トップページatom
1001コメント380KB

【エコ】風力発電復活スレ1kW【エゴ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/10(金) 22:10:34
なんか落ちちゃったので立てました。
まあ世界では風力発電が邁進していますが日本では騒音被害
や低周波問題などで反対運動もさかん
はたしてエコなのかエゴなのか?異論反論オブジェクション♪
0567名無電力140012010/10/02(土) 15:24:23
>>565
いくら測っても低レベルでしかない風車からの低周波音は
被害に原因にはなり得ない
因果関係を考えるまえに原因の存在が否定されている
0568名無電力140012010/10/02(土) 17:08:30
>>567

水俣病のチッソ関係者も、オマエとそっくり同じことを言っていたのさ。

-------------------------
>>467
「当時、水銀は疑われておらず、また前処理段階の加熱で蒸発しており検出は
不可能であった。更に、有機水銀を正確に分析し物質中の含有量を測定する
技術は存在していなかった。

しかし、翌年熊本大学水俣病研究班は、原因物質は有機水銀だという発表を
行った。これは、排水口周辺の海底に堆積するヘドロや魚介類から水銀が
検出されたことによる。

有機水銀が合成された理論的メカニズムは、今なお完全に明らかになっていない
0569名無電力140012010/10/02(土) 17:09:59
いずれにせよ、風車の回りで被害者が多数出ているというのが事実。
0570名無電力140012010/10/02(土) 17:11:31
ドンキホーテ(見えないおまじない)

しかし、億馬鹿との関連がこれほど明確に現れるとはねえ。w
疫学的関連は相当に強い。w
0571名無電力140012010/10/02(土) 17:41:53
>>568
低周波音の計測方法は1980年代には確立し
現在ではさらに精度は向上している
計測が困難だった事例と比較するような
事実を無視した主張は全く無意味
0572名無電力140012010/10/02(土) 17:45:03
>>569
超低周波音、低周波音の影響ではなく
通常の騒音の問題
0573名無電力140012010/10/02(土) 18:03:29
>>566
頭痛だの気持ちが悪いだのという不定愁訴だけでは疫学も何もない。
しかもそれらは低周波音ではなく可聴域の騒音の影響を受けた時でも発生する。
低周波音が原因だなどと裁判で認められることなど永久にない

低周波音が公害として認められるケースは
全て計測結果を見て判断されている
計測してレベルが十分低ければ問題にはならない

低周波音を計測する技術がないだの
未知の公害だのというのは
現実を受け入れられないか
現実を知らないか
単なるクレーマーか
そいつらに煽動された無辜の市民か
嘘でもいいからそれを口実に風力発電を止めさせたい理由があるヤツら



0574名無電力140012010/10/02(土) 18:27:40
>>571-573
>単なるクレーマーか
>そいつらに煽動された無辜の市民か
>嘘でもいいからそれを口実に風力発電を止めさせたい理由があるヤツら

わあ、顔真っ赤にして連投してる。(ビックリ)
別に被害を訴えてる人が、「低周波」に限定しているわけではないでしょうに。
それを、クレーマー扱いしはじめるし・・・。
------------------------------------------------
『風車万歳を叫び続ける単なる風車××××』
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou47_akahata_091111.htm

 エネ庁、環境省、風力発電事業者、そして、関係専門家は、
全国の風車近辺の“風力発電被害者”は全て「嘘つき」「詐病」…、
であるとすることもできる。

 ただ、流石に「低周波音問題と言えば風車騒音問題」となってしまった感の
ある今日、被害者は一人二人では無いのであるから、そうした言説を述べるのは
最早まともな風力発電推進派ではなく、単に風車万歳を叫び続ける単なる
風車××××と同レベルと言うことになる。

こうした存在は風車建設に強引な事業体と同じく風力発電全体のイメージを
大きく損なう。


0575名無電力140012010/10/02(土) 18:35:15
実際に風車で被害を受けている人にとって、
その原因が「低周波」であろうとなかろうと無関係。

それを「低周波ではありえない!」と主張するだけでなく、
被害者をクレーマー、詐病と言い出す始末・・・。

これじゃあ、風力に対する世間の目は厳しくならざるを得ないよね。
0576名無電力140012010/10/02(土) 18:37:21
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou47_akahata_091111.htm

 しかし、被害者的には、風力発電被害の犯人が低周波でないのならば、
現実に自分たちに被害をもたらしているのは、一体全体何ものなのか早急に、
国や"専門家"が大好きな”科学的知見”から解明して提示して欲しいモノである。
0577名無電力140012010/10/02(土) 18:52:32
>>571-573
あなたがそう断言するソースは何ですか?
環境省の調査では、観測されているようですが・・・。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12319
1 風力発電施設の騒音・低周波音の調査結果
(1)風力発電設備の近傍測定点において、2Hz、25〜31.5Hz、
50〜63Hz、160〜200Hz、400Hzに卓越周波数成分を有する騒音・
低周波音が測定されました。(略)

一方、田原市の苦情者宅内(約350m)では、風力発電設備の近傍測定点
で観測された160〜200Hzに特徴がある騒音が測定されました。

また、伊方町の苦情者宅内(約210m、240m)では、風力発電設備の
近傍測定点で観測された31.5Hzや160〜200Hzに特徴のある騒音・低周波音
が測定されました。
0578名無電力140012010/10/02(土) 19:00:16
うちの近場にある1500kWは
50mも離れればなにも聞こえない

批判するなら「騒音の出るタイプの風車」にしたら?

これからEV普及しようってのに、ディーゼル音がうるさいからダメと言ってるようなもの>反対派
0579名無電力140012010/10/02(土) 19:53:42
>>576
騒音でしょ
0580名無電力140012010/10/02(土) 19:58:40
>>575
クレーマーと断定していないようだし
詐病とは書いてないよなw

お前みたいなカスに騙された一般市民がかわいそうだなwww
0581名無電力140012010/10/02(土) 22:18:22
プラセボにも治療効果があるんだぜ。
偽毒の効果だったありうるよ。疫学調査だかなんだかはそれを証明することになるだけだ。
0582名無電力140012010/10/03(日) 00:21:48
>>578
どこの発電所で、そのメーカーはどこのメーカーですか?
いつものように具体的に聞かれてると逃亡しますか?w
0583名無電力140012010/10/03(日) 00:22:28
>>580
日本語、読めますか?w

>単なるクレーマーか
>そいつらに煽動された無辜の市民か
>嘘でもいいからそれを口実に風力発電を止めさせたい理由があるヤツら
0584名無電力140012010/10/03(日) 00:24:19
>>581
>疫学調査だかなんだかはそれを証明することになるだけだ。

疫学的証明を否定するのですか?(ビックリ)
ならば、どこぞの裁判で勝訴してみてください。w
0585名無電力140012010/10/03(日) 00:28:42
>現実を受け入れられないか
>現実を知らないか
>単なるクレーマーか
>そいつらに煽動された無辜の市民か
>嘘でもいいからそれを口実に風力発電を止めさせたい理由があるヤツら
---------------------------------
ますます証明されていますね、このブログの正しさが。w
『風車万歳を叫び続ける単なる風車××××』
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou47_akahata_091111.htm

 エネ庁、環境省、風力発電事業者、そして、関係専門家は、
全国の風車近辺の“風力発電被害者”は全て「嘘つき」「詐病」…、
であるとすることもできる。

 ただ、流石に「低周波音問題と言えば風車騒音問題」となってしまった感の
ある今日、被害者は一人二人では無いのであるから、そうした言説を述べるのは
最早まともな風力発電推進派ではなく、単に風車万歳を叫び続ける単なる
風車××××と同レベルと言うことになる。

こうした存在は風車建設に強引な事業体と同じく風力発電全体のイメージを
大きく損なう。


0586名無電力140012010/10/03(日) 00:29:41
ドンキホーテのアホ(見えないおまじない)

億馬鹿、すっかり意気消沈しちゃったね。w
ソースだせ!(←これがおまじない)w
0587名無電力140012010/10/03(日) 00:33:47
>>578-581
具体的に「オレがそう思うから」以外のソースの提示をお願いします。
そうしませんと、以前のように「アメリカでは」などといいながら、
その具体的な状況、数値が一切でないという、
知ったかぶりの投稿がでるようになってしまいますから。
0588名無電力140012010/10/03(日) 01:19:30
>>582
GE Wind Energyだよ
場所は秘密
0589名無電力140012010/10/03(日) 02:17:39
>>588
そのGEの「50m離れれば何も聞こえない」というデータの
提出をお願いしているのですが、意味わかりますか?
0590名無電力140012010/10/03(日) 02:27:40
>>586
>GE Wind Energyだよ

そのGE製の風車で、騒音問題や羽根の故障で大問題になっているのが
伊豆熱川なんですけど・・・。
具体的に「騒音の出ない風車」って本当にあるんですか?

http://blogs.yahoo.co.jp/izuatagawa2007/62154588.html
1 10基の風車に付いているブレード30本中、4本も製造不良の
プレードがある等、現在の工業製品ではありえないのに、
まことしやかに言っている。こんなインドの工場を使っていたら
、GEは風車を世界中に売れないよ。とっくに倒産しているよ。
0591名無電力140012010/10/03(日) 02:31:00
>>578
>批判するなら「騒音の出るタイプの風車」にしたら?

「騒音の出ないタイプの風車」とやらを具体的にどうぞ。
50mで無音!
ってきちんと性能告知しているやつですよ。
意味、わかりますよね?(ふー)
0592名無電力140012010/10/03(日) 02:42:16
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou23_080523fusha1.htm
まさか、これ↑で妄想したわけじゃないだろうな。w
読解力がないからねえ。w
--------------------
(M&Dグリーンエネルギー(株)GE製 1500KW)の風車は存在する。
ここら一体は海岸からかなり急に50m程上がった丘陵地帯である。
文字通り海抜50mと言うことである。当日は風がほとんど無く稼働して
いなかった。従って、辺りは耳を澄ませば波音が聞こえるくらいの
無音の地である。
0593名無電力140012010/10/03(日) 02:44:47
GE製 1500KWの風車で実際に被害。
やはり、読解力の無いアホが妄想した!に300アホス。w

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou23_080523fusha1.htm
しかし、既設のたった一基の風車により既に被害を受けているこの
地区の風力被害者の会の「風力発電を考える会」では、既に稼働して
いる風力発電所(既設細谷)の影響で、ここから200m〜900m離れた
地域の人に低周波被害が出ているという。
0594名無電力140012010/10/03(日) 10:38:43
厨の百聞百レスは一見に如かずwww

見に行って来いよw
0595名無電力140012010/10/03(日) 11:07:31
表4 騒音公害と低周波音公害との鑑別表
騒   音 低周波音
感覚 聞こえる 感じる、わかる
被害の表現 やかましい(うるさい) 苦しい(うるさい)
被害の実際 聴力障害(不定愁訴?) 不定愁訴(不快感)
被害の状況 戸外できつい 室内できつい
戸や窓 閉めたら楽 開けたら楽
テレビなど 楽になるとは限らぬ つけたら楽
振動 伴わない きついと伴う
個人差 少ない 著しい
普通騒音計 測定できる 測定できない
対     策 耳栓 有効 無効(憎悪?)
遮音壁 有効 かえって憎悪
閉め切る 有効 かえって憎悪
防音室化 有効 かえって憎悪の恐れ
難易さ 対策は容易 対策は極めて困難
経過 慣れてくることもある 鋭敏になっていく
規制基準 あり なし
汐見文隆 著 「道路公害と低周波音」より(P.50)

笑った
室内できついのなら原因は室内にあるとなぜ考えないのか?たかりだね
遮音がまったく効かないなんて、被害妄想のたかりネタにはもってこいだな
低騒音被害ならわからんでもないが一般人が感じない低周波音を実証してもらいたいもんだね
例えば目隠しして風車を止めたり回してみたりして、風車が今回ってるかどうか当ててみてもらえばいい
0596名無電力140012010/10/03(日) 11:27:14
>>584
あ?なんで疫学調査を否定したことになるんだ文盲 ビックリはこっちだわ
0597名無電力140012010/10/03(日) 11:28:06
住民説明会の映像を見た。ここでの威勢はどうしちゃったのかしら
0598名無電力140012010/10/03(日) 11:30:38
GEの風車の援護となると
(1)クリーンエナジーファクトリーさん
(2)日本風力開発さん
(3)酉島製作所さん
(4)エムアンドデーさん
ですか?
0599名無電力140012010/10/03(日) 11:38:05
GEの1500kWだって
年中壊れてるんじゃん、そりゃ風吹いても静かだわ
0600名無電力140012010/10/03(日) 12:32:25
厨の百聞百レスは一見に如かずwww

見に行って来いよw
0601名無電力140012010/10/03(日) 13:12:14
1500kWで50mで音が出ない風車だったらきっとGEが逆に
その風車の防音システムのノウハウなり特許を100億円だしてでも買うと思う
0602名無電力140012010/10/03(日) 14:13:31
>>597
どこで見たんですか?
0603名無電力140012010/10/03(日) 15:11:14
住民説明会の映像。ここのスレの住人が説明しているのかな
0604名無電力140012010/10/03(日) 16:32:29
>>577
ほれ、読んどけ。

ttp://www.cleanenergycouncil.org.au/cec/technologies/wind/turbinefactsheets
0605名無電力140012010/10/03(日) 16:36:19
>>585
>ますます証明されていますね、このブログの正しさが。w
「ブログ」じゃないけどなw
ネットリテラシー引く杉
0606名無電力140012010/10/03(日) 16:46:04
>>583
お前ネットリテラシー、じゃなくリテラシー低いな
0607名無電力140012010/10/03(日) 18:16:17
>>604
NHMRCが言うように双方から独立してるところのレポートって無いのか?
0608名無電力140012010/10/03(日) 18:21:12
住民説明会みたよ
0609名無電力140012010/10/03(日) 20:21:54
住民説明会の動画はどこなの?
はれや!
0610名無電力140012010/10/03(日) 20:33:50
だってここの板の住人さんだったらかわいそす
0611名無電力140012010/10/04(月) 00:01:49
一度住民説明会にメディアの参加とビデオカメラの設置が認められた
事例が出た以上、今後、非公開の風力発電計画の住民説明会は何を
言われるのか分からないな
非公開にできないほどまずい内容だ!と叩かれてしまう
たいへんな時代だ
0612名無電力140012010/10/04(月) 00:30:58
厨の百聞百レスは一見に如かずwww

見に行って来いよw
0613名無電力140012010/10/04(月) 09:28:26
これぞドンキホーテ様!w

50m離れて無音のGE製1500kw風車が存在するニダ!
  ↓
へえ、そんなもんあるんだ。で、ソースは?
  ↓
自分で見てくるニダ!
  ↓
へえ、どこ?
  ↓
場所は秘密ニダ!



0614名無電力140012010/10/04(月) 09:35:50
>>604
へっ?
まさか・・・。

「企業団体」の資料に書いているから丸呑みで信じるニダ!

ってレベルの馬鹿ですって自白ですか?(大笑)
現実に環境省の調査で低周波も観測されているのに、その事実を提出されたら
オーストラリアの企業団体の資料だして「ほら、ウリは信じるニダ!」ときた。w

馬鹿ってコワヒ。w
0615名無電力140012010/10/04(月) 09:41:17
>>585
>ますます証明されていますね、このブログの正しさが。w
計測した結果、レベルが非常に低いことが確認された
超低周波音、低周波音は健康被害の原因ではあり得ない、
「被害」は騒音とそれに起因する心理的要素が原因だと言っているわけだが。
それのどこが風力発電全体のイメージを損なうのか説明してくれ
0616名無電力140012010/10/04(月) 09:42:43
>>614
役所が出してれば信じるってこと???
0617名無電力140012010/10/04(月) 09:50:53
>>615
資料、ざっと見たけど、結局距離の関係だよね。
この資料も、距離が保たれていることが大前提でしょう。

「低周波そのものが無害だ」なんて記述がどっかにあるのなら、具体的に
そう記述されている箇所を示してもらえないか?

0618名無電力140012010/10/04(月) 09:52:26
>>616
一般論で言えば利益団体の資料よりは信頼性は高いだろうね。
違うと思うかい?

例えば、環境省の調査では、屋内で具体的に風車の発生させる低周波を
観測しているという報告を出している。
0619名無電力140012010/10/04(月) 10:03:41
50mで無音のGE製1500kW風力発電の資料まだぁ?(クスクス)
0620名無電力140012010/10/04(月) 10:13:27
>>618
>例えば、環境省の調査では、屋内で具体的に風車の発生させる低周波を
>観測しているという報告を出している。

計測器で観測できるということと、
健康被害が起きるというのではレベルが違うよ
0621名無電力140012010/10/04(月) 10:43:25
>>620
計測器で観測できる、つまり存在しているということだね。
存在しているということは、因果関係がありうるということだ。
存在しているにも関わらず、全否定するのはそれなりの根拠が必要だろ?

しかるに、その全否定する根拠を聞けば、利益団体の資料を出す。
その資料をみれば、一定の距離が保たれていることが前提だ。

そうであれば、なんらかの因果関係が考え得るという説と、全否定する
説とではどっちに部があるかと聞かれれば、全否定説を支持することは
できないね。
0622名無電力140012010/10/04(月) 10:45:07
全否定する根拠資料は他にはないのかな?
利益団体の資料では全否定にならないことは既にカキコしている。

0623名無電力140012010/10/04(月) 10:55:02
物体が動けば音は存在するだろ。どこにでも。どんな周波数帯でも。
もちろん音の強弱は様々だろう。
音の大きさに関係なくある種の音があるからといって因果関係があり得るというのは
それを証明しないことにはただの言いがかりだ。
0624名無電力140012010/10/04(月) 11:04:34
>>621
>存在しているにも関わらず、全否定するのはそれなりの根拠が必要だろ?
誰が全否定したの?

>>573
>低周波音が公害として認められるケースは
>全て計測結果を見て判断されている
>計測してレベルが十分低ければ問題にはならない

と書いてあるよ。全否定してない。
レベルが高ければ問題になると言ってるのとほぼ同じじゃないの?
0625名無電力140012010/10/04(月) 11:35:33
>>577
本文は読みましたか?こう書かれています。

(1) 20Hz 以下の超低周波音の周波数範囲では、測定されたデータは
感覚閾値平均値よりも小さな値であった。また、感覚閾値の個人差の
指標である標準偏差と測定データの変動を考慮しても、ほとんどの
データは感覚閾値よりも小さかった。
0626名無電力140012010/10/04(月) 11:38:19
>>577
>>625の続きです。途中省略します。

 風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音である。
 苦情の原因として、この周波数成分が問題である可能性が高く、
 音の発生メカニズムの調査・対策方法の検討を含めて
 今後の詳細な調査検討が必要である。

この160-200Hzは超低周波音でも環境省の言う低周波音でもなく
可聴音の騒音ですね。
0627名無電力140012010/10/04(月) 11:50:04
>>624
>超低周波音、低周波音は健康被害の原因ではあり得ない、
0628名無電力140012010/10/04(月) 11:57:39
>>625-626
意味不明。
具体的に何を主張したいのか???

「こう書いてある」だけでは主張にならない。
「こう書いてある」は見ればわかる。
0629名無電力140012010/10/04(月) 12:03:01
>>627

都合のいいとこだけ抜き出すなよ
どっかの反対派みたいなヤツだ

>>615
>計測した結果、レベルが非常に低いことが確認された
>超低周波音、低周波音は健康被害の原因ではあり得ない、

レベルが低いから原因にならないと書いてる
ゼロとは書いてないし
低周波音が健康に被害を及ぼすことはないとも書いてない
0630名無電力140012010/10/04(月) 12:10:31
>>625-626
「途中省略」した部分にはこのような表記があった。
何故に、この重要な表記を「途中省略」したのか。
是非、この重要部分を省略した理由について釈明いただきたい。

重要部分をあえて省略するというその態度、見識についてはなはだ疑問である。

http://www.env.go.jp/air/report/h22-03/17_chap4.pdf
(2) 20Hz-100Hz の低周波音成分については、室外においては感覚閾値平均値を上回ること
がある。また、室内データを見ると、20-100Hz の低周波音の領域では、感覚閾値平均値を
超えることもあった。100Hz 以下の低周波音のうち比較的高い周波数についてはその影響
があるかどうかについて詳細な検討が必要である。
0631名無電力140012010/10/04(月) 12:16:03
>>629
確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

では、その論拠をどうぞ。
0632名無電力140012010/10/04(月) 12:18:26
>>614
>>618

 そこにある資料のうち、最初の二つはオーストラリア政府が出した資料だよ
0633名無電力140012010/10/04(月) 12:20:00
>>631
感覚閾値が何だかわかってないでしょw
0634名無電力140012010/10/04(月) 12:25:21
>>632-633
論点にズバリ切り込んで欲しい。
ここでの論点は、

「低周波が原因ではない」が正しいかどうかである。
であるならば、その論拠を示せば終りなのである。
何を回り道しているのだろうか?

「低周波」の存在は認められた。
では、次には、「低周波が存在しても被害は発生しない」という論拠
を示せば終りのはずである。

では、どうぞ。
0635名無電力140012010/10/04(月) 12:29:00
>>630
20Hz-100Hzは可聴音だよ
A特性で評価する普通の騒音として扱われてる
0636名無電力140012010/10/04(月) 12:31:05
>>631
すでに、どこが出している資料かが問題となっているのではない。
提示されたものは、風車からの距離が十分に取られている前提で
語られている資料だと指摘されているのだ。

その資料の中に、210mという近距離でのデータが何か語られている
のならば、是非その具体的な個所を指摘してほしい。
0637名無電力140012010/10/04(月) 12:32:13
>>634
>「低周波」の存在は認められた。

>>623が書いている通り超低周波音も低周波音もいつでもどこでも存在してる
いつも浴びているものが健康被害を生じさせるという根拠はなんなの?
0638名無電力140012010/10/04(月) 12:33:56
厨の百聞百レスは一見に如かずwww

見に行って来いよw
0639名無電力140012010/10/04(月) 12:36:04
>>635
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12319
>我が国では概ね100Hz以下の音を低周波音といい、その中で人の耳では
>特に聞こえにくい周波数20Hz以下の音を超低周波音といいます。

定義を変えたいという希望ならば、その理由と根拠を述べること。
環境省の定義と違う定義を持ち出す理由だね。
0640名無電力140012010/10/04(月) 12:38:24
>>634
はいよ。>>604の資料に書いてあるとおり
オーストラリア政府の公式見解。
業界団体じゃないよw

There are no direct pathological effects from wind farms and that any potential impact on humans can be
minimised by following existing planning guidelines.
0641名無電力140012010/10/04(月) 12:39:23
>>639
これは常識なのだが......
0642名無電力140012010/10/04(月) 12:40:08
被害の状況 室内できつい
戸や窓 開けたら楽
対策    無効

オカルトでしかない
0643名無電力140012010/10/04(月) 12:41:21
>>637
>いつも浴びているものが健康被害を生じさせるという根拠はなんなの?

音がいつも浴びているから騒音問題はない、
と考えるならば、それは間違いだと思うね。
違うかな?

現に低周波が存在するが、それは被害の原因ではない!と主張する理由を
訪ねているんだがねえ。
0644名無電力140012010/10/04(月) 12:43:31
>>640
意味不明。
議論について来られないのならば、黙っていてほしい。

風車からの距離について、なんと書いてあるか確認しなさい。
0645名無電力140012010/10/04(月) 12:45:02
>>641
残念だが、環境省と2chの投稿では、環境省を信頼するね。

繰り返す。
定義を変えたいのならば、その理由と目的と効果を示して欲しい。
0646名無電力140012010/10/04(月) 12:47:26
どうして議論が発散するのだろう?
簡単な話だ。
「低周波が原因ではない」という論拠を示せば良いのだから。

確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

では、その論拠をどうぞ。
0647名無電力140012010/10/04(月) 12:53:36
>>646
ずいぶん自分勝手で非論理的な主張だなw

人間は超低周波音なり低周波音を受けながら普通に生活できているの
という事実を無視して、健康に影響するというのなら
それを証明してみろよ
0648名無電力140012010/10/04(月) 12:55:07
>>645
>残念だが、環境省と2chの投稿では、環境省を信頼するね。

では超低周波音は問題ないということでFAだな。
0649名無電力140012010/10/04(月) 13:15:00
そもそもで悪いけど,環境省が計測した苦情箇所のうち
風車から250mに満たない場所では騒音も低周波音も
それなりに高い値になるのは不思議じゃないよね
距離が離れればそれなりに小さくなるのも確認されたよね
豊橋なんかじゃ700m近く離れたら風車が動いても止まっても
騒音レベルが変わらなかった訳だよね
0650名無電力140012010/10/04(月) 13:21:49
>>630
ちょっと風が吹いただけで暗騒音の低周波音成分は感覚閾値は超えてしまうよ
0651名無電力140012010/10/04(月) 13:29:23
>>647
「低周波では被害がでない」という主張に対する理由を聞いているのだよ。
「証明責任」はそのように主張する側にあるのは当然だろう。
責任のすり替えを図るというのは、議論においてやってはいけない
基本中の基本だね。



0652名無電力140012010/10/04(月) 13:31:21
ドンキホーテ

低周波ニダw
0653名無電力140012010/10/04(月) 13:32:13
>>648-650
論点の周囲をうろうろしても、話が先に進まない。
ズバリ、論拠を示して欲しいと希望している。

確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

論拠が提示できないのならば、「提示できない」とだけ書けば終了する。
では、よろしく。


>
0654名無電力140012010/10/04(月) 13:39:24
被害の状況 室内できつい
戸や窓 開けたら楽
対策    無効

オカルトでしかない
0655名無電力140012010/10/04(月) 14:18:39
>>653
論拠は示されているのに「意味不明。」を連発して
知らんぷりをしている。
(逆に「意味不明」を検索していけば論拠はわかる)

ここまでの話で、おまいの知的レベルでは永久に理解できないことはわかった。
0656名無電力140012010/10/04(月) 14:19:53
>>653
>2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
>  確認された。

低周波音ではなく、可聴音が問題になる可能性が示唆されている。
0657名無電力140012010/10/04(月) 14:27:15
>>635
音響の専門家もそう言ってるな。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cai00050/levelmeter.pdf
ttp://www2.odn.ne.jp/~cai00050/standard.pdf
0658名無電力140012010/10/04(月) 14:31:23
>>630
>その態度、見識についてはなはだ疑問である

2ちゃんを誤解してないか(爆)
0659名無電力140012010/10/04(月) 14:52:07
>>653
どう見てもおまえの負けだからいいかげん引っ込めよ。
0660名無電力140012010/10/04(月) 16:52:05
>>656
>低周波音ではなく、可聴音が問題になる可能性が示唆されている。

この部分をそう解釈するならば、低周波が観測されたことにより、
「可聴音ではなく、低周波音が問題になる可能性が示唆されている。」
ともまた言えることを自ら示したわけだ。

つまり、グレーであることの証明を自ら成したということだね。
0661名無電力140012010/10/04(月) 17:06:30
>>660
根拠にかけた非論理的な独りよがりの解釈である

可聴音については環境省の報告書に、
>風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音である。
>苦情の原因として、この周波数成分が問題である可能性が高く、
と記載され,可聴音は原因となる可能性があることが明確にされている

>「可聴音ではなく、
という部分は>>660の捏造もしくは幻想
低周波音についてはそのような記載は報告書にはされていない
低いレベルで観測されたという事実だけが書かれている
0662名無電力140012010/10/04(月) 17:12:48
>>661
しかし、貴君の主張するように「低周波ではない」という記述はどこにもない。
ゆえに、貴君は何故みずからが「低周波ではない」と主張するのか、その論拠を
明確に提示しなければならない。

同じことを書くのは何度目だろうか?
0663名無電力140012010/10/04(月) 17:13:57
どうして議論が発散するのだろう?
簡単な話だ。
「低周波が原因ではない」という論拠を示せば良いのだから。

確認された事実

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

主張する事実
「低周波が原因ではない」

では、その論拠をどうぞ。
0664名無電力140012010/10/04(月) 17:16:24
>>663
まあ、その論拠を出せないことは良く分かった。(笑)
これ以上、論拠を要求しても無駄であろう。

低周波でも可聴域でも私には同じに見えるね。
いずれにせよ、風力発電による被害が実際に測定によっても確定されたと
みるがいかがか?
0665名無電力140012010/10/04(月) 17:18:16

[確認された事実]

1.低周波、しかも感覚閾値平均値を超えるものが確認された。
2.可聴音では、風車における160-200Hz の成分は純音性で目立つ音が
  確認された。

[結論]
風力発電において、実際に騒音被害が発生していることが測定値により
判定された。


違うかい?
0666名無電力140012010/10/04(月) 17:37:19
被害の状況 室内できつい
戸や窓 開けたら楽
対策    無効

オカルトでしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています