トップページatom
1001コメント562KB

【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/22(水) 09:49:36
自然エネルギー・再生可能エネルギーに関連するニュースを知るためのスレです
03492112010/11/25(木) 21:29:15
エネルギー供給構造高度化法の目標確定 電力会社などにCO2削減促す
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20101122/105337/
0350億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/25(木) 22:45:58
  非化石燃料発電が50%を超えなくてはならないのか
各社まず原子力を35%くらいを目指す??水力8%で、残りが風力と太陽光発電7%
きつそうだね、
でも風力と太陽光発電12%くらいで非火力発電55%を目指す電力会社。(東電、関電など)も出てほしいね
2020年では無理かなあ、
03512112010/11/26(金) 13:06:30
住友電工や昭和電線、超電導線を量産
http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9693819696E0E6E297818DE0E6E3E3E0E2E3E29F9FEAE2E2E3
0352名無電力140012010/11/27(土) 12:41:23
>>348
直ぐには実現できない方法を夢見るより、直ぐに使える手持ちの技術
一走行距離:任意保険が10000km以下辺りで、保険料の安さを強調している
        のだから、40km/日位だろう。
  バッテリ容量:10km/kWh、だと言うなら4kWh積めば良かろう。
         当面は高いリチウム系より手馴れた鉛で充分。
         80kg程度なろうから、交換は無理だ。
         鉛なら2〜4万円/kWhで行けるだろう。
         後から、リチウムでもニッケルでも好きなのに変えられるしな。
  バッテリ切れ対策:重いバッテリを積むのは間違い
          ステーションでの充電も実用的じゃない
          バッテリ交換を、人間にやらせるのは不適当
          エンジン発電機を積んで充電しながら走ること。
          緊急時ハイブリッッドとでも考えれば良い。
          エンジン発電機だからって効率を上げられない
          訳ではないし、一定出力で充電運転するなら
          実際の効率は現在の車より充分高く維持できるだろ。
 
バッテリだけでヒヤヒヤしながら使うのは精神衛生上も宜しくない。
バッテリ切れなんか怖くない状態が望ましい。
緊急に開発すべきは、小型軽量、静かな静かなエンジン発電機、高効率化は後からで充分。
0353名無電力140012010/11/27(土) 15:01:13
さっき、ディスカバリーチャンネルで、ドイツの電気自動車の特集やってたが
乗っていないときに太陽光発電で蓄電して、将来、余った電力を電力会社に売
るシステムを構築して行く、とか言っていたが、こんなの日本では、とっくの
昔にやってるじゃんと思った。
ドイツってエコ先進国とか言われているが、まだこんな程度なんだと驚いた。
まあ日本が進みすぎているだけなのかも知れんがw。
0354名無電力140012010/11/27(土) 16:10:33
>>352
>>バッテリ切れ対策

それって、今のハイブリットカーと大して変わらん。

>>353
通常の太陽光発電(家の屋根等に設置)は、ドイツは太陽光発電は全買取。日本の方が遅れている。

自動車発電&蓄電した分の買取は、日本でもやられていないはずだぞ。

また、ドイツは電気の単価も自然発電の方が安かったと記憶しているが、まぁその変は自分で調べてくれ。
0355名無電力140012010/11/27(土) 20:40:49
>>352
昔ホンダのhippoでEX300というのがあったが、
カセットガスで動く4ストの小さいのを作れば非常用にはなるかもしれない。
1時間充電してどれだけ走れるんだというのは考えない。
ttp://www.geocities.jp/yzgear/ex300/ex300.html
今のカセットガスのやつはでかいのしか無いんだよな。
ttp://www.honda.co.jp/news/2010/p100325-enepo.html
まぁボンベ3本で250円ぐらいだからあれだが。
0356名無電力140012010/11/28(日) 11:28:33
自動車の損失は主に空気抵抗とコロガリ抵抗と勾配抵抗・加速抵抗

空気抵抗は速度の二乗と断面積に比例し
コロガリ抵抗は重量に比例し 速度は関係ないが
勾配抵抗加速抵抗は電気自動車では回収可能

およそ一般道ではコロガリ抵抗が支配的であり、
実際多くの自動車の燃費と重量をプロットすれば見事に比例関係となる。

自動車において燃費を改善するなら軽く作るしかない。
充電式バッテリーだけで走行する電気自動車は その点で未来の自動車の主役にはなれないだろう

軽く作れば勾配抵抗も加速抵抗も小さくモータは小さくてすむ
未来の電気自動車は
走行中給電か 300W程度の発電機を積む事になるだろう
発電機がエンジン発電となるのか燃料電池になるかは判らない。
この出力では空気抵抗には勝てないので
高速道路では行き先別に3〜10台が自動連結する。 


電気自動車以外には
エンジン圧縮機と圧縮空気で走る自動車 もしかして液体窒素をエネルギーとして走る自動車
03572112010/11/28(日) 13:59:16
タイヤの転り抵抗
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126b04j.pdf

> 走行条件    タイヤの燃費への寄与率
> 一定速度走行  20~25%
> モード燃費試験 10~20%
> 一般市街地走行 7~10%

車体重量を半分に出来れば、5〜10%の燃費改善か。
トラックだと、4t満載時に本体重量を半分に出来れば、16%程度の燃費改善か。

プリウスの空力設計
http://www.priuslife.com/kentou/prius41.html

> 空気抵抗=Cd値×空気の密度×前面投影面積×速度の2乗
> 速度およそ70km/hで全走行抵抗の1/4〜1/3ぐらいを空気抵抗が占める

70km/h=25だとすると、80km/h=32、90km/h=41、100km/h=51と、
110km/h=62、120km/h=73、130km/h=86の空気抵抗が発生するわけか。
70km/hと100km/hで2倍の違いか。

高速道路での自動連結・追尾は、効果が期待できそう。

これらを全てやったとしても、鉄道輸送に比べると、
電気自動車で5〜10%のロス、電気トラックで35%程度ロスが多いかな?
あと電池への充放電ロスもあるから+10%程度か。

あと鉄道が常に満載で輸送してるとすると、
積載重量/本体重量の割合で、鉄道の方が効率良いことになる。
つまり満載で運べる物の輸送&長距離は鉄道で行い、人の輸送は短距離なら電気自動車、
長距離で1人なら鉄道をできるだけ使い、4〜5人なら電気自動車でもOKってとこか。
0358名無電力140012010/11/28(日) 14:32:13
勾配抵抗や加速抵抗も重量に比例するから、
重量を半分にすれば燃費はほぼ倍になると思われる。

http://www.aluminum.or.jp/jidosya/japanese/OLD/japanese/Jk3.htm

もちろん電気自動車では勾配抵抗や加速抵抗は回収可能だが
重量が軽いなら回収しなくても十分燃費がよいのだから回収の必要は無いと思われる
03592112010/11/28(日) 14:54:19
>>358
勾配抵抗や加速抵抗を回生充電するときの効率をググってみたけど、
電気自動車の数値は発見できず。他の数値から75%程度かなとは予想するけど。
もちろん運転の仕方にも因るだろうけど。

トラックだと、本体重量と同じぐらいの積載重量があるので、回収する価値は高いね。
0360名無電力140012010/11/28(日) 15:06:07
鉄道の効率が良いのは 鉄のレールと車輪のおかげで、
タイヤを使う自動車より転がり抵抗が1桁小さい事による

もちろん細長い形状により積載容量に比べて空気抵抗が小さい事も理由


だから自動車の燃費を向上させるには道路の改善も必要
路面にデコボコを無くし、タイヤを硬くして転がり抵抗を減らす

路面の状態に応じて走行中に空気圧を変化させる
03612112010/11/28(日) 15:19:43
>>360
タイヤを硬くしたら、ブレーキが効かないから、
それぞれの運転手が自由に行き交ってる自動車だと難しそう。

ただ将来的に自動運転になり、それぞれの車がお互いにワイヤレスで通信し合い、
事前にぶつからないように走行予定の情報を交換しあっていれば、
自転車や歩行者を無視すれば、タイヤを硬くできるかも。
ただ自転車や歩行者を完全に分離することも難しいので、無理っぽい。

それよりもコンパクトシティにしたり、鉄道網を整備した方がいいかも?
鉄道も自動運転+遠隔監視にして、1車両あたりを小型にして、
出発する時間の間隔を短くすれば、もっと多くの場所で採算が取れるかもしれない。
03622112010/11/28(日) 15:30:53
そもそもワイヤレスで通信し合うようになれば、
走行先の信号が分かるので、その信号が青になったときに通過するように、
速度を調整して走ればいいわけだから、路地や急カーブなどを除き、
ブレーキを踏むことがなくなるか。

だとすると、加速抵抗は大きく減るわけで、
それだけでもかなりのエネルギー効率アップ。

スマートグリッドもだけど、やはりIT化で効率化できることは多いわ。
03632112010/11/29(月) 14:35:57
しかし考えてみると、先進国の需要が減少し、
人材や資金などのリソースが余ってる今だからこそ、
将来のための研究開発や設備投資を行う余力があるとも言える。

将来不安の原因となっていることを解決するための研究開発などを行えば、
その将来不安も解消し需要も回復してきたところでバランスが取れるとも考えられる。

つまり多くの国民が苦しい生活に追い込まれ、
現時点での利益ばかりを追い求めて、政策を進めてきたばかりに、
逆に将来への不安が増大し、賃金が貯蓄に回り、ますます追い詰められる。

つまり目指すべきは持続可能な社会という理想に向かって進むことなのであって、
それが需要を回復し、再び経済成長に繋げることも出来る。

・生産年齢人口が減るのが心配なら、ロボットと簡易人工知能の研究開発を。
・少子化が心配なのなら、低所得者への子ども手当増と、子育てしながら働ける環境作りを。
・介護が受けられるのか心配なら、介護制度の見直しと、介護の効率化を。
・国際競争力で負けるのが心配なのなら、教育の強化・改革を。
・エネルギーが心配なのであれば、再生可能エネルギーの大規模開発と、研究を。
・資源が心配なのなら、リサイクル、採掘技術、海水抽出の研究開発を。

こうやって余っている人材などを課題解決型産業で有効活用する=失業率が減ることで、
それが賃金上昇に繋がり、雇用リスク、賃金リスクなどを減少させ、需要回復にも繋がる。

財源には、今まで将来が不安で高齢者が貯めてきた金融資産を、相続税で徴税して使う。
03642112010/11/29(月) 15:09:25
>>363 続き。
TPPで国が開かれると、比較優位の原理で、日本が得意とする産業を伸ばす必要がある。
日本と他の国との大きな違いは何かと考えると、将来不安が世界一、世界で唯一長期間デフレ。

つまりそれだけ将来不安を解消しようとする課題解決型産業が育ちやすい国でもあると言える。
実際に日本が世界一の環境技術大国になれたのもそのおかげとも言える。

相続税を財源として、将来のための研究開発などを合理的に企業に取らせるだけではなく、
個人が溜め込んだ金融資産も、将来不安解消ファンドとして投資してもらうことも可能かもしけない。
03652112010/11/29(月) 17:34:57
センターピボット
http://news.livedoor.com/article/detail/5172361/

センターピボット方式が最も利用されているとされるアメリカ中部のオガララ帯水層を含む地域では
地下水位の低下や汚染が深刻だ。センターピボット方式は水資源を有効活用するという点で
同じ規模の農業をする上では地下水への影響が少ないわけだが、大規模な農業を可能にするため
結果的には地下水へ深刻な影響を与える。環境への影響を適正化するためには
単に効率化するだけではなく、水資源に適切な価格をつけるなど規制が必要なわけだ。
0366名無電力140012010/11/29(月) 18:26:15
そんな話はレスター・ブラウンがココ
ttp://www.worldwatch.org/
の親分だった時に散々言ってた。
つーか昔の地球白書にもちゃんと書いてある。
図書館で探せ。
レスター・ブラウンって誰だとか聞くなよ。
京都会議の時に蝶ネクタイしてたオヤジだ。
0367名無電力140012010/11/29(月) 22:43:08
>>363-364
ほとんど民主の言っている成長戦略でないの
理想はいいが、問題はどうやってそれを実現するかと言う方法論だ罠
たとえば自然エネ分野では送電線の開放が必須だが、そんなもの電力会社が同意できるわけがない
物事変えるのに国全体一気にをやろうというのは無理。利害関係者が多すぎるからな
まずは特区や地方分権を拡大して小範囲から変えていくしかないだろうな
03682112010/11/30(火) 01:12:45
>>367
同意。その現実の壁が日本は高すぎるね。
首相のリーダーシップがあれば、いろんなことが解決できるんだろうけど、
そのためには国民の支持が必要で、そのためには、
国民になぜその政策が必要なのか理解してもらう必要がある。

ただ普通に記者会見で説明しても、部分的にしか報道してもらえずに、
しかもインパクトのある部分だけ切り取って報道されるから、
どうやって国民に興味を持ってもらい、詳しい話を聞いてもらうかが課題だと思う。

菅さんもこないだKAN-FULL BLOGとか立ち上げたけど、
あれだととても興味を持ってみてもらうレベルに達していない。
広告のプロと、分かりやすく説明するのがうまい池上彰とかを雇って、
ゴールデンタイムを1時間借りきって、毎週いろんな政策を解説するとかできたら、
一気に国民の理解も得られるし、支持率も回復すると思うんだけど、どうだろう?甘い?

いくつかの小さな国では毎週大統領がテレビに出て説明することで、
支持率を高めてるとかいう話も聞くし。
0369名無電力140012010/11/30(火) 06:52:44
>>354
>それって、今のハイブリットカーと大して変わらん。
見掛けはね。
今のハイブリッドカーは原動機+モータアシスト
エネルギ節減は、専ら動力の回生による。
主原動機の効率向上の極限を目指してはいない。
だから、ターボ過給なんてことを平然とやる。
舶用ジーゼル並みの高効率化は目指せないのか?
すでに機関全体としては70%程度の効率を達成しているはず。
この効率水準とは言わず、50〜60%に上げるだけでも
現在の電気自動車より遥かに効率的なはず。
ターボチャージガソリンよりターボコンパウンド的ジーゼルエンジン
でも積めよってね。
或いはエアコンなんか排熱利用の吸収式とかね。
ついでに動力も取り出すとかね。

0370にゃんこ2010/11/30(火) 10:29:10
ハイブリッドとターボ(以下ガソリンエンジンの前提での話)の組み合わせって案外良いんじゃない?
ターボエンジンは低出力時の効率が悪い。理由は、1)圧縮比を下げていることと、
2)スロットルを閉じている時はせっかくターボで加圧した空気をスロットルで塞いで
じゃまをするんだから、加圧自体が無駄。
ところが全開付近では、圧縮圧力は適正になるし、加圧空気は100%エンジンに
入り、吸気行程でピストンを押し下げる力になる。つまり排気エネルギーを回収する
効果があるから、効率が良い。
ハイブリッドならエンジンの運転領域をエンジンの得意な領域だけにすることが
できるから、排気量を小さめにして、常に全開運転すれば燃費がいいかも。

ディーゼルターボ・ハイブリッドもいいけど、ディーゼルはやりにくいという
話も聞くね。値段の関係?再始動性もあるのかな?
03712112010/11/30(火) 17:04:36
上に書いてた自動車や信号機で情報をやりとりして、というのをもう少し考えてみた。

・まず今後販売される車には、GPSを付け、現在地+進行方向+速度を
 ワイヤレス通信で周りの車や信号機に配信する。
 カーナビをオプションで付けた場合は、予定進路も配信する。

・すべての信号機で、車から発信された情報を集め、サーバにデータ送信する。
 赤外線カメラも付け、車と人を自動認識し、その結果をサーバに送信する。

・そのデータを元に、あと何秒で信号を変えた方が、
 一番効率が良いのかをサーバで計算し、信号機に命令を送信する。

・それを受け取った信号機は、あと何秒で信号が代わるのか回りの車に送信する。

・それを受け取った車は、次の信号が青になるときにちょうど通過できるように、
 速度を調整してエコ運転をする。自動運転が実現・搭載されない内は、
 ドライバーに何キロまで速度を上げ下げした方がいいのかを、音声などで通知する。

・車同士でも情報交換をし合い、急ブレーキを踏んだりぶつかったりしたときは、
 周りにデータを送り、追突事故を防ぐ。

・赤外線カメラを積んでいる車は、周りの歩行者の情報を交換し合い、
 ドライバーに注意を促す。

・高速道路では、燃費を上げるために、前の車に自動追尾運転を出来るようにする。
 制動距離が違う分だけ車間を空ける。
03722112010/11/30(火) 17:04:45
>>371
・25%燃費が改善できるとすると、節約できるガソリン代は、
 節約ガソリン代=576億リットル×100円×25%=1.44兆円。

・自動車にGPSとデータ送信装置を付けるためのコストは、1台1万円として、
 年間自動車販売台数321万台×1万円=321億円。
 全てが入れ替わるのに、321億円×8年=2568億円。

・信号機にカメラのネットワーク接続機器を付けるコストは、1箇所15万円として、
 日本の信号機の設置箇所19万箇所×15万円=285億円。

・これらの開発費とデータセンター代で1000億円掛かったとしても、
 トータルで4000億円の投資で、年間1.44兆円の燃料の節約が可能。

・これだけの投資をするだけで、交差している道路に車も走っていないのに、
 何十秒も待たされるというイライラから解消されるのは、
 購買意欲を大きく刺激すると思われるので、これはこれから世界中に広がると思われ。
 これを日本初のスマートロードネットワークとして
 世界にシステム+自動車部品として売ってはどうだろうか?
0373名無電力140012010/11/30(火) 17:31:13
珍走がエラーを出して終わる。
03742112010/11/30(火) 19:24:00
スマートエネで日独協力へ ドイツ貿易・投資振興機関 ミヒャエル・プァイファー総裁に聞く
https://members.kankyomedia.jp/news/20101129_14222.html
03752112010/11/30(火) 19:25:46
A SMARTER PLANET スマートな交通・輸送
http://www-06.ibm.com/innovation/jp/smarterplanet/traffic/

交通渋滞による経済的損失は、米国で年間780億ドル(約7兆円)、日本では約12兆円と言われています。
渋滞発生による時間ロスは、人口が2倍以上ある米国で年37億時間、
日本は38億時間とほぼ同じですから、過密都市を多く抱える日本では、
いかに激しい交通渋滞が発生し、多大な損失を被っているかが判るでしょう。
しかし、損失額が大きいということは、改善した時の効果も非常に大きいことを意味します。

ストックホルムでは、スマートな新しい通行料システムによって、
相当な割合の交通量とCO2排出が削減されました。日本では、数百万台もの車両が
複雑に影響しあう大都市圏の広範囲な交通を車両一台一台の動きまでシミュレートする
大規模マルチエージェント交通シミュレーションシステムを京都大学と共同開発しました。

そのストックホルムで、2009年9月に第16回ITS世界会議が開催されます。
1994年に横浜で第1回会議が開催されてから毎年、世界各都市で、アジア、米国、欧州で
ITSを推進する政府、企業関係者が一堂に集って研究発表や意見交換を行ってきました。
今回の世界会議では、ストックホルムがいかに交通量とCO2排出を削減したかを日本のITS関係者も
見ることができるでしょう。IBMとともに、よりスマートにする方法を考えてみませんか?
0376名無電力140012010/11/30(火) 19:36:42
>>368
駄目なのは「素人の思いつき」だからやの。
いくらリーダーが凄かろうと天地をひっくり返すことは出来んよ。
大躍進政策ではない、ということを説明できなければ、だーれも見向きもせんな。
0377名無電力140012010/11/30(火) 19:42:42
とか書くと「じゃあ何が不足か指摘して欲しい」とくるんだよな。
わたしにはせつめいがあればわかるのうりょくがありますやーなかーんじー
0378名無電力140012010/11/30(火) 19:55:27
>>371
システムの複雑化は車体の価格を高くするからやめろよ。

信号機の状態なんて、無線でやり取りなんてせずに、ナビデータに事前登録して現在時刻と照らし合わせればいいだろ。
0379名無電力140012010/11/30(火) 20:06:26
>>371
二十年は遅れた発想の内容の御高説、拝聴させて下さりありがとうございます。
0380名無電力140012010/11/30(火) 20:09:42
先行研究を調べる気がまるで無いのは、まともな研究者から蛇蝎のごとく嫌われる資質の一つだよね。
03812112010/11/30(火) 21:32:44
さらに調べてみた。
国土交通省はITSを15年も前から推進してるのに、進むのが遅すぎない?
三菱が自分と似たようなこと考えてるから、もっと積極的な研究開発に期待。

高度道路交通システム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BA%A6%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

三菱電機 高度道路交通システムITS
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/its/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/its/technology/environment.html

IBM スマートなモビリティー社会を IBMの交通社会問題への取り組み
http://www-06.ibm.com/industries/jp/government/topics/mobility_200904_2.html

車両・交通システムの安全テクノロジー:自動車総合安全情報
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/01its/index.html
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/its/pdf/081210_2_si3-6.pdf
03822112010/11/30(火) 21:51:50
隊列走行実験は、NEDOが実験成功したらしい。
信号コントロールや、信号情報の提供は、どこを見ても載ってないな。

大型トラック3台の隊列走行実験に成功 ―エネルギーITSプロジェクト―
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FK/nedopressplace.2009-01-16.8775872007/nedopress.2010-09-27.8393484375/

 車間距離を短くして隊列走行することにより空気抵抗が低減され、
約15%の省エネ効果が見込まれます(3台隊列で、車間距離4m、時速80kmの定常走行時、
3台平均)。また、車間距離を詰めることで現状の道路幅員を維持したまま交通容量を増大
(単位道路距離あたりの走行台数が増加)でき、交通流の円滑化効果も期待されます。

 今後、フェイルセーフECUの搭載等により制御システムの安全性・信頼性を確保し、
今年度末には車間距離10mを達成できる見込みです。また、2012年度末までに、
小型トラックを含めた4台隊列で車間距離4mの隊列走行を実現します。
03832112010/11/30(火) 21:59:14
都市部では信号との情報交換と連携こそが燃費を大きく改善すると思うのに、
なぜ誰も信号との連携を考えないんだろうか?管轄省庁が違うから?

例えば燃費計で見てると、同じ都市部を走るのでも、
前の信号の交差してる道の歩行者用信号などを見たりして、
一切ブレーキを踏まずに、アクセルコントロールだけで走ると、
通常は13km/Lぐらいの燃費なのが、20km/Lぐらいまで伸びる。
0384名無電力140012010/11/30(火) 22:53:49
図書館すらもない僻地ずまいなのか。
03852112010/12/01(水) 00:06:21
詳しそうな本の概要や目次を見てみたが、やはり信号と連携させるのはなかった。

警視庁のサイトを見ると、ビーコンなどで得られた交通量を元に
信号をコントロールしてるってことは書かれてるが、その程度。

UTMS 新交通管理システム(警察庁)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kisei/utms/index.htm

UTMS機能とサービス内容-高度交通管制システム(ITCS)
http://www.utms.or.jp/japanese/system/index.html
0386名無電力140012010/12/01(水) 00:16:40
211って大卒?
0387名無電力140012010/12/01(水) 00:19:50
まあ別に深い意味はないんだけども、
大学というのは論文の読み方と論文の書き方を教えるところだよね。
別に一冊も読まずにまた1時間で調べたと言う屑はまあどうでもいいことなんだけども。
0388名無電力140012010/12/01(水) 00:55:07
で、と。ググって出たページのリンクを張ったり内容をコピペしたりしても
誰も(211本人は除く)喜ばないから。そういうスレの無駄遣いは辞めてくれない?
ネット回線とパソコンがあれば小学生でもできることであってね。ここにいる人はそういうことも出来ないと?

んでまた、誰もメリットを知りたいなんて思っていないことは分かるよね。別に211に頼らんでも
国土交通省やメーカーのHPでも見れば知れるわけだから。
知りたいのは、デメリットは何なのか、実用化できる技術なのか、また其れは何時になるかなど小学生には無理なことであって、
代替選択肢と比べてどうなのか、導入に対する障害は何なのか、というか今の状況を説明してくれといったことだろう。
「進むのが遅すぎない?」とかgoogle様とマスコミ様が答えを口に入れてくれるのを待ってるだけで
国交省なりのITSだかのページをドカカカカと読んで、白書や報告書をズドドドドと読んで、
そして政策評価書なんかもドドドドドと読んでいく能力も気力も正しい分析のためには広範な知識が必要と言う考えも
持ち合わせていない御仁の話に価値ないよね。

最後に。「管轄省庁が違うから?」
ボクは省庁の管轄に関係なく大学や企業の研究者がバンバン論文出してることも知りません、
ITSが土木学会から情報処理学会までにまたがってることも知りません、
ITSが五省庁(当時)の協力のもと始められたことも知りません、
そもそも何も知りませんし調べる気もありません、でもみんなよりものを知っているんだという顔はしたいです。
という告白乙。
0389名無電力140012010/12/01(水) 00:59:08
つうか>>383であんなこといってるけど、「信号 連携 ITS」でググるとでるよな。
211はグーグル検索しか出来ないのにグーグル検索も碌に出来ないとは。なんだかな。
03902112010/12/01(水) 01:10:04
>>389
これか。すまん、調べ方が甘かった。指摘感謝。

トヨタ自動車 ITSによるアプローチ(環境)
http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/its/environment/
0391名無電力140012010/12/01(水) 01:20:14
顔厚いですねえ。
03922112010/12/01(水) 01:48:49
自分の言っていたことは、すでに専門用語があった。

「信号連携グリーンウェーブ走行」
0393名無電力140012010/12/01(水) 07:07:50
億kwより酷い。
0394億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/01(水) 09:09:19
>>383 俺はいたってまともだからなあ、いずれは太陽光発電3億kWだってもう当たり前に近くになったし
0395名無電力140012010/12/01(水) 18:33:31
交通制御システムがどうのこうの言う前に
日本は道路そのものというか、街の作りが
出鱈目だからね。何をやっても効果は上がらないよ。

0396名無電力140012010/12/01(水) 19:25:17

ロンドンの動物愛護デモで金髪娘が脱いでるよ!
http://www.youtube.com/watch?v=rnNLdZQvy54
03972112010/12/03(金) 01:56:04
中国、海外電力へ1兆円投資 出資や送電網取得
英・ブラジルなどに展開 重電機器メーカーの進出後押し
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2E0E2E7E48DE2E0E3E0E0E2E3E29494E0E2E2E2
0398億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/03(金) 06:32:28
>>394 経済産業省の計画 
http://knak.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-3022.html
 中ごろのちょっと手前に
>ゼロ・エミッション電源比率を2020年までに50%以上、2030年までに約70%とする

とある、火力を50%以上減らす!!のなら3分の一は原子力で埋めるとしても、3分の2は太陽光風力地熱で埋めるを得ない
火力の半分3000億kWhの3分の2は2000億kWh 
0399名無電力140012010/12/03(金) 07:07:51
ゼロ・エミッション電源比率の中身
 電気使用量の削減
 原発の大増設
 原発稼働率の向上
 多少の水力増強
 僅かな太陽電池増強
 僅かな風力増強
0400億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/03(金) 19:44:05
>>399 経済産業省がそんな見通しでいるといいたいのか、ちがうだろう
そんな「超保守的」な、真っ黒の見通しなんてダサすぎる
0401名無電力140012010/12/03(金) 20:37:20
経産省の天下り団体を見れば理由が分かる
0402億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/03(金) 21:57:31
>>401 つまり経産省自体が>>399のようなつもりでいるはずだといいたいのか
役人は信じられんと。。。。。。そりゃお前の勝手だ
04032112010/12/04(土) 05:22:00
「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント
http://seisakucontest.kantei.go.jp/

政策コンテスト評価(案) パブコメ集計結果との比較
http://d.hatena.ne.jp/poccopen/20101202/p1

資料を読んだだけだけで、細部までは分からないけど、↓以下の判定アップを希望。

2318 住宅エコポイント
2408 地球温暖化対策技術開発等事業(競争的資金)
2225 次世代社会エネルギー・社会システム実証事業〜グリーンイノベーション〜
2226 次世代エネルギー技術実証事業〜グリーンイノベーション〜
2227 太陽光発電システム次世代高性能技術の開発〜グリーンイノベーション〜
2230 クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金
1501 「緑の分権改革」推進プロジェクト
2347 森林・林業再生プラン推進総合対策
2340 地籍整備の促進
1902 未来を拓く学び・学校創造戦略
1903 小学校1・2年生における35人学級の実現
1520 フューチャースクール推進事業
1906 成長を牽引する若手研究人材の総合育成・支援イニシアティブ
1905 「強い人材」育成のための大学の機能強化イニシアティブ
1004 国民ID制度導入に関する基本調査
0404名無電力140012010/12/04(土) 15:37:40
>>400
>「超保守的」な、真っ黒の見通しなんてダサすぎる
それが現実というもの。
何か素晴らしい、新システムなんてものは現実には存在しない。
ダサい=手馴れている、安全
0405億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/04(土) 17:03:55
>>404 だから億kW以上の太陽光発電をがんばって(ある意味必死で)設置するというのが意外と現実的ですよ

 >>399 の1 は非電力でも大幅な化石燃料削減が必要で、それの削減を補うために、総発電量は減らさないで、たとえば自動車、暖房等は電力からエネルギーを供給せざるを得ないということを忘れてる
電気使用量の削減なんて、無知馬鹿非現実的。かなり増やしたいところをがんばって今の電力量でやりくりする

 >>339 の2 原子力の大幅増なんて非現実的もいいところ。やはり無知馬鹿の類
なぜなら化石燃料の削減は世界の課題で、多少は代替エネルギーがなければできるわけもなくどこの国も原子力利用を増やすか途上国も新たに始める
そんなに埋蔵量が多くないウラン供給が逼迫するのは当たり前の3乗
これを知らない無知馬鹿真っ黒にも困ったものだ

 >>399が現実的かつ官僚の実情と思い込むのは無知の仕業に過ぎない
いくら官僚でも多少は知ってるよ、原子力はかなり増やすとはいってるけどね
04062112010/12/04(土) 20:54:35
住宅エコポイント:断熱材不足 省エネ住宅建設が大幅遅れ
http://mainichi.jp/select/today/news/20101204k0000e020066000c.html

グラスウール以外にも、セルローズファイバーとかいろいろ選択肢があるんだから、
それらを使うように推奨することって出来ないの?


次世代省エネルギー基準(平成11年基準)
http://www.cg-glass.jp/pro/double/energy.pdf

断熱建材の種類
http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku13.htm
0407億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/04(土) 21:52:21
>>404 スマートグリッドで、億kWを超えるような太陽光発電の時間変動を
吸収できるということも怪しいといってるのかな
億kWを超えるなんてとんでもない、太陽光発電の時間変動は膨大でどうにもならんともいいたいのかな
0408億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/04(土) 21:53:42
>>404 の>何か素晴らしい、新システムなんてものは現実には存在しない
は。。。。。。以下>>407
0409名無電力140012010/12/05(日) 12:01:54
>>407
スマートグリッドが出来ないとは言わないけれど
少なくとも日本には無関係だな。
それに、地球規模で実現すると、社会的には
極めて危険なアキレス腱になるだろうな。

>>399 は当のお役人が言ってるのだけどね。

0410億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/05(日) 18:58:15
>>409 スマートグリッドが日本に関係ないなどと大妄想持ってて
巨大な規模になる太陽光発電や風力発電の時間変動はどうする気なのか

 これらがなければ2030年以降日本は、大幅な電力不足で、超危機だろうが
0411億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/05(日) 21:49:21
>>409 先のことが見えてる役人と見えてない役人と両方いるとは思うよ
まだどっちかというと後者が多い、特に世界の原子力情勢の未来が見えてない
0412名無電力140012010/12/05(日) 22:24:32
日本単独のスマートグリッドでどうにか出来る訳ないでしょう。
大陸と繋ぐ?あまり現実的ではないし、接続する周辺国側では
グリッドに日本を組み入れるメリットなんか何もないでしょ。
三拝九拝して繋がせて頂く?
0413億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/05(日) 23:32:44
>>412 アメリカ型のスマートグリッドではどうにもできないだろうなあ
スマートグリッドにもいろいろある
暗い曇り、雨で起電力量が減ったときに消費電力の多少の抑制の上でまだ足りない分を大半を蓄電装置を
使って補うなんてのでは億kW、2億kWでは無理無理
無論大陸間送電は考えてない
この億kWはそこをどうsるかよく検討した上で億kWを名乗ってる、当然の事だ、以前よく書いたものだよ
日本型億kW対応スマートグリッドにせねばならないと思う(あまりスマートでないかもwwwww)
蓄電装置が要らないとは言わない、かなりの量必要だが、蓄電以外でも相当の対応が要る
第2の対応は〇〇〇〇だ
第3の対応は〇〇〇〇だし
蓄電に匹敵するような最低4っつの大きな対応がいると思うよ
なんせ億kwならば最大8000万kWの起電力低下がたまーには起きる

アメリカの言ってるようなスマートグリッドでは億kWは無理だという人が出るのも無理はない
04142112010/12/06(月) 01:58:48
持続不能!?中国の無謀なエネルギー消費拡大
http://news.livedoor.com/article/detail/5186454/
0415名無電力140012010/12/06(月) 08:18:43
隣の一家が、家族内でどんな変態行為してようが法律に触れない限り関係ない
0416名無電力140012010/12/06(月) 11:41:23
変態グッズを売りに行け。
0417名無電力140012010/12/06(月) 20:21:48
>>300
風力は不安定といえど熱よりは上質なエネルギーなので、
液化空気などという熱エネルギーの形で蓄積するのは勿体無いだろ
液化のための装置が必要なんじゃ、フライホイールの方がまだマシ
04182112010/12/06(月) 20:24:29
アンモニア合成、東大が新手法 次世代エネルギーへ期待
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120501000192.html

「環境交渉、マルチよりバイに期待」 坂根コマツ会長
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E4838DE2E0E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
04192112010/12/06(月) 20:25:58
「水メジャー」に対抗 都や大阪市、水道事業で連携
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819490E3E5E2E0858DE2E4E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
04202112010/12/06(月) 20:28:27
三菱重、英ベンチャーを買収 大型風車の技術確保
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E1E290E38DE2E1E3E0E0E2E3E28698E2E2E2E2
0421名無電力140012010/12/06(月) 20:37:42
スマートグリッドなんて考えるなら、日本のように密度の高い国なら、送電系を二系統にしちまった方が早そうだがなあ
今の電気が高品位で高すぎるんだし
低品位安価な直流送電網でも副送電網として作って、太陽光や風力はそっちのみで良いじゃん
不安定さや停電も有りで、でも格安でさ、トローリートラック用の架線網兼で
0422億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/07(火) 05:54:30
>>421 2系統にしたとしても、日本型スマートグリッド、非スマートグリッド??は必要だよ
いくら低品位でいいといっても、曇りの低電力で大幅に起電力が低下したときに対応しなくては
停電破綻してはどうしようもない、起電力が下がった分は消費側が減るか蓄電装置等、バックアップ火力から供給される分が増えるかで
基本的に供給と消費は約同じにしないとならない
それらをすればついでにかなり高品質化できる、コストがあまり変わらん
0423名無電力140012010/12/07(火) 07:20:14
もし低品位電力を売るとしてもさ、1系統に統合すればいいんだよ。
で、電力不足時は電圧降下を検知して、送電線からユーザーに分岐する
ところで自動的にカットすればいいんだよね。
1系統にしたほうがコストは安いし。
04242112010/12/07(火) 09:17:18
低炭素革命-世界の動向と日本 ~我が国の低炭素革命に必要とされるもの~
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2010pdf/20101201057.pdf
04252112010/12/07(火) 09:36:45
>>424
大方同意。
国会図書館がいつでもすぐに見られるのは羨ましいね。
04262112010/12/07(火) 09:51:43
急回復一服後の中国経済〜求められる個人消費主導の発展方式への転換
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/asia-insight/asia-insight101206.pdf

民間投資促進策
新規着工重点プロジェクト
戦略的新興産業7分野
五カ年計画
など、要チェック。
04272112010/12/07(火) 10:10:22
日本揺さぶる中国の電池標準化
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101206/217419/
0428にゃんこ2010/12/07(火) 11:36:20
それは日本も見習うべき。
というか、世界で標準規格作るべきだろうな。
04292112010/12/07(火) 12:52:16
日本経団連「民主導で経済成長実現を」 サンライズ・レポートを発表
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101206/biz1012061810025-n1.htm
04302112010/12/08(水) 09:44:45
「環境にやさしい企業行動調査」の結果について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13220

(6) 環境ビジネスについて
 環境ビジネスの位置付けについては、「既に事業展開をしている、
又はサービス・商品等の提供を行っている」と回答した企業が41.6%、
「今後、事業展開の予定」「今後取り組みたい」を合わせると
6割以上の企業が環境ビジネスを前向きに位置付けています。

(7) 地球温暖化防止対策について
 地球温暖化防止対策への取組に対する位置付けについては、
「方針を定め、取組を行っている」と回答した企業の割合は59.4%となっており、
昨年度(57.4%)より増加しています。
 地球温暖化対策税(環境税)の導入については、「賛成」「どちらかといえば賛成」を
合わせて40.7%となり、昨年度に引き続き「反対」「どちらかといえば反対」を
合わせた35.2%を上回る結果となりました。また、地球温暖化対策税の使途については、
「温暖化対策」(57.2%)や「省エネ投資の促進」(21.8%)に使うべきとの回答が多くを占めました。
 国内排出量取引制度の導入については、「賛成」「内容次第ではあるが賛成」を
合わせて34.9%となっており、「反対」「内容次第ではあるが反対」を
合わせた25.9%を昨年度同様に上回っています。
04312112010/12/08(水) 09:53:54
レアメタルだけではない!金属資源の枯渇
―銅不足に対する警鐘とその対策―
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/environment/2010/1207.html

資源制約の壁と代替材料開発の可能性
http://www.nims.go.jp/ecomaterial/hal/MR/doc/shigenseiyaku_daitaikaihatsu.pdf
04322112010/12/10(金) 11:48:54
新規風力発電に96件が応募 東北電力
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101210t72025.htm

 東北電力は9日、新たに送配電網に受け入れる風力発電の募集に、
30事業者から96件の応募があったと発表した。
出力合計は、募集枠(27万キロワット程度)を大幅に上回る約257万キロワットだった。
0433名無電力140012010/12/10(金) 14:00:15
富士通研究所は、光と熱のいずれからも電力を取り出せるハイブリッド型の発電デバイスを開発したことを明らかにした。
2010年12月6日〜8日かけて米サンフランシスコで開催された半導体デバイスに関する国際学会「IEDM 2010」にて発表された。
04342112010/12/10(金) 18:01:13
環境税:導入でも…温室ガス、たった1%減 90年比で−−国環研試算
http://mainichi.jp/life/today/news/20101210ddm005010125000c.html


一次ソースを国環研のサイトで探してみたが見つからず。
排出量取引制度も含めた削減効果が見たい。
これから徐々に過去の排出削減努力分を配慮する排出量取引制度から
公平な環境税にシフトしていくんだろうし。

あと研究開発がどれくらい盛んになり、
それによって環境エネルギー分野の輸出がどれくらい伸び、
世界全体でどれくらいCO2削減できるか試算を希望。
0435億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/10(金) 20:38:20
>>423 >電力不足時は電圧降下を検知して、送電線からユーザーに分岐する
ところで自動的にカットすればいいんだよね

そんな馬鹿単純な方法ですむわけないだろうが、またそれほど単純にやるわけないだろうが
0436億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/12/11(土) 16:44:04
でも確かに、広範な範囲でかなり暗く曇ったときかつ多少それが長時間になった場合は
最終第4の大きな方法として、広い範囲の負荷をきらねばならないことは確か似そうだ

だがそれはやり方がある、(電力放送など)またあくまで第4の方法だ
0437名無電力140012010/12/11(土) 17:54:15
使用機器側で電圧のシキイ値を決めて、設定以下の時に低負荷運転にしろ。
ttp://mcalc.zapto.org/otherDoc/WENS700Monitor/002.jpg
この場合は100vとか101vに設定する。
電圧が設置以上になった場合の復帰は5分後とかに設定すればいい。
0438名無電力140012010/12/11(土) 17:57:29
ついでに言うと、これのいい所は、
オカンが台所で何か同時に使った時、エアコンとかなら自動で弱運転になって
ブレーカーが落ちるとかが防げたりする。
0439名無電力140012010/12/11(土) 18:12:19
おまけにもう一つ。
今は昼夜別料金で1個の電力計のなかに表示部が2つ入ってるのがあるが、
これを電圧検知で料金を切り替えるようにしたらどうなるか。
電圧が高いと言う事は電気が余ってるという事だから料金を安く設定する。
で、機器側で高い電圧を検知したらすかさず仕事をする。
例えばエコキュートとか現在の深夜電気温水器。
電圧検知は今の機器にはすでに内蔵されてる。
通常は異常電圧でエラーになるように設定されてる。
後はプログラム次第でおk。
04404232010/12/11(土) 19:31:45
>>435 億kwさん
バカ単純と言われてもねぇ・・・

元々の話は、従来電力網の他に、自然エネルギーによる電圧変化の激しい不安定な低品位電力網を別に作れという話でしょ。
それは僕の提案する、発電側の都合できまぐれにカットする方法と同等じゃない?

そういう不安定さが認められないというのであれば、低品位電力は諦めなければならないという結論になるよね。
04414232010/12/11(土) 20:15:46
>>436
早い話、電力不足で電気をカットされたら、自動的にユーザーが燃料電池などの自家発電装置に
切り替えたら良い話じゃない?
太陽発電、風力発電、個人水力発電などの電気を蓄電池に貯めておいて、電力カットされたら
そっちに切り替える。コジェネの発電装置でもいいわけです。
04422112010/12/12(日) 12:35:35
アラブでビジネス、まずは太陽熱発電 国際会合で合意
http://www.asahi.com/business/update/1211/TKY201012110217.html

沖縄を「環境未来都市」 普天間打開に向け 首相が沖縄に打診へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101212/plc1012120150001-n1.htm
04432112010/12/13(月) 09:49:01
エネルギー政策と特別会計のあり方
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/62/index.shtml
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/63/index.shtml
04442112010/12/13(月) 19:34:09
BPだけではない――世界中で相次ぐ海洋採掘事故
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_159526
04452112010/12/14(火) 20:24:25
米国における環境・クリーンエネルギー産業実態調査(2010年3月)
http://www.jetro.go.jp/world/n_america/reports/07000417
04462112010/12/15(水) 13:39:55
中小企業減税700億円=雇用促進で優遇制度−政府税調
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010121400843

 このほか雇用促進税制を新設。雇用を10%以上拡大するなどした成長企業に
従業員の増加1人当たり20万円を税額控除する。
二酸化炭素(CO2)排出削減効果が高い設備の特別償却制度として
「環境関連投資促進税制」も導入。減税規模は雇用促進税制が350億円、
環境関連投資促進税制が250億円となる。
04472112010/12/15(水) 16:34:02
企業が研究開発、若者女性雇用、人材育成、出産育児支援、設備投資する場合に、
20〜30%ぐらいの給付付き法人税減税をやるというのを考えてみた。

・減税してマイナスになった場合は給付する。

・毎年行っていた既存の研究開発・人材育成に使われるのを防ぐために、
 今までよりも研究開発費・人材育成費を増やすことを条件にする。

・過当競争に繋がるような設備投資を抑制するために、
 設備投資は成長産業(市場が大きくなっている)だけで認める。

・名目成長率が4%になるだけの予算を確保しておいて、先着順か、もしくは入札制にする。
 30%補助にする場合、5兆円ほど財源が必要だが、国債発行か相続税で賄う。

・企業がこれらのために新たな借金をして、負債を増やした場合に、金利を1%引き下げる。

・増資で資金調達しやすくするために、
 他国のように保険・年金基金461兆円の運用の50%程度を株式にする。
 ベンチャー企業にも一定割合出資する。

・TPPなどで国を開き、アジアや新興国など海外の需要を取り込む。

・家計や保険・年金基金の金融資産を、企業が低リスクに資金調達できる株に向かわせ、
 企業にM&Aや販売網の構築などの対外投資を増やしてもらうことで、円安に繋げる。
04482112010/12/15(水) 16:34:07
>>447
メリットは、以下。

・エコポイントとかと同じで、単純な財政支出の3〜5倍の効果がある。

・法人税減税より直接的に資本コストを下げることが出来る。

・すでに経済効果が低くなった公共事業や、単に消費を増やすだけの消費喚起と違い、
 潜在成長率を押し上げる効果がある。

・失業者に国が直接給付金を配るより財政支出が少なくて済む。

・まだ多くの大学や職業訓練で即戦力が育てられない以上、企業に育ててもらうしかない。

・若者の人材育成が進めば、消費が旺盛な若者の賃金が上がる。

・女性の就労率が上がれば、家計に余裕が生まれ出生率が増加する。

・企業が純負債を負増やしてくれるので、バランスシート的に考えると、財政再建に繋がる。
 家計が預貯金を増やさないような工夫も必要。
 相続税増税、退職金増税、富裕層への社会保障減、セーフティネット強化、年金不安の解消など。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています