【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360539名無電力14001
2011/01/09(日) 12:11:360540名無電力14001
2011/01/09(日) 17:09:35ドンドン発電設備を増やせば日本は充分生き残れるよな。
地熱も潮力も波力も、基本定常的に入手出来るから、風力や太陽光よりも
使い易い。
0541名無電力14001
2011/01/09(日) 17:29:060542名無電力14001
2011/01/09(日) 23:33:38って言われるのに、そんなんで発電できるの?
0543名無電力14001
2011/01/10(月) 00:54:04乾いた蒸気が欲しいのだよ。
だから気水分離器と言うのがある。
0544名無電力14001
2011/01/10(月) 10:55:12何の説明にもなっていないのでは?
「乾いた蒸気」だと湯の温度がそのままなわけでもなし。
0545名無電力14001
2011/01/10(月) 10:56:55そのとおり。
国定公園内でも、風車を林立させ、地熱発電の設備で景観を破壊すれば
よいだけの話しだな。w
0546名無電力14001
2011/01/10(月) 15:13:163W/m/℃ 程度でしょ?
一度冷えてしまったら、その温度を回復するの1km単位でも世紀オーダーかかるんじゃないの?
0547542
2011/01/10(月) 15:32:17おお、ナイスフォローありがとうございます! そういうことが言いたかったのです。
0548名無電力14001
2011/01/10(月) 15:53:30初の原発地震停止実験へ…中越沖の1・5倍想定
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110110-OYT1T00034.htm
0549名無電力14001
2011/01/10(月) 17:28:36原子力の話がしたいのならば、そっちのスレでどうぞ。
0552542
2011/01/10(月) 20:24:03いえ、そういうことではなく、大量に温水なり水蒸気なりを取ると、すぐに
温度が下がってしまうのではないだろうかと思ったのです。
0553名無電力14001
2011/01/10(月) 22:42:23馬鹿に質問しても、質問の意味さえわからない。
そんな馬鹿が地熱!再生エネルギー!マンセー!と騒いでいるという現実が良く分かる。w
0554名無電力14001
2011/01/11(火) 07:40:44そして水と違って流動性が無い。
1Km立方の容積でも、わずか4千kWを1年間取り出せば1℃下がってしまう。
熱を広範囲に取り出すと、容積と表面積の比はどんどん悪くなる。 つまり回復に時間がかかる事になる。
数年運転すれば、回復に100年単位が必要になる。
一方、1Km平米の面積に太陽電池を敷き詰めれば・・・・
0555名無電力14001
2011/01/11(火) 10:20:470556名無電力14001
2011/01/11(火) 13:14:240559名無電力14001
2011/01/12(水) 12:10:55熱伝導で地熱が供給されるかぎり、エネルギーを取り出せば温度が下がるのが道理。
取り出しても温度が下がらないと言えるのは地表からの放射分だけだろ?
0560名無電力14001
2011/01/12(水) 14:22:30すると、残るのは国定公園、国立公園内にというわけだ。
すると、これこそ自然破壊の代名詞。
自然エネルギーマンセイ!、再生可能エネルギー萌え!
って騒ぐのは、大抵は「環境を守れぇ!」と言う絶叫タイプ。
自己矛盾でもだえるマゾだな。w
0561名無電力14001
2011/01/12(水) 17:52:31風任せの風車はイラン。
地熱だけなら建物や設備の工夫で目立たなく出来るし、下品で乱雑な温泉旅館街
とかより遥かにマシな景観に出来るわな。
0562名無電力14001
2011/01/12(水) 17:58:13石油も満足に輸入出来なくなる前に、景観だと温泉だの言ってる場合じゃ無いと思うが。
債務大国の日本…2018年にデフォルトの可能性も=中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000017-scn-bus_all
第一生命経済研究所の試算によると、2020年以前に日本が消費税を10%まで引き上げたとしても、
名目GDP成長率が1%台にとどまるならば、2018年に日本の債務総額は国民金融資産と同額になる可能性
があり、「2018年に日本はデフォルトする」と予測する専門家も現れている。
0563名無電力14001
2011/01/12(水) 18:22:410564名無電力14001
2011/01/12(水) 18:53:29ほれほれ。
結局「自然破壊」を認めてるぞ。(笑)
0565名無電力14001
2011/01/12(水) 18:55:29馬鹿の見本。
金がなくて石油が買えないと言いながら、
「石油より金のかかる地熱発電」
を作れと言い出す馬鹿。w
ほんと馬鹿って底が知れないね。(笑)
0566名無電力14001
2011/01/12(水) 21:16:37Google Earth上に表示
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html
0567名無電力14001
2011/01/13(木) 01:16:05こういう記事は、信用創造とバランスシートを知らない人間が書いてるだけ。
信用創造を大手メディアなどで流すことがNGなので、
銀行や日銀がどういう仕事をしているのか知らない人が多いのが、
議論を深めるのを妨げている。
金融資産-負債-対外純資産=0
詳しくは日銀のマネタリーサーベイや資金循環を要参照。
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/datams/index.htm
http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/sj/index.htm
0568名無電力14001
2011/01/13(木) 01:19:35石油火力発電よりは、ほぼ全ての発電の方が安い件について。
石油火力はちょっと前に計算したときには、20円/kWhを越えてた。
0569名無電力14001
2011/01/13(木) 10:02:33バカじゃね?
地熱を地熱発電を介してバイパスして地表に流してるだけじゃん
取り出したとこの局地温度は下がっても
供給熱量が無尽蔵なんだから回復に時間がかかるとかありえん
0570名無電力14001
2011/01/13(木) 10:53:20熱伝導は、計算してみれば分かるが成り立たないよ
マントルの対流?
マグマの対流?
熱水による流動?
熱水による流動も、結局はその場所の熱を奪って冷えてしまえば終わり。
0571名無電力14001
2011/01/13(木) 11:08:32石油も使ってしまえば終わりだろう?
それでガソリンエンジンとかジェットエンジン作る奴は馬鹿だと?
0572名無電力14001
2011/01/13(木) 11:09:300573名無電力14001
2011/01/13(木) 11:52:12ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
>仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)までの1kmの厚さの高温岩体
>(初期平均温度250℃)を考え,これから平均温度が200℃になるまで熱を抽出し発電に利用したと
>すれば,3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります
というように、温度が下がる事も、 そして寿命があることも想定されている。
その後、回復に何百年かかろうが知らないという事。
何か地下の温度が下がろうが問題がある?
せいぜい熱歪みで地震がおきるていどの事。
0574名無電力14001
2011/01/13(木) 15:16:57バカじゃね?
局地が冷えれば熱伝導量も増えるんだよ
それだけ熱量もらっててすぐ冷え切らないことは、岩盤への熱伝導が必要十分あるってこと
0575名無電力14001
2011/01/13(木) 22:40:03日本が破綻して石油が買えなくなるから地熱発電ニダァ〜!
↓
えっ? 地熱発電って金かかるわけ?
えええ? やっぱ温度が下がって使えなるなる?
結局、温泉地がじゃん・・・。!!!
だから、地熱発電なんてここ10年以上、放置プレーで新規開発ゼロだって?!!!
↓
自然エネルギーマンセー馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由。w
0576名無電力14001
2011/01/13(木) 22:44:04これが全て。w
0577名無電力14001
2011/01/14(金) 01:08:57日本は数十年後に大きく後悔することになる、と。
0578名無電力14001
2011/01/14(金) 03:36:56ははは、馬鹿が耐用年数も知らずに「数十年後」と言い出した。(大笑)
「石油が買えない」に続き、馬鹿の証明。w
0579名無電力14001
2011/01/14(金) 03:37:53ダメポ。
0580名無電力14001
2011/01/14(金) 08:47:01必要十分にあるという妄想はどこから来てるの?
岩盤の熱伝導係数は致命的に小さいのよ。 そうじゃなきゃ、地下に数千度のマグマがあるはずがないでしょ?
熱伝導よりも年間数10cmでしかない対流による攪拌の効果が大きいの
海なんかもそう。 海の底の岩盤の下には熱いマグマがあるのに、深海の温度は数℃と非常に低い。
極地で海氷が作られる時の冷たく濃度が濃く重い海水が、沈み込み、深海に世紀オーダーで循環する熱塩ポンプで冷やされているからで
熱伝導よりも物理的な流れが温度を決めている。
0581名無電力14001
2011/01/14(金) 10:56:15日本一のキャベツ産地として知られる嬬恋村が地熱発電所の建設を計画して
いることが18日、分かった。
ところが、隣接する草津町が「草津温泉の源泉に影響する可能性がある」と
猛反発。温泉で成り立つ同町は「実行するなら、あらゆる手段を検討する」と
法的措置も辞さない構えで、思わぬ「温泉騒動」が起きている。
一方、草津温泉はここ数年、湯温の低下が懸念されるなど、源泉に対する
不安が増している。町温泉課によると、シンボルの源泉「湯畑」では05年度
調査で52・7度と約50年前に比べ2・3度低下した。
他の源泉でも同様の低下がみられるという。
今後、村は村民の理解を得た上で、群馬県に対しボーリング調査の許可を
申請したい考え。町は県に反対の陳情をする方針で、県の判断次第では許可
差し止めなどの法的措置も検討するとしている。』
0582名無電力14001
2011/01/14(金) 10:57:23隣接する日本一のキャベツ産地、嬬恋村が草津温泉と同じ白根山系の地下源泉を
大量に掘り起こす「地熱発電」を、強力に推進しているのだ。
草津温泉の湧出量や泉質に甚大な影響が出る可能性が大きく、草津町では
町一丸となって猛反発している。「草津の湯」を吸い尽くしかねない
「エコ発電」をめぐり、一大抗争が勃発しそうな気配だ。
0583名無電力14001
2011/01/14(金) 11:00:35◆補助金目当て
クリーンエネルギーというが、地中で濾過されずに一気にくみ上げた熱水はフッ素やヒ素、硫化水素などの有毒物質を含んだままの危険性もある。福田氏は「温泉に負荷をかけてまで行うものではないし、法的手段を講じてでも絶対に阻止する」と一歩も譲らない。
福田氏によれば、嬬恋村は昨年4月、初当選の熊川栄・嬬恋村長が公約に
掲げた「村地域新エネルギービジョン」を策定。草津温泉の主要源泉から
3.5キロしか離れていない白根山麓の村境一帯での地熱発電所計画を
明らかにした。
熊川村長は村議会でも「CO2削減に向け、この地域で何ができるか
考えたとき、マグマエネルギーを使うのが最重要課題」と、温泉熱に
恵まれたクリーン発電を訴えている。
しかし、福田副町長は「1キロワットあたりの発電原価は、水力や火力の
倍の約16円で非効率的。発電所建設による村の活性化といっても、潤うの
は地域のデベロッパーだけだ。それより、草津温泉が存亡の危機になれば、
温泉によって職を得る多くの嬬恋村民にとっても大打撃」と対立する。
計画の真の狙い自体が決して“クリーン”ではないとする声まで、
嬬恋村内から聞こえてきた。
「認可されれば経済産業省の独立法人(NEDO)から補助金が交付され、
100億円規模の経済効果が期待できる。キャベツ以外に目立った産業がなく、
財政の早期健全化団体に指定される村にとっては、草津とケンカしてでも
実現したい一大プロジェクト」(村役場関係者)
0584名無電力14001
2011/01/14(金) 13:08:35いいかげんしにしてほしいよな┐(´ー`)┌
0585名無電力14001
2011/01/14(金) 15:15:38対流の動力は 「下から熱する」か「上から冷やす」 事。
上で冷やせば対流は激しくなる。 その結果、小さい地震ですめばいいけど、それ以上の規模の災害が起きたら誰が責任とるわけ?
0586名無電力14001
2011/01/14(金) 16:02:24バカじゃねーの?
15年かけて配管周辺がたった数10℃しか下がらないんだぜ?
取り出し熱量と供給熱量の差はいくらよ?99.9999999%レベル
配管周辺の周囲10mの体積から熱量を計算するまでもなく充分に熱伝導されてるのがわからんかね?
単に冷えて効率が落ちることになるだけ
熱量は無尽蔵にあり冷え切ることはありえない
0587名無電力14001
2011/01/14(金) 17:48:14どの地熱発電でも配管への熱の運搬の主役はあくまでも水 水蒸気。
配管の周囲数kmの地下水や、時には能動的に注水した水で熱を供給してるわけ。
地球内部がいくら無尽蔵だろうが、注水などでその場所から取り出せるエネルギーは有限。
取り出した後が回復するには世紀オーダーが必要。
0588名無電力14001
2011/01/14(金) 18:45:12ただ単に叩いているだけで、じゃあこうすればどうだろう?ってのが全くない。
感心するわww
0589名無電力14001
2011/01/14(金) 18:59:42わからんバカだな
じゃぁ熱伝導率が極端に低いと仮定して
その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
その岩盤が保有出来る熱量なんて、周りから伝導されてくる熱量に比べたら爪の垢程度だっての
ばか
0590名無電力14001
2011/01/14(金) 20:02:15じゃあどうすればいいの?
0591名無電力14001
2011/01/14(金) 20:10:51>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
そのとおり。
まさか、そんな基本も知らないでマンセーしてたのか?(笑)
しかも、その前提となるシステムは「まだ実用化された例はありません」!!!w
馬鹿って底が知れないね。w
0592名無電力14001
2011/01/14(金) 20:15:281.日本が破綻して石油が買えなくなったら「(よりコストの高い)地熱ニダ!」
2.耐用年数も知らないで「数十年後に後悔するニダ!」
3.基本も知らずに「熱量は無尽蔵にあり冷え切ることはありえないニダ!」
つくづく馬鹿。w
0593名無電力14001
2011/01/14(金) 21:14:560594名無電力14001
2011/01/14(金) 21:27:1640年以上稼働を続けている地熱発電所があることぐらい勉強しよう。
熱源が安定している限りは、壊れた部品を交換しながらずっと運転可能。
0595名無電力14001
2011/01/14(金) 21:28:47地熱発電も部品さえ換えれば何百年と運転できることが分かるだろうに。
0596名無電力14001
2011/01/14(金) 22:03:48温泉街だと地元の観光協会が反対しているのが原因じゃなかったっけ?
0597名無電力14001
2011/01/15(土) 00:10:32顔、真っ赤だぞ。(笑)
0598名無電力14001
2011/01/15(土) 00:12:22>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
事実を知って驚愕する馬鹿の図。w
0599名無電力14001
2011/01/15(土) 00:15:381.コスト高杉。
2.ここ10年以上、新規開発無し。
3.温泉地、大反対。
4.マンセーするのは馬鹿ばかり・・・。(とほほ)
0601名無電力14001
2011/01/15(土) 02:03:32部品の平均耐用年数が30〜40年の物を、15年で計算したら、そりゃ高くなる。
0602名無電力14001
2011/01/15(土) 08:18:45すげー、こんなバカがいたんだ・・・・
超熱貯蔵システムが出来るじゃんwwwww
熱容量無限大のそんな素敵な素材が岩盤だったとは驚きですねww
0603名無電力14001
2011/01/15(土) 08:25:06やはりバカでしたね
中学に戻って比熱容量から勉強し直ししまちょうねw
配管周囲10mの持つ熱量がどれだけかをね?
それ以外の巨大な岩盤のことじゃないよ?
それを持ち出すと逆に、熱伝導が十分なことを認めることになるぞよ?
はい
論破終わり
0604名無電力14001
2011/01/15(土) 08:42:39配管周囲10mの持つ熱量は
1万kWだとたった15日分でしたw
15年(熱伝導) と15日(熱容量) の大差
しかも15年ってのは理想条件での最低温度であり、安定するまで冷えたらそれ以上下がらない
安定温度で設備を設定すれば、何10年でも定格運転が可能
0605名無電力14001
2011/01/15(土) 08:57:11岩盤の周囲にある水か、なければ外から供給する水。
その水が閉じ込められるような場所をうまくさがして、外から水を供給して、岩の隙間を通して、その熱を取り出すわけ
その領域が数km の範囲あるから、何年も持つというだけのことで、
熱を取り出してしまうと、そのあと回復にどれだけかかるかなどは、
計算してみれば分かるが数100年。 だから推進派は言わないわけ。
>>595のように、何百年も沸いてくる温泉があるという事は、
その温泉の熱量程度しか取り出せないという事を教えてくれている。
そこらの火力発電の廃熱と、温泉の熱とを比べてごらん。あなたの事だから何桁も違う事に驚くだろう。
0606名無電力14001
2011/01/15(土) 08:58:04バカが話を逸らしましたw
0607名無電力14001
2011/01/15(土) 08:59:32そのとおり。
↑
バカ
0608名無電力14001
2011/01/15(土) 10:35:360609名無電力14001
2011/01/15(土) 11:29:43>地熱はコストが高杉というよりは、石炭とLNGが安すぎだと思う。
>地熱はコストが高杉というよりは、石炭とLNGが安すぎだと思う。
>地熱はコストが高杉というよりは、石炭とLNGが安すぎだと思う。
0610名無電力14001
2011/01/15(土) 11:33:11>コストが高いというのは、15年運転ベースで計算するから。
>部品の平均耐用年数が30〜40年の物を、15年で計算したら、そりゃ高くなる。
お馬鹿。w
他の発電方法でも同じように計算すれば、それ以上に安くなるだけ。
馬鹿って悲しい生き物なんだね。(笑)
0611名無電力14001
2011/01/15(土) 11:44:18>配管周囲10mの持つ熱量がどれだけかをね?
>それ以外の巨大な岩盤のことじゃないよ?
>それを持ち出すと逆に、熱伝導が十分なことを認めることになるぞよ?
>はい
>論破終わり
わあ、そうだったんですね!
※ 「配管周囲の10mまで」(←w)
しか計算しないんですね!地面の下って、
※ 「10mごとにしか水が通らない!」
ってことなんですねっ!
雨が降って、地面にしみ込むのは、
※ 「10mごとの配管」
なんですねっ!
馬鹿って悲しい生き物なんですね。(哀)w
0612名無電力14001
2011/01/15(土) 11:49:35>1kmの厚さの高温岩体
地熱マンセー馬鹿の脳内では、この地盤に「たった1本の配管」
しかないそうです。(笑)
どうやら、地熱マンセー馬鹿には理解不能なようです。
馬鹿と呼ばれる理由。w
0613名無電力14001
2011/01/15(土) 11:51:41>配管周囲10mの持つ熱量は
>1万kWだとたった15日分でしたw
その「ざっかり計算」した計算式は?
前提は? 「配管」なるものの長さは? 温度は? 各種効率は?
0614名無電力14001
2011/01/15(土) 12:21:04>配管周囲10mの持つ熱量がどれだけかをね?
>それ以外の巨大な岩盤のことじゃないよ?
>それを持ち出すと逆に、熱伝導が十分なことを認めることになるぞよ?
>はい
>論破終わり
なるほど。
マンセー馬鹿は、地中に1本の輪になった配管を埋めて、その配管に水を通して
熱量を得ると考えているわけだね。
なるほど。
馬鹿だ。w
0615名無電力14001
2011/01/15(土) 12:24:39あ〜、ホントにあたしって悪い子・・・。w
0616名無電力14001
2011/01/15(土) 12:27:23>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
事実を知って驚愕するも、それが理解できない馬鹿の図。w
0617名無電力14001
2011/01/15(土) 12:43:49「1」の高杉なら、水力発電や石油火力発電、風力も横並びだから高杉扱いだな。
また、八丁原バイナリー発電施設は「2」に該当しねーの?
ttp://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0618名無電力14001
2011/01/15(土) 12:58:48>いまバイナリー発電が使っている温泉も以前は160度あり、通常の地熱発電に利用していたが、
>温度も噴出圧力も下がり、使えなくなった。
現在が130度 で過去160だったって事は、この130度を維持出来る期間もそう長くないだろう。
たぶん石油が無くなるズーっと手前で使えなくなるさ。
0619名無電力14001
2011/01/15(土) 13:02:31>地熱はコストが高杉というよりは、石炭とLNGが安すぎだと思う。
>地熱はコストが高杉というよりは、石炭とLNGが安すぎだと思う。
はいはい。w
0620名無電力14001
2011/01/15(土) 13:10:32もともと実証試験で、発電量も2000kWで風車1本分。
入れて欲しいの?
0621名無電力14001
2011/01/15(土) 13:17:26>利用していたが、温度も噴出圧力も下がり、使えなくなった。
論破ニダ!
ウリは論破したニダ!(涙目)
>>603 :名無電力14001:2011/01/15(土) 08:25:06
と思ったら例の負け続けのニダ君でしたか(笑)
やはりバカでしたね
中学に戻って比熱容量から勉強し直ししまちょうねw
配管周囲10mの持つ熱量がどれだけかをね?
それ以外の巨大な岩盤のことじゃないよ?
それを持ち出すと逆に、熱伝導が十分なことを認めることになるぞよ?
はい
論破終わり
>>604 :名無電力14001:2011/01/15(土) 08:42:39
ざっかり計算すると
配管周囲10mの持つ熱量は
1万kWだとたった15日分でしたw
15年(熱伝導) と15日(熱容量) の大差
しかも15年ってのは理想条件での最低温度であり、安定するまで冷えたらそれ以上下がらない
安定温度で設備を設定すれば、何10年でも定格運転が可能
0623名無電力14001
2011/01/15(土) 13:27:14>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
↓↓↓
教えられても理解できないマンセー馬鹿の反応。w
↓↓↓
>超熱貯蔵システムが出来るじゃんwwwww
>熱容量無限大のそんな素敵な素材が岩盤だったとは驚きですねww
どうやら、マンセー馬鹿には永遠の謎らしい。(笑)
0624名無電力14001
2011/01/15(土) 13:29:41配管1本あたりの熱量には変わりない
増やせば熱出力が増えると言うだけの話
わかる?
岩盤だけの熱量では、1万kW出力で15日の熱容量しかないって話だよ?
配管増やして100万kWにしても15日
配管増やさずに100万kWなら0.15日しか持たないって話
0625名無電力14001
2011/01/15(土) 13:34:58やはりバカ
岩盤がなぜ高温であるのか知らんのか
熱をもらってるから高温なのだ
それを熱伝導率が低いという点だけで
岩盤保有の熱量ありきで考えてるバカ
15年も蓄熱する岩盤素材があったら地熱発電なんかせずに、太陽熱だけで冬越せるわwww
0626名無電力14001
2011/01/15(土) 13:39:200627名無電力14001
2011/01/15(土) 13:39:26>現在が130度 で過去160だったって事は、この130度を維持出来る期間もそう長くないだろう。
バカの願望w
0628名無電力14001
2011/01/15(土) 13:42:350629名無電力14001
2011/01/15(土) 13:48:41>やはりバカ
>配管1本あたりの熱量には変わりない
>増やせば熱出力が増えると言うだけの話
なるほど、なるほど。
それじゃあ、配管(!?w)増やせばいいわけだな。(笑)
しかし、馬鹿ってどうしてその「配管(!?w)」が地中に広がっているって
ことが理解できないんだ?w
あっ、馬鹿だからか。(大笑)
0630名無電力14001
2011/01/15(土) 13:50:05>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
0631名無電力14001
2011/01/15(土) 13:57:360632名無電力14001
2011/01/15(土) 14:20:33やはりバカが窮地に陥るw
では配管や流水が貼り巡っており、他から熱伝導がない状況で
どうやって15年も熱量を維持出来るのか?
熱容量だけではあっというまに冷えちゃうよ?摩訶不思議な超蓄熱体でなければねwww
え?他からは熱水で熱供給されてるって?
ははは、それじゃ高温岩体である意味もねー
ハナから熱水で済む話に戻る
0633名無電力14001
2011/01/15(土) 14:24:27わざわざ配管周囲10mという話にしてる(10m以上先の熱は伝わってこないから考えない)かすらも理解していなくて
なぜかそれを攻撃するのもアホっぽい
0634名無電力14001
2011/01/15(土) 14:27:51>やはりバカが窮地に陥るw
>では配管や流水が貼り巡っており、他から熱伝導がない状況で
>どうやって15年も熱量を維持出来るのか?
わあ!窮地に陥っちゃったよ〜!(笑)
だから15年しか熱量が維持できないんだよ〜。w
ねえねえ、まだ「1本の配管だぁ〜!」って信じてるの?(笑)
計算式まだ?
0635名無電力14001
2011/01/15(土) 14:33:03>わざわざ配管周囲10mという話にしてる
>(10m以上先の熱は伝わってこないから考えない)かすらも
>理解していなくてなぜかそれを攻撃するのもアホっぽい
わざわざ配管周囲10m!という話に意味もないことに気付かず、
(10m以上先の熱は、別の配管で得ると考えればよく)
それさえも理解していなくて
なぜか「配管1本」にこだわり、繰り返しボコボコにされるのもアホっぽい。w
0636名無電力14001
2011/01/15(土) 14:36:331、岩盤の熱エネルギーは 温度に比例し体積に比例する。
2、しかし熱伝導は面積に比例し、厚みに逆比例する
よって、体積あたりのエネルギーと考えて取り出すと、その回復には非常な時間が必要。
面積あたりのエネルギーとして取り出すしかない
永続的に取り出せるのは 平均地温勾配 約2.5−3℃/100m に沿ったエネルギー
かりに岩石の熱伝導率を4W/m/℃程度なのでオーダーとしては 1/100W 程度
1km平方(100ヘクタール)の面積で 10KW 以上取り出せば、永続的に利用出来ないわけ
そういう事実を無視して、無限にあるかのように宣伝するのは正しくない。
短時間利用しては捨ててゆく焼畑農業のような利用方法なのだというべきだ。
それによって噴火を抑えられるとか、そういう副次的なメリットがあるなら、大いにやればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています