【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360168億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/21(木) 22:06:02それが未来でも続くと思ってるんよ
日本が2050年では総エネルギーを今の60%か以下にせざるを得ないと同じように
中国も2050年でなくても60年か70年では,総エネルギーを今の6割とか7割にせざるを得ない
中国では水力とCCSが日本より割合多くできると思うがその分人口も多い。だから7割くらいか
今中国がいってるようにこれからエネルギーを1.6倍に増やすと。50年後にはそこからは半分か半分以下にしなくてはならない
1.6倍に増やすのは一時的意味しか持たず、逆にあとで非常に大きく減らすのは大変な苦痛をもたらすだろう
中国の思惑よりその時期はかなり早いかもしれない、温暖化が進むからだ
なのに中国はいったん1.6倍にも増えたエネルギーは2度と減らないと思ってるようだ
そうでないと無茶な経済3倍化は計画しないだろう
その背景には大きなエネルギーは三つしかないことを未だ知らないからかもしれない
0169アホストーカー1号
2010/10/21(木) 22:11:28四大物理学科卒の億kW先生が書かれた
”概知”の読みを知りたいのです。
”概知”の意味を知りたいのです。
”概知”の入力方法を知りたいのです。
どうして答えていただけないのでしょうか?
ことごとくスルーするなんて、あんまりじゃありませんか。
何かご無礼があれば改めますが、
思い当たる節はありません。
一刻も早く先生のご高説を伺いたいと思います。
0170名無電力14001
2010/10/21(木) 22:19:46マルチか。
削除対象だな。
この○○は、全然懲りていないようだ。
0171名無電力14001
2010/10/21(木) 22:29:53自演か!
自演だよな
自演しかあり得ん
0172名無電力14001
2010/10/21(木) 22:57:440173名無電力14001
2010/10/22(金) 13:50:06http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001010220002
0174名無電力14001
2010/10/22(金) 13:53:04http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E3E6E2E3828DE3EBE3E2E0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2
自然エネルギーを使った発電関連ビジネスで関西の中小企業の取り組みが活発だ。産業用モーターの
津川製作所(大阪市)は家庭用の小型風力発電装置を製品化、ジャイロダイナミクス(神戸市)は波の
力を利用した装置の実用化を急ぐ。太陽電池産業が集積する関西で、風力、波力、潮力など次代のエネ
ルギー分野に参入する企業がさらに増えそうな勢いだ。
津川製作所は出力1キロワット以下の小型風力発電装置を年内にも製品化する。発電用の羽根と別に、
風の向きや強さを調べる小さな羽根を後方に付けるのが特徴だ。効率よく発電できる風向きを常に検知
して向きを変える。価格は今後詰めるが、家庭や学校などで補助電源としての利用を見込む。(後略)
0175アホストーカー1号
2010/10/22(金) 17:00:13"概知"の読みがわかりません。
"概知"の意味がわかりません。
"概知"の入力方法がわかりません。
そろそろ教えていただけないでしょうか?
0176億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/23(土) 01:09:26中国も2050年でなくても60年か70年では,総エネルギーを今の6割とか7割にせざるを得ない
実は60%というのはCO2を8割も減らした場合はかなり楽観的な見通しだ
残りの化石燃料と、原子力、水力で40-44%くらいだろうから
自然エネルギーが16-20%もまかなわなくてはならない
中でも最大の太陽光発電は定格総計全国で3億kWpも必要だろう、すごい量だぜ
そうでないと総エネルギーは40%台になってしまう
0177名無電力14001
2010/10/23(土) 09:39:10http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003550107.shtml
ノーリツ(神戸市中央区)は21日、太陽熱6件を利用した給湯システムに、暖房機能を加えた
新製品を発売した。太陽光パネルの大きさや貯湯タンクの容量で品ぞろえを増やし、都市部の狭い
住宅でも設置しやすくした。
新製品は、熱源機と一体型の貯湯タンク(90リットル)、太陽光パネルなどで構成。これまで
タンク容量140リットル、パネル2平方メートルの1種類しかなかったが、品ぞろえを増やして、
さまざまな大きさの住宅に対応できるようにした。
給湯のほか、床暖房や浴室乾燥機能を付加。湯が切れた際の補助熱源機は排熱を高効率で再利用
するため、年間のガス消費量や二酸化炭素(CO2)排出量を従来比43%カットできるという。
75万4530〜85万5330円。初年度販売目標は3千台。
0178名無電力14001
2010/10/23(土) 09:40:48http://www.asahi.com/eco/TKY201010210250.html
1979年10月13日付の朝日新聞東北総合版にそんな記事が載った。
31年前のその空きかん温水器が、いまも現役で、湯沢市清水町の鈴木昭司さん(70)方で使われている。
0179名無電力14001
2010/10/25(月) 16:53:26http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010250048.html
上関原発建設計画:「中電は方針転換を」 県内外1000人が反対集会 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20101025ddlk35040285000c.html
千人が建設反対訴え 「反原発デー」上関集会
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/1025/2p.html
放射能漏れ事故を想定 防災訓練 玄海町と唐津市
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1751190.article.html
0180名無電力14001
2010/10/26(火) 12:39:19http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010102600111
30万〜75万世帯に電力を供給する能力がある。
0181名無電力14001
2010/10/26(火) 12:41:15http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/257082.html
小樽市銭函地区で風力発電13件事業を進める日本風力開発(東京)の環境影響評価書案について、
札幌市の上田文雄市長は25日、同社側に対し、風車から出る低周波音などについて、風車設置後の
モニタリング調査を行うよう求める意見書を提出した。
意見書は9項目。風車の工事などで騒音や低周波音のレベルが増大する可能性を指摘し、風車設置
後のモニタリング調査計画の策定を要求。設置場所が観光地であることから景観への配慮や、植生の
回復も求めている。
一方、小樽市は、環境影響評価書案について、低周波音、騒音、電波障害の予測などに関して妥当
とし、意見なしの回答を同社側に示す方針を25日までに決めた。
同社は11月中旬にも最終的な評価書をまとめ、来春の着工を目指す。
0182名無電力14001
2010/10/26(火) 16:53:09http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102601000319.html
0183名無電力14001
2010/10/27(水) 07:21:28将来性とか、コストとか
0184名無電力14001
2010/10/27(水) 07:25:48個人的には興味を持ってるけど、情報が出てこない。
確か実証実験やってるんじゃなかったかなー。
kamome鯖のスレもいつまで経っても復旧しないし、
水力発電スレ、地熱発電スレとかを新たに建てるかな−。
0185名無電力14001
2010/10/27(水) 07:28:00http://www.jsim.or.jp/kaigai/1008/007.pdf
0186名無電力14001
2010/10/27(水) 07:32:14http://www.jsim.or.jp/kaigai/1008/005.pdf
0187名無電力14001
2010/10/27(水) 07:35:36http://www.dir.co.jp/publicity/column/101025.html
0188名無電力14001
2010/10/27(水) 07:37:00http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004672/007_haifu.html
ボトムアップ方式に関する 基本的な考え方について
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004672/007_03_00.pdf
0189名無電力14001
2010/10/27(水) 07:40:58こういうニュースが欲しい人は、↓このサイトを参照。
自分も忙しくて、たまにしかこうやって貼れないし。
経済レポート情報-経済ニュース
http://www3.keizaireport.com/
0190名無電力14001
2010/10/27(水) 08:11:10【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
0191名無電力14001
2010/10/27(水) 09:51:40「あなたはグッド・プライム・ミニスター(首相)だ。でも、悪いけど、
日本人の魂は抜かしてもらうよ。」 どうやって?それが↓
http://www.youtube.com/watch?v=kuhAAxgTamM
0192名無電力14001
2010/10/27(水) 11:50:23http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E4E2E3858DE0E4E3E2E0E2E3E29E9193E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EA;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2
LPガス販売のつばめガス(岡山市、桑原洋社長)は農村地帯などで使われなくなっている
水車に取り付けて使う新型の小型水力発電装置の販売を始めた。そのまま、水車小屋などに設
置して使えるのが特徴の売電専用装置で、小川や用水路を管理する県内外の自治体などに売り
込む。
産業機械製造のまさなみ鉄工(同、難波昌洋社長)が開発した装置を、つばめガスの子会社
のエリス(同)がまず地元の岡山県で販売していく考え。同県内には県北部を中心に精米や木
材加工のために設置した水車が点在し、まさなみ鉄工によると60カ所以上あることが分かって
いる。
発電装置の価格は500ワットタイプで100万円程度に抑えた。(後略)
0193名無電力14001
2010/10/27(水) 15:22:24儲ける額としては全然だが、雀の涙な貯蓄よりも大分マシ、って感じか。
でもこないだ、とある有名なローカル線を旅してきたが、沿線の家の屋根に
太陽光パネルの載ってるのが多かった事に驚いた。
太陽光発電の方が、大雨やら台風やらの悪影響が少ないから、保守や管理の
手間隙を考えると、個人が参画するのに小型水力発電のメリットは低いと
言わざるを得ないな。
0194名無電力14001
2010/10/27(水) 22:34:31http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20101021mog00m040023000c.html
【群馬】温泉を活用した新しい地熱発電システムの事業化を目指し、県企業局が研究を始めた。
温度70度以上の源泉の熱を電力に転換する仕組みで、伊豆半島の温泉で今月、データ収集に着
手した。県企業局によると、既存の温泉井を使えるため、設置について地元の温泉旅館などの理
解は得られやすいという。自治体としては全国に先駆けた取り組みで、3年後の事業化を目標に
掲げている。(後略)
0195寄付した14001
2010/10/27(水) 22:47:23http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010270056.html
山口県上関町への原発建設計画に反対する市民グループ「広島・上関リンク」が26日、日本で
発行する英字紙「ジャパン・タイムス」(約6万7千部)に建設反対の意見広告を掲載した。広
告費は賛同者からの募金を充てた。
名古屋市で開催中の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の海外からの参加者に読ん
でもらうのが狙い。紙面の半分のスペースで「広島近くの原発建設が生物多様性を危機に陥れよ
うとしている」と訴え、海埋め立てによる生態系の変化、温排水による海水温上昇なども警告した。
18日付の英字紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンアジア版に続く掲載。募金は
200万円を超え、環境団体など国内外の300団体以上が趣旨に賛同しているという。
柳井市で記者会見した呼び掛け発起人の湯浅正恵・広島市立大教授は「予想をはるかに超える
人の声が結集した。この声は今後も世界に広がる」と話した。
0196名無電力14001
2010/10/28(木) 12:47:07http://mainichi.jp/area/fukui/news/20101026ddlk18040640000c.html
◇原発巡る課題で知事が要請−−地域振興策の推進も
西川一誠知事は25日、東京で大畠章宏経済産業相と高木義明文部科学相と面談し、原発を巡る
課題について要請活動をした。高速増殖原型炉「もんじゅ」で、誤って原子炉容器に落とした炉内
中継装置が変形して引き抜けなくなっている問題では、国が特別調査チームを設けて原因究明や再
発防止に取り組むよう求めた。さらに早急に経産相と文科相との3者協議を開くよう申し入れた。
0197名無電力14001
2010/10/30(土) 03:49:41http://www.shiwake.go.jp/details/2010-10-29.html
長期的に原発推進する可能性は低いことを理解してない人がいるが、
大方問題ないように思う。
0198名無電力14001
2010/10/31(日) 00:01:17なにそれ。原発に変わる電力減が何かあるとでも思ってるか
FBR高速増殖炉開発についてのコメントの中で
>電気事業者がFBR を必要としているかどうかもわからない
将来的には、ウランは供給が逼迫し、どうしてもFBRに頼らざるを得ないことは各電力会社もわかりきってるはずだろうが
電気事業者ってそんなにぼけてる(と仕分け人は思ってる)のかな
0199名無電力14001
2010/10/31(日) 00:02:490200名無電力14001
2010/10/31(日) 02:17:12再生可能エネルギーで人類が必要としているエネルギーの何倍ものエネルギーが得られる。
コストも米国などでは、風力<原発で、こないだも米国で原発計画が凍結になった。
ましてや高速増殖炉や核燃料サイクルなんて、コスト競争力なさすぎて、話しにならない。
米で原発新設計画を凍結 コスト面に問題
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101101000099.html
0201名無電力14001
2010/10/31(日) 14:30:12あらら何倍もはうそだー大妄想だよ、日本でも世界でも今使ってるエネルギーの半分も供給できれば手一杯
太陽光、風力、水力、地熱だろう、今使ってるエネルギーのはんぶんでもちょうたいへんだよ
日本では石油換算で年6億トン分くらい今使ってるだろう
その分を太陽光風力水力地熱でやるとしたらいったいそれぞれが何設備で億kW必要かわかるか??
0202名無電力14001
2010/10/31(日) 14:50:29エネルギーは質にもよるわけで
電力とガソリンは同じkWhで比較出来るものじゃないでしょ?
比較するなら太陽光でガソリンを合成したとした場合だろうけど
原料を何にするのか、木材にするのか、石炭にするのか、
石灰石など炭素含有石からとするのか、
でも太陽光を全部ガソリンになんてする意味がない事も確かな話で
太陽エネルギーを主にする未来のライフスタイル・社会構造にどういうビジョンを持っているかの問題だろう
0204名無電力14001
2010/10/31(日) 15:28:23太陽光と海水でつくるマグネシウムこそ新資源だ!
iPhone版『マグネシウム文明論』、AppStoreで発売中
http://itunes.apple.com/jp/app/id385490955
0205名無電力14001
2010/10/31(日) 16:15:39じゃ何千億kWh必要だと思うのか??今使ってる総エネルギーの何倍ものというからには太陽光など1兆kWhを相当超えなくてははならないだろうがそんなの無理だよ
太陽光直接利用は、電力にして4000億kWhくらいが目いっぱいじゃないのか、いまの総エネルギーの12%くらい
風力、水力、地熱、バイオマスはそれより小さいはずだ
(電力は発電効率60%で逆算、化石燃料の量に戻されたとして換算されたとしての計算
実際は40%台だが電力は利用上効率が高いから)
0206名無電力14001
2010/10/31(日) 16:19:07今の世界の貧富の差や、日本国内の閉塞感のままエネルギー問題だけ語ってもしょうがないでしょ?
0207名無電力14001
2010/10/31(日) 16:23:06そりゃ問題だ、妄想幻想はまずいよ、でも政治家は違うだろうが
0209
2010/10/31(日) 22:03:01モチロンちょっとくらい曇ったからといってしょっちゅうカットされるようなものは問題外だけど
あらかじめ予想予報がされてるような、広範にくらい曇りの日などは
かなりの時間蓄電池などで、時間をのばした末にカットにいたることもあるようなことは避けられない
ただし全面停電はない、部分の機器の停止など
0210
2010/10/31(日) 22:05:26ーーーー>そりゃ問題だ、妄想幻想はまずいよ、でも政治家は違うだろうか??
案外危ないかも
0211197,200,203
2010/11/01(月) 04:48:41スーパーグリッドで接続すれば、風力や太陽光の系統カットは減らせる。
稼働するのに燃料がいる火力発電の稼働率が下がる。
0212名無電力14001
2010/11/01(月) 12:21:250213名無電力14001
2010/11/01(月) 12:36:04なら、ローカルはローカルで、個人は個人で使えばいいじゃないとなるのがホントだろうけど、
それを高域で使ってやろうと考える奴がいる。というか電力会社は生き残りのために、ソレを考える。
この手の発電量が暴れるエネルギー源を、消費調整を巧くやって高域で使ってやろうというのが スマートグリッド
それだけじゃダメで緯度経度の大距離間を超伝導を使って高効率伝送して、さらに貯蔵もしようというのがスーパーグリッド
俺は個人や地域で発生したエネルギーは地域で使ってしまえばいい。
発電出来た時に温水や冷水を作って冷暖房すればいい。
夜は照明とパソコンの電力だけあればいい。
と思うんだけどね
0214名無電力14001
2010/11/01(月) 12:36:460215名無電力14001
2010/11/01(月) 12:49:56それよりエアコンや冷蔵庫とかなら、低電圧検知して低負荷運転にすりゃいい。
今だって低電圧検知でエラー出るようになってるんだから、新しいヤツから導入ならお値段据え置きでできる。
0216211
2010/11/01(月) 14:58:30国家間の送電網。
送電網同士をつなぎ合わせるからスーパーグリッド。
すでにEUでは設置が進みつつある。
蓄電池だけで電力の需給調整をするよりも、
スーパーグリッドを併用した方が低コストで済むので、
日本も製鉄やデータセンターなどの誘致競争に負けないためには、
将来的にスーパーグリッドへの接続が欠かせない。
ただしそうなると、国家間での電力価格の競争になるので、
核燃料サイクルといった高コストな発電をやっていれば、
国際競争に負けてスーパーグリッドで電力輸入になってしまう。
逆に洋上風力や高温岩体発電などを低コストに実現できてれば、
スーパーグリッドでの電力輸出で稼ぐことが出来る。
英国なんかは原油で稼げなくなってきたから、
その分を洋上風力で稼ごうと必死で進めてる。
0217名無電力14001
2010/11/01(月) 17:06:02http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20101029/186999/
0218211
2010/11/01(月) 17:54:54この板でこの数年かけて議論してきたことを、そのまま辿ってるなー。
電気自動車を電力調整手段に使おうとか、旧風力スレpart2あたりですでに話してた。
蓄電池も、スマートグリッドも、地域間連系線も、スマートエネルギーも。
そしておそらくスーパーグリッドも。
みんな考えることは同じってことか。
0219名無電力14001
2010/11/01(月) 21:50:190220名無電力14001
2010/11/01(月) 23:25:440221211
2010/11/02(火) 08:14:34基幹送電網のように、逆潮流可能なように変電所を改造する。
この先、ミドル電源である火力を減らして、
ベース電源である原発、風力、地熱、波力、海流発電を増やそうとしてるんだから、
夜間の電力はどうしても余る。
それを系統カットや負荷追従運転するのではなく、
海外に売れれば、その分だけ日本の電力事業者は儲けられる。
それに年に数回だけ猛暑の日だけに稼働させてる火力発電所は要らなくなる。
結果として、日本の電気料金は安くなり、電力シフトも進む。
0222名無電力14001
2010/11/02(火) 08:33:00お役人の作文はいつでも立派なものだけど、実際に始まったらたちまち1桁も予算は増えるわ需要は1桁下 ってのが常識だろうに
ヨーロッパの国同士の規模ならともかく、日本の周辺国との電力網なんて、 万里の長城にしかならないだろう。
0223211
2010/11/02(火) 08:50:11http://www.jaif.or.jp/ja/news/2010/mit_summary-report20100916.pdf
今後数十年間、軽水炉利用のワンススルー燃料サイクルは、米国にとって望ましい
経済的オプションであり、今世紀大半は、米国と多くの他の国の原子力システムでも
支配的な特徴となるであろう。燃料資源の利用効率を増加させ、将来の原子炉プラントの
コストを削減するための軽水炉設計の改良が、主要な研究開発の焦点となる。
(一部抜粋)
0224211
2010/11/02(火) 09:10:45確か地上の送電線よりも、海底送電線の方がコストが安いという話を聞いた。
土地を買う必要もなければ、鉄塔を建てる必要もないからかな。
海底送電線は既にEUでは建設が始まってる。
ABB、英蘭間送電ケーブルを過去最高額の3億5000万ドルで受注
HVDC(高圧直流)送電で電力供給を安定化し、取引量を増大
http://www.abb.com/cawp/seitp202/e0dde7f7ccf9e7754825731d0022a088.aspx
日本の地域間連系線の稼働率が低いのは、運用ルールに柔軟性がないからだと思う。
今、検討会やってるから、チェックしないと。
次世代送配電システム制度検討会
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
0225名無電力14001
2010/11/02(火) 09:47:14ロシア、中国、韓国の3国とまともな電力の融通が可能とは思えない。
少しでも弱みを見せれば刃を向けられる。
そもそも、殆どが両方余っているか、たまに、こっちが不足すればあっちも不足してるだけの事であって
片方が余って、片方が不足してるなんて事は滅多にない。
その滅多にない時に 膨大な投資が必要な送電線コストを償却させようとするなら、
国内に余剰発電設備を用意した方がマシと普通は考えるだろな
0226211
2010/11/02(火) 10:28:30http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/27/news005.html
ドイツで、ソーラーエネルギーが見直されている理由
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/23/news015.html
0227211
2010/11/02(火) 10:32:03確かに政治リスクはあるが、逆にこちらからの送電を止めることもできるので、
お互いにお互いが必要になる。経済と同じ。
あと電力需給は、時間帯の違う地域、季節の違う地域、工業国とそれ以外などと
接続することで、平準化できると思われ。
0228名無電力14001
2010/11/02(火) 18:15:280229名無電力14001
2010/11/02(火) 23:56:590230211
2010/11/03(水) 06:41:08レアアースは、エネルギーニューススレで6〜7月頃から散々記事貼ってたけど、読んでない?
外交手段としても使ったけど、それ以前にレアアースの枯渇対策という面もある。
6〜7月に記事になった時点で、さっさと海外と鉱山開発協力したり、海底鉱山開発を進めるべきだった。
0231名無電力14001
2010/11/03(水) 12:46:56夜の内、夕方からの1/3は電力が足りなくなる。
>>224
泳いで渡れるような距離ならいいが、長距離は送電ロスで終わる。
0232211
2010/11/03(水) 13:17:45日本が夕方〜10時ぐらいは確かに深夜になってる大都市がないので、世界的に足りなくなるかも。
その分、その時間帯に昼間になっているサハラ砂漠の太陽光発電を増やせば解決しそう。
長距離の送電ロスは、超伝導送電線が普及するまではどうしようもないね。
ただ最近、新たな発見が相次いでるので、期待してるけど。
鉄系高温超伝導体の超伝導機構の統一的理解に成功
―超伝導を担う電子対の構造を決定―
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20101022-2/
岡山大、高温超電導の一端を解明 電子に着目
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010093001000924.html
0233名無電力14001
2010/11/03(水) 13:40:37http://www.chosunonline.com/news/20101103000007
韓国南西部の海岸沿いに、2019年をめどに新たな風力発電所が建設される。
この計画では政府と民間を合わせて9兆2000億ウォン(約6700億円)が投じられ、
発電能力が原子力発電所2基に匹敵する2500メガワットに達する海上風力発電所が
建設される。
0234211
2010/11/03(水) 16:14:33http://news.livedoor.com/article/detail/5114842/
0235名無電力14001
2010/11/03(水) 17:43:30一番一般的なのは街灯の20wとかだが、151円/kw/dayとかだと1kwで6円ぐらい。
負荷平準は使う方が勝手に考える。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist02-j.html
0236211
2010/11/03(水) 18:06:13スマートグリッドを通じて、現在とこれから72時間ぐらいの価格予測を配信して、
ユーザ側(の機器)で電力を使うタイミング、充放電のタイミングを決めさせればいい。
エコキュートとエネファームと太陽温水器と床暖房天井冷房をシステムとして導入してもらい、
その日の天候や電気料金で、何を使ってお湯を沸かすかを決めてもらい、
沸かしたお湯で給湯や、冷暖房を行ってもらえば、
家庭で使用しているエネルギーの大部分を平準化手段として使える。
ただお湯は時間が経つと冷めるから、あまり長期間の平準化には使えないかな。
あと電気料金は、基本料金を引き下げて、従量制の部分を、
使用した電力に応じて(今より)累進制で高くなるようにすれば、
省エネや、FITでの低所得者対策になるよ。
0237名無電力14001
2010/11/04(木) 01:31:23クソ電力会社は氏ね。
0238211
2010/11/04(木) 15:48:09http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/02/014/
0239名無電力14001
2010/11/04(木) 16:58:09初耳だな。本当なら凄いよね。
0240名無電力14001
2010/11/04(木) 18:12:13エネルギー効率は97%
テスト車に使った場合、バッテリー寿命は50万km
だそうだ。
0241名無電力14001
2010/11/04(木) 22:58:040242名無電力14001
2010/11/05(金) 03:38:19日産惨敗。
0243名無電力14001
2010/11/05(金) 11:28:57電流100倍
もうね・・・・
0244名無電力14001
2010/11/05(金) 13:56:440245億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/06(土) 05:22:3160kWhくらいかなあ。それで100kg??
一分間10kWh充電できたの??つまり600kWの電力で充電したってか??600ボルトで1000アンペア??
それとも容量は30kWhで超軽量車か??
0246211
2010/11/06(土) 11:03:35http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et10_144.pdf
○人口減少による労働力不足問題を乗り越え、経済成長を実現するためには、
低下傾向にある労働生産性の上昇が必要不可欠である。国際比較の結果、
日本では1労働生産性の低い産業に労働力が移転する労働の再配分効果の
マイナス寄与が大きいこと、2第3次産業の労働生産性の伸びの弱さ、
3成長を牽引する産業が少なく経済成長が鈍化していること、などの課題が明らかになった。
これらは、経済発展にともなう、労働力の第2次産業から第3次産業へシフトが
必ずしも日本の経済成長に結びついてこなかったことを示唆している。
さらに、日本は費用削減型で労働生産性を向上させてきたことも特徴的である。
○こうした問題点をふまえると、「新成長戦略」における環境関連産業、
医療・介護関連産業の育成は、ある意味で的を射ている。なぜなら、労働生産性の
成長率が高い環境関連産業の就業者数を増加させ、就業者数が増加基調にある
医療・介護関連産業の労働生産性を改善できれば、日本の労働生産性を高められるためである。
○日本の労働生産性を高めるためには、1労働生産性成長率の高い産業への労働力の
シフト、2就業者数が増加している産業の労働生産性の向上、3労働生産性成長率の
高い産業のさらなる向上、4労働生産性成長率が低い第3次産業の成長力の底上げ、
などが必要と考えられる。人口減少に直面した日本の経済成長を高めるために、
個別の産業の労働生産性を高めることや、労働力の産業間移転を円滑にすることで
マクロの労働生産性を押し上げることなどがもとめられる。
(後略)
0249名無電力14001
2010/11/06(土) 12:08:45これは特別なものでなく、誰にとっても身近なモデル:油圧、エアコン、ラジオ、フルトランクパワステ、4つの座席。
最高速は130km/h。
バッテリー価格は悲しいかな公表されていない。
モーター出力は公表されていないが、115kwと推定。
充電は専用の高圧直流電源からで6分。
バッテリー作ったのは政府が出資してる、官民一体のプロジェクト。
ttp://science.compulenta.ru/upload/iblock/ec5/600_1.jpg
ttp://farm5.static.flickr.com/4144/5117526128_a3b8c641d9_b.jpg
0250名無電力14001
2010/11/06(土) 13:38:34ttp://sufiy.blogspot.com/2010/10/lithium-metal-polymer-battery-from-dbm.html
0251名無電力14001
2010/11/07(日) 00:12:18電池のコストは不明だが、特許請求の範囲で推定すると、
さらに詳しい確認と検証が必要。
バッテリーの能力は、
Audi-A2-DBM・・・300Wh/kg以上・・・30kw/100kg以上(推定)
日産リーフ・・・80Wh/kg・・・24kw/300kg
ルノー・・・88Wh/kg・・・22kw/250kg
バッテリーの充電回数は、性能劣化無しに2500回
1日200km運転して3日に1度充電した場合のバッテリー寿命は20年
バッテリーは10年保証
問題は、
専用充電器で6分で100kwhの充電スタンドの確保。
電池の材料のリチウムとか希土類資源の確保
最後に
早くバッテリーをコストダウンして量産せんかい。
動画
lithium metal polymer DBM Energy Lekker Energie Audi A2 Kolibri AlphaPolymer Technology
ttp://www.youtube.com/watch?v=i4IXOxSxB7U
DBM Energy Weltrekord mit einem Elektroauto / World Record with an electric car
ttp://www.youtube.com/watch?v=XREUH8vvZQk
Langstrecken Weltrekord mit dem Elektroauto
ttp://www.youtube.com/watch?v=csEJ66Zd-Z0
0252名無電力14001
2010/11/07(日) 00:16:100253名無電力14001
2010/11/07(日) 00:27:510254億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/07(日) 05:15:18つまり1000kWの充電器ってことか。。。。。。。。1000kWねえ
0255名無電力14001
2010/11/08(月) 21:21:57http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110801000314.html
米北東部バーモント州にあるバーモント・ヤンキー原子力発電所で7日、放射能を含む冷却水漏れが
あり、運転を停止した。原子力規制委員会(NRC)の広報官は、放射線レベルは極めて低く、人体に
影響はないと述べた。AP通信が報じた。
同発電所は、1972年11月の操業開始から38年が経過、老朽化が目立つという。ことし1月、
施設内の地下水や土壌に放射性物質が漏れるなどの問題が続き、発電所側がうその説明をしていたこと
が発覚。州議会は2月、運転許可が切れる2012年以降に許可を更新しないことを決めた。
発電所によると、7日朝、炉心につながる循環系のパイプから漏れが見つかり、同日夜、運転を停止
した。
0256名無電力14001
2010/11/09(火) 08:36:06効率がいいそうですね。電力に変換しきれなかった分は、熱として利用可能だし、
送電線のロスもない。CO2を発生するけど、広瀬氏によればCO2は温暖化の
原因ではないとのこと。
で、自然エネルギーの太陽電池とか、風力発電は、自然のきまぐれで発電量が変化
しやすく使いにくいという欠点があるから、これらの発電量が減ったときは、
自動的に燃料電池発電の起動して、不足分を補えばいいんじゃない?
0257名無電力14001
2010/11/09(火) 08:46:530258256
2010/11/09(火) 13:30:370259256 にゃんこ
2010/11/09(火) 13:42:39電力余剰/不足に合わせてリアルタイムで電気代を変更すればいいんじゃないの?
電力会社は、インターネットやテレビ電波で電気代をユーザーに常時知らせる。
ユーザーの電力モニタコンピュータは、電気代情報に応じて、値段が上がったら
節電モードに入ったり、燃料電池発電を開始し、発電所電力の消費を減らす。
電気代の安い電力余剰時は冷凍機を動かし畜冷してエアコンの冷気を
蓄える。エコキュートってそんなんかな? 情弱ですまんけど。
0260211
2010/11/09(火) 15:11:18ちょっと前に、東電がアメリカで電気代を変えることによる電力使用量の実験をしたときは、
あまり効果がなかった。
だから人間にいちいち電気代を気にさせて節電させるよりは、
エネルギーを多く使う機器をスマートグリッドに対応させて、
自動的に一番光熱費が安くなる行動をさせるのがいいと思う。
そういう意味では、エコキュートと燃料電池の併用と、
お湯にエネルギーを蓄えて(蓄熱して)、それを冷暖房にも使うというのは、
これから大いにありえる選択肢だと思う。
というわけで、燃料電池の低価格化まだー?
0261256 にゃんこ
2010/11/09(火) 15:44:17なるほど。
たぶん、人間がスイッチの操作をすることが煩雑だからダメなんですね。
(俺だったら絶対やらないもん)
電力不足時はつけっぱなしのテレビを自動的に切る、電灯を消灯or減光する
などして、人間がスイッチを再操作することで復帰する、とかもあって
いいんじゃないかな。
0262名無電力14001
2010/11/10(水) 08:17:15照明やテレビが勝手にスイッチオフなんて誰が納得する?
家庭がスマートグリッドに参加するとしたら、熱を介して。
深夜電力で温水を作るのをすすめて、電力料金を分単位で可変させて、
電気代が安価な時に温水や冷水を作り、その熱を冷暖房に役立てるものだろう
熱以外には充電器の電力くらいでしょ?
0263名無電力14001
2010/11/10(水) 08:59:34TVやモニタで節電のできる限界点はこの辺だろ。
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13229/
0264名無電力14001
2010/11/10(水) 09:02:14http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010110901025
国際エネルギー機関(IEA)は9日、2010年版の世界エネルギー見通しを公表した。
35年時点の原油価格(IEA加盟国の輸入価格)について、各国の地球温暖化対策が現状レ
ベルで推移した場合、1バレル=243.8ドルと、09年の60.4ドルから4倍超に大幅
上昇すると試算した。
IEAが35年までのエネルギー見通しを示すのは初めて。一方で、大気中の二酸化炭素
(CO2)濃度を30年までに450ppm未満に抑えるIEAシナリオを前提にすると、
35年時点の原油価格は162.6ドルに抑制される。(後略)
0265名無電力14001
2010/11/10(水) 09:05:59http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010111090014511.html
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は9日、原子炉容器内で燃料交換用
機器の落下トラブルがあった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、機
器の変形を確認したと発表した。通常の方法で回収することは不可能で、今後、
試験運転の日程が大幅に遅れる可能性が高まった。(後略)
落下トラブルのイメージ図
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2010111099014747.jpg
0266211
2010/11/10(水) 16:54:27http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E1808DE2EBE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
0267211
2010/11/10(水) 20:13:49■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています