太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2010/09/10(金) 12:30:03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0869名無電力14001
2011/03/14(月) 13:44:01.040870名無電力14001
2011/03/14(月) 17:22:07.35これは聞いとけって項目あったら教えてくれまいか。
0871名無電力14001
2011/03/14(月) 18:35:04.29値段と補助金(終わった)とヘタレ施工時の保証と施工方法(メーカー保証が無い場合)
シミュレーションはネットで良い。販売店のなんていらん。
メンテナンスもどうでも良い。
0872名無電力14001
2011/03/14(月) 21:44:04.82各避難所に分散型の電源で、昼間だけだが十分有効な電源になると思う。
0873名無電力14001
2011/03/14(月) 22:29:08.240874名無電力14001
2011/03/15(火) 00:04:49.092〜3日で設置可能w
0875名無電力14001
2011/03/15(火) 00:16:34.35MW級の太陽光発電所は時間がかかるだろうね。
でも、家庭用レベルならすぐに設置出来ないだろうか?
携帯を充電したり、お湯を沸かしたりするだけでも全然違うと思うよ。
昼間だけでもテレビが見れるのも良いと思うし。
0876名無電力14001
2011/03/15(火) 04:47:42.44屋根もない被災地は無理としても…と思ったり、しますね。
バワコンの定格消費電力が分からないのですが電気が来ていないから?
(消費電力をご存知の方がおられましたら、フォローして下さい)
解決方法はパワコンをバッテリー駆動にして日中は太陽光発電で充電
しながらパワコンが電気を使う、自動車的な発想なら初期に満充電して
おけば充電で必要な電力は発電電力より数桁は小さそうだから、放電深度も
浅く、カーバッテリ1つで停電中の利用を可能に出来そうにも思えますね。
曇天や雨天も含めて…。
そうすると、数ヶ月の利用に10年以上償還年数のかかる寄付より、
効率的で求められる寄付を…というところでしょうか。
パネルメーカも被災者だから、寄付して欲しいぐらいだ…という心情も
あるのかもしれませんね。
そう考えるとSoftBankの貢献は、なんか凄いとは感服するばかりです。
0877名無電力14001
2011/03/15(火) 08:13:35.772〜3日って何言ってんだあんたは。
架台もなにもなく持って行ってポン付けできると思ってるのか。
洗濯機と違うぞw
0879名無電力14001
2011/03/15(火) 10:53:21.41そうそう。
パネルメーカと業者は被災地に太陽電池パネルセットを千台くらい送ったらどうだ?
パネル1平方メートル(110W) + 自動車バッテリ(3千円) + DC/ACインバータ(2千円)
20型くらいの液晶テレビなら消費電力は30W 30Wなら満充電で8時間くらいつけられる。
携帯電話の充電も出来る。
0880名無電力14001
2011/03/15(火) 10:53:58.61東電の関連企業の友達が言ってたけど買電もかなり金額の見直し入るって。
いま太陽光付けるのは得策ではないと思う。
0881870
2011/03/15(火) 12:27:46.67太陽光メーカー:長州 HIT4.2K
保障:10年、自然災害対応
エコキュート、IHコンロ導入
配線、設置工事、書類申請込み(代理店で施工もする)
金額:400万
初期見積以外に追加金なし
補助金:国や市 全部0
現在の家の光熱費は月々3万ほどかかってる
0882名無電力14001
2011/03/15(火) 12:34:30.01どうせ補助金終わったし
もうちょっと様子見たらどうよ
もう一個の太陽光発電スレにあった見積もり計算機?
でSANYO−HITのシミュしたけど相当過酷な条件にしても400万こえねーぞw
あぁ 今月中に申請だけしたら売電は48円になるのかな?
0883名無電力14001
2011/03/15(火) 12:51:02.20http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1298351816/
SANYO215しかないけど長州210なら215のが良いと思うぞ。
相場調べには良いシミュレーターと思う。
ここ安いらしいからコレより+10万〜20万ぐらい見れば良いんじゃない?
うちはここの値段より+40万ぐらいで契約してる半年前
そんなもんで良いと思う
いくら何でも400万はキツイ330万ぐらいまでだな
4.2×65万=273万
そう考えても電化が127万
どこのボッタクリと話したんだよwww
>>880
買電に見直し入るなら・・・っていうか間違いなく電気代高くなりそうじゃん
売電48円契約の今太陽光つけて高くなる買電に備えて太陽光つける方が良くない?
0885870
2011/03/15(火) 14:00:38.33サンクスコ
シミュしてみたらまじで高いな・・・
今月中だと48円という売り文句にグラっときてたぜ。
書類の申請もあるし今月末ギリギリだと48円で通らないかもしれないね。
>>883の業者のところ安すぎてなんか怖いなw
0887名無電力14001
2011/03/15(火) 14:57:22.120888名無電力14001
2011/03/15(火) 16:05:03.01日本の地熱自然放射熱量については、 日本の面積*1uあたりの平均地熱放射量で求められます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1
>地球全体の熱流量はおよそ45テラワット
から計算すれば 0.1W/u
一方、日本の原子力発電の能力は千万KW 近くあります。
これを日本の面積で割れば 0.13W/u
ところが、地熱の場合 温度が低いため理論効率がそもそも良くありません。
たとえば20%だとすれば、取り出さなければならない熱はこの5倍になります
0889名無電力14001
2011/03/15(火) 16:35:41.45バカか?
ポンと置いて良いんだよ。
なんで非常時に行儀良く設置しようとしているんだ?
架台もそのへんの木を組んでそれにパネルを固定すれば良いだけのこと。
風で飛んでも、拾いに行けば良い。
屋根に設置するより簡単だから設置だけなら1日で足りる。
0890名無電力14001
2011/03/15(火) 19:50:27.11混乱しているこの時に作業できるとは思えないのだが
他に優先すべき事が多すぎて(食料、水、燃料、医薬品等の確保+輸送)
現場では邪魔者扱いされそう
あと、その辺の木といえども勝手に使ったら窃盗です
0891名無電力14001
2011/03/15(火) 19:54:13.23http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html
被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm
被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
0892名無電力14001
2011/03/15(火) 20:02:33.59そんなに言うほどのサイズか? 70cm角にして蝶つがいいれて二つおりにして、現場で開けて、ポンと置くだけだろ?
>>879でも十分便利なんだから、自分らで、必要に応じて設置するだろうに
0893名無電力14001
2011/03/15(火) 20:33:11.88現地の人が設置するにしても、どうやって送る?
緊急交通路は通れない(一般道は…)
発電機はあるだろうから、燃料を持って行った方が喜ばれると思う
0894東京電力に求む!
2011/03/15(火) 20:45:02.85乳児のいる家庭はとくに大変です。
『せめて、1時間ずつ交代でならダメージはすくないのに…』
そう思うのは私だけでしょうか?
特に朝と夜の3時間はきついです。
そのせいで、食糧や電池・ガソリンなどを買いだめる人達で、
どの店もパニック状態です。本当に必要な人が買えないのです。
電車も動かない、仕事もできない、学校なども午前中のみ、
病院の診察室も停電です。
こんな状態では、国民の生活がボロボロです。ストレスで眠れません。
もう少し生活しやすいよう配慮と工夫をしてほしいものです。
0895名無電力14001
2011/03/15(火) 20:50:09.75だいたい、そんな大きいサイズじゃないでしょ。
小型の発電機はとにかくウルサイ。 太陽電池が静かでいいと思うよ。
0897名無電力14001
2011/03/15(火) 21:42:43.28非常時にごちゃごちゃ細かいこと言うなよ。
あーその辺の木を使ったら、窃盗かもしれないね。で?
燃やして焚き火している映像が出てたんだけどw
0899名無電力14001
2011/03/15(火) 21:48:14.41もうすでに周波数なんて関係ないだろ?そろそろ合わせれば?
そしたら、九州の電力だって東電に送れる。
0900名無電力14001
2011/03/15(火) 21:52:18.270901名無電力14001
2011/03/15(火) 21:56:35.880902名無電力14001
2011/03/15(火) 22:13:27.60っていうこと
0903名無電力14001
2011/03/16(水) 08:38:14.380904名無電力14001
2011/03/16(水) 14:17:57.346割も削減するとしてる、発電でCO2を大きく減らさないと全体で減らないから当然だろう
かわりは原子力を主力でといってたが今回の原発被災アンド事故、で原発は増やすどころか若干は減らないといけないくらいだろう
長期的に見ても電力はピンチだ、大きな流れの中では、現代社会はあまりにエネルギーを食いすぎ
計画停電くらいどっちみち出てきそうな時代の流れだ
火力超依存から抜け出、原子力も増やせない若干減るとなると、これはもし全エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
太陽光また熱発電を莫大に増やしていかないと電力をがったり減らさざるを得ない
それはやばい、2030年で定格総出力1億5000万kWもの太陽光発電が必然になってきた
ところで太陽光発電の莫大かでは、時間変動をどうするかが大問題になる
そこで今の計画停電は太陽光発電が莫大になった時代に曇りの日や夜間大幅にに減る電力をどうするという電力変動使用の大問題への大きな取っ掛かりだ
太陽光発電が主の時代では計画的にある時間電力使用を減らすのは常識だ
今回の計画停電はそれらの走り時代のさきがけとなるんでないか
ただし俺のアイデアでは、未来では計画停電でなく、電力放送による計画大節電がメインであるけどね
0905名無電力14001
2011/03/16(水) 16:02:14.05潮汐発電はどうなんだろ
0906名無電力14001
2011/03/16(水) 16:31:14.49ビルや公的機関やお金ある会社、個人者は太陽光電、▼蓄電式にして
破損に関し
ては保険適応に出来ないでしょうか。
0907億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/16(水) 17:11:31.41ーーーー> これはもう自然エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
後潮汐発電はいくらもできないと思う、太陽光が一番大きく(他ふたつの3倍以上??)かなり小さくなって風力、地熱の三つだろう
0908名無電力14001
2011/03/16(水) 17:14:53.07普通に使ってても10年もたないんだから・・・
0909名無電力14001
2011/03/16(水) 17:19:26.73否定する資格なし
0912名無電力14001
2011/03/16(水) 21:43:36.290913名無電力14001
2011/03/16(水) 22:24:46.72結果ライフラインは電力の復旧に比べて都市ガスの復旧が大幅に遅れた。
今回の震災は海岸線にある発電所と製油所がやられた。
結果首都圏では都市ガスは比較的無事、電力は計画停電、
灯油・ガソリンが供給不足。
一昨年自宅を新築した際、災害対応を考慮した住設機器の選定に相当悩んだ。
結局、200gのホームタンク置いて風呂給湯暖房を灯油に、加熱調理は都市ガス、
そんで太陽光パネル載せた。これにあと井戸掘って停電時に自宅に電力を
供給できるプラグインハイブリッド車が加われば万全だと思っていたが、
今回は灯油・ガソリンも不足という事態。なかなか難しい。
今回の東電の問題を考えると、電力会社はエネファームやエコウィルの売電
を解禁するべきだと思う。また、W発電やその他の自家発電機、家庭用蓄電池など
を所有する世帯に対しての売電価格sageの撤廃も考えたほうが良いと思う。
それからエネファームやエコウィルは停電時に自立運転できるよう改良を
検討して欲しい。
0914名無電力14001
2011/03/17(木) 12:05:33.07団体「CO2で温暖化になるだろ!」電力会社「すみません…水力発電所を増やします!」
団体「大切な故郷を潰さないで!」 電力会社「では、風力、太陽光にします。」
市民「おい、急に停電したぞ!」
電力会社「え…」
家庭用太陽孤高発電システムなんてオナニーと一緒。
0915名無電力14001
2011/03/17(木) 12:17:20.640916名無電力14001
2011/03/17(木) 13:20:42.41東電や自治体が計画停電地域に設置しておけば昼間の停電が減りそう
0917名無電力14001
2011/03/17(木) 13:24:02.03一番気持ち良いのがオナニー
0918名無電力14001
2011/03/17(木) 14:03:51.46想像力が幼稚園並み
0919名無電力14001
2011/03/17(木) 14:08:47.25フランスじゃ不動産業のつもりだ。
0920名無電力14001
2011/03/17(木) 17:24:51.63今後の大幅増加も見込んでいないようだな。
0921名無電力14001
2011/03/17(木) 17:36:16.36自然と同等なだけ
0922名無電力14001
2011/03/17(木) 17:38:11.28勘違いだから無視して
0923名無電力14001
2011/03/17(木) 18:45:37.62電気代上がっても逃げられないし。
電気ガス併用住宅にして太陽光乗せて緊急時カセットコンロ
さらに気になるなら、蓄電池や貯水槽だろうなぁ
ただ、エネファームとかは今はまだ時期尚早だと思う
初期投資高いけど、給湯器って何年使えるんだ?
貯水槽は定期清掃いるのに、エネファームはどうすんだ?
太陽光発電みたいなシンプルなもんならともかく
こういう複合機械は一箇所壊れたら全部交換じゃないの?
0924名無電力14001
2011/03/17(木) 18:51:04.380925名無電力14001
2011/03/17(木) 19:15:32.320926名無電力14001
2011/03/17(木) 20:24:52.380927名無電力14001
2011/03/17(木) 20:40:22.54都市ガスより配管が圧倒的に短いプロパンガス
メタル回線の固定電話(停電しても通話OK)
水洗よりぽっとん便所(水道が止まってもOK)
風呂は石油ボイラーで(停電しても沸かせる)
家は大丈だけどインフラがズタズタの場合
倒壊したら避難所暮らしだから
0928名無電力14001
2011/03/17(木) 21:04:34.54浄化槽もブロワーさえ作動してれば大丈夫だから
こういう所に太陽光発電器がもっと普及すれば良い
ラジオやTVにも使えるしね
0930名無電力14001
2011/03/17(木) 21:38:18.40雨の日や夜は調理できないけど。
0931名無電力14001
2011/03/17(木) 21:40:42.00前に使ったのではゆで卵40分位かかった
パネルが小さかったからかもしれんが
0932913
2011/03/17(木) 22:27:57.18停電時に太陽光パネルから供給できるMAX1500Wの電力って
あまり有効に使えない。天気次第の安定しない電力だから
冷蔵庫とかには利用できないし、発電できる明るさがあれば
照明はそもそも不要。エネループや携帯の充電などで利用
できるけど、3時間程度と最初から分かっている計画停電では
あまり意味が無い。長期間に渡る停電ならその時間だけTVや
ネットで情報収集したり、断水してなければ給湯器につないで
風呂入れたりできるかも。
安定した電力が必要なら自家発電かバッテリーが必要。
0935名無電力14001
2011/03/18(金) 02:16:58.27太陽光だけでは無理だと思うのでゴミ処理場で火力発電とかもっと実施したら良い。
ゴミ処理場のように無駄になっているエネルギーを見直し、効率よく発電できないか考えるべき。
原発はもうダメだ
0936名無電力14001
2011/03/18(金) 18:25:42.03神戸で震災にあったものですが、電気、電話、水道、ガスすべてが
止まりもちろんテレビもネットも携帯もつながらない状況で
電気がついたときにどれだけほっとしたか。
「災害時の電力確保の方法として環境省や太陽光発電協会は、
住宅用太陽光発電システム導入者に対し、停電時における
自立運転の切替方法を紹介している。」
とありました。1.5Kwでも十分役にたつと思いますよ。
「シャープと新神戸電機、「被災地向けソーラー発電システム」を提供」
これもたとえ携帯電話の充電ぐらいしかできなくても被災者にとっては
とてもありがたいことだと思います。
0937名無電力14001
2011/03/18(金) 19:22:31.900938名無電力14001
2011/03/18(金) 19:31:57.42127:ソーラーグリッド作戦 03/16(水) 21:14 [sage]
国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、
これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、
90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし
使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし
電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し
必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。
電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。
つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知
安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。
当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。
蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。
0939名無電力14001
2011/03/18(金) 21:25:27.49地震後3日停電でしたが、独立太陽光発電を設置していたため、夜間照明及び携帯や充電池の充電に大変重宝しました。小さな子がいるので、ろうそくでは危ないので電球が使えるのは安心です。
また、携帯のワンセグで情報が入るので助かります。
独立型は、持ち運びもできるので嫁の実家に持っていき使いました。
今回は思いの外早く停電復旧したが、もう少し長くなっていたら燃料のいらない太陽光発電の有り難みが出てくると思った。
私は、天体観測用に独立システムを構築していましたが、災害時の非常用としても良いもので、皆さんどうですか?
中古パネルを使って20000円程度で構築しました。
0940932
2011/03/19(土) 00:13:36.60もちろんライフライン全滅の際には1500W限定で天気次第の電力
だといっても、何もないよりはるかにマシだとは思います。
ただもう少し欲張って、夜間の照明と冷蔵庫が使える状況を求めると、
非常用発電設備としては太陽光パネルでは不充分です。でも、一般住宅向けの
「自家発電設備」としては太陽光の他には目星い物が現状ありません。
エネファームやエコウィルは停電でもガス供給停止でも断水でも作動停止します。
発電機付きのガスヒーポンとか製造中止になった灯油ヒートポンプエアコンは
一般住宅にはオーバースペックです。
現在東電エリアで行われている計画停電が今後何年も継続するのであれば
ガスやディーゼルの発電機を導入するのも一考の余地がありますが、
一般住宅でそこまで装備するのも現実的じゃありません。それよりは
電気自動車を改造して家庭用蓄電池としても利用出来るようにする方が
現実的です。「発電機を装備した蓄電池」として考えるならば
プラグインハイブリッド車にその可能性を見出せます。今回のような
ガソリン不足だとダメですけど。
0941名無電力14001
2011/03/19(土) 00:24:06.14バッテリーのエネパックを設置。
長期停電に備えるなら定格1kwhクラスの風力発電も数機追加、
さらに完全放電時のパワコン再起動バックアップ用に
ディーゼル単相発電機を設置すれば?
どう考えてもパネル含めて1千万コースだけど
0942名無電力14001
2011/03/19(土) 18:11:16.75冷蔵庫まで考えるくらいなら、長期保存可能な食料の備蓄の方が安くすむわな。
照明と情報機器関連くらいは欲しいところだが、冷暖房に関しては高断熱省エネ
住居への改装で対応するしか無かろう。
0943名無電力14001
2011/03/20(日) 14:26:30.64蓄電設備の設置を義務付けるべきだな。夜の照明やテレビが
映るだけでも精神的に違う。
0944名無電力14001
2011/03/20(日) 18:07:08.14なんかも見直されるべき。瓦礫集めれば暖を取れるだろう。
もちろん乾燥させた良質の薪がストックしてあれば尚良し。
飲用できる井戸も。もちろんポンプは手動だ。
0945名無電力14001
2011/03/20(日) 19:42:27.72原発は全て廃炉を主張したいが、コストを考えると頭を抱えてしまう
太陽光のブレイクスルーはいつ来るんだよ
0946名無電力14001
2011/03/20(日) 20:06:46.29かつて1位のシャープは7位まで転落
ブレイクスルーは始まってる
日本以外はな
0947名無電力14001
2011/03/20(日) 22:57:39.930949名無電力14001
2011/03/21(月) 00:15:10.80高機密化した現代の住宅で、災害による停電中の暖房器具として石油ストーブを引っ張り出してきて、一家一酸化炭素中毒で救援で運び込まれるケースが急増しているそうです。
FF式とかでないと暖を取るには燃焼器具は命と引き換えの暖房になりそうで危険ですね。
CO2問題でなく、CO問題とは皮肉です。
オール電化でなければ使えるガスコンロも換気扇が動かないので、注意が必要そうですね。
0950名無電力14001
2011/03/21(月) 11:06:38.81ガスコンロを何時間も使うことはないからな。
コンロがプロパンなら停電でも煮炊きができるメリットのほうが大きい。
水さえ備蓄してあれば米は炊けるしおかずも作れる。1週間は食うに困らないw
0951名無電力14001
2011/03/21(月) 11:08:19.60○密室だとまずいけど
スマソ
0952名無電力14001
2011/03/21(月) 17:59:27.930953名無電力14001
2011/03/21(月) 18:36:36.100955名無電力14001
2011/03/21(月) 20:10:36.66都市ガスは元で止めても太い配管の中には大量のガスが残ってる。
それが配管が折れることでどんどん吹き出して引火する。
プロパンはボンベが倒れてホースが引っ張られるとガスを遮断するようになってる。
0956名無電力14001
2011/03/21(月) 20:13:32.22ガスコンロで暖を取るとマズそうですね。
私は台所の瞬間湯沸かし器で食器洗い中にCO中毒で倒れた経験があるので、トラウマで大袈裟に感じるのかもしれませんm(_ _)m
0957あぼーん
NGNG0958名無電力14001
2011/03/21(月) 21:55:06.27それは古い湯沸器を使うからです。
湯沸器に不完全燃焼防止装置が付いたのはもう20年以上前の話ですよ。
石油ストーブなんかで空気が汚れてると湯沸器が止まります。
0959名無電力14001
2011/03/22(火) 03:00:19.810960名無電力14001
2011/03/22(火) 03:20:30.88どうも無理っぽい?
0961名無電力14001
2011/03/22(火) 08:49:34.47太陽光発電の停電、災害時の利用方法
http://www.j-ecosystem.co.jp/consumer/info_taiou/teiden.html
0962名無電力14001
2011/03/22(火) 09:13:26.34トヨタ、蓄電できるホームエネシステムを11年に実用化
http://response.jp/article/2009/04/14/123239.html
0963名無電力14001
2011/03/22(火) 13:37:52.07今年は太陽光発電を載せてダブル発電の予定。
蓄電設備は災害時にはいいかもしれないけど普段はあんまりメリットない。
非常時にはエンジン発電機があるし。
0964名無電力14001
2011/03/22(火) 13:55:35.040966名無電力14001
2011/03/22(火) 13:58:31.680967名無電力14001
2011/03/22(火) 13:59:44.050968名無電力14001
2011/03/22(火) 14:01:22.11今回の大震災でプロパスガスタンクが燃えたなんて聞かないな。
むしろ、灯油ボイラーのタンクが燃えてたのは写真に載ってた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。