太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/10(金) 12:30:03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0420名無電力14001
2011/01/04(火) 16:11:58三国人は国へ帰れ。 ボケが。
0421名無電力14001
2011/01/07(金) 00:11:280422名無電力14001
2011/01/09(日) 04:34:280423名無電力14001
2011/01/09(日) 17:23:490424名無電力14001
2011/01/10(月) 06:44:260425名無電力14001
2011/01/10(月) 13:36:370426億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/01/10(月) 20:26:28世界では総計50億kWを目指すか
今の世界の総電力の40−45%
0427名無電力14001
2011/01/10(月) 21:29:22太陽光発電について質問です。
新築に太陽光発電を付けようと思うのですが、価格の高い単結晶型?しかないそうです。
他のハウスメーカーのように価格の安い多結晶型?の方が良いのでしょうか?
ちなみに、太陽光発電の詳細は、
・パナソニックHIT215シリーズ
・屋根一体型 野地ぴたFタイプ(このへんはどうでもいいか)
・2.58Kw 取り付け工事費込みで196万円(本来は300万円?)です。
Kwが同じでも単結晶と多結晶とで違うのでしょうか?
その辺がよく分かりません。どなたか教えてください。
0428名無電力14001
2011/01/10(月) 21:52:34HITで2.58しか付けられない屋根のサイズならHITしか選択肢はないような・・・。
価格は高杉・・・っつーかその値段じゃ国の補助金もらえないんじゃ・・・?
発電量を多く見積もって年間3000kwh、うち、売電半分として売電\48/kwh、
買電\24/kwhで計算しても元を取るのに20年近くかかる計算になる。
まあ本当は、ソーラーパネルを設置せずに普通の屋根材を設置した場合との差額
で計算しないといけないからもう少しはマシなんだろうけど、
まあ、高杉だ。
0429名無電力14001
2011/01/11(火) 01:06:00エコエコ詐欺に引っかかったバカ。 という事で
コンセンサスは得られているはず。
0430名無電力14001
2011/01/11(火) 01:38:04新築でKwあたりの設置単価(196万÷2.58kw)からみると、高いという感想しかない。
結晶は発電効率が違う程度だったような気もする。あんまり気にしなくていいんじゃないかな。
太陽光温水器の設置の方が、経済効果は非常に高いでしょう。
0431名無電力14001
2011/01/11(火) 21:06:20非常に高いです。
最低でも65万円/kW以下まで値切りましょう。(補助金のため)
ただし、新築時は他の部分に上乗せして、太陽光発電を見かけ上
安くする可能性が高いので注意です。
出来れば、HMとは別の業者にお願いして、工事のやり取りはHMに
取り纏めさせると言うのがベストです。
HMは嫌がると思いますけどね。
65万円/kWで補助金もらっても元が取れるかどうか・・・
最低でも4kWはないと売電効果が薄いです。
東京都なら補助金がつゆだくなので良いのですけどね。
0432名無電力14001
2011/01/11(火) 21:08:460434427
2011/01/11(火) 21:37:02うーむ、どうやら割高のようですねぃ。。。
これって建物の建築自体は太陽光発電ナシのタイプで建築して、
太陽光発電はどこか別な業者に頼んだ方が良いんですかね。
>>431さんが言うのはそうしつつ、HMに建築を取りまとめさせる、ってことかな?
あ、ちなみに2.58Kwってのは1個あたりのKwで、増やすことは可能です。
増設の場合は1個170万だったかな?やっぱり高いようですね;;;
0435名無電力14001
2011/01/11(火) 22:03:04エコをまじめに検討するなら、エコジョーズとかエコキュートとかの設置を検討するとか。
エコウィル(ガス発電&廃熱湯沸かし器)はよく知らんけど。
0436名無電力14001
2011/01/11(火) 22:46:40HITは補助金をあきらめてくれとか言うとこもあるし
新築で取り付けならもうちょっと安くてもいいかなぁとは思うが
住んでいる地域の相場にもよるし、「妥当〜チョイ高い」の間くらいだと思う・・・
0437名無電力14001
2011/01/11(火) 22:50:44太陽光と太陽熱の両方を利用するヤツみたいよ。
簡単に言うと太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッド?
0438427
2011/01/12(水) 00:06:55建築する家の仕様が標準でオール電化でエコキュートもついているので
なんだか太陽光発電もつけなきゃいけない気分で検討してました。
ただ、太陽光発電は割に合わないとか結構みかけたので、みなさんに
聞いてみた次第。
設置込みで通常300万円が建築時だと190万円なのでお得なんかな?と
思ってみたら割高のようでボコボコですわ。太陽光発電だけ別で付けるか、
みなさんおすすめの太陽熱?についても勉強してみます ノシ
0439名無電力14001
2011/01/12(水) 01:12:28オール電化だったら暖房も使えないのかな
0441名無電力14001
2011/01/12(水) 02:25:30オール電化なのに毎年灯油を買うってのも
0443億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/01/12(水) 10:47:310444名無電力14001
2011/01/12(水) 12:33:23通報しました
0445名無電力14001
2011/01/12(水) 18:03:380447名無電力14001
2011/01/12(水) 22:20:57どこをどう考えたら太陽熱温水器の方が良いと言えるのか・・・。
だた初期投資が少ないだけだろ。
似たり寄ったりだ。
太陽熱温水器も元をとるのに10年以上は必要。
10年後には配管やら何やらオール交換。
しかも少ない面積に250〜300kgほどの加重が屋根に掛かり悲惨。
・・・でも田舎の実家は騙されて載せている。
0448名無電力14001
2011/01/12(水) 22:36:08太陽光発電機器の保証や買電価格が保証される10年以内に元をとろうと思ったら
4kw以上は載せないと難しいです。自分は3kwを185万、補助金引いて正味140万ちょっと
で載せたけど、これでも10年じゃ元とれません。10年後以降の買電価格次第だけど、
パワコンの交換費用を考えると結局収支プラマイゼロで寿命が来るか、
少し得をするかっていうレベル。新築時に載せるのなら設置費用の他に住宅ローンの
金利が上乗せされるんでしょうし。
太陽熱温水器とエコキュートのハイブリッド温水器って最近どこかの会社が
出してたけど、正直止めたほうがよろしいかと。翌日の天気を予想して深夜の
エコキュートの沸かす量を決めるとかっていう感じだったと思うけど、
天気の予想の精度がどの程度なのか怪しいと思います。
朝風呂に入る習慣がある方なら良いと思いますが、そんな事をするより建築コストを
下げてローンを少なくするほうが得策だと思います。一括払いで新築できるような
資力があるのでしたら話は別ですけど。
0449名無電力14001
2011/01/12(水) 23:05:51これってどういう計算する?
設備投入費から実際の年間売電額を割って計算する?
それとも、設備投入費から、売電+(自分で使用した電気量×買電単価)で求められた数値で割って計算する?
>>447
太陽熱温水器って、太陽熱で沸かしたお湯を室外タンクに保存するタイプってないんだっけ?
0450448
2011/01/13(木) 00:31:07自分の場合オール電化じゃなく従量電灯だから買電\24/kwh、売電\48/kwh。
「発電したうち自家消費した電力量」=発電量-売電量 なので
太陽光パネルの稼ぎは
「発電したうち自家消費した電力量」x24+売電量x48
=(発電量-売電量)x24+売電量x48
=(発電量+売電量)x24 円
で計算してます。オール電化なんかだともっと複雑ですね。
0451名無電力14001
2011/01/13(木) 09:58:52太陽熱温水器は地上にタンクがあるやつのほうが高効率だよ。
屋根の上には集熱パネルだけで屋根の負担ははるかに低い。
中は不凍液が循環してるだけだから水圧もある。少々値段が高いけど。
うちは40年くらい前に付けたよ。
0452名無電力14001
2011/01/13(木) 21:37:0610年もあれば十分償却できるんじゃね?
世帯主が一人でシャワーしか使わないとか言うなら、別なんだろうけど。
0453名無電力14001
2011/01/13(木) 21:41:470454名無電力14001
2011/01/13(木) 22:31:14夏は70℃くらいにはなってるが、冬はぬるい水が出る。
元を取るのに太陽光発電と同様に10年以上は必要。
そして、10年もするといろんなところから水が漏れる。
ただし、初期投資が少ないから気分的にすごく楽。
0455名無電力14001
2011/01/13(木) 23:01:59え?高効率?効率的ってだけで高効率ではないと思いますが・・・。
しかも不凍液での熱交換ならなおさら低効率ですよ。
でも不凍液は冬安心ですね。
不凍液を循環させるポンプの電気代がかかりそう・・・。
0457名無電力14001
2011/01/13(木) 23:27:54納得。プロパンガスは無駄に金が掛かるからねぇ。
どれだけ使っているのか分からないけど、ウチならプロパンでも
8年近くはかかる計算となる・・・orz
0458名無電力14001
2011/01/14(金) 09:23:06屋根に数百キロの負担になるし水圧なんてないようなもの。
蛇口からトロトロしか出ない。
それに大地震のときに屋根から数百キロの物が落ちてくると思うと
ぞっとするw
0459名無電力14001
2011/01/14(金) 11:57:59地面に立てても温度が上がる。
0460名無電力14001
2011/01/14(金) 15:21:15接地面も狭い。ガス給湯器に接続することもできる。
0461名無電力14001
2011/01/14(金) 15:23:520462名無電力14001
2011/01/14(金) 15:26:33新築で取り付け前提なら300キロぐらい余裕でしょが。
0463名無電力14001
2011/01/14(金) 15:56:58新築時から太陽熱温水器を付けて、水の分軽く作った方が良い
後付と違い、風の抵抗を減らして一体風にできるだろうし
台風が近付いたら、ぬるくなろうが満水にと
雪の積もる地域なら、屋根が雪の重さに耐えられなきゃならんしな
雪が積もりゃ、太陽熱も届かないし凍って壊れかねないんだから、水も抜いて軽くなる
新築で避ける理由は無いわなあ
0464名無電力14001
2011/01/14(金) 18:06:35太陽熱温水器が集中して300kgかかるのとはわけが違う。
0465名無電力14001
2011/01/14(金) 19:42:440466名無電力14001
2011/01/15(土) 00:36:54オール電化エコキュート世帯に太陽熱温水器なんてメリットないでしょ。
そもそも風呂給湯の光熱費なんて大してかからないんだし、>>448にあるように
エコキュートで沸かす量を翌日の天気を予想して日々変えていかないといけなく
なるし。
http://www.wallnoeferjapan.com/Products/home_jp.html
みたいな薪ストーブ兼ボイラーと併用するならメリットあると思うけど
それでもバックアップの熱源は必要になるからね。
0467名無電力14001
2011/01/15(土) 01:20:29光熱費は風呂給湯だけじゃなく暖房もあるぞ(床暖房)
そういえば、エコキュートのタンク容量って、太陽熱温水器と連動させるなら小さく出来ねーのか?
>>427
断熱ガラスの導入と全熱交換器(ロスナイ)の設置という選択もある。
10年で償却は厳しい面もあるから諦めた方がいいけど、衛生面や健康面でプライスレスな効果がある。
0468名無電力14001
2011/01/15(土) 02:36:04エコキュートで床暖って実は効率があまりよろしくないんでょ?
オール電化でも床暖やるなら専用のヒートポンプ熱源機を使うのが一般的
みたいだし。
0469名無電力14001
2011/01/15(土) 03:31:56できるというか、真空ガラスで設置条件が悪くなければ、
3シーズンはエコキュートさえ必要ない。
>>468
通常の床暖はエコキュートみたいに安い電力が使えない。
が、エコキュートは床暖やるほど蓄熱量が多くない。
0471名無電力14001
2011/01/15(土) 08:37:37エコロジー的には効果的だが、使い方が難しいって所か
0472名無電力14001
2011/01/15(土) 09:12:31毎日が快晴ならタンク容量を小さくできるけど冬に雨が降ると
太陽熱温水器ではまったく熱量を回収できないからな。
>>470
どういう意味?
0473名無電力14001
2011/01/16(日) 10:02:404メートル立方くらいの水槽があれば十分だと思うのだけど
0475名無電力14001
2011/01/16(日) 15:02:41地下の水槽なんぞ作らずに、普通の地中熱ヒートポンプで良いんでないかい?
地下水で安定した熱源となってて、北国の暖房にも問題無いと、北欧で流行ってるそうで
0477名無電力14001
2011/01/16(日) 17:56:440478名無電力14001
2011/01/16(日) 18:26:48水槽とどっちがいいかは微妙かもな
0479名無電力14001
2011/01/16(日) 18:51:18板状で済めば良いんだろうが、地下水の流れを遮らないようになど考慮すると金がかかるかもなあ
0481名無電力14001
2011/01/17(月) 21:31:03井戸の水中まで降ろす。
毎分10Lぐらい水を循環させたらどのぐらい行けるんだろと考えてみる。
循環だからポンプのパワーはほとんどいらないし。
0482名無電力14001
2011/01/18(火) 07:06:450483名無電力14001
2011/01/18(火) 07:49:560484名無電力14001
2011/01/18(火) 08:21:520485名無電力14001
2011/01/18(火) 09:04:072L/60分*4200J*10℃ で 1400W か、
でも圧力差なくても自然に出入りしてくれるのかな?
0486名無電力14001
2011/01/18(火) 09:09:560487名無電力14001
2011/01/18(火) 11:34:17排水は融雪に使い融雪溝へ垂れ流し
0488名無電力14001
2011/01/18(火) 12:40:060489名無電力14001
2011/01/18(火) 18:34:10ヒートパイプみたいなモノで、熱だけやりとりするなら大丈夫だろうけど。
0490名無電力14001
2011/01/21(金) 16:21:230491名無電力14001
2011/01/24(月) 01:22:45つけてみた
10年間の間にカラーモニター壊れまくらない限りもと取れそうだけど・・・
SANYO HIP-215NKH5ってやつ12枚 南面のみ
2.58kWを155万でつけた
補助金が東京都と国と区で補助金が70万弱出るらしいから
自己負担は85万
12月初めての電気のお知らせがきた
305kWで14640円売れた。
夏になったらもっと売れそうだから5,6年で元取れそう
というか今まで払ってた電気代のこと考えたら
凄く得した気がする
みんな何でそんなに否定的なのかわかんない。
0493名無電力14001
2011/01/24(月) 10:33:530494名無電力14001
2011/01/24(月) 10:51:290495名無電力14001
2011/01/24(月) 11:38:08って現れて、宣伝して、ボコボコにされたヤシいたな。
新宿に本社があったやつ。
0497名無電力14001
2011/01/24(月) 14:09:03毎日快晴で雲にさえぎられない条件じゃないと無理なんじゃないか。
うちは7.2kwで12月の発電量は600kwくらい。雨もあったし晴れてても
雲が出てる日もけっこうあったような気がするし。
0498名無電力14001
2011/01/24(月) 16:19:08日発電時間を8時間とすると
9.84kw/8h=1.23kwh
パネルの方角及び設置角度がきちんとしているなら、こんなもんじゃね?
0499名無電力14001
2011/01/24(月) 17:43:320500名無電力14001
2011/01/24(月) 22:16:59自家消費がどれくらいで売電が305kwなのか説明してくれ。
0501名無電力14001
2011/01/24(月) 22:33:29平均よりは高いが、実際にそれだけ売電があったって言うんだからそうなんだろ。
それに、昨年の12月は12月の日照時間(194.9)は、平均日照時間(171.1)よりも上回っているし。
0502名無電力14001
2011/01/24(月) 22:42:250504名無電力14001
2011/01/24(月) 22:44:42冬至に合わせて「パネルの方角及び設置角度がきちんとしている」わけだ。(笑)
あ〜スゴイスゴイ。プッ(おなら)
0505名無電力14001
2011/01/24(月) 23:16:3648\/kWhで売れば儲かって当たり前。
一般的な発電原価は<10\/kWhだからね。
設置費用が20万円/kW以下にならないと経済的には成立し得ない。
60万円/kWでは売れないから、納税者と電気消費者が助成金を出して
メーカを養っているのが現状。そのうち量産効果によって20万円/kWになるだろう
という実現しそうもない想定に従ってね。
言い換えれば、金持ちに貧乏人が助成金を出しているって状態ね。
0506名無電力14001
2011/01/24(月) 23:33:20儲かるのはメーカだけ。
庶民の税金は無駄遣い・・・。
0508名無電力14001
2011/01/25(火) 08:08:57全方位敵の彼にとっては餌スレばっかりだもんな
0509名無電力14001
2011/01/25(火) 11:16:32>自家消費がどれくらいで売電が305kwなのか説明してくれ。
これ、鋭い。w
0510名無電力14001
2011/01/25(火) 13:30:32とかなら殆ど売電に回せる
金持ちなら別荘に付けるという手もありそう
0511名無電力14001
2011/01/25(火) 14:44:10冬は暖房代節約のために小さな離れで生活してるとかでも成り立つな
0512名無電力14001
2011/01/25(火) 20:54:46実際にそれやってる
盆と正月くらいしか行かないほとんど使っていない田舎の家に9.6kw乗せてるけど
毎月「発電量≒売電」状態
0513名無電力14001
2011/01/25(火) 22:36:15年間売電量(≒発電量?)が5000kwh前後に達することになる。
いくら設置条件が良くてもさすがにそれはネタではないか?
0515名無電力14001
2011/01/26(水) 03:12:18>いくら設置条件が良くてもさすがにそれはネタではないか?
12月ってところが頭が悪そう。w
0516名無電力14001
2011/01/26(水) 04:36:57>農村等の日当たり良好な広い家に太陽光発電をつけて一家は都会暮らし
>農村等の日当たり良好な広い家に太陽光発電をつけて一家は都会暮らし
ねえ、こんなこと言って、自分で自分が恥ずかしくない?
0517名無電力14001
2011/01/26(水) 10:50:33もし間違って買っちゃったら、ちゃんと売電の税申告しろよーー
脱税は犯罪だし、仮に儲けが出ても滞納で全部吹っ飛ぶ。
0518名無電力14001
2011/01/26(水) 12:45:47パネル1kw当たり1日で3.94倍か。
通常は1年で1100倍ぐらいで平均だと1日3倍ちょっとだから、新しいパネルなら行けるのかもしれない。
夏なら1日で6倍ぐらい行きそうだな。
0519名無電力14001
2011/01/26(水) 14:11:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています