トップページatom
1001コメント562KB

【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/22(水) 09:49:36
自然エネルギー・再生可能エネルギーに関連するニュースを知るためのスレです
02582562010/11/09(火) 13:30:37
なんで? おもしろかったよ。
0259256 にゃんこ2010/11/09(火) 13:42:39
スマートグリッドが具体的にどういうもんかしらんけど、俺の思うにですね。

電力余剰/不足に合わせてリアルタイムで電気代を変更すればいいんじゃないの?
電力会社は、インターネットやテレビ電波で電気代をユーザーに常時知らせる。
ユーザーの電力モニタコンピュータは、電気代情報に応じて、値段が上がったら
節電モードに入ったり、燃料電池発電を開始し、発電所電力の消費を減らす。
電気代の安い電力余剰時は冷凍機を動かし畜冷してエアコンの冷気を
蓄える。エコキュートってそんなんかな? 情弱ですまんけど。
02602112010/11/09(火) 15:11:18
>>259
ちょっと前に、東電がアメリカで電気代を変えることによる電力使用量の実験をしたときは、
あまり効果がなかった。

だから人間にいちいち電気代を気にさせて節電させるよりは、
エネルギーを多く使う機器をスマートグリッドに対応させて、
自動的に一番光熱費が安くなる行動をさせるのがいいと思う。

そういう意味では、エコキュートと燃料電池の併用と、
お湯にエネルギーを蓄えて(蓄熱して)、それを冷暖房にも使うというのは、
これから大いにありえる選択肢だと思う。

というわけで、燃料電池の低価格化まだー?
0261256 にゃんこ2010/11/09(火) 15:44:17
>>260
なるほど。
たぶん、人間がスイッチの操作をすることが煩雑だからダメなんですね。
(俺だったら絶対やらないもん)
電力不足時はつけっぱなしのテレビを自動的に切る、電灯を消灯or減光する
などして、人間がスイッチを再操作することで復帰する、とかもあって
いいんじゃないかな。
0262名無電力140012010/11/10(水) 08:17:15
そんなバカな仕組み作る筈が無いでしょ
照明やテレビが勝手にスイッチオフなんて誰が納得する?

家庭がスマートグリッドに参加するとしたら、熱を介して。

深夜電力で温水を作るのをすすめて、電力料金を分単位で可変させて、
電気代が安価な時に温水や冷水を作り、その熱を冷暖房に役立てるものだろう

熱以外には充電器の電力くらいでしょ?
0263名無電力140012010/11/10(水) 08:59:34
>>261
TVやモニタで節電のできる限界点はこの辺だろ。
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13229/
0264名無電力140012010/11/10(水) 09:02:14
原油価格、25年後4倍に=1バレル244ドル−IEA見通し
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010110901025

 国際エネルギー機関(IEA)は9日、2010年版の世界エネルギー見通しを公表した。
35年時点の原油価格(IEA加盟国の輸入価格)について、各国の地球温暖化対策が現状レ
ベルで推移した場合、1バレル=243.8ドルと、09年の60.4ドルから4倍超に大幅
上昇すると試算した。

 IEAが35年までのエネルギー見通しを示すのは初めて。一方で、大気中の二酸化炭素
(CO2)濃度を30年までに450ppm未満に抑えるIEAシナリオを前提にすると、
35年時点の原油価格は162.6ドルに抑制される。(後略)
0265名無電力140012010/11/10(水) 09:05:59
もんじゅ、運転めど立たず 落下機器が変形し回収困難
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010111090014511.html

 日本原子力研究開発機構(原子力機構)は9日、原子炉容器内で燃料交換用
機器の落下トラブルがあった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、機
器の変形を確認したと発表した。通常の方法で回収することは不可能で、今後、
試験運転の日程が大幅に遅れる可能性が高まった。(後略)

落下トラブルのイメージ図
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2010111099014747.jpg
02662112010/11/10(水) 16:54:27
2035年に原油243ドル IEAが世界エネルギー見通し
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E1808DE2EBE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
02672112010/11/10(水) 20:13:49
クローズアップ現代でトリウム特集キタコレ。
0268名無電力140012010/11/10(水) 20:47:12
トリウムといえばインドのトリウム重水炉が一番
原発厨涙目
ウランだの4S炉だの時代遅れw
0269名無電力140012010/11/10(水) 21:04:15
太陽と風だけ、世界初の試み 「4年で確立」目指す
スマートグリッド:次世代送電網、六ケ所村で実証実験進む
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20101110ddlk02040066000c.html
0270名無電力140012010/11/10(水) 22:05:27
電力供給事業者側が儲かる組み合わせを探す実験だな。

組み合わせが見つかったら税金の補助と消費者の電力価格上乗せでスマグリのシステムを作るのか。
ずうずうしいにもホドがある。

それとだな、日本風力開発が作ったpdf、工房か厨房が作ったのかと思ったぞ。
自分都合丸出しじゃないか。
0271名無電力140012010/11/11(木) 03:47:03
>>211
トリウムって自然エネなの?
まあ温排水と温暖化を結びつけるヘボ学者以外は化石燃料と共通点が少なく自然エネルギの方に似ていると言うだろうけども。
02722712010/11/11(木) 03:47:47
訂正
広瀬隆は学者じゃないし科学ジャーナリストでもなかった。
02732112010/11/11(木) 04:00:32
>>271
原発ニューススレを建ててないから、
エネルギー全般のニュースをこのスレに書き込んでるんだけど、
また以前のようにスレ分けた方がいい?

個人的には、経済とかいろんなことに手を広げすぎて時間がないので、
以前のように大量の記事を貼るつもりはないから、
あまりスレを立てられても過疎スレになるだけかもしれないけど。

ただ原発全般の議論をするスレぐらいはあった方がいいかも?

●持ってるから、テンプレ考えてくれたら、スレ建ては代行してもOK。
02742112010/11/11(木) 04:39:41
個人的に トリウム炉 vs TWR(進行波炉) に興味があったので、スレ建てておきました。

【トリウム】次世代原子炉スレ Part1【TWR/CANDLE】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1289417847/
0275名無電力140012010/11/11(木) 16:30:37
>>211
ワイドショーくらいしか見ないおばちゃんの印象で3を書く奴の張るニュースなんて価値が無い。
トリウム炉かつ進行波炉という炉はありえるし、トリウム炉かつ高速増殖炉という炉もありえるし、
トリウム炉かつ進行波炉かつ高速増殖炉なんて炉もありうる。
すこしは勉強しろ
02762112010/11/11(木) 17:03:52
>>275
トリウム炉やTWRは設計次第でどうにでも変わるし、
どういう設計がベストなのかを検討している段階なので、
そういう議論をすることが不毛ってことだろうけど、
トリウムの取扱をどうするか、高速増殖炉の研究開発を続けるのか、
第二再処理工場をどうするか、ウラン権益の獲得の検討もしなければいけない。

トリウム炉やTWRを進める可能性もあるのなら、
再処理工場もそれに合わせて設計する必要があるらしいし。
0277名無電力140012010/11/11(木) 18:30:43
>>276
熔融塩はどうだPb冷却はどうだとかいう議論は、
「トリウム炉の放射性廃棄物は◎で高速増殖炉のそれは×だ」なんてことが言えちゃうくらい頭が悪い人には不可能なのですよ。
0278にゃんこ2010/11/11(木) 20:03:47
>>262>>263
なるほど、テレビ自動OFFより人感センサでOFFしたほうがスマートか。
俺の場合、そもそもテレビは見ないんだけど、電気つけっぱなしで寝てしまうとか
よくあるんで、自動減光(豆球に切り替えるだけでいいんだけど)があればいいけどな。

深夜電力で温冷水作るというのが、エコキュートなのかな? 例の広瀬氏の本によれば
エコキュートは、実際に使われている9割近い家庭が省エネ設定をしないので効果がないか、
むしろ悪化しているとあります。電力余剰時の電気代値引き制度にすれば、
皆省エネ設定するようになるかな?

夏場は蓄熱、燃料電池、太陽温水器などでいくらでも温水ができそうだけど、
お風呂にも入りたくない感じだし、お湯が余ってしまうのも問題ですね。
何か良い使い道があればいいのに。低温の発電装置とか。
0279にゃんこ2010/11/11(木) 20:12:34
>>271
広瀬隆は間違っている、ということなら、そりゃまぁそうだろとは
思います。
環境問題について完全な分析のできる人は現状どこにもいないわけ
だから、全ての人は間違っている部分があるからです。それは仕方ない
んじゃないでしょうか。

僕が知りたいのは、具体的にどんなところが間違っているのか、そう
言いうる根拠は何か、さらに言えば何が正しいのかということです。
そういった議論の積み重ねは、環境保全のためのもっと良いアプローチに
つながるでしょうし。
02802112010/11/11(木) 20:39:04
>>278
温水から冷水が作れるよ。
温水を作るときに冷水を作ることも出来る。

ヒートポンプ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

吸着冷凍サイクル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E7%9D%80%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

吸収式冷凍機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%BC%8F%E5%86%B7%E5%87%8D%E6%A9%9

太陽熱を利用した次世代型吸着式冷凍機の安定稼動に成功
http://www.mpi.co.jp/infopdf/AQUSOA.pdf
0281にゃんこ2010/11/11(木) 21:16:19
へー、すごい!
ゼオライトで水蒸気を吸着して冷水が作れるってこと?
摩訶不思議。オイラのアタマじゃどうなってるのかさっぱりわかんないけど^^;

>>279
自分の文章読み返してみて、なんか、屁理屈言ってるみたいな気がしてきた。
悪意はなかったんだけど、気を悪くしないでくださいね>>271さん
0282にゃんこ2010/11/11(木) 21:49:07
ひょっとしたら、こんな感じ?

1)密閉容器内にゼオライトと冷媒ガスを入れる。
2)冷媒はゼオライトに吸着され圧力が下がり、温度も下がる。
3)熱交換機で水を冷却し、その後水を冷水タンクに流す。
4)ゼオライトを温排水で加熱すると、冷媒が気化し、圧力・温度が上昇。
5)熱交換機に別の水を入れて、容器を冷却し、常温に下げる。水は温度が
上昇するので、温水タンクに流す。冷媒がゼオライトに吸着され、1)に戻る。

みたいなサイクルではないかと。
02832112010/11/11(木) 22:57:49
>>282
ヒートポンプの技術には詳しくないので、専門の技術者に聞いて。

ググると、温水から冷水作る場合は、
一般家庭に置けるサイズまで小さく出来かどうか、
サイズダウンで効率がどれほど低下するか、
コストはどの程度まで下げられるのか、あたりが鍵になるかも。

温水タンクとは別に冷水タンクを用意して、
夏は、ヒートポンプで給湯用のお湯を作るのと同時に
冷房用の冷水を作る方が効率がいいかもしれない。
その際、冷水をどれくらいの割合で作るかを調整できるようになっていれば、
天候予測や曜日などから最適な量だけ温水と冷水を作ることが出来る。

こういうふうに電力だけではなく、
熱も含めたエネルギーを賢く使おうというのがスマートエネルギー。
東京ガスと大阪ガスが実証事業とかをやってる。
0284にゃんこ2010/11/12(金) 19:35:37
おー、そういう技術には感銘を感じますね。
こういう分野で日本が進歩するんなら、本当に誇っていいことだと思う。
0285名無電力140012010/11/12(金) 20:08:40
世界の原油、代替エネルギーの技術準備前に底をつく
http://jp.ibtimes.com/articles/11633/20101111/62129.htm

 世界の原油は今後90年で底をつくが、現在のペースで研究開発が行われていては、
代替技術の準備は間に合わないという。米カリフォルニア大学デービス校の研究で
明らかになった。

・・・

 この研究結果は、現行の再生可能燃料の目標点が、社会システムや経済の発展、
自然の環境システムの崩壊を避けるために不十分であることを示している。マリシュ
キーナ氏は「代替可能技術の開発を推し進めるため、より強力な政策の推進が必要だ」
と述べた。
0286名無電力140012010/11/12(金) 20:10:49
洋上風力発電を計画
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001011100001

村崎ノ鼻沖に民間企業

 下関市安岡本町の村崎ノ鼻沖で、民間企業が洋上風力発電事業を計画していることが分かった。
3千キロワット級の風車10基を建設する計画で、年内に風況調査を始め、調査結果を踏まえて
2012年中に本体工事に入る。地元漁協の同意も得ており、完成後は漁協と事業会社を設立し、
中国電力への売電を目指すという。(後略)
0287名無電力140012010/11/12(金) 20:38:12
次世代燃料の水素確保へ サハリンで日ロ合同調査
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110901000053.html

 構想では、世界でも有数の風力が確保できるサハリン南部に風力発電所を建設、得られた電力で
水を電気分解して水素を製造。輸送に適した常温常圧で液体の化合物、有機ハイドライドに変換し、
タンカーで日本に輸出、再び水素に戻す。
02882112010/11/12(金) 22:02:55
デリー国際再生可能エネルギー会議DIREC2010
http://www.re-policy.jp/DIREC2010/

デリー再生可能エネルギー国際会議(DIREC2010) DIREC 宣言(Declaration)
http://www.re-policy.jp/DIREC2010/DIREC-Declaration20101029Ja.pdf
0289名無電力140012010/11/15(月) 11:06:24
復権の兆し

燃料電池車は、まだ死んでいない!
トヨタ・ホンダ・日産――「運命共同体」の胎動
http://diamond.jp/articles/-/10070
0290名無電力140012010/11/17(水) 19:17:14

ホテルの給湯に排水熱ヒートポンプ義務付けろ
0291名無電力140012010/11/19(金) 19:08:26
何かないのかね
0292にゃんこ2010/11/19(金) 21:22:31
太陽温水器に補助金つけるってのは?
0293名無電力140012010/11/19(金) 21:34:45
「僕は『太陽温水器 補助金』でググることもできません。」てか。
あとついでに「やはり>>211はマスコミが言ったことが全ての人間であった。」
0294にゃんこ2010/11/19(金) 22:43:54
へへ、実はパソコンとか超苦手です。試しに検索してみると、あるんですね。
でも、太陽電池の補助に比べて知名度は低いですよね。もっと宣伝したらいいのに。
0295名無電力140012010/11/19(金) 23:16:09
以前は相当知名度が高かったが、詐欺も横行して色々問題になって廃れていった。

という話をちらりと聞いたことがある、
02962112010/11/20(土) 02:56:28
自分場合、いくつかのニュースや報告書などを読んでいるうちに、アイデア閃いて、
資料探して検証するってタイプだけど、最近は経済のことに主に時間使っているので、
経済と関連した話題しか振れないよ?

例えば、フラット35Sの提供や、バランスシートの関係から、
これから長期優良住宅への投資が増えると予想されるけど、
同時に太陽光パネル、給湯器を付けてもらうためにはどうしたらいいのか?
太陽光パネル、給湯器などを義務化した方がいいのか?
住宅版エコポイントの予算枠があ余りそうだけど、どうする?
とか。
02972112010/11/20(土) 02:56:40
自然エネルギー関連の話題のネタなら、
>>43のように韓国と中国が洋上風力を積極的に進めてるけど、
それが将来的に問題になったりしないんだろうか?

海外に洋上風力発電設備を売ろうとしたら、
また韓国と中国に価格競争挑まれて負けたりとか。

中国、Bohai Bay 渤海湾で大規模な洋上風車風力発電所建設か!? 2020年に1000MWというから話がでかい
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/10/bohai-bay-20201.html

上海電気:3.6MW級洋上風力発電機の自主開発に成功
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100705-09418004-scnf-world.vip
02982112010/11/20(土) 03:08:06
あとは過去の排出削減分が配慮される排出枠のキャップ&トレードから、
排出した分だけ課税される環境税に、徐々にシフトしていくと思われるけど、
その際の、各産業の国際競争力維持や、さらなる省エネ技術の開発をどうするのか?

炭素集約度も貿易集約度も高く、
技術的にCO2削減が難しい場合には、産業別に環境税の軽減措置を設けるのか?
技術開発をすればCO2削減が可能な場合には、取った環境税を研究開発への補助金に充てるのか?
実用化目前なら、工場建設に補助金を充てるのか?
普及する前なら、エコポイントなどの販売促進に充てるのか?
とか。
02992112010/11/20(土) 03:24:13
政府の中の人が「環境市場へは研究開発に補助金を出しても、
その後の実用化になかなか結びつかない」と言ってたけど、
それをどうやって解決する?

米国ではGoogleが高温岩体発電やスマートグリッドに研究開発投資してたり、
欧米では風車建設の一部は市民ファンドがお金を出して建てたりする。

日本も、家庭の金融資産を、ベンチャー企業に投資させて、
それを使って大胆な自然エネルギー開発を進めるべきではないのか?

そのためにはベンチャー企業投資促進税制をさらに強化して、
長期保有のベンチャー投資は、相続税の免税対象にするとか必要なのではないか?

例えば、わりとリスクが少ないがリターンが少ない、風力発電開発ファンド、地熱発電開発ファンド。
当たれば大きいがリスクが大きい、洋上風力研究開発ファンド、海流発電研究開発ファンド。
低所得の人にも恩恵が得られるように、
太陽光パネルをリースで低所得の人へ貸し出す、太陽光リース支援ファンド。
省エネ技術の研究開発やアジアでの販売促進を目的とした、省エネ技術研究開発販売促進ファンドなど。
0300名無電力140012010/11/20(土) 11:42:02
技術がもう少し発達しないと、今投資するのは無意味

風力発電は、不安定な発電電力が何より問題。

たぶん風力は 風力で空気圧縮し、空気液化し、液化空気を工業や発電に使うというあたりだと思う。
これなら孤島等に建設し、タンカーで回収して回れる。


太陽電池はビニルシートのような構造で1メートル四方が3万円 1kWあたり10万円というようなあたりだろうな
寿命は10年程度でいい。

山の南斜面の一部に太陽電池を張って、山から切り出した端材から電気炉でカーバードや合成石油を作る
0301名無電力140012010/11/20(土) 11:51:52
×カーバード は カーバイドの間違い。
木材を炭化して石灰と一緒に電気炉で CaO + 3 C → CaC2 + CO カルシウムカーバイドと 一酸化炭素
木材を炭化する時の水素とCOから mH2 + n CO → CnH2x + n H2O 合成石油
03022112010/11/20(土) 12:16:35
>>300
> 技術がもう少し発達しないと、今投資するのは無意味

具体的にどう無意味なのか、説明頼む。

> 風力発電は、不安定な発電電力が何より問題。

それをいち早く解決することで、海外への販売に繋がると思うけど、どう?
0303名無電力140012010/11/20(土) 12:57:16
だから、不安定な発電量という欠点は、そもそも風力の特徴なんだから解決のしようがない。

また、人家の近くでは音響公害や影が定期的に遮る効果など様々な問題が出る。
といって無人島などに設置すれば送電網などの設置コストが見合わない。

風力発電をやめて、風力で何かを生産をするべき。
そう考えると、大気の液化くらいしかないだろうという話。

液化空気なら断熱開放タンクで運ぶ事が出来る。
大気に対して開放してゆっくり気化させる事で貯蔵する方式ね

そういう技術が自然発生すれば、それに乗ればいいのであって
今闇雲に投資するのは意味がない。 無駄な上、将来の投資を妨げる。
03042112010/11/20(土) 13:06:32
>>303
短時間の変動は広域平準化+NAS電池+揚水で対応、
24時間を超えるような変動は、LNG火力で対応で良いのでは?

ひとまず気象情報を使った風況予測と、地域間連系線の活用をすればいい。
0305名無電力140012010/11/20(土) 13:32:33
それでいいなら問題ないだろうに。
それでダメだから補助金だの何だの言ってるわけでしょ?

その結果、既に風車無用論どころか風車有害論が出てしまっている。
風車建設となれば住民から反対運動をもらうようになった。

もう風力発電はダメだよ
0306名無電力140012010/11/20(土) 13:35:03
風力は広域に設置すれば、平準化するっていうデータがあった気がする。

ただ、ブレードからの騒音の問題と、動的な器械であるための維持コストの問題と、風力発電は日本の陸地には向かないとい問題があるからなぁ。
03072112010/11/20(土) 13:48:56
>>305
地域間連系線の活用は、今検討中。そろそろ結論でてるかもだけど。
気象情報を使った風況予測は、すでに開発した会社があるので、それをすべての風車で使用する。

あとこないだのクローズアップ現代のは、風力スレを見てもらえば分かるが、
自治体のノウハウの無さと、エネルギー特会の甘いチェックが原因。
ノウハウがある民間がやってるところは黒字が多いのでは?
03082112010/11/20(土) 14:02:02
>>306
騒音(超低周波)問題は、苦情件数5件のわりには、過剰に騒がれてる面もあるから、
環境省の調査結果が出るまでは、真相はちょっと分からない。
今は決めつけない方がいいと個人的には思ってる。

維持コストは、効率的な遠隔監視などを行っている会社だと、1.5円/kWh程度だから、
ちゃんと効率的に運用して生産性を上げれば、問題ないね。

適地の問題は、日本風力発電協会が出してる資料だと、
まだまだ適地があるように思えるけど、最近の風力設置が伸び悩んでることを考えると、
適地が減ってきている、風車の価格が上がってる、建築基準法の規制強化、
FIT導入を待っているなど、なんらかの原因があるとは思う。

データと暇があれば、その要因分析をやってみたいところだけど、
それ以前に読むべき資料が、すでに山積み・・・。

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
0309名無電力140012010/11/20(土) 14:25:59
>>299
>太陽光パネルをリースで低所得の人へ貸し出す、

今年の夏、低収入独居老人が室内で熱中症 死亡という事件が多発した。
これは年金の最低額が年間40万円程度と生活保護より低く、夏に扇風機さえ我慢しなければならない現実のせい。

100ワット程度の出力の太陽電池と鉛バッテリーとインバータと冷風機

太陽電池100W 5万円
バッテリー 12V 6千円
インバータ 4千円
冷風機 200ワット 3万円
合計9万円

こういうあたりからコツコツと
03102112010/11/20(土) 14:39:52
あれから低周波音の調査の進展無いかググってみたら、アンケート結果を発見した。

「風力発電施設に係る騒音・低周波音の実態把握調査」について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13011

風車からの距離800mでも苦情が出る場合があるのが意外。
地形で音が増幅されるんだろうか?

どういうケースで苦情が出やすいのかの分析を進めたり、
風車の方を改良して、苦情が出ている音を減らす工夫をしたりするしかないかな?
03112112010/11/20(土) 15:26:56
>>309
発展途上国になら、そういうシステムで売れるんだろうけど、
日本でやる意味が分からない。

スレ違いだけど、一人暮らしのお年寄りで、貯蓄もなく、持ち家もなく、
プライドから生活保護を申し込めないような人には、
最低保障年金引き上げをして上げた方がいいと思う。

持ち家がある人は、その家を亡くなったときに手放す代わりに
年金を受け取れるリバースモーゲージを利用してもらえばOK。
0312名無電力140012010/11/20(土) 16:13:25
>>311
日本でやる理由は、そういうお年寄りにも生活をしてもらう為です

プライドからというより、持ち家を持っているが故に生活保護を受けられないことが多いようです
家族で住んでいた比較的広い家は資産となり、それを売らないといけない。
売ってしまうと資産が無くなり子供に遺産も残せない。
リバースモーゲージも同じ理由で断るでしょう。
0313名無電力140012010/11/20(土) 16:49:25
素人考えだけど、日本地形を考えると、
最近はやりの風力発電や太陽光発電より、
昔ながらの水力発電や
地熱発電、潮力発電の方が向いてそうだ。
0314名無電力140012010/11/20(土) 17:09:10
水力発電はもっともコストパフォーマンスが良いのですが、もっとも難しい事業になります。

たとえば、家の横を小さい小川でもあればマイクロ水力発電で24時間安定して電力供給してくれるわけですが
山奥の旅館等、一部でしか実現していません。
理由は土地の所有権と水利権が別だからです。
多くの水路には水利権が設定されており、簡単に利用は出来ません

潮力発電も同じですね。 海岸に簡単に潮力発電の施設を建設出来ません。

地熱発電もまた、地熱が取り出せる場所は当然温泉地であるわけで、温泉側との交渉が難しいでしょう。
温度が低いために取り出す熱あたりの効率が悪く、
大量の地熱を取り出せば熱歪を原因として何か起きるか判らない。 たとえば地震が起きたとして誰が保障するのかとね

だから、設置したことであまり周囲と摩擦の起きない太陽電池にどうしても注力されるのでしょう
0315名無電力140012010/11/20(土) 17:21:44
日本の風力の場合、台風時にガンガンエネルギーを蓄えるくらいじゃないとコストが合わないと思うな

無人島に風車を設置。
風車の回転でコンプレッサーを回して空気を圧縮する。
圧縮空気でコンプレッサーを動かして空気を液化する
液化空気を年に1回くらいタンカーで回収する
03162112010/11/20(土) 18:44:44
>>312
そういう意見は良く聞くんだけど、子どもに数千万円の遺産を残したいから、
住宅があるにも関わらず、社会保障を拡充してくれと言っても、
今の若い人とかはもっと厳しい環境にあるわけだから、理解は得られないと思う。
また相続人の平均年齢が55歳と高齢化しているので、
遺産を残してやる必要があることは少ないと思われ。

>>313
水力の電気事業法や地熱の自然公園法などの規制は
緩和の方向で検討されてたはずですね。
ただ水利権や漁業利権の問題は、首相や大臣の強いリーダーシップに期待。

>>314
空気エンジンならともかく、液化空気っていうのは、初めて聞いた。
軽くググってみると、水素よりは取扱がラクかもしれないけど、
エネルギー効率やコストが不明。
海底送電ケーブルの方が低コストなんじゃないかな?
03172112010/11/20(土) 18:55:46
アンカーずれてしまった。

>>313
水力発電は開発余地があまりないですね。
日本全体の発電量の5%程度。

地熱発電は開発に最短でも7〜10年ほど時間がかかるのがネック。

潮力発電は日本にはあまり向いた地形がなく、
海流発電はまだ専門家によるポテンシャルの予測がされてないですね。
黒潮の潮の流れがときどき変わるので、できるだけ通る時間が長い場所が
どれだけあるかを調べて、どれだけ海底に設置できるかを計算する必要があると思います。

ですので、風力や太陽光も進めた方がいいと思います。
短期間で設備容量を増やすには、風力はうってつけですね。
0318名無電力140012010/11/20(土) 20:03:25
空気液化はエネルギー効率からいうと良くないのです。
空気液化の為にはまず空気を5気圧くらいに圧縮します
pV=nRT の式の通り断熱圧縮の理論値なら1500度くらいになるはずですが
実際は100℃に達しません。 その差のエネルギーがロスになります。
空気は常温で圧縮しただけでは液化しませんから冷却する必要があります
この効率もありますから
液化空気をエネルギー貯蔵と考えた場合は20%程度になると思います

ただ、液体酸素は灯油と同程度の価格で売れる事、同時にアルゴンなど有用なガスも回収出来る事
余った液体窒素は 液体窒素走る車なんてのもあるんで何かに使えるでしょう
http://en.wikipedia.org/wiki/Liquid_nitrogen_vehicle
0319名無電力140012010/11/20(土) 20:24:27
風力発電の場合、大量に風力発電所が出来ると、買ってくれても3円/kWh 下手すると時間帯によっては買ってくれない事になります。
卸電力相場は24時間形で8〜10円 昼間形なら12〜15円
液体空気は、単純なエネルギー効率として見ると20%程度しかありませんが
価格が高価な時だけ売れるわけで安定した売り上げが望めます。

また、液体空気そのものがそれなりの価格で売れます。
今後 超伝導電力伝送や 超伝導リニアモーターカーなどの冷却用にも需要はあるでしょうし
0320名無電力140012010/11/20(土) 21:15:25
固定価格買取制度とセットで優先接続義務が導入される見込みです
0321名無電力140012010/11/20(土) 21:52:32
それって かかった費用は電気代に上乗せだから、
北海道みたいな所でやると風力発電所までの系統の設備更新やら何やらで電気代高騰。
反対運動で政権交代。 いきなり方針転換で 風車喜んで建てた人みな涙目って事になりかねない。

変な制度は止めた方がいいと思うけどね
0322名無電力140012010/11/20(土) 22:25:55
普通に水素電気分解の方が効率よい
0323名無電力140012010/11/20(土) 22:34:33
エネルギーとしてだけ見ればそりゃ水素製造が効率が良いけどね
でも今水素作っても売り込み先ないよ

酸素の製造方法としては電気分解よりも圧縮機の方が効率が良い
03242112010/11/21(日) 04:08:49
>>318,319
なるほど。ただ液化空気の需要も限られてるでしょうから、
余り大量に供給すると値崩れを起こしそうですね。

>>320
おっ、ソースありますか?
0325名無電力140012010/11/21(日) 23:41:38
>>321
費用負担は全国でプールされて電力の販売量に応じて配分されるんでないかい
03262112010/11/22(月) 10:17:55
その後の資源ナショナリズム
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/report_pdf.pl?pdf=201011_001a.pdf&id=3701

しかし、石油価格高騰の過程で強化された消費国、なかんずく中国の資源ナショナリズム
「のように見える」、あるいはエネルギー重商主義「のように見える」、
怒涛のような資源の囲い込み行動は、その本当の動機は不明瞭ながら、
価格下落後もますます盛んになっていて衰える兆しはない。
さらに、これが他の消費各国に飛び火しつつあり、将来において国際石油市場の
流動性・柔軟性の低下を招き、極端な場合は「資源のフロック経済化」「資源の近隣窮乏化」が
現実化する可能性が出てきている。そうなればなるほど、世界全体の輸入国にとって、
石油調達の困難性が増し、また危機的状況を惹起しやすくなる。
結果として、世界の石油離れが強化される悪循環が懸念される。

一般に行われているエネルギー源別のコスト比較は、需要家にとってのコストを比べているに過ぎず、
資源国ばくや消費国の巨額税収にもなっている莫大な余剰収益分がカウントされていないことに
気がつかなければならない。石油の産出/投入比率は平均100倍前後もあり、
その余剰収益総額は、日本や中国のGDPに匹敵する。天然ガスはそれより小さいが大差はない。

これら化石エネルギーに対し、再生可能エネルギーの産出/投入比率はせいぜい10倍台であり、
余剰収益は現段階でゼロないしマイナスである。だから、化石燃料をゼロにすれば、
地球上に68億人を擁する現代文明は間違いなく崩壊する。嫌でも21世紀は、
化石エネルギーと原子力エネルギーに依存し続けなければならないであろう。
03272112010/11/22(月) 10:20:32
>>326
相変わらず、日本の資源エネルギーの独立行政法人とその関係者の人は、
再生可能エネルギーについての知識が少ないな。

再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html

・エネルギー収支比 EPR(高いほど良い)
水力 50
地熱 31
風力 38〜54
太陽光 16〜31
0328名無電力140012010/11/22(月) 10:51:15
まあ、未来がどうあるべきかを考えず、今の世の中の構造そのままとして20年先50年先を想像するから変な話になるんだろ。

俺は日本人総ヒキコモリ説を支持したい。 
日本の未来に労働者は少数でいい。
経営・芸能・芸術・研究・開発 つまり起業家、マンガ家、発明家を皆が目指す社会。
成功者は千人に1人、万人に1人。 残りはヒキコモッって挑戦する。

山中の農地と太陽電池と洞窟型住居とか
屋上に太陽電池を積んだビル内農園を持つマンションとか
自給自足型ヒキコモリ環境こそ日本に必要
03292112010/11/22(月) 11:49:07
>>326
ググってみたら、石油の産出のところにも数値マジックがあった。
再生可能エネルギーの圧勝。

エネルギー供給技術の有効性の検討/石油代替エネルギー
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss022/ss0225/ss02251.htm

 石油エネルギー供給システムでは、石油1単位を石油の採掘に投入することによって
(油田の品位にもよるが)100単位程度の原油を得ることが出来る。
ここにおける産出比は100という事になる。採掘された原油をタンカーなどの輸送機関を使って
輸送し、これを精製し、用途別の最終的な石油製品(燃料)にした時、
そのエネルギー産出比は10のオーダーである。
03302112010/11/22(月) 11:50:03
>>329
コピペミス。続き。

 この石油製品の一部が電力供給システムに投入されて火力発電に利用される。
火力発電単独のエネルギー産出比は0.35程度といわれている。火力発電システムに
投入される前段階において、石油燃料のエネルギー産出比が10程度とすると、
石油火力発電の総合的なエネルギー産出比は0.35×10=3.5程度と考えられる。
03312112010/11/22(月) 11:57:41
もう一つ数値マジックが隠されてた。
石油の産出/投入比率が100というのは、昔の数値で現在は20。

石油ピークと現代経済~エネルギー減少に備えるために~
http://www.yafo.or.jp/letter/pdf_new/vol137.pdf

最後の重要な問題は純エネルギー。つまり、エネルギーを得るためにエネルギーを
使わなければならなく、「投入エネルギー」引く「産出エネルギー」が「純エネルギー」。
1930年代~1950 年代は、石油の純エネルギー(産出/投入比)はなんと100:1で、
つまり産出量は投入量の100倍。これが現代文明を築いた怪力なのだ。
現在はせいぜい20:1程度で、化石燃料全体で10:1程度という。
上の諸要因のため、投入エネルギーの割合が次第に高くなり、
経済活動に使える割合がその分、減っていく。図2はこの関係を示す。
0332名無電力140012010/11/22(月) 11:59:24
だいたい合ってるね
30の石油を使って100の火力燃料を得て40の電気を生む
40の電気を得るのに石油を130消費しているんだ

原発は
30の石油を使って100のウラン燃料を得て30の電気を生む
30の電気を得るのに裏で石油を30消費しているんだ
もし石油がなくなって、ウラン生成に30の電気を使う羽目になったら
30の電気を使って100のウラン燃料を得て30の電気を生む、ということになり存在意義がなくなる
03332112010/11/22(月) 19:58:43
クリーンエネルギーで21世紀の覇権を取れ!
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4227
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4314
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4379
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4431
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4482
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4526
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4579
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4616
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4661
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4708
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4756
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4794
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4839
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4899
0334名無電力140012010/11/23(火) 08:48:50
トンデモがトンデモを引用してる。
03352112010/11/23(火) 09:24:20
>>334
エネルギー収支比の話し?
もし上に貼った資料が間違ってるのなら、正しいソースを貼ってくれ。
0336名無電力140012010/11/23(火) 09:26:52
ググって自分が気に入ったものを切り貼りして「正しいソース」とか考える
211の根性が間違ってる。
0337名無電力140012010/11/23(火) 09:35:58
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss022/ss0225/ss02251.htm
なぜこのページに書いてあることが正しいと考えたのかが答えられないうちは、
血液型占いを信じる人と同じに見られても文句は言えまい。
0338名無電力140012010/11/23(火) 09:46:53
>燃焼による熱エネルギーをそのまま利用する単純なシステムに比べてエネルギー効率は著しく低下する

ってあたりで既に間違えてるな
お湯を沸かすという行為の場合、
 効率33%で発電した電気で効率33%のヒートポンプを動かせばエネルギー効率は変わらない。
 この効率33%で発電するときの熱も利用すれば 直接熱エネルギーを利用するより効率は向上する
03392112010/11/23(火) 10:04:40
正しいソースを貼れば済む話し。
0340名無電力140012010/11/23(火) 10:19:19
では、他人が出した「正しいソース」と自分で見つけた「正しいソース」、
このふたつがかち合っていた場合、どちらを信用するのかね?
0341名無電力140012010/11/23(火) 10:41:24
そもそも「油田から採取された100の原油から10の石油製品(燃料)しかとれない」
を否定するのにソースなんかいるのか。
「油田から採取された100の原油から10の石油製品(燃料)しかとれない」なんて眉唾ものな話、
そう主張するほうがソース出すもんだろ。211にも当然無理だろうけど。
0342名無電力140012010/11/23(火) 11:20:36
>>341

馬鹿はお前の方だな
数字の読み方知らんようだ
03432112010/11/23(火) 11:21:19
>>340
自分で検証をしようと試みる。
計算に使ったデータを手に入れて、自分で計算してみる。
0344名無電力140012010/11/23(火) 11:24:11
10:1と1:10の区別がつかない恥ずかしい>>341

0345名無電力140012010/11/23(火) 17:53:29
>>340
ソース発信者を比較して決めるんじゃねーの?
個人のブログと、行政のページとじゃ、一般的には後者を信用するし。
0346名無電力140012010/11/24(水) 19:12:00
テスト。
0347億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/25(木) 08:52:07
  EVは一回充電100kmはしれれば。日ごろの使用には使える
という論と、いや自動車である以上、たまにではあっても200-250km走れなければ自動車の体をなさない
という説もある、だが実際に200km走れるバッテリはすごく効果である
これからの乗用車は小さめ器量になるのはあたりまえになるとして100km皇族のためには最低10kWhのバッテリがいるだろう
200kmはしるためには最低20kWhだ
今1kWh10万になるとして20kWhは200万になる、
これは2020年ころでもkWhあたりは5万円くらいはするんでないだろうか

そうなるとEVが大量に普及するのは大きな湖南が伴う、200万円のバッテリは買えない
せいぜい100km用50万なバッテリが普及者の条件だろう

そこでこういうのはどうであろう。玉の遠出には近くのスタンドから150km走行可能なバッテリーをレンタルしてくるのである
基本には100km走行可能なバッテリをつんで乗用車を購入し日常はそれで使う
遠出するときにはスタンドから100-150kmの追加バッテリーを借りるのである
そうすればほとんどの人がEVを購入できる
続く
0348億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/25(木) 20:37:37
  誤変換が多かったので再送信

 EVは一回充電100kmはしれれば,日ごろの使用には使える という論と、
いや自動車である以上、たまにではあっても200-250km走れなければ自動車の体をなさない
という説もある、だが実際に200km走れるバッテリはすごく高価である
これからの乗用車は小さめ、軽量になるのはあたりまえになるとして100km航続のためには最低10kWhのバッテリがいるだろう
200kmはしるためには最低20kWhだ
今1kWh8万になるとして20kWhは160万になる、
これは2020年ころでもkWhあたりは5万円くらいはするんでないだろうか

そうなるとEVが大量に普及するのは大きな困難が伴う、100-130万円のバッテリ付き車はは多くの人は買えない
せいぜい100km用50万のバッテリが普及車の条件だろう

そこでこういうのはどうであろう。たまの遠出には近くのスタンドから150kmくらい走行可能なバッテリーをレンタルしてくるのである
基本には100km走行可能なバッテリをつんで乗用車を購入し日常はそれで使う
遠出するときにはスタンドから100-150kmの追加バッテリーを借りるのである
そうすればほとんどの人がEVを購入できる、お金に余裕がある人は最初から200km走行車を買えばよい
03492112010/11/25(木) 21:29:15
エネルギー供給構造高度化法の目標確定 電力会社などにCO2削減促す
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20101122/105337/
0350億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/25(木) 22:45:58
  非化石燃料発電が50%を超えなくてはならないのか
各社まず原子力を35%くらいを目指す??水力8%で、残りが風力と太陽光発電7%
きつそうだね、
でも風力と太陽光発電12%くらいで非火力発電55%を目指す電力会社。(東電、関電など)も出てほしいね
2020年では無理かなあ、
03512112010/11/26(金) 13:06:30
住友電工や昭和電線、超電導線を量産
http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9693819696E0E6E297818DE0E6E3E3E0E2E3E29F9FEAE2E2E3
0352名無電力140012010/11/27(土) 12:41:23
>>348
直ぐには実現できない方法を夢見るより、直ぐに使える手持ちの技術
一走行距離:任意保険が10000km以下辺りで、保険料の安さを強調している
        のだから、40km/日位だろう。
  バッテリ容量:10km/kWh、だと言うなら4kWh積めば良かろう。
         当面は高いリチウム系より手馴れた鉛で充分。
         80kg程度なろうから、交換は無理だ。
         鉛なら2〜4万円/kWhで行けるだろう。
         後から、リチウムでもニッケルでも好きなのに変えられるしな。
  バッテリ切れ対策:重いバッテリを積むのは間違い
          ステーションでの充電も実用的じゃない
          バッテリ交換を、人間にやらせるのは不適当
          エンジン発電機を積んで充電しながら走ること。
          緊急時ハイブリッッドとでも考えれば良い。
          エンジン発電機だからって効率を上げられない
          訳ではないし、一定出力で充電運転するなら
          実際の効率は現在の車より充分高く維持できるだろ。
 
バッテリだけでヒヤヒヤしながら使うのは精神衛生上も宜しくない。
バッテリ切れなんか怖くない状態が望ましい。
緊急に開発すべきは、小型軽量、静かな静かなエンジン発電機、高効率化は後からで充分。
0353名無電力140012010/11/27(土) 15:01:13
さっき、ディスカバリーチャンネルで、ドイツの電気自動車の特集やってたが
乗っていないときに太陽光発電で蓄電して、将来、余った電力を電力会社に売
るシステムを構築して行く、とか言っていたが、こんなの日本では、とっくの
昔にやってるじゃんと思った。
ドイツってエコ先進国とか言われているが、まだこんな程度なんだと驚いた。
まあ日本が進みすぎているだけなのかも知れんがw。
0354名無電力140012010/11/27(土) 16:10:33
>>352
>>バッテリ切れ対策

それって、今のハイブリットカーと大して変わらん。

>>353
通常の太陽光発電(家の屋根等に設置)は、ドイツは太陽光発電は全買取。日本の方が遅れている。

自動車発電&蓄電した分の買取は、日本でもやられていないはずだぞ。

また、ドイツは電気の単価も自然発電の方が安かったと記憶しているが、まぁその変は自分で調べてくれ。
0355名無電力140012010/11/27(土) 20:40:49
>>352
昔ホンダのhippoでEX300というのがあったが、
カセットガスで動く4ストの小さいのを作れば非常用にはなるかもしれない。
1時間充電してどれだけ走れるんだというのは考えない。
ttp://www.geocities.jp/yzgear/ex300/ex300.html
今のカセットガスのやつはでかいのしか無いんだよな。
ttp://www.honda.co.jp/news/2010/p100325-enepo.html
まぁボンベ3本で250円ぐらいだからあれだが。
0356名無電力140012010/11/28(日) 11:28:33
自動車の損失は主に空気抵抗とコロガリ抵抗と勾配抵抗・加速抵抗

空気抵抗は速度の二乗と断面積に比例し
コロガリ抵抗は重量に比例し 速度は関係ないが
勾配抵抗加速抵抗は電気自動車では回収可能

およそ一般道ではコロガリ抵抗が支配的であり、
実際多くの自動車の燃費と重量をプロットすれば見事に比例関係となる。

自動車において燃費を改善するなら軽く作るしかない。
充電式バッテリーだけで走行する電気自動車は その点で未来の自動車の主役にはなれないだろう

軽く作れば勾配抵抗も加速抵抗も小さくモータは小さくてすむ
未来の電気自動車は
走行中給電か 300W程度の発電機を積む事になるだろう
発電機がエンジン発電となるのか燃料電池になるかは判らない。
この出力では空気抵抗には勝てないので
高速道路では行き先別に3〜10台が自動連結する。 


電気自動車以外には
エンジン圧縮機と圧縮空気で走る自動車 もしかして液体窒素をエネルギーとして走る自動車
03572112010/11/28(日) 13:59:16
タイヤの転り抵抗
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126b04j.pdf

> 走行条件    タイヤの燃費への寄与率
> 一定速度走行  20~25%
> モード燃費試験 10~20%
> 一般市街地走行 7~10%

車体重量を半分に出来れば、5〜10%の燃費改善か。
トラックだと、4t満載時に本体重量を半分に出来れば、16%程度の燃費改善か。

プリウスの空力設計
http://www.priuslife.com/kentou/prius41.html

> 空気抵抗=Cd値×空気の密度×前面投影面積×速度の2乗
> 速度およそ70km/hで全走行抵抗の1/4〜1/3ぐらいを空気抵抗が占める

70km/h=25だとすると、80km/h=32、90km/h=41、100km/h=51と、
110km/h=62、120km/h=73、130km/h=86の空気抵抗が発生するわけか。
70km/hと100km/hで2倍の違いか。

高速道路での自動連結・追尾は、効果が期待できそう。

これらを全てやったとしても、鉄道輸送に比べると、
電気自動車で5〜10%のロス、電気トラックで35%程度ロスが多いかな?
あと電池への充放電ロスもあるから+10%程度か。

あと鉄道が常に満載で輸送してるとすると、
積載重量/本体重量の割合で、鉄道の方が効率良いことになる。
つまり満載で運べる物の輸送&長距離は鉄道で行い、人の輸送は短距離なら電気自動車、
長距離で1人なら鉄道をできるだけ使い、4〜5人なら電気自動車でもOKってとこか。
0358名無電力140012010/11/28(日) 14:32:13
勾配抵抗や加速抵抗も重量に比例するから、
重量を半分にすれば燃費はほぼ倍になると思われる。

http://www.aluminum.or.jp/jidosya/japanese/OLD/japanese/Jk3.htm

もちろん電気自動車では勾配抵抗や加速抵抗は回収可能だが
重量が軽いなら回収しなくても十分燃費がよいのだから回収の必要は無いと思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています