太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2010/09/10(金) 12:30:03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0964名無電力14001
2011/03/22(火) 13:55:35.040966名無電力14001
2011/03/22(火) 13:58:31.680967名無電力14001
2011/03/22(火) 13:59:44.050968名無電力14001
2011/03/22(火) 14:01:22.11今回の大震災でプロパスガスタンクが燃えたなんて聞かないな。
むしろ、灯油ボイラーのタンクが燃えてたのは写真に載ってた
0969名無電力14001
2011/03/22(火) 19:43:13.020970名無電力14001
2011/03/22(火) 20:26:23.850971940
2011/03/22(火) 21:00:57.88蓄電池の制御のやり方と容量次第だけど、太陽光やエネファームで発電中
家庭内の電力を蓄電池から賄えば売電量を増やせる。
深夜割引の契約だったら深夜電力で蓄電、日中は売電しまくりっていうことが可能。
蓄電池装備でも売電価格はsageられるけどW発電なら同じ。しかもW発電の場合
ガス会社が売電価格sageの分補填してくれる(3月中に申請した場合。4月以降
どうなるか不明。蓄電池装備で売電量が増えた場合どうなるのかも不明。)。
>>962の5kwhで数十万円のシステムなら価格的には随分頑張ってると思う。
おそらくこれはプラグインハイブリッド車による非常用自家発電システム
なんかにも結びつく製品なんだろうと思う。
0972名無電力14001
2011/03/22(火) 21:34:11.252ストのエンジン発電機なんて排気ガスが臭くて使い物にならないように思うけどな。
震災後だし格安につられて買っちゃう人も多数いるだろうな。
0973名無電力14001
2011/03/23(水) 05:46:29.870974名無電力14001
2011/03/23(水) 08:08:07.84故障もせずに、今もぶんぶんファンが回っているけど、
なんで、太陽光発電機は、そんなにすぐに壊れるのかね?
0975名無電力14001
2011/03/23(水) 08:32:23.27パワコンの直流から交流を作る所に電解コンデンサを使ってて、
この部品寿命が10年だから
安いから使ってるだけだけどね
0978名無電力14001
2011/03/23(水) 11:40:17.580979名無電力14001
2011/03/23(水) 11:43:22.00室外機の大きな電解コンデンサーが載ってる基板を換えたら一発で直った。
0980名無電力14001
2011/03/23(水) 13:22:17.20昔の大型の電源はそうなってる。
0981名無電力14001
2011/03/23(水) 16:07:52.810982名無電力14001
2011/03/24(木) 01:42:04.29寿命で終わるのが多かったな。
あと事故時の賠償リスクもそうだけど、放射性廃棄物や廃炉の最終処分迄の費用
も、いい加減電力コストに反映すべきだとオモタ。
<東電>賠償、国負担も…単独でまかなえず 地元損害巨額に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000122-mai-bus_all
一方、原発を持つ電力会社は、事故対応の行方を注目している。電力会社には「原子力は国策で進めてきた。
東電の負担が過大だと、民間会社としては大きなリスクを負う原子力の推進に協力できにくくなる」(大手電力
幹部)と、公的負担による対応が不可欠との見方も根強い。
0983名無電力14001
2011/03/24(木) 07:43:52.01それはパンドラの箱なんだよね・・・
世界的に見ても、商用炉の廃炉なんてほとんどやってないし
それ以前に、放射性廃棄物の妥当な管理方法が見つかっていない。
原発を止めたフィンランドが世界に先駆けて廃棄物保管施設を作ったが
稼動は2012年から100年間。
0984名無電力14001
2011/03/24(木) 10:19:46.43その後でも2007年に日本共産党が出した福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れを受け入れてれば
ここまで被害は大きくならなかったのにね
0985名無電力14001
2011/03/24(木) 19:16:26.34何をもって安全と判断するかが問題だが、少なくとも東電側が安全だと思えばいいのだから
全取締役以上の家族を、原発に一番近い所に移転させればいい
特に放射線漏れの影響を受けやすい一番若い家族が住むことを必須にする
本当に安全ならできるはずだよね
国が賠償を肩代わりするのなら、これくらいはできるよね
0986名無電力14001
2011/03/24(木) 19:27:31.80間違って放射能スレに来たのかと思ったぞ
0987名無電力14001
2011/03/24(木) 22:05:49.150988名無電力14001
2011/03/24(木) 23:01:51.22紫外線のエネルギーがあまりにも強いためソーラーパネルは時間対応で劣化する。
なおソーラーパネルを作るのにも大量の電気を使う。
0989名無電力14001
2011/03/24(木) 23:13:00.800991名無電力14001
2011/03/25(金) 06:10:26.380992名無電力14001
2011/03/25(金) 08:48:34.360993名無電力14001
2011/03/25(金) 09:14:46.180994名無電力14001
2011/03/25(金) 11:52:05.940995名無電力14001
2011/03/25(金) 12:30:55.100996名無電力14001
2011/03/25(金) 16:20:24.40自宅消費分はまかなえるから十分。
0997名無電力14001
2011/03/25(金) 19:13:12.370998名無電力14001
2011/03/25(金) 21:56:16.550999名無電力14001
2011/03/25(金) 22:00:25.84これだけはよく知ってて議論してほしい、実は化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、第4のエネルギーは存在せず技術が進んでも現れない
また地球温暖化と石油等枯渇方向は容赦なく進み、両者のゆえにCO2は2,30年以後以降は大幅に減らさざるを得ない、つまり化石燃料はCCS以外には大きく頼れななくなるということ
そうなると2040年ころですでに、自然エネルギー特に太陽光または熱発電を中心に(太陽光発電総計3億kW、年間3300億kWhとか)莫大にやることになったとしても
2040年ころの総エネルギーは原子力を続けて今の55%くらい、もち原子力をやめれば35%くらいか以下になってしまうということ
この20%は非常に大きいと思うよ、35%になったとしてもそれなりの差にかつレベルと産業で暮らしていく気があるかどうか、暮らしていけるか
それを踏まえてから原子力の議論をせねばならぬ
原子力を続けるかやめるかはかなり死活問題だということ
もし太陽光風力などを莫大にやらねば総エネルギーは原子力やって35-40%。やらねば15-20%になってしまうぞ
自然エネルギーで6000億kWhも発電できるというめどがつくまでは、原子力は化石燃料つかえなくなった後の未来のイメージを支えてる
子供にとっては重要なことだ、総エネルギー15-20%では未来は真っ暗だ
自然エネルギーでそれくらいできても原子力をやめれるかどうか、55%は35%に下がるのってでかいよ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。