【変圧器Part10】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/09/09(木) 23:31:23●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/ 行方不明
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。 sage 進行
0717電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/15(土) 10:02:08--------------------------------------------------------------------------------
>BUSを通さずに電源と負荷が直接接続可能となるような構成も実用化されている
この解説は未だですか?
楽しみにしているのですが・・・
電力の変電所所を覗いたことが無い馬鹿の骨には判らないであろうが、バイパスを
造っておくのだな。
まぁ特高に縁の無い馬鹿の骨には死ぬまで判らないだろうが。
0718電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/15(土) 10:34:08見てみたいわ〜
0719電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/15(土) 10:47:50電気奇術者は、>>699で白状しているが、シーケンスが読めないし、この記載を見る限りGPTのある需要家=特高設備を全く知らないのがバレバレw
あんたアホちゃうの?
>GPTのゼロ相電圧が出た場合、タイマー時間を設けて出力を出すようにしている。
タイマー時間以内にフィーダーCBが切れて地絡が解消すれば、Voの出力信号は出ない。
Voの出力信号が出ると言うことは、母線地絡なんだよ。
↑どんなシーケンスなのか説明してみろwww
0720名無電力14001
2011/01/15(土) 10:55:43電気奇術者と馬鹿の骨どおしで勝手にやってろや。
>どんなシーケンスなのか説明してみろ
キミのところにには、特高のシーケンスは無いのかね。
アッそうか、有っても読めないんだったな。
一般にVoは警報に使うけどな。誤動作が有った場合にいちいち全停電されたんじゃたまらんわ。
>BUSを通さずに電源と負荷が直接接続可能となるような構成も実用化されている
これを書いたのは、人格劣等のアホの馬鹿の「ぶ」かと思ってたよ。
0721電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/15(土) 11:02:06>GPTのゼロ相電圧が出た場合、タイマー時間を設けて出力を出すようにしている。
タイマー時間以内にフィーダーCBが切れて地絡が解消すれば、Voの出力信号は出ない。
Voの出力信号が出ると言うことは、母線地絡なんだよ。
地絡警報が出る前にフィーダーCBが飛ぶシーケンスてどんだけ〜www
実物見たことが無いのがバレバレなんだよ
0722名無電力14001
2011/01/15(土) 11:03:21>>BUSを通さずに電源と負荷が直接接続可能となるような構成も実用化されている
>これを書いたのは、人格劣等のアホの馬鹿の「ぶ」かと思ってたよ。
これを書いたのは私だが、馬鹿の骨以外にもBUSを通さない構成を知らない香具師がいるとは
あ〜、試験制度とはなんと無知を量産する仕組みなのか
与謝野君もひどいが720も相当ひどい
君!無知になりたもうなかれ
0723名無電力14001
2011/01/15(土) 11:47:05地気を生じて2秒以内に遮断をしないといけない。
なぜか、
電気奇術師の認定ヅル得2種は、電気設備の技術基準を定める省令を知らないから分からないだろうナァ〜
それもそうだろ、認定ずる得2種だしなぁ〜
勉強したって、ちんぷんかんぷんで分かりっこないわな。
何しろ、認定ずる得2種だからな。
試験合格と認定ずる得2種じゃ、実力において雲泥の差が有るぜ。
キミには主任の名は不要だろうから、返納してもらおう。
0724名無電力14001
2011/01/15(土) 11:55:43試験2種の名誉を汚す、認定ヅル得2種なんかは、世の中から消えて欲しいとも思う。
認定ヅル得2種であっても、勉強してる人はいるけどね。
そういう人は、後からちゃんと試験合格してるわな。
その場合でも試験合格の免状はもらえない。しかし、人間性の重みはずいぶん増すもんだぜ。
知ったかぶりの、人格劣等のアホの馬鹿の「ぶ」にゃまるで関係ない話だがな。
0725電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/15(土) 11:55:46>地気を生じて2秒以内に遮断をしないといけない。
誰もそんなことは訊いていない
>GPTのゼロ相電圧が出た場合、タイマー時間を設けて出力を出すようにしている。
タイマー時間以内にフィーダーCBが切れて地絡が解消すれば、Voの出力信号は出ない。
Voの出力信号が出ると言うことは、母線地絡なんだよ。
↑
早く説明しろよw
0726名無電力14001
2011/01/15(土) 13:37:36まぁまぁ、餅ついて
これはいわゆる後備保護リレー、あるいは微地絡リレーともいうリレーの動作をうろ覚えで書いたものでしょう。
さすがガラパゴス爺さんは昔とった杵柄で古い知識はまだ大脳皮質の一部にこびりついているらしい。
微地絡リレーは昭和50年代までは変電所保護リレーの話題に上っていたが、いまどきこんなリレーは知らない人のほうが多いんじゃないかな?
なにしろ8フィーダのCBを全部開いて微地絡が出ている饋線を探そうという、いまから考えるとなんとも獰猛な仕組みなのだが、
いまどきは負荷切替の1分停電だってとれないご時世だから微地絡リレーは絶滅危惧種でしょうね
確かに理屈の上では8フィーダ全部を止めても微地絡が残っていれば母線の微地絡なんだけど
母線の微地絡で8フィーダ全部停止なんてやらかしたら、制御所長の首が飛ぶぞ
0727名無電力14001
2011/01/15(土) 14:14:48>母線の微地絡で8フィーダ全部停止なんてやらかしたら、制御所長の首が飛ぶぞ
>>720
>一般にVoは警報に使うけどな。誤動作が有った場合にいちいち全停電されたんじゃたまらんわ。
通りすがりのものですが、両方とも同じようなことを言ってるみたいです。
それに比べ、3CTで母線地絡を検出するというのは初耳ですね。
上でも有ったように、6kVのように非接地系統だと3CTじゃ無理でしょうね。
0728名無電力14001
2011/01/15(土) 14:18:202011/1/15 (土) 11:27:29 - しかウザイ - No.1294960321.14
対地電圧が173Vかどうかは変圧器二次側のB種接地線が
どこに施工されているかによって違います。
通常の3相200V変圧器はRSTのS線が接地されています。
これは△結線のために中性点が無いためです。
なお、回答は負荷の線間電圧が、負荷のインピーダンスに
よって分圧されて100Vになると回答しているのであって
対地電圧を回答しているのではありません。
B種接地がどこに施工されていても同じです。
しかのウザイ書き込みは無視して下さい。
0729名無電力14001
2011/01/15(土) 14:18:22>>725
タイマー時間以内にフィーダーCBが切れて地絡が解消すれば、Voの出力信号は出ない。
Voの出力信号が出ると言うことは、母線地絡なんだよ。
>↑
>早く説明しろよw
何を知りたいのか分からんけど、
Voの出力信号が出(続け)ると言うことは、母線地絡なんだよ。
これは分かるのかな??
試験2種の名誉を汚す、認定ヅル得2種なんかは、世の中から消えて欲しいとも思う。
0730名無電力14001
2011/01/15(土) 14:29:08シーケンスを読めもしないのに、説明しろだとさ。
説明しているか、説明していないかも分からないのに、同じ事を繰り返し説明しろだとさ。
同じ事を無意味に繰り返し言うのは、統合失調症の特徴だったな。
試験2種の名誉を汚す、認定ヅル得2種と言うものだったのか。
いくら、人格劣等のアホの馬鹿の「ぶ」でも、ココまではひどくない様に思ったんだが。
0731名無電力14001
2011/01/15(土) 14:45:26ガラパゴス爺は今日も元気だ
火葬場の受電設備の見学に行ったら目覚めたのかもしれない
さて、母線地絡を検出する手段としてはVtだろうがCTだろうがかまやしないが目的を見失ってはいけない
どうも爺さんは地絡の検出が目的らしいが、実は地絡検出は途中段階なのだよ
目的は電路の絶縁不良箇所の健全化であって地絡を検出するというのはその途中経過でしかない
前からしつこく書いてるけど、地絡になるまえの予防保全こそ大事なのであって地絡をVTで検出しようがCTで検出しようが、地絡に至ってCBを遮断する事態となっては手遅れなのだよ
従って、Voで母線地絡なんて書いてるのを見ると、
このボケ老人は何を考えているのだ!となるわけだな
母線地絡の前駆現象を捕まえて地絡に至る前に絶縁不良箇所の修復をすることが近代的な電力システムのあるべき姿だ。
老人には50年前の常識は既に通用しないというのが理解できないのであろう
電験合格者も定期的な再試験制度を設けてぼけ老人はどんどん世代交代してもらう必要がありそうだwww
0732名無電力14001
2011/01/15(土) 15:04:41だからぁ〜・・・そんな話は横へ置いてっと・・・
母線地絡を検出するCTがあるって>>731の「ぶ」は書いている訳だから、それを説明しないと話が先に進まない。
どうやってき線と変圧器に対して不感で母線地絡だけに感度があるCTを実現したのか説明して欲しい。
0733名無電力14001
2011/01/15(土) 15:12:31なんども書いてるけど母線地絡といっても母線そのものが地絡してからでは手遅れ
従って母線の絶縁箇所にそれぞれCTを入れ漏れ電流を監視するのが最近の常識なのだが732は知らないのか?
これぞまさに母線地絡を検出するCTなわけだ
絶縁箇所とはどこか?という疑問が涌くだろうが全ての碍子、全てのアレスタ全てのケーブルの接地線にCTを入れておけば
そこそこ絶縁不良の検出は可能
特高以上ではCTの信号線をメタリックで接続すると絶縁不良の原因となるから
ポッケルス素子などを使用した光CTが使われているということくらい、関係者なら常識
0734電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/15(土) 16:21:22インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
何度読んでも笑えるw
0735名無電力14001
2011/01/15(土) 16:36:15>>699と>>719とか>>721とかって同じヤツだろ?
自分で書いた文章を自分で批判とかって頭膿んでるの?
コテハンつけながらジサクジエンする馬鹿なの?
文章からすると、>>729もそれっぽいけど
ついで、
>タイマー時間以内にフィーダーCBが切れて地絡が解消すれば、Voの出力信号は出ない。
>Voの出力信号が出ると言うことは、母線地絡なんだよ。
V0の発生ということは64動作ではない
V0が出続けるということは、地絡箇所が切り離されていないってこと
64はV0(電圧値)+時限タイマー(時間)で動作するけど、64が動作していないのに67(DGR)が動作することはない
67が動作していないのだから、フィーダーが切り離されることもない
よって、母線地絡とは限らない
67が動作せずに64が動作しっぱなしってことなら、母線に限らず切り離しがきかない部分の地絡ってのならありえる
しかし、V0と64が違うの解ってて言ってるようなので、言ってることは間違ってるとしか言えない
普通の故障シーケンスでは67が動作しないでフィーダーを切り離しにいくシーケンスはありえない
フィーダーを51Gで切り離す手もあるが、それならGPT入れる意味がない
だから皆さん「どんなシーケンスだ?」と言ってるわけで
0736名無電力14001
2011/01/15(土) 16:39:53ググれ
そんでもって、非接地系ということは、接地されてない=大地から絶縁している=インピーダンス大きいということでいいかと
0737名無電力14001
2011/01/15(土) 16:44:082回線引き込みで片側は生きた状態で試験予定。
識者の意見を求む。
0738電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/15(土) 16:51:33>自分で書いた文章を自分で批判とかって頭膿んでるの?
コテハンつけながらジサクジエンする馬鹿なの?
私は
>タイマー時間以内にフィーダーCBが切れて地絡が解消すれば、Voの出力信号は出ない。
>Voの出力信号が出ると言うことは、母線地絡なんだよ。
こう書いている馬鹿にどんなシーケンスだと訊いているだけで馬鹿の骨のように自演なんぞ
はしていない。
0739名無電力14001
2011/01/15(土) 17:15:04726でも書いたけど、そこのシーケンスは多分絶滅危惧種の微地絡リレーの動作シーケンスだよ
特許では多少出てくるけど実運用では滅多に見られないものだ
0740名無電力14001
2011/01/15(土) 17:36:47母線を支える碍子にCT付けてCTに電流が流れれば地絡じゃろ。
何でそれが絶縁劣化診断になるの?
地絡してから劣化してますぅって言われてもオマイのアタマが劣化か?と言われる。
0742名無電力14001
2011/01/15(土) 19:12:49地絡電流が流れれば地絡じゃろ。
アタマが良いも悪いも無いき。
絶縁劣化はこの電流が流れる前に検出しないと意味が無い。
「ぶ」には理解不能の話だったか・・・・ヤッパリ!
0743名無電力14001
2011/01/15(土) 19:16:14早く↓説明してくれw
■ Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
0745名無電力14001
2011/01/15(土) 19:53:10CTで電流を検出すれば電流が流れている事になるのは「ぶ」以外の人が普通に知っている電気の常識。
従って母線の碍子にCTを付ければ碍子に電流が流れている事をしめす。
この電流を地絡電流と言うのだが「ぶ」はこの電流を検出して地絡電流が流れる前に絶縁劣化を検出すると言う。
アタマが良いとか悪いとか言う以前にアタマの論理回路が問責決議されている。
代えた方が良いぞ!
0746名無電力14001
2011/01/15(土) 20:13:22>Voの出力信号が出ると言うことは、母線地絡なんだよ。
これはシーケンスそのものじゃないかな。
67の下にタイマー67Tがある。0.2秒としよう。
64の下にもタイマーがある。これを64Tとして、1秒としよう。
64Tが動作すると言うことは、フィーダーが切離された後でもVoが出るわけだから、母線地絡じゃあるまいか。
0747名無電力14001
2011/01/15(土) 20:27:37で、67はどうやって叩くのでつか。
0748名無電力14001
2011/01/15(土) 21:13:42こいつも馬鹿だ!
地絡を判定する電流値と健全であると判定する電流値の間のグレーゾーンを検出することで劣化予知になるではないか!
まったく、そろいもそろって馬か鹿か骨か!
そのくらい教えられなくても考え付くようでないと などと書いても虚しいばかりだ
インバーターの入力相の入れ替えについては、今更の話題だからどうでもいいよ
0749名無電力14001
2011/01/15(土) 21:56:290750名無電力14001
2011/01/15(土) 22:26:02自所地絡と言うヤツかな。
下流の地絡をZCTで検出して67リレーが動作する。
あんた、シーケンスが少しは分かるの??
電気奇術師の仲間かい??
0751名無電力14001
2011/01/15(土) 22:29:37それなら、3CTなんかじゃとても足らないな。100CT位要るかもしれない。
プップップ。ヘソが茶を沸かす。
0752名無電力14001
2011/01/15(土) 22:35:11変電所構内の碍子の数なんてそれほど多くは無い
100個だろうが1000個だろうが母線を地絡で止めることを考えれば安いものだ
0753名無電力14001
2011/01/15(土) 22:41:24だから67を叩く64の出力はどうするのか聞いている
0754名無電力14001
2011/01/15(土) 22:43:36馬鹿の骨の自演w
逆転するインバータの話を逸らそうとしてるね
0755名無電力14001
2011/01/15(土) 22:43:45躾の良い母線しか知らない「ぶ」!
蛇が入ってきてヘビメタになる事もあるぞ!
0756名無電力14001
2011/01/15(土) 22:51:20高圧部分は充電部は露出してないから蛇は心配ない
変電所構内では高圧部分の碍子は無い
こんなことも知らないのか
過去問馬鹿のセンスと知識じゃ仕方が無い
0757名無電力14001
2011/01/15(土) 22:53:49インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
0758名無電力14001
2011/01/15(土) 23:16:24やはりアタマの論理回路が問責決議される。
>変電所構内では高圧部分の碍子は無い
碍子が無い高圧母線に「ぶ」は碍子部分にCTを付けると書いている。
完全にアタマがパァ〜になっている。
元々なんだからしょうがないし、生まれつきの天然だ!
蛇じゃなくてもゴキブリはいる。
便所コオロギ(=「ぶ」)もいる。
どこからでも入って来るし何処へででも入っていく。
その内にゴキブリにCTを付けると言い出すぞ!
0759名無電力14001
2011/01/15(土) 23:28:48>絶縁箇所とはどこか?という疑問が涌くだろうが全ての碍子、全てのアレスタ全てのケーブルの接地線にCTを入れておけば
別に碍子だけとは書いてない
老眼鏡を買い換えたほうが良いぞ
0760名無電力14001
2011/01/15(土) 23:36:20だからその67はどうやって動作させるのかと皆聞いてるんだよ
GPTと64、64と67の関係からするとおかしいだろ?
64を64Tとしても(r
各リレーとCBの動作フローチャート書いてみればわかるだろに
>>757
CVCFかUPSでの三相負荷でのことだと思って回答
インバータ盤の一次側で2線入れ替える≠交流出力で2線入れ替える
ここで使うインバータはDC-ACインバータ
インバータの一次で2線入れ替えるということは、+−を入れ替えるということ
CVCFだとCVCFは停止する
UPSだとつないだUPS機能が停止する(電力は供給される)
(充電器とかあるけど省略)
実際にそんなことやったことないのでわかんないけど、直流短絡や交流短絡もありえるかもね
バッテリー交換も運転しながらだし、盤取替えも仮設盤と並列運転してから停止だし
CVCF
交流→コンバータ→直流(→整流器→→→)インバータ→交流(整流された交流)
↓↑
蓄電池
UPS
交流→→→→→交流
↓ ↑
コンバータ/インバータ
↓ ↑
整流器
↓ ↑
蓄電池
0761名無電力14001
2011/01/15(土) 23:39:31高圧の配電変電所には通常2バンクないし3バンクある(稀に1バンクもあるが希少価値)
各バンクには母線が付いている。
馬鹿は単一母線が3個ブスタイでつながっているから3ブスタイの母線で単一じゃないと言い張っている
バンク片寄せの都合から変圧器から見ると3母線だが
送り出しのCBからみると母線は選びようが無いから単一母線の構成だ
しかし3ブスタイの母線で単一母線ではないという書き方はなんとセンスが無いのだ
+++馬鹿の書き込み+++
この御仁の説明では普通高圧側が「単一母線」として説明されていますが、図に示すとお
り3つの母線が電気的に接続されていますので3ブスタイの母線です。
単一母線ではありません。
******************************************
こいつには系統構成とか系統制御という概念が欠落しているのだな
町の電気屋では致し方ないのだろうが、もう少しなんとかならんのかね
0762名無電力14001
2011/01/15(土) 23:50:45書けば書くほどインチキが増幅される。
ケーブルの遮蔽層の接地はケーブル地絡を検出するもの。
これで母線の地絡は検出出来ない。
アレスターの接地は母線に対して通常は一カ所だけ。
この接地線に電流が流れる時でサージ電流以外だったらアレスターが壊れている。
微少な地絡でアレスターに電流が流れる「ぶ」理論は凄い!
多分アタマにCTを付けて全て解決だろう!!だらう!!!!
0763名無電力14001
2011/01/15(土) 23:53:52老眼鏡にCTを付けるのを忘れずに!ね!!ね!!
知能補償器とか増幅器があれば人並みに知能が回復するのに・・・
天然じゃぁ元に戻っても馬鹿だから・・・・
「ぶ」哀れ、悔しいのぉ〜悔しいのぉ〜
0764名無電力14001
2011/01/15(土) 23:56:10自社施設なんだから見られるだろ!
0765名無電力14001
2011/01/16(日) 00:05:01お馬鹿過ぎ
自所しか知らないの?
変電所ってどこまでが変電所?
特高に限らず高圧でも変電設備は扱いが変電所なんだが?
例えキュービクル式でも変電所
電技とその解釈に書いてあるでしょ
特高でも高圧でも架空線から引き込めば露出した碍子部分は存在するわけで
仮に碍子の地絡電流とりたかったら、その碍子がついている筐体を絶縁して、その筐体を接地してZCTを入れるか、碍子一個ずつZCTにくぐらすつーなら考えもできる
普通は碍子単品で地絡検出しろとか言わない
技術的には出来るが、費用対効果を考えてやるわけない
屋外だと風雨でも微地絡してるしV0も出てる
でもそんなんで64が動作したとか言わないよな?
それだけ感知電圧を鈍くしているから
蛇や烏なんかが感電(地絡)→解離(復帰)が動作整定値以下だと64は動作しない
V0は当然発生していたが、出ていなかったことにされる
それだけのこと
0766名無電力14001
2011/01/16(日) 00:26:55>普通は碍子単品で地絡検出しろとか言わない
碍子単品用の光CTはしらないのか?
最近ではあちこちにつけているようだが
そのうち変電所構内の碍子には全部つけることになるかもしれない
ニチガイの株、いや光CTだから ○○製作所の株を買うといい
0767名無電力14001
2011/01/16(日) 00:28:16>ケーブルの遮蔽層の接地はケーブル地絡を検出するもの。
いやそれ違うからw
ケーブルの遮蔽層を流れる地絡電流はケーブルの地絡電流だけじゃないから
そのケーブルが接続されている全て系統の地絡におけるIcが流れる
いわゆる、もらい事故というやつの地絡電流
ググっても良い図が出てこなかったが、「地絡 もらい事故」で検索するとメーカーのHPとかでそこそこの図は見れる
三相結線図で地絡電流を説明するとだとわかりやすいんだがなぁ
0768名無電力14001
2011/01/16(日) 07:41:18762は単母線が3本ブスタイでつながってると
「単母線じゃない、3ブスタイ母線だ」とか言い張る奴だから説明するのは徒労だよ
0769名無電力14001
2011/01/16(日) 08:38:16>だからその67はどうやって動作させるのかと皆聞いてるんだよ
GPTと64、64と67の関係からするとおかしいだろ?
同意だね
>>750
で、どうなの?
↓これは馬鹿の骨がインバータの一次側を逆相にすると二次出力も逆相になる
ので電動機が逆回転するとのたまっていたんだよw
Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
0770名無電力14001
2011/01/16(日) 08:42:14還暦過ぎた低圧工事屋がwww
>どういわれようが僕チンは資格所持者で君は資格なし。
二種もちだと都庁電気職採用試験で専門科目免除&高確率で内定もらえるから。
今後は公務員目指す。
0771名無電力14001
2011/01/16(日) 09:55:13「ぶ」の馬鹿は配電用変電所の高圧母線に碍子を使っていないと叫んでいる。
それで碍子にCTを付けて高圧母線地絡を検出すると叫ぶ。
だから馬鹿だと言っているのでは?
存在しない碍子にどうやってCTを付けるのか?
これではアタマにCT付けろと叫ぶのも理解出来る。
0772名無電力14001
2011/01/16(日) 10:02:33>GPTと64、64と67の関係からするとおかしいだろ?
おかしいのはあんたの頭だよ。
あんったは、リレーの初歩について全く知らないんだね。
リレーには、検出対象のアナログ部分と出力接点のデジタル部分がある。
上のほうにも有ったが、方向性の場合は2要素(アナログ)を使って方向性を判別する。
同じく回路例としてあげてあったが、Voの位相とIoの位相が同じであれば、ZCTの下流側と判断して出力接点動作(デジタル)、位相が違えばZCTの上流側と判断して出力接点不動作。
リレーの端子で言えばY1と有るのがVoの電圧側で、Y2があればアース側だね。
Y1が出てるのは、一般に64だね。67のY1は受取る側だ。(電圧だから同じ値だけど)
このことを指して、67は64と組み合わせて使うと言っているんじゃないかな。
67でも51でも27でも84でも何でも同じだが、リレーの入力は電圧・電流何だよな。
入力(アナログ)と出力(デジタル)をまぜこぜにして話をするところに、キミはリレーについてまた保護協調について、全く知らないという事が(不勉強さが)現れている。
だから、↓の様に言われてしまう。もう少し取説やカタログを読んでみれば分かってくると思うよ。
試験2種の名誉を汚す、認定ヅル得2種と言うものだったのか。
いくら、人格劣等のアホの馬鹿の「ぶ」でも、ココまではひどくない様に思ったんだが
0773名無電力14001
2011/01/16(日) 10:19:58長杉だ
64の出力無しに67がメイクするのかと訊いている
0774名無電力14001
2011/01/16(日) 10:30:00>母線を通さないで繋ぐのだそうだ! 馬鹿の骨 wrote
馬鹿はj分で提示した標準回答を見てもこれが理解できないらしい
机上の受験馬鹿、あるいは万年受験生には超高圧の系統は全く理解不能なのだ
B君「先生、質問があります。どうして馬鹿の骨は毎年受験してるんですか?」
先生「そりゃぁ君、何年経っても合格しないからだよ」 チャンチャン
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/keiji/denken/index.cgi
2011/1/14 (金) 19:39:15 - 元祖の馬鹿の骨 - No.1294127400.15
取り敢えず下の電気計算に記載された問題の解答を貼っておきます。
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/11/file_nm01/h19_1125_01.pdf
問2の問題が該当します。
記載されたスケルトンを注意深くご覧になると良いと思います。
-------------------------------------------------------
スケルトンだけじゃなく解説も注意深くごらんになると
++++++++ 「母線を通さないで繋ぐのだそうだ!」 +++++++++
こんな間抜けな書き込みは wwwww
--- 後はなにぶんにもよしなに・・・
0775名無電力14001
2011/01/16(日) 10:38:30図には示されていないが、1・1/2遮断器の真ん中のCBの端子は短い母線に繋がっている。
超高圧変電所機器の内部構造を見た事がないのだからしょうがないと思うが、GIS内で電線をバイパスする直接続は無い。
0776名無電力14001
2011/01/16(日) 11:02:51母線を切り離した状態では当然当該母線は通さずにということだな
例えばCB252とCB255を接続している電路は短い母線といえるが系統運用上は甲母線と乙母線しか気にしてない
CB252-LS253--+--LS254-CB255
送電線.........................↑
こんな形で接続されてるわけだがこの接続ポイントも母線といえるが
では二重母線タイプの
送電線--CB01-----------+---------LS---甲母線
.......ここもミニ母線か?.................+---------LS---乙母線
0777名無電力14001
2011/01/16(日) 12:30:21>長杉だ
>64の出力無しに67がメイクするのかと訊いている
この程度で長すぎとは、あんたのこんな頭の程度で理解するのは10年掛かるという事だ。
いや、100年経っても分からないんじゃないか。
64のVo信号無しには67は動かないわな。
64は67の中に組み込まれている形式もあるが、キミの頭の程度じゃ理解不能だろうよ。
キミに捧げる唱だ。↓
試験2種の名誉を汚す、認定ヅル得2種と言うものだったのか。
いくら、人格劣等のアホの馬鹿の「ぶ」でも、ココまではひどくない様に思ったんだが
0778名無電力14001
2011/01/16(日) 12:34:11Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
0779名無電力14001
2011/01/16(日) 13:52:22試験2種の名誉を汚すとは、よく言ったものだ。
0780名無電力14001
2011/01/16(日) 17:12:52返信27 返信-27
2011/1/16 (日) 16:59:26 - すてきなおじさん - No.1294127400.27
(添付1) 1294127400.27.1.jpg
2ちゃんの書き込みを見て後出しジャンケンをしているようじゃ駄目だな
いちいち反論してもいいのだが、場が荒れるし素人に余分な智恵をつけても意味が無いか
らここではこれ以上は書かないといっているのがしかにはワカランのか
なにかこの問題に悲しい思い出でもあるのか?とかんぐりたくなる
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/keiji/denken/index.cgi?img=1294127400.27.1.jpg
0781名無電力14001
2011/01/16(日) 17:14:180782名無電力14001
2011/01/16(日) 17:23:43人格劣等のアホの馬鹿で、6kVの1kVAも管理できない無資格の「ぶ」ぐらいなもんだ。
何も分からずに、知ったかぶりするのは天下一品だがな。
人格劣等でも、誰にも負けない優れた才能が有るさ。
知ったかぶり、という才能だがな。
0783名無電力14001
2011/01/16(日) 17:31:46インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
早く馬鹿の骨理論のウンチクを聞かせてくれ
特高の64/67てシーケンスというほどのものかw
0784名無電力14001
2011/01/16(日) 17:41:252011/01/15 (Sat) 22:57:59
xさんに一票。
どうでも良い事です。
定義は非常にあやふやです。
流石にDSで遮断とは言いませんが、他の機器で自動で切れる事を遮断と言っている様です。
一般的には「投入/開放」で良いと思います。
PASの外箱には「入/切」と書いてあります。
まんま低圧工事屋w
0785名無電力14001
2011/01/16(日) 18:07:420786名無電力14001
2011/01/16(日) 18:59:19馬鹿の骨は給電指令を知らないので仕方がありませんw
0787名無電力14001
2011/01/16(日) 19:23:45この程度も知らないアホが何か言ってるぜ。
ああそうか、シーケンスが読めない、電気奇術者の認定ヅル得2種だったな。
文句があれば、試験合格してみろ。
悔しかったら、便所で泣いとれよ。
0788名無電力14001
2011/01/16(日) 19:31:15はいはい、なんか試験に辛い思い出でもあるのかなw
早く64の出力無しで動作する67のシーケンス教えてね〜
0789名無電力14001
2011/01/16(日) 19:42:50何も分からずに、知ったかぶりするのは天下一品だがな。
人格劣等でも、誰にも負けない優れた才能が有るさ。
知ったかぶり、という才能だがな。
0790名無電力14001
2011/01/16(日) 20:26:55しかし、あんたも偉いね。
ぶ、を屈服させたのはあんただけじゃないか。
0791名無電力14001
2011/01/16(日) 20:28:56何せ
Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
こういう太陽系外生物だからw
0792名無電力14001
2011/01/16(日) 21:01:04結論:
まぐれ二種の特高の知識はこの程度のものとは嘆かわしいことだ
馬鹿の骨は自分で書いた とんでも理論 が正しいと思っているところがすごい
++++ http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/keiji/denken/index.cgi +++++
2011/1/15 (土) 10:38:09 - 元祖 馬鹿の骨 - No.1294127400.24
1・1/2母線と称される結線図です。
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/keiji/denken/index.cgi?img=1294127400.13.1.jpg
この図も他の図と同様に欠陥があると思います。
このままでは上側母線事故時に変圧器1基と川下側1回線は電圧を失います。
復電処理をする場合でも不要な横流と電圧変動が発生します。
遮断器は全量投入で運用すべきでしょう。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
なあ、みんな!
素人に余計な智恵を付けちゃいけないと思う香具師は、突っ込みどころが満載でも突っ込むなよ。 火暴
0793名無電力14001
2011/01/16(日) 21:02:28長文にすればごまかせると思っているのか?
V0発生と64動作は別物
67はI0検出と64動作で初めて動作する
上流側だろうと下流側だろうと動作フロー通りに動作する
デジアナでごまかそうとしても無駄だ
アナ入力-デジ出力
デジ入力-アナ出力
アナ入力-アナ出力
デジ入力-デジ出力
のときでもどんなリレーでも動作フローは同じ
自分の考えが正しいと思うなら、お前の動作フローチャートを書いてよ
一般的な考え(復帰ボタンでの復帰信号とかなし)
64動作→67動作(I0が正のとき)
64動作→67不動作(I0が逆のとき)
64不動作→67不動作(64が動作しなければ67は動作しない)
自所地絡
地絡→V0発生→64動作→67で自所内地絡確認→67動作→該当のCB切→64・67復帰
地絡電流発生→→→→↑
他所地絡
地絡→V0発生→64動作→67で他所地絡確認→了(切り離されたなら64復帰、継続なら64動作のまま)
地絡電流発生→→→→↑
0794↑↑↑
2011/01/16(日) 21:14:08文章どころかシーケンスも読めず、ただ無意味なことをわめき散らす〜、
それは、電気奇術者の認定ずる得2種の電気奇術者なり〜
そんな人間に、わたくしはなりたくない〜
ずる得認定2種は、知ったかぶりも出来ないアホだったんだ。
知ったかぶりでは、アホの馬鹿の「ぶ」の右に出るものはいないわな。
0797名無電力14001
2011/01/16(日) 21:32:38現役電気主任技術者>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>絶対に超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>低圧工事屋
0798電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/16(日) 21:36:41結論は
1.64動作無しでメイクする67の説明は無し
2.馬鹿の骨の逆転するインバータの説明は無し
3.馬鹿の骨は悪口しか言えなくなった
でおk?
0799名無電力14001
2011/01/16(日) 21:52:19低脳すぎる
自分の考えが正しいと自信を持っているならば、その考えを自信持って説明すればいいのに
「ヘタレ」
正にその通りw
0801名無電力14001
2011/01/16(日) 23:10:02>>793は誰が書いたか知らないが、普通に普通高圧の地絡保護で今でもやっている事。
OVGを動作させるVoをどうやって検出するかは需要家と電力会社で違うだけ。
それより、碍子を使っていない6kV母線に碍子とCTを設置して母線地絡を検出する方法を書いてくれ!
無い碍子にどうやってCTを付けるのか?
CTでどうやって母線地絡だけに感度を持たせるのか?
0802名無電力14001
2011/01/17(月) 09:24:18>>17
>>18
>>19
>>26
>>90
>>157
>>167
>>181
>>186
>>223
>>253
>>302
>>304
>>306
>>309
>>311
>>317
>>341
>>345
0803名無電力14001
2011/01/17(月) 09:29:40>>374
>>381
>>402
>>404
>>406
>>408
>>410
>>435
>>441
>>444
>>445
>>447
>>448
>>461
>>463
>>465
>>474
>>526
>>528
>>531
0804名無電力14001
2011/01/17(月) 09:38:10>>623
>>667
>>671
>>677
>>680
>>684
>>692
>>694
>>719
>>725
>>727
>>790
>>794
0805↑と↑
2011/01/17(月) 09:44:27こんな時間が有るなら、もっと勉強しろッと言われるだろうに。
エッ、ああそうか、勉強しても、文章を5行読んだな長すぎと言うぐらいだから
何も読めないのか。
67のカタログのような、簡単な文章も読めないと言っていたな。
0807名無電力14001
2011/01/17(月) 13:01:53長文でごまかさないで、
フローチャート書けよ
一般的な電気に携わる人ががちゃんと書いてきたからあとはお前ともう一人だ
0808名無電力14001
2011/01/17(月) 19:02:500809名無電力14001
2011/01/17(月) 19:55:44それぐらいの説明責任ぐらい果たせよ
「ぶ」にしても「電気奇術者」にしても>>805にしてもちゃんと矛盾無く説明しろよ
0810電気主任奇術者 ◆qRkN326A0M
2011/01/17(月) 20:16:01私は説明せねばならないようなカキコはしていないが
64の動作無しにメイクする67のことか?
0811名無電力14001
2011/01/17(月) 20:46:51たった6行に簡潔に書いた文字が分からないんじゃ、何を書いても無駄ぜ。
方向性の場合は2要素(アナログ)を使って方向性を判別する。
同じく回路例としてあげてあったが、Voの位相とIoの位相が同じであれば、ZCTの下流側と判断して出力接点動作(デジタル)、位相が違えばZCTの上流側と判断して出力接点不動作。
リレーの端子で言えばY1と有るのがVoの電圧側で、Y2があればアース側だね。
Y1が出てるのは、一般に64だね。67のY1は受取る側だ。(電圧だから同じ値だけど)
このことを指して、67は64と組み合わせて使うと言っているんじゃないかな。
0813名無電力14001
2011/01/17(月) 21:36:00教えてもらったら、ありがとう
間違ってたら、すみません
自論を展開するなら、証明をもって説明
反論するなら、反証をもって説明
自論を展開している「馬鹿の骨」と「ぶ」は、自論を展開したり批判をするだけで、証明も反証も説明もしない
二人の自論に対する反論は出ているので、二人には自論の説明責任を早く果たして欲しい
証明も反証も説明も出来ないなら二度と出てくるな
真剣に質問している人達が混乱して迷惑している
と、思うのは私だけであろうか?
0814名無電力14001
2011/01/17(月) 22:41:51これも、まるで無知を晒しながら、反省なんか全く無縁の人物だぜ
0815名無電力14001
2011/01/17(月) 22:47:24匿名掲示板でどの書き込みが誰のものか、正確にはわからないのだからあまり意味がある書き込みとは思えない
説明責任云々というのならコテハンの掲示板に行けば良いではないか
さて、話は変わって
とある掲示板で自称2種餅、じつはまぐれ合格の「元祖の人」こと馬鹿の骨なる鼻つまみ者の還暦まじかのおっさんの書き込みがアル
止せば良いのに、知りもしない特高変電所のあれこれを想像力豊かに自説を開陳しておる。
二種まぐれ合格、一種もなんとか一次突破したらしいから、少しは特高の運用なども知見があるはずだとかすかに期待をしておおたのだが
なんともはや、トホホな内容を得意げに書き連ねている
ここまで世間に恥を晒すことは無いのになぁと口には出さずにこっそり思っているのだが
しかしながら本人は大真面目で自分の説が正しいと信じているから、これはもう抱腹絶倒 漫画の世界
どこが違うのか徐々に明らかにしていく所存ではあるが、しばらく楽しめる
0816名無電力14001
2011/01/17(月) 23:02:44ジャンケンポン!あっち向いてホイ!
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/keiji/denken/index.cgi?img=1294127400.27.1.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています