【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360002名無電力14001
2010/09/22(水) 16:29:36風力、地熱で充電
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100921-OYT8T00068.htm
八丈島空港近くにある八丈町役場に6月、専用の風力発電機を設置。高さ約9メートルの軸の周囲を、
高さ約2・7メートルの2枚の羽根が水平方向に回る「垂直軸型」で、風車のような「プロペラ型」と
比較すると風向きの影響を受けにくいため、季節や時間帯によって風向きが変わる八丈島でも安定した
発電が見込める。町役場から約9キロ離れた地熱・風力発電所(出力計3800キロ・ワット)にも
充電器を設置した。
導入した自転車は10台で、それぞれに「めいららい」(ごめんください)、「ほうべい」(友だち)
など島の方言で愛称を付けた。レンタル料は1日2500円。
八丈島は、伊豆諸島最高峰の八丈富士(854メートル)など東西二つの山をつなぐひょうたん形で、
坂が多い。電池の消耗が想定以上だったため、約3倍の容量のあるリチウム電池を導入した。
島の魅力を見て回るコースも考案。海沿いの道や、ハイビスカス、ブーゲンビリアなどの熱帯の花を
楽しめる植物公園などを巡る約10キロのコース、島の中心部にある関ヶ原の戦いに敗れ八丈島に流刑
となった宇喜多秀家の墓や歴史民俗資料館などを休憩しながら巡るコースがおすすめだ。
0003名無電力14001
2010/09/22(水) 16:33:39http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001009210005
山口県上関町の上関原発を題材に持続可能なエネルギーを探るドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
(鎌仲ひとみ監督)が25日から福島市のフォーラム福島で上映される。上映を前に来県した鎌仲監督は「原発の推進、
反対を超えて未来のエネルギーを考える必要がある。福島でも地域の未来を考えてほしい」と話した。
●映画「ミツバチの羽音と地球の回転」/25日から福島で上映
鎌仲監督はこのほど、県庁を訪れ、福島第一原発のプルサーマル実施について、発電に使う燃料を搬入しないよう申
し入れをし、その後、記者会見して映画をPRした。
上関原発は計画が持ち上がった1982年以来、28年間地元を二分。特に作品の舞台となる、原発予定地の対岸に
ある祝島では反対運動が根強い。映画では、瀬戸内海の祝島で暮らす若い働き手に焦点を当て、自然に囲まれた島民の
営みや原発反対を訴える姿を紹介。一方で、脱原発の政策を推進し、自然エネルギー施策への転換を模索するスウェー
デンの取り組みも織り交ぜ、持続可能なエネルギーを探っている。
鎌仲監督は「福島でも原発に代わる雇用の場や経済活性の手だてがあれば原発じゃなくてもいいと思っている人は多
いのではないか。代替案が示されていないだけで、実はあるんだということがこの映画でわかる」という。
10月8日まで。25日午後6時半から鎌仲監督のトークショーがある。チケットは前売りが1千円。当日一般が
1700円、中高生が1千円など。問い合わせはフォーラム福島(024−533−1717)へ。
0004名無電力14001
2010/09/22(水) 23:00:27http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100921/mds1009212301007-n1.htm
0005名無電力14001
2010/09/22(水) 23:02:25独首都で抗議デモ
首相「限定的」と弁明
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-20/2010092007_01_1.html
0006名無電力14001
2010/09/23(木) 08:41:58エネルギーニューススレでよく貼ってた人だけど、
2chのHDDがもう少しで復活するかもだから、様子見してる。
今のところ書き込む記事は40ほど貯まってる。
ただ他のサイトもだけど、環境エネルギーに対する注目がこれだけ集まって、
毎日のようにテレビでも新聞でも報道されるようになると、
とてもすべての報道を追いかけてられないし、
逆に言うとわざわざニュースを捜して、
こういうスレやサイトに貼る必要性も薄れてきてる。
個人的には、議論するときの資料として、記事やデータをニューススレに貼っておいて、
必要なときに検索して議論の資料として使ってたんだけど、
もう一通り知識が行き渡ったし、政治家や政府の理解も進んできたから、
議論する必要性も薄まってきてる。
もちろんFITなどが止まるようなら、また本格的に活動するつもりだけど、
最近はデフレ脱却、成長戦略、人材育成、教育の方の主張・活動を主にやってる。
その活動も、偶然かどうかは分からないけど、多くの有識者・政治家が同じことを主張し始めた。
おそらく同じデータ・共通認識で考えれば、
ほとんどの人が同じ結論にたどり着くと言うことなんだろうけど。
そういう意味では、こういう記事や資料を集めて、その中から重要な情報を見つけて、
ネットを使って拡散するという活動が重要で、効果が高いということなんだろうね。
0007名無電力14001
2010/09/23(木) 11:30:51http://www.nikkeibp.co.jp/ecomom/report/report_232.html
ドイツでは、ハイブリット車と並んで、天然ガス自動車が注目を浴びています。
1993年から環境省により促進プログラムが始まり、天然ガススタンドも整備されてきました。
環境にやさしいだけでなく、コスト的にもお得。乗り心地もガソリン車と大差なくなり、
今後の普及が期待されています。(後略)
0008名無電力14001
2010/09/23(木) 11:44:36いつから天然ガスが「自然エネ」「再生可能エネ」になったんだ?w
0009名無電力14001
2010/09/23(木) 12:17:080010名無電力14001
2010/09/23(木) 13:06:10http://wiredvision.jp/news/201009/2010092122.html
犬の飼い主たちは、飼い犬の排泄物を特別な生分解性バッグに集め、密閉された円筒形の
容器「ダイジェスター」に投げ込む。ダイジェスター内に入った犬の糞は、嫌気性細菌に
よって分解される。この過程で発生する副産物のメタンは、バルブを通して放出され、燃
料として燃焼させることが可能だ。このプロジェクトでは、公園内にある旧式のガス灯の
動力燃料として利用される。
市バス80台を、下水処理時のメタンガスを使って動かすというオスロのプロジェクトを紹介する日本語版記事
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020222.html
日本におけるバイオガス利用システムの事例は
http://www.gas.or.jp/bio/contents/cogeneration.html
0011名無電力14001
2010/09/23(木) 13:29:43人糞のほうが効率的でねぇ?
0012名無電力14001
2010/09/23(木) 19:50:270013名無電力14001
2010/09/24(金) 13:15:28http://jp.ibtimes.com/articles/10295/20100924/60754.htm
英国の全消費エネルギーのうち、再生可能エネルギーから供給されているのは現在は約3%である。
しかし同国は、2020年までにその割合を15%に引き上げるという目標を掲げている。
英国沖に世界一の洋上風力施設 20万世帯分を発電
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092401000091.html
ヒューンエネルギー・気候変動相は式典で「わが国は島国であり、風と波、潮流(のエネルギー)を
最大限利用すべきだ」と述べた。
英国:世界最大の洋上風力発電所が開業
http://mainichi.jp/select/world/news/20100924k0000e030004000c.html
英国は2020年までに温室効果ガスの排出量を90年比34%減、再生可能エネルギーの割合を
30%以上にする目標を掲げている。
0014名無電力14001
2010/09/24(金) 13:20:00>30%以上にする目標を掲げている。
これは多分誤報。他の二者は15%と書いてあるから15%が正しいだろう。
それとも電力のみに占める比率か?
0015名無電力14001
2010/09/24(金) 17:26:01中国はそれが煙たいんだね、正論だから煙たいんだね、イラついて領土問題に走った
ところがそれはやぶへびだ、中国は3-5倍の経済発展の土台である未来のエネルギー源という課題に大きな見通しのまちがい=大幻想に近いものを抱えてるからだ
0016名無電力14001
2010/09/24(金) 19:59:10http://jp.ibtimes.com/articles/10260/20100923/351952.htm
ブライスプロジェクトは、標準規模250メガワットの集光型太陽熱発電所 4カ所から構成されている。
建設予定地は、カリフォルニア州モハベ砂漠(Mojave Desert)。水ではなく空気による冷却を行うため、
砂漠地帯における開発の大きな課題のひとつをクリアしている。
0017名無電力14001
2010/09/24(金) 20:41:18この華麗にスルーのタイミングがgoodです。w
0018名無電力14001
2010/09/25(土) 00:31:320019名無電力14001
2010/09/25(土) 00:47:500020名無電力14001
2010/09/25(土) 14:49:13中国は、近い将来化石燃料の使用が大幅にへらされても何かすごいエネルギー源がでてきて、代替される
だから、今から大幅にエネルギー使用を増やしてもその増えた状態は未来もすっと続けられると思ってるようだ
だからこそ増やそうとする、だが実際は化石燃料の代わりは限られており、大幅に増やしたエネルギー源はふたったびかなり急に減らさざるを得ない
それを認識できてない
核融合が早期にできるとか、CCSが莫大にできるとかその手の類がでてくると幻想してるようだ
0021名無電力14001
2010/09/25(土) 14:59:210022名無電力14001
2010/09/25(土) 18:17:31「浮体式洋上風力発電実海域実験」に1kw風力発電機を提供しました。
http://www.awing-i.com/news/2009/10/post.html
去る2009年8月26日より、A-WINGは京都大学、佐世保重工業株式会社、戸田建設株式会社、
日本ヒューム株式会社との共同研究による「浮体式洋上風力発電実海域実験」に1kw風力
発電機を提供しました。
1kwは来春発売予定の新製品ですが、サンプル試作機を実験に使用していただいた実験を
行い、本試作機の有用性を確認できるとともに、浮体式洋上風力発電実用化に向けて、協力
することができたことは、弊社にとっても業界にとっても大きな一歩となると喜んでいます。
京都大学ホームページ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090908_2.htm
0023名無電力14001
2010/09/25(土) 21:55:38だからこそ増やそうとする
ある意味では、未来では300kmとか500km走れる乗用車のバッテリーも庶民が、普通に買えるくらい安くなるという幻想に似てる
もちろん中国なりの、理屈、つまり電気自動車スレでの「リチウムは豊富にいくらでもあるはず」とかいう理屈があるだろう
何かいいエネルギーが出るころまでは温暖化に対応しなくてもたいしたことないはずとか計算してる
幻想はそれなりに強固だ、経済を3倍とか5倍にすることが、まもなくまたエネルギーを大きく減らすという愚行であるとなど気がつかない
だがそういう大幻想を持つものは醒めてるものがけむたくてしょうがない、そういう勢力を疎ましいものだ
そういう中国はイラついて日本に対して、領土問題で攻勢をかけるという戦略に走ったのではないだろうか
0024名無電力14001
2010/09/25(土) 23:53:21次に考察調査の結果を中国にこうじゃないかと、発言すること
真相と多少違ってもいい、そうじゃないといわれたら、そのときはでは何なのかと問い返せばいい
たとえば、中国に政府筋にも何らかの今現在の状況に関する半日愛国感情が盛りあがっていたとしよう、ではその要因はなんだったのか
たとえば、最近中国は、近未来に向かって経済規模を3倍にも5倍にもしたいといってた。エネルギー使用が増えることで温暖化をさらに進めかねない大きな危機が存在するにもかかわらずだ
それを多くの日本人は野蛮だと嫌悪してた、それで反中感情は盛り上がった、逆に中国は日本は中国の発展への切なる経済欲求を理解しないとおこってたかもしれない
金、金と追わず温暖化をもっと気にしろと。日本ははっきりといわなかったがそれは岡田氏の怠慢で中国は日本の空気を感じてたかもしれない、面と向かっては言わず裏でこの点で反中国感情を増大させる日本とりわけ政府にむっとしてたか
などなど
0025名無電力14001
2010/09/26(日) 08:00:33国民の声アイディアボックス
http://koe.openlabs.go.jp/
1. 環境・エネルギー大国戦略
2. 健康大国戦略
3. アジア経済戦略
4. 観光立国・地域活性化戦略
5. 科学・技術・情報通信立国戦略
6. 雇用・人材戦略
7. 金融戦略
8. 新成長戦略以外の投稿
0026名無電力14001
2010/09/26(日) 20:46:38http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001009250001
前橋市の中心商店街を流れる馬場川。長さ2メートルほどの橋の下で、直径30センチの
小さな水車がバシャバシャと音を立てて回転し、24時間カラフルなイルミネーションをと
もしている。
馬場川の水力発電は、実証実験として市が昨年11月に設置した。実験は10月で終わる
予定だ。
常時出力は約100ワット。水車の上に小さな発電機があるだけで、パイプも建物もない。
上流に堰(せき)を造って水位を上げ、水が落ちるエネルギーで水車を回す単純な構造だが、
立派な水力発電所だ。(記事の一部です)
0027名無電力14001
2010/09/26(日) 20:50:12http://mainichi.jp/select/world/news/20100926ddm007030117000c.html
ドイツのメルケル政権が今月5日に決定した「脱原発」の先送りを巡り、政府が原発運営企業を
資金面で優遇する文書が発覚し、波紋を呼んでいる。独メディアが政府・企業間で交わされたこの
「密約」の存在を暴露したため、政府は9日、文書の公開に踏み切った。原発の設備改善など安全
対策のコストにも上限を設ける内容で、「安全軽視の密約」「政府と原発業界の癒着」との批判が
噴出。最新の世論調査では、原発反対を唱える野党の環境政党・緑の党の支持率が過去最高の24
%に達するなど、政権への批判が拡大している。
ドイツ政府が公開した文書は今月6日付。原発を運営する4電力企業に対し、稼働延長で生じる
原発の設備改善費など安全対策面のコストを1基あたり5億ユーロ(約540億円)までとする内
容になっている。仮に5億ユーロを超えた場合、企業側は風力など「再生可能エネルギー」のため
の基金に支払う負担金を軽減しても構わないと記し、資金面でも「優遇」。原発企業への配慮が際
立っている。(後略)
0028名無電力14001
2010/09/26(日) 21:03:18それより地熱発電とかどんどんやろうよ。温泉とかでもできるのも
あるというじゃないか。
風任せじゃないから超安定電源になるよ
0029名無電力14001
2010/09/27(月) 09:50:19風力発電:宇久島に計画 住民が反対陳情、
有権者の7割超す署名添え /長崎
五島列島最北端の宇久島(佐世保市)に
計画されている風力発電に反対する地元住民団体
「宇久若いもんを支援する会」
(会長=平山忠一郎・宇久町観光協会長)は30日、
計画に同意しないよう求める陳情書を、
署名1818人分を添えて市に提出した。
陳情書は、住民に十分な説明がない
▽絶滅危惧(きぐ)種を含む野生生物と遺跡群が保護されない
▽低周波や騒音で住民の健康と畜産業に悪影響がある−−
とし、計画に同意しないよう求めている。
署名は宇久島の有権者(約2500人)を対象に
先週から集め、7割を超す島民が名を連ねた。
平山会長は「住民の生活基盤が脅かされる」と話し、
応対した末竹健志副市長は住民の合意が一番大切だ。
地元説明会できちんと業者に質問してほしい。
市長に伝える」と答えた。
会は市に先立ち、県にも同様の陳情をした。
計画では、風力発電専業の日本風力発電(東京)などが
出力2000キロワットの風車を50基設置、
九州電力に売電する。
10万キロワットの風力発電所は日本最大で、
一般家庭6万世帯分の電力を供給できるという。
【毎日新聞・長崎版・山下誠吾】
0030名無電力14001
2010/09/27(月) 09:51:14あわら市北潟に建設される風力発電施設
「あわらウィンドファーム」の安全祈願祭が
27日、近くの大山神社で行われた。
7月内に着工する予定で、同1日には、
建設事業を進める電源開発が設立した
運営会社「グリーンパワーあわら」が、
東京都中央区から同市内へ移転する。
電源開発によると、高さ75メートル、
羽根の長さ41メートルの発電用風車
(2000キロ・ワット)を10基建設。
総工費は約55億円。
県内の風力発電施設としては最大出力となる。
2011年2月の運転開始を目標としている。
この日は橋本達也・同市長や事業関係者ら
約30人が出席。建設予定地へのくわ入れなどを行い、
工事の安全を祈った。
橋本市長は「地元の活性化が期待でき、
市としても重要なプロジェクトになる」と話していた。
施設の建設を巡っては、日本野鳥の会や石川県加賀市が、
北東約8キロの同市内の片野鴨池に飛来する
渡り鳥の飛行ルートに当たるとして
建設地の変更を求めており、電源開発は、
野鳥が越冬する10〜3月には、
日の出や日没の一定時間に風車を止める方針を示している。
(2009年6月28日 読売新聞)
0031名無電力14001
2010/09/27(月) 09:54:28農場所有者に代表されるグループAAMA(アロハ・アイナ・モオモミ・アナハキ)
は、風力発電のためのタービン建設が地域環境、伝統文化などに悪 影響を
及ぼすとして、タービン建設反対運動を行っています。
イカイカと呼ばれているモロカイ風力発電プロジェクトは、HCEI(ハワイ・
クリーン・エナ ジー・イニシアチブ)の「2030年までに再生可能エネルギー
の割合を70%に引き上げる」とする目標達成努力の一環です。
エネルギー会社である First Windは350メガワットの電力供給プロジェクトを
2006年に提案して以来、モロカイ島民との話し合いに入っていますが、
タービン建設予定地であるモ オモミやアナハキのエコシステムを乱す
とする島民からの反対の声に直面しています。
2009年09月03日
0032名無電力14001
2010/09/27(月) 11:39:31風力スレに貼れよバーカ
0033名無電力14001
2010/09/27(月) 13:51:10そう興奮しないでください。w
ニュースだし、自然エネルギーだし。w
0034名無電力14001
2010/09/27(月) 14:20:29ニュースをお伝えしました。www
0035名無電力14001
2010/09/27(月) 15:24:51ばか丸出し
0036名無電力14001
2010/09/27(月) 15:38:560037名無電力14001
2010/09/27(月) 16:41:35ばか丸出し
0039名無電力14001
2010/09/28(火) 09:56:03環境問題を「地球温暖化」だけで語ったツケ
http://diamond.jp/articles/-/9517
先日、史上最悪規模となったメキシコ湾における原油流出事故でその原因となっていた
油井が完全に封鎖されたことが発表されました。今回の事故は深さ約1500メートルの深
海で起こりましたが、いまや油田開発は困難を伴う作業となっており、油田開発コストは、
2000年以降3.5倍に増加しているとの報告もあります。今回の事故を受け、今後の油田開
発はますますコストの増加が見込まれる一方で、原油の質は一層低下すると見られています。
こうした問題があるにもかかわらず、日本における太陽光や風力などの再生可能エネル
ギーの議論は、地球温暖化の議論や目先のコストの話が優先しがちで、なかなか本質的議
論へと向かいません。エネルギー問題は、国民誰もが関係する問題にもかかわらず、残念
ながら当事者意識を持って議論する人はまだまだ少ないのが実情です。
一方、再生可能エネルギーへの転換が進むドイツでは、日本とは異なり 1)エネルギー
安全保障、2)未来志向、3)ドイツの競争力維持 という3つの観点から合意形成がなさ
れています。この点は、日本がエネルギー問題の本質的議論を行なううえで参考になると
思います。(一部抜粋)
0040名無電力14001
2010/09/28(火) 11:26:09http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100927-OYT1T00989.htm
東京電力子会社のユーラスエナジーホールディングスは27日、米国カリフォルニア州で
世界最大級のソーラー(太陽光)発電所(総出力4万5000kW)を建設すると発表した。
2011年6月に操業を始める予定で、総事業費は2億2000万ドル(約184億8000万円)。
太陽光発電パネルはシャープから調達し、発電した電力は20年間にわたってカリフォルニ
ア州最大手の電力会社に販売する。
ユーラスエナジーは国内最大手の風力発電事業者として米国など6か国で計190万kWを供給
しており、海外でのソーラー発電所の建設は韓国に次いで2例目。
0041名無電力14001
2010/09/28(火) 11:30:17http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=364105
火山国・日本で新エネルギーの主柱の一つになると期待されているのが、地熱発電だ。
その活用に向けた国の取り組みが加速してきた。
地熱発電の熱源の約8割は国立公園内にあり、開発の遅れの原因となっている。今をさかの
ぼること38年前(1972年)、当時の環境庁(現環境省)と通商産業省(現経済産業省)
は国立・国定公園内における地熱発電の開発は6カ所(大沼、松川、鬼首、八丁原、大岳、滝
の上)に限定する旨合意し、了解事項として両省・庁局長名で通知した。実際にはその後、こ
の6カ所以外で地熱発電所が建設された事例はあるが、我が国で地熱発電の利用が諸外国に比
べて遅れ気味なのはこの通知が今も足かせになっているとの見方が一部にある。そこで、政府
は6月18日に閣議決定した「規制・制度改革に係る対処方針」のなかで、この通知内容の見
直しを項目の一つに挙げ、環境省はそのための費用を来年度予算に計上することとした。
同省はもう一つ、公園外から斜めにパイプを通して発電用蒸気を採取する新掘削技術の開発
支援を、資源探査会社などに対して行うことも検討しており、この件に関する費用も来年度予
算に計上する。このいわゆる「斜め掘り」の技術は小規模の地熱発電ではすでに実用化されて
いる。(後略)
0042名無電力14001
2010/09/28(火) 11:48:44http://www.asahi.com/paper/editorial20100926.html
ちょうど今年は原子力政策の基本方針である「原子力政策大綱」(05年策定)の改定期だ。
前回の策定では「使用済み燃料は全量再処理し、高速増殖炉で使う」という現路線のほかに、
「使用済み燃料は再処理せずに捨てる」(直接処分)や「一部は直接処分」など複数のシナリ
オを考え、経済性や資源節約の点から、かなり本格的に比較した。
その結果、全量を再処理するのは直接処分より割高で、発電コストを1割上げることがわかった。
欧州連合と米国で昨年つくられた発電設備は、どちらも発電能力の割合で39%が風力だという。
新設に費用と手間のかかる原子力は「選択肢の一つ」になっている。
日本のエネルギー基本計画では、現在の54基に加えて、20年までに9基、30年までに
14基以上の新増設をめざす。これまでもそうだったように、過大な計画ではないだろうか。
発電の30%を担う原子力は日本の社会を支えている。時代の変化を踏まえて、役割の大き
さにふさわしい合理的な政策に直していくべきだ。(一部抜粋)
0043名無電力14001
2010/09/28(火) 11:54:51http://www.ecool.jp/news/2010/09/korea74-898.html
韓国でこのほど、国内最大となる洋上風力発電所の建設プロジェクトが発表された。
投資額は9兆ウォン(約6600億円)。韓国知識経済部によると、2013年に20基の風力タービンを
導入し、テスト運用した後、2019年までに、韓国南西部(全羅南道と全羅北道)沖合 約30キロに
おいて、5メガワットの風力タービン200基を備える洋上風力発電所を建設するという。(後略)
0044名無電力14001
2010/09/29(水) 18:56:22「風力発電トレーニングセンター」が完成したと発表した。
http://www.kankyo-business.jp/news2010/20100929b.html
0045名無電力14001
2010/09/29(水) 18:59:09http://www.kankyo-business.jp/news2010/20100929c.html
0046名無電力14001
2010/09/29(水) 19:03:07http://www.ecool.jp/foreign/2010/09/gwe81-928.html
世界風力エネルギー協会(Global Wind Energy Council、GWEC)の発表によると、
2010年、新規に導入される風力発電容量はおよそ40ギガワットで、2010年末までに、
世界全体の風力発電容量が200ギガワットに達する見込みであることが明らかになった。
GWECによる今後5年間の予測では、2010年から2014年で風力発電容量が倍増し、
400ギガワットに到達。中国、北米、欧州のほか、ブラジル・メキシコ・チリといった
中南米、北アフリカ地域など、新興国でも風力発電の導入が進むという。
0047名無電力14001
2010/09/30(木) 08:04:26http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001009290001
嬉野市は、「日本三大美肌の湯」で知られる嬉野温泉の熱を活用した「温泉発電」に乗り出した。
平均95度という高温の温泉水を使い、沸点が低いアンモニア水の蒸気でタービンを回して発電す
る仕組みで、海洋温度差発電の第一人者の上原春男・元佐賀大学長と共同で取り組む。
また、温泉に含まれるレアメタルのリチウム抽出法も同時に探る予定だ。(後略)
0048名無電力14001
2010/09/30(木) 08:10:46http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100928/CK2010092802000070.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100928/images/PK2010092802100030_size0.jpg
超小型電気自動車の試作機「TT1」=前橋市で
群馬大や県内の企業、県が連携して電気自動車(EV)の開発を進めている「群馬大学次
世代EV研究会」が、試作機「TT1」を完成させた。一人乗り用に超小型化して既存車と
の差別化を図り、量産化も視野に入れる。二十七日、前橋市亀里町の県立群馬産業技術セン
ターで開発に携わった同大工学部の松村修二客員教授が開発の経緯などについて講演した。
(後略)
0049名無電力14001
2010/09/30(木) 08:14:37http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-27/2010092701_03_1.html
原発問題住民運動全国連絡センター(伊東達也筆頭代表委員)は26日、「浜岡原発の即時
停止を求める」全国交流集会を静岡県掛川市内で開きました。全国の原発立地地域などから
200人以上が参加。浜岡原発の即時運転停止とともに、国や電力会社の安全軽視の姿勢転換
を求めるアピールを採択しました。
集会では、日本共産党の吉井英勝衆院議員と、公害・地球環境問題懇談会の清水瀞(きよし)
事務局長代行があいさつ。吉井議員は、民主党政権になって原発推進の姿勢が強まっているこ
とを批判、地域経済の振興とあわせた自然エネルギーへの転換を訴えました。(一部抜粋)
0050名無電力14001
2010/09/30(木) 08:17:28http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E2E2888DE0E4E2EBE0E2E3E2869891E2E2E2;at=ALL
大阪ガスは9月中に、太陽電池でつくった電気を小型店舗や公共施設に供給するサービスを始める。
太陽光発電パネルを店舗や施設の屋根などに設置するが、利用者はパネルを所有せず、つくった電気
だけを購入する。大阪ガスはガスを供給する関西地区だけでなく、関東、東海などでも事業を展開する。
(後略)
0051名無電力14001
2010/09/30(木) 21:06:180052名無電力14001
2010/09/30(木) 22:09:190054名無電力14001
2010/09/30(木) 22:23:37内容を読んで、記事を貼るかどうか判断したり、
記事のどの部分を引用するか考えてると記憶に残る。
自分なりに記事やデータをカテゴリーわけして、
どういうときの議論に使えるとか整理分類してると、
いざ議論するときにもすんなり記事やデータを引用できる。
記事が時間切れで消されるのが痛いけど・・・。
とくにNHKは消すの早すぎ。
議論の引用に使おうとしたら、いつも消されてる。
0055名無電力14001
2010/09/30(木) 22:55:11偏執者の片棒をかつげと?w
0056名無電力14001
2010/10/01(金) 13:50:22http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101001t23002.htm
風力発電の課題や可能性を考える「第15回全国風サミット」(実行委主催)の全体会合が
30日、青森県六ケ所村で開かれ、風力発電を推進する全国の自治体や事業者ら約450人が
参加した。
経済産業省資源エネルギー庁の安井正也省エネルギー・新エネルギー部長が基調講演。風力
発電の普及策として、風力発電で発生した電力を一定期間、電力会社が固定価格で購入する
「全量固定買い取り制度」などを挙げた。
国や県の担当者、全国51市町村でつくる風力発電推進市町村全国協議会の関係者がパネル
討論を展開。「風力を新エネルギーとする国民的な合意形成が必要」「国は政策をもっと明確
に打ち出すべきだ」といった意見が出された。
都道府県別の風力発電設備容量で全国1位の青森県と、77基の風力発電用風車がある六ケ
所村が、現在進めているエネルギー事業の取り組みなどを紹介した。
0057名無電力14001
2010/10/01(金) 13:51:40http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100930220936.asp
六ケ所村文化交流プラザ・スワニーを主会場にした「全国風サミットinろっかしょ」(実行委員
長・古川健治村長)は30日、共同宣言を採択し、閉会した。風力発電施設がある全国51市町村と
関連企業、団体の行動指針として、二酸化炭素の排出量削減につながる風力発電を積極的に進め
るため、電力の全量固定価格買い取り実現や、土地利用規制の緩和に向け連携強化に努めること
とした。
0058名無電力14001
2010/10/01(金) 19:36:44自分に都合の良い話ばかり並べてる。
0059名無電力14001
2010/10/03(日) 19:42:360060名無電力14001
2010/10/04(月) 17:28:27http://www.nhk.or.jp/special/onair/101003.html
今年9月、国連で「核廃絶」をめぐる外相会合が初めて開かれる。
唯一の被爆国・日本は、その役割を今問われている。
日本の国是となっている「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則。
その信頼を揺るがしかねない新たな事実が明らかになってきた・・・。
「非核三原則」の裏側で、日本は、核とどう向き合ってきたのか。独自に入手した
極秘文書と、当事者たちの証言から検証し、核廃絶に向けて日本の果たすべき役割を問う。
その極秘文書の中に、原発で容易に核兵器用のプルトニウムを作る具体的な方法が書かれている。
0061億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/10(日) 05:55:23大きいのは領土問題やノーベル賞問題ではなく、中国が無謀な経済3倍化計画を立ち上げ、それによって
CO2の排出量がさらに倍近くなり世界の温暖化がもうと止められなくなるということだ
日本人の反や嫌中国感情も領土などもあるが、温暖化問題も大きい、この方が潜在的には大きいだろう
(GDPあたりCO2は45%減らすといってるがGDPが3倍になってそのうちの45%減らしてもCO2はいまのさらに2倍以上だ)
実はこの問題で中国に大きな大きな錯誤があるとおもわれる、それは実は、どうやら中国は、いずれは化石燃料特に石炭使用量を減らさなくてはならないとはわかってるようだが
なんと、原子力と自然エネルギー以外にも。時代が進むと科学技術がなにか大きな新しいエネルギー源を開発できるだろうと思ってる節があるということだ
これは大幻想といわざるを得ない、幻想皇帝と陽気な女でも多いのだろうか
マジな話、いくら中国でもいずれは石炭を減らすときが来るとは思ってるだろう
だがそのころには、科学技術が何かとてもいいエネルギーを生み出すだろう、それは限りある原子力でも自然エネルギーでもない第4のエネルギーと思ってるようだ
だからこそ、一度大きな高度にエネルギー使用量が達すると、それは持続できると大幻想を持ってる、だから経済を3倍にしたいなどと思う
実際は、化石燃料の代わり代替は原子力と自然エネルギーと多少のCCS(CO2分離地中処理)しかなく
一度高度に増えたエネルギーは富士山に登り反対側から降りるあるいは落ちるごとく急速にまた減らさざるを得ない
中国はそれがわかってない、幻想皇帝と陽気な女の国になりつつあるのか
0062名無電力14001
2010/10/10(日) 08:11:11>(GDPあたりCO2は45%減らすといってるがGDPが3倍になってそのうちの45%減らしてもCO2はいまのさらに2倍以上だ)
学力、小学3年生♪。
ただのアホという証明。w
0063名無電力14001
2010/10/10(日) 18:35:59位 置 エ ネ ル ギ ー が ア ル ニ ダ !
と言い出してますよ、この自称4大物理学科卒のアホは。w
0064名無電力14001
2010/10/11(月) 09:49:00http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E2E5E2E29A8DE2E5E3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2
固体酸化物燃料電池(SOFC)を従来より低温で作動できる新材料を物質・材料研究機構や
伊ローマ大学の研究グループが開発した。これまでSOFCはエネルギー効率が高い利点がある
半面、高温が必要で装置も大型だった。新材料を使えば、ノート型パソコンや携帯電話機など小
型機器で使える高性能な燃料電池になると期待される。
0065億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/11(月) 21:18:01温暖化防止はやらねばならんといってる
また2050年にはCO2をなんと83%削減するといってるし、国内法でも決めてるみたいだ
ところが2020年では90年比はプアラスにせざるを得ないといってるし。2030年でも90年比では数%しか削減できないといってる
つまり2030年過ぎて初めて大幅に、CO2を削減できるようになるまたするといってるわけだ
これは要するに2020年では新しいエネルギーは出ないと知ってるが
2030年では何か出るだろうと予測してるということだ
核融合かもしれないがそれよりなんか。化石燃料、原子力、自然エネルギー三つ以外にも大きいエネルギーがあるという大幻想のような気配がする
だとしたら日本の指摘の仕方によっては早めに温暖化防止にとりかかる可能性はおおきくある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています