないけど 太陽光 風力 水力 だけで
日本の電力まかなえたら世界に誇れるよね。
それらの電池という意味では揚水に自然エネルギーを充電できるようにすればいいですね
蓄電所が少なくなった時に火力など使えばいいですね。
0180名無電力14001
2011/04/03(日) 23:24:58.880182名無電力14001
2011/04/03(日) 23:43:44.970183名無電力14001
2011/04/03(日) 23:55:26.610184名無電力14001
2011/04/04(月) 00:10:25.450185名無電力14001
2011/04/04(月) 00:17:14.53これか。
これの揚水用動力の欄が空なんだけど、これってどういうこと?
0186名無電力14001
2011/04/04(月) 00:27:50.65原子力はおいといて火力発電している間が石油もったいないと個人的にはおもうんだけど
最終的には設備費とメンテ費だけですむように自然エネルギーに特化したもん勝ち
だと思います。
0187名無電力14001
2011/04/04(月) 00:34:35.690188名無電力14001
2011/04/04(月) 07:44:29.980189名無電力14001
2011/04/04(月) 12:12:18.190190名無電力14001
2011/04/04(月) 17:39:25.27安定性はイマイチだけどもランニングコストの安さは期待できるソーラーや風力で揚水して水力で需要に応じて発電
電気余るときにパッと止められる水力ってのは魅力がある
0191名無電力14001
2011/04/04(月) 18:27:43.70水力は2分
火力は30分
0192休 憩 ♪
2011/04/04(月) 18:36:39.50Orinoco Flow - Enya *NICE QUALITY* Twitter: @rodsmuller♪
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=xfVJ11GXzXQ
0193名無電力14001
2011/04/05(火) 10:10:51.88>風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい
真偽は不明ですがこんなのありました。塩素は塩化物の間違いでしょう。
http://climate-change.g.hatena.ne.jp/pc_nagomu/20100324/1269431745
>イギリスのScroby Sandsという洋上風力発電所で、奇妙な現象が起きているそうです。
どうやらタービンが一斉に稼動して、暖かい空気と冷たい空気を強制的に混ぜ合わせてしまうため
こうした霧がScroby Sandsにだけ立ち込めるという現象が、年に数回は見られているんだそうですよ。
>海上にある以上、タービンにより発生した風が海水を吹き上げているのは間違いない。ということは
塩素を含む粒子が霧の凝結核となっているのでは? つまり、「自然」が必要としている量以上の
塩素を大気中に放出させてしまってはいないだろうか、と。
引用おわり 更にこんなカキコも
>只、一応の説得力は感じる。
バイクで山陰の海岸沿いに多数の風力発電機が設置されてる所を走るが
風車が回ってるときは砂粒を多く顔に受ける感じがしてた。
気のせいといわれるとそうかもしれんが。
引用おわり
どんなやり方もなんらかの形で環境に影響がでるって事ですかね
0194名無電力14001
2011/04/05(火) 15:42:26.35砂はその風に飛ばされてる
0195名無電力14001
2011/04/05(火) 16:16:33.61被爆国なのに、さらに被爆事故を起こさせて
まるで放射能実験地帯だ
自民は米国の手先だから庶民を実験台にさせたいらしい
米国で出来て数年後で歴史のない危険な発電方法を取り入れた政治家が悪い
もっと長い歴史を積み上げて本当に安心だと分かるまで取り入れるな
0196名無電力14001
2011/04/05(火) 16:59:37.820197名無電力14001
2011/04/05(火) 17:14:56.47福島4号機使用済プールの湯気みてたらホントに使用済燃料の崩壊熱だけでも
温水利用と蒸気タービン回すくらいできそうだよなw
0198名無電力14001
2011/04/05(火) 18:11:39.210199名無電力14001
2011/04/05(火) 20:59:11.410200名無電力14001
2011/04/05(火) 21:02:30.20・陸地と海との境目で、しかも陸地に設備がいるから
・諌早湾などの如何にもな環境破壊イメージ
・干満の差とか、国内に適地があんまり無いから
0201名無電力14001
2011/04/05(火) 21:33:00.330202名無電力14001
2011/04/05(火) 21:34:45.97?揚力発電
○潮力発電
0203名無電力14001
2011/04/05(火) 23:21:52.880204名無電力14001
2011/04/06(水) 08:39:35.03同じ電力会社管轄内だと満潮干潮にそんな時差はないです。
0205名無電力14001
2011/04/06(水) 09:20:26.28船通れ無いけど。
これなら流れのある場所なら手軽に発電できるな。
効率と発生量が低いのが難点だけどw
0207名無電力14001
2011/04/06(水) 18:19:42.620208名無電力14001
2011/04/06(水) 18:22:50.410209名無電力14001
2011/04/06(水) 20:09:54.520210名無電力14001
2011/04/06(水) 20:18:08.020211名無電力14001
2011/04/06(水) 21:54:05.25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています