【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:39資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/water/
小水力発電ニュース
http://j-water.jp/
水力発電所データベースシステム
http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/index.cgi
水力発電に関する研究会−中間報告−
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002035/g80725aj.html
超長期的に見た水力の経済特性
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/hydroeconomy.htm
0003名無電力14001
2010/10/27(水) 07:47:42世界初!夢のクリーンエネルギー・黒潮発電が実用化へ―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10270
メガワット級海流発電システムの実用化 に関するフィージビリティスタディ
http://www.enaa.or.jp/pub/reports/2008/sys20f15.pdf
エン振協、世界最大級の出力2メガワット海流発電システム開発へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120090625baag.html
メガワット級海流発電システムについて
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/091023-7wave.pdf
黒潮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BD%AE
日本近海日別海流
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/current_jp.html
黒潮までの距離
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/kuroshio/krodist.html
下北半島大間崎沖の弁天島周辺における流況精査
http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/contents/Bulletin/Vol08_No2/saito_8_2.pdf
海図第W10号 津軽海峡の一部分
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/kaizu/kaigan_l.jpg
海底地形図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/2006/ryukyo15b.gif
http://www.aist.go.jp/GSJ/~kiyo/new_1km/map_color_st2/japan1km.nan.jpg
0004名無電力14001
2010/10/27(水) 07:49:54波力発電の新方式開発 高い効率性、耐久性実現
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100104/scn1001040017000-n1.htm
【大学発ベンチャー】神戸大学→ジャイロダイナミクス
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200911050001a.nwc
波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=165013
ジャイロを利用した高効率波力発電装置
http://jstshingi.jp/bunya/pdf/072807.pdf
「波エネルギー」―日本の経験と展望―
http://www.cdit.or.jp/magazine/vol1/p02.html
欧米における潮力・波力発電プロジェクトの最新動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1023/1023-03.pdf
高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
風力・波力ハイブリッド発電の可能性は デンマークのベンチャー企業に聞く
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000025012010
新型波力発電、欧州進出狙う 神戸大発ベンチャー
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002699595.shtml
注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002250029.html
0005名無電力14001
2010/10/27(水) 07:50:25水力開発マスタープラン調査プロジェクト
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/tech_ga/before/2009/pdf/ind_04.pdf
> インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。
ベトナム北部での水力開発が続く
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-91b8.html
> 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000〜20,000MWと考えている。
ラオスの水力発電開発:概観
http://www.internationalrivers.org/files/PowerSurge_Overview_japanese.pdf
> ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。
対ブータン事業展開計画
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/pdfs/bhutan.pdf
> ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。
タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
http://www.nedo.go.jp/kokusai/kouhou/150711/10.pdf
> 包蔵水力は10,000MW
0006名無電力14001
2010/10/27(水) 07:53:06http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/29_06.pdf
> カンボジアの水力発電開発
> 水力発電の包蔵量は 10,000MW 以上と推定。
> 技術的水力包蔵量は 6,695MW
マレーシア
http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/malaysia.pdf
> 水力発電所 の建設:BAKUN プロジェクト(10 年で 240 万 KW の水力発電所を建設)を推進している。
> 水力については潜在量は大きいものの、その潜在的に開 発可能な能力の大多数が需要地から
> 遠隔のサラワク州に位置していることから経済性の面 で問題が大きい
21世紀の水力発電技術
http://www.sce-net.jp/pdf/21seikinosuiryokuhatsuden.pdf
> アジア包蔵水力 6,800TWh/年
パキスタンの電力需要はこの先5年で36,000MWへ
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-17bd.html
> 基本的には水力発電所が必要で,包蔵は全国で,50,000MWあるが,
> 現在まで,6,000MWが開発されただけである。
> また他に,26,000MWが現在準備中で,公共事業体と民間資金とを併せたものであると。
原発よりまず水力 「光通信の父」西沢教授の新たな挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E69E8DE0E2E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
水力発電所を20カ所建設=ラオスが電力輸出計画−地元通信社
http://members.kankyomedia.jp/news/20100816_13555.html
北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852
0007名無電力14001
2010/10/27(水) 07:53:23波力発電検討会
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/wavepower.htm
波力発電検討会報告書
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/haryoku%20houkokusyo.pdf
イギリス:波力と潮力の発電所、スコットランドに建設へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20100318k0000m030079000c.html
夢のエコ実現へ 25日から潮流発電の実験開始
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003117459.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/03117460.jpg
「海中の凧」発電、4年以内の実用化目指す スウェーデン
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005070017.html
潮流、海流発電に国が開発資金 三木のベンチャー
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002875097.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/02875098.jpg
海流発電のNOVA ENERGY
http://www.nova-ene.co.jp/
アイデアいろいろ 研究進む波力・潮力・海流発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/
スコットランドにこの夏設置される世界最大の潮力発電機AK1000
http://www.atlantisresourcescorporation.com/media/news/1-latest/106-atlantis-unveils-the-worlds-largest-tidal-turbine-the-ak1000.html
海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100825-OYT1T00692.htm
0008名無電力14001
2010/10/27(水) 07:54:31前スレは2chサーバのデータ消失で消えましたので、新しくスレを立てました。
0009名無電力14001
2010/10/27(水) 15:05:420010名無電力14001
2010/10/27(水) 19:54:04>>長さ25メートル、回転直径16メートルのプロペラを四つ備えるブイを800基設置すれば、
>>原発を超える160万キロワットが生み出せると試算。
これはすごい。
しかし、ノバっていかがわしかった英会話教室を連想しちゃうね
0011名無電力14001
2010/10/28(木) 04:06:40Google、丸紅らと海底送電網プロジェクトを立ち上げ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news040.html
0012名無電力14001
2010/10/28(木) 04:20:04黒潮が日本近海の太平洋で、表層部分と深層水をまぜてるという報道もあったけど、ソース忘れた。
温暖化:日本海の深部酸欠、100年後は「死の海」?
http://h-uesugi.com/news/2010/09/14/1464.php
海の酸性化、急速に進む 過去2千万年の100倍
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090601000120.html
こういう研究って今まであまりされてこなかったんだろうか?
一度審議会・研究会でも立ち上げて、海洋資源を有効活用できるように
研究したり、戦略を練った方がいいかも?
総合海洋政策本部ってのはあるけど、最近は活動してないのかな?
総合海洋政策本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/index.html
海洋再生可能エネルギー戦略
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/141/
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/05/2010-8c46.html
0013名無電力14001
2010/10/28(木) 04:21:40http://mainichi.jp/life/ecology/ecoeco/news/20101001ddm005070114000c.html
水深約200メートルの海中に設置した直径33メートルのループ型タービンが海流で回転し、
海流の運動エネルギーを電気エネルギーに転換。秒速2・5メートルと速い海流なら
2000キロワット級の発電設備となり、約2100世帯の消費電力をまかなえる。
造船、プラント会社などで組織するエンジニアリング振興協会(東京都)の会員約50社が
参加して研究開発を進める海流発電システムの青写真だ。海に囲まれた日本は海洋エネルギーに
恵まれている。東京都の波力発電検討会は3月、「2030年までには2000万〜
3000万キロワットの導入が可能」「普及時の発電コストは太陽光など他の自然エネルギー並みの
競争力が期待できる」との報告書をまとめた。ベンチャー企業なども海洋発電の開発に取り組む。
だが、米欧が既に海洋発電で公的な資金援助や海域での実験支援などに乗り出しているのに対し、
日本は出遅れている。これまで政府の資金支援はなく、エンジニアリング振興協会も会員企業の
会費や民間団体からの補助で細々と研究を続けてきた。だが、実用化には10億円の事業費が
必要と試算する。
ようやく政府も海洋発電の将来性に着目し、経済産業省は、11年度予算の概算要求に
「海洋エネルギー技術研究開発事業」として新規で10億円盛り込んだ。だが、財政難の中、
実際に予算化されるかは微妙。さらに、漁業権との調整など資金面以外でも政府の強い後押しが必要だ。
エンジニアリング振興協会の梅田厚彦理事は「政府がしっかりとした手を打たないと、
海外勢にさらに後れをとる」と指摘する。
政府が低炭素社会の実現を本格的に目指すのなら、海洋発電でも世界をリードするような
戦略を構築して早期に実行していくべきだ。
0014名無電力14001
2010/10/28(木) 18:26:41エチゼンクラゲの大群で壊滅しそうだな。
0015名無電力14001
2010/11/04(木) 12:10:250016名無電力14001
2010/11/10(水) 09:11:120017名無電力14001
2010/11/19(金) 16:21:120018名無電力14001
2010/11/23(火) 19:56:34http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101123k0000e040017000c.html
富山県魚津市でも、民間会社が小水力発電への出資を市民に募ったところ約3億円が集まった。
0019名無電力14001
2010/12/07(火) 01:08:53彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。信じる信じないは勝手です。
0020名無電力14001
2010/12/14(火) 19:56:220021名無電力14001
2010/12/17(金) 07:32:350022名無電力14001
2010/12/17(金) 13:45:44http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101216/105539/
0023名無電力14001
2010/12/21(火) 10:13:320024名無電力14001
2010/12/27(月) 00:48:190025名無電力14001
2010/12/29(水) 21:46:380026名無電力14001
2011/01/01(土) 17:35:140027名無電力14001
2011/01/07(金) 17:34:430028名無電力14001
2011/01/11(火) 06:19:250029名無電力14001
2011/01/21(金) 04:33:080030名無電力14001
2011/01/27(木) 09:58:370031名無電力14001
2011/03/06(日) 01:49:29.21それまで保守。
0032名無電力14001
2011/03/13(日) 08:34:52.260034名無電力14001
2011/03/14(月) 18:35:08.980035名無電力14001
2011/03/20(日) 11:11:10.67wiki見てると、東京電力の揚水発電って726万kwほど出力があるようなんだけど
今日みたいに暖かい日も頑張って節電したら、あまった分の電力は揚水発電用の水の汲み上げ?に回ったりするのかな?
だとしたら嬉しいんだが。
0036名無電力14001
2011/03/20(日) 11:32:17.12発電から揚水に切り替えることはまず無いので
余ったらどこかの発電量を減らすだけ
0037名無電力14001
2011/03/20(日) 13:50:03.39ふぅむ。そうなのか、残念。。。。
0038名無電力14001
2011/03/20(日) 20:02:59.47ダムの水の放水は減るかもしれないので、
水が余ればそれだけ後で発電に使える。
節電は無駄じゃない。
ただ夜間の電力を節電することはあまり意味がない。
むしろ昼間の操業や業務を深夜に回してくれたら助かる。
あと平日を休日にして、土日に営業するとかも助かる。
0039名無電力14001
2011/03/20(日) 23:12:13.02緊急自然災害板の「原発ってなくせないの?」スレ他で
潮力発電いいんじゃない?ってレスして、
原発推進厨に「原発に比べてどんだけ微々たる発電量だと思ってるんだよwwwwwww」
って笑い飛ばされたけど、ちゃんと発展させてけば将来性ぜんぜんありそうだね。
0040名無電力14001
2011/03/21(月) 01:30:37.540041名無電力14001
2011/03/21(月) 01:32:14.10>1ユニット2,000Kwhの発電力
とか何なのか。2,000kWh/day?
0042名無電力14001
2011/03/21(月) 02:22:27.252000kWの装置が1時間に出力するエネルギーが2000Kwhなのかね
0043名無電力14001
2011/03/21(月) 03:02:45.310045名無電力14001
2011/03/21(月) 13:39:37.870046名無電力14001
2011/03/21(月) 14:39:42.09総電力消費量が〜と、いう言葉を良く聞くのですけど、これは何を指して
いるものなのでしょうか。
特に生活を見直して低エネルギー生活に移るべし、とか、電力の送電を地域
単位にして一極集中の巨大なエネルギー発電による送電体制から次へ行くべし
ということではなく、実際今どのように電気を実際使っているのか、また
それを計測しているのは誰で、何を想定して値を出しているのか、
良くわからないので。素人ですみません。
0047名無電力14001
2011/03/21(月) 15:58:19.33トップページかそこらにある
0048名無電力14001
2011/03/21(月) 18:13:19.67販売されてるから、問題があれば買った人たちがうるさくなるはずだと思うけど
今の所そういう問題は聞かないからどうかな
0050名無電力14001
2011/03/21(月) 18:58:34.080051名無電力14001
2011/03/21(月) 19:00:44.870052名無電力14001
2011/03/21(月) 19:15:22.070053名無電力14001
2011/03/23(水) 08:45:39.58具体的にはどんな改造になるのでしょうか。制御系だけ?
0054名無電力14001
2011/03/23(水) 12:33:03.790055名無電力14001
2011/03/23(水) 18:46:59.520057名無電力14001
2011/03/25(金) 17:42:27.410058名無電力14001
2011/03/26(土) 20:37:27.89Jパワーの新豊根揚水(愛知県豊根村、発電電力量350万キロワット時)
について、東電が必要に応じて発電できるように中部電力の電力を使って
揚水を行った。
このほか東京電力の神流川、282万KW、平成23年7月完成予定にも期待したい。
既に設備は出来てるのでは?
揚水発電を活用すれば、現状でも計画停電不要な気がします。
火力で揚水するコストをケチっているのですかね?
0061名無電力14001
2011/03/28(月) 17:19:48.83頭いい!
水力ってダム以外でも水車川に作りまくれば安全じゃないかな
一箇所で大量発電しなくても川と下水とか利用してできないかね?
コストはかかりそうだけど株みたいに1つ1つのタービンに所有権?
みたいなのを設けて一軒家じゃない人でも電気買ってもらえる仕組みにするとか
どうだろーか
0062名無電力14001
2011/03/28(月) 19:05:46.36アホか。
電気エネルギーを一旦位置エネルギーに変えてまた電気エネルギーに戻すとか
往復でロスが発生するだろ。
それに関与するガジェットが巨大過ぎて費用がかかりすぎるわ。
同じことやるならクラシックに60Hzの電動機で50Hzの発電機回すのが定番。
でもまあ光サイリスタ使うだろ。時代的に。
0063名無電力14001
2011/03/28(月) 19:31:46.45きがして寂しいっす(´;ω;`)
0064名無電力14001
2011/03/28(月) 21:49:58.45震災の影響でどうなるんだ。。
積極的に取り組んで欲しいところだが・・・
ttp://www.xenesys.com/japanese/press_release/2010/0825.html
0066名無電力14001
2011/03/28(月) 22:06:32.47悔しいよう(´;ω;`)
0067名無電力14001
2011/03/28(月) 22:20:21.33いや、何か震災復興に必要な金が大き過ぎるから、
予算見送りになるんじゃないかと変に考えてしまった。
が、福島原発の惨状を見ると予定通り進めて行くことになりそうか。
期待しよう。
0068名無電力14001
2011/03/28(月) 22:21:29.08いいね
縦割り行政がネックだけど町とか村レベルでコミュニティー発電できるようになれば近くに河川がある自治体なら有効かも
早期の法改正を望む
0070名無電力14001
2011/03/28(月) 23:33:11.11水車って極端な水不足以外に川が消えることって無いとおもうんだよね
もちろん天候で影響することはあるんだけど
以前テレビでみたんだけど水車職人の話やってて小さな水圧でもその水流にあわせて
作れる人間国宝に頼んで技術協力してもらうことってできないかな
水車小屋を発電屋さんみたいな仕事作ってみるというのもいいんじゃないかな
コストはかかるけど一度に全世帯まかなえるほど作らなくていいから10年20年かけて
徐々に増やしていけば損はしないとおもう。
後は人力発電屋さんとか水車の近くに作ってアルバイトとか雇って発電量によって給料あげるとか
アメリカのスポーツジムでそん何があるとか聞いたことあるw
0071名無電力14001
2011/03/29(火) 20:49:51.85農業用水路の側に水車小屋を建てて発電すればいい
0072名無電力14001
2011/03/29(火) 23:21:34.44なかったし、コストも話にならなかったみたいだよ。
台風や大雨の時のメンテナンスなんかも大変そうだったし。
まあよほどユニット化&共通化してコストダウンすれば、もう少し何とかなる
かもしれんが、蓄電池のコストダウンによる太陽光や風力の電力有効利用の方
が先に採算に乗りやすい気が。
0073名無電力14001
2011/03/29(火) 23:34:20.960074名無電力14001
2011/03/29(火) 23:49:58.37馬鹿でかい川で発電するようなもんだからw
0075名無電力14001
2011/03/30(水) 00:51:56.77極論かもしれないけど滝みたいな場所には水車は向かないらしい
ただ発電できてもどんなにがんばっても一世帯行くかどうかなんだろうな
まだ研究されるべき分野ってことで提案してみました
ダムみたいに環境壊さないから良いとおもったんだけどね〜
とりあえずは発電所って言うより将来バッテリーの充電所的になればいいかとおもいました
0076名無電力14001
2011/03/31(木) 01:13:30.35海洋発電(波力や潮力)とか水力の話があまり出てなくて寂しい・・・
話題に出たと思ったら海上風力発電だったしorz
0077名無電力14001
2011/03/31(木) 02:06:47.40海洋発電開発は遅れ気味になる。
ある意味、日本がやらないと、どこも本気にならない。
東京都から小笠原まで続く黒潮街道は格好の場所なのだが・・
風力やマイクロ水力発電支持は、規模や技術の無い企業でも手掛けられるから
後追いされやすいのが、欠点。産業として成り立ちにくい。
自国の発電確保と、世界的プラント輸出を考えると海洋発電はアリだと思う。
空港だって浮かべられるんだから、発電所くらい浮かべられるよ。
0078名無電力14001
2011/03/31(木) 02:36:00.57水力: 国内にはもう適地無し
太陽光: 不安定、夜間発電できない
地熱: 国内では適地に温泉施設、そもそも全く足りない
反原発厨には圧倒的に太陽光/地熱が人気だけどねぇw
社会の、電力会社の、インフラとしては ? だわな
0079名無電力14001
2011/03/31(木) 03:13:45.75自然エネルギー同士でたたき合う必要はないと思うよ。
これから何十年とかけて、原子力と火力を
自然エネルギー発電で置き換えていかなきゃいけないんだから、
一つの発電方式だけでは全然足りない。
個人的には、高温岩体発電、海流発電、洋上風力発電、太陽光発電に期待してる。
海流発電も、このスレの上の方に関連記事などをまとめてある。
高温岩体発電は、地熱スレのテンプレにまとめてある。
洋上風力発電は、風力の過去スレを捜せば、いろいろ資料は落ちてる。
太陽光発電は、太陽光の過去スレを捜せば、いろいろ資料は落ちてる。
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
0080名無電力14001
2011/03/31(木) 07:54:52.07自然エネルギーでがんばろう。「原発がなくても大丈夫な理由!」 http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
(↑から)
>神戸大学院が作ったのは高効率ジャイロ式波力発電システム。
たった9メートル×15メートルという小さな発電機を海に浮かべて回すだけで、太陽光発電の15倍の45キロワットを発電する。
波があればずっと発電する。
日本の国土は狭い。しかし、海を含めると12倍になる。
海の上の波と風を活用したら日本はエネルギーの輸出国になれる。
そして省エネ製品に替えると今の電気消費の半分までに減らせる。
それだったら畳8畳分の屋根の広さの2キロワットの太陽光発電で足りる。
これにあとバッテリーさえあれば自給できる。
原発で、こんなに高い電気を命がけで作る必要はなくなる。
送電線もいらない。
スマートグリッドがこれからどんどん伸びていく。
0081名無電力14001
2011/03/31(木) 08:38:09.55せっかく杭打つんだから、有効利用する。
造船所などで、同じモノを大量生産できるから、コスト下がるし
設置も杭打つだけ。
風力は、色々な場所に沢山作りまくって、
半数無風状態でもOKぐらいのつもりじゃないと安定しない
沢山作れば全国的に無風なんてことは無いから良いんだけどね。
海流の方が大体同じ所をいつも流れているので、数が絞れて良いだろう。
瀬戸内海の潮力も良いと思う。
ソーラーは製造時に使う電力を考慮した時の効率が悪すぎだし、旨みが少ない、
旨みが少ない物は普及しない。
0082名無電力14001
2011/03/31(木) 13:39:00.21>>80の
高効率ジャイロ式波力発電システム。
について注目を。
0083名無電力14001
2011/03/31(木) 16:48:54.020084名無電力14001
2011/03/31(木) 16:52:21.11海流発電と波力は全然違うもんだよ
沖なら台風や津波はそういう設計にすれば全然無問題
てか研究も豊富
波力は環境破壊するし、適地が日本には殆ど無い
しかも津々浦々に漁港があるから論外
0085名無電力14001
2011/03/31(木) 17:19:59.95つけまくったものを合計すればそれなりの電力が得られると思う。
0088名無電力14001
2011/03/31(木) 17:32:31.830089名無電力14001
2011/03/31(木) 17:35:44.04伸び代が全く無いのよ、水力発電って
だからミニ水力とかいってるわけで
農業用の灌漑施設とか水利施設とか水道とか信号機とかは
ミニ水力・太陽光・風力を組み合わせて自家発電化してほしいわ
0090名無電力14001
2011/03/31(木) 18:09:07.99こんどの津波で思い知ったでしょ。
0091名無電力14001
2011/03/31(木) 18:19:02.160092名無電力14001
2011/03/31(木) 18:51:32.710093名無電力14001
2011/03/31(木) 18:59:12.54推進すれば、災害時に強いシステムに出来るからな
災害列島なんだから、インフラが強い国づくりをしないとな
その点からもインフラのひとつに過ぎない電力への依存は止めるべき
まず、電力会社の商用電力依存が絶対だ!という現行の法律は変えなきゃダメだろ
自分の家に数百万掛けても、災害時に困らないようにしたい人だって居るわけだしね
0094名無電力14001
2011/03/31(木) 19:16:28.13水自体減らないからあんまり水利権問題ならないだろうし冬なんかはほとんど貯めずに川にそのまま放水してるだけ…
北海道だと発電ダムですら原発止めない為に休んでることの方が多いくらいだけど(笑)
0095名無電力14001
2011/03/31(木) 19:30:38.95いざ停電したら使えないようなバカなシステムになってしまった…
0096名無電力14001
2011/03/31(木) 19:37:03.19これで水力発電設備つくれば完璧じゃね?
0097名無電力14001
2011/03/31(木) 22:15:47.070098名無電力14001
2011/03/31(木) 23:05:23.93石油がなくなったらやっぱり自然エネルギーに先進国が取り組んでいかないと
発展途上国が原子力に手をつけたら怖いよね
先進国=自然エネルギー
途上国=原子力
ってなってくると先進国が途上国に自然エネルギー押し付ける感じになっていって
核戦争に発展させないためにもやっぱ人類は核から手を引くようにしていかないと
人類のためにも自然エネルギー開発するべきなんだよね。
温暖化とか放射能汚染に比べればたいしたことないし
世界平和のためにも自然エネルギーに注目していくべきだよね
話はそれちゃったけど水力風力太陽光でまだ伸び代があるのは水力何じゃないかな?
海流発電とか沖のほうで発電するとなるとメンテナンスが大変そうだし
風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい、その中で風力のプロペラを上空200M
あたりに設置するとか見たけど落下して危ないし落雷もあるだろう
太陽光は日本の少ない土地でどこに設置するか?一軒家の屋根に設置も限界があるとおもう
けど条例や新しい仕組みを作って設置しやすくできるだろうけど金と権力がいるだろうね
長くてごめんorz
0099名無電力14001
2011/03/31(木) 23:35:59.66フロートタイプならフロート上にメンテナンス棟でも作って、現地加工だな。
空港並の広さのフロートがあれば、数百万キロワット程度はイケルでしょ。
宇宙ステーションみたいに連結式にすれば大きな波のうねりにも対応出来るだろうし
0100名無電力14001
2011/03/31(木) 23:38:08.85大規模には作れないとおもうよ
連結したらなおさら座礁しやすくなっちゃわない?
0101名無電力14001
2011/03/31(木) 23:46:39.52絶海の孤島群だからアンカーには最適。
それに黒潮は蛇行しても、逆行はしないから
むしろ、発電した電気をどうやってロス少なく送るかが問題。
巨大な海中チューブでも作って、島と島を結びながら電送・・かな?
0102名無電力14001
2011/04/01(金) 00:19:04.03送電方法と送電効率考えると海流とかやっぱ課題が残るね
陸地でまずがんばるべきなんじゃないかな?
研究者や技術者は構想したものが偉い人に理解されるために小規模で実績のこさんと
いきなり海上に出るのは相当予算が必要なんじゃないかな?
発電効率はよさそうだけどね
0103名無電力14001
2011/04/01(金) 00:27:40.45http://www.nova-ene.co.jp/products/ocean-cp.html
取り敢えずは外洋じゃなく、津軽海峡あたりでいいじゃん
0104名無電力14001
2011/04/01(金) 00:53:55.75海流発電は、海に沈めて発電できるタイプもある。
よって、航路の邪魔にはならない。
重りを一緒に沈めておけば、周りに島が無くてもOK。
海底送電ケーブルは500キロ以上を送電できる。
0105名無電力14001
2011/04/01(金) 01:03:14.510106名無電力14001
2011/04/01(金) 02:22:29.39これって独占禁止法に触れないのかな〜
送電線の所有者もう国に挙げちゃって発電をいろんな会社ができるようにすれば
いいのにね。
農業で言うと米のように国が買えばいいのに
0108名無電力14001
2011/04/01(金) 08:20:39.44黒潮が通るのは伊豆諸島付近。小笠原ではない。
送電はスパッと諦めて、水素を製造して運ぶ。
CO2と反応させて炭化水素作れるともっと使い勝手いいけど。
0109名無電力14001
2011/04/01(金) 11:49:18.040110名無電力14001
2011/04/01(金) 15:22:21.290111名無電力14001
2011/04/01(金) 16:13:33.920112名無電力14001
2011/04/01(金) 16:17:22.400115名無電力14001
2011/04/01(金) 19:20:24.03風呂の排水の熱を回収してもう一回給湯用に使えないかな。
空気から熱をとるエコキュートよりエネルギー密度高いだろ。
0116名無電力14001
2011/04/01(金) 22:33:04.49風呂排水は良い気がするけど、メンテナンスのこと考えると水車の位置とか、既存住宅では難しいね。
少なくとも日本ならやはり選ぶべきは水力発電、可能な限り小規模で、だと思う。
プラス各家庭に蓄電システム必須。
0117名無電力14001
2011/04/02(土) 01:08:52.40いや、放置されて稼働しなくなる、がオチかw
0118名無電力14001
2011/04/02(土) 06:22:16.890119名無電力14001
2011/04/02(土) 09:32:02.46【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
.
0121名無電力14001
2011/04/02(土) 09:48:26.24水道−PC−風呂桶でやれば
毎日300Lを30℃くらいまでタダで暖められる
0122名無電力14001
2011/04/02(土) 11:00:59.790123名無電力14001
2011/04/02(土) 11:24:40.500125名無電力14001
2011/04/02(土) 13:13:27.14ツイッター水力発電
http://twtr.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0126名無電力14001
2011/04/02(土) 13:28:28.92>アイスランドの地熱発電機は日本製らしい。マイクロ水力発電なるものがあるらしい。原発の代わりになるエネルギーに注目してます。
>黒川村って水力発電が盛んで知られざる理想郷みたい。
0128名無電力14001
2011/04/02(土) 18:44:41.490129名無電力14001
2011/04/02(土) 18:46:36.22今市 1,050 390x3 ダム水路式(揚水式)
鬼怒川 127 66x2 水路式
塩原 900 335x2 360x1 ダム水路式(揚水式)
矢木沢 240 85x3 ダム式(揚水式)
玉原 1,200 335x4 ダム水路式(揚水式)
佐久 76.8 28x3 7.6x1 水路式
神流川 470 575x1 ダム水路式(揚水式)
葛野川 800 475x2 ダム水路式(揚水式)
早川第一 51.2 8x4 25x1 水路式
秋元 107.5 31x2 60.8x1 水路式
猪苗代第一62.4 23.4x3 3.8x1 水路式
安曇 623 111x2 ダム式 109x4 ダム水路式(揚水式)
水殿 245 65x2 ダム式 65x2 ダム式(揚水式)
新高瀬川 1,280 367x4 ダム水路式(揚水式)
中津川第一126 16.7x3 91x1 水路式
信濃川 177 39x5 水路式
0130名無電力14001
2011/04/02(土) 18:58:32.19ロイター:日本の原発危機、再生可能エネルギー促進の契機に 「投資家はすでに原発以外の代替エネルギー関連銘柄への投資に動き出しており…福島の出来事はエネルギー政策のバランスを再生可能エネルギーにシフトさせる可能性がある」。
.
0131名無電力14001
2011/04/02(土) 19:46:55.81揚水に必要な発電量って読めない?
0132名無電力14001
2011/04/02(土) 19:52:30.47計算しろよ
基本1kw発電する為の水を揚水すると1kwの電力使う
物理から勉強しなおせ
0134名無電力14001
2011/04/02(土) 20:00:04.47横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
0135名無電力14001
2011/04/02(土) 20:06:10.42エネルギーロスも知らんのなw
0136名無電力14001
2011/04/02(土) 20:08:39.79質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量
揚水に必要なだろ
水路式・揚水式なら揚水する部分に必要な発電量
水路式・揚水式併用なら基本水路式の電力利用して揚水なので最大発電量は揚水式とイコール
>>133
基本ロスは考えるな、発電所によって違うしダム式・揚水式の場合ダムの水嵩にもよる
ロスは考えるほど大きくない
0137名無電力14001
2011/04/02(土) 20:13:13.14こいつら横槍するまでもない内容でなおかつ負けてるアホ
0138名無電力14001
2011/04/02(土) 20:13:15.33一個のリンゴを落とした時のエネルギーは一個のリンゴをその位置まで持ち上げるエネルギーと同じ
せっかく貼ってくれた奴にお礼だろJK
0139名無電力14001
2011/04/02(土) 20:18:00.21>東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
実績が知りたいのです。
水力発電所の認可出力なんてググれば分かります。
それ足しても実績とは遥かにかけ離れているのは素人目でも分かります。
電力関係者の人はいませんかね??
やっぱ知恵袋で聞いたほうが良いかな
0140名無電力14001
2011/04/02(土) 20:22:59.550141名無電力14001
2011/04/02(土) 20:25:07.25揚水発電は蓄電のために発電力の3〜4倍の電力を消費します
これって誤差ですか?
0142名無電力14001
2011/04/02(土) 20:27:28.65ググれるんなら
東電のHPの切れたリンクに”数値で見る東京電力”のPDFがある
そこから読み取れ
0143名無電力14001
2011/04/02(土) 20:28:44.06そんな蓄電ってwww
停電なんかせんわwww
あほらし
0144名無電力14001
2011/04/02(土) 20:29:21.170145名無電力14001
2011/04/02(土) 20:30:47.50水力発電ブーム到来か
0146128
2011/04/02(土) 20:32:13.10128です。
ググったものをわざわざコピーしてペーストして書きこむボタンを押してくれてありがとうございます。
>質問は
>>東電エリアで揚水に必要な発電量
>揚水に必要なだろ
↑わざわざ実績という言葉を端折ってくれてありがとうございます。
私の質問は
>東電エリアで揚水に必要な発電量って実績だとどのくらいなんだろう
質問は揚水に必要な発電量の「実績」です。
1日分サンプル実績ベースでよいのでぜひ教えてください。知っていれば。
0147名無電力14001
2011/04/02(土) 20:33:15.03例えば首都圏外郭放水路なんて巨大なダムになりえるし、陽水発電で余剰電力を取っておけるし、首都圏に近いから送電ロスも少ない。
いまある施設を利用可能だし、(緊急時の為に地下に水貯めてる施設は大学など公共施設はじめたくさんあるハズ)
かなり現実的な案だといま閃いたんだが。
0149名無電力14001
2011/04/02(土) 20:38:03.69水害の時には?水害が無いと仮定すれば可能かも知れない
0150128
2011/04/02(土) 20:41:39.20不快にさせて申し訳ありません。
質問と違う回答を頂いたことと、さらにその回答が短絡的で非科学的だという事実を指摘するべきではありませんでした。
ググれば分かるという事実もわざわざ伝えるべきではありませんでした。
重ねて申し訳ありません。
その>>142の資料は既に紙媒体でも電子媒体でも手元にありますが
東電エリアで揚水に必要な発電量の実績に当たるものは見当たりません。
さらにわざわざ無駄に自演で書きこんでいただきありがとうございます。
0151名無電力14001
2011/04/02(土) 20:45:41.67それは日本語が読めないって事?チョンか?
0152sage
2011/04/02(土) 20:58:13.68じゃ君、2020年ビジョンの10Pに何が書いてあるのか、そこから何が読み取れるか
語ってくれたまえ
私が添削して差し上げましょう
0153128
2011/04/02(土) 20:58:44.76実績の意味が分からない方に日本語が読めないと言われて非常に光栄です。
ありがとうございます。
やはり「東電エリアで揚水に必要な発電量の実績」
などという具体的なものはネットでは分からないようです。
ありがとうございました。
0154名無電力14001
2011/04/02(土) 21:04:35.32井上陽水が自転車漕いでる姿を連想した。
0155名無電力14001
2011/04/02(土) 21:12:04.23恥ずかしいなお前w
0157152
2011/04/02(土) 21:33:39.38待ってるんだけど、まだかなぁ?
ひょっとして寝ちゃったの、君の意見を聞きたかったのに
0158名無電力14001
2011/04/02(土) 22:28:08.82>>132
横槍だがまさか揚水式発電所の貯水すべてが揚水によるものとでも思っているのか?
0159名無電力14001
2011/04/02(土) 23:33:01.90非常用と割り切れば火力で使っても十分コストに合うわ。
0160名無電力14001
2011/04/03(日) 00:33:40.800161名無電力14001
2011/04/03(日) 01:54:16.52だけど、問題は容量の問題
全然設備が足りないおままごと
0162名無電力14001
2011/04/03(日) 02:03:12.40海を下池とみなす、海水揚水発電所を大々的に建設するってのも手
ゼネコンも大喜び
海水でもの凄い環境破壊だが、オレはこのくらいやってもいいと思う
放射能よりずっとマシだし
0163名無電力14001
2011/04/03(日) 03:50:04.940164名無電力14001
2011/04/03(日) 03:57:20.20こんなのいくらでも引っかかるねw
0165名無電力14001
2011/04/03(日) 05:16:47.55世の中頭いい居るもんだね
>>163
先をこされてくやしいのうくやしいのうw
0167名無電力14001
2011/04/03(日) 17:28:06.630168名無電力14001
2011/04/03(日) 17:50:19.630169名無電力14001
2011/04/03(日) 18:29:03.60農業用水施設や浄水場でそこそこの蓄電設備と共に設置すればいい
商用電力に依存しすぎのインフラなんて、停電で役立たずなのは実証されたろ
ミニ水力をいっぱい置いて、商用電力に接続して・・・なんてのはアホ
ミニは所詮発電量もミニ
数だけ作っても、メンテ不能で放置されるだけだし
0170名無電力14001
2011/04/03(日) 20:51:13.48ここのコメント欄盛り上がっているね
0171名無電力14001
2011/04/03(日) 20:54:33.75ここのコメント欄盛り上がってる
0172名無電力14001
2011/04/03(日) 21:07:20.37これからはマイクロレベルの発電が有効なんだろうな
0173名無電力14001
2011/04/03(日) 21:12:05.02直ちに電力供給に影響が出るレベルではない」
0175名無電力14001
2011/04/03(日) 21:24:07.310177名無電力14001
2011/04/03(日) 21:55:22.510179名無電力14001
2011/04/03(日) 23:17:26.00揚水って基本的に充電池なんだよね。すごい蓄電量な揚水があっても発電とはまた違ってくるんだよね
やっぱ生み出すという意味ではマイクロ水力に個人的には期待しています。
確かにコストに対して発電量など割に合わないですけど、発電できたものをそのまま
使うのではなく揚水などの充電用にしてもいいかもしれないね。
水力のみじゃ無理かもしれないけど 太陽光 風力 水力 だけで
日本の電力まかなえたら世界に誇れるよね。
それらの電池という意味では揚水に自然エネルギーを充電できるようにすればいいですね
蓄電所が少なくなった時に火力など使えばいいですね。
0180名無電力14001
2011/04/03(日) 23:24:58.880182名無電力14001
2011/04/03(日) 23:43:44.970183名無電力14001
2011/04/03(日) 23:55:26.610184名無電力14001
2011/04/04(月) 00:10:25.450185名無電力14001
2011/04/04(月) 00:17:14.53これか。
これの揚水用動力の欄が空なんだけど、これってどういうこと?
0186名無電力14001
2011/04/04(月) 00:27:50.65原子力はおいといて火力発電している間が石油もったいないと個人的にはおもうんだけど
最終的には設備費とメンテ費だけですむように自然エネルギーに特化したもん勝ち
だと思います。
0187名無電力14001
2011/04/04(月) 00:34:35.690188名無電力14001
2011/04/04(月) 07:44:29.980189名無電力14001
2011/04/04(月) 12:12:18.190190名無電力14001
2011/04/04(月) 17:39:25.27安定性はイマイチだけどもランニングコストの安さは期待できるソーラーや風力で揚水して水力で需要に応じて発電
電気余るときにパッと止められる水力ってのは魅力がある
0191名無電力14001
2011/04/04(月) 18:27:43.70水力は2分
火力は30分
0192休 憩 ♪
2011/04/04(月) 18:36:39.50Orinoco Flow - Enya *NICE QUALITY* Twitter: @rodsmuller♪
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=xfVJ11GXzXQ
0193名無電力14001
2011/04/05(火) 10:10:51.88>風力ってのは結構プロペラの破損が多いらしい
真偽は不明ですがこんなのありました。塩素は塩化物の間違いでしょう。
http://climate-change.g.hatena.ne.jp/pc_nagomu/20100324/1269431745
>イギリスのScroby Sandsという洋上風力発電所で、奇妙な現象が起きているそうです。
どうやらタービンが一斉に稼動して、暖かい空気と冷たい空気を強制的に混ぜ合わせてしまうため
こうした霧がScroby Sandsにだけ立ち込めるという現象が、年に数回は見られているんだそうですよ。
>海上にある以上、タービンにより発生した風が海水を吹き上げているのは間違いない。ということは
塩素を含む粒子が霧の凝結核となっているのでは? つまり、「自然」が必要としている量以上の
塩素を大気中に放出させてしまってはいないだろうか、と。
引用おわり 更にこんなカキコも
>只、一応の説得力は感じる。
バイクで山陰の海岸沿いに多数の風力発電機が設置されてる所を走るが
風車が回ってるときは砂粒を多く顔に受ける感じがしてた。
気のせいといわれるとそうかもしれんが。
引用おわり
どんなやり方もなんらかの形で環境に影響がでるって事ですかね
0194名無電力14001
2011/04/05(火) 15:42:26.35砂はその風に飛ばされてる
0195名無電力14001
2011/04/05(火) 16:16:33.61被爆国なのに、さらに被爆事故を起こさせて
まるで放射能実験地帯だ
自民は米国の手先だから庶民を実験台にさせたいらしい
米国で出来て数年後で歴史のない危険な発電方法を取り入れた政治家が悪い
もっと長い歴史を積み上げて本当に安心だと分かるまで取り入れるな
0196名無電力14001
2011/04/05(火) 16:59:37.820197名無電力14001
2011/04/05(火) 17:14:56.47福島4号機使用済プールの湯気みてたらホントに使用済燃料の崩壊熱だけでも
温水利用と蒸気タービン回すくらいできそうだよなw
0198名無電力14001
2011/04/05(火) 18:11:39.210199名無電力14001
2011/04/05(火) 20:59:11.410200名無電力14001
2011/04/05(火) 21:02:30.20・陸地と海との境目で、しかも陸地に設備がいるから
・諌早湾などの如何にもな環境破壊イメージ
・干満の差とか、国内に適地があんまり無いから
0201名無電力14001
2011/04/05(火) 21:33:00.330202名無電力14001
2011/04/05(火) 21:34:45.97?揚力発電
○潮力発電
0203名無電力14001
2011/04/05(火) 23:21:52.880204名無電力14001
2011/04/06(水) 08:39:35.03同じ電力会社管轄内だと満潮干潮にそんな時差はないです。
0205名無電力14001
2011/04/06(水) 09:20:26.28船通れ無いけど。
これなら流れのある場所なら手軽に発電できるな。
効率と発生量が低いのが難点だけどw
0207名無電力14001
2011/04/06(水) 18:19:42.620208名無電力14001
2011/04/06(水) 18:22:50.410209名無電力14001
2011/04/06(水) 20:09:54.520210名無電力14001
2011/04/06(水) 20:18:08.020211名無電力14001
2011/04/06(水) 21:54:05.250212名無電力14001
2011/04/06(水) 23:40:42.42>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
▼福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。
UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。
▼日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
総会に参加した北アフリカのモーリタニアの代表は「原発事故は不幸なことだが、次世代エネルギーを推進すべきだということを確信させた」と述べたほか、スウェーデンの代表は
「原発事故を受けて、次世代エネルギーへの注目はさらに高まるだろう」と述べるなど、多くの国が福島第一原発の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが▼加速するという見方を示していました。
NHKニュース 再生可能エネルギーの普及へ http://nhk.jp/N3v46Ld0
↓
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fnhk.jp%2FN3v46Ld0
0213名無電力14001
2011/04/08(金) 00:32:49.62電力ピーク時には、揚水はしていないので、揚水用動力は0です。
揚水発電は水力発電に含まれており、分けて公表されていません。
電力ボトム時の揚水用動力は、盗電では200kw程度と思われます。
0214名無電力14001
2011/04/08(金) 01:02:57.81200万kwでは??
その揚水用動力に0.7を乗算すれば揚水発電量だな
0215名無電力14001
2011/04/08(金) 02:17:37.53最大時出力の事を行っているのか?
200kwhだとしたらオレんちの月の電力の3分の1だがw
0216名無電力14001
2011/04/08(金) 13:02:37.42揚水用動力200万kw*8時間程度=1600万kwh
揚水発電 1600万kwh*効率70%÷3時間程度≒370万kw
最大使用時でこんな感じの運用と思います。
盗電の揚水発電設備能力は、
600万kw+未認可300万kw+JP100万kw 位有るようです。
0217名無電力14001
2011/04/08(金) 23:05:32.28大前さんはメルマガで揚水発電量は1日400万kwh程度って言っていたが
400万"kwh"ね
370万kwと400万kwhじゃ随分意味が違うんだが
東電が公表しないからみんな推測なのかな〜
0218Twitter
2011/04/09(土) 00:34:12.16http://twtr.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0219名無電力14001
2011/04/09(土) 12:13:25.180220名無電力14001
2011/04/09(土) 13:09:50.440221名無電力14001
2011/04/09(土) 20:02:14.68下記サイトで、水力発電の悲惨な現状と潜在能力を解析しています。
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
揚水は現状稼働率3%程度との事なので、
盗電設備600kw*3%*24h≒400kwh
水力コストが高い理由を分析している下記も参考になりました。
http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
0222Twitter
2011/04/09(土) 22:11:55.69茨城の海上風力発電すごい。津波受けても無傷で、電力不足の東電に電力を供給。
「政府の『海洋再生可能エネルギー戦略』素案では、海洋の風力発電で、2020年までに原子力発電所約10基分に相当する1千万キロワット以上の発電量を目指すとしている」
0223名無電力14001
2011/04/09(土) 22:32:40.89しかし、なんで最高発電量を書くんだろうねw
スレチだし
0224名無電力14001
2011/04/10(日) 02:11:41.14ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
0226名無電力14001
2011/04/10(日) 10:04:58.33そいつも最高発電量と揚水による実質出力が分からない馬鹿のひとりだろうね。
0228名無電力14001
2011/04/10(日) 10:11:28.930229名無電力14001
2011/04/10(日) 10:11:38.62計算上の経過時間の前に上池が空っぽになったら発電止まるから。
0230脱原発
2011/04/10(日) 10:36:54.85海に放射性物質流した事により、過去の戦争より海外からの日本の信用は失われたという程度では済まなくなりました。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
0231名無電力14001
2011/04/10(日) 10:42:11.040232名無電力14001
2011/04/10(日) 10:52:51.650233名無電力14001
2011/04/10(日) 11:06:12.94次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
次世代は脱原発によるエネルギー発電です。
0234脱原発
2011/04/10(日) 11:17:26.14日本全土が本当にヤバイって分かってるのかな
もう、3月末に1号炉の釜の底抜けてるんだよ?
汚染覚悟で水投入しないと水素爆発起こしてチェルノブイリよりもひどい状態になるんだよ?
水を投入すれば投入したで、広島原発の2万発分の放射性物質を海に流す事になるんだよ?
解決策なんて専門家でももう思いつかない状態なんだよ?
海に放射性物質を流した事により、過去の戦争より海外からの日本の信用は失われたという程度では済まなくなりました。
次世代は脱原発。再生可能エネルギー発電です。
0235名無電力14001
2011/04/10(日) 11:25:14.060240名無電力14001
2011/04/10(日) 12:22:55.89みたいなモンだろ
0241名無電力14001
2011/04/10(日) 22:18:13.570242名無電力14001
2011/04/10(日) 23:42:14.260243名無電力14001
2011/04/11(月) 11:58:37.46http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0244名無電力14001
2011/04/11(月) 22:52:16.92日本は水力発電も結構あると思ったが、使えるレベルの発電所となると
黒部の第3第4発電所クラスになる。
黒部ダム規模の水力発電所は、今から作る場所もないし、
あの工事は現在の技術でも相当大規模になり、現実的ではない。
という認識で合っていますか?
0245名無電力14001
2011/04/11(月) 23:29:27.87全国の水力発電所の認可出力調べてみなよ。
確かに稼働率は低いけど、電源構成比では東電管内だけでも30%
0246名無電力14001
2011/04/11(月) 23:44:54.801mくらいの水車を作って、回していたら漁協?関係者に怒鳴られた(T_T)
0247名無電力14001
2011/04/12(火) 08:05:55.27よかれと思ってやっても、勝手にやっちゃあね。
0248名無電力14001
2011/04/12(火) 18:20:08.070249名無電力14001
2011/04/12(火) 21:56:45.08http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0250名無電力14001
2011/04/13(水) 03:03:36.68そんなもの要らないが。
ダムを建設するのと、ダム湖と同じ面積に太陽光パネルを敷き詰めるのと
コスト・エネルギー密度で比較すればどちらが安いんだろうね。
0251名無電力14001
2011/04/13(水) 11:30:17.03宮城をモデル都市にしてスマートグリッドを実施。http://s.nikkei.com/i8KGgb 大きな発電所ではなく、少しずつ広範囲にエネルギーを作る都市を目指す。
家、ビルの壁面にはソーラーパネル、水路・河川にマイクロ水力発電設備を配置
0252名無電力14001
2011/04/13(水) 13:16:39.59いい大人なら、少しは常識をわきまえろ。
少なくとも河川管理者を調べて、許可を取ることくらい思い至るだろ。
0253名無電力14001
2011/04/14(木) 01:05:39.36反原発訴えてた代議士は、一昨年衆院選
では脱ダム(そのダムは発電有)訴えてた
ので幻滅した。
当時は環境保護でダム叩かれてたから
当時ダム叩いてた方で今原発叩いてる方
多いんだろうか
0254名無電力14001
2011/04/14(木) 01:35:18.22でも、一般人でもそういう人多いんじゃない?
まあ政治家が一般人と同じ視点じゃ困るけど、
今の主張が賛成できる内容なら投票したり激励したり献金したりして支援して
頼りになる政治家に育てていくのがいいと思う
0255名無電力14001
2011/04/14(木) 22:53:51.610256▼
2011/04/16(土) 09:29:04.50田中優 : 一年間23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、海外に出ているということ。
再生可能エネルギーを採用して、国内で自給したら、そのお金が国内で回る。絶対に経済は良くなる。
ht●tp●:/●/p●.tl●/qy●Pl
0257名無電力14001
2011/04/16(土) 11:45:23.06具体案もないのに安易に「絶対」とか抜かすなよ
0258名無電力14001
2011/04/16(土) 11:47:54.28小型水力の可能性は大きいよ
山間部でも雇用も生まれるのだ
0259名無電力14001
2011/04/16(土) 12:50:45.46たぶんそれも具体案ないんだよね
まぁやってみることはいいことだけど、カナダのような国土じゃないんだから原発の代替とまでは行かないよね。
0260名無電力14001
2011/04/16(土) 17:22:01.780261名無電力14001
2011/04/16(土) 18:55:51.12【在特会】在日特権を許さない市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発の火を消させないデモ行進!!
http://www.zaitokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000664&caldate=2011-4-10
2011年 4月 17日 (日曜日) 13時00分
神宮通り公園 (渋谷区神宮前6−22−8)
・日本の電力を守るため原発の火を消させないぞ!
・国家破壊を目論む反日左翼を福島沖に叩き込め!
・原発のない社会よりもパチンコ(在日特権)のない社会を目指そう!
問い合せ先→ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1301485784/
0262名無電力14001
2011/04/16(土) 19:18:10.68隠していた揚水発電能力400万kwを盛り込んだ結果だ。まだ隠してる。
水力、揚水の発電は、原発優先で有効な発電として利用されていない。
有効に使用しないで、水力のコストは高い等の資料を出してきた。
0263名無電力14001
2011/04/16(土) 19:59:49.18黒部並みのコストの水力を増やすことはできんぞ
0264名無電力14001
2011/04/16(土) 21:25:14.58単なる妄想としか思えないが。
ソースは?
0265名無電力14001
2011/04/16(土) 22:01:11.96その他に完成済み未認可の神流川等で300万kwとJPの100万kw
が有ります。
地元への固定資産税を払いたくないので未認可のまま、原発影響なしと
言われたく無いなどですかね。
0266名無電力14001
2011/04/16(土) 22:19:06.51ダム(無駄)を無理して増やす必要は無く、緊急時含め有効活用を
進めれば良い。
緊急時取水への発電設備増強。揚水用の下池の貯水量UP等。
以下
次代を担う、エネルギー・水資源
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
0267名無電力14001
2011/04/16(土) 23:14:30.49街場はヤクザ、水辺は漁協が仕切ってる
強請り集りで生きてるからな、こいつら
水力は、原発利権より漁業権や水利権(農家)の方が手強い
0268名無電力14001
2011/04/17(日) 00:08:14.53は?そんな素人にしか話聞いてもらえないブログなんて捨てちまえ。
・火力や原子力、風力の建設単価が20〜30万円/kWくらいのオーダーであるのに対して、
260万円/kWのなにがどう現実的で妥当なのか。
・ピーク時にまとめて発電する発電所よりも一年中一日中一定の出力での発電する発電所のほうが稼働率は上がる。
だけれども水力発電所の年間総発電電力量は一年間にダムに流れ込む水の量できまる。
運用を変えれば発電量が倍になるとか何なんだこのブログは。
0269名無電力14001
2011/04/17(日) 03:43:40.68これマメちしきな
0270名無電力14001
2011/04/17(日) 03:52:13.98>強請り集りで生きてるからな、こいつら
誰が勝手に何をしてもいい土地が日本国内に1平米でもあれば、どこなのか教えてくれ
0271名無電力14001
2011/04/17(日) 03:55:17.05内容に突っ込まず文体にツッコミ入れる人はアホどころか、何にも反論もできないことを証明しちゃったわけだよねw
0272名無電力14001
2011/04/17(日) 08:22:47.93読点や文節で改行するのは普通だと思うぞ。
0273名無電力14001
2011/04/17(日) 09:26:16.90これマメちしきな
0274名無電力14001
2011/04/17(日) 09:43:31.310275名無電力14001
2011/04/17(日) 10:04:50.310276名無電力14001
2011/04/17(日) 12:03:42.19電力自由化や小型水力とかも大事だけどさ。
0280名無電力14001
2011/04/17(日) 17:14:39.210281名無電力14001
2011/04/17(日) 17:19:49.950282名無電力14001
2011/04/17(日) 17:22:32.460283名無電力14001
2011/04/17(日) 17:23:19.790285名無電力14001
2011/04/17(日) 23:32:10.190286名無電力14001
2011/04/17(日) 23:38:16.140287名無電力14001
2011/04/17(日) 23:42:33.74こういうの間違いなく自演だし
0288名無電力14001
2011/04/18(月) 00:12:58.840289名無電力14001
2011/04/18(月) 00:18:50.35このへんが試金石な
期待してるとか書いただけで、ニワカだと判別できる
0290名無電力14001
2011/04/18(月) 00:54:44.460291名無電力14001
2011/04/18(月) 10:01:00.43> ダムを建設するのと、ダム湖と同じ面積に太陽光パネルを敷き詰めるのと
> コスト・エネルギー密度で比較すればどちらが安いんだろうね。
これを読んでふと思ったこと。
両方できないだろうか。
ダム湖の表面に浮体式の太陽光パネルを並べれば土地の有効利用ができる。
0292名無電力14001
2011/04/18(月) 10:05:07.050293名無電力14001
2011/04/18(月) 10:12:28.56散々既出
0294名無電力14001
2011/04/18(月) 10:41:23.76他サイトで、バイオマスは電力の安定供給が可能だと伝えてありましたが、
もし本当ならバイオマス推進は
バイオマスの知識、その情報を広め伝えて下さい。
一般的に太陽エネルギー、風力エネルギー以外、
知られていません。
投資家にも社会的な繋がりがある者たちも知らない、伝わらない
知られていないという事は大損なのです。発展可能な事さえ発生しません。
0295名無電力14001
2011/04/18(月) 19:05:54.190296名無電力14001
2011/04/18(月) 23:29:05.28http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110418/Postseven_17850.html
0298名無電力14001
2011/04/19(火) 04:33:25.91ちなみに、通常、揚水発電は原発の夜間電力を使って水を汲み上げていると説明されているため、
原発の多くが停止してしまえば使えないと誤解されている面があるが、それは違う。
電気事業連合会も「原発でなくても、夜間の余剰電力があれば揚水は稼働できます」(広報部)と認めている。<<296
0299名無電力14001
2011/04/19(火) 08:54:17.62安定供給に近いと言われた水力。
問題点はクリアして頑張って。
0300名無電力14001
2011/04/19(火) 13:55:50.31藻をPRしてほしい。
0301名無電力14001
2011/04/19(火) 15:29:48.00800:04/19(火) 11:50 [sage]
一番将来有望なのは藻のバイオマス燃料
オーランチオキトリウムは既にコスト面で石油とタメ張れる最強生物
今お金投資すれば、10年後には日本が産油国になれるよ
0302名無電力14001
2011/04/19(火) 16:00:07.67被災地の人たちが回復する事は、
雇用と普通の暮らし。
被災地の雇用となるエネルギー源は大事。
0303名無電力14001
2011/04/19(火) 20:07:38.88火力には2000億の交付金
太陽光には400億
風力には23憶
0304名無電力14001
2011/04/19(火) 21:54:20.060305名無電力14001
2011/04/19(火) 21:59:45.03安定的な発電が期待できるな。
堤防とセットで安く開発できないものか。
0308名無電力14001
2011/04/19(火) 23:14:29.75潮力発電のこと?
もう実用化されているわけだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0309名無電力14001
2011/04/19(火) 23:26:19.60さすがに、隠していた揚水発電の発電量が隠しきれなくなってきたようです。
原発いらね、が明らかになって来ましたね。
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/04/19(火) 10:26:15.91 ID:???
経済産業省と東京電力は18日、今夏の電力供給力の見通しを、
現時点の5200万キロ・ワットから5600万〜5700万キロ・ワット程度に
引き上げる方向で調整に入った。
?
東電は夜間電力を使ってダムに水をくみ上げ、電力需要が高まる昼間に水を落として
タービンを回して発電する揚水発電の稼働を増やせるか慎重に検討している。
政府と東電は、今夏のピーク時の電力消費は5500万キロ・ワットを想定し、
大規模工場など大口需要家に対して最大使用電力を25%程度、節電するように
求めている。
0311名無電力14001
2011/04/19(火) 23:48:10.77水力設備2000万kw
揚水設備2300万kw(隠し300万含む)
ピーク時の一時的稼働率を80%まで上げれば3400万kw供給可能
ピーク時の20%を賄える。原発を半減しても大丈夫なレベル。
夜間の火力は70%程度の稼働は必要。
0312名無電力14001
2011/04/20(水) 00:12:49.78週刊ポストでも読んで間に受けたクチかw
まず水が豊富である保証は??
そんなに発電しまくったら上水池が空になるよ
その3400万kwの内訳を説明してみたまえ
>揚水設備2300万kw
これも根拠ないね。
東電管内のすべての揚水発電施設の出力足しても1000万kwも行かない。
あと水力はkwではなくkwhでも説明しないと意味ないよ
0313名無電力14001
2011/04/20(水) 00:14:20.78>全国で
か?
全国で2300万kwなら大したことない。ますます意味ない議論じゃん。
0314名無電力14001
2011/04/20(水) 00:21:50.44上流側ダム自体にも土砂がたまり劣化し続け30年程度で寿命を迎える
国家プロジェクトで巨大ダムを何十年以上かけて作り、環境と景観を壊し、
何よりもそこに住む人達のふるさとを水没させてまで作ってそれ。
滑稽極まりないね
0315名無電力14001
2011/04/20(水) 00:30:49.98盗電内の人ですか?やけに詳しいですね
東電管内は揚水650万kwと言いはらないとダメでしょう?
神流川は秘密でしょう?
650万kw+神流川等で300万kw+JP100万kw
稼働率80%で800万kw程度が揚水で貢献出来そうです。
0317名無電力14001
2011/04/20(水) 01:16:20.67フル稼動といっても、半分以上の期間は揚水しないといけないだろ。
0318名無電力14001
2011/04/20(水) 09:46:59.65火力の電力30%ロスしながら水を上げるのはもったいない話ではあるが、
非常時だからね。
0319名無電力14001
2011/04/20(水) 09:59:06.71今市 1,050 390x3 ダム水路式(揚水式)
塩原 900 335x2 360x1 ダム水路式(揚水式)
矢木沢 240 85x3 ダム式(揚水式)
玉原 1,200 335x4 ダム水路式(揚水式)
神流川 470 575x1 ダム水路式(揚水式)
葛野川 800 475x2 ダム水路式(揚水式)
安曇 623 111x2 ダム式 109x4 ダム水路式(揚水式)
水殿 245 65x2 ダム式 65x2 ダム式(揚水式)
新高瀬川 1,280 367x4 ダム水路式(揚水式)
0320名無電力14001
2011/04/21(木) 07:22:28.95ぐぐれば分かる情報を秘密ってwwww
>稼働率80%で800万kw程度が揚水で貢献出来そうです。
だからkwhで言えってw
水力で稼働率80%って超絶ありえないからw
どんだけ水使うんだよw
0321名無電力14001
2011/04/21(木) 07:37:28.92この表現がどんだけおかしいか、文系には分からんのだろうな
0322名無電力14001
2011/04/21(木) 18:36:32.97それがわからんと揚水発電の電力量がわかってもぴんと来ない。
0323名無電力14001
2011/04/21(木) 20:06:46.31ピークが1時間続いた場合の電力量は5500万kwh
揚水発電の設備能力が1000万kwで、ピーク時1時間の稼働率が80%だと
ピークの1時間の発電電力量は800万kwh(実際はピークは短時間?)
5時間程度揚水発電するとして、
400kwh
700kwh
800kwh
600kwh
400kwh
合計2900kwh
の様な電力量を発電することになる。
設備能力1000kwで3時間発電する分程度の貯水が無いと貯水不足となる。
0326名無電力14001
2011/04/21(木) 22:22:25.930327名無電力14001
2011/04/21(木) 22:40:43.62まだまだ実験段階
0329名無電力14001
2011/04/22(金) 20:44:48.76http://earthian.seesaa.net/article/194466905.html
0330名無電力14001
2011/04/22(金) 22:18:01.05アフォだな
得意気に
またそいつも認可出力全部足して、足りるじゃんwwwっていうクチか
水力を毎日一斉に認可出力いっぱいまで発電できるという発想は頭悪すぎる
0331名無電力14001
2011/04/23(土) 08:44:20.33アホはお前
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
それ以上に最大出力も常時尖頭出力ってのがある
0333名無電力14001
2011/04/23(土) 10:31:14.59最大出力が認可出力なんだろボケがwww
水力なんて一時しか認可出力出せねーよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電施設だけで随時東電管内1000万kw出力できるって理屈じゃん
一般水力足したら3000万kw
エネルギー量で72000万kwh、こんなとんでもない出力あるなら原発なんて最初からいらねーんだよ
0334名無電力14001
2011/04/23(土) 10:36:24.3824時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
水力発電の認可出力ってのは
24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
wwwwwwwwwwwwwwwwww
0335名無電力14001
2011/04/23(土) 10:48:43.600336名無電力14001
2011/04/23(土) 11:30:10.51今から調べて自分のいったことの無知さ加減を反省しろよwwww
>水力発電の認可出力ってのは
>24時間365日永続的に出力可能な出力のことだ
あまりのもお粗末な発言
0338名無電力14001
2011/04/23(土) 18:34:41.473水系12ダムの最大出力は354,630kwh、年間で3億1,500万kwh
運営は国でも東電でもなく、全部神奈川県!
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kigyosomu/denki_keikaku/denki_keikaku.pdf
>12発電所において、県内の一般家庭の年間使用量に置き換えると、
>ほぼ茅ヶ崎 市の世帯数(約9万世帯)に相当する電力量3億1,500万
>キロワットアワーを 供給している。
こんだけダムを造りまくってそれだけかよorz、、、逆に驚いたわ
0339名無電力14001
2011/04/23(土) 22:11:58.253億1500万キロワット/時÷9万世帯=一軒当たり3500キロワット/年の消費電力。
3500KW÷365日≠9.59KW/日・・・9.6キロワット/日としましょ。
9.6÷24時間=0.4キロワット/時=400ワット/時
一時間平均で一軒当たりの電力消費はたったの400ワット
百ワットの電球四個分。
ちりも積もればナントやら。
反対に考えれば、各家庭で1キロワット/時の発電が24時間出来れば、発電所は全く不要なばかりか余剰電力が出る計算。
全戸数を数グループ分けして計画停電の反対の計画発電のシステム化すれば発電所は不要。
0340名無電力14001
2011/04/23(土) 22:33:41.34その程度の発案なら誰でもできるんだよ
400(kw)*24(h)*30(日)=230400kwh/月
230kwhっていったら1軒ではなく一人暮らしの月の電気使用量未満だね。
どこか計算間違っているようだよ。
そもそもそのコストは?
発電って何発電?蓄電も必要だよね。
それやるなら家庭は節電しましょってなるよ。
0341名無電力14001
2011/04/24(日) 00:47:45.85水力設備35万kwで年間3憶kwhでは、稼働率が10%程度です。
誇りではなく、埃レベルの稼働率です。
0343名無電力14001
2011/04/24(日) 00:53:52.35一軒家の屋根にソーラーパネル付ければ解決ジャマイカ。
0344名無電力14001
2011/04/24(日) 01:05:25.700346名無電力14001
2011/04/24(日) 02:57:06.43たしかに神奈川県の水資源とダム数でも、この程度の能力しか無いってのは驚きだった。
しかしそんな非力なダム群も、ソーラーパネルに換算したら相当無茶な面積と設備投資に相当。
0347名無電力14001
2011/04/24(日) 04:14:00.27皆で電力の話するとすぐにソーラーが安いらしいよとか言うバカが増えて困る・・・
仮に10万歩譲って安かったとして、莫大な蓄電施設が必要。
安定供給できないなら当てにはならんのだよ
0349名無電力14001
2011/04/24(日) 08:43:45.38そこにたくさんの外輪がついた船を浮かべて上流からワイヤーで固定。
その外輪(水車みたいなの)には発電機がついていれば
たくさんの電気を発電できると思うけどどうかね。
水位の増減にかかわらず発電できる。
洪水時はゴミが入らないように外輪を上に上げる機能も付ける。
0350名無電力14001
2011/04/24(日) 13:12:41.380352名無電力14001
2011/04/24(日) 13:33:36.25ご参考まで
http://j-water.jp/site1/basic/002/2-1-2-5.html
0353名無電力14001
2011/04/24(日) 13:34:36.75政府も▼“脱原発を強調
>
【News:福島第一】≪「自然エネ基地に」
玄葉担当相、▼脱原発を強調≫
国のエネルギー基本計画にある2030年までの原発14基新設についても、「ありえない。
▼再生可能エネルギーが増えるのは間違いない」と、▼脱原発を強調した
―― ht◇tp:/◇/j.◇mp/f2b◇w6Z
_
0355名無電力14001
2011/04/24(日) 17:46:23.430356名無電力14001
2011/04/24(日) 18:14:58.43水道局が浄水場で発電したりするのは素晴しい
インフラの商用電力依存は止めるべきだし
でも、局所的な利用以外のミニ水力に期待してる奴は馬鹿/馬鹿者
藻論者と同じで小学生化かよ、と思うわw
0357名無電力14001
2011/04/24(日) 23:03:17.45どうなんだろ?
0358名無電力14001
2011/04/24(日) 23:11:21.96どうせなら可動部分レスで、直接電力を生む太陽光の方が未来がある
海流発電 + 太陽光発電 + 蓄電 + グリッド
これがいいよ
0359名無電力14001
2011/04/24(日) 23:52:28.77むらのある風力発電の電力は全て揚水に使用して
メイン発電は揚水発電
2系統のラインを使って揚水ラインと同時に
下降ラインで発電して水をぐるぐる回す
30%程度の揚水損失はあるけど安定する
0362名無電力14001
2011/04/25(月) 03:29:59.67揚水専用に風力を使うなら、ワザワザ発電しなくても
直接動力の方が何倍も効率が良いじゃないか。
しかし>>361という罠、結局夜間電力は余裕だからな。
0363名無電力14001
2011/04/25(月) 07:52:14.72いくら安定しないからと言って、なんで風力の貧弱な電力をそのまま使わずわざわざ揚水に回すという発想が出てくるのか疑問
揚水発電の容量は1日400万kwh。
風力で出来上がった電力を揚水に回すということは、既に水満杯のバケツにコップ1杯の水を足すような物
しかし一日に必要なエネルギーは大風呂1杯分必要。ピーク時でバケツ1杯は一瞬で消える
0364名無電力14001
2011/04/25(月) 08:54:48.95使用可能エネルギー量は1日400万kwh程度っていう稼働率の悪さをどうにかしなきゃな
上水池の容量が少なすぎるんだが、国土の問題だよな。。
揚水発電がまともに行かせているのはカナダくらい?
水の量も国土も半端ないからなー
0365名無電力14001
2011/04/25(月) 19:44:04.06実績の揚水電力量が1日400万kwhなだけで、有効貯水量の全量を
使えば、発電設備能力で6時間フルに発電出来る程度の貯水量が有る。
1000万kw*6h=6000万kwh程度
以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
0366名無電力14001
2011/04/25(月) 21:15:50.981日でどんだけ水使うのw
夏は長いぞ〜
とくに純揚水式は揚水による水しかないんだからね。
>1000万kw*6h=6000万kwh程度
この数値の根拠もようわからんし、
1晩どれだけ揚水して1昼どれだけ使う?って話をしてんでしょ
0367名無電力14001
2011/04/25(月) 21:36:20.33一晩に400万kw*10時間ほど揚水し効率70%で、
日中2900万kwhを
ピークの1時間は800万kwh程度、5時間に、
400kwh
700kwh
800kwh
600kwh
400kwh
合計2900kwh
程度供給しても、半分の貯水量である。
0368名無電力14001
2011/04/25(月) 22:01:30.53勉強じゃなくてそれじゃ直感って言うんじゃw
6000万kwh分も貯水量あるという根拠は?
ちゃんと計算したなら位置エネルギーのm*g*hをWに変換して計算式で説明できるよね?
0369名無電力14001
2011/04/25(月) 22:48:48.02玉原発電所(たんばら)で計算してみましょう
この発電所は有効落差518メートルで、30万kWの発電機を4基持ち、最大出力
120万kWです。発電には発電機1台あたり毎秒69立方メートルの水を使います
から、4基全部使うと毎秒276立方メートルです。
上池・玉原湖の有効貯水量は1300万立方メートルですから、フルに発電する
と47101秒、つまり約13時間5分間発電ができることになります。
玉原だけで、120万kw*13.08h=1570kwh分の貯水量
0371名無電力14001
2011/04/25(月) 22:57:32.61おまえ中卒だろwwwww
0373名無電力14001
2011/04/25(月) 23:12:18.95まず東電管内すべての上水池の半分を一晩で揚水出来ないだろ?
揚水用のモーターの仕様も調べてみろよ
0374名無電力14001
2011/04/25(月) 23:40:36.270375名無電力14001
2011/04/25(月) 23:43:23.13万はつけ忘れ、中卒ですいません。
120万kwの玉原に1570万kwh分の貯水有り、その他も6時間分
程度は有る。
非常時は、夜間にガス発電しまくって揚水することは当然です。
原発の余剰がないから出来ないなんてのは盗電社員。
400万kw*10hで揚水します。
「発電するためには、1.3倍の時間をかけて揚水しなければなりません。」
0376名無電力14001
2011/04/26(火) 00:23:36.20脳内とも言える
0377名無電力14001
2011/04/26(火) 00:32:20.12下のダムで蓄えて、それをまた戻すことができるのは保証されてるの?
下のダムでの取水口位置が気になる・・・
0378名無電力14001
2011/04/26(火) 03:10:52.64目的外の使い方に妙な期待をかけても仕方あるまい
0379名無電力14001
2011/04/26(火) 06:26:38.230381名無電力14001
2011/04/26(火) 07:48:27.05いかに化石燃料の消費を抑えるかがポイントなのになあ。
2900万kwhも化石燃料使って揚水するんじゃなくて、ギリギリに昼間のピークに足りなくなる分だけ必要最低限な分だけ揚水して抑えて運用するのが普通だろ
昼にそのまま使えばいい化石燃料を0.7倍の損失で夜(2900/0.7)万kwhも揚水に使うなんて頭おかし過ぎだろ
あと貯水って夏場蒸発しまくっているからね。
認可出力120万kwは一瞬の最大出力であって、それを出力できるのは満水時ね。
0383名無電力14001
2011/04/26(火) 10:11:34.18お前も負け
火力は全開で効率50%以上
夜間には出力落として30%
つまり全開時に比べてさらに効率60%に落ちる
これよりも火力全開&効率70%揚水した方がまだマシ
0384名無電力14001
2011/04/26(火) 11:32:46.71お前が負け
火力はそんな使い方はしない。
20万kWの発電機が5台あったとして、
夜間に60万kWしかいらないからといって、5台を60%で
動かすわけないだろうが。2台を止めて、3台を100%で
動かすんだよ。
0385名無電力14001
2011/04/26(火) 12:03:35.36妄想乙
発電所はゼロイチかよ
0387名無電力14001
2011/04/26(火) 12:35:00.93http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
日本のエネルギーの潜在能力
太陽光1.5億kW、風力が19億kW、中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。
水力すくな!
日本は風力のポテンシャルが馬鹿にでかいな。環境庁は風力押しか
0388名無電力14001
2011/04/26(火) 20:17:04.91結局6000万kwhの根拠は出てこないんだねw
勉強しろとか偉そうなこと言っておいて、自分は直感でしか数字出していたのね
その計算方法も認可出力全快でずっと発電するとんでもない理論が前提となっていて、まったくもって当てにならない
どこかで指摘されているけど認可出力(最大出力)は満水時の一瞬のみだよ
あと純揚水式の貯水はどこから来ているのか分かっているのか?
夏場どうなるのか・・・
0389名無電力14001
2011/04/26(火) 20:25:01.28特に洋上風力ね。
陸上は騒音や低音振動による健康被害が大きかった上に日本では不安定な場所が多い。
多少コストはかかっても安定した偏西風の吹く洋上風力はなかなか有望だと思う。
地熱はコストが安い。無人で管理できる。ただ東電管轄には地熱適した場所ってかなり深く掘らなきゃいけないだろうね
関東でも温泉・観光目的で掘っている場合じゃなくなったね
0391名無電力14001
2011/04/26(火) 20:29:52.89あと位置エネルギー考えると分かるけど満水時の位置エネルギーと渇水時の位置エネルギー
高さから考えて同じ出力得られると思う?
0392名無電力14001
2011/04/26(火) 22:29:16.95神流川構造、池の水位変化での影響は落差に対し微小
http://www.jiwet.jp/quarterly/n005/pdf/n005-010.pdf
貯水量以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
新高瀬川で7時間、塩原では6.5時間、今市は7.1時間程度です。
夏のピークタイムは午前11時頃から18時くらいまでまでだらだら
続きますから、6-7時間の発電時間ではぎりぎりなのですね。
0393名無電力14001
2011/04/26(火) 22:51:30.53別レスで、今回の震災で被災した火力発電所2か所が夏場までに復旧の見通しが立ったそうです。
東京電力も瞬動予備力として使いたかった揚水発電を週刊ポストにすっぱ抜かれて迷惑していることだろうなぁ
0394名無電力14001
2011/04/26(火) 23:44:48.14認可出力足しても意味ないと突っ込まれまくりだったでしょう
何まににウケてるんだがw
で6000万kwhの根拠は????
0395名無電力14001
2011/04/26(火) 23:50:28.10何が言いたくてその二つのソースを貼っているのか意味不明だね
週刊ポストを刺激されたクチかw
都合の悪いことには一切レス付けず
真夏の渇水時に2900万kwh毎日揚水に使うとか、、もうね・・
0397名無電力14001
2011/04/27(水) 00:27:11.290398名無電力14001
2011/04/27(水) 00:44:42.48そこの遥か下に水面があるの見た事あるよね?
貯水量って100%になることは流水式のダムでも稀。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/sessui/suigen_g.html
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/koeikigyo/water/graph1.html
これは一般ダムの例だけど。
特に8月と9月の渇水期(電力消費のピークでもある)にそれが顕著になる
貯水率30%ってとこもたくさん。酷いときは0%も。。
流水式ダムでそれなんだから純揚水式の貯水池なら・・・・分かるよね?
0399名無電力14001
2011/04/27(水) 00:51:32.64そんな事するなら火力発電設備を普通に増やせばいいだけ。
エネルギー少ない日本で脱化石燃料、CO2、排気ガス排出させないための原子力の推進だったのに、その代替が火力となると、
今以上にCO2、排気ガス排出させまくりってことだね
だから皆、普通は原発の代替案として自然エネルギーを推しているのに、原発なしの揚水発電を推すってことは
これからもっと環境汚染しながら高い石炭・LNG・石油を輸入して消費しまくろうって話になるけどそれでいいの?
じゃあ火力発電設備増やせば万事解決ってことになるねw
0400名無電力14001
2011/04/27(水) 08:07:24.70なにもわかってないバカ
0401名無電力14001
2011/04/27(水) 08:08:21.31上池下池の構造すら勉強出来てないバカ
0403名無電力14001
2011/04/28(木) 01:31:52.66おバカな猿さんには、何故火力をそのまま増設しないで揚水発電を導入してきたかすら理解出来ない様子
実社会でこういう発言してみればいいのに(大爆笑)
そんな猿だから揚水発電と一般水力の区別すらついてない様子
0404名無電力14001
2011/04/28(木) 10:11:20.70詳しい人みたいなので、その辺を教えてくれ。
理論上は最初に川から隔離した水で貯水量を確保しててあれば大丈夫そうだが。
0405名無電力14001
2011/04/28(木) 19:30:15.86キミが毎日満水で毎日認可出力フル出力をずーっと出し続けられるというオカルトちっくなこと言うからだよw
おかげで無駄にスレが進んだわ・・・
0406名無電力14001
2011/04/28(木) 20:52:33.230407名無電力14001
2011/04/28(木) 21:19:25.30やはり猿
0408名無電力14001
2011/04/28(木) 22:57:54.97毎日有効貯水量があるという前提はどこから来ているんだ?
流水式のダムでさえ枯渇するんだぞ
純揚水式の貯水ってどこから来ているのか知っていての発言か?
0409名無電力14001
2011/04/28(木) 22:58:11.40一般通常水力にも頑張って欲しい。
盗電管内設備能力800万kwの稼働率が39%(全国年間平均)の現状。
夏の一定期間は夜間取水を全て昼間に回し、稼働率78%を目指してもらう。
300万kwの供給力増が期待出来ます。
0410名無電力14001
2011/04/28(木) 23:06:09.92300万kwの供給力増が期待出来ます。
なんでkwなんだよ
kwhで言わないと意味ないことくらい分からないのか低能
中学物理も勉強してないのか?
0411名無電力14001
2011/04/28(木) 23:07:52.44稼働率が低いのはベース電力の問題と貯水量の問題
お前の中では水は蒸発もしないらしいが
小学理科も勉強してないのか?
0413名無電力14001
2011/04/28(木) 23:22:47.140414名無電力14001
2011/04/29(金) 00:09:52.400415名無電力14001
2011/04/29(金) 06:47:52.98>>369
>>369
>>369
>>369
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
ソースはアタマの悪い人のブログw
0416名無電力14001
2011/04/29(金) 07:05:09.36さすがアニヲタ、頭が悪い
0417名無電力14001
2011/04/29(金) 09:01:39.030418名無電力14001
2011/04/29(金) 11:06:24.79その利根川水系って夏季制限容量があったり、もともと渇水期には水量少なくて
20年くらい前の例の水不足では完全に水枯渇しそうになったりして、ほとんど発電できずに制限かかって大変だったんだよな
0419名無電力14001
2011/04/29(金) 15:17:56.53利水容量の中でも、上水道用の容量と発電用の容量はまた別物。
もちろん、管理も運用も別。
0421名無電力14001
2011/04/29(金) 21:03:08.19小学生並の学力w
位置エネルギーが取水口によって変わることも分からんのだろうな〜
0422名無電力14001
2011/04/29(金) 22:36:45.79(・∀・)ニヤニヤ
0423名無電力14001
2011/04/30(土) 01:58:43.96算数も出来ない猿
0424名無電力14001
2011/04/30(土) 02:49:00.84キミは1日6000万kwh使えるといっているけど、それは人類が木星に済むより難しい…
・なのでありえないけど夏場も揚水発電で1日1000万kwh使えるとしよう(それもありえない)。
→1429万kwh使って毎晩深夜揚水して(この時点でありえない運用なんだが・・・)、昼間に火力と合わせて使う
・現状より火力設備増やして400万kwhで運用
→571万kwh使って毎晩深夜揚水して、400万kwhの揚水発電をピーク時調整で運用する
どっちが化石燃料の消費が少なくて済むか?
400万kwhという数値は実績ではなく現実的な数値として言われているだけ。実績はもっと小さい。
揚水発電を調整能力以外の変な使い方期待するんじゃない。
火力設備を増やせば計画停電は行わなくても済む。(今年は間に合わない…)
ちなみの>>420以外にはレス付けれないのねw
0425名無電力14001
2011/04/30(土) 02:58:15.03算数も出来ない猿がやはり逃避したね
0427名無電力14001
2011/04/30(土) 07:02:05.10揚水で消費増やすと深夜電力火力発電の効率はあがるというのが>>383の主旨だろ?
>>383の言うほど極端ではないと思うが・・・
0428名無電力14001
2011/04/30(土) 08:14:24.42揚水に必要なエネルギーは深夜十分
0429名無電力14001
2011/04/30(土) 08:22:09.62計算厨は自分で計算出来ないのがあると2chで煽って根拠を他人に求めるからな
全ては自分の馬鹿妄想が主因
0430名無電力14001
2011/04/30(土) 08:33:14.70主旨に合っていると思うので書き直します)
洋上で行える風力発電設備と波力発電と太陽光発電のハイブリッド
を作って元々船舶が通れない区域でに設置するのはどうでしょうか?
全て別のエネルギーなので併設可能なのではないでしょうか
単位面積当たりの発電量が最高レベルになると思うのです
船も人も使わない区域であれば、土地の問題も生じないですし、遠洋じゃ
なければさほど長い電線も必要もありませんし
各家庭で行える屋根での発電やオフィスビルでの屋上や壁での発電も
勿論推進すべきと思っていますが、上記が行えれば回生エネルギーへ
の転換のスピードを緩やかにすることが出来て、消費者の負担も行政
の負担も落とすことが出来るのではないでしょうか?
何か問題がありますでしょうか?
0431名無電力14001
2011/04/30(土) 08:48:19.89船が通れない所ってことは水路以外の浅瀬だね。
浅いから波力発電+風力発電の設備を建てるのも難しくないだろうと・・・
でも、そう言う場所は限られる。
また、波力発電自体が効率が悪く、付加施設のコストに見合う発電能力を持つか怪しい。
風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・
それと、波浪のパワーはすごい。台風時の風のパワーどころじゃない。
台風や低気圧による嵐がある場所で壊れない波力発電は結構厳しいと思うが。
http://ukmto.at.webry.info/201001/article_7.html
0432名無電力14001
2011/04/30(土) 09:54:56.86有難うございます
リンク先も読みました
場所としてイメージしているのは海水浴場の少し沖合いなどです
>風力発電タワー基部を兼ねることでコストダウンはできるけど・・・
イメージしていたのはまさにそのような形です
そして日があたる部分はプリント式の発電パネルにして、最上部にも
可能な範囲でパネルを置くイメージです
風力と波力は緊急時にはスイッチ一つで受け流せるようにする必要が
ありますね
0433432
2011/04/30(土) 10:07:34.45られるように羽の角度を変えて抵抗を減らせるようにすることです
0434名無電力14001
2011/04/30(土) 12:03:17.100435名無電力14001
2011/04/30(土) 12:22:02.96ハイブリッドだから?
邪魔をしたいわけではなく結構真面目に考えてるのですが…
う〜ん…どこがいいのでしょう…
0436名無電力14001
2011/04/30(土) 13:31:42.92社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/
0437名無電力14001
2011/04/30(土) 20:42:33.39風車の回転の力そのもので用水したら効率よくならない?
0438名無電力14001
2011/05/01(日) 01:09:06.690439名無電力14001
2011/05/01(日) 02:44:08.40琵琶湖畔に原子力ポンプを建てて、伊吹山に上池を作って汲み上げ。
普通に火力動力(外燃/内燃機関問わず)でも良いんだけど。
0440名無電力14001
2011/05/01(日) 03:39:51.780441名無電力14001
2011/05/01(日) 06:20:05.36直接動力でも変わりなし
0442名無電力14001
2011/05/01(日) 06:55:56.18石炭火力は燃焼炉の寿命維持のため夏場はメンテでOFFってる以外は全快稼働。
よって深夜電力が余る
そもそも夏場は揚水できないではなく、揚水する貯水の不足が問題
ちなみに冬場も渇水期
0443名無電力14001
2011/05/01(日) 07:22:38.850444名無電力14001
2011/05/01(日) 17:12:02.32「しばらくは津波のせいでできません」て言いのがれするしかないな
石炭たきまくれば電力なんてつくれる
0445名無電力14001
2011/05/03(火) 19:43:07.67火力施設足りなきゃ作ればよいしな
ただその間にどこに研究、投資を行えばよいか話し合わなきゃならんのだろ
いつまでもCO2出し続けているわけには行かない
0446名無電力14001
2011/05/04(水) 05:07:47.650447名無電力14001
2011/05/05(木) 06:39:53.51原発ないならLNG火力でピーク時調整するから揚水発電必要ないよね
まぁ石炭火力は24時間稼動中だから揚水することも出来るけどね。
0448名無電力14001
2011/05/05(木) 08:16:47.18揚水と定負荷の原発はセットでしょ
フランスみたく負荷追従型な原発なら、その揚水も意味無ス
揚水設備を作るくらいなら、通常水力や火力を増やす方が現実的かと
0449名無電力14001
2011/05/05(木) 15:25:36.240450名無電力14001
2011/05/05(木) 16:03:31.61次世代自然エネルギー用の揚水用ダムを作ると言って作れないかな
0451名無電力14001
2011/05/06(金) 19:37:35.70人の住むところじゃないんだよ
0453名無電力14001
2011/05/06(金) 21:40:40.25揚水発電って一番日本では向かない発電方式かもね
0454名無電力14001
2011/05/06(金) 22:04:09.65あとは、巨大フライホイールなんてのもある。
揚水なら、海水利用で甲府盆地を上池とかw
0455名無電力14001
2011/05/06(金) 23:33:31.85揚水なんて問題多すぎ
0456名無電力14001
2011/05/07(土) 04:19:07.18水は永遠に地球から無くならない。また雲になって雨になって戻ってくる。
でも石炭 石油は減っていくよね。
やはり水力が一番環境にいいね。
0457名無電力14001
2011/05/07(土) 06:17:49.02実用化している事は判ってるよな?
0458名無電力14001
2011/05/07(土) 08:32:21.70水力は土地という資源を広範囲で食いつくします
ダムの寿命は土砂により30〜50年程度
でも建設には10年〜60年。河川下流の環境も変えてしまいます。
日本のダム可能建設地はほぼ終焉
0459名無電力14001
2011/05/07(土) 08:54:50.80土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
なんたって上面の水圧の少ない部分だけ補強すればよいのだからとても安価で出来る
貯水量不変で落差変動も減り、貯水量が少なくても最大出力が発揮できるメリットも生まれる
0460名無電力14001
2011/05/07(土) 09:25:48.50嵩上げって出来るダム限られているよね。実績が少ない。
単純に嵩上げしてもダム以外のところから水が溢れて水害になるわけだから
>土砂が埋まって困るのは緊急治水能力だけ
これも意味不明。まず緊急治水”能力”ってなんだよ。
貯水量総量が減るのに。それが緊急治水のみとどう切り分けて語っているんだ
落差変動?嵩上げで取水口とタービンの位置も変えるの?じゃあめちゃコストかかるじゃん。
ダム作った以上、土砂との付き合いは切れなくて必ず寿命は来る
0462名無電力14001
2011/05/07(土) 10:55:04.950463名無電力14001
2011/05/07(土) 13:46:28.37よくこれだけ馬鹿レス揃えるもんだと感心する
0464名無電力14001
2011/05/07(土) 13:48:11.73物理的に嵩上げしたらダム以外の部分から水あふれるよね。バカじゃねーのw
0465名無電力14001
2011/05/07(土) 13:56:47.51ダムをなんだと思ってるんだろう?アホ丸出しが勢ぞろい
0466名無電力14001
2011/05/07(土) 13:57:59.00一度ダム見学行くといいよ
0467名無電力14001
2011/05/07(土) 13:59:48.84わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
0468名無電力14001
2011/05/07(土) 14:03:44.61なんでそんなにバカなの?
0469名無電力14001
2011/05/07(土) 14:05:49.37>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
467 :名無電力14001:2011/05/07(土) 13:59:48.84
>>466
わはは
なら今のダムは満水の時、ダム以外のところは今にも漏れそうってか?
尾根の先へ決壊していくとでも?
愉快なアホ
0470名無電力14001
2011/05/07(土) 14:50:58.08>それもダムをドンドンかさ上げするだけで簡単に防げる
こんな事をいうよりは
>>461のほうがまだまともに思えるな。w
0474名無電力14001
2011/05/07(土) 18:26:24.260475名無電力14001
2011/05/07(土) 20:00:42.990476名無電力14001
2011/05/07(土) 20:18:16.28ハイブリッド自体が問題でしょ
その土地にあった発電方法ってのを考えると一つの土地には一つの発電方式ってのが一番合理的
0477名無電力14001
2011/05/07(土) 21:35:52.02日本列島的にハイブリであればいいんだ
0478名無電力14001
2011/05/07(土) 21:54:07.01水絡みの設備が商用電力依存はダメだな
こういうトコには自前のミニ水力を義務づけろよ
災害に弱くなるだろ
0480名無電力14001
2011/05/07(土) 23:14:43.030481名無電力14001
2011/05/07(土) 23:26:48.140482名無電力14001
2011/05/07(土) 23:32:46.51まあ、下水のパイプにつけろ!とか、パイプ詰まりやすくなるだけの意見は無価値。
パイプはパイプでその本分を極めろよ、と思う。
それよか向いてる場所で局地的に利用したほうが未来があるね。
ってググルとすでに結構浄水場でやってるんだな・・・
0483名無電力14001
2011/05/07(土) 23:41:14.17ワサビを育てる方がいいぜ
0484名無電力14001
2011/05/08(日) 01:16:21.59一方中国はチベット高原を上池に、四川盆地とタクラマカン砂漠を下池に。
水は黄海から人力で運ぶ計画である。
オーストラリアでは世界最大のグレートアーテジアン盆地(オーストラリア大陸の約23%)
を上池に海を下池にする。
水はアボリジニの皆さんが、木の棒で水脈を掘る。
氷河期の終わり、盆地だった地中海に海水が一気に流れ込んだ瞬間はさぞ壮大だったろうなあ。
史上最大の滝だったかも知れん、コイツはどんだけ発電出来た事か。
これと較べたらイグアスもビクトリアの滝もナイアガラも胡麻粒レベルだろう。
0485名無電力14001
2011/05/08(日) 01:29:37.44ダムにも寿命があるの?
「ほぼ半永久的に使えるんだよ」
ダムの本体(堤体)は、コンクリートや土、石で造られていて、いつも管理や点検、補修をしているから、寿命はほぼ半永久的と言えるよ。
コンクリートで造られたダムで、世界で最初に造られたのは1889年に造られたアメリカのサンメテオダムなんだ。
日本では1900年に造られた布引ダム(神戸市)が最初だよ。なんと平成7年(1995年)の阪神大震災にも耐え、造られてから
0486名無電力14001
2011/05/08(日) 01:30:19.640487名無電力14001
2011/05/08(日) 01:57:37.36黒部第四ダムなんかは土砂で埋まって有効貯水量が減ってるらしいじゃない。
大体のダムでは構造物としての寿命より先に貯水能力の限界が来る。
0488名無電力14001
2011/05/08(日) 07:08:09.810489名無電力14001
2011/05/08(日) 07:49:38.54発電所視点で見れば、ベストな落差維持しまくりウハウハ状態
0490名無電力14001
2011/05/08(日) 10:22:45.43河川流量がそのまま発電量に直結するんだが。
大雨ならばタービンにまわせず水が無駄になるし、晴れが続けば発電量半減。
0491名無電力14001
2011/05/08(日) 10:28:33.98原子力や火力の半分以下となっているのですが、本当でしょうか?
これが本当なら、なぜ国は再生可能エネルギーである水力発電をもっと
推進しないのでしょうか?
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
0492名無電力14001
2011/05/08(日) 12:15:03.84コストについては不明だが、水力推進について言えば、もう場所がない。
うろ覚えだが、開発可能な水力は8〜9割はもう開発済みのはず。
甲府盆地ダムとか、非現実的なものならまだありそうだがw
0493名無電力14001
2011/05/08(日) 12:23:58.32大雨で水が無駄になってもタービンフル稼働
渇水でも常時出力は可能
だから発電所としては問題ない
治水の問題を発電所の問題として見るのがおかしい
0496名無電力14001
2011/05/08(日) 12:47:40.680497名無電力14001
2011/05/08(日) 12:52:05.93もうダムに適した場所が無い、というのはちょっと信じられないのですが...
0498名無電力14001
2011/05/08(日) 12:53:11.79子供向けの資料だがこれでも読んどけ
0499名無電力14001
2011/05/08(日) 12:54:50.29純揚水ならかなり限られるし、流水式なら結構あるかもだけど下流地域すべての住民の合意がいるからね
下流に水田が広がるところとか治水問題もあるし。
0500名無電力14001
2011/05/08(日) 12:55:23.64ぷっ
水力発電は、所詮流水量分しか発電出来ない代物なんだよ
貯水力は治水のため
発電の季節間変動なんて全発電設備容量から見ても鼻くそレベル
実質流れ込み式水力発電が主なんだよ
0502名無電力14001
2011/05/08(日) 12:57:49.10只見川とか梓川、大井川あたりの上流に行ってみなよ。
上流から下ってくると、ダム湖が始まって少し行くとダムがあって、
ダムのすぐ下から、もうその下のダム湖が始まる。
0503名無電力14001
2011/05/08(日) 12:59:47.57貯水と電力関係あるって小学生レベルのことから教えないとならないの??
>貯水力は治水のため
位置エネルギーはmgh。mは何を指すか分かるか?
電量をkwhで考えればなぜ発電に貯水が必要かは自ずと分かるよな
ここってとんでもなく頭の悪い発言する水力擁護君が一人常駐しているね
水力は推進するべきだけどオマエみたいなのが射ると逆にジャマなんだよ
0504名無電力14001
2011/05/08(日) 13:02:29.18言い出したんでもめているんですよね。
過疎が進む地元とっては景気浮揚策としてダム建設に歓迎ムードがあるのでは。また、
当然、原発よりゼンゼンましですね。
0505名無電力14001
2011/05/08(日) 13:04:48.170508名無電力14001
2011/05/08(日) 13:11:38.64こいつ最高のアホ
mは流水量総量であり、貯水量に無関係
水力に必要なのはhの方
土砂が貯まって貯水量が減ってもhは高値安定化する一方だよ
わ か る ?
満水〜渇水間のhレベルの差が減るんだよ、土砂が貯まると
0509名無電力14001
2011/05/08(日) 13:14:16.98地図上でダムを作れそうな場所はいくらでも有りますよ。
0510名無電力14001
2011/05/08(日) 13:14:47.66mって重さだぞ。貯水量含むに決まっているだろ
月別の水力発電所の統計データ見てみろ
どこも6月に多く9月と1月に少ない
貯水と発電量関係ないってどんだけバカなんだ??
0512名無電力14001
2011/05/08(日) 13:17:55.72ばーか
それは発電したかしないかの結果にすぎない
逆に言えば、季節間安定化の役目が足りてないことを露呈している
このまま貯水量が減っても
6月に多く、9月と1月に少ないのは変わらないよ
0513名無電力14001
2011/05/08(日) 13:20:19.32>それは発電したかしないかの結果にすぎない
あったまわるぅうw
電力消費ピークは真夏と真冬だぞ
なんでそんな時期に発電量減らすんだよwwwwwwwwwww
0514名無電力14001
2011/05/08(日) 13:22:16.40http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/tokei.download?fileId=s14TokeiInfo-yYwiv.18OYJ.26OQ39
0515名無電力14001
2011/05/08(日) 13:23:00.04単純に考えて、ダムの貯水量を10倍にしたら
発電量が10倍になるか?
1倍のままなんだよ
結局総流水量を超える発電は不可能
貯水量は全く関係ない
関係あるのは、満水まで貯めきった後にどれだけ長く発電を維持できるかどうかの能力であり
発電総量とは無縁
0516名無電力14001
2011/05/08(日) 13:23:27.27荒らしているの?
荒らし方も低学歴っぽいw
0517名無電力14001
2011/05/08(日) 13:24:08.63・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
頭悪すぎないか?
0518名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:01.78あれ、なぜか行った事のある場所だったりするが、
大雪ダムが2万kWだからせいぜい数千kWだな
12月〜3月位は発電不能になりそうだし、維持費も
自然破壊も半端でないよ。
お前が作って電力会社に売るというなら止めはしないが。
0519名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:19.970520名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:22.28はい
では完全渇水状態からスタートして
どれだけ発電できるか比べて見まちょうね、朴ちゃん
0521名無電力14001
2011/05/08(日) 13:28:57.29アホだな
治水には必要だろ
0522名無電力14001
2011/05/08(日) 13:30:48.54比例します。面積と落差が問題ということで水深は関係ないと思いますが。
0525名無電力14001
2011/05/08(日) 13:33:14.29ダムにはお前が心配するほどの寿命はない
日本にはお前が考えてるよりどこでもダムは作れる
お前が思ってるほど貯水量と発電量は関係ない
0526名無電力14001
2011/05/08(日) 13:34:01.50その重さ=年間流水量が不変なんですが・・・・
0529名無電力14001
2011/05/08(日) 13:35:40.29日本国内の場所による違いはあまりないという意味です。
0530名無電力14001
2011/05/08(日) 13:37:43.34貯水量が発電のタービン回してるの?
動かない重さはそこに存在するだけであり、発電量に関係ないよ
0531名無電力14001
2011/05/08(日) 13:38:20.62・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
頭悪すぎないか?
0532名無電力14001
2011/05/08(日) 13:39:26.50貯水量多いダムは発電能力も大きい!!!!!って思ってんのか?
0533名無電力14001
2011/05/08(日) 13:39:41.41http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Hydroelectric_dam_without_text.jpg
これみりゃ分かるだろ
0535名無電力14001
2011/05/08(日) 13:41:27.81それは揚水発電能力を左右するけどな
あ
前からだったっけ
揚水と一般ダムの区別ついてない池沼がいたのは・・・
ダムだけに池沼
0537名無電力14001
2011/05/08(日) 13:44:09.35当たり前じゃん
まぁでかいタービンがないとダメとか
送電設備がないとダメという屁理屈はやめてね
貯水量が大きい発電所にはでかいタービンと送電設備は備えているから
各水力発電施設の貯水量と認可出力の組み合わせ見れば分かるじゃん
それから位置エネルギーはmghでmは貯水量。これ常識な
0538名無電力14001
2011/05/08(日) 13:44:59.39貯水池のAの左側が100mだろうが1000mだろうが
発電能力は不変、ってのがわかりますね?w
だからこそ省略されている
=貯水量には関係ないってな
0541名無電力14001
2011/05/08(日) 13:46:33.880543名無電力14001
2011/05/08(日) 13:47:44.87やっぱりわかってない?
エネルギーと動力の違いを勉強するこった
0546名無電力14001
2011/05/08(日) 13:50:27.35貯水量は蓄電容量に過ぎない
蓄電ソース=流域からの流水量が不変だから
発電量も不変
お前でも1kWの太陽光パネルに、1億kWhのバッテリーつけても無意味なことくらいわかるだろ
0547名無電力14001
2011/05/08(日) 13:51:44.41ので発電量は増えるよ。
もう低学歴の馬鹿は黙ってろ。
0549名無電力14001
2011/05/08(日) 13:54:07.07・揚水発電は1日6000万kwh
・ダムには寿命がない
・日本中どこでもダムは作れる
・貯水量と発電量は関係ない
・流水量は季節変動がなく一定
0550名無電力14001
2011/05/08(日) 13:54:42.110551名無電力14001
2011/05/08(日) 13:55:26.43そういう意味の話ではないよ
水位が同じ場合の比較
つまり土砂が貯まって、水深が浅くなっても水圧は不変
なおかつ満水〜渇水間の水位差が減るから発電能力も落ちないってこと
0552名無電力14001
2011/05/08(日) 13:58:57.41お前って毎回毎回わざとやってるくらい主旨を捻じ曲げてるよな?
天然か?ゆとり?
0553名無電力14001
2011/05/08(日) 13:58:58.53だからそれはw(ワット)の話だろ
まあw(ワット)も水圧によって満水と渇水で変わるんだがね。それさえも分からないのかw
東電や資源エネルギー庁のHPにあるkwhって単位の意味分かって無かったのね。
ホント中学もろくに行ってなかったんだね
0554名無電力14001
2011/05/08(日) 14:00:29.62だから渇水からスタートして比較しろよ朴ちゃん?
貯水量大きい方が発電量多いか?
0555名無電力14001
2011/05/08(日) 14:01:57.99それで減るのが発電量ってもんだ
流水でっていう訳の分からない主張するんだろうけどw
流水量が年間一定ってのも訳の解らん主張だし
それならダム作る必要ないんだよ
0557名無電力14001
2011/05/08(日) 14:03:01.75幼稚園児でもわかる例えで言おうか?
資産100億の人と資産5万円の人が同じ条件で同じ仕事をしました
どちらが「その会社から受け取る時給が多い」でしょうか?
0558名無電力14001
2011/05/08(日) 14:03:59.620559名無電力14001
2011/05/08(日) 14:05:03.48という問いに対して
なぜか「100億の買い物が出来るのがどちらか?」と錯覚してるのが馬鹿
0561名無電力14001
2011/05/08(日) 14:09:01.05↑これでオッケー?
0563名無電力14001
2011/05/08(日) 14:10:20.36全然
mgh/sのhを稼ぐために必要
0565名無電力14001
2011/05/08(日) 14:12:22.430566名無電力14001
2011/05/08(日) 14:13:06.21主張が変わり始めたなw
0567名無電力14001
2011/05/08(日) 14:14:58.510568名無電力14001
2011/05/08(日) 14:14:58.89未だにわかってないようですな
0569名無電力14001
2011/05/08(日) 14:18:22.80http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hydroelectric_dam_without_text.jpg
じゃあこの図の取水口より上のダム上部は必要ないって理屈だね
hは関係ないもんねw
0570名無電力14001
2011/05/08(日) 14:18:31.25文盲だな
貯水能力は治水に必要
発電と区別しろと言っている
治水の為に必要=治水以外では不必要、とも言ってない
お前はそういうロジックだとすると
すげー馬鹿だな
0571名無電力14001
2011/05/08(日) 14:20:21.14え?
え?
え?
お前の思考を詳しく!!!!!
hって何かわかってる?
0572名無電力14001
2011/05/08(日) 14:21:47.79hは水頭ですよ?
0573名無電力14001
2011/05/08(日) 14:22:16.470574名無電力14001
2011/05/08(日) 14:27:45.17じゃあ貯水量に依存するってことじゃんwww
0575名無電力14001
2011/05/08(日) 14:29:25.01ダムのmgh/sのmは
貯水量のmじゃなく、流水量m/sのmですよ?
0578名無電力14001
2011/05/08(日) 14:32:18.99だから渇水状態から比較しろっての朴ちゃん
0579名無電力14001
2011/05/08(日) 14:32:21.00馬鹿なの?
0581名無電力14001
2011/05/08(日) 14:34:02.14の話してんだろ。
0584名無電力14001
2011/05/08(日) 14:36:43.42その貯水のための流入量が変わらないんだから
発電量も変わらんのは猿でもわかりそうだが?
0585名無電力14001
2011/05/08(日) 14:36:49.660586名無電力14001
2011/05/08(日) 14:37:21.09まず流水量は季節によって変わるよ
0587名無電力14001
2011/05/08(日) 14:38:15.806月の発電量が多くて9月〜1月の発電量が少ないことをどう思っているのかねw
0588名無電力14001
2011/05/08(日) 14:39:31.670589名無電力14001
2011/05/08(日) 14:40:06.020590名無電力14001
2011/05/08(日) 14:41:39.87梅雨に発電量が多いのは貯水量の影響ではなく結果論だそうです!
0591名無電力14001
2011/05/08(日) 14:41:52.83年間の話、もしくは同流域の話だろjk
馬鹿ばかり
0592名無電力14001
2011/05/08(日) 14:43:54.900593名無電力14001
2011/05/08(日) 14:44:44.200594名無電力14001
2011/05/08(日) 14:50:31.99年間の話って何?
0595名無電力14001
2011/05/08(日) 14:51:43.07どうせ話から逃げようとしてるんだろw
0596名無電力14001
2011/05/08(日) 14:52:55.950597名無電力14001
2011/05/08(日) 14:53:20.000598名無電力14001
2011/05/08(日) 14:54:16.09未だにわかってないようですな
いくら1億kWhのバッテリー付けても、年間日射量が増え発電量kWhが増えるわけでもない
いくらダムの貯水量を増やしても
年間発電量kWhも発電能力kWも増えるわけではない
すべて流入水量次第
0599名無電力14001
2011/05/08(日) 15:00:12.11貯水Mgh+流水mgh
ダムの発電量はmghによるものであり、MghのMは無関係なのよ
貯水量によりhが増えるじゃないかというのは、前提が全然違う話逸らし(天然らしいが)
元々は土砂が貯まって貯水量が減ったらどうなるか?という話なので
落差hが同じ条件
0600名無電力14001
2011/05/08(日) 15:02:13.77本気でマジで貯水量と発電量って関係ないと思っているの?
>6月の発電量が多くて9月〜1月の発電量が少ないことをどう思っているのかねw
↑まじでこれも結果論だと思っているの???
0602名無電力14001
2011/05/08(日) 15:03:36.550603名無電力14001
2011/05/08(日) 15:04:10.38貯水が増えればkwhも増えるし、ついでいうと水圧でkwも増える
0605名無電力14001
2011/05/08(日) 15:10:13.95だったら水力は真夏と真冬に頑張ってくれよっていう主張から、まず始まると思うんだがw
たぶん今日思いついた理屈を書いて、後から理論付けを行おうとしているんだろうけど
もともと小学生並みの知識しかないからムリだし、そもそも最初の貯水量と発電量が関係ないという理屈がムリあり過ぎw
0606名無電力14001
2011/05/08(日) 15:14:00.22ネット工作員は低学歴だからなw
>>599とかの式も間違っているしw
水力エネルギーとか少し検索したらでてくるだろうにw
位置エネルギー: [J]
運動エネルギー: [J]
圧力エネルギー: [J]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0607名無電力14001
2011/05/08(日) 15:14:58.840608名無電力14001
2011/05/08(日) 15:17:13.120609名無電力14001
2011/05/08(日) 15:18:49.66その反論として
貯水量が変わるから電力が下がる、X
電力は落差と流量によってきまる ○
0611名無電力14001
2011/05/08(日) 15:22:35.91>つまり落差が重要でダムの下が埋まっても発電にはたいして影響はないと
だからそもそもなんで瞬間風速で語るんだよw
貯水が減れば発電時間も減り、総発電電力量も減るだろ
あぁ〜、、なんでこんな小学生への説明みたいな事しているんだろうな、オレ・・・
0613名無電力14001
2011/05/08(日) 15:24:27.61貯水Mgh+流水mghに於いて
貯水量でなぜmが増えるの?
お前は1億kWhのバッテリーさえ用意すれば
太陽光日射エネルギーが増えるとでも思ってるの?
0614名無電力14001
2011/05/08(日) 15:26:01.32関係ないね
あるのは落差hと流域からの流水量
0616名無電力14001
2011/05/08(日) 15:27:25.50発電可能時間は増えるだろ?
発電量と貯水能力は比例するよ
もちろん季節変動もあるし、渇水とかもあるから実績は比例はしないけど
0617名無電力14001
2011/05/08(日) 15:30:56.97貯水が増えた場合の発電時間考えろよ
kwhの h って何だと思ってる?
0618名無電力14001
2011/05/08(日) 15:34:50.94その蓄電の原資が、蓄電能力=発電能力とは無縁と言ってるのだが?
満水のダムをプレゼントされて、はいそこから全開で発電しなさいよという話ではない
そういう話なら、ダム容量M=位置エネルギーMghに関係するけどね
全ては流量のm/sが支配するんだよ、発電量kWhもkWも
hで水圧増えるけど、前提は「土砂が貯まって、貯水量が減ったら?」だからhの条件は同じ
0620名無電力14001
2011/05/08(日) 15:37:21.000622名無電力14001
2011/05/08(日) 15:38:26.25kwhの h って何だと思ってる?
0623名無電力14001
2011/05/08(日) 15:40:47.48埋まるってのは70%も埋まるとかじゃないでしょ
数%から何十%埋まってそこまで大きく発電量が下がるかって意味じゃないの
0624名無電力14001
2011/05/08(日) 15:41:37.210625名無電力14001
2011/05/08(日) 15:42:52.65自己弁護はいいよw
0626名無電力14001
2011/05/08(日) 15:42:54.79収入と貯蓄の違い
わ か る ?
瞬間風速で考えてる馬鹿は、貯蓄・貯水量に頼ってる側でしょ
だからわかりやすく、貯蓄ゼロ、貯水ゼロからの予算考えてみろっつってんのに・・・・
0627名無電力14001
2011/05/08(日) 15:43:29.00文面見る限り高さのhとkWhのhを混同しているようには見えないけど?
流入量と同じだけ水を落とす水力発電では、ダム容量には関係なく
流入量(=流出量)と落差だけで電力(kW)が決まり、電力量kWhは
×運用時間 で決まる。
そういうことをいってるんじゃないの?
0629名無電力14001
2011/05/08(日) 15:45:23.06ダム湖がすごく大きいのと小さいのと期間中発電量はどっちが多いかじゃなく
埋まって貯水量が減った時の発電量の話だろう
0630名無電力14001
2011/05/08(日) 15:46:03.52当たり前
0631名無電力14001
2011/05/08(日) 15:47:41.19落差同じで
遠浅で容量少ないダムと
水深深くて容量多いダムの年間発電量の比較だよ
流入量mgh/年が変わらないんだから、年間発電量kWh/年も変わらんよというのが理解出来ないらしい
0632名無電力14001
2011/05/08(日) 15:48:09.10発電'量'なんだから。
0633名無電力14001
2011/05/08(日) 15:49:22.77なんども言うけどバカなの??
季節感の水力の発電量の変化はなんなのよ
0635名無電力14001
2011/05/08(日) 15:56:02.262週間前からやってんのかよw
流石に自作自演だよな?w
365 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/04/25(月) 19:44:04.06
どうして、揚水発電の1日の電力量限界が400万kwhだと思うのかな?
実績の揚水電力量が1日400万kwhなだけで、有効貯水量の全量を
使えば、発電設備能力で6時間フルに発電出来る程度の貯水量が有る。
1000万kw*6h=6000万kwh程度
以下参照
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=186610
0636名無電力14001
2011/05/08(日) 15:57:02.22>>634
なんども言うけど馬鹿なの?
お前の言ってるのは、水深深いダムにおいて貯水量が減ったら?の理屈でしょ?
貯水量多いダムと少ないダムの比較だっつーの
同じ流入量でな
0637名無電力14001
2011/05/08(日) 16:03:09.32貯水容量に関係なく、流域の流水量次第
当たり前
0638名無電力14001
2011/05/08(日) 16:05:50.42>同じ流入量でな
この条件こそが電力量の変化をもたらすんだがw
0639名無電力14001
2011/05/08(日) 16:06:04.010640名無電力14001
2011/05/08(日) 16:07:44.56だったら取水制限が出まくりで発電できない状態になる
0641名無電力14001
2011/05/08(日) 16:09:15.180642名無電力14001
2011/05/08(日) 16:09:24.42馬鹿丸出し
発電量の変化は、降水量や需給やリアル貯水量で判断された結果
発電止めて貯水量増やしてる場合もあれば、限界だからめいっぱい発電してる場合もある
どちらも満水近い状況なのに、発電量は天地ほど違う
お前は因果関係の思考がまるでなってない
0643名無電力14001
2011/05/08(日) 16:10:12.80631 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/05/08(日) 15:47:41.19
>>623
落差同じで
遠浅で容量少ないダムと
水深深くて容量多いダムの年間発電量の比較だよ
流入量mgh/年が変わらないんだから
0644名無電力14001
2011/05/08(日) 16:10:15.45流入水量は変わらないのになぜ発電できなくなるの?
0645名無電力14001
2011/05/08(日) 16:11:27.05>どちらも満水近い状況なのに、発電量は天地ほど違う
なんでどちらも満水近いんだ?貯水量増やしてるのにw
0647名無電力14001
2011/05/08(日) 16:15:19.570648名無電力14001
2011/05/08(日) 16:16:55.64なぜ発電可能時間が減るの?
流入量を超えた発電は無理なのにw
満水ダムをいきなりプレゼントしてもらった馬鹿の理論ですか?
0649名無電力14001
2011/05/08(日) 16:19:02.19なんで常に放水している発想になっているの?
夜間や電力消費の少ない時期に貯水して、貯水によって発電しているんでしょ?
0650名無電力14001
2011/05/08(日) 16:23:03.82で?
年間トータルの放水量=発電量はどうなりますか?
年間流入量次第でしょ?
貯水容量に関係ないね
ま、今貯めてる分だけは余計に使えるというだけでしょ?そんな話でないことは猿でもわかってそうだが
0651名無電力14001
2011/05/08(日) 17:32:58.83水力発電のほうがいいな。
491 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/05/08(日) 10:28:33.98
水力発電に詳しい方への質問です。下記資料の7p.で一般水力発電コストが
原子力や火力の半分以下となっているのですが、本当でしょうか?
これが本当なら、なぜ国は再生可能エネルギーである水力発電をもっと
推進しないのでしょうか?
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
0652名無電力14001
2011/05/08(日) 17:35:26.48主に電力会社じゃない?。
他のスレで散々叩かれてる憂さを晴らしてない?。
別にいいけどさ。
0655名無電力14001
2011/05/08(日) 17:40:00.74http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html
0656名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:24.23ほほう、まだまだ水力発電はいけそうですね。太陽光はコスト高すぎ。
風力は当てにならないのと騒音問題、火力はCO2,石油高、原発は恐ろしい。
政府にまともな頭があれば結論は水力か
0658名無電力14001
2011/05/08(日) 18:29:39.32排他馬鹿
0659名無電力14001
2011/05/08(日) 18:34:16.930661名無電力14001
2011/05/08(日) 21:47:38.22色々ズルズルベッタン過ぎて、建設根拠のデータ弄りまくり。
作る目的は「工事その物」だったのを書かれちゃったから。
公共事業なんてある程度はそんな側面があるにせよ、露骨過ぎた。
あとあれは元々発電用途ではなく、発電は最近になってからの後づけ。
改めて「必要になったから作りかけは作っちまいます」と宣言すれば良いと思う。
発電機能を強化する方向での設計変更は必要かも。
>>504
そんな単純な話だったら苦労は無い。
0662名無電力14001
2011/05/08(日) 22:19:23.140663名無電力14001
2011/05/08(日) 22:20:20.10from J-powerの広報誌
0665名無電力14001
2011/05/09(月) 03:47:35.07電力P=mgh
電力量E=∫mghdt
m:流量
g:重力加速度
h:落差
多くのPを得るためにはmとhが大きければいいので、大きいダムなんか必要ない。
水路式水力発電というのもある。
しかし発電所の経営で重要なのは、電力でなく電力量である。
多くのEを得るには、Pが常に大きいこと、すなわちmが常に定格値で安定している必要がある。
よって安定した水源(発電用の定格流量よりも十分に大きな水量)が必要である。
現実的には、∫河川流入量dt=∫発電所の流入量dtとなるように、貯水池と発電所を設計する。
Pを自由に調整しつつ、河川から最大限のEを得たい場合には
河川の水を全て堰き止め、さらに貯めることが出来る、巨大な貯水池が必要である。
貯水池の容量が減れば、発電に使用する水を貯める事が出来なくなってしまうので
瞬時的に大パワーを出すことは出来ても河川がもつ水エネルギーを十分に利用できなくなってしまう。
0666名無電力14001
2011/05/09(月) 04:10:03.82下2行がまるで的外れ
特に「瞬時的にパワーを出すことが出来る」のは
貯水が多い方のメリットでしょ?
0667名無電力14001
2011/05/09(月) 04:41:21.71この資料の発電費用って、ランニングコストだけで、ダム等建設コストが抜けている気がする。。。
経済省が原発推進の為に提示した発電資料にはダム建設コストが上乗せされて、原子力の倍の発電コストが必要
ってなっていたのに。。。
0668名無電力14001
2011/05/09(月) 04:58:45.87巨大な貯水量を求められるのは「治水」だよ
「発電」には落差を得るための構造があればよい
貯水量が巨大である必要性は全く無い
河川維持のための流量は最低必要であるため、発電の為に貯めるというのは誤った思考
治水能力を失うというダムの寿命はあっても
発電能力を失うという発電ダムには寿命が無いってこと
単に完全流れ込み式発電に成り代わるだけの話
でFA
0670667
2011/05/09(月) 05:10:59.83電力会社が利水権をもつダムの開発は1960年代初頭にはほとんど開発し尽されているからなぁ〜
だとすると、計算が合うわ。
でも今、国交省が建設しているダムを電力会社が建設したら、あの値段は無いと思う。
0672名無電力14001
2011/05/09(月) 05:35:32.81同ページにある「揚水発電」のコストを見ていますか?
あれが現時点で電力会社単独でが大規模ダムを建設した際の単価と見るべきでしょうね。
また「原子力+揚水」の発電単価は原発で「捨てている電力を無償で」揚水する為の電力として見ているので
あんなにも安い発電単価になっているんでしょうね。
(加えて、電力会社は1970年代には火力や原子力発電所の建設にシフトしているし)
なので、既存の水力発電所の水車や発電機の近代化等を考えれば、同ページの発電費用は妥当って書いたまで。
0673名無電力14001
2011/05/09(月) 05:48:55.21なっているだけで、建設費でコスト高になっている訳ではない。
原子力+揚水のコストは、内率の主な部分が原子力というだけ。
0674名無電力14001
2011/05/09(月) 10:52:12.63大学に入れなかった奴なのか。
0675名無電力14001
2011/05/09(月) 10:59:27.49発電に使える水の仕事率を求める式として使うなら、それでいいでしょ。
両辺を時間で割って、m/tを新たにmとして定義し直しただけでしょう。
0676名無電力14001
2011/05/09(月) 11:20:46.41>>多くのPを得るためにはmとhが大きければいいので、大きいダムなんか必要ない。
こんなことを言っているから
そいつが本当に理解しているのかわからないけどなw
0677名無電力14001
2011/05/09(月) 11:24:00.13あらあら
まだ理解出来てないの?
貯水したMghのMなんて年間発電量と関係ないってことをさ
あくまでも流量m/sのmだよ
0678名無電力14001
2011/05/09(月) 11:45:45.35電力需要や発電能力(発電容量×需要がある時間)を超えて
流入量がある場合は発電機をバイパスしてオーバーフローするしかないし、
需要があるのに流入量が無い場合には水位が下がるの覚悟で流入量以上の
時間の発電をしなければならない。
実際、今日貯水量低下で発電を停止した水力発電所があるようだし。
0679名無電力14001
2011/05/09(月) 12:11:49.36逆に水深深いダムの貯水量が減った状態では
落差が減って本来得られたエネルギーを大きく損ねるので
それは相殺ってことだよ
オーバーフローの損失なんてそんなにない
それくらい常時発電力と最大発電力に差がある
0680名無電力14001
2011/05/09(月) 12:13:46.03単に貯水量大小のダムを比較してると勘違いする馬鹿がいるので
0681名無電力14001
2011/05/09(月) 12:36:02.76これが現実
つまりいくら貯水量があっても、発電としてはこの分はタダのデッドストックということ
この分が土砂で置き換わったとしても完全に同じ
0682名無電力14001
2011/05/09(月) 13:06:21.24>>逆に水深深いダムの貯水量が減った状態では
もう少し水力発電を調べたらいいんじゃね?
君脳内妄想すごいよ。
0683名無電力14001
2011/05/09(月) 13:49:47.67でかいダムは流入量が多いから吐き出せるだけで
土砂がたまってダムが常に満水であふれまくってるならともかく
0685名無電力14001
2011/05/09(月) 15:12:06.75なにが?
デッドストックから上の水位の条件は100%完全一致条件でしょ?
土砂で埋まってようがしまいが、お前の言う貯水量低下するまで発電ってのは同じ
発電において、土砂により貯水量が減っても関係ない
0686名無電力14001
2011/05/09(月) 15:23:26.76ていうかデッドストックの意味わかってないのか?
水位低下のためmghが少なくなり、本来得られるはずの位置エネルギーを損失するために
発電をやめたという場合
その時点での水量m’は発電ダムとして意味を成さないということ
有効貯水量@=設計時最大貯水容量Am−デッドストックm’
これが土砂が貯まって
有効貯水量B=設計時最大貯水容量Am−土砂m’
@=Bだから土砂が貯まっても変わらないよっつってんのに
なぜか「A>Bだから土砂が貯まれば発電量が減る」と言ってる馬鹿ばかり
0687名無電力14001
2011/05/09(月) 15:25:40.58そりゃダムの寿命そのものだもんな。
0688名無電力14001
2011/05/09(月) 15:47:20.99いや
わかりやすく説明するためにそうしてるだけ
発電視点では、目いっぱい貯まった方が
流量全部を最高な落差hで利用出来る
つまりエネルギー利用を考えて、常に満水ポイントをキープしてるのと同じ
貯水量いっぱいあるから水位下がろうが長時間発電できるよーってのは
エネルギーの損失してるだけなんだよ
年間流水量は同じなんだからね
それをわざわざ低い水位で使う時点でもったいない
0689名無電力14001
2011/05/09(月) 16:01:42.39現状治水優先で、常に1/2の水位をキープしてるダムがあるとする
それの発電量は1/2×mghなわけだ
治水ダムの寿命を終えて、完全流れ込み式発電所になった後は
半年で1/2×mghの発電量を達成出来る
オーバーフローの損失なんて鼻くそでした
0690名無電力14001
2011/05/09(月) 17:23:56.95オーバーフローだけじゃないよ。
>現状治水優先で、常に1/2の水位をキープしてるダムがあるとする
ということは、そのダムは平均で流入水量だけの流出がなければいかんが、
梅雨時など大雨続きでそれに見合う需要がなければそうもいかん。
また、発電機の能力以上の水を流すこともできない。
結果、昼間需要を上回る流入があればその期間は無駄に放水する分がある。
0691名無電力14001
2011/05/09(月) 17:43:54.78新しく建設するよりも安上がりだと思うけど・・・
0692名無電力14001
2011/05/09(月) 18:13:37.26トンネル掘って水路を今よりずーっと低いところまで持っていって
そこに発電所を新設すれば同じ流量でも発電能力上がるかも。
場所によっては新設より安く上がるかも。
0693名無電力14001
2011/05/09(月) 18:19:22.09それが鼻くそだってんのに
相変わらず頭の回転が悪い奴だな
0694名無電力14001
2011/05/09(月) 19:28:51.71藻が土砂を食い、魚が藻を食いして
魚を取ればとるほど土砂が消えていく、
気分的にそうなっていくきがする
0695名無電力14001
2011/05/09(月) 20:12:55.04湖沼は次第に土砂・有機物が堆積し浅くはなっても
深くはならない。
戦場ヶ原や尾瀬などの湿地は埋まった湖のなれの果て。
0697名無電力14001
2011/05/09(月) 21:07:30.940699名無電力14001
2011/05/09(月) 21:20:16.38http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/oita/20110509-OYS1T00254.htm
いい加減流水が一定とか頭おかしな前提条件作って馬鹿なこと言うなよw
貯水減れば発電出来なくなる。これが現実。
0700名無電力14001
2011/05/09(月) 21:21:35.26あと
この問題・回答の間違いも指摘しなよ
そもそも6000万kwh君は位置エネルギーの意味を瞬間風速と勘違いしているよなw
0701名無電力14001
2011/05/09(月) 21:48:56.04影響するでFA
はい、終了
0702名無電力14001
2011/05/09(月) 21:54:32.64現在主流の水力発電所はダム水路式だからな。
古典的で低出力なダム式発電所なんかを例にとっても意味が無いのでは。
ダム水路式の水力発電所で発電出力を決めるのは
水圧管路〜発電機までの有効落差だ。
ダムから水圧鉄管の入り口までは単なる水路なので、ダムの水位は関係ない。
揚水発電はダム式発電だが、水圧管路の有効落差が数百mあるから、上池の水位が数十m変化したところで大した差にはならない。
>>674
mを流量[m^3s^-1]と置いて議論しているだけじゃん。
高校の教科書どおり、mは質量[kg]じゃないとダメ?
私は高校出てないから、あなたの常識は分かりません。
0703名無電力14001
2011/05/09(月) 22:14:50.990704名無電力14001
2011/05/09(月) 22:17:00.76位置エネルギーは中学物理ですぞ
0705名無電力14001
2011/05/09(月) 23:05:08.09そのための水利権は電力会社が確保してる
だからダムのトラブルでもない限り渇水だろうがなんだろうが水は確保してある
0706名無電力14001
2011/05/09(月) 23:12:17.33多目的ダムを造るなら貯水量1億トンくらい欲しいけど
それにはそこそこ広く奥行きのある谷状の地形がいる
そういう地形はもうあんまり無いわけで
或いは思い切って沼田市沈めるつもりで利根本流せき止めるとか
そういう話になるわけだ
まあGUNMAならそのまま沈めてしまえと言う意見に賛成する者は多かろう
07076000万kwh
2011/05/09(月) 23:42:42.40ダム式と水路式が理解出来ずに、渇水すると発電力が減るとか、、
一般水力と揚水が区別出来ずに、季節で流水が減り渇水するとか、、
流量と貯水量の区別が出来ないとか、、
疲れます。。
0708名無電力14001
2011/05/09(月) 23:48:56.800709名無電力14001
2011/05/09(月) 23:50:37.68で、(天候による)河川流量に影響されない水路式系の発電が大部分だと思っていた。
0710名無電力14001
2011/05/10(火) 00:01:10.10ちょっと無理
洪水になるから河川の流量勝手に増やせないしダムの水も使い道が決まってる
ぶっちゃけ川全体の大改造になっちゃうよ
出来るとすれば河川維持放水に発電機を付けて数十−数百キロワットを稼ぐだけ
07116000万kwh
2011/05/10(火) 00:14:35.18>トンネル掘って水路を今よりずーっと低いところまで持っていって
同感ですが、何故かやってないようです。
古いダムの改修自体殆どやってない、改修すると取水量を減らされる等、
色々大人の事情が絡むようです。
0713名無電力14001
2011/05/10(火) 00:28:58.27殆どの河川で多段階に発電所を作ってある関係から結果的に落差は使い尽くす感じになってる
電力会社が確保している水の量は一定なんで
ダムから遠くに水を導くとその間にある発電所が使えなくなるわけで
0714名無電力14001
2011/05/10(火) 00:56:58.15河川の正常な機能が喪失し、環境に悪影響あり。
0716名無電力14001
2011/05/10(火) 01:01:08.91流量m/sのmだよ
進歩ない馬鹿だな
0717名無電力14001
2011/05/10(火) 01:02:22.22揚水発電も下池は流水式のダムだとかも知らないんだよねキミ
色々混在しているダムもあるんだよ
揚水も純揚水式こそ季節によって変わるし、純揚水式の水はどこから着ていると思っているんだ??
流水と貯水の区別??
流水量が貯水量に密接に影響するという当たり前の指摘を皆しているだけだが?
これだけ指摘されて自分一人が間違ったこと言っている中学生だから現実分からないの?
0718名無電力14001
2011/05/10(火) 01:03:38.17ρは水の単位体積重量、Qは流量(m3/s)、ΔTは時間
ρに1を、ΔTに1を代入すると、m=Q
よって、この条件下では流量=質量
0721名無電力14001
2011/05/10(火) 01:07:42.700722名無電力14001
2011/05/10(火) 01:10:07.06電力と電力量違い分かっているのかな
0723名無電力14001
2011/05/10(火) 01:16:31.95揚水の下池になってるダムは揚水発電で使う分を
勝手に下に流すようなオペは絶対にしない
そんなことやったら揚水発電用水の水利権の侵害になっちまう
0725名無電力14001
2011/05/10(火) 01:20:09.81お前だけだよ間違ってるのは
誰も瞬間風速のことを語ってない
年間の総発電量のことだ
それが流域の流量次第であり、ダムの貯水容量とは全く関係が無い
0726名無電力14001
2011/05/10(火) 01:22:10.00本当に文系の馬鹿はどうしようもないなw
0727名無電力14001
2011/05/10(火) 01:48:33.460728名無電力14001
2011/05/10(火) 10:39:48.00>発電視点では、目いっぱい貯まった方が
>流量全部を最高な落差hで利用出来る
それでは風力発電のような流量変動に従った可変出力運用を余儀なくされる。
日本の河川の河況係数は100〜10000などと言われる。
水位一定の運用は、10000kWの発電機を設置し1〜10000kWの
可変出力運用することであり、発電機の稼働率が大幅に低下する。
ダムを設けて流量を平均化することで、経済的な効率を高められる。
言い換えると、経済的に取り出せる電気量を増やせる。
0729名無電力14001
2011/05/10(火) 10:53:39.15お前は相変わらず頭が鈍いな・・・・
水位一定だからといって可変が必須ではない
流入多ければon 少なければoffでよい
実際水力発電の実績は定出力じゃないでしょ?
ほぼ流水量に合わせて増減されている
流量平均化していないことを理解しようね
それに位置エネルギーは水位が高いままの方が大きい
これを水位関係なく定流量定出力の方が経済的だなって滑稽だね
0730名無電力14001
2011/05/10(火) 11:00:08.73いい加減治水と発電の目的と区別くらいわかれよ
需要変動対応やってんじゃなく治水やっててその結果の排水で発電してるだけだっての
なに風力と同一視してんだか
0731名無電力14001
2011/05/10(火) 11:13:53.58風力と違ってある程度の計画はできるでしょ。
ダム容量というバッファがついているので、無理に風力に例えるなら蓄電装置付き風力だw
その上で、渇水期にはピークに絞って発電し、残りの時間は最低限の放水量に
するなどして貯めればいいのではないか。
場合によってはダム水量を食いつぶし続けて有効貯水量がなくなり発電停止することもあると。
変動は週単位月単位なので、季節変動分はその他の発電所の稼働率で調整すればいい。
0732名無電力14001
2011/05/10(火) 12:03:56.140734名無電力14001
2011/05/10(火) 12:41:40.54その可変では効率云々関係ない
0735名無電力14001
2011/05/10(火) 19:06:41.84http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001104280002
0736名無電力14001
2011/05/10(火) 19:37:38.8230万キロワットならきっちりそろえないとポンプアップできない
15万キロワットで倍の時間を掛けてじわじわとか
そういうのが出来る可変速システムを持ったが少ない
出来るのは精々神流川と矢木沢ぐらいか?
0737名無電力14001
2011/05/10(火) 20:50:22.84工事は完了してるでしょう、、
認可を受けると固定資産税を払う必要が有るので未完成扱い、、
皮肉を言いに行ったのでしょう。 ここも残りは可変速出来る様です。
神流川も同様ですね。
0738名無電力14001
2011/05/10(火) 20:55:32.69それの何が問題?
0740名無電力14001
2011/05/10(火) 21:59:42.60問題点わからん?
系統にある火力にそれだけの発電力がなきゃ上げられないって事だぜ?
>>737
発電機もついてないし送電線も繋がっておらん
神流川2号機は発電機をやっと設置したという段階
>>737
何を言っているらからないよ
0741名無電力14001
2011/05/10(火) 22:28:53.03勝手に位置エネルギーを瞬間風速と解釈しているのに年間発電量と言っているw
年間発電量こそ貯水量に影響するんじゃないかw
つーか流水が一定という前提なんなんだよw
自然を何だと思っているんだ?
0742名無電力14001
2011/05/10(火) 22:33:25.82要するに中学物理も分からんヤツなんだな
だから揚水発電は1日6000万kwhとか直感で言っちゃうんだなw
0743名無電力14001
2011/05/10(火) 22:36:42.44>どうして勉強しない人を教育しなければならないの??
>
>玉原発電所(たんばら)で計算してみましょう
>この発電所は有効落差518メートルで、30万kWの発電機を4基持ち、最大出力
>120万kWです。発電には発電機1台あたり毎秒69立方メートルの水を使います
>から、4基全部使うと毎秒276立方メートルです。
>上池・玉原湖の有効貯水量は1300万立方メートルですから、フルに発電する
>と47101秒、つまり約13時間5分間発電ができることになります。
>
>玉原だけで、120万kw*13.08h=1570kwh分の貯水量
かつてこの人はこう言うことも言っています。
まあ机上の空論だけどねw
今では貯水は関係ないとか言っているけどw
0744名無電力14001
2011/05/10(火) 22:54:06.99間違いを指摘されて180度転換したけどまた間違えたんだなw
0745名無電力14001
2011/05/10(火) 22:55:03.10個人特定かー
すげーなー
0750745
2011/05/10(火) 23:55:56.25知らん。
水力発電のことは全くわからん。
>>747
揚水発電って、原発の夜間の余剰電力使ってやることが多いって、あれだよねー?
コストが馬鹿高いのと蓄電の役割あるくらいは知ってるけれど、あとはさっぱり。
>>748
>>743に「この人」ってでてくるから。
想定されてるのは誰か一人なんだろうな、と。
複数だったら、「この人たち」って書かれるのではないかと。
つか、このスレが色々なスレにコピペされてたので、来てみただけ。
じゃ。
0751名無電力14001
2011/05/11(水) 00:07:27.52わざとらしいwww
これは恥ずかしい流れw
0753745
2011/05/11(水) 00:15:44.39いや、どう妄想されてもどうしようも無いんだけれどもさw
つか、君みたいな反応、本当に面白いねw
>>752
スマン。ほんとにわからない。
ただ、なんとなく感覚で、雨がちっとも降らなかったら、発電できるんだろうか、とは、思う。
が、なにしろ、仕組みがちっともわかっていない。
風呂入るんで、さいなら
0754名無電力14001
2011/05/11(水) 00:55:36.21本当にスッカラカンの渇水というのがあれば揚水発電用の水を水道に提供しろという話にはなるだろう
早明浦ダムなどでは発電用水を水道用に転用する話は極端な渇水期によくある話だ
ただ通常の揚水発電所のオペレーションでは上池は出来る限り満水を保つし
水を得るチャンスは雪解期や洪水対策水位への転換期などに十分ある
0755名無電力14001
2011/05/11(水) 02:38:46.14決着付くの時間掛かったなw
別の人の振りしてしつこく書き込んでいるみたいだけどw
0757745
2011/05/11(水) 02:58:35.48>>752の貯水量と発電量の話は、揚水ダムのこと?
つか、IDがでないので、話の流れがよくわからないし、
どのレスがどのレスにつながってるんだかよく飲み込めないもので、スマン。
で、>>754は、関係あるという説明なのか、関係無いという説明なのか、どっちなんだろう?
とりあえず、揚水ダムでは、渇水の問題はそこまで深刻ではないということなのかな。
0758俺は675
2011/05/11(水) 08:48:20.54書き込めなくなってしまった。
とりあえず揚水と普通の水力発電を分けて話してくれ。
最初は揚水6000kWhwとかが始まりだったようだが、途中から
非揚水水力の話も混ざってわけわからなくなってる。
0759名無電力14001
2011/05/11(水) 11:06:00.97まだ理解してなくて荒らしてんのか
一度貯めたという意味での貯水量と
発電量は関係ある罠
でもな、このスレでの論点は
貯めた貯めないに関わらず
「ダムの貯水容量の大小が発電総量に関係あるかないか?」なんだよ
だから関係ないといっている
関係あるのはあくまでも流水総量
馬鹿だから貯水量・貯水容量・流水量・流水総量・発電量・発電総量を把握してないんだろうけどな
一度貯めた水でも、来期まで維持するのならプラスマイナスゼロ
だから貯水容量でなく貯水量としても発電総量とは関係ないとも言っている
0760名無電力14001
2011/05/11(水) 11:08:16.04土砂で貯水量が減ったらダムの発電量が変わるか否か、という...
0761名無電力14001
2011/05/11(水) 11:14:02.23ほらな
年間発電量こそ流水総量次第なのに、なぜか貯水量だと思い込んでる
それに流水が一定とかの前提はしたことがないよ
流水総量が不変という前提
不変ってのは一定じゃないよ
光速度不変の不変と同じ
比較対象の前提条件が同じという意味での不変
貯水容量大きいダムと小さいダム、だけど流域からの流水量が同じなら?という前提だ
元々土砂が貯まったらどうなる?という議論なんだから
流域が同じで当然だ罠
0762745
2011/05/11(水) 11:38:55.83揚水式のダムとそれ以外のダムの話がごっちゃになってるらしいけれど、
どこからごっちゃになってるか、とゆーことからして、
もーさっぱりわからんし。
色んなスレにこのスレが貼られてたんで来てみたが、
読んでも読んでも、読めば読む程、どんどんちんぷんかんぷんになっていくorz
謎杉るは、このスレ
0763名無電力14001
2011/05/11(水) 12:05:30.170764名無電力14001
2011/05/11(水) 13:05:38.66この2人は読解力が無さ杉でいつもスレが無駄に流れる
0765名無電力14001
2011/05/11(水) 15:26:39.66洪水調節は一切やらないからそれでいい
だから渇水で出力が減るということは基本的にない
0766名無電力14001
2011/05/11(水) 15:47:06.790767名無電力14001
2011/05/11(水) 18:29:10.80ただのUPSかよ
0768名無電力14001
2011/05/11(水) 18:46:55.50??
普通下池は空けとくよ?
上下の貯水池をいっぱいにしておくって試験湛水の時くらい
揚水発電所は火力・原子力発電所等が故障停止したときの
緊急予備発電力でもあるんだから
点検修理等を除いて発電スタンバイが原則
0769名無電力14001
2011/05/11(水) 19:54:43.09馬鹿じゃねーの?
0770名無電力14001
2011/05/11(水) 20:20:42.86専門の方のようですから、是非揚水発電所の運用について
一つビシッと教えてやってください。
ここは専門板なのに、知ったかぶりの素人とバカばかりで困っています。
0771名無電力14001
2011/05/11(水) 20:22:20.41いや、3〜4人くらいいるかもしれん。
話しの流れ次第で、誰が「あの人」とみなされてしまうのか、よくわからない、という可能性もある。
0772名無電力14001
2011/05/11(水) 21:15:30.48自分でそれをしないところをみると
お前も馬鹿じゃねーの?
0775名無電力14001
2011/05/11(水) 21:36:43.37具体的な批判書かないで、
単に罵倒しているだけでは、
罵倒しているほうも馬鹿に見えるので、残念。
0776名無電力14001
2011/05/11(水) 22:11:49.21態度が悪い相手に対してこうしてる
0778名無電力14001
2011/05/11(水) 22:16:57.04お前もその程度
実社会で恥掻かないようにな
2chでよかったな
0779名無電力14001
2011/05/11(水) 22:22:22.310780名無電力14001
2011/05/11(水) 22:23:22.00この流れで6000万kwh君を擁護するのは本人しか居ないのは誰の目にも明らかw
0781名無電力14001
2011/05/11(水) 22:24:43.97地震と津波で原発事故起こして地域一帯を壊滅状態にして、それで
よくやった!ボーナス出そう!はまずいでしょ。賠償額に上限がなくても
公的資金が投入されるなら、自分の腹は痛まないんだろうね。これだと
上限なく国の支援が増えて消費者への負担も上限なしってことになるのかな。
0782745
2011/05/11(水) 22:28:06.72おまいは、
色んなスレにこのスレ貼られてたのに、
新規がこのスレに来たり書いたりする可能性は全く排除できる頭脳の持ち主なんだなw
0784名無電力14001
2011/05/11(水) 22:30:47.99なんでかな〜wwww
0785745
2011/05/11(水) 22:34:07.96常駐って、昨日から見始めて書いたら、常駐してるってことにされるのかw
素人にレスされるのが嫌なら、
なんでわざわざ色んなスレにこのスレを貼ってまわった奴がいたのかってことだけれどw
>>784
答えは本人だけが知っている。
意外と、おまいが本人だったりしてなw
0786名無電力14001
2011/05/11(水) 22:36:47.17まさにアホ
この板では孤独なお前はいつも敵対人物を一人としてしか見れないまぬけ
だから単細胞
0787名無電力14001
2011/05/11(水) 22:39:54.470788名無電力14001
2011/05/11(水) 22:42:52.10代わりに>745が出てきたwwww
0789名無電力14001
2011/05/11(水) 22:45:35.17揚水発電は1日420kwh程度で調整能力にもならん
ダムは50年〜100年の寿命があり、これからどんどん廃れる
ダム建設候補地は殆ど無い
要するに水力に未来はないってことだね
0790名無電力14001
2011/05/11(水) 22:45:56.540791745
2011/05/11(水) 22:47:09.49その6000万kW発言した奴と、
それに関連するレスした奴と、
あとは、貯水関連の発言した奴ってことなのか?
で単位をkwと書くのが問題なのか?
kwでググると、
>>129>>132>>214>>215>>217>>219>>220>>259>>312>>313>>319>>320>>332>>338
まだまだあるぞ
>>788
2日いただけで、いっぱい草生やして釣れてくれるおまいみたいなメンヘラがいると、
マジ楽しいね
0793名無電力14001
2011/05/11(水) 22:55:16.93堆砂による貯水量の減水をダムの寿命と思っている人が居るとは。。。
設計時からその辺は織り込み済みなんですよ〜
なので、ある程度の堆砂が進むと大雨によって排砂が進み、寿命は変わらない。
加えて日本では「ダム式発電所」は皆無で「水路式」が主流。なので、堆砂によって発電量の減少はない
0795名無電力14001
2011/05/11(水) 22:57:17.85>堆砂による貯水量の減水をダムの寿命と思っている人が居るとは。。。
だれがそんな事言った?
コンクリの劣化のことだよ
0797789
2011/05/11(水) 23:00:13.660798745
2011/05/11(水) 23:01:14.32>>365以降の単位の書き方
全角で kw
次の>>366
全角で kw
>>367
全角で kw
>>368
半角で kw
>>369
全角で kw
>>372
半角で kw
>>375
全角で kw
>>380
半角で kw
>>381
半角で kw
>>384
全角で kW (Wが大文字)
>>387
半角で kW (これもWが大文字)
・・・なんか疲れてきた。
>>796
その2ちゃんねる脳、なんとかしたら?
0800名無電力14001
2011/05/11(水) 23:03:17.64堆砂については全くその通りだし、
ダムを造った時の転流工がのこしてあるから、
必要なら堆砂の掘り出しも可能。
日本にはダム式発電所のほうが多いよ。
ダム直下に発電所建屋があるところばかりなんで。
ダムを造る前にたいてい下流側に発電所が作られてるから、
水路式発電所をつくれない。
0801名無電力14001
2011/05/11(水) 23:03:30.60そろそろ建設から100年経つフーバーダムはバリバリに現役ですが
(極端な例を出せは、ローマのコロッセオをコンクリートを使った建築物ですよ)
まだ1970年代の海砂、シャブコンで建築された山陽新幹線を引き合いに出すなら話は別ですが w
0802名無電力14001
2011/05/11(水) 23:04:51.33全角だけ抽出しろと言っているのに何言っているのwwwww
バカな振りしてごまかそうとしなくていいよwww
キミはいいからw
他の人、全角アルファベットで検索してみましょうねw
0803名無電力14001
2011/05/11(水) 23:07:29.40日本のダムはしょぼくて駄目だね
技術がないから?それとも国土が劣ってるから?
0804名無電力14001
2011/05/11(水) 23:07:40.04所詮草生やし
0805745
2011/05/11(水) 23:07:55.27なんか勉強になって、やっとこのスレに来て良かったな、という感じ。
>>802
ついでにおいらが書いたアルファベットの中で、
全角を抽出してもらえると有り難い。
0806名無電力14001
2011/05/11(水) 23:08:14.850808名無電力14001
2011/05/11(水) 23:10:07.14このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0809名無電力14001
2011/05/11(水) 23:12:22.28>加えて日本では「ダム式発電所」は皆無で「水路式」が主流。
>なので
なので、じゃなくダム式でも堆砂による発電量の減少は無い が正解
0811名無電力14001
2011/05/11(水) 23:13:12.16アルファベットを全角で書くのは当たり前のような
0812名無電力14001
2011/05/11(水) 23:13:49.75ちなみに「ダム水路式」なんてものもある。
(面倒なんで、俺はこのスレではダム水路式を水路式の範疇で解釈しているけどね)
0813名無電力14001
2011/05/11(水) 23:14:08.72kwを馬鹿にしたら必死になってるぞ
自分の馬鹿を改めて晒されて赤面
0814名無電力14001
2011/05/11(水) 23:16:38.88このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0815745
2011/05/11(水) 23:18:03.91>>745 半角
>>750 ?が全角
>>753 半角
>>756 半角
>>757 半角
>>762 半角
>>782 半角
>>785 半角
>>791 半角
>>798 全角と半角
>>810 ?が全角
なんか、やっぱり、むなしいなー。
>>811
そうかー
おいらも全角でもっと書けるように頑張らなきゃなー
0816名無電力14001
2011/05/11(水) 23:18:51.840817名無電力14001
2011/05/11(水) 23:25:45.29このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0818745
2011/05/11(水) 23:27:00.39他の板では、連投防止の為に、
一度投稿したら、何秒があけないと次の投稿ができないってのがあるじゃん。
おいらがよく行くとこではだいたい120秒なんだけれど、
この板的には、その時間って、設定されてるのかな?
それとも設定されてないのかな。
これからいっちょ試してみるかな。
0819745
2011/05/11(水) 23:27:28.60w
0820745
2011/05/11(水) 23:28:01.08凄いなー
感動のひげ連投
wwwwwwww
0822745
2011/05/11(水) 23:29:21.43kw
kW
kw
kW
おいらがやってることって、アラシと一緒だなー
バイバイさるさん、でるかなー
0823名無電力14001
2011/05/11(水) 23:30:23.010824名無電力14001
2011/05/11(水) 23:31:03.78http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%A8%E7%92%B0%E5%A2%83
0825名無電力14001
2011/05/11(水) 23:31:19.7208266000万kwh
2011/05/11(水) 23:31:33.22ダム式と水路式が理解出来ずに、渇水すると発電力が減るとか、、
一般水力と揚水が区別出来ずに、季節で流水が減り渇水するとか、、
流量(発電力)と貯水量(電力量)の区別が出来ないとか、、
1日400万kwh以上は無理だとか、、
疲れます。。
0828名無電力14001
2011/05/11(水) 23:33:24.40このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0829745
2011/05/11(水) 23:34:50.256000万kwさんの御光臨だよっ
じゃあ、おいらは、もう、ここで釣りがてきなくなっちまったってことなのかなー
つまんないつまんない言いながら、結構、遊べたんだけれどもなー
>>828
検索するまでもなく、御本人がいらっしゃったみたいですぜ。
0830名無電力14001
2011/05/11(水) 23:35:59.31そういう君も
総流量(電力量)との区別ついてない様子
0831名無電力14001
2011/05/11(水) 23:44:43.38季節変動の影響を受けないように
豊水期に発電用水をあらかじめ確保するから
流量が減るという問題はほとんど起こらないけど
混流揚水だと状況によるけど影響は出る
0832745
2011/05/11(水) 23:50:41.96>>825さんのような、原発に夢を追い求めるあなたに、「原発白樺派」
「僕は、人類の未来を信じる。そして、核動力の明日を信じる。
この長い苦しい道程を進んでいくことで、輝かしいチェレンコフ光が、
そう、あの夢のような青い光が、我らの幸福を照らす世界がやってくると信じるのだ。」
「原発浪漫派」も如何。
「愚かなる懐疑が支配する時代は終わった。神々のざわめく時代は終わった。
天空の王が輝きそして廃れ、その屍の中から冥府の王は立ち上がる。
暗黒の中に封印されていた冥王が世界を覆うとき、その沈黙の威圧は世界を統べる。
ああこの統一よ、この平穏よ。」
ソースはここ。ビバ白田総統
ttp://togetter.com/li/118092
※また釣れるようなででくるけど、
釣れないようなら、しばらくROM専になります
0833名無電力14001
2011/05/11(水) 23:59:13.72馬鹿じゃねーの?
0834名無電力14001
2011/05/12(木) 00:03:51.63このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
08356000万kwh
2011/05/12(木) 00:05:08.93>日本にはダム式発電所のほうが多いよ。
一般水力発電で、ダム式が多いのであれば、現状の発電所を潰し、
流量は半分、高低差を2倍以上の水路式に改修すれば発電量は増やせる
のでしょうか?
日本の水力発電に開拓余地は有るでしょうか?
0836名無電力14001
2011/05/12(木) 00:05:10.940837名無電力14001
2011/05/12(木) 00:11:53.26技術的には可能だけれど、あまり意味がない。
現在大ダムがあるような川では殆どの場所に多段階に発電所があり、
川の高低差を落差としてフルに使ってしまっている。
水路式発電所を作ると、それらの発電所が使う水が無くなる。
0838名無電力14001
2011/05/12(木) 00:14:48.32ダムは河川に作られる
その河川の勾配考えてみろ
2倍の高低差を得るために何km先に発電所作る気だい?
0839名無電力14001
2011/05/12(木) 00:16:28.40日本での水力発電の開拓余地で一番大きいのは、揚水発電を除けば
既存発電所のランナ交換かもしれない。
在来フランシスランナを多翼スプリッタランナに変えれば4-5%の出力アップが狙える。
0840名無電力14001
2011/05/12(木) 00:41:00.18黒部第四発電所や佐久間発電所は「ダム水路式」ですが
皆さんはダム式、水路式どちらの範疇で書かれていますか?
私は>812でも書いたように、水路式の範疇に入れていますが。。。
0841名無電力14001
2011/05/12(木) 06:13:59.67名前欄のところにフシアナサン入れとけよ。
まぁ、自作自演だからできないと思うけどw
0842745
2011/05/12(木) 07:19:25.49飽きなくていいけどさー
>>841
えー
IPさらすのー
それはマンドクセー
つか、まず、君やってくれるー?
まあ、君がやっても、おいらが晒す保証は、無いんだけれどもさw
とりあえず>>835の6000kwhさん
安価は半角 名前とレス中の数字「2」と「?」は全角
>>835の6000kwhさんへ入った、いずれもさとしたり、説明したりする調子のレス。
>>837
安価半角
>>838
安価半角 2も半角 kmは全角 ?も全角
>>839
安価半角 4-5%も半角
0845名無電力14001
2011/05/12(木) 09:32:59.60孤独な奴が相手を特定したくて涙目
0847名無電力14001
2011/05/12(木) 09:53:16.10複数でも単独でも、孤独で悲惨な奴ってことだよ
0848745
2011/05/12(木) 09:56:13.77そこまで言わなくてもよくね?
つか、今、このスレを
実はおいらも含めてたったの3人でまわしているのだとしたら、
結構笑えるなー
あー
これから忙しいわー
釣り中断ー
0849名無電力14001
2011/05/12(木) 10:35:17.46>>837
句読点付き、折りかえし読点付き
>>838
句読点なし
>>839
句点あり、読点なし
別人物だねw
0850名無電力14001
2011/05/12(木) 10:50:49.83>国土が劣ってるから?
あのような御馬鹿なものは作らない。
あれは貯水用ダムじゃなくて、土砂を積み上げて
決壊させることが目的の、水攻め用の堤防だろ。
満水にしたら決壊するように作ってある。
常時貯水量は1/10〜1/20位だろ。
0851名無電力14001
2011/05/12(木) 11:06:18.130852名無電力14001
2011/05/12(木) 11:10:36.40普通そんなんで特定しないと思うが?
各々ツッコミ視点も内容も思想も違うのに
それが読めてない、いわゆる文字しか見れない奴
0853名無電力14001
2011/05/12(木) 13:24:32.27このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0854名無電力14001
2011/05/12(木) 13:27:44.460855名無電力14001
2011/05/12(木) 14:15:18.26まさか俺の他は俺の別人格が・・・w
0856名無電力14001
2011/05/12(木) 14:23:28.100857名無電力14001
2011/05/12(木) 15:25:45.54このスレには一日数レスしかないのがいきなり増えた。
その上、数分に同意するレスが連続で書き込みするとか。
>>843-848
>>851-852
億kWてなんだっけ?
自然エネルギー賛成の振りしたアンチみたいな奴だったような・・。
0858名無電力14001
2011/05/12(木) 15:46:01.41それだけ勢力差が開いてるだけなのに
0860名無電力14001
2011/05/12(木) 15:56:30.60お前の貧相なロジックではそんなもんだろうな
やはり猿並
0861745
2011/05/12(木) 17:34:14.62忙しいの終わった。
>>857
だから、色んなスレにこのスレが貼られていたよん。
おいらみたいな新規で遊んでるのもいるんでね?
0862名無電力14001
2011/05/12(木) 18:32:52.05自分が馬鹿晒してるのを知らずに貼ってたぞ
増えたのは馬鹿の味方じゃなく敵
当然だわな
まさに自爆の猿
0863名無電力14001
2011/05/12(木) 18:36:06.51どこでも負け続けのアンチ君
味方の多いトリウムスレに籠ってれば?
原発臭の仲間同士、先のない話で語り合ってればいいじゃん
0864名無電力14001
2011/05/12(木) 18:38:20.390865名無電力14001
2011/05/12(木) 18:38:53.50ちょっと調べてみるか。
0866745
2011/05/12(木) 19:42:40.250867名無電力14001
2011/05/12(木) 20:04:04.4208686000万kwh
2011/05/12(木) 22:09:02.70日本の水力発電の開拓余地は小水力を入れれば1000万kwは
有るようですが、開発はボチボチですね。
最新技術で、水路式の高低差を倍増出来ないかと思ったのですが、
難しい様ですね。
0869名無電力14001
2011/05/12(木) 22:28:34.31なので、その部分を発電に利用すればまだまだ国内には眠っている利用可能な水力はあるはず。
0870名無電力14001
2011/05/12(木) 22:40:55.31掃除機と洗濯機なんて、使用頻度低いから良いと思うんだけど
0871名無電力14001
2011/05/12(木) 22:50:08.750872名無電力14001
2011/05/12(木) 22:56:54.64更に、水辺のあらゆる生物が、水源と海とを自由に往来できるように戻さなければ、
日本の水中から得られる食資源が減り続けます。
電気は間に合っても、食料が相変わらず輸入頼みでは、余計な金がかかるばかりなのでは?
0873名無電力14001
2011/05/13(金) 02:55:59.62>更に、水辺のあらゆる生物が、水源と海とを自由に往来できるように戻さなければ、
>日本の水中から得られる食資源が減り続けます。
鮭の放流ですが、現在は放流しすぎて以前のサイズと比較すると小さくなっているそうです。
また、ダム等の影響で河川から流出する(落ち葉等の)ミネラル分が減少し、カキの養殖に支障が出ているとか。。。
加えて国策や海外価格との関係で飼料用穀物を生産していないのも、国内自給率を押し下げている要因の一つ
これ以上はレス違いなのでこの辺で。
0874名無電力14001
2011/05/13(金) 05:48:05.220875名無電力14001
2011/05/13(金) 06:46:39.02今度からテンプレ行きだな。
水力発電はコストが安い。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
水力発電のエネルギー量
都道府県別包蔵水力
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html
0876名無電力14001
2011/05/13(金) 06:57:24.37提示されているPDFの論文は除外してほしいなぁ〜
1970年代には大規模水力発電所の開発は終了し、この論文の水力発電コストは維持費用のコストしか提示
していないし(現時点で戦後直後並みの大規模開発を行うと、この論文の揚水並みのコストになるハズだし)
どう読んでも反原発向けの資料にしか見えないからです。
0877名無電力14001
2011/05/13(金) 07:16:59.95必死だな
0878名無電力14001
2011/05/13(金) 07:25:26.17どこかで水車発電してたぞ。
0879名無電力14001
2011/05/13(金) 08:19:07.52http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1305241646/
取水制限までかけて発電を妨害してきた行政
0880名無電力14001
2011/05/13(金) 09:29:28.81その1970年代に、
一般水力は2.72円な訳だが。
それが、1980年代に4.42円
1990年代に4.77円、
2000年代に3.47円、
現在3.88円となっている訳だが。
あんたの仮説が正しいなら、こんな数字の動き方にならない。
ということで
>>875はテンプレ入り推奨。
0881名無電力14001
2011/05/13(金) 09:39:50.07逆に問いたい。
原発の開発が進み、深夜電力を使った揚水発電の費用が40〜80円で推移している
(加えて揚水+原発の費用は「揚水に掛かる電力料金\0で計算していると思われる)
で、提示された水力の値段の推移だが水車や発電機の更新費用って考えれば十二分に説明がつきますが
(加えて、1970年代以降に大規模開発された水力発電所挙げられますか?)
いかがですか?
0882名無電力14001
2011/05/13(金) 09:50:09.26その根拠は? 電力料金がタダなんて事は無いと思いますが。
0883名無電力14001
2011/05/13(金) 09:58:40.84揚水発電に使う電力を電力会社の施設内自己消費電力と同様に扱っていて、
発電所の発電分に含めていなければ、0円扱いしてもいいと思うが。
(燃料の割に発電していない分でカウントしていることになる)
>>881の実際のデータ見ないと分からないが。
0885名無電力14001
2011/05/13(金) 10:00:55.291.単純な揚水と原発+揚水の発電費用差額が\30以上発生している
2.積算の根拠が電力各社の『有価証券報告書総覧』を基礎に算定の注意書きがある
冷静に考えれば「揚水に掛かる電力料金\0」って判ると思いますが
0886名無電力14001
2011/05/13(金) 10:07:45.08普通の人なら、一般水力と揚水のコスト差は揚水電力費用だと考えるが
”0円扱いしてもいいと思う”根拠は何?
だいいち、そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
0887名無電力14001
2011/05/13(金) 10:08:58.53発電所の発電した電力が、所内用や揚水用で引かれるわけないだろ
なら全部揚水かけたら発電所は稼動してても売り上げゼロ、稼働率ゼロかよ
0890名無電力14001
2011/05/13(金) 10:19:43.66>だいいち、そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
大規模な水力発電所の開発は1960年代前半には終了しており、1970年代には原価償却が完了している。
揚水の場合は開発初頭(かつ現在進行中)の為、減価償却が済んでいない。
。。。って、書けば理解して頂けますか
0891名無電力14001
2011/05/13(金) 10:22:23.01>そのロジックでは1970年代の一般水力と揚水の差が説明できない。
それだけなら、揚水発電は貯水池が2つあることで説明できないか?
0893名無電力14001
2011/05/13(金) 10:28:51.94>ダムの償却期間は55年間と省令で定められていますが。
知らなんだ orz
でも、インフレ率を考えれば。。。。。
(1960年代と現在では大卒の初任給の額10倍違うワケだし)
0895名無電力14001
2011/05/13(金) 10:32:23.88おまけに水力発電建設コストだけ上がって、原発建設コストは据え置きなんて
虫のいい話は無いだろ。
やっぱ、水力発電コストは安いんだよ。
0896名無電力14001
2011/05/13(金) 10:39:55.39原発の本格的な建設は1980年代からだよ
1980年代以降に原発と同等の建設コストが掛かった水力発電所建設されていますか?
その事を忘れては「水力発電コストは安いんだよ」とは言えないと思いますが。
(同年代に国交省が建設した多目的ダムの建設費用が分かれば、水力が安いと単純には言えないと思う)
0898名無電力14001
2011/05/13(金) 10:56:03.44急に増えるから分りやすいなw
逆にその動き方で痛いところがわかりやすいという。
「水力は高い。もう開発できない」とか泣きそうだな。
0899名無電力14001
2011/05/13(金) 11:07:07.42http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050108/03.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050108/04.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050108/05.gif
建設ラッシュは発電開始で1970年代に集中してる感じだな。
俺も福島第一は1966年と思っていたがこれは許可年月日なんだな。
0900名無電力14001
2011/05/13(金) 11:13:33.201967年3月末に完了、GEに引き渡され1号機の建設工事が開始された[12]。
wiki
0901名無電力14001
2011/05/13(金) 12:35:15.21あれ?なんで転身してんのアンチ君
愉快な猿だ
0902名無電力14001
2011/05/16(月) 00:03:44.28このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0903名無電力14001
2011/05/17(火) 01:16:38.520904名無電力14001
2011/05/17(火) 04:41:15.56現時点ではネタ切れ状態みたいなもんだもんなぁ。。。
で、長良川河口堰に発電機を設置すればどの程度の電力が作れるのだろう?
0905名無電力14001
2011/05/17(火) 04:47:49.030907名無電力14001
2011/05/17(火) 09:34:43.32ループ馬鹿が荒らす
論破されて逃亡
他スレへ移動し荒らす
論破されて逃亡
繰り返し
0908名無電力14001
2011/05/18(水) 19:11:41.51日本はせっかくの自国の技術を生かしきれないでいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/tydm1543/20114686.html
原発危険でも直流で遠くに設置すればいいんじゃね
韓国も新規原発は東海岸に建設中
0909名無電力14001
2011/05/18(水) 19:21:03.19しかし三峡ダムから上海まではわずか5%である
0910名無電力14001
2011/05/18(水) 19:24:35.64送電損失30%ってテレビも含めてドヤ顔で言う人多いんだけどどこから出てきた数字よ?
その数字だけで東京電力内の全損失越えてるんだが
0911名無電力14001
2011/05/18(水) 20:22:16.55なんか嵌められてるんじゃないのか。
0912名無電力14001
2011/05/18(水) 20:47:20.46残念。長距離送電の場合、直流の方が送電ロスは小さい。
問題はAC->DC->ACの変換ロスが発生する事
詳細はwikiの直流送電を読みましょうね
0913名無電力14001
2011/05/18(水) 20:57:37.09このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0914名無電力14001
2011/05/18(水) 21:55:59.74無駄になる可能性もある。
0917名無電力14001
2011/05/19(木) 00:52:21.04(別スレで書いた事をココでも書いてみる)
(私も含めて)ここでレスを書いている人の交流電源に関する知識は、エジソンと同程度なんだよ
0918名無電力14001
2011/05/19(木) 00:59:25.890919名無電力14001
2011/05/19(木) 01:11:24.600920名無電力14001
2011/05/19(木) 01:15:52.52(別スレでも話題になったが)
送電、変電ロスを勘案した場合、5%は妥当な値って言っていた気がする。。。
(まぁ、送電距離もあるので、一律にその値とは言えないけどね)
0921名無電力14001
2011/05/19(木) 01:21:57.49変電まで含めたロスは5.5-6.5%位に抑えられてる
0922名無電力14001
2011/05/19(木) 05:45:07.210923名無電力14001
2011/05/19(木) 06:39:10.62後の戦争とまで言われる確執は
エジソンの特許が直流に関するものだけだったからというのが定説
交流送電システムの特許はテスラがもっていたんでね
エジソンの110V送電は1マイル程度の送電しか想定されていないので送電ロスとか全く考慮してない
テスラは長距離送電(高圧化が容易)と安全性(容易に遮断できる)で交流の優位性を確信していた
同一電圧なら直流の方が送電効率が良いが交流の方が容易に高圧を扱える
直流100万V送電なんてあり得ないから長距離送電なら交流のがよいということになるわけ
0924名無電力14001
2011/05/19(木) 07:02:44.14あったらいいのになぁ。(コスト問題もあるけど)
都市部に太陽電池をたくさんつけると不安定発電が増える。だから、とりあえあず
各戸を直流配電網でつなぎ、電力の融通をする。Aでは発電、Bでは消費とすれば、
バランスが取れるようになるから。
それで最終的な収支を地域ごとの充電池で充放電したり、あるいはインバータを
介して交流送電線につなぎ逆潮流させる。
充電池の充放電を最小に減らすことで、1)電池の容量を減らす。2)充放電時の
ロスを減らす。3)電池寿命を延ばす。
逆潮流インバータを集約することで、逆潮流に伴うトラブルを減らす。
直流にするのは、周波数、位相を気にしないでよいので簡単だから。
ただし遮断しにくいから低電圧=長距離送電に不向きなので、地域内限定。
0925名無電力14001
2011/05/19(木) 07:47:47.01家庭電力供給のみに使うにせよ背後容量が異常にでかい
ちょっとしたことで短絡火災が起きまくるよ
100Vでさえ直流は短絡で設備炎上まで行く
ブレーカくらいじゃ抑えられないんだ
某電力会社の局内配線でそういう事故があって変電所が燃えた
0928924
2011/05/19(木) 20:49:49.18へぇ。。。 検索してみたら「短絡した後、時間と共に電流が減衰する」みたいな
ことが書いてあるね。
交流だと短絡による大電流でインダクタンスが増えて電流制限になるのかな?
0929名無電力14001
2011/05/19(木) 23:14:04.10平滑機構が大きな容量を持っているし。
交流の場合はトランス二次側が電流を制限することになりそう。
0930名無電力14001
2011/05/19(木) 23:36:38.71直流はブレーカでも止まらないときは止まらない。
空中放電したまま配線溶けるまでって。
0932名無電力14001
2011/05/20(金) 06:55:47.740933名無電力14001
2011/05/20(金) 07:55:18.62このスレを全角アルファベットを上から検索推奨
0934名無電力14001
2011/05/22(日) 17:43:13.06黒潮は栄養素が少ないから漁業に影響はないのか
0936名無電力14001
2011/05/23(月) 06:21:53.78使う電気が減るわけじゃないんだから無駄になるって事は絶対にないよ!
蓄電池がいっぱいになった後は今までと変わらない!
変わるのは
・時間帯による変動が抑えられる
・災害時などで供給がストップしても蓄電池から供給できる
だけ
0937914
2011/05/23(月) 18:13:28.20うむむ? 多分話がずれてるナ。
長距離送電線を直流化する目的は、途中の電力損失を減らすことなんですよ。
しかし、家庭ごとで燃料電池を持てば、送電による損失がなくなる。(だって
送電距離がほとんどゼロなんだから)。
だから、そうなってしまえば長距離送電線が不要になる、または不要とまでは
行かなくても送電線に流れる電流が減るので、電力損失は気にしなくてよくなる。
わざわざ高い金をかけて直流化しても、あんまり役に立たないかもしれないなぁと
いう話です。
0938名無電力14001
2011/05/25(水) 09:33:47.15http://amateur-lenr.blogspot.com/2011/05/e-catampenergo.html
にわかには信じられないが、これが本当なら大変なことになる。
0939名無電力14001
2011/05/25(水) 11:01:54.93本当じゃないからどうでもいい。
0940名無電力14001
2011/05/25(水) 11:09:48.23どこでもできるものではないけど
見落としてとこはいろいろ有る
もっと行政が後押しすれば発電ユニットももっと
安くて良いものが出来そうだと思った
0941名無電力14001
2011/05/25(水) 19:41:14.15いじめるつもりは無いが、なぜ本当じゃないと思うか根拠を述べよ。
0942名無電力14001
2011/05/25(水) 19:51:12.24言うは易し行うは難し典型だわ
適地は大抵用水路でなんで漁業権調整は殆ど無いから楽なんだが
自然保護団体とか動物愛護団体がね…
0943名無電力14001
2011/05/25(水) 20:26:57.750944名無電力14001
2011/05/26(木) 08:23:08.68http://mainichi.jp/life/housing/news/20110525k0000e040089000c.html
0945名無電力14001
2011/05/26(木) 10:50:18.04国内の河川で1400万キロワット、農業用水路で30万キロワットの潜在能力があるとされた。
0946名無電力14001
2011/05/26(木) 14:45:55.40http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/
0947名無電力14001
2011/05/26(木) 14:47:10.81http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305241646/
0948名無電力14001
2011/05/26(木) 18:22:36.59http://localhost/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC/WebContent/html/wave_tidal.html
0950名無電力14001
2011/05/26(木) 19:34:40.50その辺も酌んでやるのが優しさじゃね?
多分これだろうな
再生可能エネルギー紹介サイト
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
0951名無電力14001
2011/05/26(木) 20:27:00.36小水力発電と「魚を殺すな」がどうつながるのか
わからないんですが教えてください
0952名無電力14001
2011/05/26(木) 20:45:24.070953名無電力14001
2011/05/26(木) 20:59:37.61なるほど
俺のイメージしてた小水力発電と違ってた
俺のイメージしてたのは用水路等に
スクリュー状のもの沈めて発電するようなものだった
0954名無電力14001
2011/05/26(木) 20:59:56.73それに魚が巻き込まれると機械壊れるので、
一々言わないでもそういうこところに置かないと思うんだけどな。
0955名無電力14001
2011/05/26(木) 21:41:49.96↓
0956名無電力14001
2011/05/26(木) 23:02:31.35いる
昔の農業用水は天然河川の掘り広げとかも多いし
水が繋がってりゃどこからでも魚は入ってくる
ゲンジボタルが住み着いたという理由で
田植えのシーズンの増水に邪魔が入るなんて例も
自然保護団体ってこわいんだ
0957名無電力14001
2011/05/26(木) 23:34:52.30http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306324146/
0958名無電力14001
2011/05/26(木) 23:55:53.84せき止めているよね。そうなると魚は上流には行けなくなる。
立派な自然破壊とも解釈できる。
流水で本当に発電できるのなら画期的と思うけど、写真見ても
相当落差が設けられているような感じがする。はて、勘違い?
設置が楽ということを謳っているから家庭用?そこで5kWの
発電ができれば立派と思う(紹介ページの1日5kW生産の記述
はおそらく出力5kWの意味だよね)。
けど、本当にスペックを満たせるのか、ちょっと引っかかりを
感じる。
0959名無電力14001
2011/05/27(金) 08:19:59.41RITE Project
http://verdantpower.com/what-initiative/
0960名無電力14001
2011/05/27(金) 10:49:25.84【原発問題】1kWhあたりの発電コスト 火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家語る★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306448857/
0961名無電力14001
2011/05/27(金) 11:00:49.05【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。
前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0962名無電力14001
2011/05/27(金) 11:01:25.14それしか差がないなら同等じゃん。
火力は燃料費がどう見ても上昇トレンドだし
発電単価のほとんどがオイルマネーとして国外に流出するより
原発の建設費・燃料加工費として国内に流した方がよっぽどいい。
本当は水力のほうが安いけど。
0963名無電力14001
2011/05/27(金) 11:23:02.33どういう仕組み?
0965名無電力14001
2011/05/27(金) 11:35:07.35これもテンプレ入り。
0966名無電力14001
2011/05/27(金) 12:37:15.08>>266のあたりで「260万円/kWのどこが現実的だ」とか言われてたblog?
まあいいんじゃない。このスレのテンプレレベルの内容だし。
0967名無電力14001
2011/05/27(金) 12:41:11.68今は直流発電機(ダイナモ)の方が特殊かも。
一般的な発電機は同期発電機で、発電機からは回転数に応じた周波数の交流をはき出す。
0968名無電力14001
2011/05/27(金) 12:51:50.85用水路は水利権の問題があるんで、一応ダメとか言う事になってる。
水利権者が反対するんじゃなくて、役所の許可がおりない。
高低差がある所に設置するなら水をどこかに持っていく訳じゃないから問題ないハズだが、
国が推進すると言えば問題無い所が多い。
0970名無電力14001
2011/05/28(土) 12:54:18.40途中の高低差がある所で発電するとか。
0972名無電力14001
2011/05/28(土) 20:50:50.87一般的にマイクロ発電の場合、
用水路から導水管で他に水を引っ張って発電するんじゃなくて、
水路の高低差のある所、又は流れの速い所に発電機を置いて発電する。
問題になるとすれば、大雨とかで障害物が流れてきて、
発電機の所で水が溢れたとか、発電システムそのものが流されたとか。
それで本来の受益者に被害を与えてはイケないと言う事。
0973名無電力14001
2011/05/28(土) 20:53:19.91http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306578304/
本当のスレ内容はこれ→「小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン」
0974名無電力14001
2011/05/28(土) 21:15:45.74だが水を消費するわけでも改質するわけでもない流水発電に適用するのがおかしい
一体どういう権利を奪っているというんだ?
0975名無電力14001
2011/05/28(土) 23:02:32.11http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306581439/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0978名無電力14001
2011/05/29(日) 08:37:09.32http://j-water.jp/?p=696
tp://apollon.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/134744_146295_img.jpg
最大発電出力 100kW
一般家庭 91戸分
年間発電電力量 32万kWh
工事費 1億3500万円
0979名無電力14001
2011/05/29(日) 08:42:02.56中日新聞:小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン:富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110526/CK2011052602000163.html
0980名無電力14001
2011/05/29(日) 18:06:28.38テンプレすごいな。
乙。
0981名無電力14001
2011/05/30(月) 16:12:16.59http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
0984名無電力14001
2011/05/30(月) 19:59:14.58抵抗損失は交流でも直流でも同じ。
誘導損失は交流の方が多い。特に海底送電ではかなりの差。
その上に、同じ実効電圧で送っても、ピーク電圧が高い交流の方が
絶縁のためのコストがかかる。
一方で直流は送電の両端で直流交流変換ロスとトランスよりは高価な設備費用がかかる。
また、遮断機が一筋縄ではいかないらしい。一応あるらしいが。
両端で金がかかり真ん中で金がかからないので、長距離だけ有利。
0985914
2011/05/30(月) 22:04:00.34おお、すばらしい回答ありがとうございます。
ちなみに抵抗損失は電圧が高いほど少なくなりますよ。>>983
電圧を上げると電流が小さくなるので、電線での電圧降下が小さくなり、
損失が減るのです。
ただ、直流の問題として遮断しにくいので、そのために低電圧送電を
行うというようなことであれば、抵抗損失が増えるかもしれません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。