トップページatom
1001コメント562KB

【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/22(水) 09:49:36
自然エネルギー・再生可能エネルギーに関連するニュースを知るためのスレです
0071名無電力140012010/10/13(水) 17:09:55
米で原発新設計画を凍結 コスト面に問題
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101101000099.html

 米電力大手コンステレーション・エナジー・グループ社は10日までに、
米国では1979年のスリーマイルアイランド原発事故以来初めてとなる
原子力発電所の新設計画を凍結することをエネルギー省に通知したと発表した。

 同社が建設を計画していたのは、首都ワシントンに近い東部メリーランド州にある
カルバートクリフス原発第3号機。連邦政府による債務保証の条件が厳しすぎ、
コスト面で重大なリスクが生じることが凍結の理由と説明している。

 米国ではブッシュ前政権が原発建設推進へと政策転換、
オバマ政権も地球温暖化防止などの観点から推進政策を引き継いでいる。
0072名無電力140012010/10/14(木) 01:35:09
小浜にOHMASA−GAS売り込めば?
0073おくkW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/14(木) 05:31:16
>>70 は 11 で超馬鹿を書いてる
>エネルギーの原料は水であり  がまるでひどい

 違うだろうが、水から水素酸素混合ガスを発生させる「元のエネルギー源は何を使ってるんだ」
その元のエネルギー源がエネルギー源だろうが
化石燃料か原子力か自然エネルギーか三つのうちどれだ??
0074億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/14(木) 17:32:31
  http://ime.nu/blog.goo.ne.jp/ecomoney/e/9a40ff5595f54a88f60ddf1fb7bd380c

 によると苦し紛れに、でも三大エネルギーのなかのCCSに、2030年までは望みをつないでるようではある 
0075名無電力140012010/10/14(木) 19:02:30
>>73
原料=水で間違いないと思うが。
発生装置を動かすエネルギー源は今時蒸気機関じゃあるまいし、太陽電池でも何でも良いんじゃないか?
安定性が高いから、そのままタクシーの燃料に使えそうだ?


九州朝日放送 71歳社長の挑戦 密着「奇跡のガスを作れ!」
ttp://www.kbc.co.jp/movie/004312.html

夢の新エネルギー誕生の可能性です。
吹き上がる炎、原料はなんと水。究極のエネルギーがまさに生まれようとしています。ガスバーナーやエンジンにも使える、

水を原料としたガスなのです。開発に臨む中小企業の71歳の社長に、700日以上にわたり独占密着しました。技術立国日

本の原点がここにありました。
0076名無電力140012010/10/14(木) 19:29:07
オオマサガス!
その科学的解明は、謎につつまれている。
  ↓
詐欺の可能性高い

0077名無電力140012010/10/14(木) 19:34:38
論理の飛躍しすぎw つうか何も考えてない
0078名無電力140012010/10/14(木) 22:11:56
OHMASA−GASでぐぐったら5000件もあったよ。
かなり、面白そうだ。
0079名無電力140012010/10/14(木) 22:31:31
>>78
水を電気分解させて酸素と水素を発生させて・・・。
近所の井戸端会議でも話題ですっ!

 ↓↓↓

「スゴイエネルギーだけど、謎なんですってよ億様(ヒソヒソ)」
「まあ、すごい。科学で解明できないんですって?(ヒソヒソ)」
「そうなのよ。すごいでしょ。タダの電気分解なのに解明できないって」
「まあやだ。いつもの新エネルギー詐欺と同じじゃない」
「そうそう。まったく同じなのよ、いつもの新エネルギー詐欺と。」
0080名無電力140012010/10/14(木) 22:35:53
アントニオ猪木、永久電気発電装置!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E7%8C%AA%E6%9C%A8#.E6.B0.B8.E4.B9.85.E6.A9.9F.E9.96.A2
INP技術研究所の名誉会長となっている。同社は「永久電気」用発電機を
開発していたが、途中から「高効率モーター」に変化している。
研究開発には莫大な資金を投じ、新日本プロレスの経営にも悪影響を
及ぼした。

かつてマスコミ関係者(スポーツ新聞やプロレス雑誌の編集者)を
集めて永久電気の発表会を開いたことがあったが、実験は失敗に
終わった。猪木の弁明は「ネジを一本締め忘れた」というもので
あった。
0081名無電力140012010/10/14(木) 22:40:54
「水からエネルギーを取り出す」

ドクター中松エンジン1(別名エネレックス)
0082名無電力140012010/10/14(木) 22:41:55
水を自動車の燃料に変換!
ドクター中松!天才!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E9%83%8E
また2006年には水を自動車の燃料に変換する装置
「ハイドロジェン・オン・デマンド(HOD)」を発明、
国際特許を取得と主張している
0083名無電力140012010/10/14(木) 22:44:52
水を燃料として走る自動車ニダ!
日本の未来は明るいニダ!
信じるニダよ。疑う者は救われないニダよ。

http://ameblo.jp/sirius55/entry-10114468122.html

先日、テレビ東京の夜のWBSのビジネスニュースで「水燃料自動車」
が紹介されました。大阪市淀川区のベンチャー企業「ジェネパックス」
がタケオカ自動車の電気自動車REVAに水燃料発電の装置を積んで、
水1Lで1h電気が発生して80km/hで走るという内容でした。
0084名無電力140012010/10/14(木) 22:47:34
水から電流を取り出す「ウォーターエネルギーシステム」

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_movie/

ふぁ〜あ(あくび)
0085名無電力140012010/10/14(木) 22:52:53
超エネルギー水!
http://www.io-p.net/io_nikki/study/water.htm
ほれ、おまけ。w

超エネルギー水は、一切の混入物を含まない純水に、人間の健康な
細胞が本来持っている「正常波動」を超強力に記憶させた水。
「波動」を「共鳴」させることにより、体内の細胞を活性化し、
自然治癒力を高める。最大の特徴は再現性の高い「即効性」と
「体質改善」への効果。
0086名無電力140012010/10/14(木) 22:54:54
>>85
>「波動」を「共鳴」させることにより、

やはり、ヤマトの波動砲の原理になっているニカ?
すごいニダ。
是非買ってみるニダ。
なんとか星雲(忘れたニダ)まで取りに行くニダ。
0087OHMASA−GASでぐぐった2010/10/15(金) 00:10:12
いつもの新エネルギー詐欺とは違うんじゃないのかな?

2009年8月28日 日経産業新聞 ttp://2chinfo.blog88.fc2.com/blog-entry-291.html

前略) 7月中旬、東京都江東区の東京海洋大学海洋工学部。伊藤雅則教授らの手で、酸水素ガスを使った初めてのエン

ジン作動試験が始まった。試験には1馬力のLPガスエンジンを使用。タンクにためた酸水素ガスをエンジンに送り、約1時間

の連続運転に成功した。

このガスには水素と酸素がほぼ2対1の割合で含まれる。燃焼後は水に戻り、有害な排ガスは発生しない。面白いのはエン

ジンに空気の取り込み口が不要であること。ガス中の酸素が燃焼剤になるため、外の空気無しでも燃えるというわけだ。

 伊藤教授は「潜水艇の動力源としても使えそう」と語る。小型エンジンに続いて、乗用車エンジンを酸水素ガスで動かし、燃

焼データを集める計画だ。

酸水素ガスはプラントメーカーの日本テクノ(東京・大田、大政龍晋社長)が開発した。
発明者である同社長の名前にちなんで「OHMASA―GAS」と呼ぶ。

 水の電気分解で得られる燃料といえば、「ブラウンガス」と呼ばれる水素と酸素の混合ガスが古くから知られる。
超高温で燃焼する特徴があるが、爆発しやすいというネックがあり、普及はいまひとつだ。

 これに対して、日本テクノの酸水素ガスは圧縮しても爆発しにくいという。
厳重な漏れ対策が必要な水素ガスとも異なり、通常のステンレス容器で200気圧を超える高圧で長期間貯蔵できることも確

認している。(つづく
0088OHMASA−GASでぐぐった2010/10/15(金) 00:12:34
 日本テクノはもともと電気メッキ用プラントを扱っている。
大政社長は低周波の振動・攪拌(かくはん)をしながらメッキをすると、通常は電気分解で発生する大きな気泡が生じず、水

素爆発も起きないことに気が付いた。
これをヒントに、同じ方法で水を電気分解することを試みた。

こうして得られた酸水素ガスは、水素と酸素が単純に混合しているのではなく、両者が特殊な結合をして水分子とも異なる

特殊な構造を作っていると大政社長は考えている。
そうならば、水素と比べ、貯蔵容器からの漏れが少ないことも説明できる。

 高圧で貯蔵できれば、プロパンガスのようにボンベで流通させたり、給油所のような場所でガスを供給したりするといった利

用が容易になる。

 日本テクノは酸水素ガスの用途開発と並行して、ガスの正体を調べる研究を進めている。
今春、特殊な装置で酸水素ガスを液化してみた。
酸素はセ氏マイナス 183度、水素はマイナス253度で液化するが、この気体は酸素の液化温度より3〜7度高い温度で液化

することが分かった。

 研究に協力している東京工業大学の谷岡明彦教授は「非常に興味深い現象」と語る。
日本テクノは引き続き、ガスの組成などの解析を進めている。(後略
0089名無電力140012010/10/15(金) 00:32:39
>>88-87
ドクター中松に分析してもらうべきだな。
0090名無電力140012010/10/15(金) 00:37:54
>>87
>2009年8月28日
>2009年8月28日
>2009年8月28日

えーと、今日は・・・。2010/10/15(金)
なるほどね。
1年以上たってもまだ未解明なガスかい。(苦笑)
そりゃあすばらしい新エネルギーだな。w

0091名無電力140012010/10/15(金) 00:41:34
>>87
ttp://2chinfo.blog88.fc2.com/blog-entry-291.html
○質問  そうすると、今、奇しくもおっしゃったように、
     熱力学第2法則に反するわけですね。
     ポテンシャルエナジーとしては、例えば水素のエナジーの
     大きさしかないわけですね。

熱力学第2法則に反するわけですね。
熱力学第2法則に反するわけですね。
熱力学第2法則に反するわけですね。

   そりゃあ、素晴らしいわな。(はいはい)
0092名無電力140012010/10/15(金) 00:45:23
>>88
>両者が特殊な結合をして水分子とも異なる
>特殊な構造を作っていると大政社長は考えている。

妄想している。とどう違うんだ?
0093名無電力140012010/10/15(金) 01:05:06
>>87
ttp://2chinfo.blog88.fc2.com/blog-entry-291.html
>ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使った
>エネルギーの2倍程度に達することも分かった。

やったぁあ!
ついに、永久機関が完成しましたぁ〜!(クスクス)
0094億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/15(金) 06:11:10
>>88 要するに、攪拌しながらではあるが、電気分解でできるガスじゃないか
つまり電力が元エネルギー

 エネルギーの媒体としては爆発しにくい、安定なら面白いんじゃないかということだろうが
>>88見たらそれくらいわかれよ
0095名無電力140012010/10/15(金) 10:46:51
>>94
先生!
自称4大物理学科卒の先生!

物理学的に、このガスのどこが「おかしい」かを是非解説してくださいっ!
まさか、ムリポじゃぁ・・・。
まさか、逃げるとか・・・。
まさか、わからないとか・・・。

物理学的にですよ。漫画的にじゃありませんよっ!w
0096名無電力140012010/10/15(金) 13:04:15
中卒くん黙ってなさいw
0097名無電力140012010/10/15(金) 13:19:20
風力は詐欺っぽいのが多いな
0098名無電力140012010/10/15(金) 14:10:09
河川局の犯罪
事件現場は、国土交通省の河川局だ。
今度は天下り先の問題ではなく、国土交通省そのものの犯罪だ。
(ちょっと長いけれど、読んでね)
http://news.livedoor.com/article/detail/5073630/
0099名無電力140012010/10/15(金) 16:13:50
風力発電、2030年には世界の電力の20%を供給可能に
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201010150252.html

2020年には風力発電を通じて世界のエネルギー需要の12%を、
2030年には22%を賄うことができるという。
0100名無電力140012010/10/15(金) 16:38:54
>>99
どうして日本風力開発株式会社は、監理銘柄になっちゃったんですかぁ?
(クスクス)
0101名無電力140012010/10/15(金) 16:40:11
自然エネルギーって、永久機関ごっこなんですね。
0102億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/15(金) 20:37:51
>>101 今は馬鹿言ってるけど、20年30年後には自然エネルギーなしでは暮らせなくなってるよ
自然エネルギー抜きが生活ごっこになってしまうぜwwwwww

 なぜなら化石燃料の代わりの大きい使えるエネルギーは原子力と自然エネルギーしかないから
化石燃料が大きく減ったとき自然エネルギーは不可欠
20-30年後>>99のいうように何割かは頼ることになる。太陽光または熱および地熱とあわせると世界の電力の4割とかになるぜ
水力も入れれば5割越すかも

 原子力だけではとてもとても化石燃料が減った穴埋めは少なすぎるからなあ
0103名無電力140012010/10/15(金) 22:54:58
>>102
はいはい。
自然エネルギーの定義。
位置エネルギー以外のエネルギー。

宿題やってから妄想しなさい。
ソース出せゴラァ。w
0104名無電力140012010/10/16(土) 00:53:35
あんな新エネルギー詐欺にコロッとだまされるなんて。。。
0105億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/16(土) 07:17:59
>>103 もう何回も書いてるよ、エネルギーに詳しいものなら誰でも熟知してる
定義を書いても厨房諸君には難しいから具体的に分類してあげよう

 自然エネルギーは大きいのは五つ
水力、太陽光および太陽熱、風力、地熱、バイオマス、あとひとつ海利用の海流発電か、海水温度差発電もちょっとは大きくなるかもしれない
自然エネルギーの定義は。地球および太陽のマクロの構造に由来するエネルギー

 自然エネルギー以外は大きいまたは大きくなる可能性は四つしかない
化石燃料、原子力、CCSによる化石燃料、もしできれば核融合という原子力
 以外の定義は以外と言うほかない、以外のすべてだ、だがたった4種類しかない
そんな以外なんてまだまだあると思うだろうけど、大きいのは四つしかない
それ以外にもまだまだあると信じる宗教を「なんかある教」という

だから化石燃料を減らすと原子力だけでは足りない
0106億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/16(土) 07:22:54
  自然エネルギーはまだ、もうちょっとは何か出るかもしれない
だが、自然エネルギー以外は、上の四つ以外もう大きいのは何も出ない
遠い未来、「宇宙のエネルギー」を地上に持ち込めれば別だ
0107名無電力140012010/10/16(土) 09:03:53
>>105
分類なんか必要ありませんから、「定義」を書いてください。
そうしないと、「位置エネルギー」のように、最初は自然エネルギーで
ない!と言っていたものが、いつのまにか自然エネルギーにされて
しまいますから。w
0108名無電力140012010/10/16(土) 09:06:00
>>105
エネルギーの話をしているのに、どうして化石燃料とCCSによる化石燃料
が二つに分類されてしまうのですか? 自称4大物理学科卒の先生!

まさか、エネルギーの意義・定義を知らないから分類も滅茶苦茶なん
じゃないですか?w


0109名無電力140012010/10/16(土) 09:07:49
自然エネルギーの定義は難しいから分類で教えてやるニダ!
  ↓
自然エネルギーと位置エネルギーと・・。
  ↓
えっ?水力発電? えっ?位置エネルギー???
  ↓
ううう。位置エネルギーは自然エネルギーニダよ!(←恥晒しw)
0110億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/16(土) 09:51:34
>>197 >>105に定義も書いたのに読めないの。馬鹿文盲はやめようね
というか読んだけどまったく理解不能だったのかwwwwwwww
0111億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/16(土) 09:53:23
>>108 >>109 俺に付きまとってる超アホストーカーどもが邪魔しにきてるよ、皆さんスルーでね
0112名無電力140012010/10/16(土) 10:09:21
>>110-111
位置エネルギー以外の自然エネルギーってまだですか?(クスクス)
0113名無電力140012010/10/16(土) 10:10:13
わあ、核融合が自然エネルギーになっちゃったよ。(爆笑)
馬鹿からかうとおもしろいね。w
0114名無電力140012010/10/16(土) 10:39:23
電力網に1GWのNAS電池を接続へ,RUBENIUS社がメキシコ・米国国境地帯に設置
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101015/186535/

 メキシコのCalderon大統領は,アラブ首長国連邦(UAE)のRUBENIUS社が,メキシコのBaja(バハ)
California州Mexicali市Silicon Borderに1GWのNAS(ナトリウム硫黄)電池を設置することを決めたと
発表した。総費用は40億米ドル(約3240億円)を超えるという。RUBENIUS社は,以前はデンマークに
本社を置いていたスマートグリッド関連企業Amplex社の親会社。現在はAmplex社と共にUAEのドバイ
に本社を移している。

 RUBENIUS社は,既にほとんどの資金を調達し,Silicon Borderに面積約1.4km2の土地を購入済み。
NAS電池の確保はこれからだが,大半が日本ガイシ製になる見通し。RUBENIUS社の創業者である
Claus Rubenius氏が「日本ガイシの今後6〜10年分の生産品を全部買い取る」と述べたとする一部報道
も出ている。
0115名無電力140012010/10/16(土) 12:23:57
↑すげーことになってきたな。
0116億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/16(土) 17:26:30
>わあ、核融合が自然エネルギーになっちゃったよ

ん?どこみてなに妄想してるんだろ
アホ厨房どもは俺が低学力で物理屋でないと妄想してるぜ
まあ、いいや、こういうのに反応してはいけないんだった
0117名無電力140012010/10/16(土) 20:14:22
日本ガイシの株買いだな。

確かにNAS電池はもっと注目されて良いと思ってたし、いいニュースだ。

可搬性は無いが据え置き型としては現時点で最も優秀だし、なによりも
レアアースを使ってないのがイイ。
0118 2010/10/17(日) 00:34:30
OHMASA―GASはロケットに使えそうだ。
スペースシャトルも日本の大型ロケットも水素+酸素エンジンだからな。
水素と酸素の混合で酸素より低い温度で液化して安定性が高ければ、持って来い!じゃないか?
誰か、彫りエモンに教えてやれよw
0119名無電力140012010/10/17(日) 05:43:47
>>116
ねえ、自称物理学科卒の人。
太陽ってどうして熱いか知ってるの?(クスクス)
0120名無電力140012010/10/17(日) 08:33:50
 日大工学部(郡山市)と自然エネルギー研究開発の「クリーン・エネルギー・ネットワークLLP」(郡山市)、
福島県の3者は共同で、生ごみから電気をつくる仕組みの開発に取り組んでいる。
食品廃棄物からメタンガスを高効率で回収、ガスを水素と炭素に分解し、
水素を燃料電池の燃料として活用する。研究は3年計画の予定で、成功すれば世界初の事業となるという。
15日までに、初年度事業として目標値以上のメタンガス生成に成功。
最終的には地元企業と合同で事業化を目指しており、「地域産業創出につなげたい」としている。
 計画では、食品廃棄物などをメタン発酵装置にかけて発酵させ、メタンガスを生成。
改質器という装置でメタンガスを触媒とマイクロ波で反応させ、水素と炭素に分解。
水素と空気中の酸素で燃料電池を発電させる。炭素は土壌改良材や工業用材料に、
メタンガス発生後の消化液は肥料としてそれぞれ活用する。
 県の次世代エネルギーネットワーク推進事業の認定を受け、一連のシステムを「バイオガスステーション」と名付けた。
メタン発酵時に二酸化炭素が発生するが、廃棄物は光合成を行う有機物を使用しているため相殺できる仕組みで、
クリーンエネルギーとして期待が高まっている。
0121名無電力140012010/10/17(日) 08:45:00
 神戸市と神鋼環境ソリューション(同市)は12日、下水処理場で出た汚泥から発生したメタンを主成分とする
「バイオガス」の都市ガス導管への注入を始めた。都市ガスの管にバイオガスを直接供給するのは国内初。

 バイオガスを利用すると、石油などの消費を抑えたり、二酸化炭素(CO2)を削減したりできる。
神戸市は「バイオガスは人類が存在する限り枯渇しない資源。全国的に広がる先鞭にしたい」としている。

 市によると、注入が始まったのは同市東灘区の下水処理場で、
年間で約2千世帯分を賄う約80万立方メートルのバイオガスを大阪ガスの導管に供給。
CO2排出量を年間で約1200トン減らす効果がある。

 この処理場では、2008年からバイオガスを市バスやごみ収集車の燃料として供給し、余った分は焼却していた。
バイオガスを都市ガスに供給できる水準にまで精製できる設備が完成し、注入が可能になった。
2010/10/12 18:41 【共同通信】
0122名無電力140012010/10/17(日) 10:36:54
上関原発工事再び断念、中電社員と反対派にらみ合い
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20101017-OYT8T00099.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101017-156291-1-L.jpg

 上関町で原子力発電所の建設計画を進める中国電力(広島市)は16日、海域埋め立て工事の
再開を15日に続き目指した。しかし、同町祝島住民ら反対派が陸と海で阻止行動を繰り返した
ため、再び断念した。17日も試みる方針。
0123名無電力140012010/10/17(日) 18:32:06
高速炉もんじゅに出た『生殺し』死亡宣告
http://news.livedoor.com/article/detail/5077949/

 福井県にある高速増殖原型炉もんじゅで原子炉内に落下してしまった炉内中継装置(直径46cm、
長さ12m、重さ3.3トン)を引き抜く作業が13日、失敗に終わりました。
毎日新聞が「もんじゅ:誤落下、中継装置抜けず 運転休止長期化も」と伝えましたが、技術的常
識に従えば本格運転も廃炉措置も出来ない袋小路に追い込まれたと言えます。『生殺し』死亡宣告
が出されたのです。
0124名無電力140012010/10/17(日) 18:54:32
これは・・・・・ 停止長期化というより永久化
0125名無電力140012010/10/17(日) 19:06:08
もんじゅも再処理も
どうしてこうもアホなのだ?
0126アホ厨房2010/10/17(日) 19:46:00
億kW先生を探しています。
隔離スレから脱走中です。
危険ですから近づかないよう、ご注意願います。
0127名無電力140012010/10/17(日) 22:11:15
>>123
高速増殖炉も再処理工場も、わざと成功しないようにトラブル起こしてるんじゃない?
日本が核燃料サイクルの技術を持つと困る人達がいるんじゃないの?

まー、実用化してもコスト高すぎで、採算合わないんだから、
もうさっさと諦めた方がいい。
0128名無電力140012010/10/18(月) 00:29:43
なるほど、原子力も自然エネルギーなのですねっ!
0129名無電力140012010/10/18(月) 09:57:22
もんじゅあっさりひっそり終わったな
0130名無電力140012010/10/18(月) 10:47:15
必ず原子力を持ち出す馬鹿っているよね。
0131名無電力140012010/10/18(月) 11:49:43
うん、そうだね。
0132名無電力140012010/10/18(月) 11:51:20
もんじゅ、永久停止おめ! wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0133名無電力140012010/10/18(月) 13:06:14
だめだこりゃ。
原子力で完全に脳内錯乱している。

ほれ、悔しがれ。w
0134名無電力140012010/10/18(月) 13:07:42
原子力反対!
何が何でも反対!
悔しいから反対!
馬鹿にされたから反対!
言い負けたから反対!
頭悪いって指摘されたから反対!
0135名無電力140012010/10/18(月) 18:46:26
>>133
悔しいのーwww
0136名無電力140012010/10/18(月) 19:34:34
悔しがる原発厨をあざ笑うスレ
0137名無電力140012010/10/18(月) 21:05:42
次世代送電網、宮古島で稼働 太陽光・風力で電力安定供給
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3EAE2EA908DE3EAE3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
0138名無電力140012010/10/18(月) 23:22:26
>>135-136
原子力持ち出したけど、馬鹿にされて必死に誤魔化す馬鹿乃図。w
0139名無電力140012010/10/18(月) 23:24:26
資源の新手が風車を止める?

http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E6E2958B8DE3E7E3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

シュールガスで風力発電急激に落ち込み。
こんなはずじゃなかった・・・。三菱重厚執行役員。
0140名無電力140012010/10/18(月) 23:25:58
地熱発電事故死

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101019k0000m040104000c.html

事故は17日午後3時35分ごろに発生した。伊藤さんら4人が
熱水が流出する穴を石で埋める作業をしていたところ、水蒸気が噴出。
近くの建設会社社員、高橋安幸さん(48)がやけどで重傷を負い、
伊藤さんが行方不明になっていた。
0141名無電力140012010/10/18(月) 23:26:44
原子力反対ニダ!(涙目)
何が何でも反対ニダ!
悔しいから反対ニダ!
馬鹿にされたから反対ニダ!
言い負けたから反対ニダ!
頭悪いって指摘されたから反対ニダ!
0142名無電力140012010/10/19(火) 12:10:50
もんじゅはまだ死んでない!決して死にはせん!植物状態なだけだwww
0143名無電力140012010/10/19(火) 14:51:06
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/10b36c69ae23394cc536a6383706af71.jpg
本日付けのインターナショナル・ヘラルドトリビューン紙に掲載された意見広告
0144名無電力140012010/10/19(火) 19:53:12
もんじゅは、新設計で作り直すことになるかも
セカンドもんじゅというんじゃない、かなりいそいだほうがいいと思うよ
0145名無電力140012010/10/19(火) 22:36:25
ここが自然エネルギースレでも関係無いニダ!
ただ、悔しいだけニダ!
原子力反対ニダ!(涙目)
何が何でも反対ニダ!
悔しいから反対ニダ!
馬鹿にされたから反対ニダ!
言い負けたから反対ニダ!
頭悪いって指摘されたから反対ニダ!
0146名無電力140012010/10/19(火) 22:37:32
ふぁ〜あ。(あくび)
このスレも原子力厨の反対運動に乗っ取られ。w
原子力厨、ほんと見境なく反対!だから馬鹿丸出し。w
0147億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/20(水) 06:48:08
>>146 お前の言う原子力厨というのは原子力反対を言うやつを言うのか
なら原子力反対厨と書け。まぎらわしい
0148名無電力140012010/10/20(水) 08:36:04
原発厨の頭の中はいつも逆さまですのでw
こんなおもろい馬鹿めったにいないよ
0149名無電力140012010/10/20(水) 08:48:13
どんなスレにでも

原子力反対ニダ〜!

って湧いてくるのが原発厨。w
0150名無電力140012010/10/20(水) 18:14:20
何が何でも反対の原発厨と、
億馬鹿が同時登場か。w

仲いいんだよな、バカどうし。
同じ間違いを同時にするほど仲がいい。(爆)
0151名無電力140012010/10/20(水) 20:39:19
最近はニュー速でさえ支持の薄い原発厨
高コストがバレバレですっかりダンマリ
哀れよのう
0152名無電力140012010/10/20(水) 20:42:32
ほんと、どこでも反対!やるからすっかり嫌われ者の原発厨。w

自然エネルギーの意味さえ理解できずに、
原発反対〜!(原発厨w)
0153名無電力140012010/10/20(水) 22:36:50
原発の愉快なアホニュースは
自然エネルギー推進にとって大いにプラス
0154名無電力140012010/10/21(木) 00:33:06
億馬鹿と、
原発反対!の原発厨が登場したら
そのスレはお終いだな。w
0155名無電力140012010/10/21(木) 02:09:38
おしまいは次スレの始まりだよ
0156名無電力140012010/10/21(木) 02:44:29
えっ?たったの155で?
あっ、反対反対の原発厨か。w
0157億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/21(木) 03:55:24
>>151 の高コストって、原子力が高コストって意味??
なら>>151 は「原発厨」で、>>152 はちょっと〇〇じゃない??
0158億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/21(木) 04:03:04
それとも>>151 は自然エネルギーが高コストで、原子力に反対できなくなったという意味か
なら>>151は原発推進厨やんけ。自然エネルギーには反対なの??

>>151 によると反対派の「原発厨」というのは自然エネルギー一本やりにきまってるのなかな 
0159億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/21(木) 04:09:13
>>150 「温暖化防止は早いほうが」スレを見てみろよ
スレを壊すのは俺でないぜ

スレを壊すのはおれをおいかけてきて馬鹿書きまくるストカーたちだ
今にこのスレにも来るかな
0160名無電力140012010/10/21(木) 13:48:19
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/439

439 名前:億kW ◆fYMXiuOL/I [] 投稿日:2010/10/15(金) 14:51:37
>>438 はおれ  ところで>>438は詳しいやつには概知だと思うがな
アホ厨房は何にもしらんだろうが

億kW先生!
この”概知”の読みも意味も入力方法もわかりません。
よろしくご指導願います。
0161億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/21(木) 14:40:45
>>160 ほらアホストーカー1号がきた、中でもとりわけのアホみたいwwwwwww
以後、こいつらにいっさいレスはしませんから、みなさんよろしく
0162アホ厨房2010/10/21(木) 15:05:23
>>161
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/439

439 名前:億kW ◆fYMXiuOL/I [] 投稿日:2010/10/15(金) 14:51:37
>>438 はおれ  ところで>>438は詳しいやつには概知だと思うがな
アホ厨房は何にもしらんだろうが

億kW先生!
この”概知”の読みも意味も入力方法もわかりません。
よろしくご指導願います。
0163アホストーカー1号2010/10/21(木) 15:08:13
アホ厨房改めアホストーカー1号でございます。
億kW先生!命名ありがとうございます。

「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/439

439 名前:億kW ◆fYMXiuOL/I [] 投稿日:2010/10/15(金) 14:51:37
>>438 はおれ  ところで>>438は詳しいやつには概知だと思うがな
アホ厨房は何にもしらんだろうが

億kW先生!
この”概知”の読みも意味も入力方法もわかりません。
よろしくご指導願います。
0164アホストーカー1号2010/10/21(木) 16:41:33
億kW先生!

>>160 ほらアホストーカー1号がきた、中でもとりわけのアホみたいwwwwwww
以後、こいつらにいっさいレスはしませんから、みなさんよろしく

中でもとりわけのアホなので、
”概知”が読めない
”概知”の意味が分からない
”概知”を入力できないのでございます。

どうか中でもとりわけのアホにご指導ください。
0165名無電力140012010/10/21(木) 20:55:12
>>億kW ◆fYMXiuOL/I
煽りは無視が一番だぞ。
0166億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/21(木) 22:01:25
>>165 もう、わかってるよ、一般のかたも多くいる「あのスレ以外」では特にね
0167億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/21(木) 22:04:58
  ちょっとスレ違いですが、情宣のため半日ほどお邪魔します

 大きなエネルギーは三つしかない、だから未来では総エネルギーは減らざるを得ない

ということを、未だ知らず、暴走しようというのは、中国でないか
世界一のCO2排出になっただけで飽き足らず、さらに経済を3倍(CO2は1,6倍)にするといってる
それはつまり、一度エネルギーーを高度に使う社会、にのし上がれれば
それが未来でも続くと思ってるんよ
つまりいずれは石炭使用は減らさざるを得ないだろうがそのころには何かとてもいいえエネルギーが代替できると思ってる
0168億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/10/21(木) 22:06:02
   >一度エネルギーーを高度に使う社会、にのし上がれれば
それが未来でも続くと思ってるんよ

 日本が2050年では総エネルギーを今の60%か以下にせざるを得ないと同じように
中国も2050年でなくても60年か70年では,総エネルギーを今の6割とか7割にせざるを得ない
中国では水力とCCSが日本より割合多くできると思うがその分人口も多い。だから7割くらいか
今中国がいってるようにこれからエネルギーを1.6倍に増やすと。50年後にはそこからは半分か半分以下にしなくてはならない
1.6倍に増やすのは一時的意味しか持たず、逆にあとで非常に大きく減らすのは大変な苦痛をもたらすだろう
中国の思惑よりその時期はかなり早いかもしれない、温暖化が進むからだ

なのに中国はいったん1.6倍にも増えたエネルギーは2度と減らないと思ってるようだ
そうでないと無茶な経済3倍化は計画しないだろう
その背景には大きなエネルギーは三つしかないことを未だ知らないからかもしれない
0169アホストーカー1号2010/10/21(木) 22:11:28
あおりでも何でもありません。
四大物理学科卒の億kW先生が書かれた
”概知”の読みを知りたいのです。
”概知”の意味を知りたいのです。
”概知”の入力方法を知りたいのです。

どうして答えていただけないのでしょうか?
ことごとくスルーするなんて、あんまりじゃありませんか。

何かご無礼があれば改めますが、
思い当たる節はありません。
一刻も早く先生のご高説を伺いたいと思います。

0170名無電力140012010/10/21(木) 22:19:46
>>167-168
マルチか。
削除対象だな。
この○○は、全然懲りていないようだ。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています