トップページatom
992コメント313KB

電力会社を辞めた人たち(大卒限定)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/26(日) 19:09:02
悩める電力マン&元電力マンのためのスレ
辞めた動機や、今何しているかなどを語りましょう

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1076813307/
0653名無電力140012012/02/26(日) 17:39:46.80
当たり前じゃん
そういうオマケがデカイから入るとこよ
0654名無電力140012012/02/26(日) 19:34:52.04
仕事の魅力でなく、おまけの魅力。
0655名無電力140012012/02/26(日) 19:40:27.07
>>652
マジレスすると東電だけ
ニュースで聞いたときマジかよ・・・・ってなった。
やっぱ東電だけ異常だわ。ほかの福利厚生もダンチだったし
0656名無電力140012012/02/26(日) 19:41:00.85
そりゃそうだよ
オッサンにならないと高給にならんし
オマケ無しじゃやってられんよ
0657名無電力140012012/02/26(日) 19:41:25.10
叩かれるの避けるために嘘つくな
0658名無電力140012012/02/26(日) 20:17:28.68
>>657
東電が年8.5%だからってうちもそうだろと思われんのは
不愉快に決まってんだろ。貰ってねえんだから
0659名無電力140012012/02/26(日) 21:05:01.57
ふん
お前らは嘘ばっかりだ
0660名無電力140012012/02/26(日) 21:13:17.43
人はみんなうそばっかりだよ
0661名無電力140012012/02/26(日) 21:15:24.92
>>652
8.5%の財形貯蓄って結局どういうものなのか全く情報がないんだよな
社員が自由金額を決めて積み立てられるものなのかどうなのかもわからないし
少額しか認められないなら金額的にはたいしたことにならんし期間も不明

それに福利厚生の一環だから人件費に計上されるべきものだし本当に1000万とか
預けられるのであれば今の人件費じゃ賄いきれないだろう

率が高いのは確かだがどこにもどういった制度なのか書いてないのに率だけが
一人歩きしてる感じがしてならない
0662名無電力140012012/02/26(日) 21:24:42.10
青天井で8.5%も払えるなら電気事業必要ねえだろ。
0663名無電力140012012/02/26(日) 21:47:27.05
>>661
同意だわ
一部の数字だけの情報を真に受けて、顔真っ赤にしながら嫉妬するのはバカの極みだな

しかし東電と自分のとこの福利厚生の差は気になるなw
0664名無電力140012012/02/26(日) 22:29:52.63
プッ焦って必死になってバカみたい

俺もトウデン入りたい
0665名無電力140012012/02/26(日) 22:51:48.75
>>663
東電は震災前から給料も厚生費も安い。
一般厚生費だけ見るとやや高めだが、法定厚生費が安い(=給料が安い)。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1319302592/269-270
0666名無電力140012012/02/26(日) 22:58:44.58
>>662
総括原価方式なので、何%でも大丈夫です。コストが高いほど、利益も大きくなります。
0667名無電力140012012/02/26(日) 23:00:38.57
>>666
TVで「総括原価方式」って言ってたのをそのまま受け売りして分かった気になってる
知ったかのバカが一番うざい
0668名無電力140012012/02/26(日) 23:53:26.92
8.5%の財形貯蓄は、リフレッシュ財形というもので、
積立ては入社年次によって定められた1000から3000円の
定額を積立てるもの。

10年ごとに取得できるリフレッシュ休暇にあらせて満期になる
もので、社員からすればべつに無くなってもかまわない。
0669名無電力140012012/02/26(日) 23:55:33.38
あ、リフレッシュ財形の1000から3000円ってのは月額ね。
0670名無電力140012012/02/27(月) 00:20:36.40
>>668
永年勤続表彰の記念品代みたいなものなのかなぁ
0671名無電力140012012/02/27(月) 01:49:49.71
うちは弱小電力だけど福利厚生もやっぱりかなり見劣りするのかな。
悔しい。
0672名無電力140012012/02/27(月) 02:28:39.95
四電さん?
0673名無電力140012012/02/27(月) 02:29:06.16
あぁ沖縄か
0674名無電力140012012/02/27(月) 03:12:28.75
東電の電気料金の原価

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
0675名無電力140012012/02/27(月) 17:48:21.81
>>648
高卒は現場要員、大卒は幹部要員と決まっている。
火力発電所や原子力発電所の運転員は地元採用の高卒組がほとんどよ。
0676名無電力140012012/02/27(月) 19:12:58.03
いやいや事務は普通に仕事してんじゃん
0677名無電力140012012/02/27(月) 21:09:22.32
年3.5%の財形貯蓄の方は上限無いの?
銀行の定期預金でもコンマ数パーの時代にかっぱらい過ぎだろ
0678名無電力140012012/02/28(火) 12:35:30.60
>>667
同意
大昔は余裕持っていたが、今はどこもコストカットの嵐だ
人件費はもちろん、補修費、建設費も厳しく精査されるよ

もう下げるといえば社員の給与くらいしか無いだろうな
人員はこれ以上少なくするのは不可能だし
0679名無電力140012012/02/28(火) 15:28:07.79
学歴もプライドも高い東京電力社員様一人よりも、

給料安くても真面目に頑張る子会社社員2人雇った方がどう考えてもプラス
0680名無電力140012012/02/28(火) 21:43:07.18
負け犬の遠吠え
0681名無電力140012012/02/28(火) 21:55:10.81
東京電力社員のように、十字架背負った罪人よりはマシ
0682名無電力140012012/02/28(火) 23:57:41.20
若年層はこきつかわれて安月給・・・。

上の人は何であんなに働かないんだろう?
というか、なんであんなに何もできないんだ?普通に疑問なんだけど。
0683名無電力140012012/02/29(水) 12:15:27.40
電力自由化なりそだね
0684名無電力140012012/02/29(水) 12:17:43.59
もうなっとるわ
0685名無電力140012012/02/29(水) 15:05:55.63
>>683みたいな奴がドヤ顔で独占独占言ってるのが腹たつ
0686名無電力140012012/03/01(木) 09:53:33.11
0687名無電力140012012/03/02(金) 00:23:00.98
>>683
こういうバカが世の中にいっぱいいると思うとつらい。
0688名無電力140012012/03/02(金) 00:43:18.63
お前ほどバカじゃないよ
0689名無電力140012012/03/02(金) 01:04:51.34
電力会社の奴はどうしてこう嫌らしい人間が多いのか
話していて胸糞悪い奴なかり
3層交流で感電死させたい
0690名無電力140012012/03/02(金) 01:33:51.31
ピカチュウ?
0691名無電力140012012/03/02(金) 02:01:25.33
>>689
さすが人のイイ方のいうことは違いますね
0692名無電力140012012/03/02(金) 06:57:45.47
>>689
相手もお前に対してそう思ってるだろうな
0693名無電力140012012/03/02(金) 13:18:56.08
>>689俺はお前に同意
かなり粗悪な社員がいる。

0694名無電力140012012/03/03(土) 01:01:54.45
東電の謝罪会見で謝ってた人たち明らかに謝り慣れて無かったよなぁ
学生時代からエリートコースで怒られたことなんか無かったんだろなぁ
0695名無電力140012012/03/03(土) 01:50:14.97
>>694
だから日頃の謝り係として高卒をたくさん雇うんですよ。
0696名無電力140012012/03/03(土) 10:34:33.45
>>695
誰も謝らないよ。
文句あるなら電気使うなとか、
いやなら管内から出て行けとか言うだけ。
0697名無電力140012012/03/03(土) 21:22:32.38
しかしよくこのご時世に辞める気になるよ。
転職先の仕事がすげえ大変だったらシャレにならない。
0698名無電力140012012/03/03(土) 22:14:27.75
>>674
公務員の待遇への批判と雰囲気が似てるね。独占している組織の行き着く先は同じなのか。
0699名無電力140012012/03/03(土) 22:18:37.05
いやなら電気を売ってあげない
0700名無電力140012012/03/03(土) 23:21:24.76
仕事はつまらなくても、給料は魅力
0701名無電力140012012/03/03(土) 23:31:49.32
全国の電力マンが批判冷遇され続けるなら皆辞めて日本中どんな大変な事態が発生するかやったらどうか!原発さ国策政治屋利権日本GE東芝三菱。こらっ東京猪瀬ブタ枝野キチガイ橋下地元は放置か!
0702名無電力140012012/03/04(日) 11:57:30.74
大人から批判されても学生からの人気が絶大な電力会社わろた
0703名無電力140012012/03/04(日) 14:38:43.91
まあ、一部のダメ社員が何を言おうと、優秀な人もいるわけで。

この業界でダメなら、何処に行ってもダメだよ。
0704名無電力140012012/03/04(日) 17:38:44.71
自由化したって一般の事業者が巨大なリスクを負ってまで参入してくるとは思えないわ。
景気の後退でますます電力会社が有利になったと思う。
0705名無電力140012012/03/04(日) 21:45:55.02
強い意志と信念を持って東京電力社員どもと闘おう。

何年でも何十年でも。世代を超えて東京電力社員どもの愚行を語り継ごう。

東京電力社員どもは
もはや同じ日本人ではない
同じ人間ではない
0706名無電力140012012/03/05(月) 05:21:22.97
>>695
テレビに出てる「担当者」って部長クラスだろ
0707名無電力140012012/03/05(月) 05:30:39.95
課長クラスです
部長まではいきません
0708名無電力140012012/03/06(火) 05:54:24.40
>>700
しょぼい人生だな。つまらん仕事に起きている時間の大部分を割くなんて。
0709名無電力140012012/03/06(火) 08:31:36.09
>>708
お前の仕事って面白いの?どんなことしてんだ?
0710名無電力140012012/03/06(火) 08:35:27.33
>>709
レストランで接客だ。いろいろな人と知り合えて美味いものを食べさせてやってるやりがいがある。
0711名無電力140012012/03/06(火) 16:15:28.07
なんでこのスレいんの?
0712名無電力140012012/03/06(火) 18:38:06.25
>>710
おい、外食底辺は黙ってろよ
お前は人権すらないぞ
0713名無電力140012012/03/06(火) 19:13:34.50
>>712
しょぼいよ
0714名無電力140012012/03/06(火) 19:22:24.37
>>710
ドンマイ!
0715名無電力140012012/03/07(水) 00:18:23.89
でも接客なんて楽な仕事正直うらやましいわw

技術系ってマジで大変すぎるだろ
大学時代もそうだったが、会社でも事務のアホどもと同じ給与ってのは納得いかねぇ
あいつらの事務仕事なんて技術系の窓際族の仕事じゃねーか・・・
0716名無電力140012012/03/08(木) 00:27:59.36
>>710
なんか救われるわ。ありがとう。
0717名無電力140012012/03/09(金) 08:06:44.48
刺客だ
0718名無電力140012012/03/09(金) 08:51:16.04
電力会社の情報通信部門に興味があるんだけど、あそこって情報系の学部の人の割合どのくらいなんですか
0719名無電力140012012/03/09(金) 12:38:10.80
情報と通信で1:3くらいかな
元々情報通信部門での採用が僅少だから狭き門だよ
0720名無電力140012012/03/09(金) 19:13:54.65
仕事はなにするの?
0721名無電力140012012/03/09(金) 21:31:19.44
爺さんの代からずっと電力勤めだけど、やっぱりお金はそこそこ貯まっていく。
地道に働くに限る。大金持ちにはならないけどね。
どう考えても辞めない方がいいぞ。
0722名無電力140012012/03/10(土) 01:31:17.60
>>721
仕事は楽ですか?
0723名無電力140012012/03/10(土) 07:52:38.67
部署や変な上司にあたらなければ、楽だと思う。
オレは子供と遊んだり夫婦で旅行する休みも結構取ったり、
少なくとも過労死することはありえん。
0724名無電力140012012/03/10(土) 08:34:10.45
有給取得は労組が五月蠅い。有給を流すと職場の管理職は労組から責められるし。
0725名無電力140012012/03/10(土) 11:08:02.40
金と有給取得はいいんだよな・・・
僻地、仕事内容(技術はドカタ)、高卒上司、先輩からの大卒いびり、絶対にミスできない業務上のプレッシャー
デメリットはこんくらいか
俺は辞めるつもりは無いが、もう一度就活できたらこの業界には絶対にはいらないね
0726名無電力140012012/03/10(土) 11:57:47.67
>絶対にミスできない業務上のプレッシャー

ミスした所でクビになるわけじゃなし、一般人から見ればぬるま湯
0727名無電力140012012/03/10(土) 19:31:27.33
現地方電力勤務です。
今一番問題なのは、火力発電の運転員がまるで足りないということです。
三直交代といい、夜中・土日・ど田舎在住と、まあ普通はやりたがらない仕事を顔をすすで真っ黒にしてやっています。
65歳まで働けますが、給与が60歳以上になると300万ちょっとになることと激務で体力がもたないため、ほとんど60歳で止めます。
近年の大量退職にプラス現在の原子力を止めている状況では、多くの火力発電所が必要となっております。
それにもかかわらず、最近の電力所叩きで、多くの社員が辞めています。
今後給与カットの可能性があるということで、若者、55歳以上はどんどん辞めており、あと数年すれば、大停電時代に突入してしまいます。

今電力会社最大の問題は、火力運転員と福島問題対策員の確保といわれています。
なお、火力運転員の養成には10年程度かかります。

マスコミや政府の責任のがれに踊らされて、本質を理解しない風潮が残念です。
電力自由化は、都会はいいのですが、青森・北海道の根室稚内・鹿児島指宿などには誰も来ません。
電力自由化を実施したなら、へき地には電力はいかなくなるでしょう。
今へき地に水道はいかなくても、電力だけはいっている現状を理解してください。
離島にも、電力社員は2年交代で住み込んでいます。
0728名無電力140012012/03/10(土) 22:04:23.16
共に東京電力事務方を倒そう

敵は東京電力本店社員

いまだに居酒屋やキャバクラで遊び、エアコンの効いた快適なスポーツクラブで汗を流し、サロンのビールで乾杯してるぞ
0729名無電力140012012/03/10(土) 22:09:24.50
苦しんでいるのはほとんどが下請けや協力会社、子会社社員

東京電力社員どもをみんなでやっつけて追い出し、若手社員や子会社社員に相応の待遇を与えよう

放射線第一線で浴びている彼らを使い捨てにした 東京電力幹部・本店社員および組合役員を許してはならない

国民を欺き 既得権を死守するために抵抗する国賊どもを共に倒そう
0730名無電力140012012/03/10(土) 23:25:58.84
スレ違いだし迷惑
0731名無電力140012012/03/11(日) 01:27:03.77
社員にボーナス支給しつつ電力大幅値上げを強行する東電の意図が解らん
普通に考えたら世間のひんしゅくがパないのが予想できるから
まずはボーナスゼロにすると思うけど
何かどんでん返しの作戦でもあるのか?
0732名無電力140012012/03/11(日) 07:28:18.70
>>721
>それにもかかわらず、最近の電力所叩きで、多くの社員が辞めています。
 
叩かれて当然でしょ。

>今後給与カットの可能性があるということで、若者、55歳以上はどんどん辞めており、

カットして当然じゃない。

>あと数年すれば、大停電時代に突入してしまいます。

脅迫ですか?

>マスコミや政府の責任のがれに踊らされて、本質を理解しない風潮が残念です。

本質を理解できないのは、あなたでしょ。
叩かれても、給与カットも理解できないあなたはやっぱり国民の敵だわ。
0733名無電力140012012/03/11(日) 08:15:39.54
>>732
アンカー間違ってるよ

>>727
ではないが、

勤め先の法人が不祥事起こしたことと
個人の責任は全く別だろ?
というか
そもそも
「地方電力」なんだから、事故起こした某社とは別の会社だろ?

その某社にしても
叩かれても給料下げられて、
「国民の敵」呼ばわりされる環境で仕事を続けることを
社員に強要できると思い込んでるバカが多いよな
労働者が会社辞めるのは自由なんだが。

何が「本質が理解出来てないのはあなたでしょ(ドヤ)」なんだかw
0734名無電力140012012/03/11(日) 08:22:44.45
55歳以上は退職金もらい逃げとかそういう類なんだろうなぁ
0735名無電力140012012/03/11(日) 09:39:17.55
>>731
退職金なんかは給与ベースでの計算になるから、年間の収入が
同じなら賞与・手当が多いほうが社員に優しくないんだよ。
0736名無電力140012012/03/11(日) 12:54:26.88
>>731
辞めたら困るから
誰も福島や田舎に公務員なみの給与で行かないよ

電力は相当優秀だから、メーカーなど再就職先多いみたい
特に若いやつは半分は辞める動きしている
トヨタ、三菱、日立、東芝、富士通、NECなどはいうに及ばず、機械・土木・電気・送電・通信系全て
財務関係は金融、経理関係は公認会計士へ。公務員試験受けるものもいるみたい

電気どうなるかな?

0737名無電力140012012/03/11(日) 13:21:58.75
優秀な奴はいいんじゃね?

安定 高給に浸かった大多数の豚を炙り出す上で仕方ない事だ

基本的にインフラの人間は学生時代に優秀でも、そのスキルは転職には役に立たない

0738名無電力140012012/03/11(日) 13:26:42.06
>>736
電力の技術屋はユーザーとして仕事してきたわけだから
メーカーへの再就職は厳しいんじゃないかな?
基本設計だけやって詳細設計、制作、試運転はメーカーに丸投げだから
中身あんまり分かってない人多いでしょ?
0739名無電力140012012/03/11(日) 13:39:49.26
>>738
公務員なら体質が似ているから、素早く適応できるんじゃないのかな。
0740名無電力140012012/03/11(日) 13:41:56.24
公務員の理屈と一緒。俺らみたいに優秀じゃないと業務を支えられないってヤツ

実態を見てみろよ。年金なんか仕事丸投げで、日本語もわからない中国人が年金記録入力して、何十年も真面目に収めてきた年金記録がパアだ

東京電力の場合も、震災後は 東京電力の赤色灯つけた本体社会が作業にあたっていたが、それまでは全て下請けに丸投げで直接作業なんかしていないだろ。

子会社社員と比べるとあまりに作業に不慣れで高給の意味なんかまるで無いよ


優秀で勇気も体力もある子会社社員を昇格させてやれよ

安定・高給・余暇を楽しみたいお坊ちゃんお嬢ちゃんどもを電力事業からさっさと追い出そう

0741名無電力140012012/03/11(日) 13:53:54.46
>>736
内容じゃなくて待遇が魅力だったからね。
確実に待遇が悪くなるし、その影響をもろに受けるのは若い人。
そりゃ次を考えるよね。
0742名無電力140012012/03/11(日) 16:28:44.65
待遇目当ての奴が行き着く先は公務員しかない

東京電力社員は本当に優秀なのか?

何かとても大切なものが東京電力社員には欠けているように思うのだが
0743名無電力140012012/03/11(日) 18:50:11.71
大卒限定というスレタイが痛い。
大学自分俺遊んでたけどな。よっぽど働いていた高卒の方が偉い。
そういう事わからん連中が電力には多いらしい。
恥ずかしいな電力の奴等って。
0744名無電力140012012/03/11(日) 18:52:04.99
そもそも電力の生ぬるさが世間に知れ渡ってる今、
ほんの一部の技術者以外は再就職ってムリなんじゃね?
俺電力出身の奴がもし転職してきたらシカト確だからよろしく。
0745名無電力140012012/03/11(日) 19:28:40.57
>>744
こっちからお断りだわテメーみてえな低脳wwwww
0746名無電力140012012/03/11(日) 21:12:53.88
>>743
大学時代遊んでたのはお前の
話。高卒は高卒でどうしようも
ない学歴コンプレックスあるし。
0747名無電力140012012/03/11(日) 22:11:28.16
>>743
なんで自分が基準なんだw
お前が大学時代遊んでただけの話を勝手に一般化するなよ
0748名無電力140012012/03/12(月) 11:20:11.66
>>727
60歳で辞めたとしても、手厚い年金形態で不自由は少ないと思うけどね。
現地高卒組の大量採用で、地方には雇用が生まれる。地方にとって、電力会社は一部上場の大企業だし。
ただし、東電だけはそうなるとは限らないけど。
0749名無電力140012012/03/14(水) 05:23:52.93
待遇が魅力だったのにね。
これから、一段と厳しくなるよ。
どうせ他へ移るなら早い方がいいよ。
0750名無電力140012012/03/14(水) 12:05:08.59
東電学園出身のお馬鹿様たちの見つけ方おせーて
0751名無電力140012012/03/14(水) 20:43:25.96
学部卒と院卒を一緒にしないで欲しいな。
コピぺで卒論を書いて、後は遊んでいた学部の馬鹿共め!
0752名無電力140012012/03/15(木) 02:40:00.25
ざっと読んだけど銀行証券に比べりゃ大分マシみたいだな
金融はマジで生き地獄だ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています