【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360692名無電力14001
2011/01/15(土) 17:30:00では基本に戻って
熱伝導はそれでも地熱発電には充分なほどであるってのは理解できたかな?
それを否定しちゃうと、あっという間に冷え切っちゃうという事例が必要だね
1m3の水を沸かすのに300m3、1トンの蓄熱体があっても
300時間分しか熱量は無いはずなんだよ
それが15年以上持続可能
その熱量はどこから?
その岩盤が数100年かけて数100倍の蓄熱してたとでも?(大爆笑)
0693名無電力14001
2011/01/15(土) 17:32:20熱源A(1000℃) --> 固体B(250℃) --> 表面C(20℃) (0.5W/u)
というような状況だよね? この状態で B点からエネルギーを取り出せば B点の温度は下がる。
たとえばB点の温度が200℃になれば
A-B間の温度差は 750℃から 800℃に増えるけど、それで A-B間の熱伝導量はどれだけ増える?
0694名無電力14001
2011/01/15(土) 17:32:40比熱3分の1と合わせて体積あたり熱量は水と大差ない
0695名無電力14001
2011/01/15(土) 17:36:26800/750倍に増えるね
A→Bの熱量が1億kWあったら600万kW取っても大丈夫
ここで (0.5W/u) という値がなんの意味もなさない
0697名無電力14001
2011/01/15(土) 17:43:17キロメートル立方の単位あるんだから 単位は数10億トンでしょ?
厚みも当然km単位。
岩石の比熱を1トン 1MJとすれば 1kmの厚みが 10℃戻るのに 1W/uのエネルギー供給があったとしても300年かかる
0698名無電力14001
2011/01/15(土) 17:47:33厚みを増やせば、それこそそれだけ熱伝導が充分ということを認めることになるよ?(大爆笑)
熱伝導されてないってんなら岩体体積を無限大にしたところで
配管や流水路周辺10m程度の分しか利用出来ないことになる
故に
君は矛盾点を抱えている
0699名無電力14001
2011/01/15(土) 17:48:35ここでエネルギー供給はAでしかされないのだから
伝熱量は、どこを取っても同じでなければならない。
1億KWをB点で永続的に得るには小豆島程度の面積が必要
0700名無電力14001
2011/01/15(土) 17:52:55>配管や流水路周辺10m程度の分しか利用出来ないことになる
そうだよ。 だから岩盤を利用するときは その隙間に水を流すんじゃないか!
岩盤に適当に割れ目が無ければ、岩盤内に人工的に割れ目を造成する工事をするんだよ。
0702名無電力14001
2011/01/15(土) 17:56:260703名無電力14001
2011/01/15(土) 18:07:10こういう事。
地熱発電前
熱源A(1000℃) -(0.50W/u) -> 固体B(250℃) -(0.5W/u) -> 表面C(20℃) (0.5W/u)
地熱発電後
熱源A(1000℃) -(0.53W/u) -> 固体B-+-(200℃) -(0.4W/u) -> 表面C(20℃) (0.4W/u)
+-->取り出し
ここで 固体Bからは 0.07W/uなら安定して取り出せるけど
それ以上取り出せば 固体Bの温度はさらに下がる事になる。
もちろんそれより多く取り出す事は可能だけど、その回復には世紀単位が必要。
0704名無電力14001
2011/01/15(土) 18:07:49○ここで 固体Bからは 0.13W/uなら安定して取り出せるけど
0705名無電力14001
2011/01/15(土) 18:20:230707名無電力14001
2011/01/15(土) 18:36:31表面はシュテファン=ボルツマンの法則 5.67e-8*(273+20)^4
で熱放射として 400W/u 程度と2桁以上も大きく熱が出入りしてるから、
およそ5W/uくらいで1℃分の影響 (温室効果を考えると 3W/uで1℃ 雲があればもっと)
だから0.1W/uの差は0.03℃程度の影響にしかならない
0708名無電力14001
2011/01/15(土) 18:40:29無尽蔵ニダ!
永遠ニダ!
↓ 現実
ttp://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
「使っている温泉も以前は160度あり、通常の地熱発電に利用していたが、
温度も噴出圧力も下がり、使えなくなった。」
0709名無電力14001
2011/01/15(土) 18:43:49>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?+
↓
必死に否定していたマンセー馬鹿。
「ざっかり計算」で自分で証明しちゃった!w
↓
>逆算すると断面1m2の水路あたり半径200mの岩盤がなければ15年分抱えてられない
>逆算すると断面1m2の水路あたり半径200mの岩盤がなければ15年分抱えてられない
>逆算すると断面1m2の水路あたり半径200mの岩盤がなければ15年分抱えてられない
15年分抱えてられる!って「ざっかり計算」した馬鹿の図。w
馬鹿って悲しい生き物なのね。(ため息)
0710名無電力14001
2011/01/15(土) 18:44:34とりあえず、固体Bと隣接した他の250℃の固体B1やB2から固体Bへ流れるエネルギーや
熱源Aから固体B1やB2へ供給されるエネルギーは無視するということでいい?
それなら、そうなんじゃない。
0711名無電力14001
2011/01/15(土) 18:51:48>ざっかり計算すると配管周囲10mの持つ熱量は1万kWだとたった15日分
>ざっかり計算すると配管周囲10mの持つ熱量は1万kWだとたった15日分
>ざっかり計算すると配管周囲10mの持つ熱量は1万kWだとたった15日分
小学生の「さんすう」の問題。
(1)1平方kmの正方形の土地があります。正方形の角から縦横20m毎に棒を立てました。
さて、棒は何本たてられるでしょうか。
(2)その棒1本建てるのに、15日かかります。さて、全部棒を建てるのに
何年かかるでしょうか。
あ〜、馬鹿をからかうのも面倒・・・。w
小学生のさんすう問題にいつも還元されちゃうレベルってのもちょっとね。w
0712名無電力14001
2011/01/15(土) 19:19:44↑
これが間違い
高温岩体Bがそこに存在出来てるということは
熱伝導量が大きいということを表す
岩体含めて以深が0.5W/m2なら10mどころか1p先がすぐ冷えて追いつかないw
毛細血管のように水路を確保したとしても1巡する前に終わり
唯一論理破綻を免れるとすれば
水路が生き物のように高温部へ次々に水路を変え
その熱量を順番に吸い取って来れる場合だけである
まぁ無理だなw
>>698の矛盾点は覆らない
0713名無電力14001
2011/01/15(土) 19:24:23必死のマンセー馬鹿。w
現実を説明できずに逃亡中。
地熱発電が使えなくなった!
温度が下がった!
おかしい!
そんなはずは無い!
嘘だ!
ねつ造だ!
マンセー馬鹿だっ!
ttp://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
「使っている温泉も以前は160度あり、通常の地熱発電に利用していたが、
温度も噴出圧力も下がり、使えなくなった。」
0714名無電力14001
2011/01/15(土) 19:27:42ふーん。
じゃあ、「正しい数字」は?
自分で、
>ざっかり計算すると配管周囲10mの持つ熱量は1万kWだとたった15日分
って計算してるんでしょ。w
ほれほれ、泣け。(笑)
-------------------
小学生の「さんすう」の問題。
(1)1平方kmの正方形の土地があります。正方形の角から縦横20m毎に棒を立てました。
さて、棒は何本たてられるでしょうか。
(2)その棒1本建てるのに、15日かかります。さて、全部棒を建てるのに
何年かかるでしょうか。
0715名無電力14001
2011/01/15(土) 19:29:07時々掘り直すんだよ。
0716名無電力14001
2011/01/15(土) 19:30:14「間違いニダァ〜!」と言い出したマンセー馬鹿。
「じゃあ、正しい数字出して味噌」
と言われて逃亡中!
馬鹿を追いつめて遊ぶって、おもしろい。w
0717名無電力14001
2011/01/15(土) 19:31:31半径200m高さ1mの岩盤に1m3の水をかけることが、「じゃんじゃん水ぶっかける」という事かね?
半径200m高さ1mの岩盤からやっと1m3から15年分の蒸気が取り出せる程度という話
言い換えると
その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかければすぐ冷えるぞってこと
全然矛盾してないが?
0718名無電力14001
2011/01/15(土) 19:33:01>一本の井戸の温度が下がるのは常識じゃね?
うん。そうだよ、常識だよ。
熱量が失われるんだからね。
それを必死になって、否定しているのがマンセー馬鹿。w
無尽蔵ニダ〜!ってね。w
0719名無電力14001
2011/01/15(土) 19:34:000.5W/m2の強力な断熱材をまとった岩体だったら
じゃんじゃん水かけても失う熱量も大したことないから長持ちする「はず」だけどなwwww
ありえん
0720名無電力14001
2011/01/15(土) 19:37:12>半径200m高さ1mの岩盤からやっと1m3から15年分の蒸気が取り出せる程度という話
小学生の「さんすう」の問題です。
問1
1平方kmの岩盤があります。
半径200メートルの円は何個取れるでしょうか。
問2
半径200mの岩盤から15年分の蒸気が取り出せます。
1平方kmの岩盤から何年分の蒸気が取り出せるか計算しなさい。
馬鹿ってつくづく馬鹿。w
0721名無電力14001
2011/01/15(土) 19:37:58下がるのは常識だね
でも例のバカが言うとおり、0.5W/m2でしか伝導しないのなら
あっというまに「表面だけ」は冷える「はず」だがね
そして表面以外の熱は使えないwww
0722名無電力14001
2011/01/15(土) 19:38:03あのさ、
0.5w/uというのは面積あたりの熱伝導量
熱伝導量は面積と温度差に比例し、距離に逆比例する
ところが、流水のような流れは流量と温度に比例したエネルギーを運べるわけ
100メートルにひとつも亀裂があれば十分熱エネルギーをパイプまで運べるでしょ?
0723名無電力14001
2011/01/15(土) 19:47:42半径200mで1m3の蒸気出力が
1平方kmになったところでなんだというの?すごいんだぞっていいたいの?
現実に何万kW取り出せてる?
それは岩体熱量をはるかにうわまわってるけどそれはどこからもらってこれてるの?
熱源からしかありえないよね?
それは0.5W/m2どころでは不可能だよね?
という話
0724名無電力14001
2011/01/15(土) 19:54:20だから
100mにひとつの水路の表面だけ取り出せて
その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ
わからんバカだな
その理屈じゃ15年どころかあっというまに冷えて使えなくなるっつーの
冷えるのは水路周辺だけで残り99m位の間は熱いまま
お前はそういってるんだぞ?
それが0.5W/m2の正体なんだ
1万kW取り出すなら2000万m2の表面積が要るぞ
故に理論破綻
0725名無電力14001
2011/01/15(土) 19:58:44>半径200mで1m3の蒸気出力が
>1平方kmになったところでなんだというの?すごいんだぞっていいたいの?
へっ?
あっ、馬鹿か。(笑)
0726名無電力14001
2011/01/15(土) 19:59:241メートル立方で比熱を 1MJ とすれば
1km立方の体積から15年間で50℃下がるとしてエネルギーは
1E6*1E9*50/3600/24/365/15=10万KW 発電効率30%なら3万kW
これは1メートル立方に換算すれば0.1W
10メートル立方に換算すれば 100Wでしかない
一方
2Kmの深さで200℃の温度差で 0.5W/uなら 熱伝導率を 5W/m/℃としている(ちょっと大きめ)
砕いた岩石が半径3m程度だとすれば、平均表面積は 100u
せいぜい岩石内部まで数度の温度差があれば取り出すのに十分だろ?
0727名無電力14001
2011/01/15(土) 20:02:44>だから
>100mにひとつの水路の表面だけ取り出せて
>その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ
まあ、あれだ。
マンセー馬鹿には数字の意味を理解できない、ということが証明されたわけだ。w
説明されても理解できないんだからしょうがないわな。w
0728名無電力14001
2011/01/15(土) 20:03:17そして俺に教えてくれ。
「0.5W/m2」という数値の正しさに、今、論点をおく意味があるの?
0729名無電力14001
2011/01/15(土) 20:04:19そうですよね!
そのとおりですよね!
で、「正しい数字」はまだですか?(クスクス)
0730名無電力14001
2011/01/15(土) 20:08:01>お前はそういってるんだぞ?
>それが0.5W/m2の正体なんだ
ふぁ〜あ。(あくび)
馬鹿の理解ってこんなもんなわけね。w
0731名無電力14001
2011/01/15(土) 20:09:500732名無電力14001
2011/01/15(土) 20:12:54----------------------
724 :名無電力14001:2011/01/15(土) 19:54:20
>>722
だから
100mにひとつの水路の表面だけ取り出せて
その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ
わからんバカだな
その理屈じゃ15年どころかあっというまに冷えて使えなくなるっつーの
冷えるのは水路周辺だけで残り99m位の間は熱いまま
お前はそういってるんだぞ?
それが0.5W/m2の正体なんだ
1万kW取り出すなら2000万m2の表面積が要るぞ
故に理論破綻
0733名無電力14001
2011/01/15(土) 20:15:30>熱伝導率を 5W/m/℃としている
はい
辻褄合わせて誤魔化してみたら
なんと熱伝導率はめっちゃ高めだったってオチだったね?
5W/m/℃ってのは断熱材どころか熱通しまくり素材じゃんwww
つまり
熱源から充分余裕で熱伝導されてるってのが真だということに辿りつけたわけだね
0734名無電力14001
2011/01/15(土) 20:16:36>そして俺に教えてくれ。
>「0.5W/m2」という数値の正しさに、今、論点をおく意味があるの?
ない。(きっぱり)
数字の意味が全く理解できてない。
マンセー馬鹿はやはり馬鹿だったという証明。w
0735名無電力14001
2011/01/15(土) 20:17:44完全な馬鹿です。
マンセー馬鹿って、これほど馬鹿↓。w
----------------------
724 :名無電力14001:2011/01/15(土) 19:54:20
>>722
だから
100mにひとつの水路の表面だけ取り出せて
その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ
わからんバカだな
その理屈じゃ15年どころかあっというまに冷えて使えなくなるっつーの
冷えるのは水路周辺だけで残り99m位の間は熱いまま
お前はそういってるんだぞ?
それが0.5W/m2の正体なんだ
1万kW取り出すなら2000万m2の表面積が要るぞ
故に理論破綻
0736名無電力14001
2011/01/15(土) 20:19:09ええと、大丈夫ですか?
熱源まで10kmもあれば、たとえ熱伝導率が5W/m/℃で1000℃の温度差があろうとも
面積あたり熱伝導量は 5*1000/10000= 0.5W/uになるのですが?
0737名無電力14001
2011/01/15(土) 20:21:55>ええと、大丈夫ですか?
大丈夫ではありません。(笑)
マンセー馬鹿は、全く話についてこれません。
まさに、マンセー馬鹿が馬鹿と呼ばれて馬鹿にされる訳です。(笑)
0738名無電力14001
2011/01/15(土) 20:26:28だから高温岩体がそこに存在出来てるのは
熱源からの強力な熱伝導があるからなんだよ
そこになんで地表面までの熱勾配を適用するの?
そんな理屈なら地球全土の2q地下は全部高温岩盤w
0739542
2011/01/15(土) 20:42:30そこから大爆発とか起きるの?
0740名無電力14001
2011/01/15(土) 20:42:46だそうだから2km下の平均地温は +60℃だね
マグマなんかがさらにその下にあって、マントルからの熱を対流で持ってきてるような場所じゃないと+200℃なんてのは無理
0744名無電力14001
2011/01/15(土) 20:51:020746名無電力14001
2011/01/15(土) 20:56:44いや、もう寝るけど、 単位によく注意してね
熱伝導率 □ W/m/℃ ( □W・m/u/℃) 面積と温度に比例し、距離に逆比例
単位熱伝導量 □ W/u
0747名無電力14001
2011/01/15(土) 21:02:21まあ掲示板の爆発くらいは責任とらんでいいけど
わざわざ税金使ってマグマまで穴掘ったら、そりゃ指揮したやつから実際に手伝ったやつまで血祭りは確実。
下手したら刑事責任だし、刑事責任は免れても、TVでは叩かれWebでは名前晒され・・・・
まあ怖くて手が出ないだろな。 誰かやればいいデータが取れるんだろけど
0748名無電力14001
2011/01/15(土) 21:16:56>いや、もう寝るけど、 単位によく注意してね
御苦労さまです。
マンセイ馬鹿を「教育」するなんて、本当に人格者ですね。
アタシなんて、マンセイ馬鹿はからかって遊ぶ対象でしかありませんから。(笑)
ほんと馬鹿↓。w
--------------------------------------
724 :名無電力14001:2011/01/15(土) 19:54:20
>>722
だから
100mにひとつの水路の表面だけ取り出せて
その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ
わからんバカだな
その理屈じゃ15年どころかあっというまに冷えて使えなくなるっつーの
冷えるのは水路周辺だけで残り99m位の間は熱いまま
お前はそういってるんだぞ?
それが0.5W/m2の正体なんだ
1万kW取り出すなら2000万m2の表面積が要るぞ
故に理論破綻
733 :名無電力14001:2011/01/15(土) 20:15:30
>>726
>熱伝導率を 5W/m/℃としている
はい
辻褄合わせて誤魔化してみたら
なんと熱伝導率はめっちゃ高めだったってオチだったね?
5W/m/℃ってのは断熱材どころか熱通しまくり素材じゃんwww
つまり
熱源から充分余裕で熱伝導されてるってのが真だということに辿りつけたわけだね
0749名無電力14001
2011/01/15(土) 21:26:370750名無電力14001
2011/01/15(土) 22:09:44ウリが論破したニダ!(マンセー)
それが0.5W/m2の正体ニダ!(キリリッ)
オマエは論理破綻してるニダ!(嬉々)
ウリの大勝利ニダ!(大喜)
えっ?(冷たい視線)
ど、どうしてみんな笑うニカ!(怒)
えっ?単位に気をつけるニカ???(不安)
面積と温度に比例し、距離に逆比例 ってどういう意味ニカ???(狼狽)
ウ、ウリが間違っているニカ????(顔真っ赤w)
0751名無電力14001
2011/01/15(土) 22:27:31あ〜、なんて悪い子なのかしら。(クスン)
ごめんね、思いっきり馬鹿にして。許してね。(あはは)
お休みなさい。♪
0752名無電力14001
2011/01/15(土) 23:11:510753名無電力14001
2011/01/16(日) 10:36:27おはよう!金魚の糞さん♪
ねえねえ、また悔しかった?(笑)
ねえねえ、毎回そんなに悔しい?(クスクス)
0754名無電力14001
2011/01/16(日) 10:42:05単位の意味って理解できたでしょうか。(心配)
面積と温度に比例し、距離に逆比例 するって理解できるでしょうか。(ムリポw)
このスレの帰趨は、あなたの素晴らしい(w)論理展開にかかっているのでつ!
頑張ってください。(縦読み無し)
0755542
2011/01/16(日) 11:21:310756名無電力14001
2011/01/16(日) 11:31:40【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
0757名無電力14001
2011/01/16(日) 12:32:53http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=24546
環境省は、平成23年1月13日 「再生可能エネルギーポテンシャルマップ」をインターネット上に
公開した。
このマップは、同省が「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」として実施してる太陽光発電
(非住宅系建築物)、風力発電(陸上及び洋上)、中小水力発電及び地熱発電に関する賦存量※1 と
導入ポテンシャル※2 の調査のうち、風力発電、中小水力発電及び地熱発電の賦存量と導入ポテンシ
ャルについて、都道府県ごとに地図情報として見ることが出来るというもの。
ポテンシャルマップの閲覧方法は、環境省ウェブサイト「再生可能エネルギー導入ポテンシャルマ
ップ(平成21年度)」( http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html )から、
「マップデータの閲覧」ボタンをクリックし、データファイルを開くことによって閲覧することが
出来る。
なお、閲覧に当たっては、Google Earth( http://www.google.co.jp/intl/ja/earth/index.html )
をインストールする必要がある。
0758名無電力14001
2011/01/17(月) 17:09:09http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101150035.html
中国電力が山口県上関町で進める原発建設計画に反対する住民団体「上関原発を建て
させない祝島島民の会」は、太陽光など自然エネルギーで同町祝島の電力の自給100
%を目指すプロジェクトを始める。離島など一定のエリアで自給100%を目指す構想
は国内初という。
0759758
2011/01/17(月) 17:10:31営する社団法人「祝島千年の島づくり基金」を本年度中に発足させ、当面は島内に現在
約300戸の民家のうち、100戸への太陽光発電機の設置を進める。太陽熱温水器、
し尿を使ったバイオマス発電なども導入。10年程度かけ、島内で必要な約千キロワット
の発電ができるようにする。
0760名無電力14001
2011/01/17(月) 18:36:56http://www.asahi.com/eco/TKY201101060163.html
太陽光発電に押され、日の当たらなくなった「太陽熱」を見直そうと、東京都は新年度から、
新しい助成制度を設ける。新築マンションで給湯や床暖房に活用する試みで、5年間で5千戸分、
20億円の予算を組む。
都の新しい制度では、財源が限られていることから、助成対象を一度に大量の機器を導入する
新築マンションに限定した。優れた技術やデザインを選び、これらの機器を設置する場合、1戸
あたり約100万円の設置費用の半額〜4分の1をマンション開発業者に助成する。「メーカー
にも使いやすい機器の開発を促して、太陽熱利用を広く普及させたい」という。(後略)
0761名無電力14001
2011/01/17(月) 18:58:04つまんない。
もっと馬鹿やってよ。
0762名無電力14001
2011/01/17(月) 19:31:20ゴミが舞ってるようなもの
0764名無電力14001
2011/01/17(月) 20:34:57ねえねえ、そんなに悔しいの?(クスクス)
華麗に自爆しちゃったけど、馬鹿ってどんな気分?
0765名無電力14001
2011/01/17(月) 20:46:49だが、ひとつだけおまえもみんなの期待の星だよ。アク禁期待の星だけどなwwwwwwww
0766名無電力14001
2011/01/17(月) 21:06:12わあ、顔真っ赤。(笑)
ねえねえ、そんなに馬鹿にされて悔しかったの?
自分が馬鹿だって理解できたの?
小学生の「さんすう」ができないレベルのアホだって理解できたの?w
0767名無電力14001
2011/01/17(月) 21:27:44岩盤で15年もちますと100回言えよっ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧
___ / ヽ / ヽ
/ \ : / >_/;,; ヽ アホでしゅたニダ〜
/ノし u; \ // ;;# ,;.;::. ヽ :::\ 「ざっかり計算」しゅたニダ〜
| ⌒ ) :/ -==、 ' 、==- ..::::丶 10mで15日でしゅたニダァ〜アイゴー
| 、 );/ "" _┃_ "" * .:::.\: ハァ! ハァ! ハァ・・・
| ^ | \ #;;:.. l/ニニ| .:::::::/ :::::/ 半径200mでしゅたニダァ〜
| | ヽ.;;;//;;.;`ー‐' # .,..;;#:::ノ ミアンフェヨ(ごめんなさい)
| ;j | /\-^^n ヾ、 ハァ! ハァ! ハァ・・・
\ / ! 、 / ̄~ノ __/ i; アイゴーアイゴー
/ ⌒ヽ ヽ. 二) / (⌒ ノ チェーソンハムニダ(すみません)
/ r、 \_/ ./  ̄ ̄ ̄/
0768名無電力14001
2011/01/17(月) 21:45:04それとハングルうざい!
0769名無電力14001
2011/01/17(月) 23:07:020770名無電力14001
2011/01/17(月) 23:15:320771名無電力14001
2011/01/18(火) 01:27:28ねえねえ、そんなに悔しかったの?
ねえねえ、15年もつって認めちゃったの?(大笑)
あ〜、また馬鹿からかって遊ぶアタシ・・・。w
0773名無電力14001
2011/01/18(火) 11:18:220774名無電力14001
2011/01/18(火) 11:58:56お願いだから、帰って下さい。
0775名無電力14001
2011/01/18(火) 12:07:340777名無電力14001
2011/01/18(火) 21:36:35http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110118002
エネルギーの80%以上を化石燃料に依存している現代社会だが、環境へ負荷をかけない
エネルギーシステム実現に向けての模索も続いている。しかし、風や太陽、波、地熱のみ
から電力を得る世界に、わずか数十年で転換できるのだろうか?
「風、水、太陽のエネルギーで永久に需要を満たすことは可能だ」。こう話すのは、カリ
フォルニア大学デービス校運輸研究所に所属するマーク・デルッチ氏。・・・(後略)
0778542
2011/01/18(火) 22:16:23そうなってほしいよね・・・
0779名無電力14001
2011/01/18(火) 22:51:47岩盤で15年もちますと100回言えよっ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧
___ / ヽ / ヽ
/ \ : / >_/;,; ヽ アホでしゅたニダ〜
/ノし u; \ // ;;# ,;.;::. ヽ :::\ 「ざっかり計算」しゅたニダ〜
| ⌒ ) :/ -==、 ' 、==- ..::::丶 10mで15日でしゅたニダァ〜アイゴー
| 、 );/ "" _┃_ "" * .:::.\: ハァ! ハァ! ハァ・・・
| ^ | \ #;;:.. l/ニニ| .:::::::/ :::::/ 半径200mでしゅたニダァ〜
| | ヽ.;;;//;;.;`ー‐' # .,..;;#:::ノ ミアンフェヨ(ごめんなさい)
| ;j | /\-^^n ヾ、 ハァ! ハァ! ハァ・・・
\ / ! 、 / ̄~ノ __/ i; アイゴーアイゴー
/ ⌒ヽ ヽ. 二) / (⌒ ノ チェーソンハムニダ(すみません)
/ r、 \_/ ./  ̄ ̄ ̄/
0780名無電力14001
2011/01/18(火) 23:07:01>>587
わからんバカだな
じゃぁ熱伝導率が極端に低いと仮定して
その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
その岩盤が保有出来る熱量なんて、周りから伝導されてくる熱量に比べたら爪の垢程度だっての
ばか
602 :名無電力14001:2011/01/15(土) 08:18:45
>>591
すげー、こんなバカがいたんだ・・・・
超熱貯蔵システムが出来るじゃんwwwww
熱容量無限大のそんな素敵な素材が岩盤だったとは驚きですねww
0781名無電力14001
2011/01/18(火) 23:07:54ざっかり計算すると
配管周囲10mの持つ熱量は
1万kWだとたった15日分でしたw
15年(熱伝導) と15日(熱容量) の大差
しかも15年ってのは理想条件での最低温度であり、安定するまで冷えたらそれ以上下がらない
安定温度で設備を設定すれば、何10年でも定格運転が可能
0782名無電力14001
2011/01/18(火) 23:09:07と思ったら例の負け続けのニダ君でしたか(笑)
やはりバカでしたね
中学に戻って比熱容量から勉強し直ししまちょうねw
配管周囲10mの持つ熱量がどれだけかをね?
それ以外の巨大な岩盤のことじゃないよ?
それを持ち出すと逆に、熱伝導が十分なことを認めることになるぞよ?
はい
論破終わり
0783名無電力14001
2011/01/18(火) 23:11:03うわぁ!
論破されちゃった!(笑)
ねえねえ、15年もたないんだよね?
まだ信じてる?(クスクス)
0784名無電力14001
2011/01/18(火) 23:30:530785名無電力14001
2011/01/18(火) 23:34:36>ジェイコブソン、デルッチの両氏は化石燃料と無縁な未来の実現に
>バイオマスを使用しないと決め、自ら困難な道を歩もうとしている。
宗教の世界ですか?w
0786名無電力14001
2011/01/19(水) 13:13:240787名無電力14001
2011/01/19(水) 13:31:57太陽電池1uの年間発電量はおよそ 1000kWh
ガソリン1L当たりの単位発熱量は 34.6MJ/Lで約10KWh/L
つまり、太陽電池でガソリンを効率100%で生産出来れば10cmの厚み作れる事になる
光合成でこの効率は無理でしょ
0788名無電力14001
2011/01/19(水) 13:57:35ほら、「困難な道」でもなんでもないじゃん。
「自ら困難な道へっ!(ああなんとすばらしい)」なんて笑われて当然じゃない?w
0789名無電力14001
2011/01/19(水) 14:52:160790名無電力14001
2011/01/19(水) 15:16:33CO2濃度を上げてやればほぼ比例して成長速度が増す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています