トップページatom
1001コメント380KB

【エコ】風力発電復活スレ1kW【エゴ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/10(金) 22:10:34
なんか落ちちゃったので立てました。
まあ世界では風力発電が邁進していますが日本では騒音被害
や低周波問題などで反対運動もさかん
はたしてエコなのかエゴなのか?異論反論オブジェクション♪
0353名無電力140012010/09/27(月) 11:53:45
>>352
ははは、また「追いつめられました」と罵倒レス開始です♪。w

どうして全てのレスが自分宛だと思えるのだろうか???
まさに、偏執狂者(ドンキホーテ)。w
0354名無電力140012010/09/27(月) 11:58:03
>>345
>人家が比較的近くにあるにしてもそれが直ちに風車に適さないとは限らない。

1.「米国」での「比較的近く」の具体的距離の明示。
2.これだけ騒音、破壊時の破片飛散、が問題となっているのに、  
  どうして距離が問題とならないのかの具体的理由。

さあ、どうぞ。

>>348
そうそう、世界193ヵ国の距離基準のうpもね。w
0355名無電力140012010/09/27(月) 12:05:52
>345
>米国では自分の農地の自分の家の比較的近くに風車を建てる人もいるんだよ。
>人家が比較的近くにあるにしてもそれが直ちに風車に適さないとは限らない。

それってまずは自分の風車(売上・利益全部自分)か知らない他人の風車
(騒音やくるくる景観だけしかこない)で全然違ってこないですか
土地を貸して土地賃貸代もらえるならちょっとは違うけど、他人の土地
で他人の風車って話でしょ、ここの話は
0356名無電力140012010/09/27(月) 12:20:53
>>355
そうだよ。自分というか自分に利益があるかどうかだね。
ここの話はよく知らないけど、他人の土地で他人の風車って話だからだろうねえ。
0357名無電力140012010/09/27(月) 12:24:40
まあだからさ、>>335のブログのような
この面積に何基建てたら反対して当然だみたいな内容は、
意図してかせざるかネガキャンにしかなってない。
0358名無電力140012010/09/27(月) 12:26:43
>345
関係者のお方ですか。ご降臨ありがとうございます
0359名無電力140012010/09/27(月) 12:29:34
>>357
>この面積に何基建てたら反対して当然だみたいな内容は、

そりゃあ、この面積に50本も建てたら反対するだろう。
オマエはどうして認められるんだ?

0360名無電力140012010/09/27(月) 12:29:48
>>358
違いますけど、、、Googleマップ見ただけです。
0361名無電力140012010/09/27(月) 12:30:35
359よくわからんけどあぼんした
0362名無電力140012010/09/27(月) 12:32:31
ふーん。ドンキホーテ様にはこれ↓が意図的なネガキャンに読めるんだ。
ふーん。(カス)

335 :名無電力14001:2010/09/27(月) 10:04:16
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/7410b7aeb28faa272b9b61b45476594e
私は基本的に風力発電推進派だが、この計画には無理があると思う。
面積26km2しかない島に50基もの大型風力発電、しかも本土から60kmも離
れている。住民の理解を得られるよう、説明、協議したとも考えられない。
私が住民だったとしたら反対運動に加わるだろう。
このような地元を無視した開発が続けば、日本の風力発電に未来はない。
0363名無電力140012010/09/27(月) 13:02:14
しかし、おいなぜ宇久島はぴったり50本なんだ。
なぜ47本とか52本じゃないんだ。
また、どうせどっかのおっさんが、「ヨーシ、どうせだから日本一
50本10万kWでどかーんといっちゃおうぜ」とか言ったんだろうか?
反対運動が多いなら減らして30本とか35本っていう提案はしないのか
なあ。
0364名無電力140012010/09/27(月) 13:08:43
「住民の理解を得られるよう、説明、協議したとも考えられない。
私が住民だったとしたら反対運動に加わるだろう。
このような地元を無視した開発が続けば、日本の風力発電に未来はない。」

この部分が重要だな。
説明や協議もろくにしないで、「ドーン」とやられたらそりゃあ誰だって
反対するわな。
0365名無電力140012010/09/27(月) 13:56:55
>>233
> 中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
> 中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
> 東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
> 関西電力兵庫県淡路市  2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円  5.0円/kWh

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100916/104805/
[日本風力発電協会では、「風力発電の導入拡大には20年間で1kWh当たり
20〜24円の買い取り価格が必要」としている。]

20〜24円だってさ。w まさに暴利じゃないか。
グーの音もでないのか?
0366名無電力140012010/09/27(月) 14:03:31
原発推進するような電力会社が暴利を貪るのは驚くに値しない
何を今更感
0367名無電力140012010/09/27(月) 14:07:49
風力って儲かるんだねw
0368名無電力140012010/09/27(月) 14:32:45
>>331
わらたw
0369名無電力140012010/09/27(月) 14:42:21
ははは、人格攻撃って、どの口でいうって話だよなw
0370名無電力140012010/09/27(月) 14:43:46
24円だとむちゃくちゃ儲かる、超儲かるぞ〜
20円でも十分天国じゃないか
しかも20年って。
世界の買取価格は10円台前半がせいぜいいいところだって
言われてるのに・・・日本強欲発電協会だな、ヲイ!
0371名無電力140012010/09/27(月) 14:50:21
だいたい、苦しいやつほど人格攻撃をはじめるのは
どこでも一緒だなw
0372名無電力140012010/09/27(月) 15:21:48
原発厨だもん
0373名無電力140012010/09/27(月) 15:26:42
 【ロンドン共同】英南東部サネット地区沖の海上に世界最大の洋上風力発電所が完成し、
23日に式典が行われた。同発電所は100基のタービンで計30万キロワットを発電、20
万世帯の電力をまかなえる計算だ。

 英国の風力発電量は世界8位(2009年、日本は13位)だが、洋上に限れば世界一で、
サネットを含めた発電量は約130万キロワット。ヒューンエネルギー・気候変動相は式典で
「わが国は島国であり、風と波、潮流(のエネルギー)を最大限利用すべきだ」と述べた。

 建設に当たったのは、スウェーデンの電力大手バッテンフォール。発電所は最も近いところ
で海岸から12キロで、約4千のサッカー場が入る広さの海域に風力発電のタービンを設置
した。今後4年間で同施設に最大341基のタービンを設置する計画だ。

 英国は50年までに1990年比で温室効果ガスを80%削減するという目標を掲げる。
BBC放送によると、現在、同国の必要なエネルギーのうち、風力など再生可能エネルギーの
割合は3%で、2020年までに15%に高める方針だ。

ソース:47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092401000091.html

日本も領海確保のため尖閣まで敷き詰めるべきだね
0374名無電力140012010/09/27(月) 15:36:55
陸上は迷惑だから洋上にしろよ
0375名無電力140012010/09/27(月) 17:37:03
>>374
本土から60kmも離れた「洋上」だかか島に50本も風車並べると・・・。w

0376名無電力140012010/09/27(月) 17:40:31
風力発電会社の強欲なことは証明済!?

「日本風力開発の“危機”が証明する新興市場の粉飾体質
  不祥事続出で株価はストップ安」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/745

 地平のかなたに巨大なプロペラが整然と立ち並ぶ風景は、環境にやさしい
イメージだが、実は、騒音、低周波、鳥類の激突死などで近隣住民との
トラブルが絶えないうえ、「風任せ」で出力が安定せず、「風力発電を
事業として成り立たせるのは難しい」
0377名無電力140012010/09/27(月) 17:43:11
風車には粉飾体質がつきものらしいな。w

> 中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
> 中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
> 東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
> 関西電力兵庫県淡路市  2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円  5.0円/kWh

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100916/104805/
[日本風力発電協会では、「風力発電の導入拡大には20年間で1kWh当たり
20〜24円の買い取り価格が必要」としている。]
0378名無電力140012010/09/27(月) 17:44:44
>>373
これが↓日本の「洋上風力発電!!!」ニカ?w

http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/7410b7aeb28faa272b9b61b45476594e
私は基本的に風力発電推進派だが、この計画には無理があると思う。
面積26km2しかない島に50基もの大型風力発電、しかも本土から60kmも離
れている。住民の理解を得られるよう、説明、協議したとも考えられない。
私が住民だったとしたら反対運動に加わるだろう。
このような地元を無視した開発が続けば、日本の風力発電に未来はない。


0379名無電力140012010/09/27(月) 17:53:14
>> 中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
>> 中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
>> 東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
>> 関西電力兵庫県淡路市  2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円  5.0円/kWh

これのどこが風力発電会社? これみな大手電力だけど w 字が読めねえんか?
0380名無電力140012010/09/27(月) 18:14:15
>>379
ほらほら、
またいつもの、「自分の妄想に自分で反論」というパターン。w

 どこの誰が「風力発電会社だぁ〜!」って言ってるの?
 この粉飾データ↓知らないわけ???w

玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町        1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
関西電力兵庫県淡路市  2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円 25万円/kW 5.0円/kWh
0381名無電力140012010/09/27(月) 18:16:01
有権者の7割が反対する風力発電

五島列島最北端の宇久島(佐世保市)に計画されている風力発電に
反対する地元住民団体「宇久若いもんを支援する会」
(会長=平山忠一郎・宇久町観光協会長)は30日、計画に同意しないよう
求める陳情書を、署名1818人分を添えて市に提出した。
2009/7/1 毎日新聞
0382名無電力140012010/09/27(月) 18:21:01
風力発電も導入し環境に優しい町づくり
 風力発電推進派の町長は逮捕(東伊豆町)

へえ、風量発電推進派の町長は逮捕されてたんだね。

「風力発電も導入し環境に優しい町づくりを進めた。しかし、笑顔で
執務に取り組んだのは最初だけだった。
 ◆響く怒鳴り声  「このやろう、ふざけるな!」。役場3階の
町長室のあるフロア。閉じた扉の向こうから、片野容疑者の怒鳴り声が
響いた。
http://akihitoblog2005.blog.ocn.ne.jp/kankyo/2006/01/post_2346.html
0383名無電力140012010/09/27(月) 18:24:05
まだいるのか基地外
0384名無電力140012010/09/27(月) 18:37:56
ネガキャン遊びの基地外くん、宇久島の続報はどうした
0385名無電力140012010/09/27(月) 19:45:44
>>376
 日本風力開発の粉飾を指摘していたと、
この伊藤博敏なる人物は自慢げに書いているが、
結局は単に監査法人と意見の対立があった
というだけの問題で収まってしまった。

 あれだけの騒ぎになったのに、
税務当局も東証も何の問題も指摘していない。

 でたらめだったのは伊藤博敏やFACTAという雑誌、
現代ビジネスというウェブサイトという結論になる。

>「風力発電を事業として成り立たせるのは難しい」
という電力会社幹部のコメントらしきものも
伊藤博敏のでっち上げかもしれないが、
そもそも原子力推進の立場の電力会社が
風力にいいコメントをするわけはない。

しかも実態としては、東京電力は子会社のユーラスを通じて
再生可能エネルギーの拡大を進めると公表している。
0386名無電力140012010/09/27(月) 19:49:35
しかし風力発電で買取価格を24円にしろなんて基地外がこという強欲
風力関係者って誰だよ。風力協会でも強欲じゃねえかって揉めたらしい
じゃん
初期投資の補助金がなくなっても20円で十分お釣りが来るという話も
聞こえてきてるぞ
0387名無電力140012010/09/27(月) 19:56:26
>385
なんで株価が戻らないのですか?
0388名無電力140012010/09/27(月) 19:58:34
>>315

あまりのデタラメさにびっくりですw

>低周波音は、レベルそのものを正確に測定することも容易ではなく、

 低周波音計を使えば計れます。
 背景の低周波音が大きいので風車からの低周波音を分離することが困難な訳で、背景の低周波音よりも十分に大きければ、精度良く計測が可能です。それはつまり風車からの低周波音は背景と比べて問題にならないレベルだということが計測例から証明されていることになります。
 それを受け入れられない、または都合が悪い反対派が、信じないとか計測できないとか言っているだけのことです。汐見医師も計測してますよ。素人計測ですがw

>フランスなどでは民家から1500メートル以上離れた場所に
>大型風車を設置する基準が制定されています。

そんな基準はありません。
嘘はつかないでください。
嘘ではないというならソースを教えてください。
国立医学アカデミーの提案は
フランス政府が意味なしと宣言していますよ。

>日本  :たったの200m
これも基準ではありませんよ
騒音にかかる環境基準に従えば、こんな距離にはなりません。
その距離で設置された(旧)三崎町のような特殊な例を
取り上げてすべてがそうだと早すぎる一般化をするのは
無責任でいい加減でデタラメですね。
0389名無電力140012010/09/27(月) 20:01:58
>>385
株価は理屈で決まるもんじゃなく人気投票だからな
0390名無電力140012010/09/27(月) 20:04:36
>389
じゃあ人気無いんだ
で、ゼファーの上場が待ち望まれるって訳かw
0391名無電力140012010/09/27(月) 20:04:51
>>370
>世界の買取価格は10円台前半がせいぜいいいところだって
ドイツの買い取り価格はその通りですが
風力発電所までの送電線他の設備はTSO側の負担で設置されます
基準が異なるものを比較して議論しても無意味です
0392名無電力140012010/09/27(月) 20:07:24
アンチ風力のデタラメが暴かれる
0393名無電力140012010/09/27(月) 20:09:23
>388
貴兄の主張が正しいとしたらどうしてここまで低周波は話がこじれるの
でしょうか。また、風力発電業界などから貴兄の主張が明確にでてこず
このようば場末の便所の落書場所にて出てくることに若干の違和感を
感じます
風力発電はそんなに問題が大きすぎる機械ではないとは思いますが風力
発電業界の訴求や広報があまりに問題のようにも感じます
これでは原子力があまりにも常識外の批判を受ける状態と同じ形になって
いきます
貴兄はまじめな方なのかもしれませんが風力事業会社の経営陣の強欲な
のか強引な開発意欲が風力業界をダメにしているのかもしれませんね
0394名無電力140012010/09/27(月) 20:11:20
>>364
>説明や協議もろくにしないで、「ドーン」とやられたらそりゃあ誰だって
>反対するわな。
それは違うだろ
これから地域に説明しようかと思ったら
本土からプロ市民が押し寄せて
あんたら低周波音で地獄になりますよ、と
根拠のない不安をかき立てて反対運動を始めたらしいぞ

評判の悪い島医者は40dBGで不眠を体験させますとか
いい加減なことを言ってるし、嘘でも声を大きく繰り返せば
真実になるという日本の中の中国のようなところだ
0395名無電力140012010/09/27(月) 20:12:43
民家からの距離の基準の話題はもう二度と出ないのかね
0396名無電力140012010/09/27(月) 20:17:27
プロ市民なんて存在本当にいるんかい。
どっかの偽装工作員じゃないのか。
0397名無電力140012010/09/27(月) 20:20:34
>391
基準が違うと24円ということになるのでしょうか?
業界団体ゆえ一番競争力のない事業会社の事も考えなければならない
のかもしれませんのでご愁傷さまとしか言えないですけどそれはちょっと
世界的に見ても高すぎるでしょうし、高い値段が消費者に負担となるの
で結果として高い買取が長続きしない結果にも繋がるかと思います
0398名無電力140012010/09/27(月) 20:23:54
>>396
全共闘世代で年代的にも新しいものは受け入れられない人たち
「補助金」という言葉にアレルギー反応を示す
民青とか革マルとかで活動してたんだろうな
03993882010/09/27(月) 20:25:13
>>393
現実社会でもそう主張している人もいるでしょ
でもまじめに仕事してる人は忙しいし面倒だし
サラリーマンで会社から許可もらえるはずないから
ネットに事実を書き込むなんてしないよ

>風力発電業界の訴求や広報があまりに問題のようにも感じます
業界団体やメーカの努力が足りないのは同意。
しかも勉強不足。
風車反対の活動家に根拠のないことを言われても反論できない。
0400名無電力140012010/09/27(月) 20:29:30
>>398
2030年に日本や地球がどうなってようと関係ないという人たちだよな
世代間ギャップもあるんじゃないか
0401名無電力140012010/09/27(月) 20:29:53
>394
「評判の悪い島医者」ですか?
宇久島の島民で島医者の人気投票でもやってみてはいかがですか
0402名無電力140012010/09/27(月) 20:30:26
>>398
でもさ、おかしいんだよな。ドイツなどでは左派の緑の党とか自然エネルギー推進なわけで。
で風力がすごいことになってるわけでしょ。
0403名無電力140012010/09/27(月) 20:34:17
>399
あと一部の風力発電事業会社の行動が風力業界前提を奈落の底に落として
いるのではないでしょうか?
低周波問題の発端は東伊豆町のウィンドファーム開発時の不手際でしょう?
その後もその事業会社は各所で強引な開発をすることで全国各地で問題を
起こしていきましたね
ここで話題の宇久島もある東伊豆がなければまだ話は違ったのかもしれ
ないでしょうけど後続の風力事業会社も株価とか事業利益を追い求めすぎて
拙速な開発でより話が拗れていく負のスパイラルに陥っているのだと推察
します
0404名無電力140012010/09/27(月) 20:35:20
どっちかつうと、保守系新聞が好きそうな保守系のおじさんとかが風力発電には
否定的なことをとりあえず語ったりするよ。

>「宇久若いもんを支援する会」(会長=平山忠一郎・宇久町観光協会長)
これなんて保守系のおじさんたちのような気がするけどな。
0405名無電力140012010/09/27(月) 20:36:17
発電コストの大部分が建設費とか機器費の風力発電では
初期投資に対する補助金があるのとないのとでは
ファイナンス組成上のリスクが全く違ってくる
補助金があれば頭金を多くしているのと同じだからな
しかも圧縮記帳で固定資産税も少なくなる

それがFITになれば自己資金をたっぷり持った事業者以外は
事業に参入できなくなる
いい加減な環境調査で地域に迷惑をかけるような事業者は
淘汰されるかもしれないが、地元の人たちが出資しあって
風車をたてるような市民風車的なプロジェクトは難しくなるよ
これからは事業者も大手に集約されるだろうね
0406名無電力140012010/09/27(月) 20:39:02
島外から若者が押し寄せるようになった小値賀と違って
宇久にいきたがるやつなんておらんよ
0407名無電力140012010/09/27(月) 20:41:43
>>402
ああいう左翼プロ市民の活動が結果的には既得権益の保護に役立ってる
ってことに日本共産党も気づいてないのかねぇ
0408名無電力140012010/09/27(月) 20:47:01
大手電力は草の根的に自治体や市民プロジェクトが風車を建てるのを快く思っていない。
おまえらに電気で儲けさせやしない。電気を売る事業の利益は全部おれたちの物だってね。
だから大手電力が本格的に事業展開するまでは風力に逆風を吹かせておくというのはひとつの手だ。
洋上風力は巨大プロジェクトだから資金のある大手以外参入できない、だから誰も悪く言わない。
0409名無電力140012010/09/27(月) 20:48:58
>405
資金力だと電源開発>ユーラス(東電次第だけど)>大阪ガスの子会社
>エコパワー(というかコスモ石油、アブダビ資金は?)の4社になっちゃい
そうですね
日風開はまだ大規模増資かビックスポンサー連れてこなきゃいけないでしょ
うしクリーンエナジーは本来今年秋上場なんて以前金融系ニュースででて
いたはずだけどなさげだし。
あと電力系で中部電力の子会社、関電、九電の子会社があるか

一方市民風力とかNPO風車は補助金50%なんてのがなくなるから
壊滅的な気がしますね
0410名無電力140012010/09/27(月) 22:20:48
>408
電力会社の中の人(ちょっと昔のひと)だと電力会社の地元の企業とかなら
しぶしぶだけどまあ地元貢献でいいんだけど、東京の商社とかそういうの
だとすごく嫌みたいでしたよ
0411名無電力140012010/09/27(月) 22:39:24
だからもう洋上風力で沖合にでようよ。低周波とか関係なくなるんだし
0412名無電力140012010/09/27(月) 22:43:40
>>411
>低周波とか関係なくなるんだし
問題になるようなレベルの低周波音はでてないってばw
0413名無電力140012010/09/27(月) 22:45:36
>>410
じゃあ北海道でクリーンエナジー何とかが
JSWの風車を大量に建てたいって言ったら
まあいいやって言ってくれるのかな?
0414名無電力140012010/09/27(月) 23:13:41
質問:問題になるようなレベルの低周波音は出てないから
    被害は存在しないことになるのか? 
答え:ならない。問題のレベルという発想がインチキだから
0415名無電力140012010/09/27(月) 23:14:07
>413
それはグッドアイディア、だけどクリーンエナジーってそれ以前に
反対運動で建てれないんじゃw
でもJSWは外国製や日立や三菱重工よりアピールできそうですね
0416名無電力140012010/09/27(月) 23:15:34
>412
ある無しより、解決するのに時間がかかるでしょ。規制がないのが良くない
でも環境省が調査だけで3年とかかけると言ってるのだし。
だから一気に洋上にでたほうが事業者のためにもなるかと
0417名無電力140012010/09/27(月) 23:24:41
>>414
そういう「ゼロでなければ被害を受ける」と言わんばかりの発想が
出てくるところが低周波音厨がインチキだと言われる所以だろ

自然起源や人工の低周波音が満ちあふれた地球の環境のなかで
おまえらはどうやって生きているのか説明してみろ
0418名無電力140012010/09/27(月) 23:30:36
>>417
俺は頭痛持ちなんだが
10キロほど先にある風車からの低周波音のせいだと
やっと気がついたよ
低周波音は減衰しないでどこまでも遠くまで伝わるって言われたんだよ
風が強い日には吐き気がすることがあるし
家で飼ってるカブトムシだの金魚だのみたいなペットが
すぐに死んでしまうんだからな、風車って怖いよ
この夏はいろんな植物が枯れてしまったし
0419名無電力140012010/09/27(月) 23:37:25
それはそれは原発厨だことで
0420名無電力140012010/09/27(月) 23:56:43
>>417
すごいな。まさにこの↓ブログの指摘したとおりの展開。w

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou47_akahata_091111.htm

 エネ庁、環境省、風力発電事業者、そして、関係専門家は、
全国の風車近辺の“風力発電被害者”は全て「嘘つき」「詐病」…、
であるとすることもできる。

 ただ、流石に「低周波音問題と言えば風車騒音問題」となってしまった感の
ある今日、被害者は一人二人では無いのであるから、そうした言説を述べるのは
最早まともな風力発電推進派ではなく、単に風車万歳を叫び続ける単なる
風車××××と同レベルと言うことになる。

こうした存在は風車建設に強引な事業体と同じく風力発電全体のイメージを
大きく損なう。
0421名無電力140012010/09/28(火) 00:11:05
またか
0422名無電力140012010/09/28(火) 00:11:35
風力発電業界の中の人もまともに低周波問題を議論して立地予定の地域住民に
時間をかけて丁寧に説明していけば問題なかろうにどうも拙速な進め方をして
いるな
この当たりはもっと桁以外の反対と眼に見えない放射能放射線の問題を
抱える(低周波問題に似てる)原発立地をしている電力会社を見習ったほう
がいいんじゃ。
まあ、そのかわりめちゃくちゃ時間かかるだろうけど
0423名無電力140012010/09/28(火) 00:12:14
風車と人家の距離について

米国ウィスコンシン州
居住地:居住地(学校や病院等を含む)から2640 フィート(約805m)
その他:公道から風力発電施設全高の3 倍か1300 フィート(約394m)
    送電線(電話線)から風力発電施設全高の3 倍か1300 フィート
    の大きい方

デンマーク
風力発電施設から最も近い住居までの距離は少なくとも風力発電施設の
全高の4 倍(ハブ高さの約6 倍)※であるべき、と記述されている。
(※例:定格出力2MW、全高120m、ハブ高さ80m の風力発電施設の場合、
セットバックの距離は少なくとも480m となる。)
0424名無電力140012010/09/28(火) 00:13:28
フランス

過去3 年で最低限のセットバックに関する2 つの調査研究の報告が行われ、両者で異
なる推奨(recommendation)が出されている。その一方のフランス国立医学
アカデミー(FrenchAcademy of Medicine)による調査報告は2.5MW を超える
風力発電施設については風力発電施設と住居との間を1500m 以上離すことと
しており、他方のフランス環境労働衛生安全局(FrenchAgency for
Environmental and Occupational Health and Safety)による調査報告は
すべての風力発電施設について個別に設定することと報告している。
0425名無電力140012010/09/28(火) 00:14:46
?カナダ(オンタリオ州)
風力発電施設から1500m 以内に住居地域がある場合は、騒音に関する詳細なアセスメントを
行うことが要求される。なお、変圧変電所が併設される場合には、風力発電施設から1500m 以
内に住居地域がある時、あるいは変圧変電所から1000m 以内に住居地域がある時に、騒音に
関する詳細なアセスメントが要求される。
0426名無電力140012010/09/28(火) 00:22:57
見通しで4、5百m離れればいいってことでしょ。その程度は昔から言われてるよ。
0427名無電力140012010/09/28(火) 00:23:33
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yunami/newpage19.html
CEFの東伊豆町住民に対するわび状

1.ブレード壊してごめなさい。(2年で2回もやったらしいね)
2.夜間は発電止めるから許してね。
3.今後はブレード壊さないようにちゃんと管理します。

しかし、10基稼働させて2年で2基のブレードが落ちるなんて。(笑)
こんな民間会社に投じられた「補助金」が30%!
3本建てて1本タダ!

こんな民間会社の金儲けに税金を使われて、あげくは壊れて発電できません。
いやはや。w
0428名無電力140012010/09/28(火) 00:25:30
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yunami/newpage18.html

全風車の羽根(ブレード)交換。
補助金、おねだりするはずだわ。w

0429名無電力140012010/09/28(火) 00:29:17
なにいってんだこいつ。
0430名無電力140012010/09/28(火) 00:31:32
>>426
>見通しで4、5百m離れればいいってことでしょ。その程度は昔から言われてるよ。

じゃあ、山形県酒田市にも教えてあげましょう。
「その程度じゃ、昔からだめだと言われていたよ」ってね。w

風力発電ガイドライン
http://www.city.sakata.lg.jp/living/environment/wind_energy/d0c4a148010.html

@住宅等との距離
 住宅等からは200メートル以上離れること。
0431名無電力140012010/09/28(火) 00:34:14
>>426
>見通しで4、5百m離れればいいってことでしょ。その程度は昔から言われてるよ。

それから静岡県にも教えてあげましょう。
「その程度じゃ、昔からだめだと言われていたよ」ってね。w

静岡県風力発電施設等の建設に関するガイドライン
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-050/documents/shizuoka_huryoku_gaido.pdf
(1) 住宅等との距離
住宅等との距離(風車のタワー基礎部分からの水平距離)は、300m 以上とする。
0432名無電力140012010/09/28(火) 00:38:13
当人たちがいいならいいんじゃねw おれの知ったことじゃねえよ。
0433名無電力140012010/09/28(火) 00:42:50
実際のところ今の大型機だと民家から500mは離したほうがいいだろうね。
あとあと争いになって夜間停止とかになっちゃうと事業すっとんじゃうよ
0434名無電力140012010/09/28(火) 01:14:52
>>422
低周波じゃなくて低周波音だからw
もっと言うと低周波音じゃなく超低周波音のことを言いたいんだろ
0435名無電力140012010/09/28(火) 01:15:40
補助金をもらってまともに回っていない風力事業会社は死刑ものだな
どことはいわんが
0436名無電力140012010/09/28(火) 01:17:57
しかしこのスレだけ環境板で絶好調だな。太陽光とか地熱の中の
人がんばれよw
0437名無電力140012010/09/28(火) 01:18:13
>>428
この記事に出てる覚張さんって
風車の低周波音で犬が血を吐いて死んだって言ってる人だなw
0438名無電力140012010/09/28(火) 01:28:34
>>420
日本で活動家どもが低周波音被害と主張している症状は
典型的な騒音の影響や心理的な原因による症状

低周波音、超低周波音の音圧レベルの計測値が低い以上、
その影響による被害が否定されるには当然のこと

それを根拠のない陰謀説で説明しようとするから
低周波音廚は基地外扱いされるのだ
低周波音にこだわって問題の解決を遅らせている
低周波音廚こそが社会にとっての癌と言っていい
0439名無電力140012010/09/28(火) 01:32:09
>438
それよりまず通常の騒音(耳で聞こえる騒音)で困っている人たちを
なんとかしてあげてよ。でないと低周波音と通常の騒音が混同され
まくって結局悪い方向にしかいかないよ
あんたがここでどんなに低周波音で正論をいっても解決しないよ
まずうるさい風車を止めてあげなよ
0440名無電力140012010/09/28(火) 01:43:14
>>439
ずいぶんと敗北主義的ですね
反対運動を盛り上げるための道具として低周波音を持ち出すような煽動家もいてネットのあちこちにあることないこと書き散らかしてるのに
真実は書くなとでも?
0441名無電力140012010/09/28(火) 01:46:01
風車の周りに防音壁を作れば解決じゃん
高速道路みたいに
0442名無電力140012010/09/28(火) 02:32:38
もういいかげんに
たくきとかしおみを引き合いに出すのは恥ずかしいよぉ。
たくきとかジャーナリストを名乗っているわりには
グーグル先生に頼りっぱなしだし。
しおみはとっくに病院をクビになってるくせに
開業もせずに未だに医者を名乗ってるし。
おまけに最近じゃヨイヨイの歩行困難で、
ニューメキシコでFBIに保護された宇宙人みてーだぞ。
宇久島の医者じゃ評判悪すぎて代わりになんねーよ。
HIVのときの川田龍平みたいなイキのいいの、
誰か連れてこいよー。
0443名無電力140012010/09/28(火) 02:45:47
ダムが国を滅ぼす [単行本]

内容紹介
「ダムが必要」なんてウソだった!
ダムが洪水被害を大きくする! 今後、ダムは「造る」よりも「壊す」べき!
河川工学の第一人者、今本博健氏(京大名誉教授)がついに激白

ダムで洪水は防げない。それどころかダムのおかげで被害が増大する可能性も!? さらには住民生活と環境を破壊し、土砂をせき止めて自然のバランスを崩してしまう。
利水のメリットも少ない。それなのに、我々はなぜ「ダムが不可欠」のような錯覚を持たされてきたのか? そこには、数字のトリックや情報の秘匿など、多くの要因が潜んでいた!
今までの「常識」を覆す、河川工学の第一人者による「ダム不要論」。
多くの国交省河川官僚を教え子に持つ著者の今本氏は、これまで数々の諮問会議やシンポジウム等で「ダムによらない治水」を提言し続けてきた人物。
本書では、全国の河川でいま何が問題になっているのか、これからの治水はどうあるべきなのかをわかりやすく語った。
今本氏監修のもと、『週刊SPA!』ダム取材班による全国の“ムダなダム”建設現場リポートも収載。
巻末には現在計画中のダム事業データを一挙掲載、今本氏と嶋津暉之氏(水源開発問題全国連絡会共同代表)が選んだ“ワースト26事業”の解説も。

著者について
今本 博健(いまもと・ひろたけ)
1937年大阪市生まれ。水工技術研究所代表、京都大学名誉教授。1975年より京都大学教授、2001年に定年退官。
京都大学防災研究所所長、淀川水系流域委員会委員長などを歴任。
専門は実験水理学・河川工学・防災工学。オフィシャルページ「新たな川づくりへの挑戦」(http://imamoto.jimdo.com/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4594061427/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
0444名無電力140012010/09/28(火) 03:57:12
でもそろそろ九州電力との受給開始時期が迫る
逆算すると着工リミットはいつだ?
0445名無電力140012010/09/28(火) 04:27:57
>>438
活動家とか市民団体のように考えてるのは君の妄想に過ぎない。
被害を受けてるのは一般人だろ、組織化されてた運動ならもっと広まってるわw
0446名無電力140012010/09/28(火) 04:32:52
低周波ってなんだか体によさげなイメージあるのにな
肩こりにききそうなんだけど
違う?
0447名無電力140012010/09/28(火) 08:44:24
低周波で血反吐吐くのを実証してみてほしい
0448名無電力140012010/09/28(火) 08:54:44
なんかみんなストレス溜まってるのね
きっっと、住民説明会では言いたくても言えないんだろうなあ〜
0449名無電力140012010/09/28(火) 10:08:40
>>445
緩いとはいえ組織化されているからこそ、全国に拡がった訳だが
0450名無電力140012010/09/28(火) 10:32:34
ここまで嫌われるのは近隣住民への補償金とかけちったんじゃないか
原発立地みたく大盤振る舞いしてあげなよ
補助金がっぽりもらってるんだし
0451名無電力140012010/09/28(火) 10:44:28
低周波音より、低い周波数域の振動はどうなんだろう
古い木造の家だと騒音は防音サッシで消えるけどガタガタ感が残るとも
聞くけど
0452名無電力140012010/09/28(火) 12:40:56
>>451
実物見に行ってから語れば?
妄想と伝聞だけだと恥ずかしいよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています