トップページatom
1001コメント380KB

【エコ】風力発電復活スレ1kW【エゴ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/10(金) 22:10:34
なんか落ちちゃったので立てました。
まあ世界では風力発電が邁進していますが日本では騒音被害
や低周波問題などで反対運動もさかん
はたしてエコなのかエゴなのか?異論反論オブジェクション♪
0632名無電力140012010/10/04(月) 12:18:26
>>614
>>618

 そこにある資料のうち、最初の二つはオーストラリア政府が出した資料だよ
0633名無電力140012010/10/04(月) 12:20:00
>>631
感覚閾値が何だかわかってないでしょw
0634名無電力140012010/10/04(月) 12:25:21
>>632-633
論点にズバリ切り込んで欲しい。
ここでの論点は、

「低周波が原因ではない」が正しいかどうかである。
であるならば、その論拠を示せば終りなのである。
何を回り道しているのだろうか?

「低周波」の存在は認められた。
では、次には、「低周波が存在しても被害は発生しない」という論拠
を示せば終りのはずである。

では、どうぞ。
0635名無電力140012010/10/04(月) 12:29:00
>>630
20Hz-100Hzは可聴音だよ
A特性で評価する普通の騒音として扱われてる
0636名無電力140012010/10/04(月) 12:31:05
>>631
すでに、どこが出している資料かが問題となっているのではない。
提示されたものは、風車からの距離が十分に取られている前提で
語られている資料だと指摘されているのだ。

その資料の中に、210mという近距離でのデータが何か語られている
のならば、是非その具体的な個所を指摘してほしい。
0637名無電力140012010/10/04(月) 12:32:13
>>634
>「低周波」の存在は認められた。

>>623が書いている通り超低周波音も低周波音もいつでもどこでも存在してる
いつも浴びているものが健康被害を生じさせるという根拠はなんなの?
0638名無電力140012010/10/04(月) 12:33:56
厨の百聞百レスは一見に如かずwww

見に行って来いよw
0639名無電力140012010/10/04(月) 12:36:04
>>635
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12319
>我が国では概ね100Hz以下の音を低周波音といい、その中で人の耳では
>特に聞こえにくい周波数20Hz以下の音を超低周波音といいます。

定義を変えたいという希望ならば、その理由と根拠を述べること。
環境省の定義と違う定義を持ち出す理由だね。
0640名無電力140012010/10/04(月) 12:38:24
>>634
はいよ。>>604の資料に書いてあるとおり
オーストラリア政府の公式見解。
業界団体じゃないよw

There are no direct pathological effects from wind farms and that any potential impact on humans can be
minimised by following existing planning guidelines.
0641名無電力140012010/10/04(月) 12:39:23
>>639
これは常識なのだが......
0642名無電力140012010/10/04(月) 12:40:08
被害の状況 室内できつい
戸や窓 開けたら楽
対策    無効

オカルトでしかない
0643名無電力140012010/10/04(月) 12:41:21
>>637
>いつも浴びているものが健康被害を生じさせるという根拠はなんなの?

音がいつも浴びているから騒音問題はない、
と考えるならば、それは間違いだと思うね。
違うかな?

現に低周波が存在するが、それは被害の原因ではない!と主張する理由を
訪ねているんだがねえ。
0644名無電力140012010/10/04(月) 12:43:31
>>640
意味不明。
議論について来られないのならば、黙っていてほしい。

風車からの距離について、なんと書いてあるか確認しなさい。
0645名無電力140012010/10/04(月) 12:45:02
>>641
残念だが、環境省と2chの投稿では、環境省を信頼するね。

繰り返す。
定義を変えたいのならば、その理由と目的と効果を示して欲しい。
0646名無電力140012010/10/04(月) 12:47:26
どうして議論が発散するのだろう?
簡単な話だ。
「低周波が原因ではない」という論拠を示せば良いのだから。

確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

では、その論拠をどうぞ。
0647名無電力140012010/10/04(月) 12:53:36
>>646
ずいぶん自分勝手で非論理的な主張だなw

人間は超低周波音なり低周波音を受けながら普通に生活できているの
という事実を無視して、健康に影響するというのなら
それを証明してみろよ
0648名無電力140012010/10/04(月) 12:55:07
>>645
>残念だが、環境省と2chの投稿では、環境省を信頼するね。

では超低周波音は問題ないということでFAだな。
0649名無電力140012010/10/04(月) 13:15:00
そもそもで悪いけど,環境省が計測した苦情箇所のうち
風車から250mに満たない場所では騒音も低周波音も
それなりに高い値になるのは不思議じゃないよね
距離が離れればそれなりに小さくなるのも確認されたよね
豊橋なんかじゃ700m近く離れたら風車が動いても止まっても
騒音レベルが変わらなかった訳だよね
0650名無電力140012010/10/04(月) 13:21:49
>>630
ちょっと風が吹いただけで暗騒音の低周波音成分は感覚閾値は超えてしまうよ
0651名無電力140012010/10/04(月) 13:29:23
>>647
「低周波では被害がでない」という主張に対する理由を聞いているのだよ。
「証明責任」はそのように主張する側にあるのは当然だろう。
責任のすり替えを図るというのは、議論においてやってはいけない
基本中の基本だね。



0652名無電力140012010/10/04(月) 13:31:21
ドンキホーテ

低周波ニダw
0653名無電力140012010/10/04(月) 13:32:13
>>648-650
論点の周囲をうろうろしても、話が先に進まない。
ズバリ、論拠を示して欲しいと希望している。

確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

論拠が提示できないのならば、「提示できない」とだけ書けば終了する。
では、よろしく。


>
0654名無電力140012010/10/04(月) 13:39:24
被害の状況 室内できつい
戸や窓 開けたら楽
対策    無効

オカルトでしかない
0655名無電力140012010/10/04(月) 14:18:39
>>653
論拠は示されているのに「意味不明。」を連発して
知らんぷりをしている。
(逆に「意味不明」を検索していけば論拠はわかる)

ここまでの話で、おまいの知的レベルでは永久に理解できないことはわかった。
0656名無電力140012010/10/04(月) 14:19:53
>>653
>2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
>  確認された。

低周波音ではなく、可聴音が問題になる可能性が示唆されている。
0657名無電力140012010/10/04(月) 14:27:15
>>635
音響の専門家もそう言ってるな。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cai00050/levelmeter.pdf
ttp://www2.odn.ne.jp/~cai00050/standard.pdf
0658名無電力140012010/10/04(月) 14:31:23
>>630
>その態度、見識についてはなはだ疑問である

2ちゃんを誤解してないか(爆)
0659名無電力140012010/10/04(月) 14:52:07
>>653
どう見てもおまえの負けだからいいかげん引っ込めよ。
0660名無電力140012010/10/04(月) 16:52:05
>>656
>低周波音ではなく、可聴音が問題になる可能性が示唆されている。

この部分をそう解釈するならば、低周波が観測されたことにより、
「可聴音ではなく、低周波音が問題になる可能性が示唆されている。」
ともまた言えることを自ら示したわけだ。

つまり、グレーであることの証明を自ら成したということだね。
0661名無電力140012010/10/04(月) 17:06:30
>>660
根拠にかけた非論理的な独りよがりの解釈である

可聴音については環境省の報告書に、
>風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音である。
>苦情の原因として、この周波数成分が問題である可能性が高く、
と記載され,可聴音は原因となる可能性があることが明確にされている

>「可聴音ではなく、
という部分は>>660の捏造もしくは幻想
低周波音についてはそのような記載は報告書にはされていない
低いレベルで観測されたという事実だけが書かれている
0662名無電力140012010/10/04(月) 17:12:48
>>661
しかし、貴君の主張するように「低周波ではない」という記述はどこにもない。
ゆえに、貴君は何故みずからが「低周波ではない」と主張するのか、その論拠を
明確に提示しなければならない。

同じことを書くのは何度目だろうか?
0663名無電力140012010/10/04(月) 17:13:57
どうして議論が発散するのだろう?
簡単な話だ。
「低周波が原因ではない」という論拠を示せば良いのだから。

確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

では、その論拠をどうぞ。
0664名無電力140012010/10/04(月) 17:16:24
>>663
まあ、その論拠を出せないことは良く分かった。(笑)
これ以上、論拠を要求しても無駄であろう。

低周波でも可聴域でも私には同じに見えるね。
いずれにせよ、風力発電による被害が実際に測定によっても確定されたと
みるがいかがか?
0665名無電力140012010/10/04(月) 17:18:16

[確認された事実]

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

[結論]
風力発電において、実際に騒音被害が発生していることが測定値により
判定された。


違うかい?
0666名無電力140012010/10/04(月) 17:37:19
被害の状況 室内できつい
戸や窓 開けたら楽
対策    無効

オカルトでしかない
0667名無電力140012010/10/04(月) 17:44:37
>>666
同じレスを何度もしているようだが、
それにどんな意味があるのだろうか?
(同じレスを投稿するという行為ではなく、そのレスの中身についての質問)

それはどこから持ってきたものか?
それにどのような意味を見出しているのか?
全ての風車被害者が共通して主張しているものか、あるいはごく一部なのか?

せっかく、何度も投稿しているのだから、そのあたりをはっきりとさせれば
意味のある投稿になると思うがいかがか。
0668名無電力140012010/10/04(月) 17:44:38
音は発生するけど騒音ではない
それによる被害もあり得ない

あるのはタカリだけ
タカル対象があってこその被害

遮音対策が効かない「音」ってなんだい?
窓を閉めた方がひどくなる被害ってなんだい?
被害があるとしたら室内に原因があるんだろ
シックハウスだろ
0669名無電力140012010/10/04(月) 17:47:49
>>668
風車被害の一般論と個別問題がゴッチャにされているので理解しづらい。

1.そう主張しているのはどこの地域か
2.その地域の一部の人間の主張がどうして一般化されるのか
3.現実に、騒音測定された結果があるのに、どうしてそれが無視されるのか。

一般論と特殊性を混同している。
0670名無電力140012010/10/04(月) 17:49:25
>>668
>音は発生するけど騒音ではない
>それによる被害もあり得ない

今までの議論の中で、そのような数値についてのデータはどこにあったのか?
具体的なデータの提出を希望する。
0671名無電力140012010/10/04(月) 17:50:16
何故これが↓無視されるのか疑問だ。

[確認された事実]

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

[結論]
風力発電において、実際に騒音被害が発生していることが測定値により
判定された。


違うかい?
0672名無電力140012010/10/04(月) 18:05:16
ところで風車の低周波発生源はどこ?
ブレードやベアリングの回転数が低周波だから低周波音って言ってるつもり?
あれは音の周期が低周波なだけであり、音自体は可聴周波域だよ
それで具合が悪くなるんなら、時計の秒針の音でも具合悪くなっちゃってるよね〜

純粋な低周波(数Hzの大きなうねりの低音)音源ってどこよ?

ブレードが風を切るときに常時低周波音を発生するというのであれば
風が吹けばあらゆる場所から低周波音が発生することになる
それはもはや風力発電のせいではない
家も電柱も電線も全て撤去し、木も草も全部焼き払うべきだな
0673名無電力140012010/10/04(月) 18:08:20
被害の状況 室内できつい
戸や窓 開けたら楽
対策    無効

オカルトでしかない
0674名無電力140012010/10/04(月) 18:13:30
被害の状況 室内できつい   ← 発生源は室内と見るのが妥当
戸や窓 開けたら楽       ← 発生源は室内と見るのが妥当
対策    無効        ← 発生源が室内だから、どんな遮蔽をしてても無効なのは当然

0675名無電力140012010/10/04(月) 18:26:19
>>672-674
どうやら「低周波による被害」それ自体を否定しようとしているように見える。
それでいいかな?

そうであれば、低周波を音と捉えるより、振動としてとらえた方が分かりやすいだろう。
振動、共鳴、被害なら理解できのではないかな?

振動被害を否定する人も少ないと思うがね。
また、低周波による被害も数多く報告されているし、低周波自体の規制も始まっている。

このような中で、低周波被害を否定しようとするのは、かなり無理筋だと考える。

0676名無電力140012010/10/04(月) 18:34:06
>>675
だんだんと「風車からの低周波音」で健康被害という話から
「低周波音」で健康被害という話に変わってきてるね
0677名無電力140012010/10/04(月) 18:35:26
>>675
低周波音と低周波振動は別の現象だろ
ごっちゃにしてどうするw
「低周波」と単独で使ったのでは全く意味がわからなくなる
0678名無電力140012010/10/04(月) 18:36:22
>>672
風車のどこから低周波が発生するか。
一般にブレードの圧力変動波によるものと言われているようだね。
ブレードの先端は時速200kmを超えるそうだから自然界に
一般的に存在するものとはいえないだろうね。

また、低周波が風車により発生していることは環境省の調査でもレポート
されている。

風力発電により低周波が発生していることは否定しても無駄と思うぞ。


0679名無電力140012010/10/04(月) 18:38:27
>>677
低周波空気振動。
さて、これは音か振動か?(笑)

どんどんレベルが下がってくるのはどういうわけだ?
0680名無電力140012010/10/04(月) 18:39:32
ドンキホーテ様!(見えないおまじない)
w↓
確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

では、その論拠をどうぞ。
0681名無電力140012010/10/04(月) 19:25:06
>>672
純粋な低周波と言うのは、
例えば3枚のブレードの風車が1秒間に1回転した時、風下から同じ位置を見る(例えばブレードの上とか下)と、
1秒間に3回ブレードが風上からの風をさえぎる。
さえぎらない時との空気の密度の差が、大きな空気の波になって3Hz。
風車から離れて見た場合、複数のブレードが作る波が合成されたり、打ち消し合ったりして複雑な形になる。

160-200Hzとかは風車の回転速度が分かれば、何が音出してるか現場見なくても特定できるだろ。
0682名無電力140012010/10/04(月) 19:36:31
被害を訴える裁判をすれば因果関係の立証責任は被害を訴えた側に求められるよ。
だから低周波音が被害の原因ではないことを証明せよなんていってる側に裁判で勝ち目はないよ。

やれることは2chでごねることだけだろうね。
0683名無電力140012010/10/04(月) 19:50:00
>>682
残念ながら、ここは裁判所ではないのだよ。
ゆえに、声だかに「低周波が原因ではない」と主張しているものが
その証明責任を負う。

以上、意見の一致をみたね。

では、さっそくその論拠を示してもらおうか。
どうしてこんな簡単なことを、何度も繰り返すのだろうか?
論拠がないならば、ないと書けばそれで終わる。
0684名無電力140012010/10/04(月) 19:51:32
>>682
ちなみに、裁判で争うならば、「騒音」で争うだろうね。
騒音の中身が、低周波であるかどうかなど問題にしない。

それが普通の訴訟形態だと考える。
0685名無電力140012010/10/04(月) 19:59:04
>>682
そして、さらに言えば、立証責任の転換が図られるだろう。
企業・メーカーに比べて、住民のもちえるデータは極めて少ない。
このような情報量や技術力の圧倒的な差を考慮し、訴えた住民側ではなく
企業・メーカー側に証明責任を転換するという手法だね。

公害訴訟の場合にはそのように判断される可能性が高い。
0686名無電力140012010/10/04(月) 20:00:47
>>683
低周波音被害を訴える者がいないところで
「低周波音は原因ではない」と主張しはじめる者はいない。
0687名無電力140012010/10/04(月) 20:05:35
>>685
企業・メーカー側の情報は信用しないと言ってたのはあなた?
住民の持つデータが極めて少ないって?低周波音を計測すればいいだけだろ。
低周波音と発生源を化学物質のように隠すことはできないよ。
0688名無電力140012010/10/04(月) 20:56:56
>>686
意味不明。
何を主張したいのだ?

>>687
そうだね。
その場合、具体的な改善策の提示を企業・メーカー側が責任をもつこととなる。

--------------------------------
原因は低周波ではない!
と断言する理由・根拠が未だでてこない。
その一方で見当違いの資料は出てくる。
というのは、現在考え中ということだと解釈するが、あまりにいい加減ではないか?

0689名無電力140012010/10/04(月) 21:03:36

  結局、騒音被害が認められるという結論。(チャンチャン)
  馬鹿みたい。w

  ニダニダ(お守り)

0690名無電力140012010/10/04(月) 21:10:33
ニダニダ(お守り)

 低周波が原因じゃないっ!(キリリッ)
 えっ? 根拠?
 えーと、うーと、あったぁ!これこれ!
 えっ? 意味不明??? 内容違ってる???
 えーと、うーと。
 低周波! オカルト! クレーマー!(必死の誤魔化し)
 ううう、ううう。(検索中♪)

0691名無電力140012010/10/04(月) 21:14:02
別に被害を訴えてる人が、「低周波」に限定しているわけではないでしょうに。
それを、クレーマー扱いしはじめるし・・・。
------------------------------------------------
『風車万歳を叫び続ける単なる風車××××』
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou47_akahata_091111.htm

 エネ庁、環境省、風力発電事業者、そして、関係専門家は、
全国の風車近辺の“風力発電被害者”は全て「嘘つき」「詐病」…、
であるとすることもできる。

 ただ、流石に「低周波音問題と言えば風車騒音問題」となってしまった感の
ある今日、被害者は一人二人では無いのであるから、そうした言説を述べるのは
最早まともな風力発電推進派ではなく、単に風車万歳を叫び続ける単なる
風車××××と同レベルと言うことになる。

こうした存在は風車建設に強引な事業体と同じく風力発電全体のイメージを
大きく損なう。

0692名無電力140012010/10/04(月) 22:25:41
>>688
被害の因果関係が医学的に不明なのに改善策をとりようもない。
それでも医学的に因果関係があるというのかい?。
0693名無電力140012010/10/04(月) 22:29:36
残念だが、大きな騒音は公害になるが
そうでないものは公害として指定もされていない

推定無罪なのだ

有罪にしたければ明確な因果関係を証明しなければならない
0694名無電力140012010/10/04(月) 22:48:06
>>681

その理論だと風下にしか低周波は届きそうにないなw
まして地表にそんな空気の波がねぇ・・・
風洞実験で実証して見せてくれ
06956812010/10/05(火) 02:26:44
>>694
密度の差だから風上側にも波は伝わるよ。
ブレードの風上側は風下側と反対の状態になる。
地表に届かないって、1波長何mあると思ってるんだ?
風洞実験じゃないが、ブレードとか水力発電のタービンの設計屋が解析画面blogで公開してる。
0696名無電力140012010/10/05(火) 04:45:00
>>695
密度の差圧でどれだけ風速が発生するかわかってる?
その速さで密度差を埋めてしまうんだよ?
扇風機じゃあるまいし・・・・
地表に届くころには周りの気流の乱れにかき回されて終わりだよ

つまり自分ちも木も草も電柱も全部撤去しろよって話でFA
0697名無電力140012010/10/05(火) 09:32:38
>>681
>1秒間に3回ブレードが風上からの風をさえぎる。
ローターの空気力学、風車が回転する根本原理を理解せぬ者の妄言。
翼は風を遮らない。こんなの基本中の基本。

0698名無電力140012010/10/05(火) 09:38:51
>>688
>意味不明。
でた!得意の「理解力が足りません」宣言!

>というのは、現在考え中ということだと解釈するが、
>あまりにいい加減ではないか?
根拠は資料に示されている。ちゃんと読めよ。
0699名無電力140012010/10/05(火) 10:18:47
>>681
最近の大型風車ローターは10〜20rpm位で回る
騒音が問題になるような低風速域では10rpm程度だろう。
3枚翼の場合の起振力は0.5〜1Hzということ
環境省の計測データで1Hzのバンドが卓越していたということはなかった
>>681の理論はデータからも否定される
0700名無電力140012010/10/05(火) 11:00:08
>>681
>160-200Hzとかは風車の回転速度が分かれば、
>何が音出してるか現場見なくても特定できるだろ。
こういう音は冷却ファンとか歯車とかが発生源だから
風車の回転速度がわかってもダメ
現場は見なくてもよいが機械の詳細な内部仕様がわからないと特定できない
0701名無電力140012010/10/05(火) 11:17:21
>>678
>風力発電により低周波が発生していることは否定しても無駄と思うぞ。
空気の中で物体が動けば、
または物体が動かなくとも空気が動けば(つまり風が吹けば)
必ず低周波音、超低周波音が発生する

風車からも当然のように低周波音、超低周波音が発生する
これは環境省のレポートでも確認されている
同時にそのレベルが十分に低く人体に影響を与えるレベルではない
ということもわかる
0702名無電力140012010/10/05(火) 13:30:09
>>697
遮らないならどうやってエネルギーを取り出すん?
流体力学的にはブレードが抵抗になってると思うけど。
0703名無電力140012010/10/05(火) 17:57:00
>>700
そんなもん解析しようとかいう連中は仕様書ぐらい手元にあるのが前提でそ。
まぁ普通に考えたら増速で音出してる気ガスるが。
0704名無電力140012010/10/05(火) 19:51:57
ブレードやナセルから発生する低周波の可聴音は
全然関係ないでしょ?
低周波の可聴音なんて減衰すれば低周波音に化けるのか?
そんなの減衰した時点で、可聴音同様無害だよ

定常波の低周波音が風車のどこから発生するというのだね?
0705名無電力140012010/10/05(火) 20:08:47
言い方を変えるか・・・・
例えば6オクターブのドの音でトレモロかけて
そのトレモロの周期が20Hzとかに落としていけば
音程もどんどん下がって低周波音になるか?
ならんだろ
0706名無電力140012010/10/06(水) 00:10:28
ふぁ〜あ。(あくび)

ニダニダ(お守り)

 低周波が原因じゃないっ!(キリリッ)
 えっ? 根拠?
 えーと、うーと、あったぁ!これこれ!
 えっ? 意味不明??? 内容違ってる???
 えーと、うーと。
 低周波! オカルト! クレーマー!(必死の誤魔化し)
 ううう、ううう。(検索中♪)

0707名無電力140012010/10/06(水) 00:11:34
全然進まない、ドンキホーテ(おまじない)

どうして議論が発散するのだろう?
簡単な話だ。
「低周波が原因ではない」という論拠を示せば良いのだから。

確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

では、その論拠をどうぞ。
0708名無電力140012010/10/06(水) 00:13:43
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 根拠ってまだぁ?思いはもういらない。w
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0709名無電力140012010/10/06(水) 00:17:35
こんなのばっか。↓w ニダニダ(お守り)

低周波音は原因ではないっ(キリリッ)
えっ?理由?
えーと・・・。
ウリがそう思うからニダっ!(キリッ)
0710名無電力140012010/10/06(水) 00:20:35
えっ?論拠出せ〜ニカ?
ほら。論拠ニダ。これがアドレスニダ!(エッヘン)
オーストラリア政府ニダ!偉いニダ!
えっ? それって論拠にもなってないニカ?(汗)
資料に意味無し。資料の提出の意図、意味不明ニカ?
ううう。
ウリがそう思うからニダ〜!(絶叫)

0711名無電力140012010/10/06(水) 01:07:48
結局、低周波音廚って低周波音を心の問題にしようするのね
0712名無電力140012010/10/06(水) 01:19:27
騒音被害を認めてるんだから同じじゃん。
馬鹿みたい。w
0713名無電力140012010/10/06(水) 01:22:24
同じじゃないよ
0714名無電力140012010/10/06(水) 01:28:49
被害者にとっては同じなんだけどね。(笑)
低周波音厨が追い込まれて意固地になってるだけ。w

みっともない。

風車被害!低周波音厨房も認める!(爆笑)
0715名無電力140012010/10/06(水) 01:30:22
オーストラリアの利益団体資料を持ち出して、

  無意味。意味不明!

ってバッサリ斬られて泣きの涙。(笑)

哀れな低周波音厨。根拠まだぁ?w
0716名無電力140012010/10/06(水) 01:31:57
まあ、騒音被害を認めただけでも進歩じゃない。
0717名無電力140012010/10/06(水) 02:14:14
低周波音被害はどこいった?w
0718名無電力140012010/10/06(水) 02:17:34
>>714
>低周波音厨

糞ワロタ おまえの頭の中はいっつもひっくり返ってるからなw
風力厨と呼ぶならまだしも、低周波音厨とはおまえのことだろw
0719名無電力140012010/10/06(水) 03:07:36
環境省のデータの風車って、回転速度は風速に比例するやつ?
それとも可変ピッチ?
0720名無電力140012010/10/06(水) 08:32:56
もうダメポ。↓w

えっ?論拠出せ〜ニカ?
ほら。論拠ニダ。これがアドレスニダ!(エッヘン)
オーストラリア政府ニダ!偉いニダ!
えっ? それって論拠にもなってないニカ?(汗)
資料に意味無し。資料の提出の意図、意味不明ニカ?
ううう。
ウリがそう思うからニダ〜!(絶叫)


0721名無電力140012010/10/06(水) 15:24:09
ニダニダ

億馬鹿がいなくなると、こっちもパッタリ。
分かりやすい因果関係ですね。w

ドンキホーテ。
0722名無電力140012010/10/06(水) 20:00:13
>>719
ググれよカス

>それとも可変ピッチ?
シロート丸出しw
0723名無電力140012010/10/06(水) 21:50:48
おまじない(w)究極馬鹿荒らしはどこいった?
0724名無電力140012010/10/06(水) 21:54:22
>>722
固定なのか?
感動した。
0725名無電力140012010/10/06(水) 22:28:22
低周波音厨、論拠検索して出て来れず。(笑)

 これが論拠だっ!(キリリッ)
   ↓
 一刀両断されて逃亡。w
0726名無電力140012010/10/06(水) 22:29:38
なんか一気にトーンダウンしちゃったね、「騒音被害なんてないっ!」
って騒いでたヤシ。

残るのはいつものドンキホーテ様だけか。w
0727名無電力140012010/10/06(水) 22:57:00
すげえ風力開発業界の中の人たち荒れてるな〜
0728名無電力140012010/10/06(水) 22:59:32
おまいらこの動画を見たか!
これをまだかまだかと待っていただろう!!
ここのスレの住民さん、出演していたらごめんなさい
銭函風力開発(日本風力開発の子会社)の住民説明会だ。
北方ジャーナルのサイトだぞ。
http://hoppojournal.kitaguni.tv/e1726990.html
ここのスレのいつもの勢いがないのが残念だ
0729名無電力140012010/10/06(水) 23:06:26
おまえが低周波音厨だっつーのw アホがーw
0730名無電力140012010/10/07(木) 00:06:23
素人意見で申し訳ないが、デシベルとの関係も一緒じゃないと平行線じゃ?
0731名無電力140012010/10/07(木) 00:41:00
>>728
なんだ、ろくに環境調査もしてないわけだ。
これじゃあ住民に馬鹿にされるのも当然だわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています