そこそこのポストに就きたいならば炉主任は必要。
一種RIや二種電検も望ましい資格と言えますね。

入社後、多忙な部署に配属されたら自分の時間を
作るのが大変になりますから筆記試験に合格する実力を今のうちに
付けておくのがよいかと。
それと普通自動車免許は発電所勤務になれば生活上必要になります。

炉主任ホルダーは…毎年1〜2人合格しているから50人以上いるかも。
社員の%で考えると技術系高卒社員も多いので一概に言えないが
他電力と比べるとダントツの比率じゃないかな?

保安規定での「原子炉主任技術者」になれるのは原子炉の数だけ。
近い将来、敦賀34号が運開しても全社でたったの4名。狭き門ですね。
でも炉主任ホルダーだと社内で一目置かれますので頑張って取得してください。

周囲に一目置かれたいならば一種電検でしょうけど…超難関です。
実力一種って…3人もいないかも。

その他仕事に直結する資格として一級建築士とか核燃料主任技術者もあり
会社は取得を奨励していますよ。

ちなみに資格手当はありません。取得時の祝金のみ。