トップページatom
1001コメント523KB

【変圧器Part10】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力2010/09/09(木) 23:31:23

●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


■電気・電子@2ch掲示板 
現役スレ 【変圧器】   (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/  行方不明

■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html 


【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。  sage 進行
0503名無電力140012010/12/31(金) 09:09:27
ワッハッハッ オモロイオモロイ!
「ぶ」はブンガクブのぶじゃないな。
「ぶ」は「ぶりぶりウンチのクソ野郎のぶ」だ。

ワッハッハッ ぶりぶりウンチのクソ野郎 臭いくさいクサイ!!
ワッハッハッ ぶりぶりウンチのクソ野郎 臭いくさいクサイ!!

来年もそうやってクソまみれでいろ!
0504名無電力140012010/12/31(金) 09:15:48
>>502
472で工業的実用価値がないとすでに書いてる
実用的価値がないと書いているのだから適用できるわけが無いことくらい馬鹿でもわかる
馬鹿でも判るように書いてあるのにいまさら「6kvに適用するのか書いてみろ」などと書くのは馬鹿の証拠
頭を冷やして新年を迎えたまえ
なんで6kvに適用できないか合理的な説明を書いてみたらどうだ?
ただし、これまでの電気の歴史の中で抵抗分圧方式を使って試験的に6kvの電圧を測定した可能性は排除できないがね


0505名無電力140012010/12/31(金) 09:26:18
ワッハッハッ オモロイオモロイ!
「ぶ」はブンガクブのぶじゃないな。
「ぶ」は「ぶりぶりウンチのクソ野郎のぶ」だ。

ワッハッハッ ぶりぶりウンチのクソ野郎 臭いくさいクサイ!!
ワッハッハッ ぶりぶりウンチのクソ野郎 臭いくさいクサイ!!

来年もそうやってクソまみれでいろ!
0506名無電力140012010/12/31(金) 09:52:11
「ぶ」のアホさ加減が良く分かる。

>近代的な電力システムにあっては強電の現象であっても解析するのは弱電回路だ

弱電回路が解析するとナ。
ほぉ〜、弱電回路を作る理論はどこから来るのかね。まさか強電の現象じゃあるまいな。
交流理論を知らない、試験問題も分からない、直流回路もまともには分からないアホにもう少しがんばってもらって、みんなを楽しませてもらおうじゃないか。
0507名無電力140012010/12/31(金) 10:16:09
>>506
また解析馬鹿が出た!
解析ということばは案外と幅が広い
数学で解析と書けば微積分のこと
まず解析を定義してから論を進めることだ
いわば、解析の意味を解析することから始めなさい!ということだな

0508名無電力140012010/12/31(金) 10:20:35
ったく「ぶ」は底抜けの阿呆だな!
正に「ぶりぶりウンチのクソ野郎」だ。
0509名無電力140012010/12/31(金) 10:40:00
>>508
どこの糞やろうだか知らないが
現状の交流理論では6k配電線の地絡事故点の標定すらできない
この程度のお粗末な交流理論で506はなにを解析したいのだ
電験の過去問程度の解析には使えるのだろうけどまだ発展途上の理論だ


0510名無電力140012010/12/31(金) 11:53:06
「ぶ」のアホさ加減が良く分かる。

計測と回路設計との区別も付かない。もちろん交流理論も全く知らない。

みんなが知っているのは、知ったかぶりだけだ。
交流理論を知らない、試験問題も分からない、直流回路もまともには分からないアホに、もう少しがんばってもらって、みんなを楽しませてもらおうじゃないか。
0511名無電力140012010/12/31(金) 13:11:05
>>510
あれ?事故点標定をスルーしてあれこれ言ってるようだが
交流理論では事故点は計算できません!ということで良いのか?
たいした理論じゃなさそうだな
いくら理論があっても現地の電圧や電流の計測値の誤差が大きいと計算結果など役に立たない
送電系の計測値は今でもCDTの44ビット情報なのかな?
510はCDTの44ビットが理解不能じゃ聞くだけ無駄か!

0512名無電力140012010/12/31(金) 21:23:32
ワッハッハッ、
アホの、ぶ、は追い詰められて、ピンホールにしがみついているぜ。
知ったかぶりが出来るのも、その当たりまでのようだ。
0513名無電力140012010/12/31(金) 21:25:58
>>512
年寄りは無理しないで早く寝たほうがいい
明日の朝の書き込みを楽しみに待っていなさい

0514名無電力140012010/12/31(金) 23:02:20
ここまでの流れをざっくりと書くと
>460
ベテランの皆さまにお尋ねします。
GPTというのを聞いたのですが、用途・目的についていまいち良く分かりません。

>461
GPT=EVT
あとはググってね

>464
零相電圧が欲しいだけなら3PDで各相の対地電圧を持ってきて電子回路で合成する方法もある
事情が許せば、対地電圧を抵抗分圧するというのもありだが、抵抗分圧は商用の配電線では無理っぽいな。
と書くと、糞爺がつまらん反応をする


+++++++ 糞爺のつまらん反応 +++++++++++++
>466
>対地電圧を抵抗分圧するというのもありだが
まず無理だな。
「ぶ」の空想の産物だ。
--------- こんなあほなことを書く糞じじいにいちいち付き合うつもりはない-------

言いたかったことは次の通り

抵抗分圧で分圧したあとの信号を合成して零相電圧を取り出すこと別段難しいことではない
ただし、抵抗分圧を商用に適用するのは無理がある
ということなのだが、
糞爺は抵抗分圧は ・・途中を抜かして・・ 無理である。と飛躍して書いてある
たかが50kVA程度の自家用の元管理人の分際ではこの程度の知識レベルでも仕方が無いか!

0515名無電力140012011/01/01(土) 10:26:52
ワッハッハッ、
年も押し迫ってご苦労なことじゃのぉ〜
悔しくて夜も眠れないと着たようだな。

「ぶ」のアホさ加減はこれを見ても分かるぜ。
>交流理論では事故点は計算できません!ということで良いのか?
>たいした理論じゃなさそうだな
発電所で電気を作ることから変電所送電線配電線を通って消費までの出来るのは、交流理論が有っての話だが、たいした理論ではないそうだ。
「ぶ」初歩の電気の基本が分からないから、無駄に年を重ねただけだな。
また、無駄に年を取ってしまったか。
哀れなヤツよのぉ〜
ワッハッハッ、
0516名無電力140012011/01/01(土) 14:30:33
6kV高圧配電線の零相線圧を検出する方法というのはいろいろある
変電所ではGPT最近はEVTと表記するらしい
変電所以外ではZPDあるいはZVTが良く知られているが
ZPDは高圧側の各相にそれぞれ高圧コンデンサを用意しYに接続して、中性点と低圧側のコンデンサとで分圧する方式
あるいは中性点を直接接地して接地線に変流器(CT)を設け、零相電圧をいったん電流変換する
さらにこれの変形としては高圧コンデンサの代わりに各相に接続したアレスタの接地線をまとめてCTで零相電圧を検出するほうしきもある。

また、高圧の対地電圧をPDで分圧した3相の各相の電圧を検出部のオペアンプで合成する方法もある
対地電圧を分圧する手段としてコンデンサでも抵抗でも分圧は可能であるから、抵抗分圧による零相電圧の検出も理論的には可能である
じじいの交流理論では抵抗では分圧ができないとでも書いてあるのか?

ただし、抵抗を高圧配電線の対地間に挿入するのはいろいろ事情があって難しいから、結局はコンデンサで分圧する方式に落ち着く
配電線の無電圧を検出して抵抗を切り離すような仕組みを導入すれば抵抗分圧方式も実現可能かもしれないが
抵抗方式にそこまでこだわるほどのメリットもないから今のところは実用化されてない


0517名無電力140012011/01/02(日) 16:59:34
アホの「ぶ」が正月早々大暴れか。ご苦労なことだよ。
要するに、有効電力と無効電力を知らないということだろ。
試験に受かったから、何か言うことだな。
50kVAの管理ができる人物と、1kVA以下でも管理のできないアホと、比べるのもおかしいが、この差は大きいぜ。
0518名無電力140012011/01/02(日) 17:19:40
>>517
馬鹿が!
正月から何を寝ぼけたことを書いておるのだ
零相電圧に有効電力も無効電力もあるか!

自家用の管理者というのはこの程度のレベルだということが良くわかる
0519名無電力140012011/01/03(月) 10:54:33
ワッハッハッ、

アホの「ぶ」にはかなり難しい話のようじゃな。
電圧を測りたい場合は電流を流さないのが基本。
電流の有効分が有れば正確には測れない。
静電容量であれば無効分だけだから問題ないが、抵抗だと電力消費があるから
正確に零相電圧は測れ無い。
いずれにせよ、低圧直流しか知らない、小学生理科レベルのアホの「ぶ」には、
難しすぎて関係の無い話だったな。
0520名無電力140012011/01/03(月) 11:12:00
>>519
また馬鹿が涌いた
正確な零相電圧というのがどの程度のものか?ということだが
静電容量の誤差による零相電圧の測定誤差と、
電流が流れることによる零相電圧の測定誤差とどちらが大きいか考えるまでも無い
こういうお馬鹿なことしか考えつかない、既製品の寄せ集めしかできない無能な管理技術者の限界である
0521名無電力140012011/01/03(月) 11:34:54
>>516
>さらにこれの変形としては高圧コンデンサの代わりに各相に接続したアレスタの接地線をまとめてCTで零相電圧を検出するほうしきもある。

正月らしい、「ぶ」らしい記事だ。
素晴らしい!
0522名無電力140012011/01/03(月) 13:04:27
誰かが書いていたな。
50kVA以上の管理ができる人物と、1kVA以下でも管理のできないアホと、比べるのもおかしいが、この差は大きいとオレは思うけどな。

もう1つ言えば、専門資格のある人間と、専門資格の無い人間の専門について言うことのどちらが正しいかと言うことだが。

>520
ぶ、は相手が何を言ってるか、全く理解できていない、と言うことだけはハッキリした。
確かに、ぶは素晴らしい!
0523名無電力140012011/01/03(月) 18:14:16
>>521
できの良い自家用の管理者は業界では常識程度のことすら知らないらしい

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
目的
非接地系三相高圧配電線の地絡を検出するための零相電圧検出器を簡単で経済的に構成する。

構成
非接地系三相高圧配電線路R、S、Tと大地間に挿入した3個の耐雷防護用のアレスタ1−1の共通接地線1−3に電流検出用の変流器1−2を挿入して、アレスタ1−1と変流器1−2とにより零相電圧検出器を構成し、検出出力は変流器1−2の出力とする。
耐雷防護用のアレスタ1−1の等価回路が高抵抗とコンデンサとの並列で与えられることにより、零相電圧検出器の構成要素として兼用でき、検出専用の構成部品を低減するとともに、専用部品を設けることによる高圧配電線路の絶縁信頼性低下を防止する。
さらにアレスタ1−1により本来の耐雷防護動作をも実行させることができる。

http://www.patentjp.com/08/W/W100002/DA10066.html
0524名無電力140012011/01/03(月) 20:46:57
リンクを貼ったのは良いけど、理解しているのかな?
0525名無電力140012011/01/03(月) 21:15:44
>>524
当然ながら君よりはよほど詳しいのだが、何か?

0526名無電力140012011/01/03(月) 22:11:32
↑乞食のお粥!
0527名無電力140012011/01/03(月) 22:16:56
>>526
そういえば、数年前の一種試験の穴埋め問題で
「避雷器は[   ]を遮断する」
というのがあった

ここに[事故電流」と書き込んだ大馬鹿がいた。
アレスタの熱容量で事故電流を遮断できると考えるところが凄いぞ
過去問の知識だけでは現実の課題に対処できない良い事例である
0528名無電力140012011/01/03(月) 23:01:33
↑「その問題は事故電流と書いたが、間違いで正解は【続流】だ。」という記事は読んだ事がある。

>>527は如何にも「ぶ」らしい記事だ。
他人の記事にイチャモンをつける事しか出来ない。
今年もそうやって異常粘着で過ごすのだろうなぁ〜・・・
ストリップのネェチャンの追っかけは止めたのかい?
ストーカー行為で警察から警告が入ったのだろう。
0529名無電力140012011/01/03(月) 23:08:44
「ぶ」の仲間の白鳥とナナシーはどうしたのだろうか。
パッタリと音沙汰が無いが、天罰が下ってくたばったか。
0530名無電力140012011/01/03(月) 23:18:20
>>528
記事は読んだことがあるとは白々しい
なんだったら、馬鹿の骨が書いた記事をそのままコピペしてやっても良いぞ
たかがまぐれ二種の実力は所詮この程度
0531名無電力140012011/01/03(月) 23:43:48
白鳥のサイトが尽く無くなっている。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs
↑これだけはぽつんと残っているが、無くなるのは時間の問題か?
捜査の手が延びたのを察知して証拠を隠滅したのか・・・
0532名無電力140012011/01/04(火) 00:15:06
>>531
正月からヒマな奴だ

っと、人のことは言えないな
0533名無電力140012011/01/04(火) 03:27:55
>当然ながら君よりはよほど詳しいのだが、何か?

何故コンデンサーが必要か説明できるのかな。

正月早々、ワッ八ッハッハ
0534名無電力140012011/01/04(火) 10:55:38
>>533
何故零相電圧が必要か説明できるのかな。

正月早々、ワッ八ッハッハ
0535名無電力140012011/01/04(火) 11:27:51
いろいろ有るわな。
地絡検出が主だが、母線地絡はVoしか検出できない。
方向性地絡はVoと地絡過電流を組み合わせて方向性を判別する。
まだあるが、アホのぶ、には分かるまいからこの辺で止めておこう。
アホのぶ、が分かるには、万里の長城が崩れ去る時間が必要だろう。
いやそれくらい時間が経っても理解できない。
何しろ、1kVAの電気設備も管理する資格も無いからな。
悔しかったらトイレに中で無いてろや。

正月早々、ワッ八ッハッハッ
0536名無電力140012011/01/04(火) 11:57:53
>>535
地絡を検出するだけならVoの検出精度などたいして必要ないわけだが
なんで地絡検出精度に拘るのかな?
実は地絡検出以外の用途を知らないのであろう

所詮、50kVAの管理責任者のレベルでしか物事を考えられないレベルというわけだ

母線地絡を検出するCTというのもあるが、半世紀も昔の田舎の自家用管理者では知らないのも無理は無い
0537名無電力140012011/01/04(火) 13:04:45
何故コンデンサーが必要か説明できるのかな。

ここには、話題を変えようと必死になっている、アホのぶ、がいる。
分散電源の受電点には、Voトリップを付けるという事を知らない、アホのぶ、がいる

正月早々、ワッ八ッハッハ
0538名無電力140012011/01/04(火) 15:20:49
>>537
話題を変えようとしているのは誰かなどどうでも良い話で
目的があってなにかやっているわけではない
抵抗分圧の精度がどうしたってことなんだが、あちこち話題を振ってくるのはそこのボケ老人だが

地絡検出に必要なVoの要求精度を早く書いたらどうだ?
0539名無電力140012011/01/04(火) 20:08:51
Voの要求精度という概念は無いが。
しいて言えば、64リレーの精度は整定に対し±25%だよぉ〜ん
こんなことは、世間の常識だがアホの℃素人の、ぶ、にとっては驚愕の事実だろう。
いや、何の話か分からないというのが真実だな。
まさに、世間にとっては驚愕の真実だ。
抵抗の問題点について、アホの"ぶ"にとって永久に分からない話だ。
なぜなら、僅か1kVAの電気設備の管理もできない無能力者だからな。
悔しかったらトイレに中で無いてろや。

正月早々、ワッ八ッハッハ
0540名無電力140012011/01/04(火) 20:30:03
http://www.patentjp.com/08/W/W100002/DA10066.html
これは抵抗分圧七日?
0541名無電力140012011/01/04(火) 20:49:46
>>539
へぇ、25%ねえ!精度をどうこういうような数値では無い。

>>519
>静電容量であれば無効分だけだから問題ないが、抵抗だと電力消費があるから
>正確に零相電圧は測れ無い。

25%もの誤差を許容するのなら正確な零相電圧が計れなくても何ら問題にはならない
ぼけ老人はこの程度の算数すらできない
しばらく棺おけに籠もったほうが世のため人のためだ
0542名無電力140012011/01/04(火) 20:52:12
>>540
これはアレスタの静電容量分を期待して動作させる仕掛けだが、特許をとるためだけのアイデアであって、
その後実用化された様子は無い

ZNRというのは構造的にセラミックコンデンサに似ているものらしい
0543名無電力140012011/01/04(火) 22:04:23
>へぇ、25%ねえ!精度をどうこういうような数値では無い。

アホのキミには分かるまいが、JIS規格で決まっている数字だ。
ありがたく従いたまえ。
0544名無電力140012011/01/04(火) 22:08:00
JECじゃなかった?
0545名無電力140012011/01/04(火) 22:28:36
>>543
25%といっても
電圧変換器(センサー)の精度が10%、検出器の精度が10%、温度による変動をさらに5%見込んで総合で25%ということか?
10年前ならこれでも良かったが、かなりに前に書いたように最近の要求仕様では電圧の測定精度が総合で1%以内
これを実現するには全温度範囲(-20℃〜+60℃)でセンサーの精度は0.5%以内にする必要がある。
一台や2台なら作りこみでなんとかなるかもしれないが、量産品で安価に高精度を実現するのは大変である
というわけだ



0546名無電力140012011/01/04(火) 23:19:52
抵抗分圧の例として避雷器を使ったVo検出の例を出したが、コンデンサ分圧と言い出した。
「ぶ」の話のいい加減さは今に始まった事では無いが、此処まで来るといい加減という範疇を超える。
「ぶ」が有効電力と無効電力の区別が出来ないのも納得出来る。
0547名無電力140012011/01/04(火) 23:20:08
正確な零相電圧が測れないんじゃなく、そこまで高精度な零相電圧検知は必要ないが正解だな。

地絡方向継電器の規格はJECにはない。
地絡電流継電器(JIS)と地絡過電圧継電器(JEC)の組み合わせ。
大容量コンデンサは高精度を求めてないので10%までの誤差は正常の範囲。
みなさん何方式で零相電圧を検出するか知らないけど、6kV配電線を個々の需要家毎に検出するならZPD方式で十分というか選択肢がない。
昔は進相コンデンサと見間違うようなZPD(あの当時はZPCか)があったけど、今は碍子型が主流。
DGRも電流-電流方式とかあったし。(今も使っているところがあるけど)

0.5%以内の精度が必要という人がいるが、測定する計測器のメーターは0.2級じゃないとだめになる。
0.2級なんていうと、それこそ校正試験器でも持ってこなければならなくなる。
0.2級でも誤差があるんだが、試験前と試験後にでも計器の誤差を確認するつもりなのかと。
0548名無電力140012011/01/04(火) 23:21:08
間違えた
orz
×地絡方向継電器の規格はJECにはない。

○地絡方向継電器の規格はJISにはない。

JECにはあります。
0549名無電力140012011/01/05(水) 09:04:46
○地絡方向継電器の規格はJISにはない。

そんなことは無い。
JIS C 4601 高圧受電用地絡継電装置
JIS C 4609 高圧受電用地絡方向地絡継電装置

ちゃんと立派に載ってるでしょ。読んで頂戴。
0550名無電力140012011/01/05(水) 10:53:35
>>549
確かに載ってた。

JIS
1)動作電流特性 整定値の±10%
2)動作電圧特性 整定値の±25%
3)動作時間特性 整定値の130% で0.1〜0.3秒の範囲内

地絡方向継電器に関してはメーカー毎に使ってる規格が違うので注意が必要って知ったが、変わらん。
JIS C 4609
JEC 2512
JIS C 4609の一部
とか
0551名無電力140012011/01/05(水) 19:58:55
メーカー毎に使ってる規格が違う部分は、
動作位相角の動作点と許容誤差かな、
これはJIS規格には規定されず、メーカー規格でよいことになっている。
試験方法はJISに細かく決められているはず。

もっとも、アホの「ぶ」にとっては、どうでも良い事だろうけどね。
0552名無電力140012011/01/06(木) 08:43:47
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、

私は東京の田舎に住んでいるものですが、「母線地絡を検出するCTというもの」は知りません。
恐縮ですがどんなものかご教授いただけないでしょうか。
二回線受電で差を取るようなものでしょうか。
0553名無電力140012011/01/06(木) 17:34:05
>546
>「ぶ」が有効電力と無効電力の区別が出来ないのも納得出来る。

「ぶ」は有効電力、無効電力は分からない。
当然、正相、逆相も知らない。ましてやゼロ相なんか分かるはずも無い。
なぜなら対象座標法について完全に無知だからだ。

こんなアホに聞くだけ無駄のよな気がするが。
0554名無電力140012011/01/06(木) 17:37:35
>>552
母線を金属製の箱の中に碍子で電気的に浮かせて敷設する。
この金属製の箱を更に碍子で浮かせ、一点接地して接地線にZCTを設置すれば地絡を検出出来る。
特別高圧で用いられる方式で、普通高圧で適用例は無いと思う。
金属箱をSF6で充填すれば省スペースが実現する。

「ぶ」は普通高圧も特別高圧も区別が付かない。
DGR云々の話は普通高圧の話。
そこの絶縁母線箱の話を出してくるのは人から聞いた話だけで、内容を理解出来ていないからが理由。
因みに某サイトで「ぶ」はこんな記載もしている。

>BUSが停止すると変電所の機能が停止するからBUSは2系統用意したり、
>BUSを通さずに電源と負荷が直接接続可能となるような構成も実用化されている

母線を通さないで繋ぐのだそうだ!
0555名無電力140012011/01/06(木) 18:26:08
「ぶ」は普通高圧の電圧を計るには電柱によじ登ってテスターで計ると言った程度の理解度。
直読式の高圧テスターも有るが、電柱によじ登って扱える代物だは無い。
0556名無電力140012011/01/06(木) 20:23:54
>>554

>BUSを通さずに電源と負荷が直接接続可能となるような構成も実用化されている

知らないの???
あまり大口叩かないほうがいいんじゃない。
0557名無電力140012011/01/06(木) 20:35:28
>>556
ど田舎の低圧工事やとか、田舎の50kVAほどの管理者などには無用な知識だもの
超高圧の世界は奥が深い

0558名無電力140012011/01/06(木) 21:09:23
>>557
超高圧の話と普通高圧の話を同列で語る阿呆=「ぶ」
0559名無電力140012011/01/06(木) 21:43:28
>>558
高圧も超高圧も理解できない低圧の電気工事屋
悔しいの〜
0560名無電力140012011/01/06(木) 21:45:20
>母線を通さないで繋ぐのだそうだ!

はずかしいのうぅwww

0561名無電力140012011/01/06(木) 21:46:05
>>558
本年もよろしくお願いします
投稿者:馬鹿の骨ファン倶楽部 塾長  投稿日:2011年 馬月 鹿日
馬鹿の骨さんさん こんにちは
今年もよろしく馬鹿を晒して下さるようにお願いいたします。

今年も馬鹿の骨さん流の間抜けな解説を期待してます。
0562名無電力140012011/01/06(木) 21:54:27
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、

この話はどうなったんだい。
6kV、1kVAの電気設備の管理も出来ないアホは、沈黙を守ってるのかい。
0563名無電力140012011/01/07(金) 00:06:15
>>562
そっとしておいてやれよ!
説明できるわけないだらう。
0564名無電力140012011/01/07(金) 00:10:13
2011/1/6 (木) 23:03:32 - すてきなおじさん=「ぶ」 - No.1294127400.4
母線のことを書いたら何故か某匿名掲示板で反応があった

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
554 名前:-入- 投稿日:2011/01/06(木) 17:37:35
因みに某サイトで「ぶ」はこんな記載もしている。

>BUSが停止すると変電所の機能が停止するからBUSは2系統用意したり、
>BUSを通さずに電源と負荷が直接接続可能となるような構成も実用化されている

母線を通さないで繋ぐのだそうだ!
--------------------------------------------
母線を通さないで電源側と負荷側を接続する変電所の構成が世の中にあることを知らない
御仁も居るようだから少しずつ解説しよう。
しかし、どこの誰だか知らないが、わざわざ2ちゃんにまで出かけて無知を世間に流布し
なくても良いと思うのだが・・・
--続く--
0565名無電力140012011/01/07(金) 17:44:47
>>564
「ぶ」は底抜けのAFOだ。
余所のBBSで荒らし投稿をして何のつもりか?
資格の広場は堅気のサイトだが、こんな記事を書いたら「アンタはエライ!」とでも言われると思っているのか?
この非常識さは銀座電力の社風か?
0566名無電力140012011/01/07(金) 20:38:13
>>565
CTの表記について - おまち

2011/01/07 (Fri) 00:50:28
*.ocn.ne.jp

皆さん、いつもお世話になっております。今回もよろしくお願い致します。CTの変流比なのですが「500/400:5A」と「500:400:5A」。この2つの意味の違いが分かりません。/と:の違いは何なのでしょうか。

Re: CTの表記について - 馬鹿の骨

2011/01/07 (Fri) 19:32:29
*.dti.ne.jp

これは二重定格のものと三次巻線付きの違いだと思います。
「500/400:5A」は二重定格品
「500:400:5A」は三次巻線付き
ではありませんか?

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
三次巻き線に400Aも流す馬鹿
0567名無電力140012011/01/07(金) 22:28:29
今日は「ぶ」も、おとなしくなったようだ。
新年会が忙しいのか。それとも逃亡か。
0568名無電力140012011/01/07(金) 22:31:29
「ぶ」の馬鹿が資格の広場で落書きをしている。
白鳥の犯罪サイトが無くなったので書く所が無くなって書いているのだらう。
「--続く-- 」と「ぶ」が書いて続いた事は無いが、何処まで書けるのか見てやろう。
0569名無電力140012011/01/08(土) 08:30:08
>>552
ZCTならわかるけどなぁ。
CTか。
あれまてよ、どこかのSNWで母線にCT3個でI0とっていたような。
気のせいかな?
0570名無電力140012011/01/08(土) 10:25:10
>>569
「ぶ」はZCTとCTの区別が出来ない。
0571名無電力140012011/01/08(土) 10:48:40
>>570
CTとZCTは用途が異なるだけで構造上の違いは無いというのが理解できない馬鹿

変電所の母線地絡を零相電圧で検出するなどととぼけたことを書くぼけ老人がいるが
零相電圧で母線地絡が判別できるのは
全てのフィーダを切り離してもVoが出ている場合のみだ
商用の変電所なら母線地絡に至る前に予防保全で事故を未然に防止するのが当たり前
母線地絡でVoが出たら手遅れなんだよ
当然のことだが、母線や母線までのケーブルの絶縁劣化を検出するセンサーが必要な箇所にはついているのだが、保全用のセンサーは電力の供給とは直接関係無いから単線結線図に表れない
こんなことは変電所構内に入る資格が無い低圧の工事屋では知らなくても当たり前
当たり前のことを当たり前に書いても面白くないのは当たり前

鹿君はこの当たり前のことが判ったかな


0572名無電力140012011/01/08(土) 13:06:32
>>571
毎度ながら「ぶ」の記事は説明の体を成さない。
ZCTでもCTでも良いが、どうやって母線の地絡を検出するのか書けない。
情けない!みっともない!

変圧器のB種接地線に設置する変流器は「ZCT」だよ!
「ぶ」の馬鹿はこれをCTだと言い張った!
馬鹿丸出し!
0573名無電力140012011/01/08(土) 13:27:18
>>569
CT3組でIoを取るのはCTの三次巻線の典型的な使い方。
0574名無電力140012011/01/08(土) 14:01:34
>>572
母線が地絡する前に絶縁劣化物を交換するから母線の地絡を検出するというのは風水害以外は滅多に無い
低圧の電気工事屋のお前が知らないだけだ

>ZCTでもCTでも良いが、どうやって母線の地絡を検出するのか書けない。

ここでまたまた無知を晒すとは、みっともないねぇ
0575名無電力140012011/01/08(土) 15:14:26
>>574
「ぶ」は昼間から寝とぼけている。
いや、もともと馬鹿なんだからそれで普通だ。
「母線地絡検出用のCTがある。」と自分で書いて自分で説明出来ない。
電気の素人で聞きかじりの中途半端な知識しか無いからこんな事になる。
どんなに言い逃れをしても、話題を変えても「ぶ」の馬鹿さ加減は際だってくる。



「ぶ」は馬鹿丸出し!
0576名無電力140012011/01/08(土) 15:29:21
>>575
全く馬鹿は相変わらずだ
地絡現象を事前に検出するCTは当然地絡を検出できる
出直して来い
0577名無電力140012011/01/08(土) 16:03:15
>>576
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
もう腹が痛くて死にそうだ!!!
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
0578名無電力140012011/01/08(土) 16:11:08
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、


続きを書いてクレクレクレ・・・年の暮れまであと300日以上!
0579名無電力140012011/01/08(土) 16:49:13
>CTとZCTは用途が異なるだけで構造上の違いは無いというのが理解できない馬鹿
 ふう〜ん、そうかなぁ〜、巻数比など違うと思うし、小電流を扱うから鉄心も大きいと思うけど。

>CT3組でIoを取るのはCTの三次巻線の典型的な使い方。
 ふう〜ん、そうかなぁ〜、
 3次巻線はPT(VT)ジャないのかな。
CTでやる場合は、オープンデルタに組んでやるのかと思ってた。

>ZCTでもCTでも良いが、どうやって母線の地絡を検出するのか書けない。
 そりゃそうだ。
「ぶ」は対象座標法どころか、交流理論も全く知らない。
有効電力、無効電力はもちろん、正相、逆相、零相も全く知らない。
知ったかぶりはうまいが、さすがに理論の知ったかぶりはすぐバレる。

地絡現象を事前に検出するCTは当然地絡を検出できる
ふう〜ん、そうかなぁ〜、
地絡現象の後、CTを使って地絡を検出するのかと思ってた。

いずれにせよ、アホの「ぶ」は健在だったから心配するのはやめとこうぉ〜っと
0580名無電力140012011/01/08(土) 18:10:43
>>579
>地絡現象の後、CTを使って地絡を検出するのかと思ってた。
はいはい、ぼけ老人は引っ込んでね
地絡現象になると線路をいったん停めなきゃならないのね
線路を停めるといろいろ面倒だから線路がとまらないように予防保全をやってるのね
万が一、母線が地絡になったら?
障碍箇所を短時間で排除できるようにセンサーが沢山付いてるのね
で、センサーは何を使うかというと、やっぱりCTなのね
基本はCT。わかったかな?
0581名無電力140012011/01/08(土) 18:42:56
ふう〜ん、そうかなぁ〜、
地絡現象の後、CTを使って地絡を検出するのかと思ってた。
0582名無電力140012011/01/08(土) 18:44:06
>>580
期待通りの「ぶ」の解答!!
ったく答えになっていない!

ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
もう腹が痛くて死にそうだ!!!
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ
ワハハッワハハッワハハッワハハッ

>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、


続きを書いてクレクレクレ・・・年の暮れまであと300日以上!
0583名無電力140012011/01/08(土) 18:57:12
>>582
地絡事故物を特定するということは、即ち地絡を検出することなのだが
自家用の管理者レベルでは理解ができないらしい
馬鹿の相手は疲れる
アホクサイからこれでおしまい
0584名無電力140012011/01/08(土) 19:30:37
>>580
「ぶ」は逃げた。
「ぶ」は逃げた。
「ぶ」は逃げた。
「ぶ」は逃げた。
「ぶ」は逃げた。
「ぶ」は逃げた。
「ぶ」は逃げた。
「ぶ」は逃げた。

何も知らなくて説明出来ない!

「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
0585名無電力140012011/01/08(土) 19:31:24
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、
>>母線地絡を検出するCTというのもあるが、


続きを書いてクレクレクレ・・・年の暮れまであと300日以上!
0586名無電力140012011/01/08(土) 19:43:20
これ以上「ぶ」に書けと言っても無駄だ!
100年待っても無理だろう!
「ぶ」の馬鹿に書いておいてやる。
ZCTで母線地絡を検出する方法は>>554に書いておいた。
便所で泣きながら読め!

「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
「ぶは」馬鹿だ!阿呆だ!AFOだ!無能だ!
0587名無電力140012011/01/08(土) 20:58:52
鹿うざい
0588名無電力140012011/01/08(土) 21:23:58
>>587
ばか!
0589名無電力140012011/01/08(土) 21:53:48
>>586
>ZCTで母線地絡を検出する方法は>>554に書いておいた。

554は金属で覆ってない母線の地絡検出には使えない
再提出!

0590名無電力140012011/01/08(土) 22:32:21
>599

もう「ぶ」の馬鹿さ加減は留まる所を知らない!
少しは自分で考えろ!
どうやったらZCTで母線地絡を検出出来るか書いてみろ!

書けないだろう!
情けなく無いのか!
銀座電力の実力はこの程度だろう!

!!!!!がいっぱい!
0591名無電力140012011/01/08(土) 22:35:17
 2011/1/8 (土) 16:29:24 - すてきなおじさん =「馬鹿のぶ」- No.1294127400.5
(添付1) 1294127400.5.1.jpg
とりあえず、母線方式の過去問はこちら
これは平成19年度の1種二次電力・管理の問2
出所は電気計算 2008.2 P148


コピペだったら訓練した猿でも出来る。
次はセンターの解答をコピペして終わり。
それ以上が出来たら少しは認めても良いが、まぁ100年かかっても無理だらう。
0592名無電力140012011/01/08(土) 22:37:38
>>590
馬鹿なやつだ
三相一括で地絡が検出できても地絡点が検出できないと修理ができないでは無いか!
0593名無電力140012011/01/08(土) 22:41:26
おまいら
I0 V0 の話をする前提で、
どっちの考え方をしているのか言っといてくれ。

1.V0が発生したのでI0が流れる
2.I0が流れたからV0が発生した

俺は、電圧がないと電流は流れないと思うんだがなぁ
0594名無電力140012011/01/08(土) 22:41:29
>>591
当日の試験会場でできなかった問題だからうれしいだろう
しかし、この書き込みには笑える。
あれからちっとも学習して無いではないか!

>母線を通さないで繋ぐのだそうだ! 馬鹿の骨 wrote
0595名無電力140012011/01/08(土) 22:45:49
>>593
Voが出てもIoが流れない場合
Voが無くてもIoが流れる場合
地絡がおきてVoIoが出る場合
地絡がおきたがVoが出ない場合
地絡じゃないのにVoIoが出る場合
変電所は地絡を検出したが自家用のSOGが動作しない場合
方向性が反対方向の地絡を拾う場合
他所の地絡を拾ってSOGが誤トリップする場合 ・・ これは有名だ

いろいろなケースについてありえるかありえないか考えてみよう

0596名無電力140012011/01/08(土) 22:57:44
馬鹿の「ぶ」は馬鹿が炸裂している。
人の書き込みに茶々入れする前に、CTで母線地絡を検出方法を書いてみろ!
書けないだろう!
悔しかったら書いてみろ!
馬鹿丸出しだぞ!
0597名無電力140012011/01/08(土) 23:01:16
CTで母線地絡が検出出来ると小耳に挟んで書いたのは良いが、実際にどうなっているのか「ぶ」は理解していない。
金属製の母線箱に母線を収納すれば検出可能な事を他人に書かれてアタフタしている。
今年も「ぶ」のアタマの中は冬でも梅が咲いているのだらう。
「ぶ」の様な人間のクズにはなりたくないのぉ〜・・・
0598名無電力140012011/01/08(土) 23:02:23
>>595
なんか「ぶ」が話題を変えようと必死だな!
0599名無電力140012011/01/08(土) 23:08:53
>>596
全く書く必要を認めない
なぜなら、馬鹿の骨に余計な智恵をつける必然性は認められないからだ

出直してきなさい!

0600名無電力140012011/01/08(土) 23:21:01
>>599
書けない理由を他人の責任にしている。
情けないなぁ〜・・・・
「ぶ」だからしょうがないのかなぁ〜・・・馬鹿だからなぁ〜・・・
馬鹿だなぁ〜・・・
馬鹿だなぁ〜・・・
馬鹿だなぁ〜・・・
0601名無電力140012011/01/08(土) 23:23:27
返信7 返信-7
 2011/1/8 (土) 22:58:27 - すてきなおじさん=馬鹿の「ぶ」 - No.1294127400.7
(添付1) 1294127400.7.1.jpg
とりあえず猿でもできる回答のコピペ
こんな簡単な図でも試験会場では知らないと書けない

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんな簡単な図でも「ぶ」は知らないからコピペしか出来ない。
0602名無電力140012011/01/08(土) 23:32:26
>>601
鹿ちゃんはこんな簡単な図が試験会場で書けなかったんだって?
これじゃ万年受験生だね
悔しいのを〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています