【変圧器Part10】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/09/09(木) 23:31:23●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/ 行方不明
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。 sage 進行
0404↑
2010/12/08(水) 18:17:13「ぶ」らしい記事である(笑)
書籍に記載のある事を書くのが面倒くさいなら、BBSには「本を読め」で全ての回答が終わってしまう。
あんな記事は回答の体をなさない。
まぁ「ぶ」の実力からすればあの程度しか書けないのはしょうがない、とも言える。
今回の「変圧器の過負荷耐量」に関しても記事を書けば↑に書いたような事しか書けない。
せめてググってから書けば良いものを、その知恵すら無い。
ググれば幾らでも出てくる。
http://www.toshiba.sankiki.co.jp/faq/faq_a_tr_1.htm
http://www.daihendds.com/qa/qa02_answer21.html
ったく昼間から仕事もしないでこの馬鹿は何をやっているのだ?
0405名無電力14001
2010/12/08(水) 20:29:36最近の変圧器は、昔より耐量が減っていると言う話も聞くから、ここまでもたないかも知れない。
ここの6ページだな。
http://www.aichidenki.jp/eigyou/haiden/databook/5.pdf
0406↑
2010/12/09(木) 19:31:33何が有ったのか?
0407名無電力14001
2010/12/10(金) 07:17:12申し訳ないが貴殿の珍説・奇説には付き合い切れません。
尚当方は役人の話など此処ではしていません。
だれがどの発言をしているのか良く見て下さい。
良く見えない場合は眼科医の検診を受けて下さい。
出来れば法規の読み方の原則を誰かに教わって下さい。
貴殿の様にデタラメの解釈を此処で声高に叫ぶのは他にご覧になっている方の迷惑になり
ます。
ご遠慮願えませんか?
0408↑
2010/12/10(金) 19:51:50仕事しろよ!
0409名無電力14001
2010/12/11(土) 12:32:05「過電流」と「渦電流」を取り違えて1人で大騒ぎ。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=51876&oyano=51876&line=0
こんな馬鹿にはなりたくない、と言う見本。
哀れだなぁ〜・・・
0410名無電力14001
2010/12/11(土) 16:35:54http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/keiji/denken/index.cgi
↑此処の「一般人」と称する輩は「ぶ」と勝負出来るくらいに馬鹿。
「解釈19条1項 同一支持物に施設される部分とは?」のスレッドでとうとうスパム投稿を始めた。
「ぶ」よ!喜べ!オマエと同じくらいの馬鹿がこの世に居たぞ!
0411名無電力14001
2010/12/12(日) 17:37:360412名無電力14001
2010/12/12(日) 23:54:44【52114】Re:鉄枠の中を貫通する交流電流 素敵なおじさん
結局、鹿は3相貫通にすると発熱が抑制できる?という件は合理的説明ができないということだ
>>三相貫通で発熱が抑制できる合理的な説明をしないと歯科は単なる虚言壁
>文句ばかり言っていないで少しは自分で考えたら如何かな?
これは考えることではなく、目の前にある機器がどのような構造になっているか?という知識の問題であるから、自分で考える必要は全く無い
結論をいうと、鹿の口からでまかせ3相貫通云々は全くのデタラメであるとだけ書いておこう
もう論旨も何も無い。
ハチャメチャな記載だが、いよいよアルツハイマーを発症したか?
0413名無電力14001
2010/12/15(水) 00:15:540414名無電力14001
2010/12/15(水) 13:15:200415名無電力14001
2010/12/16(木) 20:37:030416名無電力14001
2010/12/16(木) 20:40:47アホの「ぶ」の唯一の効能は、みんなを楽しませることだな。
この辺をわきまえれば「ぶ」はみんなのヒーローなんだが。
わきまえが足らないから、自らの価値をおとしめている。
哀れなヤツよの〜
0417名無電力14001
2010/12/17(金) 11:57:280418名無電力14001
2010/12/18(土) 10:17:43本告光男
火力発電所は年に一回必ず定期点検工事を行っています。
ボイラー関係は毎年、タービン・発電機の関係は隔年に定期点検を行っています。
1964年(昭和39年)頃だったと思いますが、その工事の工期(λ)が問題になりました。
このλについては従来、8時間労働のペースで何となく漠然と決まっていました。
当時の新鋭火力220MWクラスは55日、375MWクラスは60日でやっていました。
技術革新によってプラントの容量も大きくなり、熱効率も向上されていました。
短期的には新鋭火力を止めればその分は老朽火力で補填しなければなりませんので、その熱効率の差が燃料費を大きく左右するようになります。
また、長期的にはλを縮めれば電源開発のペースを遅らせることが出来ますので、その建設経費を節減することが出来ます。
それは220MWクラス1機で1日短縮すれば当時の評価で約400万円ということでした。
また、公害問題も台頭し火力の立地も段々難しくなりつつありました。
0419名無電力14001
2010/12/18(土) 10:22:41*:定格出力とは、年間を通じて発生可能な最大電気出力(定格電気出力)
であり、本検討においては約1,150,000kWとしている
0420名無電力14001
2010/12/18(土) 21:38:09昭和58年に国より,「事故時等の供給力確保の場合を除き,認可出力を超えて運転することは認め
られないが,周波数変動による若干の定格出力超過については,特に問題にしない」旨の見解が示さ
れたが,
昭和62年の官庁検査において通常運転においては「過負荷運転は行わないこと」との指摘
を受けたことにより,定格出力の瞬時超過も許容されないものと受け取った。
従って,定格出力を超過しないように出力上限設定を定格出力より若干下げて運転することとした。
しかしながら,当該発電所では上記運用においても定格出力を超過することがあったため,国の検
査等において説明を求められた場合,対応に窮するとの懸念から発電機出力のデータ処理を行った
ものと推定される。
保安や環境保全への影響
火力発電設備は,機器の経年劣化による効率低下等があった状態でも,定格出力を得ることができ
るよう余裕を持って設計されている。
過去の発電機出力を運転日誌以外のデータで確認したところ発電機出力の最大値は設計出力以
下であり,かつ環境関係の測定データについても自治体と締結した協定値以下であることから,保安
や環境保全への影響はないと考えている
0421名無電力14001
2010/12/19(日) 08:05:28■名前 : 馬鹿の骨
■日付 : 04/2/12(木) 21:32
-------------------------------------------------------------------------
>(順番は怪しいですが)
面白いですねぇ〜。
白い犬、頭も白けりゃ尾も白いってか!
小生もこれに順番を付ける自信はありません。
>こんなのも思いつきました。
>(那須)与一>(切られの)与三郎>与作>与太郎
>偉いと思われる順番です。
ナンジャコリャですね。
でも面白いから座布団1枚。
>PS:鹿の骨さんのHNを見て、昨年行った那須湯元温泉の鹿の湯にあった鹿の骨(頭)を思い出していました。
小生のHNの由来ですが、下記のように考えました。
掲示板は基本的原則として、全て匿名になります。
つまり、何処の誰とも解らない訳です。
この様な輩を「馬の骨」と言いますが、これをそのままHNにすると、まんまです。
ですから一回捻って鹿の骨にしました。
ヤッパリ馬の次は鹿でしょう。
馬鹿蝶って言うでしょ???????????
0422名無電力14001
2010/12/19(日) 11:13:20>規定されていない仕様は、裁量範疇と解釈出来ます
その裁量の結果がABCDになるのではないかと言う事を書いているのだが。
逆の言い方をすればABCDに含まれない接地の数値はあるのか?
例えば500Ω以上でも接地されていれば良いとか。
どのような接地であれ100Ω以下であればD種の範囲だろうし
10Ω以下が要求されればそれはA種接地とどこが違うのか?
先にも書いたが、電路は接地してはいけない、しかし接地しなければいけないところもあ
る、それをどうするか。
ABCDは電路の接地を謳っていない。
だからABCDと呼ぶ事はできない。
だから何条の何と書いてあるに過ぎない。
電気は電線の太さ、抵抗値、名称で流れるところを選ぶわけではない。
0423名無電力14001
2010/12/19(日) 12:21:51何が「ー人ー」だっ!
(しか)は(しか)だろ!
日に油を注いでどうすんねん!
0424名無電力14001
2010/12/19(日) 14:28:03メール
URL
素敵なおじさんの絡む理由がわからない・・・。
>『【51908】Re:鉄枠の中を貫通する交流電流』 鹿の骨さんの理由はなんとなく理解できる。
クランプメータがなぜ一相で電流を測るのか?
0425名無電力14001
2010/12/19(日) 14:29:22【52114】Re:鉄枠の中を貫通する交流電流 素敵なおじさん
メール
URL
結局、鹿は3相貫通にすると発熱が抑制できる?という件は合理的説明ができないということだ
>>三相貫通で発熱が抑制できる合理的な説明をしないと歯科は単なる虚言壁
>文句ばかり言っていないで少しは自分で考えたら如何かな?
これは考えることではなく、目の前にある機器がどのような構造になっているか?という知識の問題であるから、自分で考える必要は全く無い
結論をいうと、鹿の口からでまかせ3相貫通云々は全くのデタラメであるとだけ書いておこう
0426名無電力14001
2010/12/19(日) 15:35:242010/12/12 (日) 10:27:51 - 一般人 - No.1289620498.61
スパム投稿をする積りは無いのだが、かの人に絡む言葉はエラーが多いので切り張りした
だけです。
返信57 返信-57
2010/12/10 (金) 21:37:23 - 一般人 - No.1289620498.57
大事な事だから書きます。
何故名前が無いんだろうか。
返信56 返信-56
2010/12/10 (金) 21:35:51 - 一般人 - No.1289620498.56
E28 とか E13六 とか E13七イ とか 名前が有ってもよさそうだね。しかちゃん。
返信55 返信-55
2010/12/10 (金) 21:24:14 - 一般人 - No.1289620498.55
たじゅうじんかくしゃ
返信54 返信-54
2010/12/10 (金) 21:23:06 - 一般人 - No.1289620498.54
ま ん じ
返信53 返信-53
2010/12/10 (金) 21:22:13 - 一般人 - No.1289620498.53
閲覧者
返信52 返信-52
2010/12/10 (金) 21:20:40 - 一般人 - No.1289620498.52
JIS
返信51 返信-51
2010/12/10 (金) 21:19:52 - 一般人 - No.1289620498.51
あちらのお 医 者さん のお 世話 になった方がよろしいかと存じます。
こちらに出入りすると他の方の迷 惑になります、自宅療 養を勧めます。
0427名無電力14001
2010/12/19(日) 21:04:032010/12/19 (日) 20:44:56 - おじん=「ぶ」 - No.1289620498.84
>いかにも有りそうなデタラメを書いているだけです。
反論がかなわぬとデタラメと書くか?
所詮、まぐれ二種ということ也や?
0428名無電力14001
2010/12/19(日) 21:29:152010/12/19 (日) 18:40:31 - 人 - ***馬鹿の骨*** No.1289620498.82
千葉県在住さん
彼の御仁の記事に反応するのはお止めになった方が得策です。
いかにも有りそうなデタラメを書いているだけです。
放置が吉です。
貴殿にとって大事な事は文一総合出版の解説書を理解し納得することです。
このサイトの記事などどうでも良いのです。
デタラメの記事に騙されないようにしてください。
0429名無電力14001
2010/12/19(日) 22:07:452010/12/19 (日) 19:01:03 - 千葉県在住 - No.1289620498.83
百戦錬磨の方々には私の知識では
到底歯が立ちません。
助言ありがとうございました。
0432名無電力14001
2010/12/20(月) 10:30:12投稿者:?? 改め 素敵なおじさん 投稿日:2010年12月19日(日)22時54分30秒
ソースは以下のキーワードで検索してください
・伊方発電所
・定格熱出力一定運転の実施について
(2)現状の運転との比較
これまでは、発電所の効率が低下する夏季(海水温度が高い時期)にお
いても発生できる電気出力を定格電気出力として運転管理上の制限値とする、いわゆる「定格電気出力一定運転」を行い、発電所の効率が良くなる冬季(海水温度が低い時期)においては、原子炉熱出力を抑えて運転してきた。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
夏場に比べて冬場は効率が良くなるから原子炉出力を絞って運転していると読めますね。
ではこちらはなんと書いてあるか?
↓
「原子力の場合はそれでもボイラーの出力調整が出来ませんので、余剰蒸気は復水器で消費させていると聞いています。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
余剰の蒸気を廃却しているような書きっぷりだが、原子炉出力を絞って運転していると四国電力の報告書に書いてある
四国電力と鹿の骨とどちらの言い分が正しいか?
私なら四電の意見を採用しますが
0433名無電力14001
2010/12/20(月) 11:01:02短期間で取得した「友人、知り合いがいる」と話をして結局何が言いたいのかわからなくなったそこの君!
短絡電流を遮断したいが電力ヒューズを取り付ける筋肉が無い、あいつの脳みそに進相コンデンサを取り付けたが変わらない、
そんなときに!
設備保守の知識を揃えたスタッフたちが一生懸命あなたの代わりに設備を殴ってくれます!
モチロン機材を用意する必要もありません!スタッフがあなたの家の近くの設備を無差別に殴りまくります!
1時間\42000〜 24時間営業 年中無休!
_
/ jjjj _
/ タ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \ 壁殴り代行では同時にスタッフも募集しています
`、 `ヽ. ∧_∧ , ‐'` ノ 筋肉に自身のあるそこのアナタ!一緒にお仕事してみませんか?
\ `ヽ(´・ω・`)" .ノ/ 壁を殴るだけの簡単なお仕事です!
`、ヽ. ``Y" r '
i. 、 ¥ ノ
`、.` -‐´;`ー イ
0434名無電力14001
2010/12/20(月) 12:35:12投稿者:??=「ぶ」 投稿日:2010年12月19日(日)21時34分32秒
ソースはこちら
--http://www.somakyoka.co.jp/html/2-10.htm--
新地発電所第2号機定期点検工事の実施について
平成22年9月17日
新地発電所第2号機(定格出力100万キロワット)は、平成22年 9月19日から平成23年2月1日まで(136日間)、定期点検工事を実施いたします。
このため、9月19日午前0時頃に運転を停止する予定です。
今回の点検では、ボイラー点検修繕工事の他、タービン点検修繕工事、ユニット計算機更新工事、取放水路点検修繕工事等を行う予定です。
+++++++++++++++++++++++++++++
これによると、定期点検に要する日数はなんと136日間
毎年これだけやってるわけじゃないだろうけど
これは駅前のスーパーの稼働日数の間違いじゃないか?
馬鹿は2ちゃんだけにしておけ
↓
**因みに出力は問わずに一般的に火力発電所の稼働率は(365日−10日程度)/365日=97%だと思います。**
0435名無電力14001
2010/12/21(火) 22:27:09なんな話だかさっぱり分からん。
前後はどこに載ってるんだい。
0436最初の質問
2010/12/21(火) 22:51:45利用率,負荷率について
投稿者:電気マン 投稿日:2010年12月12日(日)08時21分11秒 編集済
いつもありがとうございます。
さて、設備利用率 及び 負荷率 の定義式は、以下のように各種文献によって若干異なっています。
そこで、A文献の定義式中の文「一般に(定格発電電力)=(最大発電電力)であるので、負荷率=利用率 と考えてよい。」について伺います。
一般に と記述があるが、私は常に (定格発電電力)=(最大発電電力)=(認可出力) の関係が成立するように思うのですが、逆に成立しない場合とは どのような場合が想定されるのでしょうか?
定格値とは、銘板記載の値なので、最大値や認可値のことを指しているの思うのですが、いかがでしょうか? 以下定義式記載の3者(定格発電電力,最大発電電力,認可出力)の関係を明確にしたいです。
A文献
利用率とは、ある期間中における定格発電出力に対する発電電力の割合のことであり、
・利用率=(平均発電電力)/(定格発電電力)=(期間中の総発電電力量)/(総時間数×定格発電電力)
負荷率とはある期間中の最大発電電力に対する発電電力の割合のことであり、
・負荷率=(平均発電電力)/(最大発電電力)=(期間中の総発電電力量)/(総時間数×最大発電電力)
一般に(定格発電電力)=(最大発電電力)であるので、負荷率=利用率 と考えてよい。
0437馬鹿の頓珍漢な回答
2010/12/21(火) 22:53:13Re利用率,負荷率について
投稿者:馬鹿の骨 投稿日:2010年12月13日(月)22時41分21秒
回答の体をなすかどうか疑問ですが知る所を記します。
最大発電電力は特に火力の場合季節により変動します。
全く同じ燃料を焚いて発電しても復水器の効率が冬季には上がります。
海水温が下がるので熱落差が大きくなり復水器の真空度が上がり効率が上がります。
従って、最大発電電力=認可出力 とはなりません。
一般的に許可出力は夏場の値ですから余計に違う値になります。
特に原子力発電の場合は燃焼空気の温度が原理的に無関係ですから余計に効率が変わります。
原子力の場合はそれでもボイラーの出力調整が出来ませんので、余剰蒸気は復水器で消費させていると聞いています。
設備利用率とは変圧器のV結線の様に原理的に機器の容量を使用出来ない場合の指数だと思います。
負荷率は電力管理上では平均電力/最大需要電力で計算されますが、電気機器の場合は稼働率を負荷率と言う言い方をすると思います。
又、設備稼働率は年間にどれだけ動いたか、を指す指数とも言えますので、混乱を避ける為に設備負荷率と言う言い方をするのだと思います。
因みに出力は問わずに一般的に火力発電所の稼働率は(365日−10日程度)/365日=97%だと思います。
出力率と言う指数は生まれて初めて聞きました。
全く理解不能です。
0438掲示板のURL
2010/12/21(火) 22:55:09http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/
0439名無電力14001
2010/12/22(水) 09:08:46「この御仁は馬鹿ですね。」と書いてあった。
0440名無電力14001
2010/12/22(水) 14:49:010441↑
2010/12/22(水) 19:17:02kusai! kusai!
0442名無電力14001
2010/12/22(水) 19:45:26to koedame ga itteiru
0443名無電力14001
2010/12/22(水) 20:12:45中給のOTMと書いて即座に理解できるおじさんとまるでちんぷんかんぷんな鹿の違い
ところでOTMが判るやつはいるのか?
0444↑
2010/12/22(水) 22:08:09, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0445↑
2010/12/22(水) 22:42:53因みに馬鹿の骨の好きな食い物なんてのはググっても判らない
業界用語の英字3文字なんて業界が異なれば意味が異なる
例えば
BBS、BSS、SSB、BSB、SBS・・・
4文字にすると
BOAC
これはかつてコメットが空中分解して有名になった英国航空の略ではあるが
Better On A Camel。 ラクダのほうがまだましだ!
という略語でもアル
0446名無電力14001
2010/12/23(木) 09:17:02言葉を知っていても、概念が分からないおじさんもいるし、
世の中、明るさが見えず、暗いままじゃのぉ〜
総理大臣がダメジャからしょうがないかのぉ〜
0447↑
2010/12/23(木) 09:36:49BSS:Bu ha Sukebe no Suto-ka-desu.
SSB:Saitei no Suto-ka- ha Bu desu.
BSB:Bu ha Sukebe de Bakadesu.
SBS:Sukebeno Bu ha Suto-ka-desu.
0448名無電力14001
2010/12/23(木) 13:06:10日本語が不自由のようじゃのぉ〜
ひらがなはずいぶん難しいとみえる。
まだ、これからはカタカナも出てくるじゃろう〜が、しっかり勉強するんじゃぞ。
なに、カタカナは得意じゃとな。
なるほど、競馬新聞で鍛えてあるのか。なるほどなるほど。
0449名無電力14001
2010/12/23(木) 15:25:40「ぶ」は必死の思いで略語を覚えたのだから・・・
0450名無電力14001
2010/12/23(木) 16:43:40投稿者:馬鹿の骨 投稿日:2010年12月13日(月)22時41分21秒
回答の体をなすかどうか疑問ですが脳内お花畑の夢想を記します。
最大発電電力は特に火力の場合季節により変動します。
全く同じ燃料を焚いて発電しても復水器の効率が冬季には上がります。
海水温が下がるので熱落差が大きくなり復水器の真空度が上がり効率が上がります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでの記述は素人なりに良く書いてるが
--従って、最大発電電力=認可出力 とはなりません。---
この「従って」以降で大きく道を踏み外した。所詮素人の作文だから仕方が無い
最大発電電力にロマンを求めているような書きっぷりだが
++必要な事項は++
認可出力を基準とした効率と出力の裕度だな
運用方はあてにならない発電機の最大出力ではなく、経済産業省のお墨付きである認可出力で日々の系統運用業務を遂行するということなのだが
系統運用などまったく知らない、いわゆる埼玉の低圧電気工事屋と揶揄される「馬鹿の骨」には全く無塩!いや無縁な世界ではある
ところで、鹿は塩気のたっぷり効いた塩鮭が好物らしいが、塩分を摂りすぎると血圧が上がって血管が切れるからほどほどに
0451名無電力14001
2010/12/23(木) 17:06:290452名無電力14001
2010/12/23(木) 19:41:130453名無電力14001
2010/12/23(木) 20:18:18↑このURLで「ぶ」は何を書いているのだ?
「負荷率」「稼働率」「利用率」「出力率」
これらの説明を一行でも書いているのか?
単に鹿の記載に文句を付けているだけの様にしか見えないが・・・
0454名無電力14001
2010/12/23(木) 22:29:562010/12/23 (Thu) 18:47:24 *.dti.ne.jp
√というのは1/2乗のことだから
例えばXの二乗と√Xを掛け算すると
Xの(二乗+1/2乗)⇒Xの3/2乗
ということになる
高校の数学の教科書を見れば出てくる
********************************
ぶは高校の数学も出来ない。
0455名無電力14001
2010/12/23(木) 22:34:18>一般に と記述があるが、私は常に (定格発電電力)=(最大発電電力)=(認可出力) の関係が成立するように思うのですが、逆に成立しない場合とは どのような場合が想定されるのでしょうか?
(最大発電電力) > (定格発電電力)=(認可出力)
成立しない場合とは電源事故等の緊急事態では認可出力を超えた運転も許容されるらしい
自動車で最高速度(認可出力)が60km/hの道路を最大速度で走って良いか?ということと似たような理屈だな
認可出力に関する経済産業省の見解を調べたところ、馬鹿の骨の記述と相反することを書いてあるから紹介したまでだが
なにか?
0456↑
2010/12/23(木) 23:03:550457名無電力14001
2010/12/23(木) 23:31:21特に原子力発電の場合は燃焼空気の温度が原理的に無関係ですから余計に効率が変わります。
原子力の場合はそれでもボイラーの出力調整が出来ませんので、余剰蒸気は復水器で消費させていると聞いています。
++++説得力がある書き込みの見本とでも言いたげだが+++
---余剰蒸気は復水器で消費させていると聞いています---
いったい何処の誰から聞いたものかじっくり話をきかせてもらおうか?
例えば100万kW原発で出力の0.1%の余剰蒸気を所内で消費させると1000kWほどの無駄が出るわけだが
馬鹿の骨は余剰蒸気を復水器で消費させるとどのくらいの無駄が発生するかわかっているのだろうか?
0458名無電力14001
2010/12/23(木) 23:37:480459名無電力14001
2010/12/24(金) 09:08:42文学部出身のアホなんだから、難しいことは理解不能なんだから分かってやれよ。
文学部出身の人格劣等のアホなんだから、そっとしておいてやれよ。
0460名無電力14001
2010/12/24(金) 20:58:23GPTというのを聞いたのですが、用途・目的についていまいち良く分かりません。
ご存知の方は教えてもらえないでしょうか。
0461↑
2010/12/24(金) 21:20:04あとはググってね
キーワード「EVT 高圧 地絡」
0462名無電力14001
2010/12/25(土) 08:02:21何の用途かも具体的に知らないから、何も答えてやれない。
[ぶ]は面白い話題を提供する役目が有るんだから、何か言えよな。
あほなヤツよのぉ〜
0463↑
2010/12/25(土) 10:22:170464名無電力14001
2010/12/26(日) 08:49:38零相電圧が欲しいだけなら3PDで各相の対地電圧を持ってきて電子回路で合成する方法もある
事情が許せば、対地電圧を抵抗分圧するというのもありだが、抵抗分圧は商用の配電線では無理っぽいな。
と書くと、糞爺がつまらん反応をする
さて、今日はどんな書き込みがあるか 注目!
↓
0465↑
2010/12/26(日) 17:35:140466名無電力14001
2010/12/27(月) 21:04:38まず無理だな。
「ぶ」の空想の産物だ。
アホの「ぶ」の〜
劣等人格、誰もが知ってるが〜
知らぬは、ただひとりだけ〜
0467名無電力14001
2010/12/27(月) 21:20:32何も解らずに書いているのだから・・・
0469名無電力14001
2010/12/27(月) 23:50:490470名無電力14001
2010/12/28(火) 00:21:07こういう素人はからかいがいがある
さて、零相電圧の検出方法だが、これはLで分圧するもよし、Cで分圧するもよし
だったらRで分圧しても良いではないか、というわけだ
そこで、Rで分圧するメリットとデメリットをあげてみると・・・
面倒くさいから続きはまた明日
0471名無電力14001
2010/12/28(火) 08:44:37世の中では、こういうのをもう相というんだけどな。
まぁ、しばらく楽しませてもらうか。
0472名無電力14001
2010/12/28(火) 09:34:25中身はそれなりにあるのだけれども、工業的実用価値が無いというものはいろいろとある
Voを抵抗分圧で検出するというのも、いわば実用的価値が無いものの代表例だわさ
にちゃんの書き込み、馬鹿の骨の独演なども実用的価値に乏しいがそれなりに楽しめたりするからそれはそれで存在理由はあるのかもしれない
0473名無電力14001
2010/12/28(火) 16:43:15あんたアホちゃう?
0474↑
2010/12/28(火) 20:51:29疑問符の付かないアホに間違いないと思う。
0476名無電力14001
2010/12/28(火) 21:06:470478名無電力14001
2010/12/28(火) 22:12:37便所コーロギにいちいち反応する便所の蛆虫みたいな奴が居るが
さて、電圧を測定する目的はなにか?
電圧を測定する手段は?
と考えたときに商用では一般的にLで分圧するかCで分圧するかして数ボルトの電子回路に優しい電圧に変換するわけだが
Rで分圧するメリットはなにか?というと分圧比の微調整が反固定抵抗器で可能となること
この分圧比の微調整を実現するには、Lならタップを出すという方法があるが、C分圧ではほぼ不可能
ということなのだが、どうせそこいらの管理技術者には無縁な知識であろう
0479名無電力14001
2010/12/28(火) 23:34:52便所コオロギごときが人間様に向かって何を言うか!
0482名無電力14001
2010/12/29(水) 08:08:15面白そうだからもう少し聞いてやるか。
弱電屋の知識で、パワー回路を想像いや妄想するから、滑稽になるんだが。
便所コオロギは交流理論の初歩を知らないから、まことにオメデタイ話になりそうだ。
もう少し聞いてやるか
0483名無電力14001
2010/12/29(水) 08:42:49近代的な電力システムにあっては強電の現象であっても解析するのは弱電回路だ
最低限オペアンプの動作くらいは知っておかないと馬鹿にされるぞ
インバータの入力相を入れ替えるとモーターが逆転するとか恥ずかしいことを書いた奴が居るが、まさか君じゃないだろうね
0484名無電力14001
2010/12/29(水) 09:57:110485名無電力14001
2010/12/29(水) 10:12:07安全にとは書いてないはずだぞ
ただし、標準インパルス波形なら流せることは確認済み
真偽のほどを確認したいのなら自分で再現試験をやれば良い
なに?100kA流せるIGを持ってないってか!
それはお気の毒。
0486名無電力14001
2010/12/29(水) 10:39:420487名無電力14001
2010/12/29(水) 18:30:18ぶ、は℃素人だから困る
解析の根拠は、交流理論だ。理論に基づいて式をつくり回路に展開する。
一般にはマイコンを使うのが多い。もっとも昔はアナログて回路を展開したがな。
こんなことは、ぶには難しすぎて理解できまいが。
ワハッハッ
0488名無電力14001
2010/12/29(水) 19:29:33交流理論を現実の現象に当てはめるてこねくり回すのは学者がやればよい
具体的な現象を解析して可視化するのは電子回路とソフトウエアなのだな
電子回路もソフトウエアが動作するマイコンも3vとか5vの世界だ
6kVの地絡を検出するのに、Voを3810Vとか11430Vとかで扱えるとでも思っているのか?
0489名無電力14001
2010/12/29(水) 21:24:58ぶ、は℃素人だから困る
解析の根拠は、交流理論だ。理論に基づいて式をつくり回路に展開する。
一般にはマイコンを使うのが多い。もっとも昔はアナログて回路を展開したがな。
こんなことは、ぶには難しすぎて理解できまいが。
ワッハッハッ
0490名無電力14001
2010/12/29(水) 22:53:02解析という言葉の言葉遊びだな
何が目的で書き込んでいるのか、単なるやっかみか?
なにか難しいことを書きたければ勝手に書けば良いではないか
といいつつ、抵抗分圧のことをちっとも書いてなかった
最近はやりはチャデモとスマートグリッドだが
茶でも飲みながらスマートグリッドとは何かを考えるのも正月休みの頭の体操になって良いぞ
0491名無電力14001
2010/12/29(水) 23:06:51書けば書くほど、無知の恥を晒すということに気づいていない。
話題を変えようと、アホが必死になっているのが良く分かるぜ。
今度はスマートグリッドかよ、
ワッハッハッ
0492名無電力14001
2010/12/29(水) 23:34:41素人はなにも知らないからなんでも書ける
天下無敵だぞ
スマートグリッドはとりあえずは電力量計の遠方監視を行うためのインフラ整備を始めたようだが
喫緊の課題として分散電源の普及に伴い配電電圧を適正に制御するという問題が生じる
そこで高圧配電線の電圧をある程度の精度で測定する必要があるわけだな
ではある程度の精度とはどの程度の精度なのか?
大雑把に変圧器のタップの半分程度とすると±75Vの精度が必要となる
±75V/6600ではキリが悪いから要求仕様では±1%と仮定する
結論を急ぐと、6kv配電線の電圧を±1%で測定し遠方から監視可能とするシステムを構築することが一つの可能性を与えることとなるわけだな
0493名無電力14001
2010/12/30(木) 05:04:370494名無電力14001
2010/12/30(木) 10:43:34>解析の根拠は、交流理論だ。理論に基づいて式をつくり回路に展開する。
未だに未解決の問題として6k配電線の地絡事故点の標定、地絡事故物の認識という問題があるのだが
なんで解決しないのだろう
それは未だに交流理論が未熟な証左ではないのか?
過去問の知識程度の脳みそではそもそも事故点標定が理解不能であろう
0495名無電力14001
2010/12/30(木) 10:44:51うやらましいぞ!
0496名無電力14001
2010/12/30(木) 10:45:34馬鹿な「ぶ」はまだ健在?w
0497名無電力14001
2010/12/30(木) 13:15:55>分散電源の普及に伴い配電電圧を適正に制御するという問題が生じる
分散電源が増えると何故電圧が変化するか分からない。分からないが、知ったかぶりをして電圧が変化すると言ってるだけだ。
電子回路の設計も分からないのに、知ったかぶりをする。
まことに、人格劣等の「ぶ」らしいのぉ〜
過去問も理解できない「ぶ」が理解できるのには、10年いや100年掛かるわ。
万里の長城が出来て2000年経っているが、これが崩れるのにはあと2000年掛かるだろう。
「ぶ」が理解できるのには、万里の長城が崩れ去る時間が経っても無理だろう。
0498名無電力14001
2010/12/30(木) 19:46:31何処まで書くのか見てやろうと思ふ。
0499名無電力14001
2010/12/30(木) 20:54:56「ぶ」よ、
早く出て来い
0500名無電力14001
2010/12/30(木) 21:54:240501名無電力14001
2010/12/31(金) 00:35:55抵抗分圧は6kVの配電線には使用できないといいたいようだが
抵抗分圧は馬鹿だから言えると498は書いてあるのだから
抵抗分圧が6kv配電線に使用できない理由を468は理路整然と説明できるのであろう
抵抗分圧に関してこれまでの書き込みでは零相電圧を検出する分圧の手段として使えるとかいてあるだけなのだがね
>470
>さて、零相電圧の検出方法だが、これはLで分圧するもよし、Cで分圧するもよし
>だったらRで分圧しても良いではないか、というわけだ
--------------------------------------------------------
馬鹿というのは↓の自分が馬鹿を書いてることが理解できないやつのことをいうのだよ
481 名前:馬鹿の骨 投稿日:2010/12/29(水) 00:15:11
>>480
そんな事はどうでも良いから、毎日負荷電流を開閉出来る高圧気中負荷開閉器を作ってくれないか。
0502名無電力14001
2010/12/31(金) 00:56:35「ぶ」の馬鹿節炸裂!
毎度の事だが「ぶ」は居直ると「説明しろ」と言う。
誰が「ぶ」の馬鹿に説明などするか!
「ぶ」はもっと馬鹿を書いて恥を世界中にまき散らせ!
面白いぞ!
抵抗分圧をどうやって6kVに適用するのか書いてみろ!
0503名無電力14001
2010/12/31(金) 09:09:27「ぶ」はブンガクブのぶじゃないな。
「ぶ」は「ぶりぶりウンチのクソ野郎のぶ」だ。
ワッハッハッ ぶりぶりウンチのクソ野郎 臭いくさいクサイ!!
ワッハッハッ ぶりぶりウンチのクソ野郎 臭いくさいクサイ!!
来年もそうやってクソまみれでいろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています