【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360226211
2010/11/02(火) 10:28:30http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/27/news005.html
ドイツで、ソーラーエネルギーが見直されている理由
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/23/news015.html
0227211
2010/11/02(火) 10:32:03確かに政治リスクはあるが、逆にこちらからの送電を止めることもできるので、
お互いにお互いが必要になる。経済と同じ。
あと電力需給は、時間帯の違う地域、季節の違う地域、工業国とそれ以外などと
接続することで、平準化できると思われ。
0228名無電力14001
2010/11/02(火) 18:15:280229名無電力14001
2010/11/02(火) 23:56:590230211
2010/11/03(水) 06:41:08レアアースは、エネルギーニューススレで6〜7月頃から散々記事貼ってたけど、読んでない?
外交手段としても使ったけど、それ以前にレアアースの枯渇対策という面もある。
6〜7月に記事になった時点で、さっさと海外と鉱山開発協力したり、海底鉱山開発を進めるべきだった。
0231名無電力14001
2010/11/03(水) 12:46:56夜の内、夕方からの1/3は電力が足りなくなる。
>>224
泳いで渡れるような距離ならいいが、長距離は送電ロスで終わる。
0232211
2010/11/03(水) 13:17:45日本が夕方〜10時ぐらいは確かに深夜になってる大都市がないので、世界的に足りなくなるかも。
その分、その時間帯に昼間になっているサハラ砂漠の太陽光発電を増やせば解決しそう。
長距離の送電ロスは、超伝導送電線が普及するまではどうしようもないね。
ただ最近、新たな発見が相次いでるので、期待してるけど。
鉄系高温超伝導体の超伝導機構の統一的理解に成功
―超伝導を担う電子対の構造を決定―
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20101022-2/
岡山大、高温超電導の一端を解明 電子に着目
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010093001000924.html
0233名無電力14001
2010/11/03(水) 13:40:37http://www.chosunonline.com/news/20101103000007
韓国南西部の海岸沿いに、2019年をめどに新たな風力発電所が建設される。
この計画では政府と民間を合わせて9兆2000億ウォン(約6700億円)が投じられ、
発電能力が原子力発電所2基に匹敵する2500メガワットに達する海上風力発電所が
建設される。
0234211
2010/11/03(水) 16:14:33http://news.livedoor.com/article/detail/5114842/
0235名無電力14001
2010/11/03(水) 17:43:30一番一般的なのは街灯の20wとかだが、151円/kw/dayとかだと1kwで6円ぐらい。
負荷平準は使う方が勝手に考える。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist02-j.html
0236211
2010/11/03(水) 18:06:13スマートグリッドを通じて、現在とこれから72時間ぐらいの価格予測を配信して、
ユーザ側(の機器)で電力を使うタイミング、充放電のタイミングを決めさせればいい。
エコキュートとエネファームと太陽温水器と床暖房天井冷房をシステムとして導入してもらい、
その日の天候や電気料金で、何を使ってお湯を沸かすかを決めてもらい、
沸かしたお湯で給湯や、冷暖房を行ってもらえば、
家庭で使用しているエネルギーの大部分を平準化手段として使える。
ただお湯は時間が経つと冷めるから、あまり長期間の平準化には使えないかな。
あと電気料金は、基本料金を引き下げて、従量制の部分を、
使用した電力に応じて(今より)累進制で高くなるようにすれば、
省エネや、FITでの低所得者対策になるよ。
0237名無電力14001
2010/11/04(木) 01:31:23クソ電力会社は氏ね。
0238211
2010/11/04(木) 15:48:09http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/02/014/
0239名無電力14001
2010/11/04(木) 16:58:09初耳だな。本当なら凄いよね。
0240名無電力14001
2010/11/04(木) 18:12:13エネルギー効率は97%
テスト車に使った場合、バッテリー寿命は50万km
だそうだ。
0241名無電力14001
2010/11/04(木) 22:58:040242名無電力14001
2010/11/05(金) 03:38:19日産惨敗。
0243名無電力14001
2010/11/05(金) 11:28:57電流100倍
もうね・・・・
0244名無電力14001
2010/11/05(金) 13:56:440245億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/06(土) 05:22:3160kWhくらいかなあ。それで100kg??
一分間10kWh充電できたの??つまり600kWの電力で充電したってか??600ボルトで1000アンペア??
それとも容量は30kWhで超軽量車か??
0246211
2010/11/06(土) 11:03:35http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et10_144.pdf
○人口減少による労働力不足問題を乗り越え、経済成長を実現するためには、
低下傾向にある労働生産性の上昇が必要不可欠である。国際比較の結果、
日本では1労働生産性の低い産業に労働力が移転する労働の再配分効果の
マイナス寄与が大きいこと、2第3次産業の労働生産性の伸びの弱さ、
3成長を牽引する産業が少なく経済成長が鈍化していること、などの課題が明らかになった。
これらは、経済発展にともなう、労働力の第2次産業から第3次産業へシフトが
必ずしも日本の経済成長に結びついてこなかったことを示唆している。
さらに、日本は費用削減型で労働生産性を向上させてきたことも特徴的である。
○こうした問題点をふまえると、「新成長戦略」における環境関連産業、
医療・介護関連産業の育成は、ある意味で的を射ている。なぜなら、労働生産性の
成長率が高い環境関連産業の就業者数を増加させ、就業者数が増加基調にある
医療・介護関連産業の労働生産性を改善できれば、日本の労働生産性を高められるためである。
○日本の労働生産性を高めるためには、1労働生産性成長率の高い産業への労働力の
シフト、2就業者数が増加している産業の労働生産性の向上、3労働生産性成長率の
高い産業のさらなる向上、4労働生産性成長率が低い第3次産業の成長力の底上げ、
などが必要と考えられる。人口減少に直面した日本の経済成長を高めるために、
個別の産業の労働生産性を高めることや、労働力の産業間移転を円滑にすることで
マクロの労働生産性を押し上げることなどがもとめられる。
(後略)
0249名無電力14001
2010/11/06(土) 12:08:45これは特別なものでなく、誰にとっても身近なモデル:油圧、エアコン、ラジオ、フルトランクパワステ、4つの座席。
最高速は130km/h。
バッテリー価格は悲しいかな公表されていない。
モーター出力は公表されていないが、115kwと推定。
充電は専用の高圧直流電源からで6分。
バッテリー作ったのは政府が出資してる、官民一体のプロジェクト。
ttp://science.compulenta.ru/upload/iblock/ec5/600_1.jpg
ttp://farm5.static.flickr.com/4144/5117526128_a3b8c641d9_b.jpg
0250名無電力14001
2010/11/06(土) 13:38:34ttp://sufiy.blogspot.com/2010/10/lithium-metal-polymer-battery-from-dbm.html
0251名無電力14001
2010/11/07(日) 00:12:18電池のコストは不明だが、特許請求の範囲で推定すると、
さらに詳しい確認と検証が必要。
バッテリーの能力は、
Audi-A2-DBM・・・300Wh/kg以上・・・30kw/100kg以上(推定)
日産リーフ・・・80Wh/kg・・・24kw/300kg
ルノー・・・88Wh/kg・・・22kw/250kg
バッテリーの充電回数は、性能劣化無しに2500回
1日200km運転して3日に1度充電した場合のバッテリー寿命は20年
バッテリーは10年保証
問題は、
専用充電器で6分で100kwhの充電スタンドの確保。
電池の材料のリチウムとか希土類資源の確保
最後に
早くバッテリーをコストダウンして量産せんかい。
動画
lithium metal polymer DBM Energy Lekker Energie Audi A2 Kolibri AlphaPolymer Technology
ttp://www.youtube.com/watch?v=i4IXOxSxB7U
DBM Energy Weltrekord mit einem Elektroauto / World Record with an electric car
ttp://www.youtube.com/watch?v=XREUH8vvZQk
Langstrecken Weltrekord mit dem Elektroauto
ttp://www.youtube.com/watch?v=csEJ66Zd-Z0
0252名無電力14001
2010/11/07(日) 00:16:100253名無電力14001
2010/11/07(日) 00:27:510254億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/07(日) 05:15:18つまり1000kWの充電器ってことか。。。。。。。。1000kWねえ
0255名無電力14001
2010/11/08(月) 21:21:57http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110801000314.html
米北東部バーモント州にあるバーモント・ヤンキー原子力発電所で7日、放射能を含む冷却水漏れが
あり、運転を停止した。原子力規制委員会(NRC)の広報官は、放射線レベルは極めて低く、人体に
影響はないと述べた。AP通信が報じた。
同発電所は、1972年11月の操業開始から38年が経過、老朽化が目立つという。ことし1月、
施設内の地下水や土壌に放射性物質が漏れるなどの問題が続き、発電所側がうその説明をしていたこと
が発覚。州議会は2月、運転許可が切れる2012年以降に許可を更新しないことを決めた。
発電所によると、7日朝、炉心につながる循環系のパイプから漏れが見つかり、同日夜、運転を停止
した。
0256名無電力14001
2010/11/09(火) 08:36:06効率がいいそうですね。電力に変換しきれなかった分は、熱として利用可能だし、
送電線のロスもない。CO2を発生するけど、広瀬氏によればCO2は温暖化の
原因ではないとのこと。
で、自然エネルギーの太陽電池とか、風力発電は、自然のきまぐれで発電量が変化
しやすく使いにくいという欠点があるから、これらの発電量が減ったときは、
自動的に燃料電池発電の起動して、不足分を補えばいいんじゃない?
0257名無電力14001
2010/11/09(火) 08:46:530258256
2010/11/09(火) 13:30:370259256 にゃんこ
2010/11/09(火) 13:42:39電力余剰/不足に合わせてリアルタイムで電気代を変更すればいいんじゃないの?
電力会社は、インターネットやテレビ電波で電気代をユーザーに常時知らせる。
ユーザーの電力モニタコンピュータは、電気代情報に応じて、値段が上がったら
節電モードに入ったり、燃料電池発電を開始し、発電所電力の消費を減らす。
電気代の安い電力余剰時は冷凍機を動かし畜冷してエアコンの冷気を
蓄える。エコキュートってそんなんかな? 情弱ですまんけど。
0260211
2010/11/09(火) 15:11:18ちょっと前に、東電がアメリカで電気代を変えることによる電力使用量の実験をしたときは、
あまり効果がなかった。
だから人間にいちいち電気代を気にさせて節電させるよりは、
エネルギーを多く使う機器をスマートグリッドに対応させて、
自動的に一番光熱費が安くなる行動をさせるのがいいと思う。
そういう意味では、エコキュートと燃料電池の併用と、
お湯にエネルギーを蓄えて(蓄熱して)、それを冷暖房にも使うというのは、
これから大いにありえる選択肢だと思う。
というわけで、燃料電池の低価格化まだー?
0261256 にゃんこ
2010/11/09(火) 15:44:17なるほど。
たぶん、人間がスイッチの操作をすることが煩雑だからダメなんですね。
(俺だったら絶対やらないもん)
電力不足時はつけっぱなしのテレビを自動的に切る、電灯を消灯or減光する
などして、人間がスイッチを再操作することで復帰する、とかもあって
いいんじゃないかな。
0262名無電力14001
2010/11/10(水) 08:17:15照明やテレビが勝手にスイッチオフなんて誰が納得する?
家庭がスマートグリッドに参加するとしたら、熱を介して。
深夜電力で温水を作るのをすすめて、電力料金を分単位で可変させて、
電気代が安価な時に温水や冷水を作り、その熱を冷暖房に役立てるものだろう
熱以外には充電器の電力くらいでしょ?
0263名無電力14001
2010/11/10(水) 08:59:34TVやモニタで節電のできる限界点はこの辺だろ。
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13229/
0264名無電力14001
2010/11/10(水) 09:02:14http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010110901025
国際エネルギー機関(IEA)は9日、2010年版の世界エネルギー見通しを公表した。
35年時点の原油価格(IEA加盟国の輸入価格)について、各国の地球温暖化対策が現状レ
ベルで推移した場合、1バレル=243.8ドルと、09年の60.4ドルから4倍超に大幅
上昇すると試算した。
IEAが35年までのエネルギー見通しを示すのは初めて。一方で、大気中の二酸化炭素
(CO2)濃度を30年までに450ppm未満に抑えるIEAシナリオを前提にすると、
35年時点の原油価格は162.6ドルに抑制される。(後略)
0265名無電力14001
2010/11/10(水) 09:05:59http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010111090014511.html
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は9日、原子炉容器内で燃料交換用
機器の落下トラブルがあった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、機
器の変形を確認したと発表した。通常の方法で回収することは不可能で、今後、
試験運転の日程が大幅に遅れる可能性が高まった。(後略)
落下トラブルのイメージ図
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2010111099014747.jpg
0266211
2010/11/10(水) 16:54:27http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E1808DE2EBE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
0267211
2010/11/10(水) 20:13:490268名無電力14001
2010/11/10(水) 20:47:12原発厨涙目
ウランだの4S炉だの時代遅れw
0269名無電力14001
2010/11/10(水) 21:04:15スマートグリッド:次世代送電網、六ケ所村で実証実験進む
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20101110ddlk02040066000c.html
0270名無電力14001
2010/11/10(水) 22:05:27組み合わせが見つかったら税金の補助と消費者の電力価格上乗せでスマグリのシステムを作るのか。
ずうずうしいにもホドがある。
それとだな、日本風力開発が作ったpdf、工房か厨房が作ったのかと思ったぞ。
自分都合丸出しじゃないか。
0271名無電力14001
2010/11/11(木) 03:47:03トリウムって自然エネなの?
まあ温排水と温暖化を結びつけるヘボ学者以外は化石燃料と共通点が少なく自然エネルギの方に似ていると言うだろうけども。
0272271
2010/11/11(木) 03:47:47広瀬隆は学者じゃないし科学ジャーナリストでもなかった。
0273211
2010/11/11(木) 04:00:32原発ニューススレを建ててないから、
エネルギー全般のニュースをこのスレに書き込んでるんだけど、
また以前のようにスレ分けた方がいい?
個人的には、経済とかいろんなことに手を広げすぎて時間がないので、
以前のように大量の記事を貼るつもりはないから、
あまりスレを立てられても過疎スレになるだけかもしれないけど。
ただ原発全般の議論をするスレぐらいはあった方がいいかも?
●持ってるから、テンプレ考えてくれたら、スレ建ては代行してもOK。
0274211
2010/11/11(木) 04:39:41【トリウム】次世代原子炉スレ Part1【TWR/CANDLE】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1289417847/
0275名無電力14001
2010/11/11(木) 16:30:37ワイドショーくらいしか見ないおばちゃんの印象で3を書く奴の張るニュースなんて価値が無い。
トリウム炉かつ進行波炉という炉はありえるし、トリウム炉かつ高速増殖炉という炉もありえるし、
トリウム炉かつ進行波炉かつ高速増殖炉なんて炉もありうる。
すこしは勉強しろ
0276211
2010/11/11(木) 17:03:52トリウム炉やTWRは設計次第でどうにでも変わるし、
どういう設計がベストなのかを検討している段階なので、
そういう議論をすることが不毛ってことだろうけど、
トリウムの取扱をどうするか、高速増殖炉の研究開発を続けるのか、
第二再処理工場をどうするか、ウラン権益の獲得の検討もしなければいけない。
トリウム炉やTWRを進める可能性もあるのなら、
再処理工場もそれに合わせて設計する必要があるらしいし。
0277名無電力14001
2010/11/11(木) 18:30:43熔融塩はどうだPb冷却はどうだとかいう議論は、
「トリウム炉の放射性廃棄物は◎で高速増殖炉のそれは×だ」なんてことが言えちゃうくらい頭が悪い人には不可能なのですよ。
0278にゃんこ
2010/11/11(木) 20:03:47なるほど、テレビ自動OFFより人感センサでOFFしたほうがスマートか。
俺の場合、そもそもテレビは見ないんだけど、電気つけっぱなしで寝てしまうとか
よくあるんで、自動減光(豆球に切り替えるだけでいいんだけど)があればいいけどな。
深夜電力で温冷水作るというのが、エコキュートなのかな? 例の広瀬氏の本によれば
エコキュートは、実際に使われている9割近い家庭が省エネ設定をしないので効果がないか、
むしろ悪化しているとあります。電力余剰時の電気代値引き制度にすれば、
皆省エネ設定するようになるかな?
夏場は蓄熱、燃料電池、太陽温水器などでいくらでも温水ができそうだけど、
お風呂にも入りたくない感じだし、お湯が余ってしまうのも問題ですね。
何か良い使い道があればいいのに。低温の発電装置とか。
0279にゃんこ
2010/11/11(木) 20:12:34広瀬隆は間違っている、ということなら、そりゃまぁそうだろとは
思います。
環境問題について完全な分析のできる人は現状どこにもいないわけ
だから、全ての人は間違っている部分があるからです。それは仕方ない
んじゃないでしょうか。
僕が知りたいのは、具体的にどんなところが間違っているのか、そう
言いうる根拠は何か、さらに言えば何が正しいのかということです。
そういった議論の積み重ねは、環境保全のためのもっと良いアプローチに
つながるでしょうし。
0280211
2010/11/11(木) 20:39:04温水から冷水が作れるよ。
温水を作るときに冷水を作ることも出来る。
ヒートポンプ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
吸着冷凍サイクル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E7%9D%80%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
吸収式冷凍機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%BC%8F%E5%86%B7%E5%87%8D%E6%A9%9
太陽熱を利用した次世代型吸着式冷凍機の安定稼動に成功
http://www.mpi.co.jp/infopdf/AQUSOA.pdf
0281にゃんこ
2010/11/11(木) 21:16:19ゼオライトで水蒸気を吸着して冷水が作れるってこと?
摩訶不思議。オイラのアタマじゃどうなってるのかさっぱりわかんないけど^^;
>>279
自分の文章読み返してみて、なんか、屁理屈言ってるみたいな気がしてきた。
悪意はなかったんだけど、気を悪くしないでくださいね>>271さん
0282にゃんこ
2010/11/11(木) 21:49:071)密閉容器内にゼオライトと冷媒ガスを入れる。
2)冷媒はゼオライトに吸着され圧力が下がり、温度も下がる。
3)熱交換機で水を冷却し、その後水を冷水タンクに流す。
4)ゼオライトを温排水で加熱すると、冷媒が気化し、圧力・温度が上昇。
5)熱交換機に別の水を入れて、容器を冷却し、常温に下げる。水は温度が
上昇するので、温水タンクに流す。冷媒がゼオライトに吸着され、1)に戻る。
みたいなサイクルではないかと。
0283211
2010/11/11(木) 22:57:49ヒートポンプの技術には詳しくないので、専門の技術者に聞いて。
ググると、温水から冷水作る場合は、
一般家庭に置けるサイズまで小さく出来かどうか、
サイズダウンで効率がどれほど低下するか、
コストはどの程度まで下げられるのか、あたりが鍵になるかも。
温水タンクとは別に冷水タンクを用意して、
夏は、ヒートポンプで給湯用のお湯を作るのと同時に
冷房用の冷水を作る方が効率がいいかもしれない。
その際、冷水をどれくらいの割合で作るかを調整できるようになっていれば、
天候予測や曜日などから最適な量だけ温水と冷水を作ることが出来る。
こういうふうに電力だけではなく、
熱も含めたエネルギーを賢く使おうというのがスマートエネルギー。
東京ガスと大阪ガスが実証事業とかをやってる。
0284にゃんこ
2010/11/12(金) 19:35:37こういう分野で日本が進歩するんなら、本当に誇っていいことだと思う。
0285名無電力14001
2010/11/12(金) 20:08:40http://jp.ibtimes.com/articles/11633/20101111/62129.htm
世界の原油は今後90年で底をつくが、現在のペースで研究開発が行われていては、
代替技術の準備は間に合わないという。米カリフォルニア大学デービス校の研究で
明らかになった。
・・・
この研究結果は、現行の再生可能燃料の目標点が、社会システムや経済の発展、
自然の環境システムの崩壊を避けるために不十分であることを示している。マリシュ
キーナ氏は「代替可能技術の開発を推し進めるため、より強力な政策の推進が必要だ」
と述べた。
0286名無電力14001
2010/11/12(金) 20:10:49http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001011100001
村崎ノ鼻沖に民間企業
下関市安岡本町の村崎ノ鼻沖で、民間企業が洋上風力発電事業を計画していることが分かった。
3千キロワット級の風車10基を建設する計画で、年内に風況調査を始め、調査結果を踏まえて
2012年中に本体工事に入る。地元漁協の同意も得ており、完成後は漁協と事業会社を設立し、
中国電力への売電を目指すという。(後略)
0287名無電力14001
2010/11/12(金) 20:38:12http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110901000053.html
構想では、世界でも有数の風力が確保できるサハリン南部に風力発電所を建設、得られた電力で
水を電気分解して水素を製造。輸送に適した常温常圧で液体の化合物、有機ハイドライドに変換し、
タンカーで日本に輸出、再び水素に戻す。
0288211
2010/11/12(金) 22:02:55http://www.re-policy.jp/DIREC2010/
デリー再生可能エネルギー国際会議(DIREC2010) DIREC 宣言(Declaration)
http://www.re-policy.jp/DIREC2010/DIREC-Declaration20101029Ja.pdf
0289名無電力14001
2010/11/15(月) 11:06:24燃料電池車は、まだ死んでいない!
トヨタ・ホンダ・日産――「運命共同体」の胎動
http://diamond.jp/articles/-/10070
0290名無電力14001
2010/11/17(水) 19:17:14ホテルの給湯に排水熱ヒートポンプ義務付けろ
0291名無電力14001
2010/11/19(金) 19:08:260292にゃんこ
2010/11/19(金) 21:22:310293名無電力14001
2010/11/19(金) 21:34:45あとついでに「やはり>>211はマスコミが言ったことが全ての人間であった。」
0294にゃんこ
2010/11/19(金) 22:43:54でも、太陽電池の補助に比べて知名度は低いですよね。もっと宣伝したらいいのに。
0295名無電力14001
2010/11/19(金) 23:16:09という話をちらりと聞いたことがある、
0296211
2010/11/20(土) 02:56:28資料探して検証するってタイプだけど、最近は経済のことに主に時間使っているので、
経済と関連した話題しか振れないよ?
例えば、フラット35Sの提供や、バランスシートの関係から、
これから長期優良住宅への投資が増えると予想されるけど、
同時に太陽光パネル、給湯器を付けてもらうためにはどうしたらいいのか?
太陽光パネル、給湯器などを義務化した方がいいのか?
住宅版エコポイントの予算枠があ余りそうだけど、どうする?
とか。
0297211
2010/11/20(土) 02:56:40>>43のように韓国と中国が洋上風力を積極的に進めてるけど、
それが将来的に問題になったりしないんだろうか?
海外に洋上風力発電設備を売ろうとしたら、
また韓国と中国に価格競争挑まれて負けたりとか。
中国、Bohai Bay 渤海湾で大規模な洋上風車風力発電所建設か!? 2020年に1000MWというから話がでかい
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/10/bohai-bay-20201.html
上海電気:3.6MW級洋上風力発電機の自主開発に成功
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100705-09418004-scnf-world.vip
0298211
2010/11/20(土) 03:08:06排出した分だけ課税される環境税に、徐々にシフトしていくと思われるけど、
その際の、各産業の国際競争力維持や、さらなる省エネ技術の開発をどうするのか?
炭素集約度も貿易集約度も高く、
技術的にCO2削減が難しい場合には、産業別に環境税の軽減措置を設けるのか?
技術開発をすればCO2削減が可能な場合には、取った環境税を研究開発への補助金に充てるのか?
実用化目前なら、工場建設に補助金を充てるのか?
普及する前なら、エコポイントなどの販売促進に充てるのか?
とか。
0299211
2010/11/20(土) 03:24:13その後の実用化になかなか結びつかない」と言ってたけど、
それをどうやって解決する?
米国ではGoogleが高温岩体発電やスマートグリッドに研究開発投資してたり、
欧米では風車建設の一部は市民ファンドがお金を出して建てたりする。
日本も、家庭の金融資産を、ベンチャー企業に投資させて、
それを使って大胆な自然エネルギー開発を進めるべきではないのか?
そのためにはベンチャー企業投資促進税制をさらに強化して、
長期保有のベンチャー投資は、相続税の免税対象にするとか必要なのではないか?
例えば、わりとリスクが少ないがリターンが少ない、風力発電開発ファンド、地熱発電開発ファンド。
当たれば大きいがリスクが大きい、洋上風力研究開発ファンド、海流発電研究開発ファンド。
低所得の人にも恩恵が得られるように、
太陽光パネルをリースで低所得の人へ貸し出す、太陽光リース支援ファンド。
省エネ技術の研究開発やアジアでの販売促進を目的とした、省エネ技術研究開発販売促進ファンドなど。
0300名無電力14001
2010/11/20(土) 11:42:02風力発電は、不安定な発電電力が何より問題。
たぶん風力は 風力で空気圧縮し、空気液化し、液化空気を工業や発電に使うというあたりだと思う。
これなら孤島等に建設し、タンカーで回収して回れる。
太陽電池はビニルシートのような構造で1メートル四方が3万円 1kWあたり10万円というようなあたりだろうな
寿命は10年程度でいい。
山の南斜面の一部に太陽電池を張って、山から切り出した端材から電気炉でカーバードや合成石油を作る
0301名無電力14001
2010/11/20(土) 11:51:52木材を炭化して石灰と一緒に電気炉で CaO + 3 C → CaC2 + CO カルシウムカーバイドと 一酸化炭素
木材を炭化する時の水素とCOから mH2 + n CO → CnH2x + n H2O 合成石油
0302211
2010/11/20(土) 12:16:35> 技術がもう少し発達しないと、今投資するのは無意味
具体的にどう無意味なのか、説明頼む。
> 風力発電は、不安定な発電電力が何より問題。
それをいち早く解決することで、海外への販売に繋がると思うけど、どう?
0303名無電力14001
2010/11/20(土) 12:57:16また、人家の近くでは音響公害や影が定期的に遮る効果など様々な問題が出る。
といって無人島などに設置すれば送電網などの設置コストが見合わない。
風力発電をやめて、風力で何かを生産をするべき。
そう考えると、大気の液化くらいしかないだろうという話。
液化空気なら断熱開放タンクで運ぶ事が出来る。
大気に対して開放してゆっくり気化させる事で貯蔵する方式ね
そういう技術が自然発生すれば、それに乗ればいいのであって
今闇雲に投資するのは意味がない。 無駄な上、将来の投資を妨げる。
0304211
2010/11/20(土) 13:06:32短時間の変動は広域平準化+NAS電池+揚水で対応、
24時間を超えるような変動は、LNG火力で対応で良いのでは?
ひとまず気象情報を使った風況予測と、地域間連系線の活用をすればいい。
0305名無電力14001
2010/11/20(土) 13:32:33それでダメだから補助金だの何だの言ってるわけでしょ?
その結果、既に風車無用論どころか風車有害論が出てしまっている。
風車建設となれば住民から反対運動をもらうようになった。
もう風力発電はダメだよ
0306名無電力14001
2010/11/20(土) 13:35:03ただ、ブレードからの騒音の問題と、動的な器械であるための維持コストの問題と、風力発電は日本の陸地には向かないとい問題があるからなぁ。
0307211
2010/11/20(土) 13:48:56地域間連系線の活用は、今検討中。そろそろ結論でてるかもだけど。
気象情報を使った風況予測は、すでに開発した会社があるので、それをすべての風車で使用する。
あとこないだのクローズアップ現代のは、風力スレを見てもらえば分かるが、
自治体のノウハウの無さと、エネルギー特会の甘いチェックが原因。
ノウハウがある民間がやってるところは黒字が多いのでは?
0308211
2010/11/20(土) 14:02:02騒音(超低周波)問題は、苦情件数5件のわりには、過剰に騒がれてる面もあるから、
環境省の調査結果が出るまでは、真相はちょっと分からない。
今は決めつけない方がいいと個人的には思ってる。
維持コストは、効率的な遠隔監視などを行っている会社だと、1.5円/kWh程度だから、
ちゃんと効率的に運用して生産性を上げれば、問題ないね。
適地の問題は、日本風力発電協会が出してる資料だと、
まだまだ適地があるように思えるけど、最近の風力設置が伸び悩んでることを考えると、
適地が減ってきている、風車の価格が上がってる、建築基準法の規制強化、
FIT導入を待っているなど、なんらかの原因があるとは思う。
データと暇があれば、その要因分析をやってみたいところだけど、
それ以前に読むべき資料が、すでに山積み・・・。
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
0309名無電力14001
2010/11/20(土) 14:25:59>太陽光パネルをリースで低所得の人へ貸し出す、
今年の夏、低収入独居老人が室内で熱中症 死亡という事件が多発した。
これは年金の最低額が年間40万円程度と生活保護より低く、夏に扇風機さえ我慢しなければならない現実のせい。
100ワット程度の出力の太陽電池と鉛バッテリーとインバータと冷風機
太陽電池100W 5万円
バッテリー 12V 6千円
インバータ 4千円
冷風機 200ワット 3万円
合計9万円
こういうあたりからコツコツと
0310211
2010/11/20(土) 14:39:52「風力発電施設に係る騒音・低周波音の実態把握調査」について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13011
風車からの距離800mでも苦情が出る場合があるのが意外。
地形で音が増幅されるんだろうか?
どういうケースで苦情が出やすいのかの分析を進めたり、
風車の方を改良して、苦情が出ている音を減らす工夫をしたりするしかないかな?
0311211
2010/11/20(土) 15:26:56発展途上国になら、そういうシステムで売れるんだろうけど、
日本でやる意味が分からない。
スレ違いだけど、一人暮らしのお年寄りで、貯蓄もなく、持ち家もなく、
プライドから生活保護を申し込めないような人には、
最低保障年金引き上げをして上げた方がいいと思う。
持ち家がある人は、その家を亡くなったときに手放す代わりに
年金を受け取れるリバースモーゲージを利用してもらえばOK。
0312名無電力14001
2010/11/20(土) 16:13:25日本でやる理由は、そういうお年寄りにも生活をしてもらう為です
プライドからというより、持ち家を持っているが故に生活保護を受けられないことが多いようです
家族で住んでいた比較的広い家は資産となり、それを売らないといけない。
売ってしまうと資産が無くなり子供に遺産も残せない。
リバースモーゲージも同じ理由で断るでしょう。
0313名無電力14001
2010/11/20(土) 16:49:25最近はやりの風力発電や太陽光発電より、
昔ながらの水力発電や
地熱発電、潮力発電の方が向いてそうだ。
0314名無電力14001
2010/11/20(土) 17:09:10たとえば、家の横を小さい小川でもあればマイクロ水力発電で24時間安定して電力供給してくれるわけですが
山奥の旅館等、一部でしか実現していません。
理由は土地の所有権と水利権が別だからです。
多くの水路には水利権が設定されており、簡単に利用は出来ません
潮力発電も同じですね。 海岸に簡単に潮力発電の施設を建設出来ません。
地熱発電もまた、地熱が取り出せる場所は当然温泉地であるわけで、温泉側との交渉が難しいでしょう。
温度が低いために取り出す熱あたりの効率が悪く、
大量の地熱を取り出せば熱歪を原因として何か起きるか判らない。 たとえば地震が起きたとして誰が保障するのかとね
だから、設置したことであまり周囲と摩擦の起きない太陽電池にどうしても注力されるのでしょう
0315名無電力14001
2010/11/20(土) 17:21:44無人島に風車を設置。
風車の回転でコンプレッサーを回して空気を圧縮する。
圧縮空気でコンプレッサーを動かして空気を液化する
液化空気を年に1回くらいタンカーで回収する
0316211
2010/11/20(土) 18:44:44そういう意見は良く聞くんだけど、子どもに数千万円の遺産を残したいから、
住宅があるにも関わらず、社会保障を拡充してくれと言っても、
今の若い人とかはもっと厳しい環境にあるわけだから、理解は得られないと思う。
また相続人の平均年齢が55歳と高齢化しているので、
遺産を残してやる必要があることは少ないと思われ。
>>313
水力の電気事業法や地熱の自然公園法などの規制は
緩和の方向で検討されてたはずですね。
ただ水利権や漁業利権の問題は、首相や大臣の強いリーダーシップに期待。
>>314
空気エンジンならともかく、液化空気っていうのは、初めて聞いた。
軽くググってみると、水素よりは取扱がラクかもしれないけど、
エネルギー効率やコストが不明。
海底送電ケーブルの方が低コストなんじゃないかな?
0317211
2010/11/20(土) 18:55:46>>313
水力発電は開発余地があまりないですね。
日本全体の発電量の5%程度。
地熱発電は開発に最短でも7〜10年ほど時間がかかるのがネック。
潮力発電は日本にはあまり向いた地形がなく、
海流発電はまだ専門家によるポテンシャルの予測がされてないですね。
黒潮の潮の流れがときどき変わるので、できるだけ通る時間が長い場所が
どれだけあるかを調べて、どれだけ海底に設置できるかを計算する必要があると思います。
ですので、風力や太陽光も進めた方がいいと思います。
短期間で設備容量を増やすには、風力はうってつけですね。
0318名無電力14001
2010/11/20(土) 20:03:25空気液化の為にはまず空気を5気圧くらいに圧縮します
pV=nRT の式の通り断熱圧縮の理論値なら1500度くらいになるはずですが
実際は100℃に達しません。 その差のエネルギーがロスになります。
空気は常温で圧縮しただけでは液化しませんから冷却する必要があります
この効率もありますから
液化空気をエネルギー貯蔵と考えた場合は20%程度になると思います
ただ、液体酸素は灯油と同程度の価格で売れる事、同時にアルゴンなど有用なガスも回収出来る事
余った液体窒素は 液体窒素走る車なんてのもあるんで何かに使えるでしょう
http://en.wikipedia.org/wiki/Liquid_nitrogen_vehicle
0319名無電力14001
2010/11/20(土) 20:24:27卸電力相場は24時間形で8〜10円 昼間形なら12〜15円
液体空気は、単純なエネルギー効率として見ると20%程度しかありませんが
価格が高価な時だけ売れるわけで安定した売り上げが望めます。
また、液体空気そのものがそれなりの価格で売れます。
今後 超伝導電力伝送や 超伝導リニアモーターカーなどの冷却用にも需要はあるでしょうし
0320名無電力14001
2010/11/20(土) 21:15:250321名無電力14001
2010/11/20(土) 21:52:32北海道みたいな所でやると風力発電所までの系統の設備更新やら何やらで電気代高騰。
反対運動で政権交代。 いきなり方針転換で 風車喜んで建てた人みな涙目って事になりかねない。
変な制度は止めた方がいいと思うけどね
0322名無電力14001
2010/11/20(土) 22:25:550323名無電力14001
2010/11/20(土) 22:34:33でも今水素作っても売り込み先ないよ
酸素の製造方法としては電気分解よりも圧縮機の方が効率が良い
0324211
2010/11/21(日) 04:08:49なるほど。ただ液化空気の需要も限られてるでしょうから、
余り大量に供給すると値崩れを起こしそうですね。
>>320
おっ、ソースありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています