大阪ガス・連結子会社を語れ 7社目(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0769名無電力14001
2010/11/13(土) 16:43:20「文面の感じ」の、どのあたりがそう感じたか?はよく分からないけど、
あくまで>>755の質問に答えたら、多くの人は>>759の中身にほぼ異論はないと思うで。
繰り返すが、心配するほどの講習やないし、受かるコツは「講師が教えてくれる」ということ。
真面目にやれば、さほど難しくない。
いろんな不満があるのは事実。
ただ、こんな時代に大量の求人があって、全てがバラ色な会社なんかあるわけがない。
そんな中、ここの不満の特徴といえば、
日々同じ仕事をやりながら、「大阪ガス本体からの出向者」との給与(待遇)格差。
でもな、それ自体がずっと続くものやない。むしろ解消に向かう。
背景には、この会社の成り立ちから考えないといけない。
大阪ガス本体の、いわば“節約”のためにこの定保業務が切り離された。OGCRの設立な。
実際の作業をおこなう社員も、当初は本体からまかなった(つまり出向)。
ただ、これでは給与は大阪ガス本体社員の高給のまま、これでは仕事のわりに高くつく。
だから、こんどは業務の分離(OGCRの設立)の次に、人の分離を進めた。
これが直接採用(プロパー)の募集や。
当然ながら、これまでの本体からの出向社員よりも人件費は安く抑えてくる。それが目的なんやからね。
しかしながら、さすがに大手グループだけに給与以外は、そこそこ護られている。(>>740、>>742参照)
ま、同じフロアーに高給取りがおるんやから、妬みの気持ちがあって当然やとは思う。
ただ、世の中そんなことはゴマンとあるし、彼らとはスタートからして違うんやから、「相対的」「比較論」的に考えても仕方ない。
時代背景を考えると、ここに集う多くのプロパーは「仕事がない」といころから来たわけやし、自分の置かれた立場を考えて前向きにゆくしかない。
ところが、仕事がなく苦しい時期を過ぎて、とりあえずその部分だけは解消されたとたん、“あの頃”を忘れてしまう。
大なり小なりそういうのは人間の常やし、自分も戒めてゆこうと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています