【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360883542
2011/01/25(火) 20:20:36エネルギーを消費する。
地方に人口が分散すればドーナツ現象や過密は解消される。
僕が山奥で百姓していたころ、都会の実家に軽トラで帰っていた。電車を使った方が
良いのは分かっていても、山奥から駅まで距離があるから車で行かないとだめだし、
駐車場に金がかかるから、もうそのまま車で家まで直行するわけ。
逆に言えば、駅から先の毛細交通が発達していれば、鉄道はもっと使いやすくなる。
高速道路を無料化する金があるなら、鉄道運賃を安くした方が良いはず。
農産物はなるべく近い場所で消費してもらい、輸送距離減らせば良い。もちろん工業生産物
だってそうだよね。
エネルギーは輸入なのだから、海外への支払いってこと。エネルギー消費を減らした方が
本来は経済的。ま、今は貿易収支が黒字なんである程度減らさないと円安で困るというのも
あるけど、それはちょっと特異的な現象だよね。
むずかしいハイテクだけが良いとは限らないように思う。
0884542
2011/01/25(火) 20:32:12円高で困る、の間違い。
0885859
2011/01/26(水) 01:22:50最近の大学生の議論を聞いてると、多くの人がワークライフバランス、幸福度重視の
ゆっくりとした生き方、スローライフを望んでるね。
その一つの表れがサイレントテロなんだろうなとは思う。
これを二大政党制の対立軸にするといいかもね。
>>882
何十年後かに、ロボット技術が進歩して、ある程度の人工知能が登場すれば、
ほとんどの仕事は自動化できてしまって、今の経済システムでは対応できなくなると思う。
今でもロボット+ICTを使えば、国内の低付加価値の仕事を半自動化できる。
(実際にやる人が現れると危険なので、仕組みは秘密。)
法規制があって参入できないけど、その規制が無くなれば、
何年後かには国内の雇用が激減する可能性もある。
そうなったときに多くの人を再教育して、
高付加価値の産業にシフトさせることができるのか、
今の内から社会実験しておいた方がいい。
0886542
2011/01/26(水) 06:20:28すでに無人カメラ工場がありますしね。
経済学板で書いたのですけど、ロボット生産が進めば雇用がなくなり全員失業。
失業者は金がなくなるので、いくらロボットが大量生産したところで、誰もモノを
買わなくなるだろうと思います。
お金は有限ですから、一部の金持ちが独占すれば、貧乏人には回らなくなる。
そして、経済は循環しなくなる。ヒートデスみたいな感じ。(今、すでにそうなってます)
多くの人が高付加価値の仕事に氏負tpすることは不可能でしょう。
まず、能力的な問題もありますし(俺は無理ですよ)、そんな仕事は別に必要じゃないからです。
人生板では、もう子供なんか産むなという主張があるようです。これからの
子供はかわいそうな運命しかないからだそうです。
0887542
2011/01/26(水) 17:51:57鉄道vs自家用車という話を書いたけど、ちょっと続きです。
普通、鉄道運賃と自動車のガソリン代や高速道路代を比較するとトントンか、複数人数だと
自動車のほうが安い。それで自動車使う方が経済的なんだけど、エネルギー消費では
鉄道の方が少なくて済んでいる。
つまり、鉄道の場合、鉄道労働者の人件費がある分高くなってしまうのだろう。
しかし、人件費は日本人労働者に対して支払われているのだから、国内に残る金。鉄道労働者は
また国内のいろんな店で買い物したりして、お金は国内を循環する。
人件費はコスト上昇の要因として敵視されているが、本当は国内に残る良性のお金だし、
そもそも人件費=我々の給料であり、人件費が少なくなると、国民は困窮するわけだ。
それに対して、エネルギーは輸入であり海外支払いになるので日本の外貨は減っていく。
本来は、外貨支払いを減らすことは経済的である。つまり省エネは経済的なのだ。
※経済は素人です。そのつもりで読んでください。
0888名無電力14001
2011/01/26(水) 23:15:10寝言はチラシの裏にでも書いとけ(AA略)。
0889542
2011/01/27(木) 02:38:28確かにな(ーー
俺の話は経済学の専門家には評判悪いんだよ。
理由は、貿易黒字がいっぱいあるのに、もっと外貨貯め込んでどうすんだよ、みたいな話です。
(エネルギー消費の抑制は外貨の流出防止に働くので)
外貨を使って、内需を振興すれば景気が良くなる。そのほうが企業も国民も助かるではないか。
外貨を減らせば、円安になって、輸出産業は回復するのではないか、といったことのようである。
(本当は、上記のような理由かどうかは分からない。経済学者の意見はたいてい論旨が
はっきりしないので何を言ってるのかよくわからない。上記は自分なりに補足した答えだ)
ただ、それにも問題点はある。
これまでそういう方向を目指してやってきたが、そのために膨大な赤字国債が増えてしまったこと。
これからは新興国の競争力が高まるので、日本の輸出産業は今よりも低下していくこと。
外貨が減って、円安になれば、エネルギー輸入はむずかしくなること。
好況になれば、都市が再拡大し、エネルギー消費が増える。そこへ持ってきて、外貨が減って
エネルギー輸入が途絶えたら、社会は維持できないこと。
もちろん環境にも悪い。
やはりエネルギー消費の少ない社会に戻した方がベターじゃないんだろうか。少ないエネルギーで
ある程度の文明レベルを維持するのが合理的であるはずだ。
そういう低エネルギー社会に戻すためにも金が必要である。今ある貿易黒字はそういう
方向に向けて使うべきであって、無駄使いする余地ななさそうに思う。
0890859
2011/01/27(木) 03:48:56自動車は、ガソリン代と高速道路代だけで計算して、
自動車本体の減価償却やエンジンオイル代や、
運転という労働コストが含まれていない。
一方、鉄道運賃には、それらが含まれてる。
そこから表面的な価格差が生じているね。
移動時間がどれだけ短縮できたかも便益として計算に入れる必要あり。
外貨については、化石燃料の輸入を減らして、その分、国内の鉄道網の整備や、
再生可能エネルギーの開発や、省エネ設備の導入を行えば、
資源国から仕事を奪えることになるね。
失業者というリソースが余っていて、その人達が働けるのなら、
例え将来の海外展開に結びつかないような案件だったとしても、
例え経済効率が下がったとしても、日本経済にはプラス。
しかし失業率が2%程度まで下がり、もう労働力が余っていない状態では、
どこかの産業からか労働力を奪うことになるので、
補助金などを使って経済合理性を歪ませると、
日本全体では効率が下がるだけということになりかねない。
ただし、化石燃料を消費することによって、将来起きる気候変動による環境コストが、
今の化石燃料代には入っておらず、むしろ化石燃料への補助金が入っており、
現状の歪みが生じているので、それを環境税などを使い、
環境コストを計算に入れて、歪みを修整してやる必要があるね。
0891859
2011/01/27(木) 04:12:57これから生産年齢人口が減って高齢者が増えるので、
どうしても高齢者の医療・介護に国内リソースを取られ、
製造業の労働力が減る可能性が高いので、
5〜10年程度で貿易赤字になるという予測が多いね。
ただし対外純資産が多いので、所得黒字は続き、
経常収支も黒字を維持できるかもしれない。
対策はもうはっきりしてて、
女性と高齢者の就労率を上げて労働力を維持する。
医療・介護を効率化して労働生産性を上げる。
スウェーデン並みに就労率が上がれば、2050年になっても、
日本の労働力は、ある程度横ばいで維持できる。
あと新興国については、
今でも日本から中国への、高度な技術が必要な部品の輸出額は伸びてて、
(中国国内での生産の割合も少しずつ高まってはいる)
それを中国で組み立てて、他の先進国に輸出している。
研究開発、デザイン、ブランド、販売サポート網などの利益になる分野を強化し続けられれば、
新興国が大きくなる=市場としても大きくなるので、日本の利益も伸ばせると思われ。
そういえば偶然にも、
オバマ大統領も一般教書演説で教育と研究開発を重視する、
クリーンエネルギーの割合を2035年までに80%にするって言ってたね。
0892859
2011/01/27(木) 04:21:31この板でマイクログリッド的なものの導入が必要だと、よく議論してて、
オバマ大統領のスマートグリッド発表で、一気に流れが変わったのを覚えてる。
そのあとしばらくは、
ひたすらネットでスマートグリッドの説明を書きまくって情報を拡散させて、
スマートグリッドの記事が書かれるたびに大喜びして、ニューススレに貼ってたなー。
0893名無電力14001
2011/01/27(木) 07:42:11それは心配するな。
石油はせいぜいCO2濃度を50ppmほど増やすだけだ。 規制しても意味がないレベルの数字。
意味のある気候変動を起こせる程の量があるのは石炭だけ。
しかし石炭でCO2濃度を300ppm増えたとすれば
CO2濃度が2倍になる事で 植物の成長速度は2倍になり
平均気温が1℃上がる事で、やはり植物の成長出来る環境が増える。
日本にとっては良い事ばかり。
0894名無電力14001
2011/01/27(木) 07:57:16単純で判り易い労働がやりたいの?
朝から晩まで働く苦労を機械化した代わりに、今は朝から晩まで勉強しなければならない。
1反を耕す何ヶ月の労働をトラクターは1時間ですませてくれる。
そして あまった時間遊べると思うのなら大きな間違いだ。
0895859
2011/01/27(木) 12:29:32温暖化議論は、話し出すとキリがないけど、
環境が変わるということは、人間のインフラなどもそれに合わせて変更が必要なので、
どうしてもコストは発生すると思われ。例えば洪水などの異常気象対策。
0896名無電力14001
2011/01/27(木) 12:33:04単純な重労働しながらでも、勉強してなきゃバカにされて当然って国
0897名無電力14001
2011/01/27(木) 17:50:36異状気象の定義が、「過去30年の気候に対して著しい偏りを示した天候」である限り
CO2温室効果に関係なく 必ず異状気象は生じるし
気候変動も、別にCO2温室効果と無関係に過去起きていたし、将来も起きる。
逆に今平均気温が-0.5℃でも寒冷化の方向に気候変動が起きればどうなるか
それを思えばCO2倍増とそれに伴う1℃程度の温暖化は望ましいとさえ思える
自然エネルギーでも高温岩体のような消費型は困るが
再生可能エネルギーは俺たちの孫の世代は これに頼って生きてもらわなくちゃいけない。
温暖化とは無関係に支持はするよ。
0898名無電力14001
2011/01/27(木) 18:21:49http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=14115/
フォルクスワーゲン(以下VW)は、欧州複合モードでの燃料消費量が「111.11km/L」という驚異の
低燃費を誇る、定員2人乗りのハイブリッドカー「ニューXL1」を1月26日に開幕した「カタール・
モーターショー」で世界初公開した。
画像
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=14115/imageno=0/
0899名無電力14001
2011/01/27(木) 21:49:41http://www.youtube.com/watch?v=mLBvoa3ouTk
0900542
2011/01/27(木) 22:30:58余った時間遊ぼうや、まじで。
今の生産過剰社会というのは、実はどうでもいい仕事が増えただけだったりする。
たとえば、生産過剰というのは裏返して見れば、需要が足りない状態だ。
その状態を打破するために営業活動を強化してみたりする。A社の営業マンががんばれば
B社の顧客を奪うことが出来る。B社も負けてはいられないからA社の客を取り返しに来る。
差し引きゼロなのに、仕事だけは無用に増えていく。
A社営業マンはA市の地域だけ回っていたのに、高速道路ができてからB市にまで行くことが
できるようになった。その代わりB市の営業マンが同じように高速道路に乗って、A市にまで
やってくるから結果は同じ。ガソリンの消費が増えたに過ぎない。
そんなことするぐらいなら、みんなでいっせのせで遊ぼう。そっちのほうが平和だから。
0901542
2011/01/27(木) 22:45:46おーすごい。
前にこの板で「効率99.99%の動力源と99.99%の回生ブレーキができたら自動車走らせる
のに、エネルギーなんていらない」という話があったんだけど(まぁ当時は冗談として聞いて
いたんだが)結構実現できるのかもね。でも、リチウムが希少であるとか、まだいろんな問題も
あるけど。
2気筒はS/V比が低くなるので冷却損失が減るし、摩擦や重量なども少なくて済む。
代わりに振動面で不利だけど、ハイブリッドにすればモーターが高性能フライホイールの
代わりをしてくれるし、プリウスのような動力分割機構を入れておけば、エンジンの回転数を
振動の少ない回転域(もちろん燃費の良い回転域ということも含めて)で使えるから、振動問題は
割と回避できるかもしれないな。
日本勢としてはマツダがSKY-ACTIVEという新技術を開発してるみたいだけど、どうなるのか
期待したいところ。
0902名無電力14001
2011/01/27(木) 23:04:28そもそも「振動問題」なんか最初から存在しない。
0903名無電力14001
2011/01/27(木) 23:06:00みんなで遊ぼう!
と、就活中の学生や、就職の決まってない学生に言って味噌。
漁船員。w
0904542
2011/01/27(木) 23:58:50昔、某メーカーの技術者に3気筒にしたらいいのにって話したら、そんなもん振動が
激しいから日本のユーザーは受け入れないって言われたことがありますよ。
もっとも、その後3気筒化しちゃいました。バブルのころと、今の不況時代とではユーザーの
価値観が変わったんですね。
>>903
みんなで遊ぼうと言うのは、言い換えればワークシェアリングのことです。
労働時間を短縮するとか、ゆっくり仕事をして、皆で仕事を分け合おうという趣旨です。
就職のない学生としては、むしろ望ましい話です。
またニートで引きこもってしまうのは、仕事がないからという理由と、もう一つは今の仕事は
高度になりすぎてついて行けないというのも理由です。工場の単純なライン作業ですら時間
との競争であり、実際は相当高いレベルの能力が必要です。それについて行けない人たちが
多数いるのが現実ですね。(俺もそのうちの一人なんですけど!)
仕事に十分な時間をかけて行えるようになれば、彼らにとって非常にハードルが下がるし、
そうでない人たち(今職に就いている人たち)だって内心では仕事のタイトさに音を上げて
いるのだからやはり良いことだと思いますよ。
0905542
2011/01/28(金) 00:09:14わはは! 自動車の価格なんて完全に忘れてました^^;
いったん車を買うと、そういうこと覚えてないんですね。
今の若い人は車を買うのがむずかしくなっていますから、公共交通を使いやすくする
ことを考えた方が良さそうに思います。
またこれからやってくる老齢化社会では、やはり車を運転できない人が増える。
これまでは郊外の大型店舗に車で乗り付けて買い物をするというスタイルが流行しましたが、
そうすることによって小規模店舗が潰れてしまいました。
小規模店舗が多数あったほうが、買い物距離が短くなり、徒歩や自転車ですむようになるので
大型店舗は規制したほうが良いと思います。
今の失業率は2%しかないのですか。案外少ないのですね。その割に学生の就職はむずかしい
というのも妙。どうなってんだろ。
ただ、高い就職率の実態は、>>900に書いたような「実はあってもなくてもいい仕事」が
多く含まれていて、そういうのをやめちまえば余剰労働力は結構あるような気もします。
0906名無電力14001
2011/01/28(金) 02:18:11>バブルのころと、今の不況時代とではユーザーの
>価値観が変わったんですね。
アホ。w
振動制御技術だよ。(あきれ顔)
バブルって何年前だ?
どうも、アホの恵也の臭いがする。w
0907名無電力14001
2011/01/28(金) 02:20:36との競争であり、実際は相当高いレベルの能力が必要です。それについて行けない人たちが
多数いるのが現実ですね。(俺もそのうちの一人なんですけど!)
なんかすごく分かる。w
馬鹿の見本。
0908859
2011/01/28(金) 05:07:07失業率2%のところは「そうなった場合は」って話し。
現在の失業率は5.1%程度。
なぜ2%なのかというと、
日本の完全雇用状態における自然失業率が、だいたい2〜3.5%程度だから。
転職などで一時的な失業状態になる人は常に一定数存在するので、
その状態での失業率を、完全雇用失業率とか自然失業率とか言う。
また就職を諦めてハローワークにすら行っていない人は失業者としてカウントされてないので、
そういう人達をカウントしたのを、潜在的失業率というんだけど、
10%前後あるんじゃないかという推計もある。
つまり課題解決型産業などで失業者に雇用を作って、多少効率が落ちたとしても、
日本全体としてみればプラスだし、これからもそういう状況が続く可能性が高い。
よって、オバマ大統領を見習って、日本でも鉄道網の整備とか、
再生可能エネルギーの大規模開発とか、大きく進めればいい。
0909859
2011/01/28(金) 05:07:14http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201101240492.html
経産省は、買い取り価格を1キロワット時あたり20円、
買い取り期間を15年とする案を軸に制度を構想。
0910542
2011/01/28(金) 06:18:48振動抑制の話は当時からやってますよ。ハイブリッドモーターをフライホイールに
するというのもそのころやってた話の一つですから。
恵也さんというのは知りませんが、とりあえず別人です。
0911542
2011/01/28(金) 06:27:33なるほど、そういう意味でしたか。2%はどうしても仕方ないでしょうね。
鉄道網の整備というのもエネルギー的には良いことですが、その分運転手が少なくて
済むとか、雇用が減る可能性もあると思います。
僕が主張する、無駄な輸送を減らすということをすれば、またトラックの仕事が減ってしまう
問題もあります。
増やすべき仕事はリサイクルなど環境関連の仕事ぐらいしかないんじゃないかと。
本当に必要な仕事だけに減らしたら、あとはワークシェアをして、余った時間は自由時間として
遊ぶしかないという問題が生じ、極めて深刻な事態に陥らざるを得ない。
0912名無電力14001
2011/01/28(金) 07:27:47孫の世代には新興国の人口爆発で労働者は余り、資源が相対的に乏しく、とても厳しい競争を生きてゆかなくちゃいけない。
時間が余ってるなら子供を作り、子供を教育しなさい。
資源が乏しくても豊かな生活が出来る手段を子供達が自分で探せるようにしてあげなさい
0913名無電力14001
2011/01/28(金) 12:30:25おひおひ。「当時から」どころかエンジンが発明された当初からだよ。(笑)
それを
>バブルのころと、今の不況時代とではユーザーの
>価値観が変わったんですね。
なんて、頓珍漢なことを言い出したのがアンタだ。w
まったく、言い訳にもなってない。
0914名無電力14001
2011/01/28(金) 12:34:30大卒が就職活動している仕事とは無関係。
それを一緒くたにして論じるのは、もちろんブルーカラー。w
0915名無電力14001
2011/01/28(金) 12:46:08フライホイール
の意味と役割知ってる?(苦笑)
0916名無電力14001
2011/01/28(金) 12:49:09>バブルのころと、今の不況時代とでは
>ユーザーの価値観が変わったんですね。
「ユーザーの価値観」にすり替えられてる・・・。
馬鹿って・・・。w
0917名無電力14001
2011/01/28(金) 17:39:13がんばれ〜!
0918名無電力14001
2011/01/28(金) 19:54:110919542
2011/01/28(金) 20:07:47すみませんね。間違えました(--
気筒数を減らすと振動と回転ムラが増えるのですが、フライホイールでは回転ムラしか
吸収できませんから、振動対策にはなりませんね。
やれ恥かいちまった。
0920542
2011/01/28(金) 20:17:08悪いけど俺は子供は作らないよ。
俺は女にモテないから結婚どころか彼女さえ作ったことないからね。
病気も長かったし、なんか人生疲れたわ。
0921542
2011/01/28(金) 20:18:56と言うことは、経済を縮小したら、管理職はワークシェアできないという特性上、
多くの大卒が失業するってことだな。そりゃま大変だわ。
0922名無電力14001
2011/01/28(金) 23:52:03つまんない。(5点)
振動の言い訳。⇒(認めちゃった)
就活の学生は遊べっ!ワークシェアリングだぁ!⇒(結局成立せず)
馬鹿が間違い認めてどうするんだ。馬鹿の役割ってもんをもっと考えろ。(アホ)
もっと必死に言い訳して、嘘に嘘を重ねて自爆ブーメランってのがお約束だろう。
地熱マンセー馬鹿を少しは見習え!
それを、簡単にアホって認めてどうする!(怒)
全く、最近の馬鹿は質が落ちたもんだ。(プンプン)
0923542
2011/01/29(土) 18:44:53なんかブーイングが出てるみたいで申し訳ないが、自分の話の訂正もういっこ。
ホンダ式のハイブリッドの場合(クランクとモーターが一体になってるやつ)、クランクのトルク変動と
逆位相でモーターがトルクを出すことでフライホイール代わりになる。
一般的に気筒数が減ると、その分フライホイールの重量を増やさなければならず、それが
加速抵抗になってしまうんだけど、モーターならば軽量化しても同じ効果が得られる。
ではプリウス式(動力分割式で、クランクとモーターが別々に回転できるタイプ)ではどうかと言うと、
エンジンだけが回って、モーターが低速で回転、停止を繰り返しても同じ効果は得られるけれど、
そこまでしなくても良いような気もする。
重量フライホイールをつけて、エンジンの加速性能が落ちても、モーター出力を増やせば、
強い加速力が得られる。
またバッテリ性能が高まるほど、モーターが主役になり、エンジンは発電機としてだけの性能が
あれば良いということになる。それならば、低出力の燃費の良いエンジンを、燃費の良い運転領域
だけで回し、バッテリを充電していれば良いから。
こうなるともはや加速抵抗は関係なくなるのでフライホイールを重くするだけで十分ということに
なりますね。
(それでもモーターフライホイール式の場合は、エンジン重量の軽量化という利点はある)
問題は振動のほうで、素人的にすぐ思いつくのはミツビシのサイレントシャフトやホンダの
アクティブダンパ、ヤマハ(だっけ?)のダミーピストン(正式名称忘れた)あたり。
VWは他に何か新しい機構作ってるのかな。ちょっと興味がありますね。
0924542
2011/01/29(土) 21:30:12俺は鉄道マンセーな人だから(実は鉄っちゃん)、まぁ鉄道にがんばってもらいたい。
鉄道がもっと利用しやすいものになれば良いと思ってるのね。
そのための方策としては、>>883で書いたように、駅から先の毛細交通を使いやすくすること。
都市はともかく、地方ではバスの本数も少なく、走ってるのかどうかさえ分からないような状態
だから、使いにくい。そこで鉄道とローカルバスの連携を強くするべきだと思うんだ。
たとえば、駅にインターネット的な端末を置いて、自分の行きたい住所や施設の名前を入れたら、
何時の電車に乗って、駅に着いたら、何のバスに乗って・・・みたいなのが出てくるとかね。
そういうサービスは携帯でもやってるみたいだけど、年寄りや俺みたいな機械オンチだと
ああいうのヤだし、もっと簡単に出てくるようなシステムがほしいわな。
電車の車内にも、ローカルバスの路線案内があっても良さそう。
それと駅に安い駐車(輪)場があってパークアンドライドがしやすいようにしたら良いと思う。
ローカル線の閑散駅の周辺なら土地代も安いだろうし、そこに駐車場を作る。
家から閑散駅まで自動車、単車などで行って、そこから電車乗り換え。数日おきっぱなしに
しても気にならない値段にしておけば、東京へ出張する人なんかには便利。
都市部だと、かえって渋滞とかするし、土地代も高いから、わざと閑散駅に駐車場作るわけよ。
レンタルの自動車、単車、自転車も使いやすく整備したりとかね。
んで、もひとつ困るのが、大きな荷物の持ち運び。これは自動車のほうが絶対ラクなんだが、
鉄道でもなにか大荷物の持ち運びがしやすいシステムはできんもんかねぇ。
0926名無電力14001
2011/01/29(土) 22:21:48そうそう。
542は都市に住んだことがないタイプ。
0927542
2011/01/29(土) 22:31:27いや、俺は田舎で百姓やってたけど、実家は大阪。まぁ中心部からは離れてますけどね。
都心部の渋滞は、そもそも人口が都心部に集中しすぎたことが問題でしょう。
省庁が東京にあるから、企業、人、経済が東京に集中する。また建築技術の発達が、高層ビル、
地下施設などを可能にしたので、人口キャパシティが増えたことも原因です。
人口が増えればそれに合わせてインフラを増やす。それがまた人口を増やすことにつながり
パンク状態になっているのだと思います。
交通渋滞の慢性化も問題ですが、それ以外のインフラも複雑化の一途をたどり、維持するのさえ
困難になっているのではないかと思います。(ま、素人なのでよく知らないですが)
また都心の人口集中は逆に言えば地方の過疎化の原因でもあり、バランスが悪い状態だと
思います。
都市の人間が地方に戻れば、都市も地方も住みやすくなると思いますけどねぇ。
0928名無電力14001
2011/01/29(土) 22:40:17結局、妄想。
0929名無電力14001
2011/01/29(土) 22:47:41そこまで問題がわかっているなら、その問題を放置して
「地方に人が戻っている」
という前提で話したとしても、空論に空論を重ねているだけでは?
頑張って長文を書かれてご苦労様ですが、論点が散見されて何を議題としたいのか分かり辛いんで
一つに絞って、1つずつ議論した方がいいと思うよ。
0930542
2011/01/29(土) 22:55:34そりゃ、僕に社会を動かす力はありませんから何言ったって妄想ですよ。
でもそれなら××党はけしからんとか、どこやらの国が戦争してるからいかんとか
言うのだって妄想ですよ。
>>929
地方に人が戻ってるんですか? それならそれで結構ですけど。
0931名無電力14001
2011/01/29(土) 23:00:08>論点が散見されて何を議題としたいのか分かり辛いんで
当のご本人にもわかってない。w
しかし匂う。
アホの恵也の臭いがする。
0932542
2011/01/29(土) 23:13:29恵也氏は知らない人。
論点の整理された文章って何だろうね。
「当のご本人」って言われても、それが>>929のことだか俺のことだか分からない。
そういうことを分かるように書くのも分かりやすい文章じゃないんかね。
>>928の「結局妄想」というのは何がどのように妄想なのかわからない。とりあえず、
俺に解決能力がないことに対するあてこすりだろうと、こっちも無理に解釈してるわけだし。
>>929の『「地方に人が戻っている」という前提で話したとしても』というような話の流れも
実は俺にはわからない。
俺は「地方から都心に人が出て行っている」という前提で話してるんだから、誰が「地方に
人が戻っている」という前提をしてるんだろう?と悩んでしまう。
そんなことを心の中でつっこみながら返事書いてたりする。言い出したらキリないけどさ。
0933名無電力14001
2011/01/29(土) 23:30:57俺の勘違いだったらすまん。
>>924で>>883を呼び出し、そこで
>>地方に人口が分散すればドーナツ現象や過密は解消される。
と書いてあるから、以下の文書はその前提でずっと話しているもんだと思ったんだけど。
0934542
2011/01/29(土) 23:38:24おお、そうじゃったか。それは当方も話をややこしくしていた原因で申し訳ない。
>>883では、駅から先の毛細交通が発達していれば鉄道が使いやすくなるという
話も書いていて、>>924はそれにつなげていたつもりだったんだ。
0935名無電力14001
2011/01/30(日) 13:07:06>論点の整理された文章って何だろうね。
1.主題の明示
2.その主題に対する意見の明示
3.その意見に対する理由の明示
ムリポ。w
0936名無電力14001
2011/01/30(日) 13:09:48↓ゆえに
「地方に人口が分散すればドーナツ現象や過密は解消される。」
これで、何を主張しているんだろう???
小学生の作文でももっとまし。w
0937542
2011/01/30(日) 15:13:30ドーナツ現象は、東京など大都市に人口が集中した結果、人があふれたり、商工業が
発達した結果、居住地として適さなくなり、住まいが郊外へ移動する現象だ。
東京のと、その周辺地域の人口が地方に分散すれば、昔のように東京に家を構え、
東京で仕事をするというスタイルに戻るからドーナツ現象は自然に消滅していく。
東京の人口が減り、地方人口が増えれば、全国に中小都市が分散して生じる。
いわゆるコンパクトシティというもので、産住が近接し、通勤距離が短縮する。
無駄な通勤輸送が減り、電車や自動車の速度をむやみに上げなくても短時間で
通勤が可能になり、エネルギー消費が減り、苦痛が解消される。
交通渋滞が解消し、満員電車もなくなる。
現在の地方は人口の減少により財政が苦しいだけでなく、俺の住んでいた部落のように
限界集落になりつつあるところさえある。地方としても都心から人が帰ってきて欲しいと
思っているわけだ。
0938名無電力14001
2011/01/30(日) 16:24:58それで、アナタは何について話しているのですか?
とりとめもなく、またあなたの都合だけで、
人口が右や左に移るとなんて話を「この板で」したいのですか?
まず、論点を明確にしてください。
あなたは、自分が何について投稿しようとしているのかさえ説明できないのですか?
0939名無電力14001
2011/01/30(日) 17:51:390940542
2011/01/30(日) 20:01:22そうだねぇ。。。 まぁ自動車の燃費の話とかいろいろ行っちゃったし、話がボケちまったか。
環境問題の基本からもう一回説明しなおしましょうか。
環境問題が悪化している最大の要因は生産行為です。
生産とは、資源・エネルギーを使い、モノを作ることです。作ったモノは、たとえば自動車のように
使用過程でエネルギーを消費したりするものも多い。そして最終的にゴミになって廃棄される。
つまり、生産とは資源やエネルギーを廃棄物や廃熱に変換するプロセスだと言えるわけです。
近年の生産技術の爆発的な進歩は生産量を大幅に増やしました。新興国もハイテクを導入し
生産量を増やしています。それは同時に環境破壊速度を大幅に速めることになっているわけです。
環境負荷を低減するためには、生産量の抑制が必要です。生産が少ないということは
それだけモノの量が減るということですよね。当然、文明レベルも低下するわけです。
それは不便な社会と同義ですが、今更江戸時代みたいな世の中に戻れないというのも
現代人の正直な気持ちです。ならば、少ないモノの量でも、それを効率的に使いこなすことで
文明レベルの低下はある程度抑えられるかも知れない。少ないモノの量で、そんなに不便じゃない
社会というのが合理的ではないだろうか。
たとえば、自動車を減らすということは移動の自由が制限されるということだ。しかし、通勤距離や
輸送距離を短縮すれば、少ない自動車の量でも、必要十分な輸送能力は達成できる。
そのためにはコンパクトシティが有効ではないか。
また、大規模店舗をやめて、小規模店舗を多数分散させることは買い物の距離を短縮する。
わざわざ自動車を使わなくても、自転車や徒歩で済ませることができて、環境負荷が低減できる。
自動車の代わりに鉄道を使えば、輸送に係るエネルギーは低減できる。しかし、そのためには
鉄道をもっと使いやすくすることも考えるべきである。
ってな感じですか。
0941542
2011/01/30(日) 22:17:43生産技術の進歩とは具体的にはコンピュータの普及のことだ。コンピュータがオートメーションに
組み入れられたら劇的な生産力を持つし、事務職にしてもOAやITは効率を向上させる。
最初の内は商品のコストダウンとか品質向上などの恩恵ばかりだった。だから皆ハイテクが好きに
なったのだ。ところが、それをどんどん推し進めている内に、今度は需要以上の生産能力を持ってしまい、
供給過剰になった。簡単に言えば豊作貧乏というやつで、しかも、これは年々豊作になる一方なのである。
そうすると、モノは常にだぶつき、売れなくなってくる。つまり不況化するのである。それでも売らなければ
ならぬので、値段を下げる。するとデフレになる。生産量は増える一方なのだから、デフレはスパイラル化
するわけだ。
すると今度は生産調整をしなければならない。そのためにはリストラで雇用を減らせばよい。
おかげで失業者が増えたり、若者が採用されなくなったりする。しかも、新興国がハイテクを導入し、
生産拠点が新興国に移行するから、日本の雇用はもっと厳しくなる。
そこで、一人あたりの生産量を減らしてワークシェアリングをする必要が出てくるわけだ。ゆっくり働くとか、
機械使用をやめて人力に戻すという方法もあるが、もっとも一般的なのは時短である。残業をやめるとか、
休日を増やすとか。そうすると人間は遊ぶしか仕方ないではないか。中には勉強する人もいるかもしれないが、
その知識を利用してまた生産向上とか言い出すのは迷惑だ。
ワークシェアの問題は、給料が下がることと、全員が一斉にやらないといけないことだ。
ここでは全員一斉の問題だけ書くが、もしワークシェアをする者/しない者があると、しない方がコスト的に
優位に立ち、勝ってしまうのである。ワークシェアをしなければならないのに、した方が負けて淘汰され、
しない方が優勢にたっては困るのである。そこで全員が一斉にワークシェアしなければならない。
これは日本国内だけではなく、世界が一斉にワークシェアしないと、やはり国際間のバランスがとれない。
ワークシェアしない国に対しては保護貿易を発動するとかしないといけない。
生産過剰は経済や雇用そして環境負荷に対して大きな問題があるので是正しなければならないのだ。
0942名無電力14001
2011/01/31(月) 00:02:31だ・か・ら、テーマを一言で書けよ、このアホ。w
ほとんどアホの恵也で決定だな。
0943名無電力14001
2011/01/31(月) 00:25:21だ・か・ら、テーマを一言で書けよ、このアホ。w
だ・か・ら、テーマを一言で書けよ、このアホ。w
いくら馬鹿でももう理解できたよな?な?
テーマの意味、わかるよな?w
0944名無電力14001
2011/01/31(月) 00:28:370945名無電力14001
2011/01/31(月) 04:06:590946名無電力14001
2011/01/31(月) 04:12:12エンジンの振動がまるでわかってなくて、頓珍漢な話をしだしたとかね。w
で、テーマは?
(テーマって意味はわかるよね?「知らない」って馬鹿が実在するからさw)
0947名無電力14001
2011/01/31(月) 05:43:59ひきこもり生活が経済的な理由等で出来ない人が労働する。
お金が無ければ働いて、ひきこもり生活が可能になったら子育したり、「挑戦」したりする。
「挑戦」ってのは漫画家、小説家、起業、発明、芸人・・・・一部の勝者しか生きられない事への挑戦ね
ワークシェアでは労賃は高くならない。
自給自足生活者が増えれば労働人口が減り、労働需要は高まり、労賃は高くなる。
ひきこもり自給自足に必要なのは、
太陽電池や風車によるエネルギーと10a程度の土地。
水は10aの土地にふる年間の雨水を循環利用すれば日本なら自給可能だろ
0948542
2011/01/31(月) 06:02:29俺が山奥でやってた百姓というのも、一種のひきこもりだわ^^
なんか都会の生活イヤんなっちゃったんだよねぇ。
0949542
2011/01/31(月) 06:11:48残念ながら環境問題という性質上一言では書けない。
環境問題は、資源枯渇だけではなく、経済、社会、人間のあり方その他多くの要素を
両立させて行かなければならないからだ。
最大限単純にしてやっとあの程度。あれで分からなかったらそちらの理解能力の低さの
問題ですわ。
0950名無電力14001
2011/01/31(月) 10:46:17わかりやすい文章の書き方
三省堂web Dictionary
http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/howto/index.aspx#two
7.見出しをつける
【レポートのわかりやすい例】
1 調査の目的
2 調査方法
3 調査結果
4 考察
0951名無電力14001
2011/01/31(月) 10:49:50えっ?「テーマは何」ニカ?
「テーマ」ってどういう意味ニカ?(ドキドキ)
「テーマ」は書けないニダ!
これ以上短くできないニダ!
ウリはアホの恵也じゃないニダ!
0952名無電力14001
2011/01/31(月) 10:52:49>環境問題は、資源枯渇だけではなく、経済、社会、人間のあり方その他多くの要素を
>両立させて行かなければならないからだ。
別に「両立させるな」なんて誰も言ってないし。(笑)
あなたがあげた「要素」だけでも「経済・社会・人間のあり方・その他」
って要素があるのだから、それを書けば良いだけの話。
「段落」って知ってる?
学校で習わなかった?
あっ、小学校の割合計算もできない(以下略)。
0953名無電力14001
2011/01/31(月) 10:53:47やっぱ「テーマ」の意味も知らないアホの恵也じゃん。(大笑)
0954名無電力14001
2011/01/31(月) 11:14:23ええと、何を言いたいか>>950 を参考に書き直してみては?
>>953 あなたのその書き込みこそ テーマは何なんでしょ?
0955名無電力14001
2011/01/31(月) 13:00:49論理的な思考と議論。
ムリポ。(笑)
あなたのテーマは?
0956名無電力14001
2011/01/31(月) 13:05:05お馬鹿なエンジンの振動でも
就活学生よ遊べ!でも
ドーナツ化現象の解消法でもない。
風が吹けば桶屋が儲かる!
とばかりに、「環境は全てだ!」なんてお馬鹿な理屈で、書きならべて
良いわけではない。
0957名無電力14001
2011/01/31(月) 13:07:03>残念ながら環境問題という性質上一言では書けない。
>残念ながら環境問題という性質上一言では書けない。
テーマの意味を知らない。(キッパリ)
何が問題点かもあげられずに、よくも偉そうに。(苦笑)
0958名無電力14001
2011/01/31(月) 13:19:38恵×:「えっ?ううう。(テーマってどういう意味ニカ?)」
市民:「主題を一言でいえばいいだけの話ですよ。何ですか?」
恵×:「残念ながら環境問題という性質上一言では書けない(エッヘン)」
市民:「へっ?テーマが書けない??? やっぱアホじゃん。w」
0959名無電力14001
2011/01/31(月) 17:04:45はいはい。じゃ
【エコ】が日本をダメにする【生物多様性】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288420416/
あたりに移動でどうですか? >>ALL
0960名無電力14001
2011/01/31(月) 18:33:140961542
2011/01/31(月) 19:29:18両立しなければ環境保全は無理でしょう。
現在、これほどまでに科学力が発達しているのに、環境保全が進まないのは、主に
経済との関係が悪いからです。
環境保全は経済に悪影響を与えている、と考えられているからです。
しかし、よく見ると、生産の異常な増加は供給過剰を引き起こし、利益の低下を招いている。
社会のエネルギー消費の増大は、資源輸入すなわち海外支払いの増加を招き、無制限な
社会の発展を放置すれば、日本の貿易収支をいつかは赤字化するだろう。
また、機械力の増加は人件費を抑制し雇用が低下するので、多くの人々が貧困に陥る。
またその結果、多数の人間の購買力が低下するので、消費が低迷する。
リサイクルを公共事業として行えば、多数の人間に職を与えることが可能であり、ハコモノ事業の
ようなエネルギー・資源輸入を増やす問題がないばかりか、バージン資源輸入を抑制することで
海外支払いを減らすことさえできる。
環境問題は必ずしも経済に悪影響を与えるわけではなく、方法によっては、経済と連携する
ことができる。
良く見ていくことで、両立できる問題はいくらでもあり、環境問題は解決しやすくなるだろう。
0962929 933
2011/01/31(月) 20:04:33かなり適当。
900
・交通整理により営業活動の拡大に伴うエネルギー消費量の増大について
901
・自動車のエンジンの気筒数によるエネルギーの損失について(904)
・振動による損失の回避方法について(910 919 923)
904
・ワークシェアリングの実態について(911 921)
905
・若者の自動車に対する購買意欲と利用実態について
・就職業務内容の実態について(908)
911
・輸送システムの改善に伴う雇用者減少の代替について
0963929 933
2011/01/31(月) 20:07:29・自動車エンジンの動力システムの違いに関する問題点について
924
・交通システムの共有化と電子化について(非自家用)
・自家用車の利用率の拡大について
927
・都心の渋滞状況について
937
・人口過密と過疎に関するエネルギーの損失について
940(仕切りなおし)
・環境負荷増大の要因である生産量の低下(主張)に伴う生活レベルの低下について
・輸送システムの効率化に伴う利用機会の減少について
・店舗の細分化による効果について
・鉄道マンセー
941
・生産技術とコンピュータの関係について
・過剰生産による需要低下及びその結果と対策
・過剰生産改善策としての解雇問題とワークシェアリングについて
0964929 933
2011/01/31(月) 20:09:14・経済活動と環境活動の相性について
・機械化、外需拡大に伴う国力の先細りについて
・リサイクル事業は救世主となる。
あ〜疲れた。
とりあえずわかった事は、問題点としたい部分の原因を乱暴に決め付けて次へ次へと話を展開させている。
議題や論点も絞るのもあるけど、書き込み内容を三分の一以上に減らして、書き込み間隔を減らさないとダメだよ。
今のやり方だと「チラシの裏にでも書いてろ」状態だ。
0965542
2011/01/31(月) 20:15:49>>940と>>941を基点にしてもらえたら、あとは普通につながりますけどね。
最初にそれを書けば良かったのだけど、最初はここまで話が広がると思ってなかったし。
0966542
2011/01/31(月) 20:28:41題目を書けということ?
じゃぁ逆に聞くけど、そんなことやって何の役に立つの?
役に立たないことに無駄な労力かける気がしれんわ。
0967名無電力14001
2011/01/31(月) 21:18:52>今気がついたんだが、テーマは何ですか?というのは要するに>>962のやってるような
>題目を書けということ?
おひおひ。w
テーマの意味をやはり知らなかったという自白かい。(爆)
題目がどうして必要か、なんの役に立つのかさえ知らないという。
教育って大切だな、おひ。(笑)
0968名無電力14001
2011/01/31(月) 21:21:21>じゃぁ逆に聞くけど、そんなことやって何の役に立つの?
>じゃぁ逆に聞くけど、そんなことやって何の役に立つの?
テーマの意味意義を知らないという程度の教育レベル・・・。
馬鹿って悲しい生き物なんだな。
0969名無電力14001
2011/01/31(月) 21:24:16ご苦労さま。
しょうがないから、明日にでもこっちがやろうと思っていました。
これだけ論点を広げておいて、「一言で言えない」だの「何の役に立つんだ」
だの、馬鹿を相手にすると苦労する。(それで遊ぶなっ!w)
いずれにせよ、ご苦労さまでした。
これを元に展開していきます。
0970名無電力14001
2011/01/31(月) 22:13:32http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110131ddlk34040242000c.html
◇「自然エネルギー」に転換を
中国電力が山口県上関町で進める原子力発電所建設計画に反対する「上関原発止めよう!
広島ネットワーク」は30日、中区の原爆資料館で結成1周年記念講演会を開いた。
NPO法人「環境エネルギー政策研究所」(東京)の飯田哲也所長が「地域からの自然エネ
ルギー変革の可能性」をテーマに講演。日本のエネルギー政策を原発依存から自然エネルギ
ー中心に転換する必要性を訴えた。(後略)
0971542
2011/01/31(月) 23:08:33まず、>>966発言についての謝罪から。
僕は>>962氏に対して、そのようなことは無駄だとか、気がしれんというような言い方を
してしまったが、>>962氏の要約は概ね妥当でまじめなものであり、そのような失礼な
言い方をするべきではなかったと思う。>>962氏には深くお詫びを申し上げます。
テーマの意味はそう言えば知らないな。考えたこともなかった。それでも特に不都合なく
やってこれているところを見ると、知らなくても大した意味はないように思う。
辞書を調べると主題、題目、主旋律などとなっているが、俺が問うていることは、それを
書くことによってどのような利益があるのかということだ。
もし俺がプロの文筆家で何か本を出版するのなら、項目毎のサブタイトルを作り、目次を
作る必要はあるだろうが、2chの素人掲示板では、体裁上の問題はそれほど重要ではなく、
内容さえ書けていれば十分、という立場だから。
0972名無電力14001
2011/02/01(火) 01:41:01>テーマの意味はそう言えば知らないな。考えたこともなかった。それでも特に不都合なく
>やってこれているところを見ると、知らなくても大した意味はないように思う。
テーマの意味も知らず、
その存在さえ知らず、
意義も知らないという自白でした。w
「それでも特に不都合なくやってこれているところを見ると」
おひおひ。不都合があるから、>962氏のような苦労を他人にかけるのだよ。
まったく、呆れた人だ。他人にどれだけ迷惑をかけたと思っているのだ?
これで割合計算ができなければ、まさにアホの恵也そのものだな。w
0973542
2011/02/01(火) 07:28:47俺は低学歴で何にも知らない無知な人間だって最初から言ってるじゃん。
今更そんなことつっこまれても俺もどう返事していいか分からないな。
逆に聞くけど、俺に反対ばかりするオマエさんは、これからの社会がどうなったら
いいと思ってるワケ?
やっぱり生産どんどん増やして環境破壊したほうがいいの?
経済的にも何のメリットはなくなるよ? それともあなたは優秀だから勝ち続けるつもり
なのかな?
社会が高度化するほど、あなたもそれに合わせてもっと勉強しなければ脱落する。
そうしたいんなら、俺もこれ以上何もいわんが。
ああ、なんだかめんどくさい世の中だねぇ。。。
0974名無電力14001
2011/02/01(火) 08:16:39現状のまま、便利になり続けていくことは、高消費、高炭素社会を
続けることになるだろうから。
再生可能エネルギー・・・。
それはあるけれど、これからの人類の歩みを考えないと
いけない時期が来ているのかも知れない。
全世界が、アメリカや日本の都市部のような状況になったとしたら
人類は破滅するだろうから。
人類が発展していくことが大切なのか、生存することが大切なのか。
その辺り、よく考えていかないとだけれど・・・無理だろうな。
経済という欲の権化というか魔者が、それを許さないから。
地球自体は、人類を淘汰して再生へと向かうだろうけど。
0975名無電力14001
2011/02/01(火) 16:41:42>俺に反対ばかりするオマエさんは、
ん?反対なんかしたか?
オマエの無知ゆえの愚かで単純な間違いを指摘しただけだろう。
反対以前の問題だ。
そのくらいは理解できる頭はあるよな?(ムリポ)
そして、無知無学無教養のオマエに、ご丁寧にも「テーマ」について知らしめた。
オマエが「特に不都合なく 」ても、周りは大迷惑だ。
親切に教えてやったが、お礼がまだだがね。w
拡大再生産は経済の基本。
>社会が高度化するほど、あなたもそれに合わせてもっと勉強しなければ脱落する。
おひおひ。
既に脱落しているオマエが、どんな顔して言っているのだ?w
さて、これで「テーマ」の意味と意義が理解できただろう。(ムリポ・・)
チラシの裏じゃないことも理解したな?(ムリポって・・・)
それで、テーマは何だ?w
0976962 (929 933)
2011/02/01(火) 18:58:38>>じゃぁ逆に聞くけど、そんなことやって何の役に立つの?
相手に自分の話したい事を理解してもらう事が出来る。
上でも言ったけど「何を話したいのか」が不明だから、「何を話したいの?一つに絞ってくれ」と聞いている。
相手に話を聞いてもらうつもりがないなら、論点の明示(目標)は役に立たない、無駄な労力だね。
0977542
2011/02/01(火) 19:25:34もちろん俺は脱落してる。つか、やる気ゼロだわ。
俺が頑張れば誰かがまた頑張らないといけない。誰かが頑張るから俺が頑張らなきゃ
いけない。その繰り返し。戦争と同じだよ。
拡大再生産は資本主義の基本だな。
家内制手工業の時代ならこんなに生産が増えることなんか考える必要はなかったから、
資本主義で十分だったけど、この調子で突っ走ったら、そのうち超高性能ロボができて、
一日で地球の資源取り尽くし、次の一日でそれを全部自動車とカメラにして、三日目に
人類絶滅。これが資本主義の最終地点ですわ。
テーマか。そんなもんいちいち書く気はないよ。前に誰かがまとめてくれたアレでいいんじゃない?
0978542
2011/02/01(火) 19:27:52一つに絞れと言われても、書くレスごとにひとつ(か、もうちょっと)しかないやん。
みなさん、長文とか言いますけどねぇ、たかが20行か30行ですがな。
ぜんぜん長文ちゃうやん。
0979542
2011/02/01(火) 20:47:17結局、環境問題にせよ、経済、世界情勢、戦争なんでもそうですけど、もうちょっとみんなが
譲り合えばカタがつく話なんでしょうけどねぇ。
ま、こんなこと言うとまたワケ分かんないツッコミ来るんだろうけどさ (ーーメ
0980名無電力14001
2011/02/01(火) 21:14:36それで、お礼はまだか?w
しかし、さすが無知無学無教養を自慢するだけのことはある。(笑)
例えオマエが頑張ったとしても、周りには何の影響もないから安心しろ。w
戦争以前の遠く小さな微細な話だからな。w
しかし、自分の勉強不足を戦争に結びつけるとは、ずうずうしい馬鹿だな。w
0981542
2011/02/01(火) 21:25:52お礼って何の?
俺が期待してるのは、こういうこと。
今の世の中は、環境、経済、社会問題が山積みしている。それを解決する方向で
皆が努力をするべきである。
俺は今の社会異常の主たる原因が生産過剰であることを説明しているわけだが、
それも上記の「努力」の一環だと思ってる。
ところが実際にはやれテーマがどうのテーマがどうのテーマがどうのとつまらぬ
ことしか返ってこず、肝心なことはひとつも進まない。
0982962 (929 933)
2011/02/01(火) 22:08:47俺は542がその過程にかかわらず 「理解しないor納得しない」 という事を理解した。
だから、この件に関してこれ以上言葉を重ねても頑なになって拒否することも理解した。
なのでもう、それは求めない。
なので、理解しなくても納得しなくてもいい。
「三日に一レスだけ」
これさえ守ってくれれば、皆からも指摘されているこの件に関する問題の大部分は解決するからそのようにしてくれ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。