【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360002名無電力14001
2010/09/22(水) 16:29:36風力、地熱で充電
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100921-OYT8T00068.htm
八丈島空港近くにある八丈町役場に6月、専用の風力発電機を設置。高さ約9メートルの軸の周囲を、
高さ約2・7メートルの2枚の羽根が水平方向に回る「垂直軸型」で、風車のような「プロペラ型」と
比較すると風向きの影響を受けにくいため、季節や時間帯によって風向きが変わる八丈島でも安定した
発電が見込める。町役場から約9キロ離れた地熱・風力発電所(出力計3800キロ・ワット)にも
充電器を設置した。
導入した自転車は10台で、それぞれに「めいららい」(ごめんください)、「ほうべい」(友だち)
など島の方言で愛称を付けた。レンタル料は1日2500円。
八丈島は、伊豆諸島最高峰の八丈富士(854メートル)など東西二つの山をつなぐひょうたん形で、
坂が多い。電池の消耗が想定以上だったため、約3倍の容量のあるリチウム電池を導入した。
島の魅力を見て回るコースも考案。海沿いの道や、ハイビスカス、ブーゲンビリアなどの熱帯の花を
楽しめる植物公園などを巡る約10キロのコース、島の中心部にある関ヶ原の戦いに敗れ八丈島に流刑
となった宇喜多秀家の墓や歴史民俗資料館などを休憩しながら巡るコースがおすすめだ。
0003名無電力14001
2010/09/22(水) 16:33:39http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001009210005
山口県上関町の上関原発を題材に持続可能なエネルギーを探るドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
(鎌仲ひとみ監督)が25日から福島市のフォーラム福島で上映される。上映を前に来県した鎌仲監督は「原発の推進、
反対を超えて未来のエネルギーを考える必要がある。福島でも地域の未来を考えてほしい」と話した。
●映画「ミツバチの羽音と地球の回転」/25日から福島で上映
鎌仲監督はこのほど、県庁を訪れ、福島第一原発のプルサーマル実施について、発電に使う燃料を搬入しないよう申
し入れをし、その後、記者会見して映画をPRした。
上関原発は計画が持ち上がった1982年以来、28年間地元を二分。特に作品の舞台となる、原発予定地の対岸に
ある祝島では反対運動が根強い。映画では、瀬戸内海の祝島で暮らす若い働き手に焦点を当て、自然に囲まれた島民の
営みや原発反対を訴える姿を紹介。一方で、脱原発の政策を推進し、自然エネルギー施策への転換を模索するスウェー
デンの取り組みも織り交ぜ、持続可能なエネルギーを探っている。
鎌仲監督は「福島でも原発に代わる雇用の場や経済活性の手だてがあれば原発じゃなくてもいいと思っている人は多
いのではないか。代替案が示されていないだけで、実はあるんだということがこの映画でわかる」という。
10月8日まで。25日午後6時半から鎌仲監督のトークショーがある。チケットは前売りが1千円。当日一般が
1700円、中高生が1千円など。問い合わせはフォーラム福島(024−533−1717)へ。
0004名無電力14001
2010/09/22(水) 23:00:27http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100921/mds1009212301007-n1.htm
0005名無電力14001
2010/09/22(水) 23:02:25独首都で抗議デモ
首相「限定的」と弁明
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-20/2010092007_01_1.html
0006名無電力14001
2010/09/23(木) 08:41:58エネルギーニューススレでよく貼ってた人だけど、
2chのHDDがもう少しで復活するかもだから、様子見してる。
今のところ書き込む記事は40ほど貯まってる。
ただ他のサイトもだけど、環境エネルギーに対する注目がこれだけ集まって、
毎日のようにテレビでも新聞でも報道されるようになると、
とてもすべての報道を追いかけてられないし、
逆に言うとわざわざニュースを捜して、
こういうスレやサイトに貼る必要性も薄れてきてる。
個人的には、議論するときの資料として、記事やデータをニューススレに貼っておいて、
必要なときに検索して議論の資料として使ってたんだけど、
もう一通り知識が行き渡ったし、政治家や政府の理解も進んできたから、
議論する必要性も薄まってきてる。
もちろんFITなどが止まるようなら、また本格的に活動するつもりだけど、
最近はデフレ脱却、成長戦略、人材育成、教育の方の主張・活動を主にやってる。
その活動も、偶然かどうかは分からないけど、多くの有識者・政治家が同じことを主張し始めた。
おそらく同じデータ・共通認識で考えれば、
ほとんどの人が同じ結論にたどり着くと言うことなんだろうけど。
そういう意味では、こういう記事や資料を集めて、その中から重要な情報を見つけて、
ネットを使って拡散するという活動が重要で、効果が高いということなんだろうね。
0007名無電力14001
2010/09/23(木) 11:30:51http://www.nikkeibp.co.jp/ecomom/report/report_232.html
ドイツでは、ハイブリット車と並んで、天然ガス自動車が注目を浴びています。
1993年から環境省により促進プログラムが始まり、天然ガススタンドも整備されてきました。
環境にやさしいだけでなく、コスト的にもお得。乗り心地もガソリン車と大差なくなり、
今後の普及が期待されています。(後略)
0008名無電力14001
2010/09/23(木) 11:44:36いつから天然ガスが「自然エネ」「再生可能エネ」になったんだ?w
0009名無電力14001
2010/09/23(木) 12:17:080010名無電力14001
2010/09/23(木) 13:06:10http://wiredvision.jp/news/201009/2010092122.html
犬の飼い主たちは、飼い犬の排泄物を特別な生分解性バッグに集め、密閉された円筒形の
容器「ダイジェスター」に投げ込む。ダイジェスター内に入った犬の糞は、嫌気性細菌に
よって分解される。この過程で発生する副産物のメタンは、バルブを通して放出され、燃
料として燃焼させることが可能だ。このプロジェクトでは、公園内にある旧式のガス灯の
動力燃料として利用される。
市バス80台を、下水処理時のメタンガスを使って動かすというオスロのプロジェクトを紹介する日本語版記事
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020222.html
日本におけるバイオガス利用システムの事例は
http://www.gas.or.jp/bio/contents/cogeneration.html
0011名無電力14001
2010/09/23(木) 13:29:43人糞のほうが効率的でねぇ?
0012名無電力14001
2010/09/23(木) 19:50:270013名無電力14001
2010/09/24(金) 13:15:28http://jp.ibtimes.com/articles/10295/20100924/60754.htm
英国の全消費エネルギーのうち、再生可能エネルギーから供給されているのは現在は約3%である。
しかし同国は、2020年までにその割合を15%に引き上げるという目標を掲げている。
英国沖に世界一の洋上風力施設 20万世帯分を発電
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092401000091.html
ヒューンエネルギー・気候変動相は式典で「わが国は島国であり、風と波、潮流(のエネルギー)を
最大限利用すべきだ」と述べた。
英国:世界最大の洋上風力発電所が開業
http://mainichi.jp/select/world/news/20100924k0000e030004000c.html
英国は2020年までに温室効果ガスの排出量を90年比34%減、再生可能エネルギーの割合を
30%以上にする目標を掲げている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています