トップページatom
1001コメント386KB

太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/10(金) 12:30:03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0711名無電力140012011/02/24(木) 22:44:00.41
>>707
お前の大好きな原発だって
定期点検の期間を延長するまでになったでしょ?
その理由は、稼働率上げるためだけじゃないでしょ?
トータルの性能向上のおかげで、ちっとは延命出来る見込みが発生したからでしょ

それでも原発はど素人ぶりが健在だけどな
担当者が死ぬのも未だに変わってない有様
どんだけ捏造隠蔽体質ガチガチなんだよ
0712名無電力140012011/02/24(木) 22:52:37.43
>>711
原発の話なんて一回もしたことありませんが。

また、原発がそうだからと”仮定”したとしても、原発がそうだからパワコンも同じだという根拠はなに?
0713名無電力140012011/02/24(木) 23:04:37.49
通りすがりの元技術営業です。
何か聞きたいことはないですか?
良い事も悪い事も何でもどうぞ。

>>704にばかにされそう。
0714名無電力140012011/02/24(木) 23:18:23.74
>>713

どこのメーカーを売ってたんですか?
「技術営業」ってどんなの?イメージわかん。
質問はそれから。
0715名無電力140012011/02/24(木) 23:29:14.86
>>714
確かに・・・。
普通の営業は分かりますか?
通常はその普通の営業をしていました。
そして、設計もしていました。
CADで図面描いたり、市販の3Dソフトを使ってプレゼン用の絵を描いたり。
また、トラブルが発生したら、デジボル、クランプ、ドライバを持って調査に行きます。
メーカーからの要請で一次調査に行く事もありました。
忙しい時は、据付工事の現場監督とかもしてました。

要するに何でも屋でした。
こんなんでよろしいでしょうか?
0716名無電力140012011/02/25(金) 00:11:39.86
>>703
パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。

0717名無電力140012011/02/25(金) 02:12:56.05
>>712
そんな一般常識を否定する根拠は何?
パワコンに限って性能UPが故障率UPにつながる根拠は?
0718名無電力140012011/02/25(金) 02:17:49.92
>>717
パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
0719名無電力140012011/02/25(金) 02:53:56.94
>>684
43〜45万ぐらいまで下げれるんじゃないか
壊れると話に上がってるパワコンが2台にって
システムが2基になるから
大容量で値段が下がるのは工事単価が下がるって感じだと思えば良い
工事なんて30万〜40万ぐらいだとおもって計算すればいいよ
ベテランがやれば4kだろうが10kだろうが1日で終わる。
(陸屋根なら2日以上かかるから別)
0720名無電力140012011/02/25(金) 08:11:53.43
>>713
現場の分かる営業さんってことですね。
そーゆーのいいですね。うちの営業は人当たりはいんだけど
現場のこと・工事のことぜんぜん分かってない。ま、あきらかな分業ってかんじ。

今つけたとして、10年補償があるから10年は安心。
じゃ、15年後、20年後、30年後はどうなるんでしょう?
保証はないけど、定期検査でもうけて、ソーラーの不具合はそのつど修理・交換。
じゃ、屋根の性能はどうなる??
スレート屋根に後付けで、穴あけて金具固定、シリコンで防水っつても
20〜30年もしたら防水がきれてくるよね?
そしたら、もいっぺんソーラーパネル外して、防水しなおす、とか?
最悪、ぜんぶひっぺがして、屋根葺き替えて、新築・吹き替えでの時にする施工を
しなおすとか?
10年はよくても、20年、30年後が不安になる・・・。

屋根の葺き替えしてたら、ソーラーで浮いた分なんて飛んでいきそうな。
おせーて、技術営業さん!
0721名無電力140012011/02/25(金) 08:43:27.41
>>718
他の製造品で20年保障してるものを列挙しなさい
0722名無電力140012011/02/25(金) 08:57:22.25
>>717
君の意見が一般常識という根拠はなに?

>>パワコンに限って性能UPが故障率UPにつながる根拠は?
そんな話は一切してないのにいきなり言い出す根拠は何?
0723名無電力140012011/02/25(金) 09:16:49.23
今、10年保証しているのはメーカーが売りたいから仕方なく付けているだけ。
設置環境、使用状況、品物の当たり外れに左右される製品寿命なんて誰にもわからない。

所詮人間の作っているものだし・・・

10年保証つけているということは、そのリスクを製品価格に上乗せしているだけ。
10年保証なんて言わなければ価格はもっと下がります。

メーカーも、業者も生活のため、お金儲けのために仕事してるんでしょ。

>>720
そのとおり!10年保証なんて売りやすく(買いやすく)するための口実です。
10年なんてあっという間に過ぎますよ。
ソーラのせるとその下の部分が直射日光当たりにくくなるので
コーキング・パッキンの劣化が遅くなるだけのことです。

でも考えてみてください、工場で作ってくる自動車でさえ青天で保管してたら
10年経ったら痛むでしょ?
家も屋根も屋外で雨ざらし、直射日光当たりまくりなんだから10年もしくはそれまでに
手を入れなければダメですよ。
一般的に使用する住宅の塗装なんて車の塗装に比べたらたいしたこと無いんだから・・・

要はソーラーのせようがのせまいが家のメンテはしなくちゃだめ。
メンテの時期は使用材料・施工方法・環境によってまちまちなので見極めが必要。
自分で見極められないのであれば近所の工務店なりハウスメーカーなり
信用のできるところを捕まえておくこと。お医者さんにかかるのと同じこと。

そのとき注意することは、知りもせず噂や聞きかじりの知識でごちゃごちゃ言って
クレーマー化せずにきちんと自分で調べて、施工側と話し合うこと。
施工側も人間ですから、気分悪けりゃ・・・
0724名無電力140012011/02/25(金) 10:26:03.54
>>722
よかったね2chで
現実社会で持論を唱えて恥をかかなくて済んだね
20年保障しろなんていうのは客以前に人格がないよ
0725名無電力140012011/02/25(金) 13:05:19.90
>>720
パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。

0726名無電力140012011/02/25(金) 13:06:15.02
>>724
パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
もちろん10年でいいです。

0727名無電力140012011/02/25(金) 13:28:23.30
>>723

じゃ、たとえば築浅だけど既築で載せた場合、10年とか15年後に
パネルをいったん降ろして屋根の手入れをするのがいいってことだよね?
パネル降ろすのにいくらかかるんだろう・・・。
屋根に穴あけて取り付けてる金具はもう外せないから、万が一の場合は
屋根ごと総とっかえもあるってことか?
ぜんぜんエコでもお得でもないじゃないかort
建築業界に金を循環させる魔の太陽光システムってトコか・・・。
0728名無電力140012011/02/25(金) 18:12:00.77
屋根に穴あけて取り付けするようなメーカーでつけなきゃいいだけ。
0729名無電力140012011/02/25(金) 18:20:29.03
>>728
屋根に穴あけて取り付けしないメーカーを教えてください。
パワコン10年から20年保障するメーカーを教えてください。

0730名無電力140012011/02/25(金) 19:45:15.52
>>724
常識と声高に主張する事も含めて何一つ根拠を示せないなんて、哀れな奴。
0731名無電力140012011/02/25(金) 20:16:14.03
>>729
うちは倉庫の屋根に付いてるから瓦じゃないけど
聞いた話だとS社は瓦に穴開けてコーキングK社は
瓦の隙間から取付金具を出すから穴を開ける必要が
ないみたい。
他のメーカーは聞いてない。
知ってる人間教えてくれ。
0732名無電力140012011/02/25(金) 22:20:11.23
通りすがりの技術営業です。

>>720
私は瓦の専門家ではないので、組んでた瓦屋さんに聞いた結果ですけど、
スレート屋根はそれ自体に耐久性がありませんね。もって15年だそうです。
だからスレート屋根の場合、穴を開けてボルト止めしますが、コーキングより
先に屋根がダメになると思います。
ただ、>>723が言うように、直射日光に当たらなくなるから、瓦の劣化も遅く
なりますが当然コーキングの劣化も遅くなります。
正直何年もつかは分かりません。
瓦屋さんが言うには、瓦の下地(ルーフィング)等がしっかりしてれば、
少々雨が漏れても大丈夫だそうです。
ちなみに、直射日光による劣化の原因は紫外線です。
0733名無電力140012011/02/25(金) 22:31:51.88
また通りすがりの元技術営業です。さっきは"元"が抜けていました。

>>729
穴を空けないで取り付けられるのはスレート以外の瓦(和、平、S等)に
限られてしまいますが、K社とM社とM社の架台を使用する何社かの海外メーカです。
穴は空けませんが、少しだけ瓦を薄くするために削ります。

それから、パワコンに10年保証が付いているメーカーはO社です。
残念ながら20年はありません。と言うか私は知りません。
常識的に考えて、20年はさすがに無理でしょう。
0734名無電力140012011/02/26(土) 04:51:04.91
>>733
本当に元技術営業??
パワコン20年はさすがに聞いたこと無いが、
今、どこのメーカーもパワコンは10年保障と思うけど・・・

0735名無電力140012011/02/26(土) 08:09:55.07
「屋根」の定義がよくわからんが
野地板も含めて屋根というのなら 733 の書いている工法も含めて
穴を開けずに取り付けは出来ない。
ちなみに、瓦であろうがセメント瓦であろうが、コロニアルであろうが
屋根仕上げ材施工時に釘又はビスを打つのでルーフィングと野地板には穴が開きます

屋根仕上げ材に穴開かなければいいなら、733 の言う金物使用か
使っている瓦に対応するものがあれば、高いけど瓦型ベース金物を
使えば雨漏りのリスクはぐっと減る。

727 の言う総とっかえの範囲がわかりませんが、727 はその程度の知識なら
販売・施工店にお任せするか、手を出さない方がいいと思います。

普通はソーラーのせる場合で既築であればセメント瓦やコロニアルであれば
メンテナンスしてからのせます。(築年数による)

どちらにしても発電することで利益が生まれるんだから、リスクはつきもの
ノーリスクハイリターンなんてそうそうありません。

>>734
「元」だから知らないんじゃない?
0736名無電力140012011/02/26(土) 10:17:13.02
今日は快晴だ。
快晴のときの発電量は今の季節で載せたkwX5倍発電する。
0737名無電力140012011/02/26(土) 10:21:33.03
>>734
>今、どこのメーカーもパワコンは10年保障と思うけど・・・

パワコンで10年から20年保障しているメーカーの名前を教えてください。

0738名無電力140012011/02/26(土) 12:48:45.44
>>724
現実世界で妄言垂れ流していい加減な奴と思われているお前ほどじゃないよ。

また、20年保障しろなんて言ってませんし、誰が20年保障しろなんてここじゃ言ってませんよ。
本気で君は妄想癖があるようですね。

>>725,726

シャープ:10年
ttp://www.sharp.co.jp/sunvista/know/feature_of_sharp/warranty/

パナソニック:1年
ttp://sumai.panasonic.jp/support/faq/sun_faq/sun_qa.html

三菱電機:10年
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/support/

三洋電機:10年
ttp://jp.sanyo.com/solar/guide/guarantee/index.html

京セラ:10年
ttp://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html

10年保障だけど、有償、無料も含めて保障内容はメーカーで様々。
天災を保障したりしなかったり、モニタ類に類手も保障期間は別だったり、普通に使って壊れても、電力が出力されていたら保障対象外になりそうなものまで様々だったよ。

>>723,732
10年保障つけているメーカーって、「パワコンが壊れたら「型落ち、売れ残りの在庫品」と取り替えればいいや」って考えなんかな?
とりあえず「電力が出力されればいい」って感じで。
0739名無電力140012011/02/26(土) 13:48:43.57
去年12月に新築、京セラ4Kを170万円で設置
国の補助28万
東京都の補助40万
大田区の補助28万
実質負担74万円

売電実績:1月1.7円
年間見込み:20万

投資回収に4年かからない。
ウマー
0740名無電力140012011/02/26(土) 14:04:32.48
>>738
パワコンで10年から20年保障しているメーカーの名前を教えてください。

パワコンの意味を知らず、有料だ、なんて馬鹿以外方、お願いします。


0741名無電力140012011/02/26(土) 14:37:36.42
>>740
お前が聞いてるのは「パワコン単品販売で」って意味での保障なのか?
0742名無電力140012011/02/26(土) 16:01:38.74
>>741
パワコンで10年から20年保障しているメーカーの名前を教えてください。

パワコンの意味を知らず、有料だとか、パワコン単品販売、

なんて言い出す馬鹿以外方、お願いします。
0743名無電力140012011/02/26(土) 16:41:46.08
>>742
パワコンの意味と保障の条件を説明して下ください。

意味も条件も言わず、定時すら出来ない知識障害者

でなければ説明できるはずです。
0744名無電力140012011/02/26(土) 18:02:23.38
どちらも2chでよかったねw
馬鹿とクレーマーの水掛け論
0745名無電力140012011/02/26(土) 19:00:59.34
>>743
わあ、ごめんなさい。
「定時すら出来ない」
って、定時すらできません(><)

定時すらできませんから、もう聞きません・・・。



0746名無電力140012011/02/26(土) 20:06:46.52
>>745
答えられないからって、ずいぶん無様なレスですね(藁
0747名無電力140012011/02/26(土) 21:25:36.28
ここまでの流れの中学生みたいなやり取りに吹いたw
07487352011/02/26(土) 22:46:51.00
まじめに答えるのがばかばかしくなる・・・
0749名無電力140012011/02/26(土) 23:10:06.12
 環境エネルギー政策研究所(ISEP)は、自然エネルギー白書2010 全文をPDFで公開しました。
昨年秋に印刷版が発行され注目を集めた同書の全文PDF版の公開です。

http://www.isep.or.jp/library_jsr2010.html
0750名無電力140012011/02/27(日) 00:53:59.22
>>746
じゃあ、「定時して」ごらん。(笑)
えっ、まさか分かってない?w
0751名無電力140012011/02/27(日) 02:37:10.78
負け惜しみとは みっともない。
07527352011/02/27(日) 09:11:44.98
放置で・・・
0753名無電力140012011/02/27(日) 09:13:17.80
それで、結局

パワコン10年から20年無償保障するメーカーはどこになったんですか?

あっ、聞いちゃった。

けど、ホント知りたい。

0754名無電力140012011/02/27(日) 13:26:17.62
おいおい。
アホが今度は無償なんて条件つけてきたよ。

馬鹿もここに極まりだな。
0755名無電力140012011/02/27(日) 23:32:14.42
>>754
最初から無償です・・・。
そうじゃなきゃ、意味ないでしょ。

金出せばそりゃあ新品買いかえればいいんだから。(笑)
0756名無電力140012011/02/28(月) 06:48:04.60
>>739
170万って、工事費込み?
同じとこで、2.4kwしか乗らないに160万って見積もりされた。
契約はまだしてないけど
07577352011/02/28(月) 08:14:11.36
>>739
家の価格に上乗せされているんじゃないかと・・・
0758名無電力140012011/02/28(月) 09:58:56.51
コストの話をしていて、保守費用入れないで費用回収期間なんて計算できるわけがない。
しかも、5年以内に10〜30%が壊れるという実績をあげらえた上での話。

保守が「無償」ではないなら、ちゃんとその費用を入れれば良いだけ。
それをしないで、喜んでいるのは、単なる馬鹿か営業さん♪


0759名無電力140012011/02/28(月) 10:04:30.42
しかも、5年以内に10〜30%が壊れるという実績をあげらえた上での話。


ソース見たい
0760名無電力140012011/02/28(月) 17:51:57.73
>>759

ほれ。
>>661>>665
0761名無電力140012011/03/01(火) 06:40:22.56
>>756
おまえww
2.4Kしか乗せられないなら、太陽光発電には向いて無いよw
どんな形の家に住んでんだよww
0762名無電力140012011/03/01(火) 08:55:27.46
>>1
テンプレート

Category:太陽エネルギー出典
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太陽エネルギーに関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0763名無電力140012011/03/01(火) 08:58:49.42
グリッドパリティ

グリッドパリティ(Grid parity)とは、風力発電や太陽光発電といった
新たなエネルギー源による発電コストが既存の系統電力の価格(電力料金)と
同等になること[1][2][3][4]、もしくはその境界点となるコストを指す[5]。
直訳では「系統電力との等価」を意味する。

2005年頃には「既存電力と競争力を有すること」等、
既存電力よりも安くなることまで含みを持たせた定義も見られた[6]が、
2009年末に米国国立再生可能エネルギー研究所によって上記のように定義されている[5]。

また発電コストが他の発電方式に並び、発電事業者からみた場合でも
他の発電方式より安くなることと合わせて論じられることもある[7]。
こうした価格よりも安くなることで、普及速度が飛躍的に上がるだろうと言われる[6]。


太陽光発電

太陽光発電は比較的コストの高い電源として知られている。
しかし普及が進むに伴って価格はほぼ経験曲線効果に従って低減しており[8]、
既に一部地域では電力価格との等価が達成されたと見られている[9]ほか、
価格低減の進展によって今後もこの価格水準に達する国や地域が増加すると見られている。

また多くの国や地域で電力価格との等価に到達する目安としては、
太陽光発電モジュールの価格が容量1Wpあたり1ドル (1$/Wp) が目安とされる[9]。
既に一部の生産企業(ファースト・ソーラー)はモジュールの生産コストが
$0.84/Wpまで低くなったとしており[10]、売り上げを伸ばしている[11]。
2014年にはさらに$0.52〜$0.63まで安くできると表明している[12]。

また現在主流である多結晶シリコン太陽電池も、
2015年頃にはグリッドパリティに到達するだろうと言われている[13]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
0764名無電力140012011/03/02(水) 19:32:23.35
それで、結局

パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。


0765名無電力140012011/03/02(水) 21:58:04.73
>>764
誰かがそんなメーカーがあるって言ったの?誰?誰?
20年も保証するメーカーなんて聞いた事ないよw
0766名無電力140012011/03/02(水) 22:22:16.59
>>765
おいおい
真性馬鹿の恥の上塗りに発言にそんなまともなレスしちゃだめでしょ。
自分の質問の意味すらまったく理解できていないんだから。
0767名無電力140012011/03/02(水) 22:25:56.27
>>766
ごめん。
0768名無電力140012011/03/02(水) 23:48:50.21
>>764
ほれ。w

121 :114:2010/10/02(土) 21:57:07
>>117
どうするもこうするも何もしてませんが。
設備は10年保証だからそれまでの自然故障は無償修理。
自然災害などでの故障でもmax¥200万まで保証されてます。
有償の定期メンテを受けていることが前提だけど。
パワコンが保証の切れる直前に故障して新品と交換になるのが
一番美味しいけど、狙っては出来ないからね。
10年後以降、パワコンの値段ってどれくらいになっているのかな?
0769名無電力140012011/03/02(水) 23:49:45.90
ほい。

125 :名無電力14001:2010/10/03(日) 00:53:40
設置費用:180万円で補助金抜き(補助金は国が7万×約4kW、あと地域のやつが数万円)
保証内容:誰でも知ってる10年保証。
     保証は出力低下は無償交換。あと自然災害以外での故障全て。
メンテナンス料:そんなの存在しない。
発電量:9月は約125kWh/kWp(売電による収入約2万円)
0770名無電力140012011/03/02(水) 23:51:14.47
ほら

198 :名無電力14001:2010/10/28(木) 19:54:25
今はもう保証期間が終わるまでに元はとれるよ。
0771名無電力140012011/03/02(水) 23:52:54.94
ほいさ、

687 :名無電力14001:2011/02/23(水) 22:17:02.95
今のは不明だが
10年以上前の製品は故障しやすかったってことでおk?

故障しない自信があるなら保証付けてるはずだから
それを目安に購入すればいいと思う
0772名無電力140012011/03/02(水) 23:54:00.13
ほれほれ。

699 :名無電力14001:2011/02/24(木) 06:53:12.90
>>688
毎年性能が上がってるから5年以上も前の製品で最新の故障率は判らない。
だったら日照時間や屋根の向き等を考慮して元がとれる期間保証してくれる製品を選べばいい
ってことなんだけど。
0773名無電力140012011/03/02(水) 23:54:31.72
それで、結局

パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。
0774名無電力140012011/03/03(木) 00:04:18.45
>>768>>773
だから、誰が20年保証があるって言ったのですか?それを書きなさい。
そのコピペでは誰もそのようなことは書いてません。
パワコンの20年保証なんて無いですよwww
0775名無電力140012011/03/03(木) 00:12:43.65
>>774
パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?

日本語では、「10年から20年」を「20年だけ」と読むのは

   馬 鹿 だ け で す 。

また、「元がとれる期間」も確実に「10年以内」という保証もありません。
それを「20年」と限って理解するのは、

   オ マ エ の よ う な 馬 鹿 だ け

です。
それで、結局

パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。
0776名無電力140012011/03/03(木) 00:13:57.00
>>773
オマエが言いたい事がやっと分かったよ。
相当勘違い野郎やね。それか自己中かw
最近は騙されない限り、10年以内で元が取れるよ。だいたい8〜9年くらい。
補助金ありきだけどね。
0777名無電力140012011/03/03(木) 00:24:14.80
>>775
意味が分からない。
キチガイ。

オマエが書いた事は一語一句読み変えるなと言い。
他人が書いた事はオマエの都合の良い様に解釈し、難癖を付ける。

もうキチガイとしか言い様がないwww
0778名無電力140012011/03/03(木) 00:31:18.88
>>773 >>775
パワコンを「10年から20年」無償保証するメーカーってないよ。
非常に残念だけど、諦めてください。
07797352011/03/03(木) 06:52:31.58
放置で・・・

もっと有意義なレスしましょう。
0780名無電力140012011/03/03(木) 08:33:37.58
>>776-778
775は引っ込みがつかなくなって恥の上塗りを繰り返してる馬鹿。
キチガイに真面目なレスはしないほうが良い。
理解できずに頓珍漢な事を言い出すだけだから。
0781名無電力140012011/03/03(木) 10:18:36.54
>>776
>最近は騙されない限り、10年以内で元が取れるよ。だいたい8〜9年くらい。

問題は、その「元が取れる期間」に保証がされるか。
有料ならば保証期間は伸びるはず。
しかし、それを考慮もしないで

「10年以内で元が取れるよ。だいたい8〜9年くらい。」

とカキコするのは、単なるお馬鹿。

0782名無電力140012011/03/03(木) 10:21:56.84
>>777
>オマエが書いた事は一語一句読み変えるなと言い。
>他人が書いた事はオマエの都合の良い様に解釈し、難癖を付ける。

「10年から20年」とカキコされているのを「20年」と限定解釈し、
それを指摘されると逆切れ。

自分がそんな変な読み方をしておいて、相手に対して
「もうキチガイとしか言い様がないwww」
と罵倒開始!

単なる馬鹿。w

0783名無電力140012011/03/03(木) 10:23:44.82
それで、結局

パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。

日本語の読み書きのできる方お願いします。
また、メンテ料金を考えずに「元が取れる期間は」と言い出す馬鹿は
ご遠慮ください。


0784名無電力140012011/03/03(木) 10:25:40.82
>>781
意味判らん。 匿名掲示板の書き込みに何を期待してるんだ?

どんな内容だろうが、それが正しいかどうかは各自が自分で判断すればいい。

そして 間違えていると思い、かつ間違いは正すべきだという正義漢ならば 根拠をあ挙げてそう書けばいい。
それも出来ずに、何を言いたいのだ?
0785名無電力140012011/03/03(木) 10:27:56.55
>>783 延々 同じ質問をして回答が帰らないという事は、質問の仕方を間違えているのだと判らないのか?

というか、そんだけ同じ書き込みしてなぜ書込規制さらないんだ?
ヤフー掲示板でカンニング相談する馬鹿と同じく、妙な知恵は回るが中身馬鹿って奴か?
0786名無電力140012011/03/03(木) 10:30:03.80
パワコンの長期保証を知りたい方がいらっしゃるみたいですが・・・
先月、J-PEC認証を受けた“Upsolar<アップソーラー>”という
メーカーが25年間保証(専用保険会社認定)で今後日本へ進出して来る
みたいです。PVエクスポにも傘下しており、環境先進国・ドイツでの
オコテストと呼ばれる専門誌試験でも並み居る同業強豪を抑えて・・・
(日本からは京セラが出てたみたいですが・・・)“最高ランク”の評価を
貰ってたみたいです。
詳細は、UpsolarHP(ttp://www.upsolar.com/)で確認されてみてください。
評価についてはコチラ→ttp://www.sei-crest.co.jp/business/img/up_data/test.jpg
0787名無電力140012011/03/03(木) 10:41:06.54
>>783
786ですが、Upsolarは「専門保険会社の25年保証」という事に
なりますので・・・どのレベル迄が保険適用対象になるかもマダ
分からない部分も在りますが(現在、UpsolarJAPANという日本法人
を立ち上げ、総販売代理店になる企業と提携して稼働準備をしている
段階なので・・・)Upsolarは出力保証のみの25年では無いそうなので、
場合によってはパワコンまで保証されるかも知れませんよ!?
0788名無電力140012011/03/03(木) 10:45:43.67
連続投稿で申し訳無いです。
こんなのも見つけましたので貼っときます。
ttp://www.upsolar.com/uploads/UploadFile/20110215125154.pdf
0789名無電力140012011/03/03(木) 10:56:14.37
>>786-788
ありがd。
25年保証か。
保険会社との契約で実現するわけね。
パワコンの保証も金額次第でOKになるでしょう。
0790名無電力140012011/03/03(木) 10:58:49.86
>>784-785
からかわれているだけですよ。w

パワコンが保証されないのに
10年保障だ
10年以内に元がとれる
と騒いで、それを指摘されて逆上。w

0791名無電力140012011/03/03(木) 11:00:12.05
それで、結局

パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。

注1)日本語の読み書きのできる方お願いします。
注2)メンテ料金を考えずに「元が取れる期間は」と言い出す馬鹿は
ご遠慮ください。



0792名無電力140012011/03/03(木) 11:05:00.93
>>789
その可能性も有ると思います!
私も興味があったので自分なりに調べてはみたのですが、
Upsolarが使用するパワコンはLS電産製。サニックスの
オリジナルパワコンで使われているモノと同様品と思われます。
正規額上代とNETで実売を決めるにしても、元々が高く無いので
5万前後で買えるんじゃないですかね??
とすれば、仮に保証対象にならなかったとしてもそんなには
負担にならないと思いますよ!
品物としてはUpsolarは良さそうですけどね・・・!?
個人的には興味がありますよ!
0793名無電力140012011/03/03(木) 11:05:48.57
また原発厨沸いてるのか
巣でも醜態晒して負けてきたからこっち来たの?
0794名無電力140012011/03/03(木) 12:56:36.23
これだけ補助金だしても、出てくる製品はたっぷり利益を載せた高級品。
中国製でも普及しないよりましかもね。


0795名無電力140012011/03/03(木) 14:05:58.00
>>794
そう思う。。。
太陽光のコスト的な高さって異常・・・。だからこそ、国内大手既存メーカーの
国内シェアを落とす結果に繋がるし世界的なマーケットでも太刀打ち出来なく
なる。。。
それに、国内大手は実に日本的...何かコトが起こってから対処する“事なかれ主義”
だし・・・ノラリクラリと責任転嫁していく後手後手思考。
それじゃあ顧客が着いてイカナイ。おまけに、自社保証だと対応出来る枠も決まって
きそうだし、逆にクレーム対応・保証処理ばっかりしてたら経営の圧迫になるし。。。
Upsolarに関しては確かに中国企業だけれども、社長はフランス国籍を取得してるし
幹部連中も全て多国籍。
今から国内既存メーカーが同じ保証をやると言い出しても、切り替えをどのタイミングで
やるかってので設置済みの層からクレームの雨・嵐になりそう・・・。
知名度だけは一級品だけど、自社利益を優先してた国内大手は今後喰われて行くような気
がするけどな。。。利益を乗せられた高級品より、最終的にはペイ出来て自己利益に繋がる
製品の方が太陽光発電としては魅力的だから・・・。
0796名無電力140012011/03/03(木) 14:43:03.29
海外ってすげーな
こんな設置いいのかw
http://www.upsolar.com/usa/user_area/installers.aspx

どっちにしてもUpsolarだろうがjikosolarだろうがCN製は却下する。
0797名無電力140012011/03/03(木) 14:52:05.77
>>796
ZEPSOLARって所のシステム架台を使うハズだよ!?Upsolarは!
ttp://www.zepsolar.com/
絵ヅラが悪いのは認めるわ!(笑)まぁ、地震が無い地域だったり
建築基準法が緩いトコロでは簡易設置でも問題にならないんじゃない??
まっ、日本じゃサイト内のイメージ写真みたいな事は絶対出来んわな・・・!?
そもそも・・・J-PEC認証をクリアした段階で日本仕様にはなってるでしょ!普通。。。
けなしたり、良いモノを認められない人に、どんなに言っても無駄なのは解ってるよ・・・。
0798名無電力140012011/03/03(木) 14:59:56.78
感想として、企業のバイタリティーを感じる。

それに比べ、ぶっ高い製品を補助金で誤魔化して設置していき、
それを当り前の顔をして「もっと補助金を」「全量買い取り」をと
要求するような企業はやはりダメかもしれんね。
0799名無電力140012011/03/03(木) 16:19:35.67
余りに抽象的な意見ばかりだな
どこ製が良いと言う根拠がない、回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味しないと
まあ十年後には待てば解るだろうが
0800名無電力140012011/03/03(木) 16:55:24.62
>>799
>回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味しないと

おひおひ。
そんなに比較されて困るのか? 回路図だ? パーツだ?

今のところ、ビジネスモデルで言えば簡単に比較でき、
その優劣の差は歴然だな。

個々の価格の提示が待たれるところだ。


0801名無電力140012011/03/03(木) 17:08:08.03
回路図だパーツだって話になるから・・・こういったテストや評価が在るんだと
思うんだけど。。。^^;
ドイツ・専門誌試験“オコテスト”評価('10.3実施)
http://www.sei-crest.co.jp/business/img/up_data/test.jpg
15社中4社に“最高ランク”が与えられて、色んな項目で吟味・精査されてる。
世界各国の企業が参加して(“日本初”を銘打ってCMしてる京セラも加わって)
比較されてる。
素人に回路図やパーツを見せられても、優劣が付けられないから・・・判断出来ない
から・・・こういった性能評価が存在するんだと思うんだけどね。。。
0802名無電力140012011/03/03(木) 17:39:20.89
えっ?ここ電力板でしょ?
内容が素人臭いから書いただけ
気分を害したなら誤るよ

まあよく考えれば電力と名のる集合体も中身がないから適切なカキコの気もするよ
0803名無電力140012011/03/03(木) 18:02:25.64
>>802
>内容が素人臭いから

そうだな。
「回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味」
なんて素人臭いこというような馬鹿がいるからな。



0804名無電力140012011/03/03(木) 18:06:02.89
いやはや、一般流通の上で・・・ラインに乗るか乗らないかの話になると
顧客のメインは普通の素人。
その層が購買欲を示すかがポイントだから、専門的な知識に任せる所は
第三者機関の性能評価が結果を出せばイイ部分。
今、論点になってる所は国内大手既存メーカーと海外メーカーのシェア
争いに関する事だから・・・そもそものビジネスモデルの違う両者を単なる
日本だから海外組だからで分ける話になる事がヘンだと。。。
今のやり方を続けて行くと、まず間違いなく新参企業に既存企業が喰われる
って話が一番大事なトコロなんだけどね・・・。
0805名無電力140012011/03/03(木) 18:33:00.51
まあ、冷却にファンを使っている限り、部品交換なしで長時間持つ筈がない。
高効率なスイッチング素子、損失の小さいインタクタンスで自然放熱かな

それでも結局電解コンデンサ使ってる限りは、保障寿命なんて連続1年ないんだからさ
0806名無電力140012011/03/03(木) 19:30:29.92
>>805
そう言ってあきらめてるのが日本メーカー。
そこにビジネス機会を見出し、新たなビジネスモデルを構築したのが
↑のヤシ。

0807名無電力140012011/03/03(木) 21:13:36.88
 話を割ってスマン。過去に何回か自己紹介させてもらってる
旧昭和シェルソーラー(現ソーラーフロンティア)CIS3.06kwの者です。
設置後一年が経過したので実績を報告します。
 発電量は一年間でちょうど3,900kwh、売電量が1,900kwhでした。
このペースで行くと、10年では初期費用を回収できず、11年目以降が
売電\24/kwhとして11年目に初期費用回収となる見込みです。
 パワコンの交換費用と交換時期、その他のメンテ費用を考慮すると
製品寿命のあるうちにペイはするけど大した稼ぎにはならない感じ。
一応参考まで。

>>786 >>791
かつて「60年保証」っていう住宅メーカーがあったんだけどね、
アーバンエステートっていうんだけど(以下略)
0808名無電力140012011/03/03(木) 21:46:28.76
それだけ金があるなら電力会社の株買っとけとあれほど。
東京電力の配当年間 60円/1株
ざっと3%ぐらいか。
0809名無電力140012011/03/03(木) 21:50:04.72
>>807
60年保証は聞いた事ありますよ!ついでに、最近は200年住宅という
スケルトン・インフィルなどという言葉もあります。
まっ、そういった過去の教訓から救済処置や建築基準法の改正、JIO等
の第三者機関での性能保証ウンヌンといったものが生まれたのでしょう。
さて、話を元に戻すと・・・太陽光に関しては自社保証が大半です。。。
京セラにしても、シャープにしても、もちろんソーラーフロンティアに
しても俗に言われる“10年保証対象”は基本的に自社保証となります。
その為、それこそ60年保証と同じ道を辿る可能性があります・・・。
しかしながら私が話題としたUpsolarについては“専門保険会社の25年保証”
です。根本的な問題として別格と思われます。
あとは知名度とイメージで一般大衆に受け入れられるかドウかだと思います。
0810名無電力140012011/03/03(木) 22:56:55.29
>>807
100万くらいで設置したってこと?安過ぎるぜ、ソーラーフロンティア。

ちなみに、昼間の電気を使い過ぎではないですか?もったいないですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています