【変圧器Part10】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/09/09(木) 23:31:23●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/ 行方不明
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。 sage 進行
0069名無電力14001
2010/09/20(月) 21:37:06馬鹿が単にコピペしている。
このリンク先はアホ商社で、こんな初歩的な事すら理解していない。
それを鵜呑みにする>>64と>>68は度阿呆。
EVTとVTの話から話題を逸らそうと必死か!?
0071名無電力14001
2010/09/20(月) 21:48:23http://www.e-cable.ne.jp/e-cable-st/Html/Sanwa/VCT-VCTF-st01.htm
0072名無電力14001
2010/09/20(月) 21:55:01二乗逓減トルク特性負荷の省エネが解らないなら自分で調べろ!
それすら出来ない「ぶ」=馬鹿な「素敵なおじさん」は何処まで馬鹿なの?
アホなの?死ぬの?
あとEVTくらい自分で調べろ!
社内で聞けば事務のオネェ〜チャンでも知っている可能性が有るぞ!
0073名無電力14001
2010/09/20(月) 21:55:25アホが何かいいたいようだ
VCTなんて安物のケーブルがあるなんて知らなかったぞ
普段使用するのは
RNCT,PNCT(JISC3327)など
これに対して
VCT(JISC3312)
VCTF(JISC3306)
何処が違うのかよくわからんけど屋内と屋外の違いなのか?
構造的にはVCTは紙テープが入ってない
絶縁材がビニール
他のケーブルはクロロプレン、天然ゴム、EPゴムなどだが
安物のケーブルは一味違うビニール製
かろうじて耐油、耐薬品性は良いとあるが対候性は記載が無いから屋外で使うと水が入ってくるかも
0074名無電力14001
2010/09/20(月) 22:05:19馬鹿のモータの知識はこの程度
【11663】Re:単相電動機の規約電流について馬鹿の骨 2005/12/9 (Fri) 0:04:31
そうかぁ、電動ドリルは整流子モータですか!これで納得です。
昔持っていた電気ドリルから火花が出るのがどうも納得出来なかったのです。
音はもの凄くうるさいし、火花は出るわでコリャナンジャと思っていました。
■ Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/27(Mon) 00:53
A誘導電動機であれば拘束運転になるので焼損するが、同期電動機なので同期外れを起こして回らないだけで済んでいた。
■ Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
0075名無電力14001
2010/09/20(月) 22:06:35結局ケーブルとコードの違いを理解していないと言う事だな。
電気実務のイロハだがVTすら知らないのだからしょうがないか・・・
0076名無電力14001
2010/09/20(月) 22:17:07Voを検出するのはZPD(これは商品名で本当はZVTというらしいが、ついZPDと口が滑る)
Ioを検出するのはZCT
惜しいねぇ〜・・・
ZPDは本当はZVTと言う、と書いたら、GPTは本当はEVTと言うと書かなくては片手オチだな。
自分で勝手にこけるのは「ぶ」の特技だが、アゴが外れるから止めてくれ!
0078名無電力14001
2010/09/20(月) 23:50:13悔しいのぉ〜・・・悔しいのぉ〜・・・
0079名無電力14001
2010/09/21(火) 00:29:17「ぶ」はZPDは本当はZVTと言う、と書いたら、GPTは本当はEVTと言うと書かなくては片手オチだが書けなかった。
>>60VCTも知らないのだろう、と書いたら・・・
>>61「ぶ」はVCT=ビニルキャプタイヤ ?と書いてきた。
>>62そんれじゃぁVCTとVCTFの違いを言ってみろという事になった。
>>63「ぶ」はURLのコピペど終わらせようとしたが、参照先の記載が間違っていた!
>>73ジタバタして更に墓穴を掘る事になった。
>>77で最後は「オマエノカァチャンデベソ」みたいな事しか書けないでいる。
コードとケーブルの違いが解らないのでは高圧も低圧も無いだろうに・・・
VCTが解らないから話を必死で変えたのに・・・墓穴!!
PS
VCTは大昔MOFと言っていたものと同じ、少し前はPCTと言っていた。
これくらい知っていろ!馬鹿タレ!!
0080名無電力14001
2010/09/21(火) 00:30:210081名無電力14001
2010/09/21(火) 06:18:47電線便覧の片隅にやっと出てくるような安物のケーブルで自慢するくらいしか能が無いのか?
高圧のケーブルすら触ったことも無いのだろう
0082名無電力14001
2010/09/21(火) 18:57:26どうしても話を取引用変成器VCTからそらしたいようだが、電力会社勤務でVCTを知らないのは恥だと思うぞ!
キャブタイヤケーブルの話を持ち出しで必死になっているが、情けないなぁ〜・・・
朝の6時に書き込みか!昨晩は悔しくて寝不足のようだな・・・
0083名無電力14001
2010/09/21(火) 20:48:400084名無電力14001
2010/09/21(火) 22:32:16幼稚園児が紙おむつの銘柄を知ってるとかいって自慢してるようだが
対候性の低い安物のケーブルなんぞ使うわけ無いだろうに 馬鹿が!
0086名無電力14001
2010/09/22(水) 00:20:02その昔、電車と電気車の区別がつかない阿呆がいたのを思い出したぞ
>今年の三種の問題 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009年10月 4日(日)10時36分25秒
>さてこの問題ですが瑕疵とは言いませんが少し変な所が有りますので書いてみます。
>@電気車
>電車の事だと思うのですが、電気車って学術用語なのでしょうか?
>汽車に対する電車で良いと思うのですが、電気車と書かなければならない事が有るのでしょうか?
0088名無電力14001
2010/09/22(水) 12:39:450089名無電力14001
2010/09/23(木) 11:49:52>VCTは大昔MOFと言っていたものと同じ、少し前はPCTと言っていた。
>これくらい知っていろ!馬鹿タレ!!
あふぉハケーン。
相変わらず笑わせてくれるね。
0090↑
2010/09/23(木) 12:27:390091名無電力14001
2010/09/23(木) 19:20:05>現行のトップランナー変圧器を負荷率40%付近で使えば省エネになる。
他の比較する条件を何も書いてないのだから、省エネになるも糞もないものだが
0092名無電力14001
2010/09/23(木) 19:36:42「ぶ」らしいレスだ。
比較検討のデータを示すURLの見方を知らないのか?
EVTもVCTも知らない知能じゃしょうがないか?
0094名無電力14001
2010/09/23(木) 19:43:08>二乗低減トルク負荷における回転数の減少度合いと消費電力の関係まで踏み込んでくれるとより役にたつと思うのだが
何が不満なのか良く解りませんが、インバータを使った省エネ例でしたらサイト上に幾らでも有ります。
−略−
目に付いたものを拾ってみました。
三菱電機
http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/bell49/Bell49=28-31.pdf
東芝
http://www.inverter.co.jp/enesave/app_1_j.asp
明電舎
http://motor-inverter.meidensha.co.jp/approach/proposal/#anchor01-01
二乗逓減トルク負荷以外でも省エネを謳うサイトも有りますが、疑問無しではありません。
http://homepage3.nifty.com/denkiya-sasai/inverter.pdf
適正な速度に調整する云々と有りますが、省エネ以前の話だと思います。
又「素敵なおじさん」氏の様に他人に尋ねる事を当たり前の様に書くのは感心しません。
先ず自分で調べて、どこいら辺が解らないのか整理してから聞くべきだと思います。
何でもクレクレでは議論が進みません。
0095名無電力14001
2010/09/23(木) 20:29:53なぜか、これを見れば明快に分かる。
http://takedanet.com/2010/09/post_a6cd.html
0096名無電力14001
2010/09/23(木) 20:46:35>比較検討のデータを示すURLの見方を知らないのか?
意味不明なレスだ
もとの書き込みになんら条件が明示されていないものをどうやって比較しろというのだ?
もともとの負荷率が60%の変圧器に40%のトップランナーを持ってくる場合と
もともとの負荷率が40%の変圧器に40%のトップランナーを持ってくる場合と
もともとの負荷率が20%の変圧器に40%のトップランナーを持ってくる場合と
元が不明の変圧器を40%のトップランナーに交換すると省エネになると書いてるが
そりゃぁ、ワケワカメだ
トップランナーといえども負荷率に応じた適正な製品を選ばないとあまり効果が無い場合だってある
この辺の条件設定をすっ飛ばして自分の思い込みだけを書くから馬鹿の骨の怪説は意味が何通りにも取れる
これじゃ、論説問題は点がもらえない
0097名無電力14001
2010/09/23(木) 21:36:26「ぶ」が思いっきり後出しジャンケンをやって恥の上塗りをやっている。
自分で検証する能力が無いから他人にクレクレ言うのが精一杯。
文句だったら誰でも言える。
「ぶ」が誰からも尊敬されないのは自分で何かをやり遂げる能力が著しく欠落している事が原因。
「負荷率と効率」の話をしたければ自分で条件を設定し、自分でデータを出し、自分で検証結果を書くのが技術者のイロハ。
他人がやってくれないと何も出来ないのは単なる馬鹿!
東京銀座電力もこの程度かと思うと泣けてくる。
こんな馬鹿しかいないのか!!
0098名無電力14001
2010/09/23(木) 22:23:37二乗低減トルク負荷についてはメーカーのURLをぺたぺた貼っただけの無意味なレスだな
後だしでも前だしでもいいけど、
せめてモーターの負荷率とインバータの消費電力とを勘案して省エネになる範囲、ならない範囲
あるいはインバータの導入より先にモーターを小型にしたほうが良い場合とかいろいろ経験者ならかくことがある
そこいらをすっとばして突然URLを貼るというのは、単なる耳学問
鹿の耳に念仏ということだ
0099名無電力14001
2010/09/23(木) 22:25:05>「負荷率と効率」の話をしたければ自分で条件を設定し、自分でデータを出し、自分で検証結果を書くのが技術者のイロハ。
まんま、馬鹿の骨にあてはまるせりふだ
流石に自分の欠陥は良く知ってるようだ
0100名無電力14001
2010/09/23(木) 22:29:47馬鹿の寝言
思います、思います、じゃなんのことかワカラン
実はこの常時励磁と瞬時励磁に関する一連のやり取りは結構面白かったのだが、この馬鹿が頓珍漢なことを書いてしらけたなぁ
---------------------------------------------
タイトル : Re: 高圧遮断器の励磁方法
記事No : 6714
投稿日 : 2009/05/04(Mon) 20:28
投稿者 : 馬鹿の骨
詳しい事は解りませんが多分下記のような事だと夢想しました。
常時励磁式は励磁電流を失うと遮断器が開いてしまいます。
通常の場合、これでは困る事の方が多いと思いますので瞬時励磁式として機械的ラッチで保持しているのだと思います。
ところが、遮断器の二次側に変圧器などが繋がっている場合で、このラッチ式の遮断器は「入」の状態で停電後の復電時に不都合が生じる場合が有ると思います。
「入」の状態のまま復電するとこれらの変圧器が一斉投入になります。
一概には言えませんが、変圧器は投入時に突入電流が定格電流の10倍で0.1秒程度流れます。
この電流に依ってOCRがメイクすると洒落になりません。
従って幾つかある遮断器群を常時励磁式にしておいて一斉投入を回避しているのだと思います。
停電時に遮断器群は一斉に開放しますが、復電時に一つずつ順番に入れて行けば良いのだと思います。
0101名無電力14001
2010/09/23(木) 22:54:44「ぶ」の恥の上塗り!ホレホレ!
何か沢山書かないと気が済まないようだが、書けば書くほど馬鹿を晒す。
VCTを知らなかった事を指摘されたの余程悔しかったのだろうが、電気屋を廃業した方が良い!
変圧器の最適負荷率は年々下がる傾向にあるが、これは電器の常識。
何故こうなるのか、知っていたら書いてごらん。
書けないと思うが、書いて恥を晒してクレクレ・・・
0102名無電力14001
2010/09/23(木) 23:03:34良く読んだら「ぶ」はもの凄い馬鹿だという事が改めて判明した。
あのURLの説明を見て理解できない!!
あれ見て理解できなければ何を説明しても無駄だと言う事。
電動機の機器設定から話をして行かないと理解できないって。。。ドンダケ無知なんだ!
0103名無電力14001
2010/09/23(木) 23:35:21>変圧器の最適負荷率は年々下がる傾向にあるが、これは電器の常識。
馬鹿というか間抜けというか
変圧器の負荷率が下がる傾向にあるんじゃなくて
最適負荷率が低めの変圧器の出荷台数が増える傾向にあると書くべき
何故こうなるか?
年間を通して調べたら案外と電気を使ってなかったってこと
あるいはピーク需要が増えて平均の負荷率は低下気味にあるともいえる
実際に柱上変圧器の負荷率なんてのはすごく低いわけだからな
なお、最近の変圧器の開発の方向性は既に鉄損の低減は一段落して
高調波ひずみの低減、突入電流の低減(倍率1)、負荷損の低減あたりじゃないか?
0104名無電力14001
2010/09/23(木) 23:42:16馬鹿の上塗り・・アゴが外れる!!
揚げ足取りに必死で自分でひっくり返っている!
あははははははははははは・・・・・・
0105名無電力14001
2010/09/23(木) 23:55:12馬鹿の馬鹿による馬鹿な反応はいいよ
昔話の自慢は老人の特権ってのは認めてやるから、たまには新規性のあるネタを書いてみろよ
最近では風力や太陽光発電による供給変動をどうやって平準化するか?
なんてのがテーマとしては良いんじゃないかな?
0106名無電力14001
2010/09/24(金) 00:11:28恥の上塗りの上塗り・・・
何処まで馬鹿を書けば気が済むのか・・・・・
アゴが外れる!!
あははははははははははは・・・・・・
これで明日の朝に又馬鹿を書くのか???????????????
0107名無電力14001
2010/09/24(金) 19:33:45鉄損、銅損と負荷との関係も理解できていない。
だからレスの内容が尽く頓珍漢になる。
VCTを知らない程度の理解力だからしょうがないが、電験三種レベル以下の話。
こんなものは工業高校を卒業したばかりの18歳のニィチャンでも知っている。
0108名無電力14001
2010/09/24(金) 23:03:15こちらでは台数制御は不要と書いてるようだ
馬鹿の猿智恵はこの程度のものか
>もしご使用の変圧器が10年以上経っているものでしたら、台数制御など行わずに変圧器をトップランナーに変更した方が話が早い場合が有ります。
0109名無電力14001
2010/09/24(金) 23:28:24アゴが外れる!!
あははははははははははは・・・・・・
何処まで馬鹿なんだ!!
アゴが外れる!!
あははははははははははは・・・・・・バンバンバン!!!
0110名無電力14001
2010/09/25(土) 09:31:100111名無電力14001
2010/09/25(土) 11:17:21「ぶ」の記事は何回読んでも笑える。
基本を知らないと此処まで馬鹿が書けるのかと、彼のお笑い才能に呆れる。
苦し紛れに
● 最近では風力や太陽光発電による供給変動をどうやって平準化するか?
● なんてのがテーマとしては良いんじゃないかな?
何て事まで書いてくる。
この板は「変圧器」の板だが、余程悔しいのだらう、だらう、だらう。
0112名無電力14001
2010/09/25(土) 11:26:130113名無電力14001
2010/09/25(土) 12:07:31骨さん、あなたの記事の方が面白いと思うのは私だけ〜?
0115名無電力14001
2010/09/26(日) 10:24:28厚生省現役局長の逮捕という衝撃的な事件は、まだ途中だけれどその捜査を担当した主任検事が逮捕されるということになった。
日本の裁判が「真実を明らかにする」のではなく、「裁判官と検事の出世のための裁判」になって久しい。
「裁判官の次の職は」と「検事は次にどこに配置換えされるか」が裁判に関係する人のもっとも大きな関心事で、裁判に勝つためには「事実」よりも関係者の「出世」を考慮しなければならない。
「日本の裁判は「裁判官と検事の出世」のために行われていて、被告は単にその材料に過ぎない」というのを当然のように受け止めている。
事件に当たって検事の第一の関心事は「犯罪があったのか、なかったのか」ではなく「この事件で自分は次にどこにいけるか(出世コースに乗れるか)」である。
裁判官の第一の関心事は「犯人か、無罪か」ではなく「この事件の判決をどのように書けば、高級審にいけるか」である。
今度のことはそれがハッキリと示した。逮捕された厚生省の局長もそのぐらいのことは分かっているはずである.
第二に、「ウソは許される」という日本の社会のゆるみである.
広告のウソを自粛する機関が自らウソをついているのだから、検事の犯罪もあり得るのだ。
ウソがあっても良いという日本人の態度が、司法に及んだだけである。誠実さのない社会を日本人が認めている間は、このようなことは頻発し、裏で行われるだろう.
それは日本人自身のゆるみの問題である.
最後に今度のことで検事が逮捕されたのは、相手が厚生労働省の局長だったからである。もしこれが「平民」なら検事は不問に付される.
検事のやらせ、ねつ造など昔から多いが、相手が平民ならそのまま握りつぶす.
報道でも相手が首相や権力者なら過去に何回か問題になったが、平民相手に騙しても、訂正も内部調査もしないのが普通だし、それを日本国民は認めている.
でも、権力者のときにこのようなことが起こるのは、この種のことが「組織ぐるみ」であることを示している.つまり、検事やディレクターが個別にやったことを組織が認めているということだ。
http://takedanet.com/2010/09/post_a6cd.html
0116名無電力14001
2010/09/27(月) 17:19:19老化が進んで幼児化してきてるのか?
あごがはずれちゃう〜><とか、何歳児の煽り文句だよw
0118名無電力14001
2010/09/27(月) 17:45:33あの程度が理解できない知能って何だ?
0119名無電力14001
2010/09/27(月) 21:31:35>>114
褒めてくれる蟻が10匹。
何か照れるなぁ〜・・・・
面白いと言う意味を履き違えてるから笑えるw
0121名無電力14001
2010/09/28(火) 10:23:02配電線のV結線について質問です。
単相変圧器2台で3相4線で配電しているようなのですが、
単相変圧器間でB種接地線を渡っているようです。
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/iyouryouv.pdf
このサイトも見たのですが、こちらでは単相変圧器1台からしか単相3線式を取り出していません。
単純にこの結線からB種接地をN間で渡ったものと考えて宜しいのでしょうか?
また、その場合には接地線にどの任意の2線でも単相3線式を取り出せると考えて宜しいでしょうか?
0123名無電力14001
2010/09/28(火) 21:45:18でたあ 久々の馬鹿の鹿の稚拙な珍説
Re: D種接地について - 馬鹿の骨
2010/09/27 (Mon) 23:30:05
>ロゴスキコイルはコイルの中心を通る電流を測定する仕掛けらしい
>ということは、ここではB種の周りをD種がぐるぐる巻きになってるという珍妙な接地線形状だ
基本的に認識が間違っている。
もう一度電気計測を履修し直して来なさい。
ロゴスキーコイルは他のCTとは根本的に異なる部分が有るが、君には理解不能だろう。
Re: D種接地について - 名無し
2010/09/28 (Tue) 20:52:39
100A流れている線に一回鎖交するだけで10Aも流れるものなのかロゴスキーコイルは。
馬鹿の骨さん出典はどこでしょうか?
Re: D種接地について - 馬鹿の骨
2010/09/28 (Tue) 21:09:23
鎖交が一回とは限りませんし、ロゴスキーコイルの原理は鉄芯が無い(磁性体を使わない。)という事だけでそれ以上は解りません!
当方は「ロゴスキーコイルが原理です。」とは書いていません。
悪しからず!
0124名無電力14001
2010/09/28(火) 22:37:50Re: D種接地について - 素敵なおじさん
2010/09/27 (Mon) 23:08:45
*.dti.ne.jp
ロゴスキコイルはコイルの中心を通る電流を測定する仕掛けらしい
ということは、ここではB種の周りをD種がぐるぐる巻きになってるという珍妙な接地線形状だ
0125名無電力14001
2010/09/28(火) 22:53:31変圧器の台数制御のアルゴリズムは勉強したのか?
0126名無電力14001
2010/09/29(水) 05:54:15下記は電線マンの書いた阿呆の記事。
Re: D種接地について - ・・・・・・
2010/09/27 (Mon) 21:08:42
*.dion.ne.jp
理想変圧器の原理ですか ?
0127名無電力14001
2010/09/30(木) 14:38:310128名無電力14001
2010/10/01(金) 02:20:22ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bath/1283686653/l50
このスレに行って
「 >>1自演大好きなキチガイ 」
って書き込むんだ。
では、健闘を祈るよ
0130名無電力14001
2010/10/02(土) 09:10:31そろそろお仕置きを...
0132名無電力14001
2010/10/02(土) 10:12:19馬鹿の鹿が尖閣の一次情報を入手できる立場にあるわけが無い
夕刊紙や週刊誌の雑駁な情報を適当に書き散らしてるだけ
ということは、いわゆる長屋談義、
巨人が負けた翌日にいつまでもレバタラの話をしてる中年のおっさんと同じレベルなんだから、放置しとけ。
0133名無電力14001
2010/10/02(土) 11:25:41と「ぶ」がが書いていますが、「ぶ」は無能だから何も書けないのだと思ふ。
馬鹿管と同じで、何かを言えば恥になります。
「ぶ」は井戸端会議すら出来ない暗いに馬鹿です。
0134名無電力14001
2010/10/02(土) 11:27:340135名無電力14001
2010/10/02(土) 15:16:110136名無電力14001
2010/10/02(土) 18:32:230137名無電力14001
2010/10/03(日) 12:33:090138名無電力14001
2010/10/03(日) 18:07:21管理者もそれを容認してるから手に負えない。
0139名無電力14001
2010/10/03(日) 20:15:01一般に外・内雷より保護する為 法的に規定された箇所以外にも、避雷器等を設置し機
器の破壊を防止しています。
しかし、今回の質問の主旨は
1、電験3種法規 避雷器施設について
2、地中線の避雷器設置を規定している条項があるか?
と、法的な問題に限定されています。
法的には、地中線の避雷器設置は規定されていませんので、不要となります。
>>>地中線だから不要というのは必ずしも当てはまりません。 は、
一般論では《正解》なれど、法的には《不適切》と考えます。
電験3種法規で『地中線の避雷器設置』を問う類似問題が出された場合、
《必要な場合もある》 と書けば 【×】 となるでしょう。
以上 一般的な良識を述べさせていただきます。
0140名無電力14001
2010/10/03(日) 22:28:070141名無電力14001
2010/10/03(日) 23:12:49>駕篭型誘導電動機を電圧制御で速度制御しようとすると、・・・
「駕篭」を回すと中に乗ってる人は目が廻る
素直にかご形誘導電動機と書くべきであろう
しかし、いちいち間違った書き込みを恥ずかしげも無く繰り返す奴だ
0142名無電力14001
2010/10/03(日) 23:34:410143名無電力14001
2010/10/03(日) 23:38:140144名無電力14001
2010/10/04(月) 06:15:07逮捕は恥の上塗り
かながわさん こんばんは
貴殿の書かれている趣旨をくみ取れません。
そこまで理解できているのなら何故当方を指名で質問されるのですか?
他人の揚げ足を取る為ですか?と言ったら言い過ぎですか?
貴殿の記事は実に不可解です。
当方は「法的には不要です。」とハッキリ記載していますが、何が不満ですか?
0145名無電力14001
2010/10/04(月) 23:43:020146名無電力14001
2010/10/05(火) 10:49:390147名無電力14001
2010/10/09(土) 12:46:29>
> > 管理人さんご苦労さんです
> >
> > 電気屋のたまり場で投稿しますとなぜかゴミが添付されてしまいます。
> >
> > 原因が解りません?
> > 削除お願いします。
>
> 該当するゴミの削除を行いました。
ゴミが大量に涌いたままですね。
0148名無電力14001
2010/10/09(土) 14:20:120149名無電力14001
2010/10/09(土) 18:28:560150名無電力14001
2010/10/11(月) 22:05:23鹿の親ドンwww
0151名無電力14001
2010/10/11(月) 23:15:222010/10/11 (Mon) 19:47:11
*.dti.ne.jp
なんだかCTとTCは紛らわしいなぁ
本当にTCが二組入ってるのか?
後で調べてみよう
「ぶ」はCTとTCの区別が付かない。
0152名無電力14001
2010/10/11(月) 23:30:132010/10/11 (Mon) 23:20:11
*.dti.ne.jp
--------早速、鹿がニちゃんに書き込んでるぞ------
何かうれしいことでもあったのだろう。
0153名無電力14001
2010/10/12(火) 21:57:560154名無電力14001
2010/10/16(土) 23:52:20鹿が管理人気取り。
ドンは何言ってるか不明。日本語不自由。
0155名無電力14001
2010/10/19(火) 15:35:13温かい目で見守ってやってください。
0156名無電力14001
2010/10/19(火) 21:22:52てっきり中国人かと思っていたら中国批判してるし。
生ぬるく見守りましょうか。
0157名無電力14001
2010/10/20(水) 17:55:47さほど上手な日本語でもないようだし。
目くそが鼻くそを笑うの類のような気がするが、諸兄はどう思うのだろうか。
0158名無電力14001
2010/10/24(日) 22:24:50http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2734
いつもの、アホの「ぶ」が知ったかぶりでバカを炸裂している。
電流トリップと電圧トリップの区別もつかないようだ。
電流トリップでCT1つで済ます方法を講釈しているが、CTの2次側回路にダイオードを入れて回り込みを防止して、トリップコイルを1つで済ますそうだ。
本人も何度も行ってるようだが、しゃ断器を含む制御回路にはまったくの℃素人だ。
CTには飽和の問題があるし、余分な負担は入れないのが鉄則だ。(負担と負荷の区別も分からない℃素人にゃ分かるまいが)
短絡時にCTの二次側にどのくらいの電流が流れるか、トリップコイルも知らない℃素人にゃ分かるまいが。
しゃ断器は何十年も使う最後の砦だから、半導体のような信頼性の低い物は使わないのが常識。
銀座電力だって使ってないぜ。
PASのトリップにコンデンサーを使うメーカーがあるそうだが、信頼性の低い電子部品のコンデンサーは必要ないわな。
PASには電源があるし。動作原理も知らない℃素人にゃ分かるまいが。
0159名無電力14001
2010/10/24(日) 23:20:01久しぶりに馬鹿の骨が幼稚園児のあほを書いている。
ダイオードは信頼性が低いそうだ。
鹿の骨電鉄では、水銀整流器で交直変換をやっているのだろう。
SOG付のPASで短絡事故検出時のトリップ電源は誰が供給してくれるのか?
ほんの少し考えてみれば・・・
幼稚園児には知能というものが欠落しているのだろう。
0161名無電力14001
2010/10/25(月) 19:35:12ワハハ、
おもしろ過ぎて、ヘソが茶を沸かすじゃなかった、腹がねじ切れそうだ。
頼むから、ひどい無知を晒さないでくれ。℃素人ということは知ってるからさ。
短絡時には、PASはロックされて動かないわな。
ロックのエネルギーは電磁力だな。
コンデンサーなんかが必要なPASは、有名な銀座電力でも使っていないぜ。
0162名無電力14001
2010/10/25(月) 19:44:12銀座電力の「ぶ」は電圧コイルと電流コイルの区別もつかずにこんな事を書くから、みんなにバカにされる。
本人は、バカにされていることが分からない、まことにオメデタイ御仁だ。
学校出ても就職口の無い若者が多いのだから、「ぶ」のような無能な人間は
早期退職して若者に職を譲るべきだ。
そのくらいしか「ぶ」が世の中の役に立てることは無い。それとも、臓器提供して死んでしまうことだな。
「ぶ」が世の中の役に立つことを、一生懸命考えてみたがそのくらいしか出てこなかった。
0163名無電力14001
2010/10/25(月) 19:51:19普通の電鉄では、何十年も同じ整流器は使うまいのう〜
整流器の電圧降下がCTで賄えるかどうかが問題なのだが、「ぶ」はこんなことも知らない。
また、CT回路には保護継電器のほか、電流計・電力計も繋がるがこれらは末端に接続する。
これに対し、保護継電器はCT直下に接続する。なぜそうするか「ぶ」には、万里の長城が崩れ去る時間が経っても分かるまいのぉ〜〜
0164名無し電力14001
2010/10/25(月) 21:12:070165名無電力14001
2010/10/25(月) 22:34:39今後も鹿は見てるだけか、
いずれアホを晒しに出てくるか
0166名無電力14001
2010/10/26(火) 08:14:12ましてや、リアクトルの目的も分かるはずがない。
変圧器も知らない「ぶ」が出てくること自体滑稽なことだ。
0167名無電力14001
2010/10/26(火) 22:09:43カクさんよ、少し懲らしめてやってくれ。
0168名無電力14001
2010/10/26(火) 22:47:48迷惑の内容をきちんと整理して悪代官に直訴したらどうだね?
電気の世界でも都市伝説がいろいろあるみたいだね
例えば、
CTの二次側を開放するととてつもない電圧が出る。とか
6kの配電用変圧器の二次側は△である。とか
6kの非接地配電線の地絡電流は対地静電容量で流れる。とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています