【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360424211
2010/12/07(火) 09:17:18http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2010pdf/20101201057.pdf
0426211
2010/12/07(火) 09:51:43http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/asia-insight/asia-insight101206.pdf
民間投資促進策
新規着工重点プロジェクト
戦略的新興産業7分野
五カ年計画
など、要チェック。
0427211
2010/12/07(火) 10:10:22http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101206/217419/
0428にゃんこ
2010/12/07(火) 11:36:20というか、世界で標準規格作るべきだろうな。
0429211
2010/12/07(火) 12:52:16http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101206/biz1012061810025-n1.htm
0430211
2010/12/08(水) 09:44:45http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13220
(6) 環境ビジネスについて
環境ビジネスの位置付けについては、「既に事業展開をしている、
又はサービス・商品等の提供を行っている」と回答した企業が41.6%、
「今後、事業展開の予定」「今後取り組みたい」を合わせると
6割以上の企業が環境ビジネスを前向きに位置付けています。
(7) 地球温暖化防止対策について
地球温暖化防止対策への取組に対する位置付けについては、
「方針を定め、取組を行っている」と回答した企業の割合は59.4%となっており、
昨年度(57.4%)より増加しています。
地球温暖化対策税(環境税)の導入については、「賛成」「どちらかといえば賛成」を
合わせて40.7%となり、昨年度に引き続き「反対」「どちらかといえば反対」を
合わせた35.2%を上回る結果となりました。また、地球温暖化対策税の使途については、
「温暖化対策」(57.2%)や「省エネ投資の促進」(21.8%)に使うべきとの回答が多くを占めました。
国内排出量取引制度の導入については、「賛成」「内容次第ではあるが賛成」を
合わせて34.9%となっており、「反対」「内容次第ではあるが反対」を
合わせた25.9%を昨年度同様に上回っています。
0431211
2010/12/08(水) 09:53:54―銅不足に対する警鐘とその対策―
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/environment/2010/1207.html
資源制約の壁と代替材料開発の可能性
http://www.nims.go.jp/ecomaterial/hal/MR/doc/shigenseiyaku_daitaikaihatsu.pdf
0432211
2010/12/10(金) 11:48:54http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101210t72025.htm
東北電力は9日、新たに送配電網に受け入れる風力発電の募集に、
30事業者から96件の応募があったと発表した。
出力合計は、募集枠(27万キロワット程度)を大幅に上回る約257万キロワットだった。
0433名無電力14001
2010/12/10(金) 14:00:152010年12月6日〜8日かけて米サンフランシスコで開催された半導体デバイスに関する国際学会「IEDM 2010」にて発表された。
0434211
2010/12/10(金) 18:01:13http://mainichi.jp/life/today/news/20101210ddm005010125000c.html
一次ソースを国環研のサイトで探してみたが見つからず。
排出量取引制度も含めた削減効果が見たい。
これから徐々に過去の排出削減努力分を配慮する排出量取引制度から
公平な環境税にシフトしていくんだろうし。
あと研究開発がどれくらい盛んになり、
それによって環境エネルギー分野の輸出がどれくらい伸び、
世界全体でどれくらいCO2削減できるか試算を希望。
0435億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/12/10(金) 20:38:20ところで自動的にカットすればいいんだよね
そんな馬鹿単純な方法ですむわけないだろうが、またそれほど単純にやるわけないだろうが
0436億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/12/11(土) 16:44:04最終第4の大きな方法として、広い範囲の負荷をきらねばならないことは確か似そうだ
だがそれはやり方がある、(電力放送など)またあくまで第4の方法だ
0437名無電力14001
2010/12/11(土) 17:54:15ttp://mcalc.zapto.org/otherDoc/WENS700Monitor/002.jpg
この場合は100vとか101vに設定する。
電圧が設置以上になった場合の復帰は5分後とかに設定すればいい。
0438名無電力14001
2010/12/11(土) 17:57:29オカンが台所で何か同時に使った時、エアコンとかなら自動で弱運転になって
ブレーカーが落ちるとかが防げたりする。
0439名無電力14001
2010/12/11(土) 18:12:19今は昼夜別料金で1個の電力計のなかに表示部が2つ入ってるのがあるが、
これを電圧検知で料金を切り替えるようにしたらどうなるか。
電圧が高いと言う事は電気が余ってるという事だから料金を安く設定する。
で、機器側で高い電圧を検知したらすかさず仕事をする。
例えばエコキュートとか現在の深夜電気温水器。
電圧検知は今の機器にはすでに内蔵されてる。
通常は異常電圧でエラーになるように設定されてる。
後はプログラム次第でおk。
0440423
2010/12/11(土) 19:31:45バカ単純と言われてもねぇ・・・
元々の話は、従来電力網の他に、自然エネルギーによる電圧変化の激しい不安定な低品位電力網を別に作れという話でしょ。
それは僕の提案する、発電側の都合できまぐれにカットする方法と同等じゃない?
そういう不安定さが認められないというのであれば、低品位電力は諦めなければならないという結論になるよね。
0441423
2010/12/11(土) 20:15:46早い話、電力不足で電気をカットされたら、自動的にユーザーが燃料電池などの自家発電装置に
切り替えたら良い話じゃない?
太陽発電、風力発電、個人水力発電などの電気を蓄電池に貯めておいて、電力カットされたら
そっちに切り替える。コジェネの発電装置でもいいわけです。
0442211
2010/12/12(日) 12:35:35http://www.asahi.com/business/update/1211/TKY201012110217.html
沖縄を「環境未来都市」 普天間打開に向け 首相が沖縄に打診へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101212/plc1012120150001-n1.htm
0443211
2010/12/13(月) 09:49:01http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/62/index.shtml
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/63/index.shtml
0444211
2010/12/13(月) 19:34:09http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_159526
0445211
2010/12/14(火) 20:24:25http://www.jetro.go.jp/world/n_america/reports/07000417
0446211
2010/12/15(水) 13:39:55http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010121400843
このほか雇用促進税制を新設。雇用を10%以上拡大するなどした成長企業に
従業員の増加1人当たり20万円を税額控除する。
二酸化炭素(CO2)排出削減効果が高い設備の特別償却制度として
「環境関連投資促進税制」も導入。減税規模は雇用促進税制が350億円、
環境関連投資促進税制が250億円となる。
0447211
2010/12/15(水) 16:34:0220〜30%ぐらいの給付付き法人税減税をやるというのを考えてみた。
・減税してマイナスになった場合は給付する。
・毎年行っていた既存の研究開発・人材育成に使われるのを防ぐために、
今までよりも研究開発費・人材育成費を増やすことを条件にする。
・過当競争に繋がるような設備投資を抑制するために、
設備投資は成長産業(市場が大きくなっている)だけで認める。
・名目成長率が4%になるだけの予算を確保しておいて、先着順か、もしくは入札制にする。
30%補助にする場合、5兆円ほど財源が必要だが、国債発行か相続税で賄う。
・企業がこれらのために新たな借金をして、負債を増やした場合に、金利を1%引き下げる。
・増資で資金調達しやすくするために、
他国のように保険・年金基金461兆円の運用の50%程度を株式にする。
ベンチャー企業にも一定割合出資する。
・TPPなどで国を開き、アジアや新興国など海外の需要を取り込む。
・家計や保険・年金基金の金融資産を、企業が低リスクに資金調達できる株に向かわせ、
企業にM&Aや販売網の構築などの対外投資を増やしてもらうことで、円安に繋げる。
0448211
2010/12/15(水) 16:34:07メリットは、以下。
・エコポイントとかと同じで、単純な財政支出の3〜5倍の効果がある。
・法人税減税より直接的に資本コストを下げることが出来る。
・すでに経済効果が低くなった公共事業や、単に消費を増やすだけの消費喚起と違い、
潜在成長率を押し上げる効果がある。
・失業者に国が直接給付金を配るより財政支出が少なくて済む。
・まだ多くの大学や職業訓練で即戦力が育てられない以上、企業に育ててもらうしかない。
・若者の人材育成が進めば、消費が旺盛な若者の賃金が上がる。
・女性の就労率が上がれば、家計に余裕が生まれ出生率が増加する。
・企業が純負債を負増やしてくれるので、バランスシート的に考えると、財政再建に繋がる。
家計が預貯金を増やさないような工夫も必要。
相続税増税、退職金増税、富裕層への社会保障減、セーフティネット強化、年金不安の解消など。
0449211
2010/12/15(水) 16:38:43http://www.asahi.com/politics/update/1215/TKY201012150009.html
0450211
2010/12/15(水) 23:11:56http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18648420101215
0451211
2010/12/16(木) 11:54:30固定価格買取制度シンポジウム
http://www.re-policy.jp/sympo20101214/index.html
0452名無電力14001
2010/12/16(木) 19:43:08電力の最大顧客は業者だから。
まあそれでも太陽電池でピークシフト、うまくやれば
送配電損失低減も可能だ。
電力はエネルギー使用量のごく一部だから
藻から油を取る技術の方が現実的か。
0453名無電力14001
2010/12/17(金) 11:09:41>・まだ多くの大学や職業訓練で即戦力が育てられない以上、企業に育ててもらうしかない。
企業にはそんな責任も義務も無い。何のために高い税金を払っているのだ。
>・若者の人材育成が進めば、消費が旺盛な若者の賃金が上がる。
上げないよ。出来るだけ優秀な奴を出来るだけ安く使うことが使命。
>・女性の就労率が上がれば、家計に余裕が生まれ出生率が増加する。
企業と家庭が対峙すれば、家庭の稼ぎ手が増えたからといって
労働分配率を上げる義務責任はないし、実際上げることは出来ない。
家庭で二人が稼ぐことが常態化するなら、一人の賃金は半分するしかない。
家庭の稼ぎ手は一人という原則の下なら、二人で稼げば倍の稼ぎになるが
稼ぎ手二人が原則になれば、一人分の稼ぎでは家庭は経営できなくなる。
飼育するだけなら餌を与えるだけで良いのだが、子供を育てるのは
基本的にマンツーマンの仕事であり二六時中接触が必要。
育てることを社会システム化し、子育て能力の高い者を専業乳母として
子育てさせ、その他の者は労働専業者として子育てを行わない
社会システムにしなければ子を産み育てる者は減るだろう。
過去には高い出生率と人口増加を問題とし、その抑制に努力してきた。
出生率が下がり人口が減り始めたのはその努力の成果だろう。
何のために再び人口増加させたいのだ。
確かに、人口減少過程では色々問題はあるが、適性人口にするまでは
耐えるしかないのだ。
0454211
2010/12/17(金) 11:47:02http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1012jt.pdf
0455211
2010/12/17(金) 12:10:19ながながと説明を書いたんだが、なぜか書き込まれなかった。
行数が長すぎたかな・・・。もう一度書く気力は無し。
0456名無電力14001
2010/12/17(金) 12:33:02どう実際に審査してゆくのか、審査する人頼みではどうしようもないだろう。
研究開発や新規事業なんて失敗があたりまえ。
若者に挑戦させて、失敗しても生きてゆける仕組みを作った方がいい。
挑戦させる方法としては
個人が事業として3千万くらいまでの借金する場合に国が保証人となる制度のような単純な方式がいいだろう。
代わりに国が保証人となってる間は贈与、相続の権利を失うとしてバランスが取れるような所を探せばいい
失敗しても生けてゆける仕組みは 自給自足系かな
0457211
2010/12/17(金) 13:37:30審査は一律のルールを作って、企業で判断してもらい、
会計監査でチェックというわけには行かないんだろうか?
失敗しても再挑戦できる仕組みには同意。
0458211
2010/12/17(金) 13:42:04http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20101207/105462/
スマートグリッドを支える新技術に前首相も興味津々 - エコプロダクツ2010
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/13/smartgrid/
0459211
2010/12/17(金) 13:44:14http://www.sankeibiz.jp/business/news/101210/bse1012101820004-n1.htm
みずほ銀行は10日、環境性能の高いエコ住宅の購入や買い替えをする顧客を対象に
「二酸化炭素(CO2)排出権付き」のローンを来年1月4日から始めると発表した。
ローン1件ごとに1世帯の年間CO2排出量の25%に当たる1.4トンの排出権を同行が購入し、
国に寄付する。ローン利用者には証明書を送り、地球温暖化防止への貢献が実感できる仕組みだ。
同行はエコ住宅へのリフォームやエコカーの購入をした人を対象とした排出権付きのローンを
6月から実施してきたが、対象をエコ住宅の購入にも広げた。
0460211
2010/12/17(金) 13:47:32http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101216/biz1012161057006-n1.htm
0461211
2010/12/17(金) 14:08:31http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101213/105504/
0462211
2010/12/17(金) 14:09:12http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20101213/105508/
0463211
2010/12/17(金) 14:19:29http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101215/188181/
0464211
2010/12/17(金) 16:21:21http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720101201eaam.html?news-t1201
「水田発電」「振動発電」も登場 低炭素化への動きを彩る新技術
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/90/index.shtml
東大、「電流発生菌」の増殖法を開発。菌を利用した「田んぼ発電システム」なんてのも出来るかも!?
http://www.gizmodo.jp/2010/12/post_8106.html
0465423
2010/12/17(金) 22:04:23使うというシステムは良いのだけど、バッテリが高いよね。
そこで考えたんだが、プラグインハイブリッドとか電気自動車が普及
したら、そのバッテリを流用するってわけには行かないかな?
自動車ユーザーの中には、週末しか使わない人も多い。
そういう人は、平日は自動車をコンセントにつないだままにして、
上記の目的のためのバッテリとして使えばいいんじゃないかな。
もちろん普通のコンセントでは無理だから、専用の電力線を
作らないといけないけど。
0466211
2010/12/18(土) 01:45:33電気自動車に積んだまま使おうというのがスマートグリッドで、
電気自動車である程度使ったものを仮定において再度使おうというのも考えられてる。
前者の場合、バッテリーのサイクル寿命がたぶん5000回ぐらいにならないと厳しい。
ただサイクル寿命を延ばすための研究もされてて、いくつか開発も進んでるので、
近い将来スマートグリッドに繋ぐことになると思われ。
最後に調べたのが1年ぐらい前だから、情報古かったらすまん。
0467211
2010/12/18(土) 01:46:07○ 家庭
0468423
2010/12/18(土) 05:44:59ありがとうございます。
なるほど、バッテリの寿命が関係してきますね。
そのあたりがむずかしいんでしょうね。
0469名無電力14001
2010/12/18(土) 07:56:58そう言うことを考える自分の頭を疑った方がよかろう。
週末しか使わない車を持つこと自体無駄な行動だろう。
いざ車を使おうとした時、平均のバッテリ残量はどの位と見るの。
一走行距離が問題なEVでバッテリ残量が少なくては使い物にならないだろう
常時80%の残量を保証すれば、蓄電に使える容量は20%しかない。
車は自分では使えない20%分のデッド重量を常に持ち歩くって
バカだろうそんなことするのは。
爪で拾って箕で零す、の典型だな。
0470211
2010/12/18(土) 14:24:29毎日、車を使う時間や距離を電気自動車が自己学習するとか、
長距離走るときは前もって、電気自動車に入力しておくなどが必要だと思われ。
0471211
2010/12/18(土) 15:31:50http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121801000030.html
0472423
2010/12/18(土) 19:28:03や、>>470が書いてくれたような感じです。
まぁ、僕は休みの日の前はコンセント抜いてたらええやんぐらいにしか
考えていませんでしたが、自動で放電禁止にしたほうが間違いないです。
休みの日にしか使わないというのを無駄と言われてもな。。。
いろんな使い方があるでしょうし、通勤だけは電車にしてくれる人って
環境的にはそんなに悪じゃないと思いますよ。
0473名無電力14001
2010/12/18(土) 20:04:24外出するかしないかは当日決めても問題無いじゃん。
悩むのは昼間サボっていて晩飯時だけ乗るタイプの人?
0474423
2010/12/18(土) 20:55:320475名無電力14001
2010/12/19(日) 10:39:15>【ワシントン共同】地球温暖化に関する世界的な科学者組織「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は18日までに、
>成層圏に微粒子をまいて太陽光を遮るなどして人工的に地球を冷やす「ジオエンジニアリング(地球工学)」と呼ばれる
>新たな温暖化対策を、各国が実施した場合の効果や環境影響について評価することを決めた。
ほんとIPCCってバカだよな レイリー散乱するような微粒子を浮かべたら数年は継続してしまう。
失敗したと思ったら取り戻せない。
そもそも、これ、相手の国を飢饉に陥れる兵器の研究じゃないか
0476211
2010/12/19(日) 22:40:44http://www.nhk.or.jp/special/onair/101219.html
アメリカ・オバマ政権は大型公共事業リカバリーアクトを打ち出し、
老朽化した核兵器関連施設の閉鎖と放射能汚染の除去を始めた。
核大国・アメリカはこれまで全米に300の核兵器関連施設を建設してきた。
それらの整理が始まる中で、これまでアメリカを支えてきた、
核兵器施設の労働者たちが口を開き始めている。
「冷戦の英雄」と称えられた彼ら核兵器施設の労働者たちは、
一体どんな人生を歩んできたのか。そして彼らはアメリカの核軍備をどう支えたのか……。
核の現場の一端を見つめる。
NHKオンデマンド Nスペ 見逃し番組
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P200800015600000/
0477211
2010/12/19(日) 22:51:56http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=393185
0478211
2010/12/20(月) 14:18:09http://www.hakuhodo.co.jp/pdf/2010/20101217.pdf
0479211
2010/12/20(月) 19:07:55http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio/101217.html
0480211
2010/12/20(月) 21:02:01http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1219&f=business_1219_011.shtml
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1219&f=business_1219_012.shtml
政府、資源獲得へ投資協定 11年に7カ国以上と
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E3E38DE3EAE3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
0481211
2010/12/21(火) 17:06:52http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101220/biz1012202115019-n1.htm
住友金属鉱山、非鉄メジャーへの試金石、本番迎えた海外鉱山経営《新「本業」で稼ぐ》(1)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/e20db746b7121818ae2183e387727378/
56在外公館にインフラ専門官 情報収集へ外務省指名
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E0878DE0E2E3E0E0E2E3E29797E3E2E2E2
日韓原子力協定に署名、日本からの輸出が可能に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20101221-OYT8T00300.htm
0482211
2010/12/22(水) 04:35:25http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122101000810.html
0483211
2010/12/22(水) 17:58:32日本が電気自動車で辿りかねない「いつか来た道」
〜中国とドイツのきな臭い動きは何を意味するのか
http://diamond.jp/articles/-/10549
0484211
2010/12/22(水) 19:29:00〜 回答企業の3分の2が「国内経済活性化への道筋」として選択 〜
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/k101201.html
0485211
2010/12/23(木) 18:17:40http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122301000168.html
0486211
2010/12/24(金) 04:05:58http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/n/a/2010/12/20/national/a111717S73.DTL
0487211
2010/12/24(金) 20:05:38道の駅やショッピングセンターを利用する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20101215/217552/
0488211
2010/12/24(金) 20:15:00http://www.lnews.jp/2010/12/39093.html
0489211
2010/12/25(土) 04:22:33http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122401000151.html
0490211
2010/12/25(土) 04:59:51http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18780720101224
0491名無電力14001
2010/12/25(土) 14:11:03http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101224_7
クリーンエネルギーとして期待される地熱発電の国内開発計画が宙に浮きそうだ。
国の2011年度予算案の調査関係予算は、外部有識者による事業評価で廃止を含む
抜本的改善を求められ大幅削減の見通し。近年、地熱開発に本腰を入れていた国は一
気にブレーキを踏んだ形だ。八幡平市の松尾八幡平地域では地熱発電事業化へ向け調
査が進められており、関係者は来年度以後の見通しが立たず頭を悩ませている。(後略)
0492211
2010/12/26(日) 05:34:13こうやって将来に繋がる投資が、専門知識もない人達によって削減されるのは残念だ。
補助金を無くして、電力全量買い取り制度に移行するのなら、
それだけ高い買い取り価格を設定すること、
研究開発やベンチャーに向かう金融の仕組みを作ってくれることを希望。
0493211
2010/12/26(日) 05:36:06中堅・中小企業の海外展開支援について
http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed101221j.html
0494211
2010/12/26(日) 07:18:30http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122501000392.html
環境への取り組みをコスト削減や企業イメージの向上といったメリットにつなげる工夫が重要
0495211
2010/12/27(月) 04:49:12http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20101225-OYT8T00734.htm
0496211
2010/12/27(月) 05:05:56ざっと考えただけなので、なにかのヒントや、議論の叩き台やネタとしてどうぞ。
・まず自治体・行政の目的別や大学別の銘柄を、株取引所に用意する。
・例えばある銘柄では、長期失業者が1人減るごとに企業が1株売ることが出来、
自治体が毎日100万円とかをその市場から株を買う。
・企業や個人も売り買いできるようにする。ただし空売りは禁止。
・景気が悪化すると、長期失業者を雇おうとする企業が減り、
行政の失業対策予算も増えるので、その株価が上昇し、
その結果失業者を雇おうとする企業が増えてバランスする。
・景気が回復すると、長期失業者を雇おうとする企業が増え、
行政の失業対策予算も減るので、その株価が下落し、
その結果失業者を雇おうとする企業が減ってバランスする。
・一般の投資家は、これから不況になるなと考えれば、この株に投資する。
この株に投資しておけば、不況時には株価が上がるので、リスクヘッジになる。
その資金は失業対策として使われるので、景気を安定させることが出来、
行政のコストを節約することが出来る。
・また自分の資産を社会貢献や将来不安解消に使いたいと思う人も購入してくれる。
・女性の就労率を上げるために、長期間働いていなかった女性、
子育て中の女性を雇用したら、1株売ることが出来る銘柄。
・自治体が毎日100万円とかの株を買う。
・女性の就労率が上がらなければ、株価は上がり、
その結果、企業が企業内保育所を用意したりして、女性の雇用が増えバランス。
0497211
2010/12/27(月) 05:06:06・最初に学校は新規株発行し、市場から運営資金と奨学金のための資金を集める。
・投資されたお金を、学校は大学生や高校生にゼロ金利で融資する。
・学校はその市場で、いつでも好きなだけ株を売って資金調達出来る。
・行政は、今まで大学の運営資金として出していた分だけその市場から買う。
・奨学金が返済されれば、行政は返済金の数%分を市場から買う。
・奨学金が返済できない人が出れば、新規株発行して資金を調達する。
・卒業生が就職でき、返済がスムーズに行われる大学ほど、
株価が上がり、大学の運営費の調達も容易になる。
・その株価が高い大学ほど人気が出て、資金も豊富なので受け入れられる学生が増える。
・専門職を育成するような大学であれば、その業界の会社が株を買って、
大学を支援することも出来る。
・その学校の卒業生も母校支援のために株を買うことが出来る。
・株主が大学の運営方針に口は出せる?
・基礎研究などの研究開発費を出すための、研究開発別の銘柄。
・基礎研究や難病治療薬などのリターンが得にくい、何十年と先になる研究を対象とする。
・毎年国が今まで研究開発費として出していた分だけ、その株を買う。
・論文掲載など一定の成果が得られた研究は、国が加算して株を買う。
・大学や企業に所属する研究開発者はいつでも好きなだけ株を発行して資金調達が出来る。
・研究が実り、特許収入などが得られたら、その分だけ株を買い戻す。
・大きな成果が期待できる銘柄は上がり、資金調達が容易になる。
・社会からの理解が進まない銘柄は下がるが、研究者がメディアで成果や必要性を訴えることで、
研究開発資金を得られる。
・何に使ったのかの収支報告を毎年報告して、株主が不正がないかチェックする。
・難病の研究開発などに、難病の患者が株を買うことで支援できる。
・宇宙など夢やロマンがある研究開発に、国民が直接投資できる。
0498名無電力14001
2010/12/27(月) 11:58:400499名無電力14001
2010/12/27(月) 18:43:162010/12/27
熱電素子の変換効率は、最先端の品種でも現在のところわずか5%程度に過ぎない。しかし最新の
研究では、「スクッテルド鉱(スクッテルダイト)」という物質を利用し、その原子の配列を調整す
る新技術を適用することにより、熱電素子の電力効率を約20%まで高められることが明らかになった。
実用化も十分に見込めるという。(後略 続きは http://www.eetimes.jp/news/4479)
0500名無電力14001
2010/12/27(月) 22:22:02調査会社の米Solarbuzz社は,太陽電池市場の世界需要が,2010年第3四半期に対前年同
期比107%増の4GWになり,2010年1〜9月では合計で10.6GWになったと発表した。これ
を受けて同社は,2010年の世界需要の見込みを従来よりも引き上げて,対前年比117%増の
16.3GWとした。
Solarbuzz社は,2011年の太陽電池市場は20.4GWになると予測している。(後略)
2010年第3四半期の太陽電池の世界需要は4GW,Solarbuzz
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101224/188374/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101224/188374/kw101224sb01.jpg
0501211
2010/12/28(火) 10:26:04http://www.nri.co.jp/opinion/k_insight/2011/pdf/ki20110100.pdf
・日系EVの普及に向けた日本の充電規格の世界標準化
・"海外ブランド"の存在感
0502211
2010/12/28(火) 10:31:53http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/policy-insight/MSI101227.pdf
気候ネットワーク COP16/CMP6(カンクン会議)の結果について
http://www.kikonet.org/theme/archive/kokusai/COP16/COP16_CMP6result.pdf
0503名無電力14001
2010/12/28(火) 11:39:37そんなにみなさんはガン、リンパ腫、甲状腺の病気、白血病になりたいですか。
0504名無電力14001
2010/12/28(火) 13:45:37と、言いながら、原子力で作られた電気で必死にネットするアホの図。w
0505名無電力14001
2010/12/28(火) 13:47:41自然エネルギーで理想社会の建設!
を妨害されて涙目の自然マンセー型痴呆。
0506名無電力14001
2010/12/29(水) 00:19:360507名無電力14001
2010/12/29(水) 02:31:080508211
2010/12/29(水) 05:09:56http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/etc/20101221.html
政策と経営で韓国への巻き返しを急げ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0E2E4E0E6E1E6E2E0E5E3E0E0E2E3E28297EAE2E2E2
国内排出量取引の導入凍結 政府、産業界に配慮
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E29B8DE0EAE3E0E0E2E3E29F9FE2E2E2E2
綱渡りの丸紅「油田・ガス田漁り」 「戦略なき拡大策」に危惧の声
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101228-00000301-sentaku-bus_all
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101228-00000302-sentaku-bus_all
世界の石油会社、計900億ドル余りの資産を売り出し−英紙FT
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=ahWzDAwjW8ys
0509名無電力14001
2010/12/29(水) 14:51:43現実の前にしぼむ夢
自然エネルギーの導入ニダ!
↓
お花畑脳♪
0510211
2010/12/30(木) 10:59:28http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/archives/1405897.html
0511211
2010/12/31(金) 11:11:28http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/008_04_00.pdf
日本と同様にドイツでは信頼性の高い電力システムへの再生可能エネルギー導入が課題
E-Energyプロジェクトによる新たなエネルギーシステム構築
・リアルタイム料金やデマンドレスポンス等により、
エネルギーの供給だけでなく需要も積極的にマネジメント
・電力会社がプロジェクトを主導
・個々の需要家は「Consumer(消費者)」から、
「Prosumer = Producer(生産者)+Consumer(消費者)」へ変化
・「発電→送配電→消費」の一方通行から、「発電、送配電、消費、貯蔵」が
相互に連携・補完する新しい電力システムを構築
・将来的には需要家が参加できるエネルギーの自由な取引市場の形成を視野に入れている
(I)eTelligence
再生可能エネルギー(風力)と冷蔵倉庫の連携
(II)RegModHarz
再生可能エネルギー(風力)と揚水発電所の連携
(III)E-DeMa
家庭におけるマイクロコジェネと家電の協調制御
(IV)SmartW@TTS
自治体主導による電力の取引市場モデルの構築
(V)MOMA (Model city of Mannheim)
リアルタイム料金及びホームコントローラによる家電
の制御及び電力取引市場のモデル検討
(VI)MEREGIO
リアルタイム料金及びホームコントローラによる家電の制御及び2地域間の連携
0512211
2010/12/31(金) 11:11:34・電力料金は2段階(赤:25セント、緑:15セント)。この住宅では料金表を印刷し冷蔵庫に毎日貼り付け ・その結果、前年と比較して1年間の使用電力量は変わらないものの、電気代は80ユーロ(1割)減少
・理由は住民が緑色の時間帯に集中して洗濯機や冷蔵庫等の家電を動作させたため
(例)冷蔵庫は、温度センサーを見ながら極力緑の時間帯に過冷却しておくとのこと
・電力料金は電力取引市場の価格及び需要予測を元に算定。風力発電が余剰の場合、
電力の価格が極めて低くなることから、次年度以降のきめ細かい料金設定(30段階)による、
さらなる電気料金削減に期待が寄せられて いる。
0513211
2010/12/31(金) 11:24:49http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/248_2.php
海洋温度差発電を中核とした海洋資源の利用技術(I-OTECS)
(1)海水淡水化
(2)海水中のリチウム回収
(3)漁場造成
現在の日本人の魚類消費量は、一人当たり年間約70kgとされている。
したがって、日本では年間少なくとも840万トンの魚類が必要となる。
しかし、現在日本の漁獲高はせいぜい500万トンである。近年の地球温暖化によって、
日本国内の漁場の海水温上昇による魚種の変化と魚類の成長低下によると考えられている。
この状況を打開するために、私は温度差発電でくみ上げた栄養塩の豊富な深層海水と
表層海水を混合して、海中に放流し、漁場を造成するとともに、養殖を行うべきだと
提案を行ってきた。これまでに多くの協力者によって研究が進み、1億kWのOTECプラントから
年間3,600万トン(イワシ換算で、海水10万トン/hあたり0.172トン/h)の魚類が
取れることが分かった。
漁獲量(漁業・養殖業) 〔2009年〕
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/japan/index56.html
全国計 5,429,364t
0514211
2010/12/31(金) 15:36:14http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0EAE293828DE0EAE3E0E0E2E3E28698E2E2E2E2
0515211
2010/12/31(金) 15:55:49http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010123190091807.html
0516名無電力14001
2011/01/01(土) 18:20:17http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な
酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存の
シリコン製太陽電池の100〜1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”
になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。(後略)
0517名無電力14001
2011/01/01(土) 21:47:59http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012280050.html
山口県上関町で原発建設計画を進める中国電力が、同町に6億円を寄付した
ことが27日、分かった。中電から町への寄付は5回目。計24億円となった。
寄付は13日にあった。柏原重海町長は「町民の生活支援などに生かしたい」
としている。町は、寄付金を一般会計の歳入とし、剰余金を「町ささえあい基金」
などに積み立て、子どもの医療費助成やお年寄りのバス運賃補助などに充てている。
中電は2007年8月に3億円、08年3月に5億円、同12月に2億円、09年12月
に8億円を寄付。中電上関原発準備事務所は「原発立地促進に多大な協力をいただい
ている。地域の振興発展に資する事業に使っていただきたい」としている。
0518名無電力14001
2011/01/03(月) 04:21:43http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000082-san-soci
■騒音・鳥の被害…相次ぐトラブル
風力発電に対する資源エネルギー庁の補助金が一部の企業グループに集中
していた実態が明らかになった。風力発電は発電時の二酸化炭素(CO2)
排出量がゼロで、地球温暖化防止の「切り札」として期待されるが、騒音や
風車に鳥がぶつかって死ぬ「バードストライク」のほか、故障で想定の発電量
を確保できないケースも起きている。識者からは「補助金決定にあたっての
事業審査が十分だったか疑問符がつきかねない」との指摘も出ている。
0519名無電力14001
2011/01/03(月) 17:08:28http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011010200044
【ロンドン時事】風力発電機を海上に設置する洋上風力発電の開発が、英国で加速している。
昨年秋には世界最大の洋上風力発電所が完成。さらに三菱重工業が1億ポンド(約130億円)
の資金投入を打ち出すなど、大型民間投資も相次いで発表された。英政府内では産業振興への
期待が高まっている。(2011/01/02-15:44)
0522名無電力14001
2011/01/05(水) 23:38:130523名無電力14001
2011/01/06(木) 07:27:31電力は広告費という名目でマスコミにも賄賂を贈ってるようなもんだからな
風力バッシング記事を書かせるのも自由自在だろ
風力が増えたんでは金蔓原子力推進の邪魔だし
電気を社外から買わされるということ自体が
地域独占のビジネスモデルを危うくするからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています