トップページatom
438コメント132KB

中電スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/24(金) 23:23:27
中部電力のためのスレです
0252名無電力140012011/06/17(金) 22:21:32.84
中電は5%余剰だっけ?
融通するほどの量じゃないんだよね。

電力会社別発電量
北海道電力株式会社 290億kWh
東北電力株式会社 752億kWh
東京電力株式会社 2,643億kWh
中部電力株式会社 1,204億kWh
北陸電力株式会社 254億kWh
関西電力株式会社 1,296億kWh
中国電力株式会社 488億kWh
四国電力株式会社 289億kWh
九州電力株式会社 731億kWh
沖縄電力株式会社 54億kWh

そうそう。中国地方は原発依存度がとても低いんだよ。平和や原発反対運動の成果の
ひとつだと思う。たとえ島根が停止しても不足は発生しないだろう。
0253名無電力140012011/06/17(金) 23:08:02.27
>>251
この社長国内電力会社のトップでは
ダントツの人材だと思う
0254名無電力140012011/06/18(土) 13:53:23.76
>>249
のれん課長が出向になったが、次に来るのはパワー課長だ
所属長に恵まれん職場だ
0255名無電力140012011/06/19(日) 18:01:43.49
M支店で最悪の人間が転勤してくるとの噂話がありますが。
まだ、M支店なやそんな輩いるのか?
0256名無電力140012011/06/19(日) 18:28:58.21
昔からM支店て変なのばっかりいるじゃん
M王国と言われるほどだからな
0257名無電力140012011/06/20(月) 11:55:59.54
>>253
会見をみるかぎり優秀な社長だと思うな

冷静な判断ができるひとだと思う
今はとりあえず原発なしでこの夏乗り越えて欲しい
0258名無電力140012011/06/21(火) 10:43:23.85
自家発電の自由化されたら電力会社はアウトだろ?国家の発展の為には必要なんだけどね





0259名無電力140012011/06/21(火) 13:11:27.96
自家発電自由化しても都市生活者はなかなか難しいと思うよ

田舎のほうがエネルギー自活に進みそうな感じではあるけど
0260名無電力140012011/06/22(水) 23:30:08.70
停止中の火力も
コストの高いやつはまだ再稼働かけていないところ見ると
やはりこの夏も中電は余裕か
いよいよになったら火力揚水という手もあるし
0261名無電力140012011/06/23(木) 13:27:50.08
早くでんき予報みたい
東電とか昨日の使用量出てたけど
中電はだしてた?
0262名無電力140012011/06/23(木) 15:14:15.88
>>261
来週からアップされるよ!
プレスされてたから!
0263名無電力140012011/06/23(木) 15:59:11.37
>>262
来週からか
来週も暑いのかな
今日は汗かいたわ
0264名無電力140012011/06/24(金) 11:21:26.32
火力発電でも放射能出るのにな。何で報道しないんだ?







学者なら知ってるはずなのに・・・・・



0265名無電力140012011/06/25(土) 13:00:09.85
来週からでんき予報でるけど
来週は涼しいってホントかな

>>264
あんまりざっくりしすぎてよく解らんな
0266名無電力140012011/06/27(月) 17:03:30.51
このスレホントに人いないな

明日は株主総会だったな
どんな感じになるか
0267名無電力140012011/06/27(月) 18:15:28.06
明日も供給量問題なしの予報でたな

しかし、ピーク時供給量が一定でないってのはどうかな
そんなに最大発電能力を知られたくないんだろうか?
他に理由があるのかな
0268名無電力140012011/06/27(月) 19:31:35.64
>267
原発なしのほぼ火力中心だから、
燃料調整のために必要な分だけ、
供給するようにしてるんだろうと思う。

燃料が不足してるのは過去のニュースでも
言われてたことだし。
0269名無電力140012011/06/27(月) 20:06:04.57
>>267
一般水力は川の流量で発電できる出力が変わる。

火力は、想定されるその日の需要に対して
必要な分だけ運転してるんだろう。
低出力運転すると効率がひどく悪化するし。

夏でも土日とかお盆休みは需要が下がるから、
古くて効率の悪い火力は止めてるはず
0270名無電力140012011/06/27(月) 23:35:31.97
>>268
年内のLNGについては調達の目処はついてるはず
まだ停止中の石油火力もあるので
とりあえず大丈夫なんじゃないだろうか
0271 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/06/27(月) 23:52:18.42
最近、揚水フル活用してるな
0272名無電力140012011/06/28(火) 17:41:59.75
確かに水力だと最大供給量に変化があっても普通だな
運転できる火力ついては運転したときの供給量でいいんじゃないだろうか
0273名無電力140012011/06/29(水) 08:07:02.08
株主総会で原発堅持掲げてたけど
脱原発で日本の電力業界をリードするチャンスではないのか?
おそらく東電や関電は頑張っても10年はかかるが
中電は14年に上越が稼働すれば即移行も可能
0274名無電力140012011/06/29(水) 10:22:46.15
きょうの電気予報は「やや厳しい」か
昨日の株主総会を踏まえて電力不足をアピールしてるんじゃないだろうな

0275名無電力140012011/06/29(水) 12:31:39.61
>>274
そんな駆け引きしてどうするの。
暑い日が続くから電気使うでしょ。
みんなで節電しょう。
0276名無電力140012011/06/29(水) 17:47:19.94
今日は13時以降ずっと予想最大電力で横ばいになってる
もう止めてた火力は全部準備できたのかな
節電してるけど病人だすのもおかしいしな
0277名無電力140012011/06/29(水) 19:35:42.57
最近は給電情報見るのも楽しいな
0278名無電力140012011/06/29(水) 23:46:38.63
世間ではこれ程節電節電って騒いでるのに
デブ課長の率いる我課のフロアーでは相変わらず
男はスーツ
女は制服に膝掛け肩掛けが定番

対外的には節電節電って言ってはいるんだけどな
0279名無電力140012011/06/30(木) 09:15:10.04
7月中頃が一番電力需給厳しそうって新聞に出てたな

会社も小さめの部屋を冷房室にしたらどうかな
外から帰ったらそこで少し涼んで落ち着いたらデスク
そのほうが効率的と思うけど
0280名無電力140012011/07/01(金) 00:11:33.09
銀行のATMのところに
節電中なのでノージャケット、ノーネクタイで接客しております
って張り紙出てたけど
冷房はがんがんかかっていて
ほとんどが上着着て接客中
さすが中電管内は余裕ですかね
0281名無電力140012011/07/01(金) 11:27:07.59
今日は気温低いけど湿度高くて疲れる
0282名無電力140012011/07/04(月) 16:48:51.17
電力対策で土日出勤が増えて
工場関係者で文句いってる奴みると笑えてくる
世の中のサービス業は土日出勤あたり前の人がいっぱいいるんだよ
会社に子供の保育の充実とかは求めていいけど
なにも良いこと無いとか頭悪いんじゃないかと思うよ
0283名無電力140012011/07/05(火) 00:06:01.12
>>282
全くだよね
今時サービス業なら土日どころかお盆や正月の休みさえままならない
工場作業員なんてどうせこの夏だけじゃん
0284名無電力140012011/07/06(水) 20:08:33.08
7.1で代わった上司はどうだ?
0285名無電力140012011/07/07(木) 11:49:00.51
九電はもうボロボロだな
あの手のアンケートが眉唾なのはわかってたけど
このネット社会では秘密裏に行うのは無理だよ

中電にはバカなことして欲しくないな
0286名無電力140012011/07/07(木) 21:44:27.61
今の政府の

いやいや空きカンの態度なら、わからんでもない…

大臣が可哀想だと初めて思った!!
0287名無電力140012011/07/08(金) 01:00:32.08
中電は万が一の浜岡原発が事故の時には静岡県民全員と近隣の県民に当然保障してくれるよな?

フクイチ規模の事故なら半径100キロの子供は危ない
子供は避難で子供が避難すれば保護者も避難しないといけない
農業、漁業は全滅で原発事故半径100キロの野菜や魚なんて誰も買わない
放射能汚染エリアの工業製品なんて外国人は買わないし生産仕事も激減
まともに人が住めなくなるから家土地の資産価値は激減
原発事故前と後では生活が激変するんだから、中電が半径100キロ以内の住民の生活保障をするのは当然である。
例えば原発事故の時に静岡県民に一人1000万円保障
愛知県東部と神奈川県西部と山梨県長野県南部の住民に一人500万円保障
避難疎開の子供と保護者の費用は全額保障
不動産の資産価値下落分は全額保障
農業、漁業、工業、商業の減収の全額保障
なんかの契約を中電はしろよ
近隣の県市町村にも原発事故の保障を中電は契約書を交わせ


浜岡原発再稼働の最低条件だ!
0288名無電力140012011/07/08(金) 08:04:19.39
>>287
あと
耐震基準はM9直下型に
周辺設備とも耐えるというのが必要条件だよね

できれば核廃棄物の処理施設および最終処分場も併設で
0289名無電力140012011/07/08(金) 14:44:26.11
今日の中日新聞によると
中電は電力に余裕でてきたみたいだな
もちろん産業界がシフトしたり
個人が節電した結果なんだが

ピークシフトや節電で電力に余裕でるなら
原発動かすよりそっちのほうが先だよな
0290名無電力140012011/07/08(金) 17:09:22.18
電力社員の書き込み、スレ立て激減したな
推進派市民のフリしていたことはすぐバレルからビクビクしてるのかな?
0291名無電力140012011/07/08(金) 18:33:03.49
九電のメール問題は実際どこまで上層部は知ってたのかね

中電も社長はけっこう出来そうだが
その下がやっちゃうこともあるから気をつけないとな
アンケートや集会はフェアにやってくれないとな
0292名無電力140012011/07/08(金) 20:32:23.78
>>291
取締役会で決定してるに決まってるじゃん。
九州電力の下っ端が勝手に何も出来ないよ。
0293名無電力140012011/07/08(金) 20:37:58.14
水野社長の行動、発言には、真面目さ、実直さが滲み出てるし、三田会長はカタールへ弾丸で飛ぶし、他の電力会社も研修に行けよ。
0294名無電力140012011/07/09(土) 11:00:25.78
でも浜岡は早期再開って言ってるけどな
株主やメインバンク・経産省・他の電力会社
いろいろ見ながら発言してるんだろうけど

浜岡あきらめましたって言ったほうが
株価上がりそうな気もするんだけど
0295名無電力140012011/07/09(土) 19:17:04.53
>>294
浜岡やめると
世間には受けるかもしれんが、
火力の燃料費はかかるし、CO2排出権買ってくるのに出費は増えるしで、
経営者としてはなかなか踏み切れんだろうなあ
0296名無電力140012011/07/09(土) 23:39:59.09
>>295
可能なら
M9の直下型地震にも耐えられるように改修して再開
というのが推進の正常なシナリオだろうが
そっちの方が経営圧迫しそうだ
0297名無電力140012011/07/09(土) 23:59:17.04
原発の建設コストってほとんどすべてといっていいぐらいに安全確保のためのコストだよね。
LNG火力の建設費は200億円らしい。原発の安全性を完全に無視したら500億円ぐらいでできるかもね。
現在の新型原発の建設コストは6000億円〜1兆5000億円。資源高の影響もある。
それに匹敵し、直下型地震に耐えられる安全コストを既存原発に備えるにはやはり数千億円のコストが
必要と考えるべきだろう。
0298名無電力140012011/07/10(日) 00:54:36.72
カキなんとかってヤツは稀に見るクソだったな…

それはさておき CM全部切れよ
0299名無電力140012011/07/10(日) 09:05:37.06
>>295
旧型の石油石炭火力
ガスコンバインドサイクルに代えると
かなりなCO2削減になるよ
0300名無電力140012011/07/10(日) 19:31:55.39
中電だってちっさいもみ消しの指示はしょっちゅう出してるだろ。
0301名無電力140012011/07/10(日) 20:49:43.76
>>300
それなりにはあると思う
今までの浜岡の扱いからしていろいろあった

しかし、浜岡停止要請の受諾からこっちは
経営陣はベターな判断してるように思う

九電のメールも今までだったらよくあることで終わった
今がそんなこと許されない時期だときずかなかった九電がまずい
中電も気を許すとそんなことするかもしれん
0302名無電力140012011/07/10(日) 22:15:32.94
玄海町長の実弟企業に原発マネー 工事受注計17億円 岸本町長「町民が疑うなら、いつでも辞める」

九州電力玄海原発がある佐賀県玄海町の岸本英雄町長(57)の実弟が経営する建設会社「岸本組」が、
町長就任の2006年8月以降の4年8カ月間で、電源立地地域対策交付金などの“原発マネー”を財源
に使った町発注工事と、九電発注の玄海原発関連工事を少なくとも総額約17億円分受注し、町長自身も
主要株主で株式の売却益や配当金として約1千万円を得ていたことが、西日本新聞の調べで分かった。

 九電は玄海町長の「同意」を玄海原発2、3号機運転再開の条件の一つとする。岸本町長はいったん
表明した再開同意を国のストレステスト(耐性評価)実施などで撤回したが、今後も町長の判断がカギ。
識者からは「身内を含め、これだけ原発の恩恵を受けている町トップが公正な判断ができるか疑問だ」
との指摘もある。岸本町長は「やましい気持ちはまったくない。町民が疑うなら、いつでも町長を辞める」
としている。

 九州の自治体では、政治腐敗防止などを目的に首長や議員の親族企業による当該自治体工事の受注を
禁じる政治倫理条例制定の動きが広がっているが、玄海町に同条例はなく、実弟企業が多額の町工事を
受注することも論議を呼びそうだ。

 岸本組は町長の曽祖父が1911(明治44)年に創業。昨年8月に同社が県へ提出した事業報告書には、
「最重要顧客」として玄海町や九電を挙げている。筆頭株主は実弟である社長で、持ち株比率2位は岸本組。
町長はそれに次ぎ発行株式の約12・5%を握る。
(>>2-に続く)

=2011/07/10付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/252790
0303名無電力140012011/07/11(月) 09:26:26.60
土曜日のNHKの原発特集で取り上げられたのは
アメリカでは福島の事故以来
原発の安全コストの上昇でファンドが手を引き始めた
もう原発がコスト的に安いって神話は世界的に崩壊している
0304名無電力140012011/07/11(月) 16:18:07.04
中電も火力・水力・原子力とか
大雑把な発電量はHPで発表してるんだけど
各発電所の発電実績は発表してないみたいだな

節電のお願い出すんなら
各発電所の発電実績も発表すべきだよな
0305名無電力140012011/07/12(火) 12:09:57.76
浜岡原発が全面停止した今年は、夏場の供給力上積み策として、
定期点検で運転を停止する予定だった
新名古屋(名古屋市)、川越(三重県川越町)、
四日市(同県四日市市)の3火力発電所の計8基で
点検時期の短縮や繰り延べを実施する。

このほか、2年前から休止している武豊火力発電所2号機(愛知県武豊町)も
今月下旬から再稼働させる。
この結果、7月の供給力は最大で浜岡原発3、4号機の発電出力に相当する
232万キロワット増え、2800万キロワット台を確保できそうだ。

7月12日中日新聞
0306名無電力140012011/07/12(火) 22:02:18.81
>>305
夏の供給力をかき集めるのはいいけど、
冬にしわ寄せが来そうだな。
冬のピークも結構需要はあるはずだけど
0307名無電力140012011/07/12(火) 23:53:21.82
今年乗り切って上越が稼働したら
浜岡なくても安泰じゃないか
さすが中電だな
0308名無電力140012011/07/13(水) 12:24:07.01
>>306
火力の定期点検って時間どれくらいかかるのかな?
10月ごろが一番電気使わない気がするが
0309名無電力140012011/07/13(水) 17:01:26.49
もしかしたら停止した浜岡
国に買ってもらえるかもよ
中電は万々歳なんじゃない
0310名無電力140012011/07/13(水) 21:12:43.71
>>308
多分、10月頃には最初の計画時点である程度点検する予定になってると思われる。
そこへ、夏からずらした点検を押し込むと、玉突きで冬にずれるのが出てくるんじゃないかと
0311名無電力14001 2011/07/13(水) 22:59:14.03
行政書士法違反の問題は、現在どうなったの?
0312名無電力140012011/07/14(木) 11:38:29.86
>>310
この頃暑い→寒いも、寒い→暑いも一気に変わる感じがする
春・秋のちょうどいい時期がすごく短くなった感じ
0313名無電力140012011/07/14(木) 11:43:14.75
名古屋はいいな。高校野球もがんばれよ
0314名無電力140012011/07/14(木) 22:18:50.74
冬はイルミネーションさえ週末限定にすれば
ある程度は抑えられるとは思うのだが。
0315名無電力140012011/07/15(金) 00:19:53.38
>>314
冬の電力ピークは午前10時頃なので、
イルミネーションやめてもピークカットには効かない
0316名無電力140012011/07/15(金) 09:19:24.62
中日新聞15日朝刊より

中部電力が福島第1原発事故後の3月と浜岡原発全面停止後の5月、
管内5県の成人男女1000人を対象に、原発に関するアンケートを
していたことが分かった。原発の今後の方向性に関する設問で
「徐々に減らすべきだ」と「すぐに止めるべきだ」を合わせた
否定的な回答は5月時点で73・3%に拡大した。

アンケートは、原発への理解を促進する施策の一環として
昨年6〜7月に手掛けた。その後、福島の事故で原発を取り巻く
環境が大きく変化。「市民の声を知り、原発について適切に説明するため」
(広報部)に、3月と5月にも実施した。
いずれも調査は外部に委託。結果は社内報に掲載し、一般には公表しない。

原発の安全性が確保されているかを尋ねた設問では、否定的な回答は
昨年7月時点では55・4%だったが、3月には80%、
5月には83・6%に増えた。

5月には浜岡原発の運転再開に関しても賛否を聞いた。
安全対策の完了を条件とした回答も含め「再開すべきだ」が57・5%だったが、
「廃止すべきだ」も34・5%あった。

中電広報部は「原発に対する見方が非常に厳しいものになっていることは否めない」
と分析。「今後はあらゆる機会で浜岡原発の安全性について説明していく必要がある」
と課題を挙げた。

0317名無電力140012011/07/15(金) 15:51:12.39
以前中電の社員が将来月で発電して地球に送電する日が来ると言っていた。
電力会社の人間てホント頭オカシイわ
0318名無電力140012011/07/15(金) 23:58:11.65
>>317
月面ではないが宇宙太陽光発電なら研究されてるな。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/solar_power_generation.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/overview/solarbird.html
太陽光発電衛星を軌道上に打ち上げるというやつ
0319名無電力140012011/07/16(土) 11:41:18.02
宇宙だと天気の影響ないから太陽光に向いてる
惑星や月の影をどうよけるかだな

原発に金つぎ込むよりはまだこっちに資金まわして欲しい
0320名無電力140012011/07/16(土) 14:25:31.15
>>316
こんなアンケート載ってたか?
ヒューマンエナジーなんて普段よまんから分からんな
0321名無電力140012011/07/16(土) 20:07:44.84
>>311
有耶無耶にして終了だよ。
0322名無電力140012011/07/16(土) 20:34:27.89
>>320
社員なんでしょ? だったら読めよ!読まないなら、始めから不要と上司に報告しろ!経費削減じゃわ!
0323名無電力140012011/07/16(土) 20:40:34.87
>>322
それじゃ。経費節減にはならないね。
0324名無電力140012011/07/17(日) 09:24:58.75
けっこう浜岡には厳しいニュースだね

浜岡原発真下に活断層 名古屋大教授指摘 室戸岬まで全長400キロ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011071702000030.html
数千年に1度、静岡平野に大津波 静大准教授ら堆積層発見
http://www.at-s.com/news/detail/100045310.html
0325名無電力140012011/07/17(日) 14:48:35.37
浜岡をM9直下型地震対応にすればいいか
0326名無電力140012011/07/17(日) 14:52:40.76
>>325
物理的に工学的に無理だろう。
0327名無電力140012011/07/18(月) 09:15:10.37
浜岡は国に買ってもらって
国の責任で廃炉にするのが一番良いよ
0328名無電力140012011/07/18(月) 09:20:34.43
>>327

原子力発電所を国が買取補償すると、
現在価値よりも撤去費用の方が大きいからゼロ円だ。
0329名無電力140012011/07/18(月) 09:40:32.82
>>327
それでもいいんじゃない
中電が自分で廃炉するには現時点でしがらみが多すぎる
早く廃炉にするには国主導にしたほうがいい
0330名無電力140012011/07/18(月) 21:34:47.03
東海や南海の大地震の可能性を踏まえるなら、
本当は、中電管内のどこにに建てても危険だっていうのは、
中電自身も認識はしてるはずなんだけどね。
(それ故に、沖縄除いて、原発依存率が一番少ない)

0331名無電力140012011/07/18(月) 22:53:01.33
>>330
CO2排出係数の問題さえ無ければ
原子力やめてもいいんだろうけどね。
経団連の自主行動目標で排出原単位の削減を唱ってるから。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol133/g34.html


排出係数(=排出原単位)は原発のない沖縄がダントツに悪くて、
次が原発の少ない中国電力と中部電力
(一番低いのは関西電力)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13319

0332名無電力140012011/07/19(火) 01:30:47.98
>>331
排出係数って
石炭石油火力をLNGガスコンバインドサイクルに代えれば
かなり改善するよね
0333名無電力140012011/07/19(火) 07:13:42.75
>>332
http://www.fepc.or.jp/present/nuclear/riyuu/co2/sw_index_01/index.html
現時点で2割をまかなってる原子力を火力に置き換えた時点で
どの方式の火力を使っても
現状より改善するのは無理かと。
コンバインドサイクルだって魔法の発電方式ではないのでね。
0334名無電力140012011/07/20(水) 00:32:45.56
>>333
電事連の広報用のデータ持ち出されてもな
その表の
原発のライフサイクルに
廃炉にかかるエネルギーコストや
使用済み燃料を数年以上冷やし続けたり
核廃棄物を数万年にわたって管理し続けていかなければならない
とか言うことは含まれているのかな

その上で
今発電量の7割を占める火力の中に
LNGガスコンバインドサイクルが何割くらいあるか調べてごらん
残りが移行したらどうなるかも調べてみるといいよ



0335名無電力140012011/07/20(水) 01:29:58.40
>>334
温対法上のCO2排出係数の話をしているので、
法律上の規定にない使用済み核燃料の話を持ち出されても・・・


コンバインドサイクルの比率までは分からんが、
http://www.chuden.co.jp/corporate/ir/ir_siryo/setsumeikai/__icsFiles/afieldfile/2010/03/25/20100324.pdf
これを見る限り発電電力量の比率は
LNGが4割、石炭と原子力が2割程度、その他が10%程度だね。
2割の石炭をコンバインドサイクルで置き換えたとした場合の削減量と
2割の原子力をコンバインドで置き換える分の増加量がほぼキャンセルされる感じになる?
石油火力と在来型のLNGまで全部コンバインドサイクルで置き換えれば若干排出係数は
改善されるかもしれないが、現在の値から大きく改善するのは難しそうな。
0336名無電力140012011/07/21(木) 00:27:43.26
>>335
コスト同様それらに大変なエネルギーが必要なのは理解できるだろ?
温排水も含めた環境負荷で考えればいい線じゃないかな
別に温対法にこだわるのがダメとは言わないが

漏れてるかもしれないが
新名古屋8号機
川越3・4号機
知多1・2・5・6号機(でもこいつは古いタイプ)

0337名無電力140012011/07/21(木) 01:53:52.73
>>336
電力入札の環境規制とかでは温対法上の排出係数で足切りがあったりするし、
業界として排出を下げる約束をしてるわけだから、
経営上はそこにこだわるんじゃないの?

それがトータルの環境負荷としてどうかはともかく。

0338名無電力140012011/07/21(木) 08:26:20.70
>>337
ごもっとも

べつに中電を叩く意図があるわけでなく
上越稼働後は
産業に影響を出すことなく
旧型の火力を最新のLNGガスコンバインドサイクルに代えていける
唯一の電力会社と思ってる
ここがどういう経営判断とるかが
脱原発が可能かどうかの分かれ目だと思う
浜岡こわいしね

今度東電の五井発電所に設置予定の三菱製は
70万Kw3軸
発電効率は60%超え
よだれが出そうな性能だ
確かに
LNGへの転換が進んでいる中電では効果は見えにくいけど
国内の古い火力
全部LNGガスコンバインドサイクルに代えていけば
CO2の削減効果は大きいだろうね
0339名無電力140012011/07/22(金) 07:52:09.47
中電は
原発を諦めてLNGを増やすか
浜岡を直下型地震対応に改修して原発を維持するか
どちらを選択するのか
0340名無電力140012011/07/22(金) 08:50:55.35
浜岡停止以前からLNGは増やす予定。
上越火力発電所1~2号系列(合計 238万kW)と西名古屋火力発電所7号系列(合計 220万kW)。
0341名無電力140012011/07/22(金) 23:50:58.92
>>340
わーすげえ
さすが中電
浜岡潰しても楽勝だな
0342名無電力140012011/07/23(土) 00:52:48.17
>>341
西名古屋は既設のリプレースだから
220万kWが純増ではないけどね。
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3099117_6926.html
運転開始は8年も先だから、当面供給力にはならないし。
0343名無電力140012011/07/23(土) 08:09:37.10
来年の夏に間に合うのは上越の119万Kw
それでもほぼ原発1機分
これからちゃんと手配すれば
何とかなる感じ?
東電と違ってPPSとか余裕有りそう

0344名無電力140012011/07/23(土) 12:27:44.85
>>342
前倒しすればいいだけだろ。その必要がないというならそれで十分だということだろうし。
0345名無電力140012011/07/23(土) 14:40:59.60
>>344
既設のリプレースだから、工事を始めると
今動いてる西名古屋の石油火力を解体するから
その分供給力が無くなる。
浜岡が再稼働するか、上越が全系列稼働し始めないと
工事に入れないんじゃね?
0346名無電力140012011/07/23(土) 23:08:31.44
上越が稼働したら
やっと他もはじめられるという感じですね
ここも稼働したら
上越と合わして300万Kw以上増
そのあたりからは一気に進みそうかな
0347 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2011/07/24(日) 10:31:20.00
ほんとは尾鷲火力をリプレースしたいんだよね。できないけどさ
0348名無電力140012011/07/24(日) 11:20:27.22
止まってる火力をリプレースしたいが
インフラ関係もあるしむつかしいんだろうな
そう思ってたら
それ以上に総括原価方式がネックなんだな
原発があることが強大な利益を得る元になる
0349名無電力140012011/07/24(日) 18:33:30.49
独占企業がCM打って、マスコミ対策してんじゃねえ!
そんな銭あるなら電気代下げろや!
0350名無電力140012011/07/24(日) 19:26:00.67
>>349
テレビ局が破綻しますが?
テレビ見えなくなるが良いのか?
経済学を学べ!お金は回すもの。
リーマンショック以来、再放送が多いだろ?
まあ、よく、よく、考えるのじゃ!
0351名無電力140012011/07/24(日) 20:04:08.04
浜岡は、津波どころか地盤が崩壊するだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています