太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2010/09/10(金) 12:30:03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2010/09/10(金) 12:30:23都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
太陽光発電のコスト
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html
低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf
「太陽光発電の新たな買取制度」について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b05j.pdf
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf
再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる 電力需給システム進化の方向性
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref06.pdf
日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
0003名無電力14001
2010/09/10(金) 12:30:44http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html
電力システム工学分野−分散形電源連系技術
http://criepi.denken.or.jp/jp/system/report/01_08.html
再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
> 太陽光のエネルギー収支比(EPR) 16〜31
資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
○変換効率
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090717/173200/
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2008_05/main_03.htm
http://eetimes.jp/news/3190
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090612/159836/
http://sangyo.jp/ri/pv/pv2009/article/20090612.html
http://www.nanosolar.com/company/blog/nrel-certifies-164-nanosolar-foil-efficiency
0004名無電力14001
2010/09/10(金) 12:31:07石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_oil_field/
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090703AT1D0308503072009.html
太陽光発電パネル需要にかげり: 09年は生産量の半分近くが在庫に
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/08/lo86kc000000ivs7.html
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
> しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
> そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
太陽光発電買い取り新制度 10年ほどで導入コスト回収
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091031/sty0910310732001-n2.htm
> 導入にあたっては、1キロワット当たり7万円の補助が国から出るほか、自治体の補助などもあり、
> 同省は新築で10年ほど、既築では15年ほどで導入コストを回収できるとしている。
0005名無電力14001
2010/09/10(金) 12:31:28http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_03/pr_j0101.htm
三菱電機 太陽電池セル第2工場完成のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0301.htm
京セラが太陽電池セルを増産、販売体制も強化
http://response.jp/article/2010/03/02/137100.html
昭和シェル石油(株)、CIS太陽電池生産技術共同開発の成果を生産工場に導入へ
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=3341
コニカミノルタ、太陽電池事業に参入/米コナルカと資本提携
http://www.ecool.jp/news/2010/03/post-118.html
円筒状CIGS太陽電池が日本上陸
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180797/
太陽電池、競争過熱 需要拡大にらむメーカー 低価格化への対応も急務
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100302-00000051-san-bus_all
CdTe系太陽電池の米First Solar,2009年は出荷量2.2倍でメーカー別1位に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100225/180628/
東洋鋼鈑、CIGS太陽電池向け高効率で低コストな金属基板を開発
http://response.jp/article/2010/03/04/137248.html
GaN系で究極の太陽電池? MnやFeの添加で超広帯域の光を吸収
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100319/181228/
三菱化学,有機薄膜太陽電池で効率7.44%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180792/
0006名無電力14001
2010/09/10(金) 12:31:46http://response.jp/article/2010/02/20/136681.html
大和ハウス、スマートハウスの共通ソフトの実証実験を開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/19/039/
次世代送電網、地域限定で電力自給 TDKなど、秋田で実証実験
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100223ATDD2205622022010.html
環境省、2030年までに100%整備−スマートグリッド普及率
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520100322caal.html
中部大、超伝導直流送電で200mの送電実験に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/05/045/index.html
中国、送電網に50兆円 風力や太陽光、日米企業に商機
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100313ATGM1203512032010.html
再生可能エネルギー全量買い取り時の系統費用、太陽光の出力抑制で大幅削減が可能に−経産省が試算
http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20100304.html
世界初、太陽集光装置による実証実験 三鷹で4月から
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100306/tky1003062130009-n1.htm
宮崎県 太陽熱でハウス冷暖房 光学メーカーと共同研究開始へ エコ栽培目指す
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152933
ソーラー飛行機:2年後に世界一周に出発 スイス人が挑戦
http://mainichi.jp/select/science/news/20100306k0000m040080000c.html
0007名無電力14001
2010/09/10(金) 12:32:05出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
主要カテゴリ > 自然 > 宇宙 > 宇宙空間 > 天体 > 太陽系 > 太陽 > 太陽エネルギー
主要カテゴリ > 自然 > エネルギー > 再生可能エネルギー > 太陽エネルギー
ウィキメディア・コモンズには、太陽エネルギーに関連するカテゴリがあります。
太陽エネルギーに関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0008名無電力14001
2010/09/10(金) 12:32:18万一このスレにお見えになった場合には、相手にしないでください。こちらで、断固たる処置をとります。
0010名無電力14001
2010/09/10(金) 13:53:04長寿スレ目指してる訳じゃないからいいんじゃね?
0011名無電力14001
2010/09/10(金) 15:44:34スレタイGood Job
前スレの1より
0012億kW
2010/09/11(土) 06:06:510013名無電力14001
2010/09/11(土) 11:28:050014名無電力14001
2010/09/11(土) 18:49:560015名無電力14001
2010/09/12(日) 04:36:32というのは超重要な議論じゃないか、2ちゃんにもまじめなスレがあっていい
なぜそういうことにならざるを得ないかわかったかな
0016名無電力14001
2010/09/12(日) 04:55:270017名無電力14001
2010/09/12(日) 07:53:210018名無電力14001
2010/09/12(日) 10:37:10お馬鹿な内容の投稿をすれば、一発で誰だか分かってしまいますよ。w
0019名無電力14001
2010/09/12(日) 16:27:30まじめで、あたってて深刻な話だよ
なんかとてもいいエネルギーも出るから、50-60%に減る分けないジャンかなどと思ってるとなんか出る教の厨房だってすぐばれちゃうよwwwww
0020名無電力14001
2010/09/12(日) 17:02:470021名無電力14001
2010/09/13(月) 07:55:27ウィキペディア(Wikipedia)へのリンクは、
>>7だけで足りるのでテンプレの簡素化を推奨します。
リンク先のカテゴリに収まってるのはテンプレから外しましょう。
0023名無電力14001
2010/09/13(月) 16:01:48ウィキペディア(Wikipedia)へのリンクは、
>>7のカテゴリに数十以上も収まっています。
>>7は残して簡略化を推奨します。
0024億kW
2010/09/15(水) 22:53:530025名無電力14001
2010/09/16(木) 21:58:420026名無電力14001
2010/09/16(木) 23:21:370027名無電力14001
2010/09/18(土) 12:23:490028億kW
2010/09/19(日) 06:26:470029億kW
2010/09/19(日) 06:35:19こりゃだめだ絶望だとそう悲観することはない
人類があえて総エネルギーを意図的に「へラース」のなら、いい方法は各分野にある
ギリシアあたりにへラースという遺跡なかったっけ??
0031名無電力14001
2010/09/19(日) 12:15:560032名無電力14001
2010/09/20(月) 21:33:330033名無電力14001
2010/09/23(木) 06:03:110034名無電力14001
2010/09/23(木) 12:02:20環境保護に取り組む団体が、都城市の中学校に太陽光発電装置を整備し、学校に寄贈しました。
太陽光発電装置が完成したのは都城市山田町にある市立山田中学校です。
22日はまず、装置を整備したイオン環境財団の代表から都城市の長峯誠市長に目録が渡されました。このあと
校長と生徒の代表が発電をスタートするボタンを押し完成を祝いました。
太陽光発電装置は学校の敷地内に整備され、出力は10キロワットで、中学校で1年間に消費される電力の10%
程度をまかなうことができるということです。
生徒たちは、装置を間近で見学したり、担当者にパネルの性能をたずねたりしていました。
山田中学校の加藤直紀校長は「学校のシンボルにするとともに子どもたちが環境に関心を持つきっかけになれば」
と話していました。
学校での使用は100kwか
0035名無電力14001
2010/09/23(木) 15:58:560.1だったけど
0037億kW
2010/09/24(金) 17:25:04中国はそれが煙たいんだね、正論だから煙たいんだね、イラついて領土問題に走った
ところがそれはやぶへびだ、中国は3-5倍の経済発展の土台である未来のエネルギー源という課題に大きな見通しのまちがい=大幻想に近いものを抱えてるからだ
0038名無電力14001
2010/09/24(金) 17:46:280039名無電力14001
2010/09/25(土) 14:48:30中国は、近い将来化石燃料の使用が大幅にへらされても何かすごいエネルギー源がでてきて、代替される
だから、今から大幅にエネルギー使用を増やしてもその増えた状態は未来もすっと続けられると思ってるようだ
だからこそ増やそうとする、だが実際は化石燃料の代わりは限られており、大幅に増やしたエネルギー源はふたったびかなり急に減らさざるを得ない
それを認識できてない
核融合が早期にできるとか、CCSが莫大にできるとかその手の類がでてくると幻想してるようだ
0040名無電力14001
2010/09/25(土) 15:01:120041名無電力14001
2010/09/25(土) 17:16:43とりあえず原発の大量建設でオケだろ。
0042名無電力14001
2010/09/25(土) 18:09:03餌を与えないでください。
0043名無電力14001
2010/09/25(土) 18:12:32岩手とは違うのだよ。
0044名無電力14001
2010/09/26(日) 05:44:51太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
をカキコするスレになってる
0045名無電力14001
2010/09/26(日) 06:45:08しかも原子力は温暖化防止のために世界中で使われる
そんなに多くないウランは、世界で使われるために、供給が逼迫する
化石燃料の代わりに石炭火力をすべて原子力にするには、今の経済規模でも数億kW必要だ
これ以上増やしたらとんでもない量になる
中国は1億数千万kWの原子力発電計画はある。それですらウランが確保できるかどうか不安がある
だから原発だけでは電力だけでもどうにもならない、3分の一くらいは補えるがな
0046名無電力14001
2010/09/26(日) 06:50:02いまの電力では代替に必要な数億kWの3−4割は補えるかもしれない。2億kWとは膨大な量だ、中国も考えてはいる
だがそれは今の経済規模でならの話だ
さらに3倍にも経済規模を増やしたら水力を2億kw設置しても焼け石に水だ
0047名無電力14001
2010/09/26(日) 15:55:220048名無電力14001
2010/09/26(日) 17:15:260049名無電力14001
2010/09/26(日) 20:43:07「三峡電站連續滿負荷安全穩定運行 時長再創新紀録」
ttp://www.ctgpc.com.cn/tg/news.php?mnewsid=43953
8/24から三峡ダム発電所で単機発電定格容量70万kwの大型発電機26基による
計1820万kwの連続定格容量発電が実施され、9/13 16時に7月の記録(460時間)
を更新する483時間を達成。
つーかダム1個で、100mちょっとの落差と20000d/sの水量があればこれだけできるんだよ。
岩手と一緒にするんじゃねーよ。
0050名無電力14001
2010/09/27(月) 07:23:440051億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/27(月) 21:19:28さすがに本場中国でもそこまでは幻想持ってないと思うよwwwwww2ちゃんだけだよ
中国の大幻想はもうちっと別、>>49と近いものはあるけどね
2億何千万kWの計画は結構目いっぱい出ないかな、仮に3億なかば超えいっても、まだ足りない
0052名無電力14001
2010/09/27(月) 21:31:36ルールを守れよ。
専用スレ作ってやるか?
タイトルはコレでどう?
太陽光発電スレPART1【億kW=岩手の男専用】
0053億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/27(月) 21:38:10ただ稼働率は40%以下で5億kWでも年間発電量は1兆5000億kWh位のようだ、いま現在5600億kWh
かなりの量で、今現在の総電力消費の水準なら電力の3,4割の力は将来持てるだろう
だが経済規模を3ー5倍にしてしまったら焼け石に水になる
1億6000万kWの巨大な原子力計画もそうだ
0054億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/27(月) 21:39:340055名無電力14001
2010/09/27(月) 21:59:010056名無電力14001
2010/09/27(月) 22:03:180057名無電力14001
2010/09/27(月) 23:33:37太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
0058名無電力14001
2010/09/28(火) 08:25:310059名無電力14001
2010/09/28(火) 08:43:10知りません。
0060億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/28(火) 08:53:23うち水力発電は6000億kWhくらいだと思われる
0061名無電力14001
2010/09/28(火) 11:13:05君スレタイ読めてる?
眼科行こうよ!
このスレには来ないで。
専用スレ作ってあげるから、来なくていいよ。
0062名無電力14001
2010/09/28(火) 11:14:56太陽光発電スレPART1【億kW=岩手の男専用】
0063名無電力14001
2010/09/28(火) 19:12:05いうこと聞かなければ強硬手段も辞さず。
0065億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/28(火) 21:25:51まともで重要なことばっかり
0066名無電力14001
2010/09/28(火) 22:12:22まともで重要なことばかりだから、専用スレ作ってあげます。
そちらでお願いします。
スレタイは、
太陽光発電スレ【億kWはまともで重要】
これでどう?
頼むからルールは守ろうよ。
0067名無電力14001
2010/09/28(火) 22:17:300068名無電力14001
2010/09/28(火) 23:25:18太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
0069名無電力14001
2010/09/28(火) 23:28:36太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
0070名無電力14001
2010/09/28(火) 23:30:55太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
0071名無電力14001
2010/09/28(火) 23:41:05他にもスレはたくさんあります。
それで不満ならばお望みのタイトルでスレたてを申し出てくださる方もいらっしゃる。
みんなでるーるを守りましょう。
0072名無電力14001
2010/09/28(火) 23:42:25入室禁止は守ろうね。
0073名無電力14001
2010/09/28(火) 23:46:180074名無電力14001
2010/09/28(火) 23:58:090075名無電力14001
2010/09/28(火) 23:59:030076名無電力14001
2010/09/28(火) 23:59:570077名無電力14001
2010/09/29(水) 00:01:560078名無電力14001
2010/09/29(水) 00:04:250079名無電力14001
2010/09/29(水) 00:05:260080億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/29(水) 07:11:41「ひどい誹謗中傷に過剰反応しただけだよ」まずそれを認めてよ
そういうわけで中国では、かなりの水力発電もまだ開発余地があるということ
日本では、水力は管理開発済みで余力はいくらもないから
あたらしい電力減では風力も重要だが太陽光発電を莫大にせざるを得ないおそらく3億kW以上ということ
0081億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/29(水) 07:13:190082名無電力14001
2010/09/29(水) 08:39:15> まあいいけど、言いたかったのは、前ス>レでも荒らしたのは俺じゃないってこと
>「ひどい誹謗中傷に過剰反応しただけだよ>」まずそれを認めてよ
はい。全面的に認めます。
> そういうわけで中国では、かなりの水力>発電もまだ開発余地があるということ
>日本では、水力は管理開発済みで余力は>いくらもないから
>あたらしい電力減では風力も重要だが太
>陽光発電を莫大にせざるを得ないおそらく>3億kW以上ということ
仰せの通りでございます。専用スレをご用意いたしますので、お望みのタイトルをおっしゃってください。それ以外のレスはここでは無用なものにございます。是非専用スレでご活躍されることをお願いいたします。
0083来なくていいよ。
2010/09/29(水) 08:43:44来たら通報。
人生オワタ。
0084【億kW=岩手の男入室禁止】
2010/09/29(水) 08:49:10みんなでルールを守り、明るい日本をつくりましょう。
自分勝手やわがままは許されません。
相手のことも考えましょう。
0085【億kW=岩手の男入室禁止】
2010/09/29(水) 08:52:29約束だよ。
0086【億kW=岩手の男入室禁止】
2010/09/29(水) 08:57:47All for one
岩手の男はみんなのために、出て行って。
みんなは岩手の男のために書き込みできない。
0087【億kW=岩手の男入室禁止】
2010/09/29(水) 08:59:26あの素晴らしいスレをもう一度。
0088【億kW=岩手の男入室禁止】
2010/09/29(水) 09:01:03邪魔しないで。
0089名無電力14001
2010/09/29(水) 09:02:58それが心配で書き込みできない。
0090名無電力14001
2010/09/29(水) 09:18:57We are watching.
We must fight against!
Never give up.
Sooner or later we'll be happy.
He is too old and no brain.
He cannot read anything.
He will die because of himself.
And he will go to hell. Amen.
0091億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/09/29(水) 20:33:15>>82 専用スレの件 ご丁寧にご苦労様です、専用スレって人が来なくて廃れることが多いんですけど一応やって見ましょう
題名は よかったら「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則」とでもしてください
このスレでは皆さんがさっぱりわからなった重大なことを一応再度解説して見ましょう
2050年ころ。総エネルギーが60%くらいになるということを、疑うからわからないんですけどね
60%になると予想するのは難しいことですよ、物理と工学全般に知識が要る、なんか出るから今くらいかちょっとは増えると思う人が多い
>>89 僕は趣味で書いてるのでなく、温暖化問題を少しでも解決しようという、
そのために少しでも重要な情報を広げようという目的のために書いてるのですよ
必要があればきわめてまともなことを少しだけ書きに来るかもしれませんよ
大丈夫まともで誰にとっても重要なことしか書きませんよ、誹謗中傷などこんどはほっといて過剰反応しませんから
>>90 最後にちょっとだけ He is too old and no brain. He cannot read anything
などと誹謗中傷するから反応したくなったというのが前スレなんですよ
この手の誹謗中傷はくだらないけど2チャンではマジで読んでしまう厨房も多いから否定レスせざるえなくなったというのが前スレの真実
ですから荒らしたのは俺でなく、だから出入り禁止は理由がない
でもあまり書かないことにしましょう、
では、皆さんどんどん議論を続けてくださいねーーーー
0092名無電力14001
2010/09/29(水) 20:51:080093名無電力14001
2010/09/29(水) 22:04:30「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/
009464
2010/09/29(水) 22:04:35なんかスレがひどいことになってしまってますが、
せっかくなので自分が他の板の太陽光発電スレに書き込んだものを
一部改変引用しておきます。
ソーラーフロンティアのCISの特徴ですが
・発電効率は悪い(面積あたりの発電量が少ない)
・公称出力に対して実際の発電量は結晶型より多い
・パネルの一部が影になった時の発電量の低下が結晶型より少ない
とされています。
自分は3.06kwを補助金等を差し引くと144万円で設置できました。
今年の3月初旬から発電開始です。これまでに7ヶ月で約2,500kwh発電してます。
業者のシミュレーションだと年間発電量が約3,100kwhっていう事でしたが、
もう少し伸びそうです。
自分の家は東電エリアで従量電灯Bなので
年間発電量+年間売電量が6,000kwhを超えると10年でペイする計算ですが、
ちょっとそれは難しそうです。
0095名無電力14001
2010/09/29(水) 22:17:29随分安いですね。
新築ですか?
0096名無電力14001
2010/09/29(水) 22:40:09Never come again:-(
0097名無電力14001
2010/09/29(水) 23:16:42売電量を増やすために安いパネルで独立電源のソーラーを増やして
それで生活すれば? そのうちパネルもっと安くなるよ。
009864
2010/09/30(木) 00:53:01新築時設置じゃないです。新築後まもなく後付しました。
新築の時は、追加工事費用だとか引越し費用、税金その他諸々
の費用がどれくらいになるのか読めず、太陽光パネルを設置する
余力があるのかどうか見極められなかったので先送りしました。
キャンペーンやってて安かったのと、業社に問い合わせた時
業社の人が調べたらたまたま自治体の補助金にキャンセルが出てて
(金曜日の夜でした)、日曜日に自宅で説明を聞いて月曜日の朝一
に業社の人が市役所に行って補助金枠を抑えるっていう流れで、
とっくに締め切られていた自治体の補助金をもらえることになった
という幸運がありました。
>>97
単純に売電を増やすっていうのであれば、エアコンをガスヒーポン
にするとか低圧三相電力使うとかっていう方法もあるみたいですけど、
どうでしょうね?
0099名無電力14001
2010/10/01(金) 00:10:45お客さん、
いやあ、あなたは運の良い人だ。
よほど普段の行いが良いに違いないっ!(ヨイショ)
今ね、そう、たった今。
ラッキーにも補助金キャンセル出たよね。ラッキー♪
早く決めないと他にもっていかれちゃいますよっ。
ねっ、今、決めましょう。ね、ねっ。
はい、ありがとうございました。ほら、もう申し込みましたよ。
ほい、釣れた。w
0100名無電力14001
2010/10/01(金) 07:01:430101名無電力14001
2010/10/01(金) 07:16:470102億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/01(金) 08:47:160103名無電力14001
2010/10/01(金) 09:33:490104名無電力14001
2010/10/01(金) 10:15:460105名無電力14001
2010/10/01(金) 12:08:58君が基地外だなんて言ってないよ。
基地外は、中国人船長さ。
で、せっかく専用スレ作ってあげたのに、約束破ってまた来るの?
もう来ないって言ったじゃんか〜
0106名無電力14001
2010/10/01(金) 12:10:37名無電力14001(sage)
前スレで暴れていた億kW=岩手の男=ほんとの岩手の男 さんは、このスレには入室できません。
万一このスレにお見えになった場合には、相手にしないでください。こちらで、断固たる処置をとります。
0107名無電力14001
2010/10/01(金) 12:23:03そうやってまた来てしまうところ。
帰れ卑怯者!
お前の居場所はここじゃない!
0108名無電力14001
2010/10/01(金) 12:42:59太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
0109億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/01(金) 16:34:28>>105は馬鹿書いて逃げてるが、「ひどい誹謗中傷は否定しないと、誹謗をほんとだとおもう厨房が出るから困る。書かざるを得ない場合があると>>91に書いたジャンけ
良く読んでてくれ、書かざるを得ないことがないように気をつけてくれよ、ではな
0110名無電力14001
2010/10/01(金) 17:47:18ウワンまたきた!
何コレきもい〜
0111名無電力14001
2010/10/01(金) 17:59:28キチガイとは会話も意思の疎通もできないんだよ、逆にこれができないやつがキチガイと呼ばれる訳なんだし
キチガイは叩かれても自分の聖なる主張を邪魔する悪の手先の工作と勝手に脳内変換しちゃって逆に奮い立っちゃう
放置が一番なんだけど、放置しても止まらないキチガイは隔離するしかない
追い出すことができないのなら、放棄してこちらがでていくしかない
0112名無電力14001
2010/10/01(金) 18:14:41そうですね。
せっかく隔離すれ作っても無駄でした。
こちらが出て行くしかないんでしょうね。
0113名無電力14001
2010/10/01(金) 18:47:06太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
011464
2010/10/01(金) 21:28:35あはは、市のホームページを日曜日に見てもそう表示されてて
月曜日の朝一番で書類出して手続きしたけど先着順だった。
火曜日に見たときには「補助金の追加募集は終了しました」って
書いてあったよ。まあ、一応形式としては訪問販売なので、
補助金もらえなかったらクーリングオフでキャンセル
することも出来たし。
業社の人には「キャンペーン価格で特別に安いのに
偶然補助金ももらえちゃってとてもラッキーな人ですね」
って言われたのは確かだけど。
業社はメーカ直系の日天(旧昭和シェルソーラー販売)だったので、
怪しいボッタクリ業者とか手抜き施工業者ではないだろうっていう
安心感はありました。セールストークは話半分に聞いてましたけどね。
良い買い物だったとは思いますよ。
0115億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/01(金) 21:58:35ほっとけばほんとに基地外なのかと思う厨房が多少は出るぜ
それはまずいことくらいいくら池沼でもわかってほしいなあ、って池沼って書かれたらいやだろうが
0116名無電力14001
2010/10/01(金) 22:14:29太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
0118名無電力14001
2010/10/02(土) 03:16:59じゃあ、しばらく出てこないで!
0119名無電力14001
2010/10/02(土) 10:00:060120名無電力14001
2010/10/02(土) 14:12:340121114
2010/10/02(土) 21:57:07どうするもこうするも何もしてませんが。
設備は10年保証だからそれまでの自然故障は無償修理。
自然災害などでの故障でもmax¥200万まで保証されてます。
有償の定期メンテを受けていることが前提だけど。
パワコンが保証の切れる直前に故障して新品と交換になるのが
一番美味しいけど、狙っては出来ないからね。
10年後以降、パワコンの値段ってどれくらいになっているのかな?
0122名無電力14001
2010/10/03(日) 00:31:140123名無電力14001
2010/10/03(日) 00:36:26それって「無償修理」って言わないのでは?
いずれにせよ、具体的な発電量と設置費用、メンテ費用を出していだたけますか?
0124名無電力14001
2010/10/03(日) 00:38:20補助金という我々の税金がどのように使われているのかも興味ありますし、
具体的な設置費用と、発電量、メンテナンス料、保証内容、が
提示されるのは、みなのためにもなりますし。
是非お願いします。
0125名無電力14001
2010/10/03(日) 00:53:40保証内容:誰でも知ってる10年保証。
保証は出力低下は無償交換。あと自然災害以外での故障全て。
メンテナンス料:そんなの存在しない。
発電量:9月は約125kWh/kWp(売電による収入約2万円)
0126名無電力14001
2010/10/03(日) 03:02:46ありがとう!
>メンテナンス料:そんなの存在しない。
↓
>有償の定期メンテを受けていることが前提だけど。 (>>121)
有償の定期メンテってカキコさえているので聞いてみました。
0127121
2010/10/03(日) 05:58:19>>125は自分じゃないです。どちら様だろう?
ソーラーフロンティアの10年保証は、設置後1,5,9年目の点検を受けている
ことが条件になります。この点検が有料だったはず。金額は失念しましたが
大した額じゃないです。
その保証の他に自然災害でシステムの修理が必要になった場合、
連携開始日から10年以内であればmax\200万の修理代金が補償される
災害補償制度っていうのが付いてきます。
>>94で設置費用\144万って書きましたが約\142万の間違いでした。
内訳は3.06kwのシステムの価格が\183万弱(\60万/kw弱)、
国の補助金が\7万/kw、県から\3万/kw、市から\3.5万/kw
合計\13.5万/kwで\41万ちょっと。これを差し引いて約\142万です。
発電量は>>94で書いた通り。設置条件は85wのパネルを南東側に8枚、
南西側に28枚の合計36枚です。
0128125
2010/10/03(日) 11:58:18設置容量:約4kWp(南向き)
保険料:約150円/月(家の火災保険のおまけで、自然災害で壊れた場合に最大でも設置工事代分まで出る保険に加入)
ちなみに、太陽電池は日本メーカーです。
0129名無電力14001
2010/10/03(日) 14:18:06補助金がなくても9年で元が取れるのか
0130125
2010/10/03(日) 16:29:42保険は設置工事費ではなく、太陽光発電の導入時の費用全てです。
だから、拙宅の場合は180万円と言うことです。
0131名無電力14001
2010/10/03(日) 17:40:03電池・燃料電池・太陽電池(仮)@2ch掲示板
http://hato.2ch.net/battery/
0133名無電力14001
2010/10/04(月) 06:49:54ところで効率はいくらくらいなんですか
効率は多少下がってもコストが安く、耐久力、実発電能力があるならとてもいいと思うけど
0134名無電力14001
2010/10/05(火) 00:55:39全て保険対象です。
導入費用までなので私の場合は最大で180万円までですが・・・。
>>133
効率は8%以上?です。
でも、一度も薄膜とは言ってないのですが・・・薄膜シリコン系電池です。
ソーラーフロンティアと言っている方とは別人です。
薄膜系は設置面積がやたら必要(低効率)であると言う点を除けば結晶系と
比較して、全てにおいて優位ですので、薄膜系を選びました。
当然、4kWを乗せられなかったら、結晶系を選択していました。
0135名無電力14001
2010/10/05(火) 02:28:53どこの会社か決まったか知ってる?
0137名無電力14001
2010/10/05(火) 12:01:00http://hato.2ch.net/test/read.cgi/battery/1286234800/l50
0138名無電力14001
2010/10/05(火) 13:02:55宮崎県は、一般家庭で太陽光発電の設備を導入する際に県独自の補助を始めたものの、申請が見込みを超えて
予算が不足したため、改めて1億円を予算化し、補助金の受け付けを再開しました。
宮崎県では、太陽光発電の普及を促す一環として、一般家庭で太陽光発電を導入する際に一件あたり10万円を
上限に独自に補助することにしました。
県は補助金の申請を今年度は年間1500件程度と見込み、当初予算で1億5000万円を計上しましたが、申請が
予想を超えるペースで寄せられて8月末には予算を使い切り、補助金が交付できなくなっていました。
このため県は、9月議会の補正予算で1億円を追加して予算化し、申請の受け付けをこのほど再開しました。
補助金の申請は、来年1月末まで受け付けられますが、予算をこれ以上確保するのは難しいとして、今回予算化
した1億円分が消化された時点で申請を締め切るということです。
あとは来年度か
0139名無電力14001
2010/10/05(火) 22:22:35もはや夏の夜にエアコンをつける状況になってしまったうえに
冬場も発電されるし状況は困難になる一方だぞ。
0141名無電力14001
2010/10/06(水) 16:43:48http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101005-OYT1T00705.htm
0142名無電力14001
2010/10/09(土) 13:41:06北九州市は、二酸化炭素の排出量を減らす取り組みを計画しているモデル地区で、来年1月からさまざまな
太陽光発電の設備を使って効果を検証する実証実験を行うことになりました。
北九州市はおととし、国の「環境モデル都市」に指定され、2050年までに二酸化炭素の排出量を半分に減らす
目標を定めています。この一環として北九州市は、小倉南区城野の一画を低炭素推進モデル地区に指定して、
最大で1200世帯を対象に、太陽光パネルを設置した住宅を増やし、電気自動車のカーシェアリングにも取り
組む計画です。
このモデル地区で、北九州市は、来年1月から民間企業13社と協同で、仮設住宅を設置し、太陽光で発電した
電力で照明器具やエアコンなどの電化製品を使用する実証実験を行うことになりました。実験では、▼異なる
4種類の発電用のパネルを使って発電量や効率を比較するほか、▼発電した電力を家庭用に変換する機器など、
製品の性能を確かめ、住宅に最適な太陽光発電の設備を調べることにしています。
市は実証実験を2年程度行った上で、平成25年度には、この地区で太陽光発電の設備を持つ住宅街の整備を
始めることにしています。
0143億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/21(木) 17:08:38人類が使える大きなエネルギーは化石燃料、原子力、自然エネルギーの三つしかない、だから未来では総エネルギーは減らざるを得ない
ということを、未だ知らず、暴走しようというのは、中国でないか
世界一のCO2排出になっただけで飽き足らず、さらに経済を3倍(CO2は1,6倍)にするといってる
それはつまり、一度エネルギーーを高度に使う社会、にのし上がれれば
それが未来でも続くと思ってるんよ
つまりいずれは石炭使用は減らさざるを得ないだろうがそのころには何かとてもいいえエネルギーが代替できると思ってる
このことをちょっとやろうぜ 続く
そういう中国が今炉領土で騒いでるのは、背景にはあまり中国が経済発展するのはよくないと日本人の多くが思ってると思ってるから反日感情が盛り上がるんよ
0144アホストーカー1号
2010/10/21(木) 18:21:59億kW先生!
確かここは出入り禁止のはず。
早く巣に戻ってきてください。
宿題がたまっていますよ。
↓まだ手つかずの宿題。
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/439
439 名前:億kW ◆fYMXiuOL/I [] 投稿日:2010/10/15(金) 14:51:37
>>438 はおれ ところで>>438は詳しいやつには概知だと思うがな
アホ厨房は何にもしらんだろうが
億kW先生!
この”概知”の読みも意味も入力方法もわかりません。
よろしくご指導願います。
0145名無電力14001
2010/10/21(木) 18:27:45運営とプロバイダーに通報して
アクセス禁止にしてもらうほかないな。
それと、岩手県及び関連自治体にも
指導を徹底してもらわんとな。
0146名無電力14001
2010/10/21(木) 18:33:12訴訟の準備にはいるわ。
0147億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/21(木) 19:27:58俺を覆いかけてる>>144のようなやつらが散々荒らしてるのよ
だから濡れ衣だって、荒らすからという出入り禁止の理由がないよ
でもまた当分来るのはやめよう、でもスレは時々あげてね
0148名無電力14001
2010/10/21(木) 21:05:26○追いかけてる
なら助言するが
文章を見直してから書き込むこと
誤字脱字があれば信憑性を損ねる
0150億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/22(金) 00:13:35困ったなあ。そういうでっち上げには否定を書きこまないといけないんよ
こういうやり取りではスレが進んだことにならない
でもほかへいくから内容を見といてね
中国が温暖化防止のほうへ行くか、がんがんCO2を出していくかは世界の重大事
0151名無電力14001
2010/10/22(金) 07:41:110152名無電力14001
2010/10/22(金) 09:12:49その前に”概知”何とかしろ!
0153名無電力14001
2010/10/22(金) 19:53:52太陽エネルギ(化石燃料、風力、水力もこれに含まれる)
月の運動エネルギ(これは使えないエネルギ)
地球自体の運動エネルギ(これも使えないエネルギ、地熱、潮力、風力)
核エネルギ(分裂、融合、永久には使えない)
エネルギの消費量をできるだけ小さくする。
エネルギの使用効率を出来るだけ高くする。
0155名無電力14001
2010/10/23(土) 08:31:090157名無電力14001
2010/10/23(土) 14:10:59潮汐力の一部は月の運動エネルギーの筈だがね。
0160名無電力14001
2010/10/24(日) 09:04:49>>150 で本人が否定してるから
>以前、そのように注意した人にアホだのバカだのと罵っていた過去を持つ男=億kW
の真偽を知りたいのだが、こんなレスが返ってくるってことは億kWが正しいってことでおk?
>>153
電気を作るのに良質な化学エネルギーを質の悪い熱にするくらいなら
地熱を利用できないのかなぁ
0161名無電力14001
2010/10/24(日) 16:18:19よそでやれ。
隔離スレがある。
0163名無電力14001
2010/10/25(月) 01:37:58どんなに光熱費が安くなっても、補助金をもらっても絶対に元を取れない価格。
しかも耐久性は未知数。それでも停電時の非常用発電機として利用出来るなら
富裕層向けにニーズもあっただろうけど、実際には停電でもガス供給停止でも
断水でも作動停止しちゃう。冬に床暖とかで使いまくって、W発電で売電
しまくっても売電価格がsageられちゃってるから旨みがない。
普通のガス給湯器よりはマシとはいえCO2排出するわけだから、国としても
補助を増やすことは出来ないだろう。
5kwh程度の蓄電池を装備して家庭用無停電装置として機能し、
停電時でも作動できるようにして、
井戸水対応にして断水でも井戸掘ってあれば使えるようにして、
都市ガス寸断時でも使用できるようにバックアップのLPGボンベセットして
非常時に排熱できるようにラジエーターを装備した出力3kw程度のものが
工事費込みで100万円以下で設置できるなら俺も導入を考えるわ。
自分の家には灯油のホームタンクがあるから、未だ製品化されない
灯油仕様の物でも良いけど。割高な専用灯油仕様だったらイラネけどね。
0164名無電力14001
2010/10/25(月) 16:45:38>普通のガス給湯器よりはマシとはいえCO2排出するわけだから、国としても
補助を増やすことは出来ないだろう。
それならエコカー対策で燃費の悪い大型車にも補助金出してたのは何でだろ?
0165名無電力14001
2010/10/25(月) 19:02:34まだここが【億kW=岩手の男入室禁止】でなかった時のことなんだからさー。
新手は黙ってROMってろよ。もしくは過去スレを読め。読めばすぐ分かる。
とにかく億kW=岩手の男は基地外なんだから。
つーかオマエ億kWだろ?
0166名無電力14001
2010/10/25(月) 21:16:330167アホストーカー1号
2010/10/25(月) 21:50:14このスレでの億kW先生の話題はタブーとなっておりますので、
ぜひ専用スレにて、ご議論いただきたいと思います。
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/
なお、専用スレにおいては、億kW先生の現在の活発なご活動のみならず、
過去数年に渡る議論の足跡をたどるためのリンク先も掲載されておりますので、
こちらのスレではなく、専用スレにおいでいただけますようお願い申し上げます。
0168億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/25(月) 22:24:24ほんとに前スレを見てみろよ、文章が悪いのはあやまると何度も書いてるだろうが
そうじゃなくて、やってもいない書いてないことをでっち上げ誹謗中傷するずっと以前からのストーカーたちが集まってでっち上げしたのに過剰反応したんだよ
そういう状態はほんとに>>167の言うスレを見ればわかるよ
今は過剰反応してないが。ここの前スレでは反応してまた誹謗の嵐それらが盛り上がってスレが荒れた
だって、結局見てるやつは誹謗中傷をしんじてしまったじゃないか、それはやばいからがんばって誹謗は否定せざるを得ないわけ
誹謗中傷してるやつらは3,4年も前から、大きなエネルギーは三つしかないということをうそだ妄想だと基地外だと思いこん出るような類のやつが主だった(その種は減ってきたけどね)
結局みっつしかない、だから太陽光発電は膨大にやらざるを得ないことは4,5年で日本中に広まったけどね
>>160さん、というわけなんですよ。
僕はごくたまーに小さく間違うけど。大筋ではほんとのことばっかり、僕うそはごく少ないよ
日本でも総エネルギーをあまり(40%台にとか)減らしたくなければほんとに総計3億kW位は太陽光または熱発電を、僕が5,6年も言ってきたようにやることになりますよ、ほかに大きな電力源がない、風力、CCS、原子力増が多少くらい
急いで書いて悪文で失礼します、まためったにかきませんから
0169アホストーカー1号
2010/10/25(月) 22:54:08こちらではなく専用スレに戻ってください。
ローカルルールを守りましょう。
0170あぼーん
NGNG0171億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/25(月) 23:17:18それでスレが荒れたんよ
でも過剰反応するとスレがあれるのでこのへんで。付け足しのエネルギーのはなしはごくたまーにはついでではいいんじゃない
ではまたしばらくさようなら
0172名無電力14001
2010/10/25(月) 23:52:30いやいや、現状130万もの補助金が国から出るんでしょ。
その補助金を更に上積みするっていうことは絶対にないだろうっていう話。
それに車の場合は景気対策の意味合いが強かったからね。
古いものでも大事に使い続けるのがエコっていう価値観はそこにはないから。
0173篠田邦彦 仕事中愛人公募
2010/10/26(火) 12:04:06非破壊検査鰍ニいう会社、調べた方が良いのではないですか。 「篠田邦彦」 という男のM-HKIP法 マルチスキップ法 、原子力発電所の超音波検査法が インチキだと知っていてやっています。 注意した方がいいのではないですか? ...
kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284089403/170
#
J-GLOBAL - 空気結合超音波による宇宙機用断熱材の剥離... 【文献】
空気結合超音波による宇宙機用断熱材の剥離評価(その2). 篠田邦彦 (非破壊検査)、宮本宏 (非破壊検査)、松原重行 (非破壊検査)、根本規生 (宇宙航空研究開発機構)、青山和広 (宇宙航空研究開発機構)、黛孝 (宇宙航空研究開発機構) ...
0174篠田邦彦 仕事中愛人公募
2010/10/26(火) 12:30:40名前: 愛人公募
E-mail: shinoda@hihakikensa.co.jp
内容:
「篠田邦彦」
という男のM-SKIP法 マルチスキップ法
、原子力発電所の超音波検査法がインチキだと知っていてやっています
。関西電力原子力部は注意した方がいいのではないですか?空中超音波 空気結合 NDI NDT マルチスキップ Bスコー
プ 非破壊検査協会 安全工学研究所 山邉 山邊 M-SKIP
0175名無電力14001
2010/10/26(火) 14:36:13いや、エコでもないものってか反エコな車に補助金出したんだから
少しエコなものの補助金を増やしてもいいはず
ってことです
>車の場合は景気対策の意味合
なんで車だけって素朴な疑問W
今の不況の原因は需要不足だから一部の業種だけの対策では効果はんばいんだけどね。
>古いものでも大事に使い続けるのがエコっていう価値観
もったいないとエコを混同してるっぽい。
最近のエコ=CO2を減らす だから、
1.古いものを使い続けて出すCO2
2.買い換えたものの製造廃棄時+使用時のCO2
(1,2共古いものの廃棄時は同じだから省く)
を比較してどっちがCO2を出さないのか。
ってことだから古いものを買い換える程効果が高いと思われる。
本当にエコなのは古いものを新しいものに買い換える時だけだから
追加購入時には補助金やポイントは付けちゃダメなんだけどね。
0176名無電力14001
2010/10/27(水) 05:19:47世界の政治家も今一気がついてない、
経済学者どもはみな馬鹿だ、今現在物を売ろう売ろうと思っても売れるわけない
多くの人がものを買いすぎる使いすぎるのは「反エコ」滅びの道と感じてる
0177名無電力14001
2010/10/27(水) 05:41:100179名無電力14001
2010/10/27(水) 09:49:23いっぺんに両方は論じないだけ
0180名無電力14001
2010/10/27(水) 11:39:11本当にエコなんでしょうか? シリコンパネルの寿命、パワーコンディショナーの寿命
等を考えると元は取れないと思います。 元を取る取らないはエコとは直結しませんが
一般家庭では必要な要素ですよね。手(チョキ)
本当に環境にいいのでしょうか。 シリコンパネルを作るときには有害物質を使いますし、
寿命で交換したときのあとに残るそのパネルはどうなるのでしょうか?exclamation & question
「太陽光 10年 故障」 で是非検索してみてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1280&bih=845&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%80%80%E6%95%85%E9%9A%9C&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
また 「太陽光 ノイズ 障害」も検索をしてみましょう。 パワーコンディショナーが
粗悪な場合は故障しやすいばかりでなく、近隣へ高周波ノイズをばらまく元凶となって
しまいまねません。バッド(下向き矢印)
結論としては 「ブームに踊らされることなく、家庭用太陽光発電は導入しない」 というのが
お財布にも環境にも優しいのではないかと考えます。
導入する方の自己満足だけかもしれません。
私のあくまで個人的な考えですけどねわーい(嬉しい顔)バッド(下向き矢印)
以上 mixiの個人日記から無断転載
0181名無電力14001
2010/10/27(水) 11:41:240182名無電力14001
2010/10/27(水) 14:15:36>故障の内容は、設置の仕方が悪かったり部品が劣化が主な故障の原因で、特に落雷や、
>電線などの影で太陽光が当たらない部分からの劣化がみられるそうです。
太陽電池って太陽にあたってないと死んじゃう植物みたいなものなの?
0183名無電力14001
2010/10/27(水) 15:12:59コンディショナを交換しても駄目だったらしいから、パネル自体に問題が発生してる様だ。
勿論、パネルに光が当たらなくなればTVのノイズは消える。確か1〜3chだけ
だったかな?
多分TVを地デジに変更すれば大丈夫だと思われるので、対処が完全に不能な訳
じゃあないけどね。
0184名無電力14001
2010/10/27(水) 15:26:09太陽電池パネルは小さな太陽電池のあつまりで
一つの起電力は乾電池程度以下しかないので
直列に接続してある程度の電圧になるようにしてることがほとんどなのです
また複数の太陽電池パネルをつなぐ場合も、そのまま直列や並列につないでしまう事が多いのです
パネル全体に均等の光があたればいいのですが
影になった部分が問題になります。
複数の電池を直並列に接続する時、1個だけ古い電池を入れてはいけないというのは聞いた事があるでしょ?
並列に接続した時、起電力の低い電池があると、その電池に充電しようとされますし
直列に接続された場合は、逆電圧がかかる事になったりします
結果、発熱したり液を吹いたりという事になるわけです
太陽電池も同じで、太陽光のあたらない部分に高圧がかり逆耐圧を超えてしまったりすると
流れる電流で発熱して劣化したりするわけです
ホントはパネル内の小さいモジュール単位にスイッチングDC-DCコンバータのような回路を入れてやるのがいいのでしょうけどね
現状としてはコストの問題があるのでしょう
0185名無電力14001
2010/10/27(水) 17:01:280186名無電力14001
2010/10/27(水) 17:03:34環境に優しいから太陽光発電を導入しようとした結果、電波環境を
汚染するのはどうかと思うね。
エコエコ詐欺 いい言い方だね!!! まねします。
0187名無電力14001
2010/10/27(水) 17:16:10それってやばいでしょ。自宅の自己満足のために太陽光発電
を導入して、その結果高周波ノイズをばらまいているってのは。
ご近所にも当然影響出ているよ。
TVを地デジにしたらいいってのは根本的解決ではないですよ。
ノイズは出続けているわけですから。ラジオとかの受信にも影響が
出ていても不思議ではないですね。
0190名無電力14001
2010/10/27(水) 23:55:47国内メーカーより3割くらい安く設置できる
性能に遜色なく、数年で実績積みあがってきたら
国内市場かなり食われるけ日本メーカーどう生き残るつもりだろうね
サニックス(韓国) http://sanix.jp/hs/pv/index.html
カナディアンソーラー(中国) http://www.canadiansolar.co.jp/
0191名無電力14001
2010/10/28(木) 00:36:12元が取れなくてもエコ。元をとれるとれないはエコとは関係ないは確か。
0192名無電力14001
2010/10/28(木) 06:02:14>結論としては 「ブームに踊らされることなく、家庭用太陽光発電は導入しない」 というのが
>お財布にも環境にも優しいのではないかと考えます。
まさにそうなんだけど、それ書いちゃ推進企業とかが泣くじゃん。
メガソーラーならともかく、家庭用は自己満足だけってばれちゃって
いるんだね・・・・
0193名無電力14001
2010/10/28(木) 15:23:13テレビだって液晶30形が100万円台の時に買う人もいれば
30万円になって買う人もいるし
今の 5万円代になるのを待つ人もいるわけで
0194名無電力14001
2010/10/28(木) 16:06:18そうそう。 エコエコ詐欺に引っかかって投資してくれる人がいるから
将来単価が下がるってこと。
正直今自宅に太陽光発電を導入するメリットなんてほとんど無い。
あるとしたら 「あら〜 あのお宅太陽光発電導入ですって〜」
って近所に思われる優越感と、発電量を表示している装置をみて
「おお〜 発電している発電している」 って自己満足を感じることだけ。
元が取れる頃には故障発生。 メインテナンス料で赤字決定。
営業マンのトークに騙される奴って意外と多いからな。
0196名無電力14001
2010/10/28(木) 18:33:01CIGSが陰に強いのは、一個のパネルの起電力が高い?からかな。
>>187-188
設置した業者&メーカーに散々言ってるが、結局コンディショナの交換以上の
事はしなかった。
因みに実家は隣家まで100mくらい離れてるから、近所迷惑はかけてない。
0198名無電力14001
2010/10/28(木) 19:54:250199名無電力14001
2010/10/28(木) 20:13:41185 名前: 名無電力14001 投稿日: 2010/10/27(水) 17:01:28
しかし 元を取る事=エコ では無いのは確か。
0200名無電力14001
2010/10/28(木) 20:57:350201名無電力14001
2010/10/28(木) 21:28:39故障でメンテ・・・・
という図式だな。
0202名無電力14001
2010/10/28(木) 22:46:160203名無電力14001
2010/10/28(木) 22:47:310204名無電力14001
2010/10/28(木) 22:51:450205名無電力14001
2010/10/28(木) 23:36:450207名無電力14001
2010/10/28(木) 23:58:33発電所で発電される電力の何割が原子力?
新たに家庭用太陽光発電施設を司る部品を作るのに
どれくらいのエネルギーが必要なの?
0208名無電力14001
2010/10/29(金) 00:20:34知らないよ。
0209億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/10/29(金) 06:12:28パネルの場合は多いのでパネルの発電の2年分、少ないのは1年ちょっと
インバーターはいくらでもない
0210名無電力14001
2010/10/29(金) 08:45:47> CIGSが陰に強いのは、一個のパネルの起電力が高い?からかな。
パネル内の太陽電池は大抵直列に接続される
シリコンウエハーの場合はウエハー単位になるけど
CIGSの場合は、スダレのように線状をしていて、それが直列接続される
スダレ状になってるから、落ち葉とかによる影で全部が覆われる事が無いというしかけ
面状の影ならダメだけどね。
パネルの起電力が高いのは、
スダレの本数分直列になり、スダレの間隔が短い程パネル全体での電圧は高くなるというわけ
電力は電圧*電流 で 損失は電流の2乗に比例するから、電圧が高いほど損失が小さくなるため
スダレの間隔を調整出来るCIGSは電圧高めにしてるという事でしょう
0211名無電力14001
2010/10/29(金) 14:37:40http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101029k0000e010046000c.html
政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は29日午前、特別会計(特会)
を対象にした事業仕分け第3弾の3日目の作業を始めた。
「エネルギー対策特会」(経済産業省など共管)の「住宅用太陽光発電導入
支援対策費補助金」事業について、設備導入がある程度進み補助の必要性が
薄れたとして、429億円の来年度概算要求の2割圧縮を求めた。
新規事業の「家庭用太陽熱利用システム普及加速化事業」は、目的が重なる
として15億円の概算要求の計上見送りと判定、事実上廃止となった。
0212名無電力14001
2010/10/29(金) 14:42:27ちょっと考えれば分かる賢明な奴は今は買わない。
セールストークでてエコエコ詐欺に引っかかった奴が、「エコ意識」
に芽生えて買うんだよね。
聞いてみなよ。買った奴らに。「いやぁ、エコだよー」とか
自己満足に満ちていて、いつでも「発電量」をチッェクしているから。
そして売電で幾ら儲かったとか・・・・・
0213名無電力14001
2010/10/29(金) 15:33:35自己満足だというのはお前の脳内に過ぎないじゃん
0214名無電力14001
2010/10/29(金) 18:02:37サンクス
シリコン系でも単結晶型じゃなくて薄膜型なら、その構造を取れそうな気がするけど、
どうなんでしょう?
結論的には値段が同じならCIGSを選んだ方が有利って事か。
0215名無電力14001
2010/10/29(金) 18:46:29発電だけが目的だから、元がとれないならお金が余ってる金持ちにしかできない
ってことです。
儲かるのなら、屋根を借りて発電する企業があってもおかしくないんだけどね。
屋根の借り賃を出せないくらいにしか儲からないってことなのかな。
0216名無電力14001
2010/10/29(金) 21:48:53薄膜も同じ構造で同じ原理。
別にCIGSに限った話ではないですよ。
まぁCIGSも薄膜の部類に入るので、全ての薄膜系太陽電池と言いましょうかね。
CIGSだけが特別ではないです。
0217名無電力14001
2010/10/29(金) 21:58:05現時点では、補助金ありきで設置すると元が取れるよ。
ローンで買うと元が取れるかどうかは微妙な感じ。無理かもしれない。
屋根を借りての商売は法律で禁止されてるから儲けられるとしても出来ない。
知らなかったの?
0221名無電力14001
2010/10/30(土) 00:00:170222名無電力14001
2010/10/30(土) 01:01:25俺は補助金もらってないけど何か。
0223名無電力14001
2010/10/30(土) 01:51:02資産計上して税金払うと償却資産税≒補助金になる。
発電が赤字でも償却資産税は支払う必要がある。
ちなみに、システム全体の価格=(自分が払った金額+補助金)が償却資産に計上する金額になるから、
補助金分にも税金がかかる。
黒字なら所得税の申告も必要。
後でバレると税金の延滞金は高いので注意。
分からない事は、
償却資産税は市町村の役所の償却資産税課、所得税は税務署の窓口へ。
0224名無電力14001
2010/10/30(土) 08:51:57同額の利益を隠すような効果がある。
0225名無電力14001
2010/10/30(土) 09:24:17なるほど。 そうなんですね。 対外的には 「エコ意識の強い会社」
のように見させる事ができ、利益を隠すツールにもなる。
えせエコですね。
0226名無電力14001
2010/10/30(土) 12:11:26赤字なら申告してりゃ払い過ぎた税金が戻ってくる。
原価償却費や償却資産税もちゃんと経費として認められる。
つーか、経費をちゃんと計上しないと実際は赤字でも帳簿上で黒字になってしまう。
0227名無電力14001
2010/10/30(土) 13:22:36そのとおり。設置する側に特典を与えて普及させてしまう。
製造コストも下がりメーカーもありがたいだろうが、官僚はエネルギー資源を
自国で調達する指向性なのだ。
ちょっとのことくらい目をつぶれ、大国やユダヤから脱却するためだ。
0228名無電力14001
2010/10/30(土) 18:50:57やっぱりそうですか。
でもその特徴をCIGSは宣伝に使ってるけど、他の薄膜型だとあまり見ない気がしますね。(自分だけ?)
0230名無電力14001
2010/11/03(水) 19:27:03http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920021&sid=akJlKaeGKh9o
0231名無電力14001
2010/11/03(水) 21:17:14まあ、日本は財源が電気料金に上乗せだから。
暴動でも起きなけりゃ大丈夫だ。
電気料金が倍になっても日本では暴動にならない。
大丈夫、大丈夫。
0232名無電力14001
2010/11/03(水) 23:07:07かくしんにせまらないで
0233名無電力14001
2010/11/04(木) 01:35:3702343億kW 右手の男
2010/11/04(木) 11:19:430235億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/04(木) 18:25:120237名無電力14001
2010/11/06(土) 17:23:530238名無電力14001
2010/11/07(日) 09:17:210239名無電力14001
2010/11/10(水) 16:24:590240名無電力14001
2010/11/10(水) 20:38:11太陽光発電にしたら光熱費ただになりますよ。
光熱費の代わりにローン払うんですよ、ローンが終わったら設備はお客様の物だから、エコキュートとIHコンロをただで手に入れて電気代ただで使い放題と同じなんですよ。
0242名無電力14001
2010/11/10(水) 21:15:59今自宅に太陽光発電入れる奴は 「エコエコ詐欺」 の被害者だろ。
0243名無電力14001
2010/11/10(水) 23:00:20既築の屋根に載せるのはな。
新築はいいと思うよ。
>>240
言い方が確かに詐欺っぽい。
っていうか・・・そのもの。
0244名無電力14001
2010/11/10(水) 23:09:11現金一括なら元が取れる。値段次第だが。
あとは雨漏りしないのを祈るだけ。業者を見極めろ。
0245名無電力14001
2010/11/11(木) 01:48:53トラブル多いって。
0247名無電力14001
2010/11/12(金) 09:40:43補助金後の実質負担額1.574.900円
1.発電で削減される年間電気代44,500円
2.余剰電力年間売却額76,200円
保証期間の10年分では1,206,500円(1+2)x10
長期低金利ローン180回払いだって。
保証が切れて故障しても5年間は支払いが続くのね。
どう計算しても元はとれないね。やっぱり金持ちの道楽だ。
0248名無電力14001
2010/11/12(金) 13:06:01昼間電気使いすぎ家庭
0249名無電力14001
2010/11/13(土) 09:08:14実質返済額は昼間に使った電気代だけで済むから希望者続出だと思う。
もちろん日当たりとか設置予定の屋根の方角とかを審査した上でのことだけど
0250名無電力14001
2010/11/13(土) 16:21:37パネル1KWあたり10万円を目指すべき。
0251名無電力14001
2010/11/13(土) 17:40:520252名無電力14001
2010/11/14(日) 19:20:15昔、在日俳優を使ってたメーカーですな
0253名無電力14001
2010/11/14(日) 19:22:200254名無電力14001
2010/11/14(日) 23:25:32パネルの値段もそうだけど、パワコンの値段の方ももっと安くだな。
あと、パネルもパワコンも20年保障が基準で。
このぐらいやっても、メリットがあるか採算が取れるか微妙なラインでしょ。
0255名無電力14001
2010/11/15(月) 05:58:370256名無電力14001
2010/11/15(月) 06:22:560257名無電力14001
2010/11/15(月) 08:41:260259名無電力14001
2010/11/15(月) 12:02:50また売電価格は購入価格のせいぜい半額って所だろうし
売電するより発電した電力で温度差を作って冷暖房でしょ
ただ、電力会社が売り上げが下がるのを嫌がって、わざと高く買い上げて
それを口実に売電価格を上げるかもしれない
0260名無電力14001
2010/11/16(火) 15:48:13高品質で高価な電気エネルギを使うのは愚かだ。
0262名無電力14001
2010/11/18(木) 17:38:100263名無電力14001
2010/11/19(金) 15:58:17ちなみにパネル設置後13年弱です。
0264名無電力14001
2010/11/19(金) 18:51:130265名無電力14001
2010/11/19(金) 19:29:24車でいうとタイヤ摩耗と同レベル
0266名無電力14001
2010/11/19(金) 20:50:46一台目が壊れたったことならわかるが、二台も壊れたってことは、中国製の電解コンデンサでも使ってそうだな。
0267名無電力14001
2010/11/20(土) 07:08:32一台目は最初から調子が悪く、何度も修理したものの完治せずに2年ほどで
取替えに。
二台目は先日表示が出て突然死。10年以内なので無償交換の予定です。
ちなみにメーカーはシャープです。
0268名無電力14001
2010/11/20(土) 07:46:573A=300ワットくらいまでなら技術的には安定してるんだけどな。
だから将来的には300ワットくらいのモジュールを単価3千円くらいで作って
1uのパネル毎にモジュールを付けるような方式になるんじゃないかと思ってる。
そうすれば一部影が出来たりしても効率が良いし、
モジュールを引き抜いて差し込むだけにしておけば交換も容易
0269名無電力14001
2010/11/20(土) 12:45:41今もあるハズだが名前忘れ。
屋根にコンセント並べて、パネルの裏のパワコンの出力を接続するってやつ。
日本じゃ規制の問題でできるかどうかわからない。
0270名無電力14001
2010/11/20(土) 12:48:040271名無電力14001
2010/11/27(土) 16:46:210272名無電力14001
2010/11/29(月) 02:39:26ずっと+だったのがここ最近はマイナス続き、というか消費電力がヤバイ
これ寒くなってエコキュートが電気馬鹿食いしてるのか?
0273名無電力14001
2010/11/29(月) 02:48:120274名無電力14001
2010/11/29(月) 08:04:370275名無電力14001
2010/11/29(月) 08:26:300276名無電力14001
2010/11/29(月) 09:55:29太陽熱温水器の方がマシだろ
0277名無電力14001
2010/11/29(月) 10:28:390278名無電力14001
2010/11/29(月) 11:14:440279名無電力14001
2010/11/29(月) 18:18:580280名無電力14001
2010/11/29(月) 19:54:370281名無電力14001
2010/11/30(火) 09:05:330282名無電力14001
2010/11/30(火) 12:57:570284名無電力14001
2010/12/02(木) 21:05:02太陽光パネルを取り付けたいのだが、今はしないほうがいい?
0285名無電力14001
2010/12/03(金) 08:29:38後付はどうかな?
0286285
2010/12/03(金) 08:40:02家の新築なら付けておけばいいと思う。
太陽電池パネル価格は2000年以後そう上下していない。
需給バランスから、ちょうど損得ギリギリの値段で売り買いされるためだ。
だから電気代が値上がりすると太陽電池パネルも値上がりする
この状態は需給バランスが崩れれば一気に崩壊する。
温暖化詐欺がバレて異常な電力買取価格が正されると、
当然需要バランスは崩れ、投売りによって価格は半額になるだろう。
0287名無電力14001
2010/12/03(金) 15:04:16この太陽電池セルを組み込んだ太陽光パネルを来年2月から欧州で発売する。従来の最高は10月に欧州で発売した21.1%。
今回の太陽電池は、モジュールベースの変換効率が19.0%。従来の最高は18.6%だった。
今までは1m2あたり100W計算してたけど
もう200W計算しても問題ないくらいになったな
窓1面だけで600Wだ
0289名無電力14001
2010/12/03(金) 23:46:59冬場は力不足だけど、普通の家庭なら
太陽熱温水の方がマシって事なんだろうか
0290名無電力14001
2010/12/04(土) 05:02:03都市部なら、都市ガス使えるんでエコジョーズで十分と思うけど。+太陽熱温水を入れても費用を回収できるかどうか微妙という印象だし。
0291名無電力14001
2010/12/04(土) 11:12:02エコキュートは費用対効果は最悪だろ
ただでさえペイしにくいものを稼働率下げてどうする?頭悪い
0293名無電力14001
2010/12/04(土) 12:36:13オレの地域なら真空ガラス式太陽熱温水器+プロパンでもエコキュートに圧勝。
今日なら水足さないと熱過ぎ。
雪が多く降る地域では知らない。
0294名無電力14001
2010/12/04(土) 12:44:290297名無電力14001
2010/12/04(土) 21:28:29早く、住宅用蓄電池を普及させろ
日本国内に莫大な雇用が生まれてる唯一の分野だぞ。
話しは、それからだ。
まで、読んだ
0299名無電力14001
2010/12/05(日) 10:59:420300名無電力14001
2010/12/05(日) 13:13:38出さない理由がそれってなんでわかるの?
0301名無電力14001
2010/12/05(日) 14:34:470303名無電力14001
2010/12/05(日) 19:13:27需給のバランスが崩れれば価格変動があるのは当たり前。
だが大幅に崩れる要因はないし、電力価格が(パネル価格変動要因として)大幅に変動するすることもない。
(世界規模での)多くの電力は石油から生み出されているから原油価格要因以外には難しいからだ。
製造原価も下落しにくい要因でもある。なんでもそうだが原価を割り込む価格はありえないからだ。
割に合わなければ作らないし、在庫処分があってもそれは一時的なもの。
石油ナイナイ詐欺とかそんなヨタ話を信じてるなら別だがw
そもそも、温暖化の件を詐欺と断言しているところが馬鹿だよな。
別に詐欺と決まった訳ではない。
そもそも、二酸化炭素詐欺の件は石油利権にからむ連中が
消費が減っては困ると言う理由でのキャンペーンだという説もある。
この辺はっきりしていないのに断言する馬鹿。
それと、モジュール(パネル)の件だが、電気料ではなく、補助が無くなり
販売が減ってしまいコストアップでの価格上昇との意見の方が良く聞く。
まあ、電気代は、石油卸売価格に比例しているような物だから、石油が
上がり諸々のコストアップにつながるから値上がりするだろうが、
オマイの書いている電気代が上がるとパネルが上がるなんて短絡的な
理由では無いのに、そう考えている馬鹿。
だから、オマエは大馬鹿野郎なんだよw
0304名無電力14001
2010/12/06(月) 17:58:20セールストークでてエコエコ詐欺に引っかかった奴が、「エコ意識」
に芽生えて買うんだよね。
聞いてみなよ。買った奴らに。「いやぁ、エコだよー」とか
自己満足に満ちていて、いつでも「発電量」をチッェクしているから。
そして売電で幾ら儲かったとか・・・・・
0305名無電力14001
2010/12/06(月) 18:01:110306名無電力14001
2010/12/06(月) 20:28:29将来も乗せないだろうな
0307名無電力14001
2010/12/06(月) 23:53:560308名無電力14001
2010/12/07(火) 04:51:25CO2で温暖化はウソじゃない。でも、このまま放置してたってCO2だけじゃ2℃も3℃も上がらない。
CO2の温室効果はCO2の濃度の対数に比例するからだ。
現在でもCO2の温室効果は温室効果全体の大半ではあっても全部ではなく今後その割合は小さくなる。
CO2削減そのものが意味の無い政策の上、その手法がみんなお馬鹿。
エコカー減税、エコポイント、太陽電池補助金、太陽電池電力高価買取
これを詐欺といわずに何と言う?
0309名無電力14001
2010/12/07(火) 08:27:41毎年10兆円以上石油を買って消費しているんだ
それが国内に金が回るだけでもペイする
燃料消費型発電とは単純な発電コストでの比較にならんのだよ
0310名無電力14001
2010/12/07(火) 08:57:35日本が乗って脱却するのは、本当の意味で利益になるのに、ひっくり返そうとする石油資本の手先が多すぎ
0311名無電力14001
2010/12/07(火) 14:15:410313名無電力14001
2010/12/07(火) 20:15:140314名無電力14001
2010/12/07(火) 22:19:130315名無電力14001
2010/12/08(水) 10:03:140316名無電力14001
2010/12/08(水) 18:55:00エネルギー問題のことは気付いてないのだろうなwww
バカだからwww
使える石油は無くなるよ。
何もせずにエネルギーを生み出す風力や太陽電池を今のうちに
造っておくのが、未来のためなんだけど、理解出来ないんだろうなw
0317名無電力14001
2010/12/08(水) 20:41:33結果が似てるからといって欺瞞を根拠にして良い理由にはならない。
そもそも日本の発電電力の内 石油依存割合は多くない。 石炭、天然ガス比重を増やしてるからね
0318名無電力14001
2010/12/09(木) 00:26:55温暖化問題とエネルギー問題はまったくの別物だろ。
欺瞞って難しい言葉を知ってる割にはバカなのね。
0319名無電力14001
2010/12/09(木) 03:48:56>エネルギー問題のことは気付いてないのだろうなwww
>バカだからwww
資源は無限なんだろうな、確かに地球上には存在しているよな。
でも、今のところ(多分将来も)効率的に電気から物質は
作り出せないことに気付いてないのだろうなwww
バカだからwww
0320名無電力14001
2010/12/09(木) 08:09:11単にウソを言うのは犯罪じゃない。
単に人を騙すのも犯罪じゃない。
人を騙してお金を毟り取る行為は詐欺になる。
この定義からすれば、温暖化防止に役立つとして各種補助金・交付金を出したり得たりする行為は詐欺だろ?
0322名無電力14001
2010/12/09(木) 19:17:53そのコメントにビックリ!
こんなバカが居たのかw
電気から物質を作り出す?
どう読んだらそんな意味になるのか教えて欲しい。
バカと天才は紙一重って言うから、もしかしたら天才?www
0323名無電力14001
2010/12/09(木) 20:31:12勝手に法律の目的を書き換えるなよ!
エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律
>エネルギーの供給源の相当部分を化石燃料が占めており、
>かつ、エネルギー供給事業に係る環境への負荷を低減することが重要となっている状況にかんがみ、
>エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用を促進するために
0325名無電力14001
2010/12/11(土) 01:12:580326名無電力14001
2010/12/11(土) 09:51:59無くなるのは化石燃料だけじゃないことに気付かないなんて、ビックリ!
電気起こしても、その電気を利用できるものが無くなってしまえば
電気は何の役にも立たない。電気椅子位は残っているかもな。(w
0327名無電力14001
2010/12/11(土) 11:32:52新しい太陽光発電買取制度とかはこの法律による。
古い太陽光発電補助金交付要領では
>京都議定書目標達成計画等で示されている太陽光発電の導入目標を達成するため
>及びその後の太陽光発電の大量導入を可能とするため、住宅用太陽光発電システム
>の価格低下を促しつつ市場の拡大を図ることを目的とする。
と書かれていた。
つまり、昔の補助金交付要領では京都議定書を目的にしていた。
新しい法律の目的は『エネルギー供給事業に係る環境への負荷を低減する』と怪しげな表現になった。
CO2詐欺がバレてもバッサリ切れないように工夫したという事だろう。
>>326
海水中に資源はほぼ無尽蔵にある。
電力が無償なら資源は無尽蔵と言っても問題はない。
0329名無電力14001
2010/12/14(火) 05:07:190330名無電力14001
2010/12/14(火) 20:33:250331名無電力14001
2010/12/15(水) 15:26:01馬鹿だから何も知らないもんでね。
どうやったら出来るのか教えて給れ。
海水中の無尽蔵の資源を電力だけで取り出す方法。
電力を無償にできる方法。
ついでに海水中には電力で取り出せる、どんな資源が含まれているかね。(魚とかぁ、Ww・・)
0332名無電力14001
2010/12/15(水) 20:48:43>ニュース速報スレです。
>http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292403915/l50
これで石油を大量生産し、夜間と雨の日に火力発電を運転すれば
変動が大きい太陽発電、風力発電も使いやすくなるかも。
0334名無電力14001
2010/12/16(木) 15:46:24そしせ世界中の農地で藻が培養されるようになり、次は食料価格が上がると。
遺伝子改良して海で養殖できるようになったら、理想的かもね。
0335名無電力14001
2010/12/16(木) 15:48:340336名無電力14001
2010/12/16(木) 23:48:45一番自然にやさしいエネルギーだな。
0337名無電力14001
2010/12/17(金) 00:37:38今は太陽光発電に過剰過ぎるぐらいの優遇政策なので、損しない投資と思うがね。
0338名無電力14001
2010/12/17(金) 07:46:23利益出せる割り合いは以外と多くない。
影が何も無いとなると、今度は風の問題が出て来たりする。
日射量の多い東海地方の南側でそうだから、日射量の少ない地方だともっと苦しくなる。
地元で屋根に乗せてる家見つけてどのぐらい発電できるか聞いてみた方がいい。
0339名無電力14001
2010/12/17(金) 07:59:27古いので採算合うまで持つかどうかって根本部分は無視してもw
真南向きで適してるはずなのに、屋根面積の15%しか影のできない南向きの屋根が無い
0340名無電力14001
2010/12/17(金) 12:51:06うちは7.2kwのせてる。
銀行に預けようと思ってた金があったんで一括払いでのせたよ。
パワコンなんかのメンテを除いても銀行へ預けるよりよっぽど利率はいいw
0341名無電力14001
2010/12/17(金) 18:16:52屋根が傷む事もない。雷も関係ない。
東京電力
ttp://www.tepco.co.jp/ir/kabushiki/images/haitou_il02.gif
0343名無電力14001
2010/12/18(土) 08:31:08>毎月最低3万ぐらいの利益。
売上げであって、利益じゃないと思うのだが。
30,000\/月では、元を取るのに20年近く掛る。
利益になるのは、元を取ってからあとの話。
20年後にも元気で発電していることを祈るよ。
0344名無電力14001
2010/12/18(土) 15:08:040345名無電力14001
2010/12/18(土) 18:12:31自家消費も収入に計上して利益があるなら当然課税対象。
収入の部
売電分+自家消費分
支出の部
減価償却費+メンテナンス代(あれば)+保険代(あれば)+修繕費(あれば)
ここまでが発電事業分。
利益が出たなら、サラリーマン、公務員なら事務担当者に相談。
自営業なら利益の数字だけを、その他収入の所に太陽光発電****円とか書けばいい。
利益が出てるのに無申告は5年遡ってドカンと来るから。
焼却資産税は市町村から書類が来る。赤字でも支払いは必要。
0346名無電力14001
2010/12/18(土) 18:13:43○原価償却
0348名無電力14001
2010/12/19(日) 13:14:09自家消費相当分の原価償却は経費に算入できない。
固定資産税(原価償却)は当然掛って来るだろうな。
今のところ地方自治体は固定資産(減価償却)の認識が薄いが
税収減の折から、目を付けるのは当然の成り行きだな。
収入になるかと言えば、法定耐用年数は9年だから
48\/kWhで買い取って貰っても、売電収入は
原価償却費に及ばず万年赤字の無収入だな。
他に収入源があれば、利益を圧縮し節税の役には立つだろう。
0350名無電力14001
2010/12/19(日) 19:04:39減価償却と他の経費をちゃんと計上すりゃ赤字になるから、本業の黒字を圧縮できる。
自家消費も全額収入に計上して、原価償却は全額経費に計上する。
自家消費分のオレの地元の税務署の見解は、売電価格か通常購入価格のどっちでも少ない方でいい。
(要するに発電した電気の評価額)
税理士に頼むと多い方で計算するが、税務署の職員とタイマンだと少ない方であっさり認めてくれたりする。
0351名無電力14001
2010/12/22(水) 21:13:51羨ましいな
0352名無電力14001
2010/12/22(水) 23:11:33政治が絡むとロクな事がない。
0353名無電力14001
2010/12/25(土) 20:49:40税務署員は今後民家の屋根を見て歩き回るだろう。
エコエコ詐欺の被害に遭い、さらに脱税かよ。
笑える。
家庭用の太陽光発電なんて無意味。 電力会社が
大規模に行うメガソーラーが効果的。
0354名無電力14001
2010/12/25(土) 20:57:14http://www.nikkan.co.jp/adv/gyoukai/2009/090917a.html
ここを
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
読んだことある?
0355名無電力14001
2010/12/25(土) 21:54:19http://minkara.carview.co.jp/userid/125254/blog/20684368/
0357名無電力14001
2010/12/25(土) 22:43:43http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101224003
0358名無電力14001
2010/12/25(土) 22:45:58パワコンからの高周波ノイズだだ漏れは
有名な話し。
近所のテレビ・ラジオの受信に多大な影響を与えることがある。
もし障害が発生したら、太陽光発電システム設置側が対処
しなくてはならない。
0359名無電力14001
2010/12/25(土) 23:33:52ノイズは由々しき問題ですな。ねずみも寄ってくる。
で、ソースは1年以上も前の話ですが、何か進展はあったのかな?
模擬太陽光の準備で難航しているようだけど。
パワコンの問題なら、わざわざ発電させなくてもいいだろうに・・・。
0360名無電力14001
2010/12/26(日) 06:10:09住居内逆潮流型にしろよ
小容量なら電解コンデンサを使わない作りもできるだろうし、量産すりゃ安くなる種類だろうに
0361名無電力14001
2010/12/26(日) 10:27:10ノイズの件は気がつかない人が多いだけで、実際は
けっこう出ていると思われる。検索してみたら色々出てきた。
以下コピペ
パワーコンディショナーから電磁波が出るのは既知の事実。
太陽光発電システムからの電磁妨害波規格は未だにCISPRでは制定されていません。
とりあえず各社はVCCI(情報処理装置等電波障害自主規制協議会)のクラスA規格を満足
するとしていますが、VCCIのホームページ http://www.vcci.jp/general/flow.html によれば、
●「クラスB情報技術装置」
クラスB情報技術装置とは、クラスB情報技術装置の妨害許容値を満たす装置である。クラスB情報技術装置は主に家庭環境で使用されることを意図した装置。
●「クラスA情報技術装置」
クラスA情報技術装置とは、クラスA情報技術装置の妨害許容値を満たすが、クラスB情報技術装置の妨害許容値を満たさないすべての情報技術装置。
0362361
2010/12/26(日) 10:27:59(クラスAでは事業所等での使用を前提としており、シールドラックや情報処理室等へ設置することを想定されているため、クラスBよりもおだやかな規制となります。)
太陽光発電システムの10m以内にラジオやテレビは当然存在すると思うのですけどね。
ほとんどのメーカーはJET認証を受けているとしています。、JET 認証試験における雑音端子電圧は、500kHz 以上、30MHz 以下の帯域で、規格(VCCIClass A相当)を満たすことが義務付けられていますので、 VCCA Class A と回答しているのでしょう。
0363361
2010/12/26(日) 10:29:17一部メーカーは独自にさらに厳しい VCCA Class B 相当を目指して開発をしている様子です。
雑音端子電圧はその値が低いほど、他の電子機器にノイズによる誤動作などの悪影響を与える可能性や、
弱電界地域における電波障害の発生の可能性が低くなりますのでいい事ですね。
サンヨーの5.5KWパワーコンディショナーの資料にもそう記載がありました。
http://sanyo.com/technical_review/jp/no75/pdf/7506.pdf
「電磁波」「高周波ノイズ」は少なからず発生させており、万が一自宅や近隣に電波障害を
発生させてしまった場合は、メーカーにその対処を依頼せねばならないという事を肝に銘じて
おくべきでしょう。
0364名無電力14001
2010/12/26(日) 22:08:00インバータを使う以上、ノイズ問題は無視できないのは当たり前なのだけど
今のところ何も問題がないのでイイか。
しかも新興住宅街なので近所は太陽光発電している家が多いしね。
特別高圧線の下よりマシでしょう。
0365名無電力14001
2010/12/27(月) 00:46:25じりじり売電を行っていた所が急に逆回転をそこそこの早さで始めて一回転ぐらいして止まる現象が何度もあった。
なんか、すごい損してるような気がするのだか。
0366名無電力14001
2010/12/27(月) 02:42:100367名無電力14001
2010/12/27(月) 05:17:12いまのところってのが問題だね。
自宅でラジオつけてみな。中波だけでなく短波もね。
0368名無電力14001
2010/12/27(月) 08:44:57金網を巻くとかで対処できないのかな
0369名無電力14001
2010/12/27(月) 20:14:33コンデンサをかまして乱れを緩和させる。
くらいしか思いつかないが。
0371名無電力14001
2010/12/27(月) 23:12:22国家から免許を受けているんだから
もし障害が発生しても対処できるだろう。
彼らにはそれが義務づけられているはず。
しかし彼らに障害を与えてしまったら、それは
きっちり対処しなくてはならない。
0372名無電力14001
2010/12/28(火) 00:38:05ってかアマ無線はこの場合関係ないだろ。自分が設置した施設が
原因で電波障害が発生したら、それを解消するというだけのこと。
全く関係のないアマ無線を引き合いに出してスルーしようっての? ww
ウケたww
0373名無電力14001
2010/12/28(火) 01:01:59悪者にされるのは嫌だけど、「だろう」と想像で話さないでくれる?
俺は免許持ってるけど、対処できない。(こんな俺は失格かな?)
苦情が来た事はないし・・・。
家に太陽光も設置しているけど、何の問題もない。
パワコンのメーカーによるのではないかい?
君の家は何か問題でもあったのかな?
ちなみに妨害電波は違法無線が問題。これは取り締まっても減らない。
0375名無電力14001
2010/12/29(水) 04:36:55議論をもどすぞ。 アマ無線は関係ないだろ。
自分が設置するシステムが高周波ノイズをだしていたら
それはそれで対処しなくちゃならないってことだろ。
ってかそれは当たり前。
工事した人からはノイズの件は何も説明受けていなかったから
とても心配だ。
0376名無電力14001
2010/12/29(水) 10:54:56プリズムとかで波長を分けてそれぞれで最良な太陽光発電すれば効率がかなり上がると思うんだけど
それでも発電に使えない波長は太陽熱として利用するとか
0377名無電力14001
2010/12/29(水) 12:30:04直列に配置する多接合型が有望だろう。
ただ、効率を上げても効率が上がる以上のコストアップになった意味がない。
今のコストだと土地代の方が安価だからね
で、そういう複雑な事をしてしまうと効率が上がる以上のコストアップになるのは間違いないわけで実用化されないのだろう。
限られた空間での利用 たとえば宇宙船などでの応用程度に限られると思われる。
それよりもSHG(入射した光の半分の波長の高調波を出す光学素子)のような素子が安価に平面状に作られる方が可能性があるかも
0378名無電力14001
2010/12/29(水) 13:35:26波長変換と横方向への誘導を蛍光板でおこない、周囲の断面に太陽電池を配置すると
0380名無電力14001
2010/12/30(木) 18:11:36って事が理解できない奴がいるんだよね。
指摘したら 「アンチ」 の一言で片付けようと
する。
0382名無電力14001
2010/12/30(木) 19:00:21まーノイズに関しては否定はしないよ。
インバータである以上は高速スイッチングノイズが発生するからね。
でも、執拗に不安を煽るのは単なるアンチでしょ?
0383名無電力14001
2010/12/30(木) 22:24:310384名無電力14001
2010/12/30(木) 22:41:30ノイズが発生しないって言い切れるのかよ?
すげーなーーー お前は。
>382は認めているぞ。
ノイズが発生しないならばメーカーは対策品を出さないって。
ノイズの問題がクローズアップされてきているから対策品
出すんだろうが。 LED電球と同じ。
0385名無電力14001
2010/12/31(金) 00:14:16「発電中はビーっと言う音や、若者にしか聞こえないモスキートノイズがあり
リビングに設置するのは止めた方が良い」と。
こちらから聞いたのが説明してくれた理由だと思うのですが、聞かなかったら
説明があったのでしょうかね?
結局、天井裏の構造上リビングかトイレにしかパワコンを設置出来ずに、トイレに
設置しました。
0387名無電力14001
2010/12/31(金) 09:01:01お前バカか? 話しの流れが読めないのかよ。
国へ帰れ。 www
0388名無電力14001
2010/12/31(金) 12:57:51パワコンなんて普通ブレーカーの横辺りだろ。
つーか、パワコンはいわゆるスイッチング電源だからデスクトップPCの後ろの電源と同じ。
デスクトップの方もノイズは出てるが気がつかないだけ。
0389名無電力14001
2010/12/31(金) 15:42:22大電力となるため、鉄損やスイッチング損を減らす目的からスイッチング周波数も低くなりがちで
遮蔽などは容易じゃない
それでも一昔前のインバータレベル。
数10メートルの範囲でラジオが入らない程度だけどね
0390名無電力14001
2010/12/31(金) 16:34:59パワコンの出力を商用ラインに乗せるのにブレーカーから離れてるって普通はやらないだろ。
0391名無電力14001
2010/12/31(金) 17:02:25ブレーカーの周辺にスペースが無かったから、別の場所に設置する必要がありました。
普通ならブレーカーの横辺りでしょうね。
0392名無電力14001
2010/12/31(金) 17:11:44話の流れを読めてないのはオマエだよwww
俺は親切だから、話の流れってやつを教えてやろう。
誰も「ノイズ」が発生しないとは言っていない。
「重大な問題」が発生しないと言っている流れだ。
主語がないからといって勝手に主語を決めてはいけない。www
重大な問題が発生しない≠ノイズが発生しない
はずかしくなったか?もう一度小学一年生からやり直しwww
ニホンゴワカリマスカ?
0393名無電力14001
2010/12/31(金) 17:27:36逆はどうなんだろうな?
上の資料をみると、ノイズがDC側に逆流して、パネルからの発信現象を問題視してるなら、逆流防止させときゃ問題ないと思うんだが。
装置の安定動作と故障防止も含めて、パワコン前にDC−DC安定化かませときゃ、解決するべ。
マイナス側からのノイズ逆流は、アースとればよさそうに思えるんだが。
0394名無電力14001
2010/12/31(金) 18:50:30そもそも、IGBTの前にはコンデンサがあるわけだから、
単純に考えてそれが吸収しますよね。
パネルからの発信現象なんて・・・昔、携帯を使ったら
脳がダメージを受けるから、10年後の日本人はみな廃人に
なっている。と騒がれていたのを思い出しました。
しかし、出力側のノイズは依然として存在するはずです。
でも、CやLを回路に入れれば解決!!
費用的に今は入って居ないのかもしれませんけどね。
ノイズ問題が大きくなる前に、CやL入りのパワコンが
標準になるでしょう。
0395名無電力14001
2010/12/31(金) 19:27:51よく知らんが、携帯はスイッチング回路は内蔵してないんじゃ?
充電器の方にそれがあるだけで。
出力側(AC)は、同期を取らないとダメだから最初から波形にノイズは乗ってない(対応済み)んじゃね?
0396名無電力14001
2010/12/31(金) 20:12:017kWの出力があると 回路にはピーク100A程の電流が流れているわけ
スイッチング周波数がメガヘルツならいいけど人によって聞こえるような超音波レベルだと
コスト的に厳しいと思うよ。
前にも書いたけど、300W程度までならインバータ技術は枯れていて
効率も良いし、ノイズも効果的に遮断できるんだけどね
0397名無電力14001
2010/12/31(金) 22:46:49話をややこしくしてすみません。
携帯電話の件は電磁波でした。
確かに、出力側は同期を取るのは当然です。
それとは別に生の波形は矩形波の集まりで、スイッチング時のヒゲの様な波形も組み合わされるのでノイズだらけになるのです。
>>396
確かに、費用的には難しいです。私もそう思います。
4kWや5.5kW用のLCを準備しようとしたら10万円くらいは高くなるのでは?
ただ容量の小さいインバータもLC回路によってノイズをカットしています。
構造は同じなのです。小容量だったらフェライトだけで良さそうですけどね。
効率はトランジスタで変わるので、容量が大きくなると効率は悪くなるかも知れませんけどね。
ノイズ問題が顕著化する前に、LC回路を普及させて価格を下げる必要はあると思います。
(長文申し訳ないです。結構酒が入っているので文を短く出来ません。)
0398名無電力14001
2010/12/31(金) 22:59:27さらっと読んだところ、いろんなノイズがごちゃ混ぜで議論されているw
それぞれが正論かましてるから仕舞いには喧嘩になっぞwww
0399名無電力14001
2010/12/31(金) 23:04:070400名無電力14001
2010/12/31(金) 23:09:04またはスイッチング周波数を1桁大きくだが、現実は逆
さらに、LC回路の抵抗も一桁下げないといけない
結局 LC回路の容積は最低100倍になる
0402名無電力14001
2011/01/01(土) 01:35:00九州でも積雪があり、家のパネルに雪が積もりました。
さすがに全面雪がかぶっている時は発電ゼロでしたが、
昼過ぎに雪が少しズレた状態で発電が0.1〜0.3kWありました。
この場合、部分発電となり、ホットスポットになるのでしょうか?
考えようによってはホットスポットの熱で雪が溶けたりするのかなと
思ったりしましたが、そんなことはありませんでしたけど、
ホットスポットによる故障が心配で・・・どうなのでしょう?
また、この場合は自然災害による故障で保証対象外になるのでしょうか?
0403名無電力14001
2011/01/01(土) 01:56:47そんなんで壊れるんだったら降雪地で使えないだろ。
冠雪部分は雪で冷却されてるんだぜ。
仮に多少熱を持ったとしても壊れるような温度に
なるわけないだろ。
パネルに落ち葉が張り付いた状態で真夏の日照を
長期間受けてるのとは状況が全然違う。
0404名無電力14001
2011/01/01(土) 02:37:58なるほど!
要するにホットスポットとは逆と言うことですね。
安心しました。ありがとうございました。
夏とかは大型の鳥の糞とかが付いていますが、この時に
ホットスポットの心配が必要なのか。
ちなみに、発電にはたいして影響ないようです。
雨が降ればキレイになってます。
仮に壊れた場合は自然災害になって保証対象外なのでしょうか?
0405名無電力14001
2011/01/01(土) 04:20:43出力側にノイズが乗るといいたいの?
なら、蛍光灯に使用されてる力率改善回路組み込めば済むじゃん。
ていうか、出力側にはのらねーんじゃ?
0406名無電力14001
2011/01/01(土) 11:00:52どういう思考をするとそれが自然災害に該当すると思えるんだ?
普通に考えれば自然災害で故障って、台風や竜巻で吹っ飛ぶor異物激突
とか洪水で水没とか地震や雪崩、土砂災害で家屋崩壊とか大雪で屋根崩壊
とかだろ。
道を歩いていて鳥の糞が頭に落ちてきた場合、それは災害とは言わず
災難というんだ。
0407名無電力14001
2011/01/01(土) 13:49:350408名無電力14001
2011/01/01(土) 15:58:24回線はそれぞれ独立させないとならないし、売電、買電の計算の問題があるから、設置費用が割高になるぞ。
パワコンの値段も安くはないし。
パワコンの故障率から見れば、そっちの方がよさそうではあるけど。
0409名無電力14001
2011/01/01(土) 20:21:12規格がありゃ大量生産で安くできる。
3kwのパネルで1kwのパワコンを4個使うなら、ピーク時以外はホットスワップができるとか。
パネル増設でもパワコン1個追加で済むとか。
0411名無電力14001
2011/01/02(日) 01:10:04思えるんだ?ではなく、思いたいんです。
自然災害なら保険で修理出来るんで・・・災難なら、保証も保険も
対象外となり、本当に災難です。
自然災害かどうか分かる人が居ればと思い書き込んでみただけです。
保険と言っても約130円/月なんですけど、修理代が全額出るんですよ。
0412名無電力14001
2011/01/02(日) 09:23:53お前とことんバカだね・・・・
「重大な問題」が発生しない って何で言い切れるんだ??
根拠を出せ。 発生していないというのは発生しないとは
違うんだよ。
勉強しろ。ボケが。
0413名無電力14001
2011/01/02(日) 09:26:230414名無電力14001
2011/01/02(日) 11:48:560415名無電力14001
2011/01/02(日) 22:27:13必死だなオイ!www
「発生しない」は単なる間違いで、最初に言っているように「発生していない」
が正しい。
はい。話を変え様と努力は認めるけど、非常に恥ずかしい。
話の流れが読めないバカは粗探しに必死www
ところで俺の説明で話の流れは理解できましたか?www
ニホンゴワカリマスカ?
0416名無電力14001
2011/01/03(月) 16:24:54ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた
光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍といい、
「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの
実用化を目指している。
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして
発電装置である太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。だが、主原料のシリコンが高価で導入費用が高く、
太陽からの可視光が注ぐ日中しか発電できない欠点がある。
池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、「曇りや雨の日は
もちろん、夜間でも発電できる」としている。また、現在の太陽電池はパネル状だが、化合物は元々粉末状のため薄く
延ばすことができ、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗れば発電能力を高められる可能性があるという。
0417名無電力14001
2011/01/03(月) 17:40:49これを旨く使えないかなとは誰もが思う事だったわけだが
さあ、そんなに旨くゆくかねえ
0418名無電力14001
2011/01/03(月) 23:05:51http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1294022269/
0419名無電力14001
2011/01/04(火) 07:02:06Samsung、世界初の酸化物半導体を用いた70インチ3D LCDパネルを開発
酸化物半導体TFT技術を採用することで電子移動度を従来の10倍以上に向上。
井の中の蛙変じて茹蛙となる。
0420名無電力14001
2011/01/04(火) 16:11:58三国人は国へ帰れ。 ボケが。
0421名無電力14001
2011/01/07(金) 00:11:280422名無電力14001
2011/01/09(日) 04:34:280423名無電力14001
2011/01/09(日) 17:23:490424名無電力14001
2011/01/10(月) 06:44:260425名無電力14001
2011/01/10(月) 13:36:370426億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/01/10(月) 20:26:28世界では総計50億kWを目指すか
今の世界の総電力の40−45%
0427名無電力14001
2011/01/10(月) 21:29:22太陽光発電について質問です。
新築に太陽光発電を付けようと思うのですが、価格の高い単結晶型?しかないそうです。
他のハウスメーカーのように価格の安い多結晶型?の方が良いのでしょうか?
ちなみに、太陽光発電の詳細は、
・パナソニックHIT215シリーズ
・屋根一体型 野地ぴたFタイプ(このへんはどうでもいいか)
・2.58Kw 取り付け工事費込みで196万円(本来は300万円?)です。
Kwが同じでも単結晶と多結晶とで違うのでしょうか?
その辺がよく分かりません。どなたか教えてください。
0428名無電力14001
2011/01/10(月) 21:52:34HITで2.58しか付けられない屋根のサイズならHITしか選択肢はないような・・・。
価格は高杉・・・っつーかその値段じゃ国の補助金もらえないんじゃ・・・?
発電量を多く見積もって年間3000kwh、うち、売電半分として売電\48/kwh、
買電\24/kwhで計算しても元を取るのに20年近くかかる計算になる。
まあ本当は、ソーラーパネルを設置せずに普通の屋根材を設置した場合との差額
で計算しないといけないからもう少しはマシなんだろうけど、
まあ、高杉だ。
0429名無電力14001
2011/01/11(火) 01:06:00エコエコ詐欺に引っかかったバカ。 という事で
コンセンサスは得られているはず。
0430名無電力14001
2011/01/11(火) 01:38:04新築でKwあたりの設置単価(196万÷2.58kw)からみると、高いという感想しかない。
結晶は発電効率が違う程度だったような気もする。あんまり気にしなくていいんじゃないかな。
太陽光温水器の設置の方が、経済効果は非常に高いでしょう。
0431名無電力14001
2011/01/11(火) 21:06:20非常に高いです。
最低でも65万円/kW以下まで値切りましょう。(補助金のため)
ただし、新築時は他の部分に上乗せして、太陽光発電を見かけ上
安くする可能性が高いので注意です。
出来れば、HMとは別の業者にお願いして、工事のやり取りはHMに
取り纏めさせると言うのがベストです。
HMは嫌がると思いますけどね。
65万円/kWで補助金もらっても元が取れるかどうか・・・
最低でも4kWはないと売電効果が薄いです。
東京都なら補助金がつゆだくなので良いのですけどね。
0432名無電力14001
2011/01/11(火) 21:08:460434427
2011/01/11(火) 21:37:02うーむ、どうやら割高のようですねぃ。。。
これって建物の建築自体は太陽光発電ナシのタイプで建築して、
太陽光発電はどこか別な業者に頼んだ方が良いんですかね。
>>431さんが言うのはそうしつつ、HMに建築を取りまとめさせる、ってことかな?
あ、ちなみに2.58Kwってのは1個あたりのKwで、増やすことは可能です。
増設の場合は1個170万だったかな?やっぱり高いようですね;;;
0435名無電力14001
2011/01/11(火) 22:03:04エコをまじめに検討するなら、エコジョーズとかエコキュートとかの設置を検討するとか。
エコウィル(ガス発電&廃熱湯沸かし器)はよく知らんけど。
0436名無電力14001
2011/01/11(火) 22:46:40HITは補助金をあきらめてくれとか言うとこもあるし
新築で取り付けならもうちょっと安くてもいいかなぁとは思うが
住んでいる地域の相場にもよるし、「妥当〜チョイ高い」の間くらいだと思う・・・
0437名無電力14001
2011/01/11(火) 22:50:44太陽光と太陽熱の両方を利用するヤツみたいよ。
簡単に言うと太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッド?
0438427
2011/01/12(水) 00:06:55建築する家の仕様が標準でオール電化でエコキュートもついているので
なんだか太陽光発電もつけなきゃいけない気分で検討してました。
ただ、太陽光発電は割に合わないとか結構みかけたので、みなさんに
聞いてみた次第。
設置込みで通常300万円が建築時だと190万円なのでお得なんかな?と
思ってみたら割高のようでボコボコですわ。太陽光発電だけ別で付けるか、
みなさんおすすめの太陽熱?についても勉強してみます ノシ
0439名無電力14001
2011/01/12(水) 01:12:28オール電化だったら暖房も使えないのかな
0441名無電力14001
2011/01/12(水) 02:25:30オール電化なのに毎年灯油を買うってのも
0443億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/01/12(水) 10:47:310444名無電力14001
2011/01/12(水) 12:33:23通報しました
0445名無電力14001
2011/01/12(水) 18:03:380447名無電力14001
2011/01/12(水) 22:20:57どこをどう考えたら太陽熱温水器の方が良いと言えるのか・・・。
だた初期投資が少ないだけだろ。
似たり寄ったりだ。
太陽熱温水器も元をとるのに10年以上は必要。
10年後には配管やら何やらオール交換。
しかも少ない面積に250〜300kgほどの加重が屋根に掛かり悲惨。
・・・でも田舎の実家は騙されて載せている。
0448名無電力14001
2011/01/12(水) 22:36:08太陽光発電機器の保証や買電価格が保証される10年以内に元をとろうと思ったら
4kw以上は載せないと難しいです。自分は3kwを185万、補助金引いて正味140万ちょっと
で載せたけど、これでも10年じゃ元とれません。10年後以降の買電価格次第だけど、
パワコンの交換費用を考えると結局収支プラマイゼロで寿命が来るか、
少し得をするかっていうレベル。新築時に載せるのなら設置費用の他に住宅ローンの
金利が上乗せされるんでしょうし。
太陽熱温水器とエコキュートのハイブリッド温水器って最近どこかの会社が
出してたけど、正直止めたほうがよろしいかと。翌日の天気を予想して深夜の
エコキュートの沸かす量を決めるとかっていう感じだったと思うけど、
天気の予想の精度がどの程度なのか怪しいと思います。
朝風呂に入る習慣がある方なら良いと思いますが、そんな事をするより建築コストを
下げてローンを少なくするほうが得策だと思います。一括払いで新築できるような
資力があるのでしたら話は別ですけど。
0449名無電力14001
2011/01/12(水) 23:05:51これってどういう計算する?
設備投入費から実際の年間売電額を割って計算する?
それとも、設備投入費から、売電+(自分で使用した電気量×買電単価)で求められた数値で割って計算する?
>>447
太陽熱温水器って、太陽熱で沸かしたお湯を室外タンクに保存するタイプってないんだっけ?
0450448
2011/01/13(木) 00:31:07自分の場合オール電化じゃなく従量電灯だから買電\24/kwh、売電\48/kwh。
「発電したうち自家消費した電力量」=発電量-売電量 なので
太陽光パネルの稼ぎは
「発電したうち自家消費した電力量」x24+売電量x48
=(発電量-売電量)x24+売電量x48
=(発電量+売電量)x24 円
で計算してます。オール電化なんかだともっと複雑ですね。
0451名無電力14001
2011/01/13(木) 09:58:52太陽熱温水器は地上にタンクがあるやつのほうが高効率だよ。
屋根の上には集熱パネルだけで屋根の負担ははるかに低い。
中は不凍液が循環してるだけだから水圧もある。少々値段が高いけど。
うちは40年くらい前に付けたよ。
0452名無電力14001
2011/01/13(木) 21:37:0610年もあれば十分償却できるんじゃね?
世帯主が一人でシャワーしか使わないとか言うなら、別なんだろうけど。
0453名無電力14001
2011/01/13(木) 21:41:470454名無電力14001
2011/01/13(木) 22:31:14夏は70℃くらいにはなってるが、冬はぬるい水が出る。
元を取るのに太陽光発電と同様に10年以上は必要。
そして、10年もするといろんなところから水が漏れる。
ただし、初期投資が少ないから気分的にすごく楽。
0455名無電力14001
2011/01/13(木) 23:01:59え?高効率?効率的ってだけで高効率ではないと思いますが・・・。
しかも不凍液での熱交換ならなおさら低効率ですよ。
でも不凍液は冬安心ですね。
不凍液を循環させるポンプの電気代がかかりそう・・・。
0457名無電力14001
2011/01/13(木) 23:27:54納得。プロパンガスは無駄に金が掛かるからねぇ。
どれだけ使っているのか分からないけど、ウチならプロパンでも
8年近くはかかる計算となる・・・orz
0458名無電力14001
2011/01/14(金) 09:23:06屋根に数百キロの負担になるし水圧なんてないようなもの。
蛇口からトロトロしか出ない。
それに大地震のときに屋根から数百キロの物が落ちてくると思うと
ぞっとするw
0459名無電力14001
2011/01/14(金) 11:57:59地面に立てても温度が上がる。
0460名無電力14001
2011/01/14(金) 15:21:15接地面も狭い。ガス給湯器に接続することもできる。
0461名無電力14001
2011/01/14(金) 15:23:520462名無電力14001
2011/01/14(金) 15:26:33新築で取り付け前提なら300キロぐらい余裕でしょが。
0463名無電力14001
2011/01/14(金) 15:56:58新築時から太陽熱温水器を付けて、水の分軽く作った方が良い
後付と違い、風の抵抗を減らして一体風にできるだろうし
台風が近付いたら、ぬるくなろうが満水にと
雪の積もる地域なら、屋根が雪の重さに耐えられなきゃならんしな
雪が積もりゃ、太陽熱も届かないし凍って壊れかねないんだから、水も抜いて軽くなる
新築で避ける理由は無いわなあ
0464名無電力14001
2011/01/14(金) 18:06:35太陽熱温水器が集中して300kgかかるのとはわけが違う。
0465名無電力14001
2011/01/14(金) 19:42:440466名無電力14001
2011/01/15(土) 00:36:54オール電化エコキュート世帯に太陽熱温水器なんてメリットないでしょ。
そもそも風呂給湯の光熱費なんて大してかからないんだし、>>448にあるように
エコキュートで沸かす量を翌日の天気を予想して日々変えていかないといけなく
なるし。
http://www.wallnoeferjapan.com/Products/home_jp.html
みたいな薪ストーブ兼ボイラーと併用するならメリットあると思うけど
それでもバックアップの熱源は必要になるからね。
0467名無電力14001
2011/01/15(土) 01:20:29光熱費は風呂給湯だけじゃなく暖房もあるぞ(床暖房)
そういえば、エコキュートのタンク容量って、太陽熱温水器と連動させるなら小さく出来ねーのか?
>>427
断熱ガラスの導入と全熱交換器(ロスナイ)の設置という選択もある。
10年で償却は厳しい面もあるから諦めた方がいいけど、衛生面や健康面でプライスレスな効果がある。
0468名無電力14001
2011/01/15(土) 02:36:04エコキュートで床暖って実は効率があまりよろしくないんでょ?
オール電化でも床暖やるなら専用のヒートポンプ熱源機を使うのが一般的
みたいだし。
0469名無電力14001
2011/01/15(土) 03:31:56できるというか、真空ガラスで設置条件が悪くなければ、
3シーズンはエコキュートさえ必要ない。
>>468
通常の床暖はエコキュートみたいに安い電力が使えない。
が、エコキュートは床暖やるほど蓄熱量が多くない。
0471名無電力14001
2011/01/15(土) 08:37:37エコロジー的には効果的だが、使い方が難しいって所か
0472名無電力14001
2011/01/15(土) 09:12:31毎日が快晴ならタンク容量を小さくできるけど冬に雨が降ると
太陽熱温水器ではまったく熱量を回収できないからな。
>>470
どういう意味?
0473名無電力14001
2011/01/16(日) 10:02:404メートル立方くらいの水槽があれば十分だと思うのだけど
0475名無電力14001
2011/01/16(日) 15:02:41地下の水槽なんぞ作らずに、普通の地中熱ヒートポンプで良いんでないかい?
地下水で安定した熱源となってて、北国の暖房にも問題無いと、北欧で流行ってるそうで
0477名無電力14001
2011/01/16(日) 17:56:440478名無電力14001
2011/01/16(日) 18:26:48水槽とどっちがいいかは微妙かもな
0479名無電力14001
2011/01/16(日) 18:51:18板状で済めば良いんだろうが、地下水の流れを遮らないようになど考慮すると金がかかるかもなあ
0481名無電力14001
2011/01/17(月) 21:31:03井戸の水中まで降ろす。
毎分10Lぐらい水を循環させたらどのぐらい行けるんだろと考えてみる。
循環だからポンプのパワーはほとんどいらないし。
0482名無電力14001
2011/01/18(火) 07:06:450483名無電力14001
2011/01/18(火) 07:49:560484名無電力14001
2011/01/18(火) 08:21:520485名無電力14001
2011/01/18(火) 09:04:072L/60分*4200J*10℃ で 1400W か、
でも圧力差なくても自然に出入りしてくれるのかな?
0486名無電力14001
2011/01/18(火) 09:09:560487名無電力14001
2011/01/18(火) 11:34:17排水は融雪に使い融雪溝へ垂れ流し
0488名無電力14001
2011/01/18(火) 12:40:060489名無電力14001
2011/01/18(火) 18:34:10ヒートパイプみたいなモノで、熱だけやりとりするなら大丈夫だろうけど。
0490名無電力14001
2011/01/21(金) 16:21:230491名無電力14001
2011/01/24(月) 01:22:45つけてみた
10年間の間にカラーモニター壊れまくらない限りもと取れそうだけど・・・
SANYO HIP-215NKH5ってやつ12枚 南面のみ
2.58kWを155万でつけた
補助金が東京都と国と区で補助金が70万弱出るらしいから
自己負担は85万
12月初めての電気のお知らせがきた
305kWで14640円売れた。
夏になったらもっと売れそうだから5,6年で元取れそう
というか今まで払ってた電気代のこと考えたら
凄く得した気がする
みんな何でそんなに否定的なのかわかんない。
0493名無電力14001
2011/01/24(月) 10:33:530494名無電力14001
2011/01/24(月) 10:51:290495名無電力14001
2011/01/24(月) 11:38:08って現れて、宣伝して、ボコボコにされたヤシいたな。
新宿に本社があったやつ。
0497名無電力14001
2011/01/24(月) 14:09:03毎日快晴で雲にさえぎられない条件じゃないと無理なんじゃないか。
うちは7.2kwで12月の発電量は600kwくらい。雨もあったし晴れてても
雲が出てる日もけっこうあったような気がするし。
0498名無電力14001
2011/01/24(月) 16:19:08日発電時間を8時間とすると
9.84kw/8h=1.23kwh
パネルの方角及び設置角度がきちんとしているなら、こんなもんじゃね?
0499名無電力14001
2011/01/24(月) 17:43:320500名無電力14001
2011/01/24(月) 22:16:59自家消費がどれくらいで売電が305kwなのか説明してくれ。
0501名無電力14001
2011/01/24(月) 22:33:29平均よりは高いが、実際にそれだけ売電があったって言うんだからそうなんだろ。
それに、昨年の12月は12月の日照時間(194.9)は、平均日照時間(171.1)よりも上回っているし。
0502名無電力14001
2011/01/24(月) 22:42:250504名無電力14001
2011/01/24(月) 22:44:42冬至に合わせて「パネルの方角及び設置角度がきちんとしている」わけだ。(笑)
あ〜スゴイスゴイ。プッ(おなら)
0505名無電力14001
2011/01/24(月) 23:16:3648\/kWhで売れば儲かって当たり前。
一般的な発電原価は<10\/kWhだからね。
設置費用が20万円/kW以下にならないと経済的には成立し得ない。
60万円/kWでは売れないから、納税者と電気消費者が助成金を出して
メーカを養っているのが現状。そのうち量産効果によって20万円/kWになるだろう
という実現しそうもない想定に従ってね。
言い換えれば、金持ちに貧乏人が助成金を出しているって状態ね。
0506名無電力14001
2011/01/24(月) 23:33:20儲かるのはメーカだけ。
庶民の税金は無駄遣い・・・。
0508名無電力14001
2011/01/25(火) 08:08:57全方位敵の彼にとっては餌スレばっかりだもんな
0509名無電力14001
2011/01/25(火) 11:16:32>自家消費がどれくらいで売電が305kwなのか説明してくれ。
これ、鋭い。w
0510名無電力14001
2011/01/25(火) 13:30:32とかなら殆ど売電に回せる
金持ちなら別荘に付けるという手もありそう
0511名無電力14001
2011/01/25(火) 14:44:10冬は暖房代節約のために小さな離れで生活してるとかでも成り立つな
0512名無電力14001
2011/01/25(火) 20:54:46実際にそれやってる
盆と正月くらいしか行かないほとんど使っていない田舎の家に9.6kw乗せてるけど
毎月「発電量≒売電」状態
0513名無電力14001
2011/01/25(火) 22:36:15年間売電量(≒発電量?)が5000kwh前後に達することになる。
いくら設置条件が良くてもさすがにそれはネタではないか?
0515名無電力14001
2011/01/26(水) 03:12:18>いくら設置条件が良くてもさすがにそれはネタではないか?
12月ってところが頭が悪そう。w
0516名無電力14001
2011/01/26(水) 04:36:57>農村等の日当たり良好な広い家に太陽光発電をつけて一家は都会暮らし
>農村等の日当たり良好な広い家に太陽光発電をつけて一家は都会暮らし
ねえ、こんなこと言って、自分で自分が恥ずかしくない?
0517名無電力14001
2011/01/26(水) 10:50:33もし間違って買っちゃったら、ちゃんと売電の税申告しろよーー
脱税は犯罪だし、仮に儲けが出ても滞納で全部吹っ飛ぶ。
0518名無電力14001
2011/01/26(水) 12:45:47パネル1kw当たり1日で3.94倍か。
通常は1年で1100倍ぐらいで平均だと1日3倍ちょっとだから、新しいパネルなら行けるのかもしれない。
夏なら1日で6倍ぐらい行きそうだな。
0519名無電力14001
2011/01/26(水) 14:11:050520名無電力14001
2011/01/26(水) 18:33:24引っ掛かって買っちゃったw
つうか他に雑所得がないから脱税にはならない。
必ず申告しなくてもイイの。今のところ・・・。
バカなの?アホなの?
0521名無電力14001
2011/01/26(水) 18:33:350522名無電力14001
2011/01/26(水) 19:05:38別におかしいとは思わない。
0523名無電力14001
2011/01/26(水) 21:50:41なに言ってんだあんたはw
たった2.58kwのパネルで305kwを12月に売電するって話をしてるんだろうが。
だれもあんたが200kwも使わないって話なんかしてない。
0524名無電力14001
2011/01/26(水) 22:23:40冷蔵庫はあるんだろうから、発電してる時間帯の電力消費量は
少なくとも一か月に数十kwhはあるだろう。
そうすると>>491の家のパネルの発電量は年間5000kwh以上、
kwあたり2000kwhにもなる計算になる。W発電を上手にやれば
それくらいの売電も不可能ではないのかもしれないが、
305kwhで¥14,640、\48/kwで売電してるからW発電でもない。
あと
>10年間の間にカラーモニター壊れまくらない限りもと取れそうだけど・・・
カラーモニタなんて壊れたところで発電・売電できなくなるわけじゃないし、
買いなおしても5万円もしない。本当に太陽光パネルのユーザー
だったらこんな事書かない。懸念材料はパワコンの故障だ。
それにしたって普通は10年保証だし。
0525名無電力14001
2011/01/26(水) 22:47:13GW〜8月くらいまでの時期で一日中快晴なら、一日の発電量がkwあたり
6kwh以上になることはあるよ。自分の家は南東&南西の二面設置の3.06kw
だけど、一日の発電量の今までの最高は19.9kwh。
0527名無電力14001
2011/01/26(水) 22:54:06すご杉てすぐにバレちゃったね。w
0528名無電力14001
2011/01/26(水) 23:00:13ほとんど毎日晴れてればだけど。
0529名無電力14001
2011/01/26(水) 23:02:510530名無電力14001
2011/01/26(水) 23:06:15眠いならどうぞおやすみください。そして二度とめざめるな!(笑)
0531名無電力14001
2011/01/26(水) 23:07:52この辺のシュミレーションで平均どの程度の発電量があるのか見てみればいいのに。
0532名無電力14001
2011/01/26(水) 23:10:18売電開始時期によっては、初回の売電量は1.5ヶ月分
だったりするから。(少ないこともあるけど)
運が悪けりゃ?良けりゃ?2ヶ月分まとまって来る
こともあるしね。
次回の報告をよろしく!>>491>>528さん
0536名無電力14001
2011/01/27(木) 00:49:210537525
2011/01/27(木) 01:35:45自分が設置した時の業社のシミュレーションだと、南西・南東向きの発電効率は
それぞれ南向きの94%で見積もられてる。19.9÷3.06÷0.94≒6.92だから
南向きでも7kwh/kw/dayは結構厳しいと思う。
自分の家のパネルの12月の発電量は287kwhだったので、2.58kw南向きだと
287÷3.06x2.58÷0.94≒257kwh
程度の発電量と予想。屋根の傾斜角度とかその他の条件もあるから
多少幅はあるかもしれないけど、売電305kwhはちょっと考えられない。
>>532が指摘してるような事情があるのかもしれないけど、それこそ
カラーモニターで月単位の発電量・売電量が確認できるからね。
0538名無電力14001
2011/01/27(木) 01:45:440539名無電力14001
2011/01/27(木) 13:20:4333万/kWっていう計算じゃないと思う。
155/1.05/2.58で57万/kWが補助金の対象だったかな38万円からの太陽光発電のチラシに釣られたので
凄く高い買い物した気がしてた。
>>493
100%じゃない普通に生活してる。といっても昼間は家で寝てるだけ。
>>494
さぁ
>>495
新宿の会社じゃなかった。
>>496
購入電力量って書いてる。
>>499
雨1回だけだった気もする覚えてない。
>>500
自家消費299kWh
昼間料金45円50銭
の請求になってる
>>524
W発電じゃないしオール電化でもない。
カラーモニターべつにいらないのか。
サービスで無料だったからいくらするのかわからんが高いって言ってた
改行の数がどーたらこーたらいわれたので終わり。
0540名無電力14001
2011/01/27(木) 18:30:00スゴイスゴイ。w
0541名無電力14001
2011/01/27(木) 18:47:510543名無電力14001
2011/01/27(木) 23:07:470544名無電力14001
2011/01/28(金) 12:26:430545名無電力14001
2011/01/28(金) 12:50:03イジメか?(笑)
0546名無電力14001
2011/01/28(金) 13:16:082.58kwのパネルで自家消費299kw売電305kwってこのスレははったりを
かますスレと違うぞ。よそへ行け。
0547名無電力14001
2011/01/28(金) 13:32:46自家消費って夜の分も含まれてんじゃねえの?
0548名無電力14001
2011/01/28(金) 13:55:40>ちなみに今日(1/27)の発電量どれくらいだった?
>ちなみに今日(1/27)の発電量どれくらいだった?
イジメイクナイ。
0549名無電力14001
2011/01/28(金) 14:02:190550名無電力14001
2011/01/28(金) 17:35:05獲りすぎに注意し、資源をみんなで守りましょう!
>ちなみに昨日(1/27)今日(1/28)の発電量どれくらいだった?
0551名無電力14001
2011/01/28(金) 19:54:550552542
2011/01/28(金) 21:48:37設置したばかりの頃って、毎日モニタ見て
一日の発電量確認して一喜一憂しちゃうだろ。
東京周辺は冬晴れ続きだし、喜んで報告して
くれると思ったんだけど。
0553名無電力14001
2011/01/28(金) 22:09:260554名無電力14001
2011/01/28(金) 22:39:47場所が東京って話だから、537の住んでる地域と東京の日射時間の差で地域差による発電量の違いを考慮してやれば、それなりに正確な数値がでるんじゃない?
0556名無電力14001
2011/01/29(土) 00:14:12なるほど。
それなら、設置や環境の誤差を考慮しても高いな。
後は設置パネルの特性差(HIT)から来る発電量の違いなのか、別の要因かだなぁ。
0557539
2011/01/30(日) 11:03:581/28の発電量は13.4kW
1/29の発電量は13.0kW
今日も帰ったら見てみますが13kW以上発電していそうです。
我家のパネルは2580Wですが。
業者から貰ったバーコードの合計は2658Wあります。
オール電化ではないですが電化上手です。
つけたことの無い人や発電しない人の妬みとイジメに付き合う気はありませんので
もうきません。
ネガティブキャンペーンばかり展開して
まるで政治家みたいですね。
0558名無電力14001
2011/01/30(日) 12:02:00気にするな
単位間違いは読む方の力量次第だし
0560名無電力14001
2011/01/30(日) 13:01:02>ネガティブキャンペーンばかり展開して
>まるで政治家みたいですね。
トンデモの数字ばかり展開して
まるで太陽発電販売会社の社長みたいですね。w
0561名無電力14001
2011/01/30(日) 15:22:18買う予定ですが、元が取れそうですかね?
私の計算では、
支出(買電) 月6000円 オール電化住宅割引込
収入(売電) 月14000円 (48円x300kW)
差引8000円の収入
加えて、従来の平均電気代15000円/月の分がなくなり、
キャッシュフローとしては、8000円+15000円=23000円/月
を見込んでいます。
厳しく見て、年間24万円ぐらいでしょうか。
24万/180万=利回り13.3%で、8年ぐらいで元が取れる計算です。
計算の甘い点がありましたら、ご指摘お願いします。
0562名無電力14001
2011/01/30(日) 15:24:250563561
2011/01/30(日) 15:24:260564名無電力14001
2011/01/30(日) 16:19:44>ぜんぜん嘘じゃなかった件
>ぜんぜん嘘じゃなかった件
プッ。
何を必死に。w
0565名無電力14001
2011/01/30(日) 16:21:36>計算の甘い点がありましたら、ご指摘お願いします。
あなたは何をしたいのでしょうか?
金儲けですか?
そうであれば、8年もの塩漬け投資はお止めなさい。
趣味ですか?
そうであれば、もっと楽しめる趣味を探しなさい。
0566名無電力14001
2011/01/30(日) 16:29:570568名無電力14001
2011/01/30(日) 20:20:300569名無電力14001
2011/01/30(日) 20:58:42関東エリアではまあまあ快晴だったその三日間でその程度の発電量
だったら今月の発電量は300−350kwhくらいだろ。
今日は午後から曇ったりしたから9-10kwhくらいじゃね?
その発電量じゃ、12月に売電305kwhなんて無理だよ。
おそらく、12月の発電量は1月より10%くらい少ないはず。
まあそれでも公称出力2.58kwでその発電量なら優秀だと思うぞ。
0570名無電力14001
2011/01/30(日) 21:20:270571名無電力14001
2011/01/31(月) 00:30:08パネルの設置方向とか、真夏の日中のエアコンの使用状況とか、
オール電化で暖房が蓄熱暖房なのか、暖房もエアコンなのか、
日中も全館空調してるのか、住宅の断熱性能は?
などによってだいぶ変わるから何とも言えん。
大雑把に言って、年間発電量5000kwh、売電が半分の2500kwhとして
買電価格が\24/kwh、売電\48/kwhで計算すると年間18万、ちょうど10年で
初期投資分を回収だ。専業主婦のいる家庭だと売電月300kwhは厳しいと思う。
オール電化での日中の買電価格がいくらなのかわからんし、
アバウトな計算なんで話半分程度で。
あとは、発電中いかに節電して売電を増やせるか次第。
0572名無電力14001
2011/01/31(月) 04:09:54趣味としても別におもしろいもんでもないっしょ。
2chで馬鹿からかって遊ぶような、高尚な趣味もあることだし。(笑)
0573名無電力14001
2011/01/31(月) 06:20:21乗せているが、あの発電量は理想値の限界値過ぎて俄かに信じがたい。
関東の天候は、ここのところいい日が多いとはいっても、雲のある日は発電必ず落ちてるし。
ビルか何かの反射があって発電が多いなら
、わかりそうだけどそんな指摘は無いし。
ちなみに、パワコンの容量はそのクラスだと2.8kW しか選択肢が無いはず。
パワコンにリミッターが付いていて、絶対にそれ以上は発電出来ないと聞いたことがある。
それが本当ならば、やはり例のカキコミは信憑性が低いといわざるを得ないんだよ。
まあ、例のカキコミがホントだとしても、それを一般論に当て嵌めるのは無理がありすぎる。
0574名無電力14001
2011/01/31(月) 09:26:070575名無電力14001
2011/01/31(月) 10:35:32く、苦しい〜!w
「ほら、こんなに儲かりまっせ旦那」
0576名無電力14001
2011/01/31(月) 13:23:37∧ ∧ ∧__∧∧_∧ 冬至で曇で(ヒソヒソ)
<=( ´∀`) (・∀・( )
( つ つ ( つ ( )
.) ) ) . | |. | | |
〈_フ__フ (__)(_(__)
嘘じゃないニダ!こんなに儲かる商売ニダ!
∧ ∧ ! ∧_∧ ∧_∧ キャー営業キター。
<#;`Д´>ミ (・∀・ ) ( ・∀・)
( つ つ =( ´∀`) ⊂ つ ⊂ つ
.) ) ) 人 Y 人 Y
〈_フ__フ し(_) し(_)
0578名無電力14001
2011/01/31(月) 22:55:06うちは、屋根の計上が少し効率落ちるけど参考までに
地域:埼玉県
27日:9.5kWh
28日:9.8kWh
29日:8.0kWh
ちなみに、月別の平均発電量は次の通り。
11月:7.2kWh
12月:7.6kWh
1月:8.7kWh
毎月増えて行き、ピークは5月の予定。
0580名無電力14001
2011/02/01(火) 02:55:000581名無電力14001
2011/02/07(月) 00:59:58ソーラーつけようと思うんだけどぶっちゃけどこのメーカーがいいの?
既に出てるとは思うんだけどよろしくお願いしますm(__)m
教えて偉い人
0582名無電力14001
2011/02/07(月) 08:32:51作ってるのはサンヨーだけど OEMであちこちから出てます。
安く上げたいのなら、安いとこどこでもどうぞ
メーカー云々より販売店(施工店)が違うと
同じものでも値段ぜんぜん違うから
雨漏りの心配無く工事の良し悪し重視なら地元業者何軒か
業者自身にどこの製品が得意かどうか聞いてみて下さい。
ようはこんなところで質問するのが間違ってます。
せめてどの辺に住んでるか書いたら近くの人が教えてくれるかも
ぶっちゃけパネルの構造が同じ土俵なら発電効率の差なんて誤差の範囲
パネルの汚れを時々掃除する方がよっぽっど効率高いです。
パワコンも、静粛性とか変換効率とかこだわっても
壊れてしまえばウン十万かかるので、保障期間内の不具合に対する
販売店・メーカーの姿勢・方針によるところが大きい
それよりもあなたの運による所が一番大きい。
HITにするか単結晶にするか多結晶にするか、まず土俵を決めよう。
と、マジレスしてみる。
0584名無電力14001
2011/02/08(火) 16:59:35http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425592.html
0585名無電力14001
2011/02/08(火) 17:07:49安いからといっても壊れすぎ
0586名無電力14001
2011/02/08(火) 22:11:450587名無電力14001
2011/02/08(火) 23:27:15壊れるんだったら製品じゃないかい?
雨漏りとかだったら施工だけど・・・。
0589名無電力14001
2011/02/09(水) 00:05:29対策と言ったら、雪が落ちにくくするだけなんだけど・・・
たまたま雪が落ちた家にパネルが乗ってたってオチのような気がする。
ココまで来ると単なる僻みやね。
パネルの無い屋根からも殺人雪はすべり落ちて来る。
0590名無電力14001
2011/02/09(水) 11:04:26ははは。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425592.html
「国民生活センター」の情報を
「単なる僻み」と言い出したぞ。(大笑)
業者って大変だよな。w
、同センターは重大な事故につながる恐れがあるとして、落雪に関する太陽光発電パネルの問題点を指摘。
0591名無電力14001
2011/02/09(水) 11:05:45「国民生活センター」
同センターは重大な事故につながる恐れがあるとして、落雪に関する
太陽光発電パネルの問題点を指摘。
0592名無電力14001
2011/02/09(水) 15:09:440593名無電力14001
2011/02/09(水) 16:37:12もっと滑り易くしてあれば、あまり積もらないうちに落ちてくれて助かるだろ。
そういえばチタン材の屋根がそういう目論みだったと思うが、太陽光パネルも
表面をフッ素加工すれば委員ジャネ?
0595名無電力14001
2011/02/10(木) 12:57:09半端じゃない。普通は屋根に雪止め金具を設置して落雪防止。
広く敷地が取れる田舎は知らないが、軒を接する敷地の狭い
市街地住宅では、色々な建築規制のために急傾斜屋根は作り難い。
0596名無電力14001
2011/02/10(木) 14:23:26積雪時期にはパネルを急傾斜にするとか
ってか軒が接してたら隙間から落ちるのかな?
0597名無電力14001
2011/02/10(木) 20:50:23年末の大雪での話。
太陽光パネルのある我家の屋根の雪は落ちることなく溶けました。
しかし隣の家の屋根の雪は、我家の庭に落ちてきて庭の木が折れました。
確かにものスゴイ破壊力です。
人に当たらず良かったです。
それを、太陽光パネルがある家から落ちてきた雪なら文句が言えるってこと?
そう言うことですよね?
恐ろしい世の中です。
0598名無電力14001
2011/02/11(金) 07:35:31何が恐ろしいのか判らんけど
何に対してでも文句は言えるし、訴えることが出来るよ
訴えた場合、裁判で勝てるかどうかは別問題だけどなw
言論を封じられた方が良い方なら、言論の自由がある日本は住み難いだろうね
0600名無電力14001
2011/02/13(日) 17:06:19http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110212-OYT1T00828.htm
0602名無電力14001
2011/02/13(日) 19:41:23すればいいだけと思うけど。1mの雪は落とせないかもしれないが10cmくらい
積もった時に落とせば問題ない。
0603名無電力14001
2011/02/13(日) 20:10:12瓦屋根にする意味がわからん
0604名無電力14001
2011/02/13(日) 20:47:160605名無電力14001
2011/02/16(水) 20:10:330606名無電力14001
2011/02/17(木) 17:00:270607名無電力14001
2011/02/17(木) 21:34:410608名無電力14001
2011/02/18(金) 00:36:01http://www.asahi.com/business/update/0217/TKY201102170449.html
0609名無電力14001
2011/02/18(金) 06:51:25いろんな太陽光発電あるけど、なにを比べればいいのか分からん。
0610名無電力14001
2011/02/18(金) 15:23:05http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297999139/
おまえら、発電量が上がってないか?
0612名無電力14001
2011/02/18(金) 20:02:40本音は経営者共を騙して普及促進。
事業所の発電なんてのはほとんど内部消費して余剰が出ない。
そこを逆手にとって、値上げしたんだと思うよ。
セコ過ぎw
0616名無電力14001
2011/02/19(土) 13:40:29>二酸化炭素削減目標の為だよ。
プッ。w
0617名無電力14001
2011/02/19(土) 14:56:36メーカー 出力(kW) 総額 補助金(国のみ) NET kW当たりの単価
シャープ 8.965 400万 62.7万 337万 37.6万
三菱 9.6 460万 67.2万 392万 40.9万
長州 7.77 390万 54.4万 335万 43.2万 (三洋OEM?)
三洋 7.74 415万 54.2万 360万 46.6万
東芝 8.61 450万 60.2万 389万 45.2万
京セラ 8.65 500万 60.5万 440万 50.9万
取ったルートは代理店、リフォーム業者等いろいろだから、この価格が即メーカー出し値と比例していないが、だいたいの目安にはなるでしょう。
シャープは多結晶物で面積あたりの効率が悪いが、屋根に乗ってしまえば面積がでかいだけで問題無い。
ここは埼玉県で国以外の補助金は既になく、来年度再開予定だそうだが、来年になると売電単価が6円/kWhも下がるので、補助金は国のみで考えた。
年間出力は約10MWh。暖房(蓄熱式暖房機7kW)と洗濯は夜中の深夜電力(9円/kWh)を使っているため、昼間の使用電力はかなり少ない。 そのため8割が売電出来れば売電収入約39万円。
シャープなら 337万/39万=8.6年
まあ、いろいろメンテがあっても、10年以内には、回収出来そうです。
337万円 銀行に10年預けていても、利子はたいしたことはないでしょう。
0618名無電力14001
2011/02/19(土) 18:08:58太陽光発電になったよ。車は車検を受けて当分乗るつもり。
車は価値が下がることはあってもお金を生んでくれないからなw
0622名無電力14001
2011/02/19(土) 20:27:14.02あんなに売電価格が下がるんだったら今年度設置した方が得だろ
0623名無電力14001
2011/02/19(土) 20:37:34.870624名無電力14001
2011/02/19(土) 21:39:44.68今まで適当に聞いた話だと、変換効率高くないしコスト高いから良い事ないみたいなイメージだから、お湯関連だけガス使おうと思ってるんだが・・・。
0625名無電力14001
2011/02/19(土) 21:41:06.47最後のお湯は忘れてくれ
0626名無電力14001
2011/02/19(土) 22:19:34.37それは勘違い。
普通に売り上げが上がっただけ。
下がると言う噂は流れていたけど、決まったのは今日昨日の話。
勝手に駆け込み需要なんて言うなバカ。
0627名無電力14001
2011/02/19(土) 22:32:33.87詳しい状況は解らないが、風呂だけガスはやめた方がいいよ。ガス引くならIHは高いから無駄だし、ガスか電気かどちらかにした方がいい。新築なら太陽光は無くてもいいけど、オール電化を勧めるよ。どうせ電気工事はするんだし、ガス工事省ける。火災保険も安くなるしね。
0628名無電力14001
2011/02/19(土) 22:48:23.52ぶっちゃけ、617の価格が適切かどうか評価できないんだよね。
0630名無電力14001
2011/02/19(土) 23:23:45.890631名無電力14001
2011/02/19(土) 23:28:33.70ありがとう。60過ぎの母親と同居で、母親がトシだし家事でミスって火事になるのが怖いって言ってるんだ。
だから直接触らない風呂とかだけガスに、と思ったんだけども・・・。
ソーラーパネル付けて、ガス無しの方がいい感じ?
0636名無電力14001
2011/02/20(日) 01:20:12.17IHにするならオール電化のほうが良いような・・・。
ただ日中も誰かが在宅で、暖房を蓄熱暖房にしない場合
ソーラーパネルつけても冬はほとんど売電できないかも。
床暖を入れるならエコキュートの他に熱源機が必要になるから、
都市ガスエリアなら風呂給湯暖房をガスにするのもアリだとは思う。
LPGエリアならオール電化一択。灯油ボイラーっていう選択肢もあるけど、
灯油も今随分高いからね。
0637名無電力14001
2011/02/20(日) 01:40:51.07IHとかw
0638名無電力14001
2011/02/20(日) 01:53:01.20>>636
ありがとうございました。千葉県なんで都市ガスエリアだと思います。
オール電化、パネルなしで行ってみようと思います。
0639名無電力14001
2011/02/20(日) 01:54:25.230640名無電力14001
2011/02/20(日) 02:00:39.67太陽光発電の方がマシ。
0643名無電力14001
2011/02/20(日) 12:53:35.78サンテックよりは良くなるのでしょうか。
0644名無電力14001
2011/02/20(日) 13:50:23.72エコキュートつけて耐用年数がきたらまた数十万円かかると思うと・・・
ガス給湯なら十数万円ですむのに。
0646名無電力14001
2011/02/20(日) 16:39:12.450647名無電力14001
2011/02/21(月) 08:12:23.71俺は10年して辞めたよ
いまはエコ需要があるから入りやすいよ
0648名無電力14001
2011/02/21(月) 09:32:36.31お前チャンコロだろ?
0649名無電力14001
2011/02/21(月) 14:12:19.110650名無電力14001
2011/02/21(月) 16:58:09.090651名無電力14001
2011/02/21(月) 20:59:32.450653名無電力14001
2011/02/21(月) 22:41:40.02という選択が出来るな。
パネルが増設できるという前提があってこそだけど。
ああ、電力会社との契約の問題があるな。(単価)
最初から増設分を見越して契約になるのかな。(3Kwhだけど9Kwh出力で契約)
0654名無電力14001
2011/02/21(月) 23:29:38.85増設分を見越して契約は無理でしょ。契約するときに出力を書くんだから。
0655名無電力14001
2011/02/21(月) 23:36:41.410657名無電力14001
2011/02/22(火) 00:16:58.220658名無電力14001
2011/02/22(火) 00:20:46.91ttp://www.asahi.com/eco/TKY201007230729.html
これが実態だから、10年持つという保障がなぁ。
0659名無電力14001
2011/02/22(火) 08:41:31.430660名無電力14001
2011/02/22(火) 10:18:12.9110年もたてば故障する物も出てきてあたりまえ。
0661名無電力14001
2011/02/22(火) 16:24:49.55「10〜20年故障しないと言って販売されるケースが多いが、
実際は注意が必要だ」と呼びかけている。
0662名無電力14001
2011/02/22(火) 16:25:52.09本来の性能などから予測される発電量と比べると、実際の発電量が
10年で4割下がったケースもあった。
0663名無電力14001
2011/02/22(火) 16:28:02.66太陽電池、盲点は「故障」
太陽電池が発電する直流電流を、家庭用の交流に変える
「パワーコンディショナー」はさらに不具合発生率が高い。
部品交換を含めると、10年以内に43台(17%)が交換されているという。
0664名無電力14001
2011/02/22(火) 16:30:25.40だが、ユーザーにそんな技術もノウハウもない。
パネルの不具合を早期発見するには赤外線カメラなどの特殊な装置が
必要。配線部分の接続不良は目視すれば見つけられる可能性があるが、
実際に屋根に上って確認するのは危険が伴う。接続不良を放って
おくと、パネルが焦げることにもなりかねない。
0665名無電力14001
2011/02/22(火) 16:35:53.23驚くべきことに、10台設置したら、そのうちの3台で交換が発生した
という結果です。
★繰り返しになりますが、これは設置から◆5年目の結果です。
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
0666名無電力14001
2011/02/22(火) 20:31:35.44なんか意外と壊れないもんなんだね。
安心したよ。
特に最後の>>665の資料なんて、A社以外だったらパワコン何年ももちそうだね!
ちなみに、投資したものに目を向けない奴はバカ。
株を買ったら浮き沈みを見るし、俺は株主だ!って勘違いするだろ?
太陽光発電も投資したんだから、必死に出力の異常がないかチェックしろ。
俺は気象庁のデータから毎月チェックしている。
ちょっとでも変な出力だったら、すぐにクレーム入れる。10年間は無償!
0668名無電力14001
2011/02/22(火) 21:14:29.98電圧上昇抑制に気付かなかった
俺が通り過ぎますよ
0670名無電力14001
2011/02/22(火) 22:20:13.594ヶ月もモニターのチェックしてなかったのか。
0671名無電力14001
2011/02/22(火) 22:43:30.120672名無電力14001
2011/02/23(水) 00:06:45.31>なんか意外と壊れないもんなんだね。
ははは。
さんざん、10年で元が取れる!
って大騒ぎしてたアホが。(大笑)
まあ、金が余ってしょうがない。他に趣味もない。ってレベルのヤシなら
どんどん金つかってくれ。w
0675名無電力14001
2011/02/23(水) 00:49:26.72ほんとですね。w
5年以内に31%故障!で「以外と壊れない」
と必死の強弁。w
10年で儲かる!がどんどん壊れていくから必死。w
0676名無電力14001
2011/02/23(水) 00:58:00.30母数が少な過ぎるから、どう解釈しても良いと思いますよ。
多いとも少ないとも。
ちなみに、5年以内は約15%ですよ。
割り算って習いましたか?まだですか?
0677名無電力14001
2011/02/23(水) 10:34:06.68保証期限切れ間際に自分で壊すというのがいいかもね。
問題はどうやってばれないように壊すかだが
埃でも詰め込むか?
火事怖いかw
ところで知恵袋でとくとくショップがたたかれてるんだが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456082794
他の安売り
ネクストスマイルとかエコの輪とかもやっぱダメなのか?
0678名無電力14001
2011/02/23(水) 11:43:33.740679名無電力14001
2011/02/23(水) 11:47:59.15>母数が少な過ぎるから、
必死です。(クスクス)
0684名無電力14001
2011/02/23(水) 18:48:18.89残念ながらCIS215なんです ちなにみこのボリューム(9.89kw)
でCIS215の適正ってどのくらいなんですか?
0685名無電力14001
2011/02/23(水) 21:16:15.36↓
必死の反論。(笑)
なにこの必死さ。w
営業さん?w
0686名無電力14001
2011/02/23(水) 21:18:36.94483台について調べたところ、149台(31%)が設置から12年以内に故障していた。
母数としては充分な気がする。
少ないとの主張の理論的構成は?
0687名無電力14001
2011/02/23(水) 22:17:02.9510年以上前の製品は故障しやすかったってことでおk?
故障しない自信があるなら保証付けてるはずだから
それを目安に購入すればいいと思う
0688名無電力14001
2011/02/23(水) 22:59:30.385年前のも入ってるよ、必死君。w
どこの営業さん?
0689名無電力14001
2011/02/24(木) 00:02:42.71故障が多い少ないを議論するには、あまりにも母数が少ないのです。
営業ではないですけど、必死ですw
バカに塗る薬はありませんからw
0690名無電力14001
2011/02/24(木) 00:06:17.29だ・か・ら。
故障が少ないというデータでも出して味噌。
母数が少ないとの主張の理論的構成は?
0691名無電力14001
2011/02/24(木) 00:07:57.27>483台について調べたところ、149台(31%)が設置から12年以内に故障していた。
483台あれば結構「有意」なんじゃ?
まあ、何台あっても認めないんだよね、営業さん。w
0693名無電力14001
2011/02/24(木) 01:09:49.65母数が1億超える100年後ぐらいに購入を考えるのが正しいねwwwwww
0694名無電力14001
2011/02/24(木) 01:25:59.79統計を取るなら無作為にサンプリングしないとダメです。
サンプリングする背景は非常に重要な要素です。
また、施工ミスなどの人的ミスと故障は別集計にするなども必要です。
何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?
違うかも知れませんが、そんなとこの会員でデータを集めてもゴミです。
でも事実は事実なので、それを見て何と思うかは見た人の自由です。
例えば、家電製品と比較するとすごく高い故障率になるし・・・。
この程度の情報であれば母数は何台でもイイと思いますよ。
それこそ、その数字を見て各人で自由に評論してください。
30%の故障・・・家は太陽光発電のモデル地域ですが、約3軒に1軒が
故障しているとはとても思えません。もう8年目の住宅街です。
0696名無電力14001
2011/02/24(木) 06:39:10.66わあ、ここまで来ちゃったよ、営業君。(笑)
>何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?
>何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?
>何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?
必死です。w
0697名無電力14001
2011/02/24(木) 06:45:51.75産業能率研究所でも同じような結果発表しているし。
いずれにせよ、相当数が壊れていることは事実。
「20年壊れない」なんて前提で収益計算するのはムリポ。
0698697
2011/02/24(木) 06:47:29.24産業技術総合研究所 ○
0699名無電力14001
2011/02/24(木) 06:53:12.90毎年性能が上がってるから5年以上も前の製品で最新の故障率は判らない。
だったら日照時間や屋根の向き等を考慮して元がとれる期間保証してくれる製品を選べばいい
ってことなんだけど。
0700名無電力14001
2011/02/24(木) 07:59:28.06意味不明。
「元がとれる保障」をしている製品って何?
5年前には「元がとれる保障」が無くて、今はあるとでも?
まあ、結局馬鹿。w
0702名無電力14001
2011/02/24(木) 11:38:49.39逆の根拠の方が製造物一般的に珍しいので
そちらの根拠をどうぞ
0703名無電力14001
2011/02/24(木) 11:59:52.32「元がとれる保障」なんてどこにも書いてないんだけど。
>>701
一般的に旧製品より、低い性能and高い故障率の新製品を出すはずは無いんじゃないの?
5年前と同じ製品のままなら別だけど。
0704名無電力14001
2011/02/24(木) 13:03:35.24まあ、これだけ壊れているという実態の前で、
必死にそれを否定しようとする。
哀れな営業さんの図。(笑)
0705名無電力14001
2011/02/24(木) 13:52:40.67パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
0706名無電力14001
2011/02/24(木) 20:57:31.49>>逆の根拠の方が製造物一般的に珍しいの
という根拠は?
主張者が根拠を示さないでどうするよ。
それに、聞いてるこっちは特に主張してないんですがw
0707名無電力14001
2011/02/24(木) 21:05:14.27「高い故障率の新製品を出すはずは無い」っていう根拠は何?
今の製品の方が故障率が低いというデータの提示でもいいよ。
0708名無電力14001
2011/02/24(木) 21:15:24.09相当数w
100個とか数十個の故障が「相当数」!!!!!
わービックリ。
20年もすればその前に壊れる。
そんなことも分からないバカは黙って貯金してた方がいいwww
バカ以外はそんな計算はしないw
ついでに言うと、産総研がどんな状況で試験してるか知ってるのか?
俺は知らないw
0709名無電力14001
2011/02/24(木) 21:25:22.75だって、自分が太陽電池を設置しているのに入会してないし、する必要性がないから。
”違うかも知れませんが”と付け加えてるのに、一部分だけに粘着するなんて・・・。
話相手としては非常に悲しい。。。
人をけなすだけなら小学生でも出来ます。
残念。
0710名無電力14001
2011/02/24(木) 22:20:58.39約30%ですか。
そんなもんを世に出して良いのでしょうか?
ダメでしょう。
0711名無電力14001
2011/02/24(木) 22:44:00.41お前の大好きな原発だって
定期点検の期間を延長するまでになったでしょ?
その理由は、稼働率上げるためだけじゃないでしょ?
トータルの性能向上のおかげで、ちっとは延命出来る見込みが発生したからでしょ
それでも原発はど素人ぶりが健在だけどな
担当者が死ぬのも未だに変わってない有様
どんだけ捏造隠蔽体質ガチガチなんだよ
0712名無電力14001
2011/02/24(木) 22:52:37.43原発の話なんて一回もしたことありませんが。
また、原発がそうだからと”仮定”したとしても、原発がそうだからパワコンも同じだという根拠はなに?
0713名無電力14001
2011/02/24(木) 23:04:37.49何か聞きたいことはないですか?
良い事も悪い事も何でもどうぞ。
>>704にばかにされそう。
0715名無電力14001
2011/02/24(木) 23:29:14.86確かに・・・。
普通の営業は分かりますか?
通常はその普通の営業をしていました。
そして、設計もしていました。
CADで図面描いたり、市販の3Dソフトを使ってプレゼン用の絵を描いたり。
また、トラブルが発生したら、デジボル、クランプ、ドライバを持って調査に行きます。
メーカーからの要請で一次調査に行く事もありました。
忙しい時は、据付工事の現場監督とかもしてました。
要するに何でも屋でした。
こんなんでよろしいでしょうか?
0716名無電力14001
2011/02/25(金) 00:11:39.86パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
0717名無電力14001
2011/02/25(金) 02:12:56.05そんな一般常識を否定する根拠は何?
パワコンに限って性能UPが故障率UPにつながる根拠は?
0718名無電力14001
2011/02/25(金) 02:17:49.92パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
0719名無電力14001
2011/02/25(金) 02:53:56.9443〜45万ぐらいまで下げれるんじゃないか
壊れると話に上がってるパワコンが2台にって
システムが2基になるから
大容量で値段が下がるのは工事単価が下がるって感じだと思えば良い
工事なんて30万〜40万ぐらいだとおもって計算すればいいよ
ベテランがやれば4kだろうが10kだろうが1日で終わる。
(陸屋根なら2日以上かかるから別)
0720名無電力14001
2011/02/25(金) 08:11:53.43現場の分かる営業さんってことですね。
そーゆーのいいですね。うちの営業は人当たりはいんだけど
現場のこと・工事のことぜんぜん分かってない。ま、あきらかな分業ってかんじ。
今つけたとして、10年補償があるから10年は安心。
じゃ、15年後、20年後、30年後はどうなるんでしょう?
保証はないけど、定期検査でもうけて、ソーラーの不具合はそのつど修理・交換。
じゃ、屋根の性能はどうなる??
スレート屋根に後付けで、穴あけて金具固定、シリコンで防水っつても
20〜30年もしたら防水がきれてくるよね?
そしたら、もいっぺんソーラーパネル外して、防水しなおす、とか?
最悪、ぜんぶひっぺがして、屋根葺き替えて、新築・吹き替えでの時にする施工を
しなおすとか?
10年はよくても、20年、30年後が不安になる・・・。
屋根の葺き替えしてたら、ソーラーで浮いた分なんて飛んでいきそうな。
おせーて、技術営業さん!
0721名無電力14001
2011/02/25(金) 08:43:27.41他の製造品で20年保障してるものを列挙しなさい
0722名無電力14001
2011/02/25(金) 08:57:22.25君の意見が一般常識という根拠はなに?
>>パワコンに限って性能UPが故障率UPにつながる根拠は?
そんな話は一切してないのにいきなり言い出す根拠は何?
0723名無電力14001
2011/02/25(金) 09:16:49.23設置環境、使用状況、品物の当たり外れに左右される製品寿命なんて誰にもわからない。
所詮人間の作っているものだし・・・
10年保証つけているということは、そのリスクを製品価格に上乗せしているだけ。
10年保証なんて言わなければ価格はもっと下がります。
メーカーも、業者も生活のため、お金儲けのために仕事してるんでしょ。
>>720
そのとおり!10年保証なんて売りやすく(買いやすく)するための口実です。
10年なんてあっという間に過ぎますよ。
ソーラのせるとその下の部分が直射日光当たりにくくなるので
コーキング・パッキンの劣化が遅くなるだけのことです。
でも考えてみてください、工場で作ってくる自動車でさえ青天で保管してたら
10年経ったら痛むでしょ?
家も屋根も屋外で雨ざらし、直射日光当たりまくりなんだから10年もしくはそれまでに
手を入れなければダメですよ。
一般的に使用する住宅の塗装なんて車の塗装に比べたらたいしたこと無いんだから・・・
要はソーラーのせようがのせまいが家のメンテはしなくちゃだめ。
メンテの時期は使用材料・施工方法・環境によってまちまちなので見極めが必要。
自分で見極められないのであれば近所の工務店なりハウスメーカーなり
信用のできるところを捕まえておくこと。お医者さんにかかるのと同じこと。
そのとき注意することは、知りもせず噂や聞きかじりの知識でごちゃごちゃ言って
クレーマー化せずにきちんと自分で調べて、施工側と話し合うこと。
施工側も人間ですから、気分悪けりゃ・・・
0724名無電力14001
2011/02/25(金) 10:26:03.54よかったね2chで
現実社会で持論を唱えて恥をかかなくて済んだね
20年保障しろなんていうのは客以前に人格がないよ
0725名無電力14001
2011/02/25(金) 13:05:19.90パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
0726名無電力14001
2011/02/25(金) 13:06:15.02パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
もちろん10年でいいです。
0727名無電力14001
2011/02/25(金) 13:28:23.30じゃ、たとえば築浅だけど既築で載せた場合、10年とか15年後に
パネルをいったん降ろして屋根の手入れをするのがいいってことだよね?
パネル降ろすのにいくらかかるんだろう・・・。
屋根に穴あけて取り付けてる金具はもう外せないから、万が一の場合は
屋根ごと総とっかえもあるってことか?
ぜんぜんエコでもお得でもないじゃないかort
建築業界に金を循環させる魔の太陽光システムってトコか・・・。
0728名無電力14001
2011/02/25(金) 18:12:00.770729名無電力14001
2011/02/25(金) 18:20:29.03屋根に穴あけて取り付けしないメーカーを教えてください。
パワコン10年から20年保障するメーカーを教えてください。
0731名無電力14001
2011/02/25(金) 20:16:14.03うちは倉庫の屋根に付いてるから瓦じゃないけど
聞いた話だとS社は瓦に穴開けてコーキングK社は
瓦の隙間から取付金具を出すから穴を開ける必要が
ないみたい。
他のメーカーは聞いてない。
知ってる人間教えてくれ。
0732名無電力14001
2011/02/25(金) 22:20:11.23>>720
私は瓦の専門家ではないので、組んでた瓦屋さんに聞いた結果ですけど、
スレート屋根はそれ自体に耐久性がありませんね。もって15年だそうです。
だからスレート屋根の場合、穴を開けてボルト止めしますが、コーキングより
先に屋根がダメになると思います。
ただ、>>723が言うように、直射日光に当たらなくなるから、瓦の劣化も遅く
なりますが当然コーキングの劣化も遅くなります。
正直何年もつかは分かりません。
瓦屋さんが言うには、瓦の下地(ルーフィング)等がしっかりしてれば、
少々雨が漏れても大丈夫だそうです。
ちなみに、直射日光による劣化の原因は紫外線です。
0733名無電力14001
2011/02/25(金) 22:31:51.88>>729
穴を空けないで取り付けられるのはスレート以外の瓦(和、平、S等)に
限られてしまいますが、K社とM社とM社の架台を使用する何社かの海外メーカです。
穴は空けませんが、少しだけ瓦を薄くするために削ります。
それから、パワコンに10年保証が付いているメーカーはO社です。
残念ながら20年はありません。と言うか私は知りません。
常識的に考えて、20年はさすがに無理でしょう。
0734名無電力14001
2011/02/26(土) 04:51:04.91本当に元技術営業??
パワコン20年はさすがに聞いたこと無いが、
今、どこのメーカーもパワコンは10年保障と思うけど・・・
0735名無電力14001
2011/02/26(土) 08:09:55.07野地板も含めて屋根というのなら 733 の書いている工法も含めて
穴を開けずに取り付けは出来ない。
ちなみに、瓦であろうがセメント瓦であろうが、コロニアルであろうが
屋根仕上げ材施工時に釘又はビスを打つのでルーフィングと野地板には穴が開きます
屋根仕上げ材に穴開かなければいいなら、733 の言う金物使用か
使っている瓦に対応するものがあれば、高いけど瓦型ベース金物を
使えば雨漏りのリスクはぐっと減る。
727 の言う総とっかえの範囲がわかりませんが、727 はその程度の知識なら
販売・施工店にお任せするか、手を出さない方がいいと思います。
普通はソーラーのせる場合で既築であればセメント瓦やコロニアルであれば
メンテナンスしてからのせます。(築年数による)
どちらにしても発電することで利益が生まれるんだから、リスクはつきもの
ノーリスクハイリターンなんてそうそうありません。
>>734
「元」だから知らないんじゃない?
0736名無電力14001
2011/02/26(土) 10:17:13.02快晴のときの発電量は今の季節で載せたkwX5倍発電する。
0737名無電力14001
2011/02/26(土) 10:21:33.03>今、どこのメーカーもパワコンは10年保障と思うけど・・・
パワコンで10年から20年保障しているメーカーの名前を教えてください。
0738名無電力14001
2011/02/26(土) 12:48:45.44現実世界で妄言垂れ流していい加減な奴と思われているお前ほどじゃないよ。
また、20年保障しろなんて言ってませんし、誰が20年保障しろなんてここじゃ言ってませんよ。
本気で君は妄想癖があるようですね。
>>725,726
シャープ:10年
ttp://www.sharp.co.jp/sunvista/know/feature_of_sharp/warranty/
パナソニック:1年
ttp://sumai.panasonic.jp/support/faq/sun_faq/sun_qa.html
三菱電機:10年
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/support/
三洋電機:10年
ttp://jp.sanyo.com/solar/guide/guarantee/index.html
京セラ:10年
ttp://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html
10年保障だけど、有償、無料も含めて保障内容はメーカーで様々。
天災を保障したりしなかったり、モニタ類に類手も保障期間は別だったり、普通に使って壊れても、電力が出力されていたら保障対象外になりそうなものまで様々だったよ。
>>723,732
10年保障つけているメーカーって、「パワコンが壊れたら「型落ち、売れ残りの在庫品」と取り替えればいいや」って考えなんかな?
とりあえず「電力が出力されればいい」って感じで。
0739名無電力14001
2011/02/26(土) 13:48:43.57国の補助28万
東京都の補助40万
大田区の補助28万
実質負担74万円
売電実績:1月1.7円
年間見込み:20万
投資回収に4年かからない。
ウマー
0740名無電力14001
2011/02/26(土) 14:04:32.48パワコンで10年から20年保障しているメーカーの名前を教えてください。
パワコンの意味を知らず、有料だ、なんて馬鹿以外方、お願いします。
0742名無電力14001
2011/02/26(土) 16:01:38.74パワコンで10年から20年保障しているメーカーの名前を教えてください。
パワコンの意味を知らず、有料だとか、パワコン単品販売、
なんて言い出す馬鹿以外方、お願いします。
0743名無電力14001
2011/02/26(土) 16:41:46.08パワコンの意味と保障の条件を説明して下ください。
意味も条件も言わず、定時すら出来ない知識障害者
でなければ説明できるはずです。
0744名無電力14001
2011/02/26(土) 18:02:23.38馬鹿とクレーマーの水掛け論
0745名無電力14001
2011/02/26(土) 19:00:59.34わあ、ごめんなさい。
「定時すら出来ない」
って、定時すらできません(><)
定時すらできませんから、もう聞きません・・・。
0747名無電力14001
2011/02/26(土) 21:25:36.280748735
2011/02/26(土) 22:46:51.000749名無電力14001
2011/02/26(土) 23:10:06.12昨年秋に印刷版が発行され注目を集めた同書の全文PDF版の公開です。
http://www.isep.or.jp/library_jsr2010.html
0750名無電力14001
2011/02/27(日) 00:53:59.22じゃあ、「定時して」ごらん。(笑)
えっ、まさか分かってない?w
0751名無電力14001
2011/02/27(日) 02:37:10.780752735
2011/02/27(日) 09:11:44.980753名無電力14001
2011/02/27(日) 09:13:17.80パワコン10年から20年無償保障するメーカーはどこになったんですか?
あっ、聞いちゃった。
けど、ホント知りたい。
0754名無電力14001
2011/02/27(日) 13:26:17.62アホが今度は無償なんて条件つけてきたよ。
馬鹿もここに極まりだな。
0755名無電力14001
2011/02/27(日) 23:32:14.42最初から無償です・・・。
そうじゃなきゃ、意味ないでしょ。
金出せばそりゃあ新品買いかえればいいんだから。(笑)
0756名無電力14001
2011/02/28(月) 06:48:04.60170万って、工事費込み?
同じとこで、2.4kwしか乗らないに160万って見積もりされた。
契約はまだしてないけど
0758名無電力14001
2011/02/28(月) 09:58:56.51しかも、5年以内に10〜30%が壊れるという実績をあげらえた上での話。
保守が「無償」ではないなら、ちゃんとその費用を入れれば良いだけ。
それをしないで、喜んでいるのは、単なる馬鹿か営業さん♪
w
0759名無電力14001
2011/02/28(月) 10:04:30.42ソース見たい
0762名無電力14001
2011/03/01(火) 08:55:27.46テンプレート
Category:太陽エネルギー出典
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太陽エネルギーに関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0763名無電力14001
2011/03/01(火) 08:58:49.42グリッドパリティ(Grid parity)とは、風力発電や太陽光発電といった
新たなエネルギー源による発電コストが既存の系統電力の価格(電力料金)と
同等になること[1][2][3][4]、もしくはその境界点となるコストを指す[5]。
直訳では「系統電力との等価」を意味する。
2005年頃には「既存電力と競争力を有すること」等、
既存電力よりも安くなることまで含みを持たせた定義も見られた[6]が、
2009年末に米国国立再生可能エネルギー研究所によって上記のように定義されている[5]。
また発電コストが他の発電方式に並び、発電事業者からみた場合でも
他の発電方式より安くなることと合わせて論じられることもある[7]。
こうした価格よりも安くなることで、普及速度が飛躍的に上がるだろうと言われる[6]。
太陽光発電
太陽光発電は比較的コストの高い電源として知られている。
しかし普及が進むに伴って価格はほぼ経験曲線効果に従って低減しており[8]、
既に一部地域では電力価格との等価が達成されたと見られている[9]ほか、
価格低減の進展によって今後もこの価格水準に達する国や地域が増加すると見られている。
また多くの国や地域で電力価格との等価に到達する目安としては、
太陽光発電モジュールの価格が容量1Wpあたり1ドル (1$/Wp) が目安とされる[9]。
既に一部の生産企業(ファースト・ソーラー)はモジュールの生産コストが
$0.84/Wpまで低くなったとしており[10]、売り上げを伸ばしている[11]。
2014年にはさらに$0.52〜$0.63まで安くできると表明している[12]。
また現在主流である多結晶シリコン太陽電池も、
2015年頃にはグリッドパリティに到達するだろうと言われている[13]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
0764名無電力14001
2011/03/02(水) 19:32:23.35パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。
0766名無電力14001
2011/03/02(水) 22:22:16.59おいおい
真性馬鹿の恥の上塗りに発言にそんなまともなレスしちゃだめでしょ。
自分の質問の意味すらまったく理解できていないんだから。
0768名無電力14001
2011/03/02(水) 23:48:50.21ほれ。w
121 :114:2010/10/02(土) 21:57:07
>>117
どうするもこうするも何もしてませんが。
設備は10年保証だからそれまでの自然故障は無償修理。
自然災害などでの故障でもmax¥200万まで保証されてます。
有償の定期メンテを受けていることが前提だけど。
パワコンが保証の切れる直前に故障して新品と交換になるのが
一番美味しいけど、狙っては出来ないからね。
10年後以降、パワコンの値段ってどれくらいになっているのかな?
0769名無電力14001
2011/03/02(水) 23:49:45.90125 :名無電力14001:2010/10/03(日) 00:53:40
設置費用:180万円で補助金抜き(補助金は国が7万×約4kW、あと地域のやつが数万円)
保証内容:誰でも知ってる10年保証。
保証は出力低下は無償交換。あと自然災害以外での故障全て。
メンテナンス料:そんなの存在しない。
発電量:9月は約125kWh/kWp(売電による収入約2万円)
0770名無電力14001
2011/03/02(水) 23:51:14.47198 :名無電力14001:2010/10/28(木) 19:54:25
今はもう保証期間が終わるまでに元はとれるよ。
0771名無電力14001
2011/03/02(水) 23:52:54.94687 :名無電力14001:2011/02/23(水) 22:17:02.95
今のは不明だが
10年以上前の製品は故障しやすかったってことでおk?
故障しない自信があるなら保証付けてるはずだから
それを目安に購入すればいいと思う
0772名無電力14001
2011/03/02(水) 23:54:00.13699 :名無電力14001:2011/02/24(木) 06:53:12.90
>>688
毎年性能が上がってるから5年以上も前の製品で最新の故障率は判らない。
だったら日照時間や屋根の向き等を考慮して元がとれる期間保証してくれる製品を選べばいい
ってことなんだけど。
0773名無電力14001
2011/03/02(水) 23:54:31.72パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。
0774名無電力14001
2011/03/03(木) 00:04:18.45だから、誰が20年保証があるって言ったのですか?それを書きなさい。
そのコピペでは誰もそのようなことは書いてません。
パワコンの20年保証なんて無いですよwww
0775名無電力14001
2011/03/03(木) 00:12:43.65パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
日本語では、「10年から20年」を「20年だけ」と読むのは
馬 鹿 だ け で す 。
また、「元がとれる期間」も確実に「10年以内」という保証もありません。
それを「20年」と限って理解するのは、
オ マ エ の よ う な 馬 鹿 だ け
です。
それで、結局
パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。
0776名無電力14001
2011/03/03(木) 00:13:57.00オマエが言いたい事がやっと分かったよ。
相当勘違い野郎やね。それか自己中かw
最近は騙されない限り、10年以内で元が取れるよ。だいたい8〜9年くらい。
補助金ありきだけどね。
0777名無電力14001
2011/03/03(木) 00:24:14.80意味が分からない。
キチガイ。
オマエが書いた事は一語一句読み変えるなと言い。
他人が書いた事はオマエの都合の良い様に解釈し、難癖を付ける。
もうキチガイとしか言い様がないwww
0778名無電力14001
2011/03/03(木) 00:31:18.88パワコンを「10年から20年」無償保証するメーカーってないよ。
非常に残念だけど、諦めてください。
0779735
2011/03/03(木) 06:52:31.58もっと有意義なレスしましょう。
0780名無電力14001
2011/03/03(木) 08:33:37.58775は引っ込みがつかなくなって恥の上塗りを繰り返してる馬鹿。
キチガイに真面目なレスはしないほうが良い。
理解できずに頓珍漢な事を言い出すだけだから。
0781名無電力14001
2011/03/03(木) 10:18:36.54>最近は騙されない限り、10年以内で元が取れるよ。だいたい8〜9年くらい。
問題は、その「元が取れる期間」に保証がされるか。
有料ならば保証期間は伸びるはず。
しかし、それを考慮もしないで
「10年以内で元が取れるよ。だいたい8〜9年くらい。」
とカキコするのは、単なるお馬鹿。
0782名無電力14001
2011/03/03(木) 10:21:56.84>オマエが書いた事は一語一句読み変えるなと言い。
>他人が書いた事はオマエの都合の良い様に解釈し、難癖を付ける。
「10年から20年」とカキコされているのを「20年」と限定解釈し、
それを指摘されると逆切れ。
自分がそんな変な読み方をしておいて、相手に対して
「もうキチガイとしか言い様がないwww」
と罵倒開始!
単なる馬鹿。w
0783名無電力14001
2011/03/03(木) 10:23:44.82パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。
日本語の読み書きのできる方お願いします。
また、メンテ料金を考えずに「元が取れる期間は」と言い出す馬鹿は
ご遠慮ください。
0784名無電力14001
2011/03/03(木) 10:25:40.82意味判らん。 匿名掲示板の書き込みに何を期待してるんだ?
どんな内容だろうが、それが正しいかどうかは各自が自分で判断すればいい。
そして 間違えていると思い、かつ間違いは正すべきだという正義漢ならば 根拠をあ挙げてそう書けばいい。
それも出来ずに、何を言いたいのだ?
0785名無電力14001
2011/03/03(木) 10:27:56.55というか、そんだけ同じ書き込みしてなぜ書込規制さらないんだ?
ヤフー掲示板でカンニング相談する馬鹿と同じく、妙な知恵は回るが中身馬鹿って奴か?
0786名無電力14001
2011/03/03(木) 10:30:03.80先月、J-PEC認証を受けた“Upsolar<アップソーラー>”という
メーカーが25年間保証(専用保険会社認定)で今後日本へ進出して来る
みたいです。PVエクスポにも傘下しており、環境先進国・ドイツでの
オコテストと呼ばれる専門誌試験でも並み居る同業強豪を抑えて・・・
(日本からは京セラが出てたみたいですが・・・)“最高ランク”の評価を
貰ってたみたいです。
詳細は、UpsolarHP(ttp://www.upsolar.com/)で確認されてみてください。
評価についてはコチラ→ttp://www.sei-crest.co.jp/business/img/up_data/test.jpg
0787名無電力14001
2011/03/03(木) 10:41:06.54786ですが、Upsolarは「専門保険会社の25年保証」という事に
なりますので・・・どのレベル迄が保険適用対象になるかもマダ
分からない部分も在りますが(現在、UpsolarJAPANという日本法人
を立ち上げ、総販売代理店になる企業と提携して稼働準備をしている
段階なので・・・)Upsolarは出力保証のみの25年では無いそうなので、
場合によってはパワコンまで保証されるかも知れませんよ!?
0788名無電力14001
2011/03/03(木) 10:45:43.67こんなのも見つけましたので貼っときます。
ttp://www.upsolar.com/uploads/UploadFile/20110215125154.pdf
0789名無電力14001
2011/03/03(木) 10:56:14.37ありがd。
25年保証か。
保険会社との契約で実現するわけね。
パワコンの保証も金額次第でOKになるでしょう。
0790名無電力14001
2011/03/03(木) 10:58:49.86からかわれているだけですよ。w
パワコンが保証されないのに
10年保障だ
10年以内に元がとれる
と騒いで、それを指摘されて逆上。w
0791名無電力14001
2011/03/03(木) 11:00:12.05パワコン10年から20年無償保障のメーカーってどこですか?
ホントに知りたい。
注1)日本語の読み書きのできる方お願いします。
注2)メンテ料金を考えずに「元が取れる期間は」と言い出す馬鹿は
ご遠慮ください。
0792名無電力14001
2011/03/03(木) 11:05:00.93その可能性も有ると思います!
私も興味があったので自分なりに調べてはみたのですが、
Upsolarが使用するパワコンはLS電産製。サニックスの
オリジナルパワコンで使われているモノと同様品と思われます。
正規額上代とNETで実売を決めるにしても、元々が高く無いので
5万前後で買えるんじゃないですかね??
とすれば、仮に保証対象にならなかったとしてもそんなには
負担にならないと思いますよ!
品物としてはUpsolarは良さそうですけどね・・・!?
個人的には興味がありますよ!
0793名無電力14001
2011/03/03(木) 11:05:48.57巣でも醜態晒して負けてきたからこっち来たの?
0794名無電力14001
2011/03/03(木) 12:56:36.23中国製でも普及しないよりましかもね。
0795名無電力14001
2011/03/03(木) 14:05:58.00そう思う。。。
太陽光のコスト的な高さって異常・・・。だからこそ、国内大手既存メーカーの
国内シェアを落とす結果に繋がるし世界的なマーケットでも太刀打ち出来なく
なる。。。
それに、国内大手は実に日本的...何かコトが起こってから対処する“事なかれ主義”
だし・・・ノラリクラリと責任転嫁していく後手後手思考。
それじゃあ顧客が着いてイカナイ。おまけに、自社保証だと対応出来る枠も決まって
きそうだし、逆にクレーム対応・保証処理ばっかりしてたら経営の圧迫になるし。。。
Upsolarに関しては確かに中国企業だけれども、社長はフランス国籍を取得してるし
幹部連中も全て多国籍。
今から国内既存メーカーが同じ保証をやると言い出しても、切り替えをどのタイミングで
やるかってので設置済みの層からクレームの雨・嵐になりそう・・・。
知名度だけは一級品だけど、自社利益を優先してた国内大手は今後喰われて行くような気
がするけどな。。。利益を乗せられた高級品より、最終的にはペイ出来て自己利益に繋がる
製品の方が太陽光発電としては魅力的だから・・・。
0796名無電力14001
2011/03/03(木) 14:43:03.29こんな設置いいのかw
http://www.upsolar.com/usa/user_area/installers.aspx
どっちにしてもUpsolarだろうがjikosolarだろうがCN製は却下する。
0797名無電力14001
2011/03/03(木) 14:52:05.77ZEPSOLARって所のシステム架台を使うハズだよ!?Upsolarは!
ttp://www.zepsolar.com/
絵ヅラが悪いのは認めるわ!(笑)まぁ、地震が無い地域だったり
建築基準法が緩いトコロでは簡易設置でも問題にならないんじゃない??
まっ、日本じゃサイト内のイメージ写真みたいな事は絶対出来んわな・・・!?
そもそも・・・J-PEC認証をクリアした段階で日本仕様にはなってるでしょ!普通。。。
けなしたり、良いモノを認められない人に、どんなに言っても無駄なのは解ってるよ・・・。
0798名無電力14001
2011/03/03(木) 14:59:56.78それに比べ、ぶっ高い製品を補助金で誤魔化して設置していき、
それを当り前の顔をして「もっと補助金を」「全量買い取り」をと
要求するような企業はやはりダメかもしれんね。
0799名無電力14001
2011/03/03(木) 16:19:35.67どこ製が良いと言う根拠がない、回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味しないと
まあ十年後には待てば解るだろうが
0800名無電力14001
2011/03/03(木) 16:55:24.62>回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味しないと
おひおひ。
そんなに比較されて困るのか? 回路図だ? パーツだ?
今のところ、ビジネスモデルで言えば簡単に比較でき、
その優劣の差は歴然だな。
個々の価格の提示が待たれるところだ。
0801名無電力14001
2011/03/03(木) 17:08:08.03思うんだけど。。。^^;
ドイツ・専門誌試験“オコテスト”評価('10.3実施)
http://www.sei-crest.co.jp/business/img/up_data/test.jpg
15社中4社に“最高ランク”が与えられて、色んな項目で吟味・精査されてる。
世界各国の企業が参加して(“日本初”を銘打ってCMしてる京セラも加わって)
比較されてる。
素人に回路図やパーツを見せられても、優劣が付けられないから・・・判断出来ない
から・・・こういった性能評価が存在するんだと思うんだけどね。。。
0802名無電力14001
2011/03/03(木) 17:39:20.89内容が素人臭いから書いただけ
気分を害したなら誤るよ
まあよく考えれば電力と名のる集合体も中身がないから適切なカキコの気もするよ
0803名無電力14001
2011/03/03(木) 18:02:25.64>内容が素人臭いから
そうだな。
「回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味」
なんて素人臭いこというような馬鹿がいるからな。
w
0804名無電力14001
2011/03/03(木) 18:06:02.89顧客のメインは普通の素人。
その層が購買欲を示すかがポイントだから、専門的な知識に任せる所は
第三者機関の性能評価が結果を出せばイイ部分。
今、論点になってる所は国内大手既存メーカーと海外メーカーのシェア
争いに関する事だから・・・そもそものビジネスモデルの違う両者を単なる
日本だから海外組だからで分ける話になる事がヘンだと。。。
今のやり方を続けて行くと、まず間違いなく新参企業に既存企業が喰われる
って話が一番大事なトコロなんだけどね・・・。
0805名無電力14001
2011/03/03(木) 18:33:00.51高効率なスイッチング素子、損失の小さいインタクタンスで自然放熱かな
それでも結局電解コンデンサ使ってる限りは、保障寿命なんて連続1年ないんだからさ
0806名無電力14001
2011/03/03(木) 19:30:29.92そう言ってあきらめてるのが日本メーカー。
そこにビジネス機会を見出し、新たなビジネスモデルを構築したのが
↑のヤシ。
0807名無電力14001
2011/03/03(木) 21:13:36.88旧昭和シェルソーラー(現ソーラーフロンティア)CIS3.06kwの者です。
設置後一年が経過したので実績を報告します。
発電量は一年間でちょうど3,900kwh、売電量が1,900kwhでした。
このペースで行くと、10年では初期費用を回収できず、11年目以降が
売電\24/kwhとして11年目に初期費用回収となる見込みです。
パワコンの交換費用と交換時期、その他のメンテ費用を考慮すると
製品寿命のあるうちにペイはするけど大した稼ぎにはならない感じ。
一応参考まで。
>>786 >>791
かつて「60年保証」っていう住宅メーカーがあったんだけどね、
アーバンエステートっていうんだけど(以下略)
0808名無電力14001
2011/03/03(木) 21:46:28.76東京電力の配当年間 60円/1株
ざっと3%ぐらいか。
0809名無電力14001
2011/03/03(木) 21:50:04.7260年保証は聞いた事ありますよ!ついでに、最近は200年住宅という
スケルトン・インフィルなどという言葉もあります。
まっ、そういった過去の教訓から救済処置や建築基準法の改正、JIO等
の第三者機関での性能保証ウンヌンといったものが生まれたのでしょう。
さて、話を元に戻すと・・・太陽光に関しては自社保証が大半です。。。
京セラにしても、シャープにしても、もちろんソーラーフロンティアに
しても俗に言われる“10年保証対象”は基本的に自社保証となります。
その為、それこそ60年保証と同じ道を辿る可能性があります・・・。
しかしながら私が話題としたUpsolarについては“専門保険会社の25年保証”
です。根本的な問題として別格と思われます。
あとは知名度とイメージで一般大衆に受け入れられるかドウかだと思います。
0810名無電力14001
2011/03/03(木) 22:56:55.29100万くらいで設置したってこと?安過ぎるぜ、ソーラーフロンティア。
ちなみに、昼間の電気を使い過ぎではないですか?もったいないですよ。
0811名無電力14001
2011/03/03(木) 23:04:56.52>>売電\24/kwhとして
ちなみに、こういう記事があったり。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110225-00000163-jij-bus_all
0812名無電力14001
2011/03/03(木) 23:20:32.11(間違っていたら修正してくれ。)
月に30〜81円の値上げだよな?たったのw
こんなんで、みんなピーピー言っているのか?
どんだけ貧乏なんだよw
0813名無電力14001
2011/03/03(木) 23:27:50.04http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110228_03.html
さて、全量買取はユーザーに有利な制度なのか?詳細を知りたい。
0814名無電力14001
2011/03/03(木) 23:35:17.47環境のことを考えるなら以前から設置してるだろ、買電価格に一喜一憂する方が貧乏臭いよ
0815名無電力14001
2011/03/03(木) 23:54:34.03コンデンサは買えるが日本の実装技術の流出がナントカモデルならわかるが
0816名無電力14001
2011/03/03(木) 23:56:20.71180万ちょいですよ。補助金が40万位貰えて実質140万ちょっと。
東電の従量電灯Bだから、売電\48/kwh、買電\24/kwh。
パネルの稼ぎは48x売電量+24x自家消費した発電量=24x(発電量+売電量)
発電量が3900kwh、売電量が1900kwhだからこの一年の稼ぎは
24x(3900+1900)=\139,200
11年目以降の売電価格が\24/kwhとすると11年目以降のパネルの稼ぎは
\24x発電量だから年間発電量が3900kwhだとすると\93,600/年。
日中の電力消費は50坪の24時間全館空調なんで昨夏の猛暑のエアコンが
結構効いてます。8月は420kwh発電したのに売電が100kwh位w。
専業主婦がいるけど、それ以外の日中の電力消費って冷蔵庫とウォシュレット
と計画換気のファン、その他家電品の待機電力で計300-500w位。
洗濯は発電してる午前中にやってるみたいだけど(乾燥機無し)、
テレビはそんなに見てないみたい。
0817名無電力14001
2011/03/04(金) 00:29:22.64>あはは、ビジネスモデルで電解コンの性能が上がるわけないだろ
ビジネスモデルで「電解コンの性能が上がる」なんて、
このレスでもオマエしか言ってないだろう。(笑)
読解力、って漢字読めるか?w
0818名無電力14001
2011/03/04(金) 00:34:58.080819名無電力14001
2011/03/04(金) 00:45:36.08>あはは、ビジネスモデルで電解コンの性能が上がるわけないだろ
>あはは、ビジネスモデルで電解コンの性能が上がるわけないだろ
↑
自分以外の誰も言っていないことを妄想中。
0820名無電力14001
2011/03/04(金) 00:51:28.860821名無電力14001
2011/03/04(金) 00:56:55.72頭が悪そう〜なレス。w
0822名無電力14001
2011/03/04(金) 01:10:42.92ツマンネー奴
0823名無電力14001
2011/03/04(金) 01:17:33.42ほんとつまんない。
「回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味しないと」
なんてド素人みたいなこと言い出す馬鹿がいるし。w
0824名無電力14001
2011/03/04(金) 22:49:43.36金額の問題です。
月に30円くらい・・・ぷっ。500円くらいなら怒ってもいいかもね。
ちなみに売電で一喜一憂するのは貧乏臭いのではなく、無理な投資をしたので
喜ぶのは当然です。元が取れるかどうか微妙な無理な投資です。
オマエが言っているのは、株を買ったが株価の上下に騒ぐのは貧乏臭いと言って
いるのと同じ事。オマエの頭はおかしいのではないか?
0825名無電力14001
2011/03/05(土) 18:39:36.89電子部品の寿命は温度の指数に否定するので温度を上げてはいけません。
そのためにファンを使うと、機械部品なので数年でガタが来ます。煩くなるわけです。
そのまま使えばやがてゴミを噛み止まってしまい壊れます。
機械部品であるファンは定期的に交換するしかないのです。
ファンを使わずに温度を上げないためには効率を上げなければいけません。
それにはスイッチング素子のオン抵抗を下げ、鉄損、銅損の少ないインダクタンスを使わなければいけません。
といっても損失は電流の2乗に比例するため数十アンペアを効率良くというのは大変難しいのです。
それらをがんばっても、結局電解コンデンサの寿命問題があります。
電解コンデンサは保証された寿命は長寿命と呼ばれたもので1万時間。 1年少しにしかなりません。
もっともこの寿命は定格温度の上限、たとえば95度とか125度とかで定義されているので
定格温度が高いものは十度2倍則で長くなります。
125度定格のものを65度までで使えば64倍寿命長く使えるわけです。
ただし十度2倍則は保証されたものではなく、確率則なので、全部が64倍使えるのではなく、
それより短い時間で壊れるものは当然出て来ます。
実際の放熱は設置場所や運用にもよるので、設計温度が常に保たれるわけにはゆかないという面もあります
300ワット〜500ワット程度までなら10年壊れないというのも難しくはないのでしょうけどね
0826名無電力14001
2011/03/05(土) 19:07:16.79三洋のパワコンなら15年、メーカ次第。
幾ら電解コンが抜け易いと言っても、1年なんてことはない。
連続稼動のスイッチングレギュレータが1年で潰れたら大事だ。
中国製でも楽勝だろ。
0827名無電力14001
2011/03/06(日) 01:38:17.68我が家は先日9kWのシステムを取り付けましたが、建物は築6.5年。これから太陽光を20年は使おうと思います。
その時建物は築26.5年。本格的なリフォームか建て替えが必要でしょう。
そうなるとこの20年間にはパワコンの寿命が10年にしろ15年にしろ一度は取り替えなければいけません。
そう考えると一番理想的なものは最低10年保証で一番安い物と言う事になりませんか?
0828名無電力14001
2011/03/06(日) 09:44:40.20考え方や発想の転換なんでしょうが・・・^^;
中古住宅に付けるのなら、家自体にさほど愛着が無ければ(あるいは2軒目3軒目を
買える環境にある方なら)最低保証の10年で・・・安い会社を選ぶのも良い手かと思います。
しかしながら、大抵の方は一生に一回の高価な買い物です。
特に・・・これだけ不景気になってくれば簡単に住み替える事などは不可能かと思われます。
そうなった時に、何かコトが起きるとペイ出来る期間が延び・・・本当にお金が必要な時期
(お子さんの入学・進学、冠婚葬祭)と重なって太陽光の心配もしなければなりません。
おそらく今、家を購入されるのは働き盛りの30代・・・ファミリー層が大半だと思います・・・。
今から10年〜15年後は一番お金の掛かる時期ではないですか??^^;不安を煽る必要は無い
ので申し訳無い部分もありますが・・・子供が生まれてマイホームを買われた方、子供が
小学校に上がるのを機にマイホームを買われた方が多いはずです。統計的にもソノ層が
一番多いです。そうなると、高校〜大学の一番お金が掛かる時と重なります。
一部を除いて住宅ローンの金利も変動する場合がありますし・・・火災保険の更新時期にも
差し掛かります。なので、一概に最低10年保証の一番安いモノが正しいかは疑問です。。。
0829名無電力14001
2011/03/06(日) 10:08:06.25うちはどうでもいい400万があったから載せてみた。この前補助金が
50何万か振り込まれたからパワコン取替え用に10年定期にしておいた。
0830名無電力14001
2011/03/06(日) 10:24:59.42それは賢いね!^^
そういった人達が付けてれば問題は少ないんだけど・・・世間的には。。。^^;
0831名無電力14001
2011/03/06(日) 21:00:59.89信大理学部(松本市)の樋上(ひのうえ)照男教授(分析化学)らのグループは4日、
太陽光で発電する「太陽電池」と、発電した電気を蓄えておく「蓄電池」の両方の性質を持つ
「光電気化学蓄電池」の開発に成功したと発表した。
炭素分子「フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に閉じ込め長期間保存できる性質を利用した。
同教授によると、フラーレンを応用した太陽電池の開発は珍しいという。
0832名無電力14001
2011/03/06(日) 22:16:42.810833名無電力14001
2011/03/07(月) 02:15:16.87>機械部品なので数年でガタが来ます
使い方によるが、設計・使い方が適正なら
機械の方が電気部品より遥かに長持ちする。
0835名無電力14001
2011/03/07(月) 08:22:35.430837名無電力14001
2011/03/09(水) 21:06:59.23積雪地域じゃないんだが積雪仕様なんだけど
0839名無電力14001
2011/03/10(木) 07:30:04.84長寿命電解コンデンサよりも長いわけだが
ファンを使っていると結局ホコリが入って湿気と合わさってショートしたり
放熱そのものを悪くして寿命があ思ったより伸びないものだけどね
0840735
2011/03/11(金) 10:18:10.10標準仕様のパネルが大体 90cm×150cm(約200w)あると思いますが、
何枚のりますか?
載荷加重は大丈夫でも、風の影響による引抜き方向の力に
耐えることが出来ないような気が・・・
0841名無電力14001
2011/03/11(金) 17:43:48.46原発は大丈夫かな?
0842名無電力14001
2011/03/11(金) 18:28:41.03今日を境に・・・設置してる住宅の補償問題が出てくるね。。。
被害を受けられた方々、負傷した数・規模が甚大だから
今は不謹慎だけど・・・住宅および太陽光の保証について火災
保険や総合保険の適用に当たるか疑問視される...
住宅に関しては国が定めた最長5年の地震保険じゃなきゃ
補償の対象にさえならないし・・・太陽光に関しても自社補償の
10年で各社、様々な規程・規約を定めてる為に確実に出るなん
てコトにはならないだろうし。。。
揉めに揉める結果になりそうだな・・・。
0843名無電力14001
2011/03/11(金) 18:36:21.40原子炉は緊急停止するも、冷却水循環ポンプ用非常電源が壊れて全く使えない状態。
現在はバッテリーバックアップでポンプを運転中。
バッテリーでの運転可能時間は7〜8時間。
0844名無電力14001
2011/03/11(金) 18:59:43.500845名無電力14001
2011/03/11(金) 21:41:33.420847名無電力14001
2011/03/12(土) 11:44:01.73パネルの周りに50cmくらいはメンテスペースをとるから枚数が載らないんじゃないか。
0848名無電力14001
2011/03/12(土) 18:42:45.623kw150万ぐらいで乗せたけど、50万ぐらい補助金出るし
月15000円ぐらいもらえるから
年18万で5年ぐらいで元とれるかな。
買電ランプつかないように節約しようって気にもなるし、停電も安心だし
この補助金や買取制度あるうちはアリだと思う。
0849名無電力14001
2011/03/12(土) 18:49:35.030850名無電力14001
2011/03/12(土) 19:48:39.63ランプがついてて、青だと売電中、オレンジだと買電中みたいな感じでずっと光ってるんです
夜はずっとオレンジですけどね
0851名無電力14001
2011/03/12(土) 19:49:54.31夜っていうか太陽でてないときはランプついてないや
パネルから電気きてるときだけつくのかな
0853名無電力14001
2011/03/12(土) 21:49:43.020854名無電力14001
2011/03/13(日) 11:53:42.53週明け東電株は爆sageの悪寒。
それにしても女川など、より震源に近い原発は大丈夫なんだろうか?
被害がひどすぎて情報が入ってこないだけなんじゃないよな。
それにしても停電の時の太陽光の自立運転、天気次第で電力量が変動するから
あまり使えないな。それでも携帯やエネループの充電とテレビやラジオなんか
の電源に使えるだけでも有用なんだけど。
家庭用蓄電池併用なら冷蔵庫なんかも使えるんだろうけど、
現状それを普及させるところまで進化してない。
0855名無電力14001
2011/03/13(日) 18:59:36.950856名無電力14001
2011/03/13(日) 20:29:20.190857名無電力14001
2011/03/13(日) 21:47:03.32> 3kw150万ぐらいで乗せたけど、50万ぐらい補助金出るし
> 月15000円ぐらいもらえるから
> 年18万で5年ぐらいで元とれるかな。
5年かよ。30年とかよく聞いたのに。
今回の停電もあるし、これは圧倒的に賢かったな。
0858名無電力14001
2011/03/13(日) 21:53:16.35tp://mixi.jp/show_friend.pl?id=20475882&route_trace=010000400000
0860名無電力14001
2011/03/13(日) 23:37:36.39相手が止まってるのに電気を送ったら危険だからな。
0861名無電力14001
2011/03/13(日) 23:48:13.46使いきれずに余った電気は捨てるしかないのか
0862名無電力14001
2011/03/14(月) 02:26:51.32W発電とか家庭用蓄電池装備の世帯とか自家発電設備装備の世帯とかの
売電料金を差別せずに設定してくれれば良かったのに。
0863名無電力14001
2011/03/14(月) 06:07:41.69おめ
0864名無電力14001
2011/03/14(月) 09:07:39.071日や2日じゃなくて4月までだって言うし。夏にもやるって計画だし。
停電夜の部に入ったらネットができなくなるしみんなどうするんだろ。
うちは昼ならパワコンから電源とれるけど夜は無理だ。
0865名無電力14001
2011/03/14(月) 11:01:35.38新品満充電で30W程度なら8時間は持つだろう。
0866名無電力14001
2011/03/14(月) 12:08:30.460867名無電力14001
2011/03/14(月) 12:26:40.68現在負け組進行中・・・
0868名無電力14001
2011/03/14(月) 12:39:53.080869名無電力14001
2011/03/14(月) 13:44:01.040870名無電力14001
2011/03/14(月) 17:22:07.35これは聞いとけって項目あったら教えてくれまいか。
0871名無電力14001
2011/03/14(月) 18:35:04.29値段と補助金(終わった)とヘタレ施工時の保証と施工方法(メーカー保証が無い場合)
シミュレーションはネットで良い。販売店のなんていらん。
メンテナンスもどうでも良い。
0872名無電力14001
2011/03/14(月) 21:44:04.82各避難所に分散型の電源で、昼間だけだが十分有効な電源になると思う。
0873名無電力14001
2011/03/14(月) 22:29:08.240874名無電力14001
2011/03/15(火) 00:04:49.092〜3日で設置可能w
0875名無電力14001
2011/03/15(火) 00:16:34.35MW級の太陽光発電所は時間がかかるだろうね。
でも、家庭用レベルならすぐに設置出来ないだろうか?
携帯を充電したり、お湯を沸かしたりするだけでも全然違うと思うよ。
昼間だけでもテレビが見れるのも良いと思うし。
0876名無電力14001
2011/03/15(火) 04:47:42.44屋根もない被災地は無理としても…と思ったり、しますね。
バワコンの定格消費電力が分からないのですが電気が来ていないから?
(消費電力をご存知の方がおられましたら、フォローして下さい)
解決方法はパワコンをバッテリー駆動にして日中は太陽光発電で充電
しながらパワコンが電気を使う、自動車的な発想なら初期に満充電して
おけば充電で必要な電力は発電電力より数桁は小さそうだから、放電深度も
浅く、カーバッテリ1つで停電中の利用を可能に出来そうにも思えますね。
曇天や雨天も含めて…。
そうすると、数ヶ月の利用に10年以上償還年数のかかる寄付より、
効率的で求められる寄付を…というところでしょうか。
パネルメーカも被災者だから、寄付して欲しいぐらいだ…という心情も
あるのかもしれませんね。
そう考えるとSoftBankの貢献は、なんか凄いとは感服するばかりです。
0877名無電力14001
2011/03/15(火) 08:13:35.772〜3日って何言ってんだあんたは。
架台もなにもなく持って行ってポン付けできると思ってるのか。
洗濯機と違うぞw
0879名無電力14001
2011/03/15(火) 10:53:21.41そうそう。
パネルメーカと業者は被災地に太陽電池パネルセットを千台くらい送ったらどうだ?
パネル1平方メートル(110W) + 自動車バッテリ(3千円) + DC/ACインバータ(2千円)
20型くらいの液晶テレビなら消費電力は30W 30Wなら満充電で8時間くらいつけられる。
携帯電話の充電も出来る。
0880名無電力14001
2011/03/15(火) 10:53:58.61東電の関連企業の友達が言ってたけど買電もかなり金額の見直し入るって。
いま太陽光付けるのは得策ではないと思う。
0881870
2011/03/15(火) 12:27:46.67太陽光メーカー:長州 HIT4.2K
保障:10年、自然災害対応
エコキュート、IHコンロ導入
配線、設置工事、書類申請込み(代理店で施工もする)
金額:400万
初期見積以外に追加金なし
補助金:国や市 全部0
現在の家の光熱費は月々3万ほどかかってる
0882名無電力14001
2011/03/15(火) 12:34:30.01どうせ補助金終わったし
もうちょっと様子見たらどうよ
もう一個の太陽光発電スレにあった見積もり計算機?
でSANYO−HITのシミュしたけど相当過酷な条件にしても400万こえねーぞw
あぁ 今月中に申請だけしたら売電は48円になるのかな?
0883名無電力14001
2011/03/15(火) 12:51:02.20http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1298351816/
SANYO215しかないけど長州210なら215のが良いと思うぞ。
相場調べには良いシミュレーターと思う。
ここ安いらしいからコレより+10万〜20万ぐらい見れば良いんじゃない?
うちはここの値段より+40万ぐらいで契約してる半年前
そんなもんで良いと思う
いくら何でも400万はキツイ330万ぐらいまでだな
4.2×65万=273万
そう考えても電化が127万
どこのボッタクリと話したんだよwww
>>880
買電に見直し入るなら・・・っていうか間違いなく電気代高くなりそうじゃん
売電48円契約の今太陽光つけて高くなる買電に備えて太陽光つける方が良くない?
0885870
2011/03/15(火) 14:00:38.33サンクスコ
シミュしてみたらまじで高いな・・・
今月中だと48円という売り文句にグラっときてたぜ。
書類の申請もあるし今月末ギリギリだと48円で通らないかもしれないね。
>>883の業者のところ安すぎてなんか怖いなw
0887名無電力14001
2011/03/15(火) 14:57:22.120888名無電力14001
2011/03/15(火) 16:05:03.01日本の地熱自然放射熱量については、 日本の面積*1uあたりの平均地熱放射量で求められます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1
>地球全体の熱流量はおよそ45テラワット
から計算すれば 0.1W/u
一方、日本の原子力発電の能力は千万KW 近くあります。
これを日本の面積で割れば 0.13W/u
ところが、地熱の場合 温度が低いため理論効率がそもそも良くありません。
たとえば20%だとすれば、取り出さなければならない熱はこの5倍になります
0889名無電力14001
2011/03/15(火) 16:35:41.45バカか?
ポンと置いて良いんだよ。
なんで非常時に行儀良く設置しようとしているんだ?
架台もそのへんの木を組んでそれにパネルを固定すれば良いだけのこと。
風で飛んでも、拾いに行けば良い。
屋根に設置するより簡単だから設置だけなら1日で足りる。
0890名無電力14001
2011/03/15(火) 19:50:27.11混乱しているこの時に作業できるとは思えないのだが
他に優先すべき事が多すぎて(食料、水、燃料、医薬品等の確保+輸送)
現場では邪魔者扱いされそう
あと、その辺の木といえども勝手に使ったら窃盗です
0891名無電力14001
2011/03/15(火) 19:54:13.23http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html
被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm
被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
0892名無電力14001
2011/03/15(火) 20:02:33.59そんなに言うほどのサイズか? 70cm角にして蝶つがいいれて二つおりにして、現場で開けて、ポンと置くだけだろ?
>>879でも十分便利なんだから、自分らで、必要に応じて設置するだろうに
0893名無電力14001
2011/03/15(火) 20:33:11.88現地の人が設置するにしても、どうやって送る?
緊急交通路は通れない(一般道は…)
発電機はあるだろうから、燃料を持って行った方が喜ばれると思う
0894東京電力に求む!
2011/03/15(火) 20:45:02.85乳児のいる家庭はとくに大変です。
『せめて、1時間ずつ交代でならダメージはすくないのに…』
そう思うのは私だけでしょうか?
特に朝と夜の3時間はきついです。
そのせいで、食糧や電池・ガソリンなどを買いだめる人達で、
どの店もパニック状態です。本当に必要な人が買えないのです。
電車も動かない、仕事もできない、学校なども午前中のみ、
病院の診察室も停電です。
こんな状態では、国民の生活がボロボロです。ストレスで眠れません。
もう少し生活しやすいよう配慮と工夫をしてほしいものです。
0895名無電力14001
2011/03/15(火) 20:50:09.75だいたい、そんな大きいサイズじゃないでしょ。
小型の発電機はとにかくウルサイ。 太陽電池が静かでいいと思うよ。
0897名無電力14001
2011/03/15(火) 21:42:43.28非常時にごちゃごちゃ細かいこと言うなよ。
あーその辺の木を使ったら、窃盗かもしれないね。で?
燃やして焚き火している映像が出てたんだけどw
0899名無電力14001
2011/03/15(火) 21:48:14.41もうすでに周波数なんて関係ないだろ?そろそろ合わせれば?
そしたら、九州の電力だって東電に送れる。
0900名無電力14001
2011/03/15(火) 21:52:18.270901名無電力14001
2011/03/15(火) 21:56:35.880902名無電力14001
2011/03/15(火) 22:13:27.60っていうこと
0903名無電力14001
2011/03/16(水) 08:38:14.380904名無電力14001
2011/03/16(水) 14:17:57.346割も削減するとしてる、発電でCO2を大きく減らさないと全体で減らないから当然だろう
かわりは原子力を主力でといってたが今回の原発被災アンド事故、で原発は増やすどころか若干は減らないといけないくらいだろう
長期的に見ても電力はピンチだ、大きな流れの中では、現代社会はあまりにエネルギーを食いすぎ
計画停電くらいどっちみち出てきそうな時代の流れだ
火力超依存から抜け出、原子力も増やせない若干減るとなると、これはもし全エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
太陽光また熱発電を莫大に増やしていかないと電力をがったり減らさざるを得ない
それはやばい、2030年で定格総出力1億5000万kWもの太陽光発電が必然になってきた
ところで太陽光発電の莫大かでは、時間変動をどうするかが大問題になる
そこで今の計画停電は太陽光発電が莫大になった時代に曇りの日や夜間大幅にに減る電力をどうするという電力変動使用の大問題への大きな取っ掛かりだ
太陽光発電が主の時代では計画的にある時間電力使用を減らすのは常識だ
今回の計画停電はそれらの走り時代のさきがけとなるんでないか
ただし俺のアイデアでは、未来では計画停電でなく、電力放送による計画大節電がメインであるけどね
0905名無電力14001
2011/03/16(水) 16:02:14.05潮汐発電はどうなんだろ
0906名無電力14001
2011/03/16(水) 16:31:14.49ビルや公的機関やお金ある会社、個人者は太陽光電、▼蓄電式にして
破損に関し
ては保険適応に出来ないでしょうか。
0907億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/16(水) 17:11:31.41ーーーー> これはもう自然エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
後潮汐発電はいくらもできないと思う、太陽光が一番大きく(他ふたつの3倍以上??)かなり小さくなって風力、地熱の三つだろう
0908名無電力14001
2011/03/16(水) 17:14:53.07普通に使ってても10年もたないんだから・・・
0909名無電力14001
2011/03/16(水) 17:19:26.73否定する資格なし
0912名無電力14001
2011/03/16(水) 21:43:36.290913名無電力14001
2011/03/16(水) 22:24:46.72結果ライフラインは電力の復旧に比べて都市ガスの復旧が大幅に遅れた。
今回の震災は海岸線にある発電所と製油所がやられた。
結果首都圏では都市ガスは比較的無事、電力は計画停電、
灯油・ガソリンが供給不足。
一昨年自宅を新築した際、災害対応を考慮した住設機器の選定に相当悩んだ。
結局、200gのホームタンク置いて風呂給湯暖房を灯油に、加熱調理は都市ガス、
そんで太陽光パネル載せた。これにあと井戸掘って停電時に自宅に電力を
供給できるプラグインハイブリッド車が加われば万全だと思っていたが、
今回は灯油・ガソリンも不足という事態。なかなか難しい。
今回の東電の問題を考えると、電力会社はエネファームやエコウィルの売電
を解禁するべきだと思う。また、W発電やその他の自家発電機、家庭用蓄電池など
を所有する世帯に対しての売電価格sageの撤廃も考えたほうが良いと思う。
それからエネファームやエコウィルは停電時に自立運転できるよう改良を
検討して欲しい。
0914名無電力14001
2011/03/17(木) 12:05:33.07団体「CO2で温暖化になるだろ!」電力会社「すみません…水力発電所を増やします!」
団体「大切な故郷を潰さないで!」 電力会社「では、風力、太陽光にします。」
市民「おい、急に停電したぞ!」
電力会社「え…」
家庭用太陽孤高発電システムなんてオナニーと一緒。
0915名無電力14001
2011/03/17(木) 12:17:20.640916名無電力14001
2011/03/17(木) 13:20:42.41東電や自治体が計画停電地域に設置しておけば昼間の停電が減りそう
0917名無電力14001
2011/03/17(木) 13:24:02.03一番気持ち良いのがオナニー
0918名無電力14001
2011/03/17(木) 14:03:51.46想像力が幼稚園並み
0919名無電力14001
2011/03/17(木) 14:08:47.25フランスじゃ不動産業のつもりだ。
0920名無電力14001
2011/03/17(木) 17:24:51.63今後の大幅増加も見込んでいないようだな。
0921名無電力14001
2011/03/17(木) 17:36:16.36自然と同等なだけ
0922名無電力14001
2011/03/17(木) 17:38:11.28勘違いだから無視して
0923名無電力14001
2011/03/17(木) 18:45:37.62電気代上がっても逃げられないし。
電気ガス併用住宅にして太陽光乗せて緊急時カセットコンロ
さらに気になるなら、蓄電池や貯水槽だろうなぁ
ただ、エネファームとかは今はまだ時期尚早だと思う
初期投資高いけど、給湯器って何年使えるんだ?
貯水槽は定期清掃いるのに、エネファームはどうすんだ?
太陽光発電みたいなシンプルなもんならともかく
こういう複合機械は一箇所壊れたら全部交換じゃないの?
0924名無電力14001
2011/03/17(木) 18:51:04.380925名無電力14001
2011/03/17(木) 19:15:32.320926名無電力14001
2011/03/17(木) 20:24:52.380927名無電力14001
2011/03/17(木) 20:40:22.54都市ガスより配管が圧倒的に短いプロパンガス
メタル回線の固定電話(停電しても通話OK)
水洗よりぽっとん便所(水道が止まってもOK)
風呂は石油ボイラーで(停電しても沸かせる)
家は大丈だけどインフラがズタズタの場合
倒壊したら避難所暮らしだから
0928名無電力14001
2011/03/17(木) 21:04:34.54浄化槽もブロワーさえ作動してれば大丈夫だから
こういう所に太陽光発電器がもっと普及すれば良い
ラジオやTVにも使えるしね
0930名無電力14001
2011/03/17(木) 21:38:18.40雨の日や夜は調理できないけど。
0931名無電力14001
2011/03/17(木) 21:40:42.00前に使ったのではゆで卵40分位かかった
パネルが小さかったからかもしれんが
0932913
2011/03/17(木) 22:27:57.18停電時に太陽光パネルから供給できるMAX1500Wの電力って
あまり有効に使えない。天気次第の安定しない電力だから
冷蔵庫とかには利用できないし、発電できる明るさがあれば
照明はそもそも不要。エネループや携帯の充電などで利用
できるけど、3時間程度と最初から分かっている計画停電では
あまり意味が無い。長期間に渡る停電ならその時間だけTVや
ネットで情報収集したり、断水してなければ給湯器につないで
風呂入れたりできるかも。
安定した電力が必要なら自家発電かバッテリーが必要。
0935名無電力14001
2011/03/18(金) 02:16:58.27太陽光だけでは無理だと思うのでゴミ処理場で火力発電とかもっと実施したら良い。
ゴミ処理場のように無駄になっているエネルギーを見直し、効率よく発電できないか考えるべき。
原発はもうダメだ
0936名無電力14001
2011/03/18(金) 18:25:42.03神戸で震災にあったものですが、電気、電話、水道、ガスすべてが
止まりもちろんテレビもネットも携帯もつながらない状況で
電気がついたときにどれだけほっとしたか。
「災害時の電力確保の方法として環境省や太陽光発電協会は、
住宅用太陽光発電システム導入者に対し、停電時における
自立運転の切替方法を紹介している。」
とありました。1.5Kwでも十分役にたつと思いますよ。
「シャープと新神戸電機、「被災地向けソーラー発電システム」を提供」
これもたとえ携帯電話の充電ぐらいしかできなくても被災者にとっては
とてもありがたいことだと思います。
0937名無電力14001
2011/03/18(金) 19:22:31.900938名無電力14001
2011/03/18(金) 19:31:57.42127:ソーラーグリッド作戦 03/16(水) 21:14 [sage]
国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、
これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、
90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし
使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし
電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し
必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。
電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。
つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知
安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。
当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。
蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。
0939名無電力14001
2011/03/18(金) 21:25:27.49地震後3日停電でしたが、独立太陽光発電を設置していたため、夜間照明及び携帯や充電池の充電に大変重宝しました。小さな子がいるので、ろうそくでは危ないので電球が使えるのは安心です。
また、携帯のワンセグで情報が入るので助かります。
独立型は、持ち運びもできるので嫁の実家に持っていき使いました。
今回は思いの外早く停電復旧したが、もう少し長くなっていたら燃料のいらない太陽光発電の有り難みが出てくると思った。
私は、天体観測用に独立システムを構築していましたが、災害時の非常用としても良いもので、皆さんどうですか?
中古パネルを使って20000円程度で構築しました。
0940932
2011/03/19(土) 00:13:36.60もちろんライフライン全滅の際には1500W限定で天気次第の電力
だといっても、何もないよりはるかにマシだとは思います。
ただもう少し欲張って、夜間の照明と冷蔵庫が使える状況を求めると、
非常用発電設備としては太陽光パネルでは不充分です。でも、一般住宅向けの
「自家発電設備」としては太陽光の他には目星い物が現状ありません。
エネファームやエコウィルは停電でもガス供給停止でも断水でも作動停止します。
発電機付きのガスヒーポンとか製造中止になった灯油ヒートポンプエアコンは
一般住宅にはオーバースペックです。
現在東電エリアで行われている計画停電が今後何年も継続するのであれば
ガスやディーゼルの発電機を導入するのも一考の余地がありますが、
一般住宅でそこまで装備するのも現実的じゃありません。それよりは
電気自動車を改造して家庭用蓄電池としても利用出来るようにする方が
現実的です。「発電機を装備した蓄電池」として考えるならば
プラグインハイブリッド車にその可能性を見出せます。今回のような
ガソリン不足だとダメですけど。
0941名無電力14001
2011/03/19(土) 00:24:06.14バッテリーのエネパックを設置。
長期停電に備えるなら定格1kwhクラスの風力発電も数機追加、
さらに完全放電時のパワコン再起動バックアップ用に
ディーゼル単相発電機を設置すれば?
どう考えてもパネル含めて1千万コースだけど
0942名無電力14001
2011/03/19(土) 18:11:16.75冷蔵庫まで考えるくらいなら、長期保存可能な食料の備蓄の方が安くすむわな。
照明と情報機器関連くらいは欲しいところだが、冷暖房に関しては高断熱省エネ
住居への改装で対応するしか無かろう。
0943名無電力14001
2011/03/20(日) 14:26:30.64蓄電設備の設置を義務付けるべきだな。夜の照明やテレビが
映るだけでも精神的に違う。
0944名無電力14001
2011/03/20(日) 18:07:08.14なんかも見直されるべき。瓦礫集めれば暖を取れるだろう。
もちろん乾燥させた良質の薪がストックしてあれば尚良し。
飲用できる井戸も。もちろんポンプは手動だ。
0945名無電力14001
2011/03/20(日) 19:42:27.72原発は全て廃炉を主張したいが、コストを考えると頭を抱えてしまう
太陽光のブレイクスルーはいつ来るんだよ
0946名無電力14001
2011/03/20(日) 20:06:46.29かつて1位のシャープは7位まで転落
ブレイクスルーは始まってる
日本以外はな
0947名無電力14001
2011/03/20(日) 22:57:39.930949名無電力14001
2011/03/21(月) 00:15:10.80高機密化した現代の住宅で、災害による停電中の暖房器具として石油ストーブを引っ張り出してきて、一家一酸化炭素中毒で救援で運び込まれるケースが急増しているそうです。
FF式とかでないと暖を取るには燃焼器具は命と引き換えの暖房になりそうで危険ですね。
CO2問題でなく、CO問題とは皮肉です。
オール電化でなければ使えるガスコンロも換気扇が動かないので、注意が必要そうですね。
0950名無電力14001
2011/03/21(月) 11:06:38.81ガスコンロを何時間も使うことはないからな。
コンロがプロパンなら停電でも煮炊きができるメリットのほうが大きい。
水さえ備蓄してあれば米は炊けるしおかずも作れる。1週間は食うに困らないw
0951名無電力14001
2011/03/21(月) 11:08:19.60○密室だとまずいけど
スマソ
0952名無電力14001
2011/03/21(月) 17:59:27.930953名無電力14001
2011/03/21(月) 18:36:36.100955名無電力14001
2011/03/21(月) 20:10:36.66都市ガスは元で止めても太い配管の中には大量のガスが残ってる。
それが配管が折れることでどんどん吹き出して引火する。
プロパンはボンベが倒れてホースが引っ張られるとガスを遮断するようになってる。
0956名無電力14001
2011/03/21(月) 20:13:32.22ガスコンロで暖を取るとマズそうですね。
私は台所の瞬間湯沸かし器で食器洗い中にCO中毒で倒れた経験があるので、トラウマで大袈裟に感じるのかもしれませんm(_ _)m
0957あぼーん
NGNG0958名無電力14001
2011/03/21(月) 21:55:06.27それは古い湯沸器を使うからです。
湯沸器に不完全燃焼防止装置が付いたのはもう20年以上前の話ですよ。
石油ストーブなんかで空気が汚れてると湯沸器が止まります。
0959名無電力14001
2011/03/22(火) 03:00:19.810960名無電力14001
2011/03/22(火) 03:20:30.88どうも無理っぽい?
0961名無電力14001
2011/03/22(火) 08:49:34.47太陽光発電の停電、災害時の利用方法
http://www.j-ecosystem.co.jp/consumer/info_taiou/teiden.html
0962名無電力14001
2011/03/22(火) 09:13:26.34トヨタ、蓄電できるホームエネシステムを11年に実用化
http://response.jp/article/2009/04/14/123239.html
0963名無電力14001
2011/03/22(火) 13:37:52.07今年は太陽光発電を載せてダブル発電の予定。
蓄電設備は災害時にはいいかもしれないけど普段はあんまりメリットない。
非常時にはエンジン発電機があるし。
0964名無電力14001
2011/03/22(火) 13:55:35.040966名無電力14001
2011/03/22(火) 13:58:31.680967名無電力14001
2011/03/22(火) 13:59:44.050968名無電力14001
2011/03/22(火) 14:01:22.11今回の大震災でプロパスガスタンクが燃えたなんて聞かないな。
むしろ、灯油ボイラーのタンクが燃えてたのは写真に載ってた
0969名無電力14001
2011/03/22(火) 19:43:13.020970名無電力14001
2011/03/22(火) 20:26:23.850971940
2011/03/22(火) 21:00:57.88蓄電池の制御のやり方と容量次第だけど、太陽光やエネファームで発電中
家庭内の電力を蓄電池から賄えば売電量を増やせる。
深夜割引の契約だったら深夜電力で蓄電、日中は売電しまくりっていうことが可能。
蓄電池装備でも売電価格はsageられるけどW発電なら同じ。しかもW発電の場合
ガス会社が売電価格sageの分補填してくれる(3月中に申請した場合。4月以降
どうなるか不明。蓄電池装備で売電量が増えた場合どうなるのかも不明。)。
>>962の5kwhで数十万円のシステムなら価格的には随分頑張ってると思う。
おそらくこれはプラグインハイブリッド車による非常用自家発電システム
なんかにも結びつく製品なんだろうと思う。
0972名無電力14001
2011/03/22(火) 21:34:11.252ストのエンジン発電機なんて排気ガスが臭くて使い物にならないように思うけどな。
震災後だし格安につられて買っちゃう人も多数いるだろうな。
0973名無電力14001
2011/03/23(水) 05:46:29.870974名無電力14001
2011/03/23(水) 08:08:07.84故障もせずに、今もぶんぶんファンが回っているけど、
なんで、太陽光発電機は、そんなにすぐに壊れるのかね?
0975名無電力14001
2011/03/23(水) 08:32:23.27パワコンの直流から交流を作る所に電解コンデンサを使ってて、
この部品寿命が10年だから
安いから使ってるだけだけどね
0978名無電力14001
2011/03/23(水) 11:40:17.580979名無電力14001
2011/03/23(水) 11:43:22.00室外機の大きな電解コンデンサーが載ってる基板を換えたら一発で直った。
0980名無電力14001
2011/03/23(水) 13:22:17.20昔の大型の電源はそうなってる。
0981名無電力14001
2011/03/23(水) 16:07:52.810982名無電力14001
2011/03/24(木) 01:42:04.29寿命で終わるのが多かったな。
あと事故時の賠償リスクもそうだけど、放射性廃棄物や廃炉の最終処分迄の費用
も、いい加減電力コストに反映すべきだとオモタ。
<東電>賠償、国負担も…単独でまかなえず 地元損害巨額に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000122-mai-bus_all
一方、原発を持つ電力会社は、事故対応の行方を注目している。電力会社には「原子力は国策で進めてきた。
東電の負担が過大だと、民間会社としては大きなリスクを負う原子力の推進に協力できにくくなる」(大手電力
幹部)と、公的負担による対応が不可欠との見方も根強い。
0983名無電力14001
2011/03/24(木) 07:43:52.01それはパンドラの箱なんだよね・・・
世界的に見ても、商用炉の廃炉なんてほとんどやってないし
それ以前に、放射性廃棄物の妥当な管理方法が見つかっていない。
原発を止めたフィンランドが世界に先駆けて廃棄物保管施設を作ったが
稼動は2012年から100年間。
0984名無電力14001
2011/03/24(木) 10:19:46.43その後でも2007年に日本共産党が出した福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れを受け入れてれば
ここまで被害は大きくならなかったのにね
0985名無電力14001
2011/03/24(木) 19:16:26.34何をもって安全と判断するかが問題だが、少なくとも東電側が安全だと思えばいいのだから
全取締役以上の家族を、原発に一番近い所に移転させればいい
特に放射線漏れの影響を受けやすい一番若い家族が住むことを必須にする
本当に安全ならできるはずだよね
国が賠償を肩代わりするのなら、これくらいはできるよね
0986名無電力14001
2011/03/24(木) 19:27:31.80間違って放射能スレに来たのかと思ったぞ
0987名無電力14001
2011/03/24(木) 22:05:49.150988名無電力14001
2011/03/24(木) 23:01:51.22紫外線のエネルギーがあまりにも強いためソーラーパネルは時間対応で劣化する。
なおソーラーパネルを作るのにも大量の電気を使う。
0989名無電力14001
2011/03/24(木) 23:13:00.800991名無電力14001
2011/03/25(金) 06:10:26.380992名無電力14001
2011/03/25(金) 08:48:34.360993名無電力14001
2011/03/25(金) 09:14:46.180994名無電力14001
2011/03/25(金) 11:52:05.940995名無電力14001
2011/03/25(金) 12:30:55.100996名無電力14001
2011/03/25(金) 16:20:24.40自宅消費分はまかなえるから十分。
0997名無電力14001
2011/03/25(金) 19:13:12.370998名無電力14001
2011/03/25(金) 21:56:16.550999名無電力14001
2011/03/25(金) 22:00:25.84これだけはよく知ってて議論してほしい、実は化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、第4のエネルギーは存在せず技術が進んでも現れない
また地球温暖化と石油等枯渇方向は容赦なく進み、両者のゆえにCO2は2,30年以後以降は大幅に減らさざるを得ない、つまり化石燃料はCCS以外には大きく頼れななくなるということ
そうなると2040年ころですでに、自然エネルギー特に太陽光または熱発電を中心に(太陽光発電総計3億kW、年間3300億kWhとか)莫大にやることになったとしても
2040年ころの総エネルギーは原子力を続けて今の55%くらい、もち原子力をやめれば35%くらいか以下になってしまうということ
この20%は非常に大きいと思うよ、35%になったとしてもそれなりの差にかつレベルと産業で暮らしていく気があるかどうか、暮らしていけるか
それを踏まえてから原子力の議論をせねばならぬ
原子力を続けるかやめるかはかなり死活問題だということ
もし太陽光風力などを莫大にやらねば総エネルギーは原子力やって35-40%。やらねば15-20%になってしまうぞ
自然エネルギーで6000億kWhも発電できるというめどがつくまでは、原子力は化石燃料つかえなくなった後の未来のイメージを支えてる
子供にとっては重要なことだ、総エネルギー15-20%では未来は真っ暗だ
自然エネルギーでそれくらいできても原子力をやめれるかどうか、55%は35%に下がるのってでかいよ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。