【変圧器Part10】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/09/09(木) 23:31:23●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/ 行方不明
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。 sage 進行
0304↑
2010/11/14(日) 19:56:440306↑
2010/11/14(日) 20:56:570307名無電力14001
2010/11/14(日) 21:16:21どんどんやってくれ。
0308名無電力14001
2010/11/14(日) 21:31:23ネタをばらすと必然的な帰結だからそんなに面白い話じゃない。
どのタイミングでネタをばらすか考えてるところだ。
3種一発合格の実力はこんなものというのが判明するまであと○○
0309↑
2010/11/14(日) 21:51:45TCの数と電験三種は無関係
「ぶ」は電験の問題すら見ていない
恐らく何年かかっても三種すら受からないだらう!
0311↑
2010/11/14(日) 22:27:440312名無電力14001
2010/11/14(日) 22:53:52馬鹿の骨が一発で合格するような試験ならよっぽど簡単だったのだろう
それとも、一発合格は得意のはったりか
実は受かるまでは受験の事実を伏せておき、受かったら一発合格というのは別に珍しいことではないし
あるいは、合格の事実そのものが匿名掲示板上では客観的に検証できないわけだから、何とでも書けるし
0313名無電力14001
2010/11/14(日) 23:38:12三種の試験は簡単だった。
当時は未だ二日間の試験だったが、前日に4時間勉強しただけ。
「ぶ」こと素敵じゃ無くて阿呆の「素敵なおじさん」君はあんな簡単な試験すら受からない。
因みに当時は試験会場が東京理科大だったが、冷房が無かったので暑くて参った。
昭和も50年代の話だ・・・
0314名無電力14001
2010/11/15(月) 08:17:16暑くて、汗が答案用紙の上にぽたぽた落ちて大変だったのを覚えているよ。
0315名無電力14001
2010/11/15(月) 23:05:420316名無電力14001
2010/11/16(火) 00:10:28>いい加減お互い無視したらどうですか?
出来れば無視してやり過ごしたいと思います。
しかし、この馬鹿野郎はことある毎に小生に粘着して来ます。
このスレでも最初にイチャモンを付けたのがどちらなのか特とご覧下され!
この馬鹿野郎が事を起こさなかったら何も起きない話です。
喧嘩両成敗という事にはなりません。
一方的な犯罪行為を容認する事になります。
>しかし、マルトメータはずいぶん探したが見当たらなかったぞ
等と書く記事には一分の正義も有りません。
もう馬鹿の骨の間違いだらけの文章にはウンザリです。
0317↑
2010/11/16(火) 01:11:160318名無電力14001
2010/11/17(水) 08:56:25同じ穴の狢
50歩100歩
どんぐりの背くらべ
えぇ〜と、後なんだっけ
あっ、そうだ、
目くそは鼻クソ笑う
0320名無電力14001
2010/11/18(木) 20:07:57ここで該当するのは、ぶ鹿だけだろう。
しかし、ぶが出てこないと面白くない?
0321名無電力14001
2010/11/18(木) 22:51:44>接地工事のけりをつけてください。
取り敢えず28条第2項の接地に関して書きます。
この接地はA〜D種の何れにも属さない接地です。
勿論A〜D種に準じた接地工事を施せば何の問題も有りませんが、名前が無い接地工事に
なります。
ただしが有って、デタラメの工事ではダメで第20条第3項各号の規定に従います。
この時20条の第3項の項文は無関係で号文だけが適用されます。
この様にA〜D種に属さない「接地工事」が技術基準・解釈に規定されています。
「接地工事」=「A〜D種接地工事」ではありません。
0322名無電力14001
2010/11/19(金) 06:39:02尚、当方はやられたらやり返す主義です。
黙って耐えると言う日本的美しき手法はこの様な○○野郎には
通用しないと思っています。
もう勘弁してくれと言うまでとことんやります。
当然の話ですが、此方から仕掛けるほど当方は○○でも破廉恥でも有りません。
0323名無電力14001
2010/11/19(金) 08:47:31>取り敢えず28条第2項の接地に関して書きます。
>この接地はA〜D種の何れにも属さない接地です。
条文を見てみた。
漏電ブレーカーだと、適当なB種接地でもかまわないかもしれないが、ブレーカーを漏電の保護装置にすら場合の規定のように思った。
D種接地をこの規定で施工すれば、ほとんどの場合問題ないと思うが。
0324名無電力14001
2010/11/19(金) 12:26:44目糞鼻糞じゃない!
本糞!
臭くて堪らないから来ないでホスイ。
0325名無電力14001
2010/11/19(金) 18:24:39ワロタ!
0326名無電力14001
2010/11/19(金) 18:35:13元々の質問はこれであるが、
>6600Vで受電してトランスで100Vにしているトランスの二次側のポンプなどで1線地絡し続けた場合、高圧側のZCTでは0A(高圧側は低圧の漏電に影響しない)なのでしょうか?
アホのぶの答えは、
>高圧配電線の場合は短絡は変電所で遮断し、地絡は末端の各需要家のPASで遮断するから、概念的には同じ
質問に答えていないのに、「ぶ」は答えた気になっている。
ぶはナゼ笑われたか分かっていないところが、さらに可笑しい。
0327名無電力14001
2010/11/19(金) 23:17:31みんなのために、ぶ、は面白い話を出してください。
0328名無電力14001
2010/11/19(金) 23:23:28>つまり、「CTが2個では原理的にTCが2個必要」という命題は簡単に否定されるわけだが、
>これを見た2chのぼけ老人の反応が楽しみだ。
こちらのTCの駆動回路に反応しないということは、君たちの脳みその中身では理解不能ということらしい
0329名無電力14001
2010/11/20(土) 09:40:55第1項と第2項の違いは多分電圧階級の違いだと思います。
第1項に電圧階級の記載は有りませんが、この項は高圧或いは特別高圧を前提に書かれて
います。
第1項では中性点以外の接地は認められていませんし、接地線を人が容易に触れるおそれ
が絶対に無いようにする必要(第四号)等が書かれています。
第2項は文面にも「低圧」と書かれていますので電圧階級がハッキリしています。
一見第1項だけで事足りる様に思えますが、低圧の場合は過剰規程になります。
0331名無電力14001
2010/11/20(土) 12:58:48>トランス直下に漏電遮断器を設けると、末端の些細な漏電に対しても構内が停電する可能性があるから、なるべく停電範囲を限定するため各分岐先で漏電遮断する。
400Vは?
>高圧配電線の場合は短絡は変電所で遮断し、地絡は末端の各需要家のPASで遮断するから、概念的には同じ
何の為のCT+OCR+VCB?
PF+Sでも良いが
0332名無電力14001
2010/11/21(日) 14:19:09この条項の目的は電路の保護装置に対する接地の話。
この接地に対しての注意事項を書いてあると思えばよい。
電路の保護装置が動く為の接地だから、電圧階級は関係ない。
あえて言うならば、すべての電圧に対しての話だ。
間違えないように言うならば、電圧階級に応じた保護装置が動作するための接地の規定。
0333名無電力14001
2010/11/21(日) 14:21:36みんなのために、ぶ、は面白い話を出してください。
たとえば、「CTが2個では原理的にTCが2個必要」という回路例とか。
どんどん暴れてください。
0334名無電力14001
2010/11/21(日) 17:54:20Re: LBS - 素敵なおじさん
2010/10/11 (Mon) 19:47:11
*.dti.ne.jp
なんだかCTとTCは紛らわしいなぁ
本当にTCが二組入ってるのか?
後で調べてみよう
0335名無電力14001
2010/11/21(日) 20:47:00国内、某一流メーカの6kV用遮断器のカタログをようく見ると
電流引き外し形の説明図の中に2CT+1TCが明示されている。
嘘だというのなら、まずこの某一流メーカのカタログを見つけ出し、
さらに該当の電流引き外し形の説明図を探し出して某メーカに問い合わせしな!
0336名無電力14001
2010/11/21(日) 20:59:16ここで言っていたのはそのようなレベルの問題ではないが、アホの「ぶ」はそれが分からない。
説明が出来ないから、メーカーに聞けなどと明後日のことを言う。
哀れなものよのぉ〜
おお良かった。みんな喜べや〜
「ぶ」が暴れだしたぞ〜
0337名無電力14001
2010/11/21(日) 21:30:14電子式なら素人でも実現可能ということはわかる
ここでは、外部電源が不要な電流引き外し形で2CT+1TCを実現していると書いておる。
電気工学の知識以前に日本語の読解能力も不足だぞ
昔の知識にいつまでも頼ってないで、少しは新しいことも調べろ
0338名無電力14001
2010/11/21(日) 21:58:33白昼夢でも見たのだろう・・・もったいぶったUSO800は飽きたな!
0339名無電力14001
2010/11/21(日) 22:04:24特に電流式の場合は特に不要。流れる電流を電源にしている。
この程度のことも知らない「ぶ」は℃素人とも呼ばれている。
おお良かった。
お〜い、みんな喜べや〜
「ぶ」が暴れだしたぞ〜
0340名無電力14001
2010/11/21(日) 22:09:05都合の悪い情報には目をつぶる
まるで民主党内閣のような振る舞いではアル
さて、2CT+1TCが外部電源不要で実現できている現実を見せ付けられて、糞爺はどんな反応をするか
しばらく、楽しませてもろうこととしよう
>338で嘘だと言ってる奴は、国内の6kV遮断器のカタログをしっかりとは見てないということだ
0341↑
2010/11/21(日) 23:48:180342名無電力14001
2010/11/21(日) 23:49:040343名無電力14001
2010/11/22(月) 00:01:542CT+1TCの事例があるというの嘘だというのなら、嘘であることの証明を提出することだね
君たちの一人が仮に嘘の証明を提出したとして、
その後に嘘じゃないことの証明を出せば十分間に合う
さて、2CT+1TCが実現可能であるというのは嘘か真実か?
0344↓
2010/11/22(月) 00:25:21我らが「ぶ」はまたまたわらかしてくれる。
2010/11/21 (Sun) 23:49:33 *.dti.ne.jp
フリッカーも瞬時に電圧が低下する現象だから瞬低と書いても間違いではない
どこかのHPで新幹線用の主変圧器を投入した際の電圧低下現象を記録した波形が記載されているのを見たことがある。
0345↑
2010/11/22(月) 08:42:33お〜い、みんな喜べや〜
「ぶ」が暴れだしたぞ〜
0346名無電力14001
2010/11/22(月) 14:49:36よっぽど暖かいねこいつの頭はwww
0347名無電力14001
2010/11/22(月) 17:01:56この答えは、電流コイルか電圧コイルかが問題なんだが、アホの「ぶ」は何のことか分からないのが最大の問題だな。
電流トリップのしゃ断器だったが、地絡リレーを付ける必要が出てきたので、電圧トリップのしゃ断器に交換したことがあったよ。
アホの「ぶ」は何の為か分からないんだよな。
0348名無電力14001
2010/11/22(月) 22:35:59話を変えようとして必死だな
最初から電流引き外し形と書いてある
電圧コイルだろうが、電流コイルだろうが、
ストッパがはずれるだけのエネルギーをコイルに供給すればCBはトリップする
0349名無電力14001
2010/11/23(火) 10:24:46オオ来た来た。アホが来た。
その電流源はどこから来ると思ってるんだろうか。CT1つから来る場合、2つから来る場合が有るだろうが、アホの、ぶ、はどうやってコイルに供給するか、まるで分かっていない。
みんなから笑われる所以だ。
ぶ、は電圧コイルと電流コイルの区別どころか、
空想と現実の区別が付かなかったのか。
0350>348
2010/11/23(火) 12:21:15お〜い、みんな喜べや〜
「ぶ」が暴れだしたぞ〜
0351名無電力14001
2010/11/23(火) 21:54:44ぶ、は空想から妄想へと進む。
そうして、大暴れして世の中のヒンシュクをかうようになっている。
まことに、あわれじゃのぉ〜
0352名無電力14001
2010/11/23(火) 21:57:20電気回路が理解できないボケ老人の書き込み例
この程度じゃ目糞鼻糞のほうがまだまし
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トリップコイルを1つで済ませる方法として、ダイオードの例があった。
どんな回路になるか考えてみたよ。
CT二次は3相の回路になるが、これをどうすれば単相になるかだ。
もちろん、トリップコイルには元の電流値を保存しておかないといけない。
なぜなら、コイルに動作保障値があるからだ。
単純に単相にしても元の電流値は保存できないから、これはダメ
その他の回路も考えてみたが、位相差が有るし短絡状態になるし忌みのある回路はできない。
また、短絡状態で使っているCT2次に順方向電圧降下もあるし、意味のある回路はできないね。
つまり電気的にはありえない回路と言うことだよ。
なにも、従来の説に固執しているわけではない。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
現実には2CT+1CTの遮断器が存在する。
したがって上記の解説はゴミ
さて、糞じじいはどんな言い訳をするのか
↓
0353名無電力14001
2010/11/23(火) 22:22:14普通なら、どこに存在するか明らかにする必要が有る。
しかし、「ぶ」は明らかに出来ない。
そりゃそうだ、単なる「ぶ」の妄想でしかないからだ。
普通の人は、空想から科学へ進む。
ぶ、は空想から妄想へと進む。
そうして、大暴れして世の中のヒンシュクをかうようになっている。
まことに、あわれじゃのぉ〜
オオ来た来た。アホが来た。
その電流源はどこから来ると思ってるんだろうか。CT1つから来る場合、2つから来る場合が有るだろうが、アホの、ぶ、はどうやってコイルに供給するか、まるで分かっていない。
みんなから笑われる所以だ。
ぶ、は電圧コイルと電流コイルの区別どころか、
空想と現実の区別が付かなかったのだ。
おお良かった。お〜い、みんな喜べや〜、「ぶ」が暴れだしたぞ〜
0354名無電力14001
2010/11/24(水) 08:34:14アホのありさま
いと、哀れかな
0355名無電力14001
2010/11/24(水) 23:29:36>普通なら、どこに存在するか明らかにする必要が有る。
じいさん、必死だな!
存在を明らかにする必要は微塵もない
存在を否定したいのなら無いという証拠を出せば良いのではないかな?
無いという証拠が出せないのなら、あるということは否定できない
即ち、存在を明らかにする必要は無い
文句あるか?
0356名無電力14001
2010/11/25(木) 01:19:50>存在を明らかにする必要は微塵もない
日本語としておかしい。
「存在を明らかにする気は微塵もない。」なら日本語になる。
>存在を否定したいのなら無いという証拠を出せば良いのではないかな?
「国内CB製造メーカ全社のカタログを見たが発見出来なかった。」
↑これが証拠。
通常は「有る」と言ったら「有る証拠」を出すもの。
「無い証拠」は無数にあって議論にならない。
「ぶ」には難しすぎる論理ロジックだったかな?
0357名無電力14001
2010/11/25(木) 09:04:51日本語のロジックとしては、そのとおり。
電気制御ロジックとしての矛盾は、上に書かれていたとおり。つまり、
「その電流源はどこから来ると思ってるんだろうか。CT1つから来る場合、2つから来る場合が有るだろうが、アホの、ぶ、はどうやってコイルに供給するか、まるで分かっていない。」
電流回路に電圧回路の概念を持ち込もうとすることが、その証明。
ぶ、が分かるには、10年、いや100年、いや万里の長城が崩れ去る時間が必要だろう。いやそれだけ経ってもまだ分からない。
0358名無電力14001
2010/11/25(木) 09:14:03回路を組めない、と言っているのが証拠になるが。
組めると言うなら、組んだ回路を証拠として出すのが、ぶ、の責任なんだが。
新しい証拠も出なくなったところで、この件は、ぶ、の完敗なことは明白。
0359名無電力14001
2010/11/25(木) 17:16:04ぶ、が勝利するなど転地が逆さになってもありえないこと。
馬に乗った鹿のおじさんは、本件についてどう思っているのだろか。
0360名無電力14001
2010/11/25(木) 21:39:01まだ、見つからないのか?
検索能力というものが欠如しているか、探す気が無いのか?
必要が無いから見つからないのだから、わざわざ教える必要も無いわけだが
0361名無電力14001
2010/11/26(金) 01:13:16>フリッカーも瞬時に電圧が低下する現象だから瞬低と書いても間違いではない
阿呆が戯言を言っていますが無視して下さい。
「瞬時電圧低下」=「瞬低」とはこの様な事を指します。
http://www.tepco.co.jp/kanagawa/setsubi/gijyutsu/ga_01-j.html
同じ電力でも銀座電力より神奈川電力の方が優秀な様です。
0362名無電力14001
2010/11/26(金) 10:10:16どうも日本語が不自由のようだな。
ぶ、は精神異常の第3国人だったのか。
無い物があるわけがない。
この当たりで、「ぶ」のからかいは勘弁してやろう。
0363名無電力14001
2010/11/26(金) 21:38:56「ぶ」は日本人じゃないから日本語がおかしいのはしょうがない。
0365名無電力14001
2010/11/27(土) 08:37:36瞬低は学術用語では無いと言い切っている。
つまり、短い時間の停電または電圧低下は全て瞬低と書いてもなんら問題はない
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
>最大電力負荷時の瞬停 馬鹿の骨
>2008/10/20 22:40:03
------ 途中の解説は鬱陶しいから省略----------
>
>この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
>【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
>(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)
>
0366名無電力14001
2010/11/27(土) 09:00:26馬に乗った鹿のおじさんもいい迷惑だろう。
0367名無電力14001
2010/11/27(土) 09:11:29専門的なところで間違いがあっても、電気的に妥当性があれば、どこが間違いか、ナゼ間違えるか考えるだけでも面白い。
この点で、ぶの果たす役割は大きいと思うが、あまりにもケタ外れて狂って主張しだすと、不愉快になるね。
「ぶ」が電気に関心を持つのも良いことと思うが、この当たりをわきまえてもらうと、この板ももっと面白く活気が出てくるとと思う。
0368名無電力14001
2010/11/27(土) 18:59:53この程度の電気回路のレベルじゃ理解不能なのであろう
理解不能なやつに理解できるように説明することは徒労であるからやらないわけだな
↓
電流動作方の場合、トリップコイルを1つにするのはきわめて難しい。
ダイオードで回り込みを防止するなどと言うのは、普通の計装ではよく行われるが、CT回路ではほとんど不可能。
できる場合が有るかもしれないが、二つ設けた方が圧倒的に安価である。
0369名無電力14001
2010/11/27(土) 20:05:37アホの、ぶ、はどうやってコイルに供給するか、まるで分かっていない。」
要するに、
電流回路に電圧回路の概念を持ち込もうとすることが、そもそもの間違い。
さらに言えば、 電流回路に電圧回路の区別が付かないアホを、相手にすることがそもそもの間違い
0370名無電力14001
2010/11/27(土) 20:48:24さらに言えば、電気回路に無知なアホを、相手にすることがそもそもの間違い
0371名無電力14001
2010/11/27(土) 22:28:17無意味な言い訳をする、精神異常のアホを相手にするのがそもそもの間違い
今回はまともな反論も出来なかった、ぶの完敗。
再起不能だな。しかし、精神異常だから同じ事を何回も書いて出てくるだろう
0372名無電力14001
2010/11/28(日) 07:21:25俺も補足
管理技術者というのはそろいもそろって昔の知識にしがみつき新しい技術に興味が無いものだということが良くわかった
過去問が解ければ合格できるわけだから、新しい技術知識には興味が無くなる
これがまさに試験制度の弊害だということだ
少しは頭と体を使って新しい知識・技術を勉強したまえ
二つのCTから一つのコイルに供給する実施例が記載された書籍をずっと最初のほうに既に紹介してある
残念ながら、猫に小判、豚に真珠、糞じじいに参考書だった
0373名無電力14001
2010/11/28(日) 10:09:46どこのメーカが、このようにしていると言うのかが書かれていない。
アホ製造会社の銀座電力だけは、この回路ににしているのか。
CTとはキャプタイヤケーブルと思っているアホの「ぶ」らしい書き方だ。
CT2次を並列に接続すると、一般的にトリップコイルの抵抗のほうがCT2次側負荷より高いからTCには電流はあまり流れない。動作しない領域があるから使用できない。
ダイオードブリッジは、順方向電圧降下があってCT負担増大からCT飽和の問題が出てくるから、これも使用できない。
この事は、ずっと上で書いたが、残念ながら、猫に小判、豚に真珠、文学部には難しくて分からない参考書だった。
悔しけりゃ、並列接続で回り込みをどうやって解消するか考えてみな。
アホの「ぶ」には100年かかっても出来ないだろうが。
ケケケケケ
2.電流制御方式の場合
その1 交流電流駆動方式(と勝手に名づけておく)
トリップマグネットには2組のトリップコイルを用意し、2個のCTの各々をトリップコイルに供給すると1個でもCTが過電流を検出するとめでたくトリップコイルが動作する。
鹿の骨幼稚園ではこれをみて電流制御方式では原理的に2個のTCが必要であると誤った知識を流布しているらしい。
この方式ではトリップコイルに交流の電流が流れる。
その2 直流電流駆動方式(と、こちらも勝手に名づけておく)
トリップマグネットは構造が簡単な直流方式を用意し、トリップコイルは一組とする。
CTの出力は一般的に交流だがダイオードを接続して直流に変換する。
2個のCTの出力から2組の直流出力を得る。この直流出力を相互に接続しても片側の直流出力が他方のCTに流れ込むことは無い。
過電流検出時にこの直流出力をトリップコイルに供給してやれば、こちらもめでたくトリップするくらい電気屋なら説明は不要だろう。
0374↓「ぶ」の馬鹿
2010/11/28(日) 11:27:42メール
URL
削除されました。
投稿日 2010/11/27 (Sat) 23:44:18
更新日 2010/11/27 (Sat) 23:44:18
↑「ぶ」の馬鹿は何をやっているやら・・・
0375名無電力14001
2010/11/28(日) 12:35:22>これがまさに試験制度の弊害だということだ
試験も受けたことの無い、アホのぶの見当違いのイヌの遠吠と言うものだ。
悔しけりゃ、試験に受かってから言えよな。
アホの、ぶにゃ10年いや100年早いわな。
アアそうか、万里の長城があったな。
要するに、精神異常の、ぶには未来永劫分かるまいよ。
0376名無電力14001
2010/11/28(日) 17:03:24はて?試験など受からなくても喰うには困らないから悔しくもなんとも無いが・・・
それよりも20年以上前の陳腐な知識で現在の技術を評価するほうがよほど頓珍漢なわけだが
例えば、ダイオードは順方向の降下があるからCTの突合せには使えないらしい
昔のセレン整流器の時代の話なのであろう
0377名無電力14001
2010/11/28(日) 17:33:44還暦が近づくと一次突破がだんだん苦しくなるぞ
0378名無電力14001
2010/11/28(日) 17:39:38アホの、ぶには、試験のことも知らずに、知ったかぶりの大ボラを吹いて平気な人間だ。もちろん、CTの飽和の問題と教えてやっても、何の事かも理解できない。
CTとはキャプタイヤケーブルと思ってる程度だから、やむをえなかろう。
こんな低人格の人間だから、周辺の人間と付き合うには、知ったかぶりをしないと生きていけない訳だ。
こんな哀れなヤツを相手にしてもしょうがないが、アホの見本を明らかにするには少しは役に立つだろう。
お〜い、みんな笑ってやれや〜
0379名無電力14001
2010/11/28(日) 17:57:40っていうか、そういう遮断器とか開閉器って存在するん?
0380名無電力14001
2010/11/28(日) 18:29:29電流引外し形でトリップコイルが一つの遮断器はカタログ上に存在する
開閉器はもともと過電流を切らないから電流引き外し形があるかどうかは不明
コイル一個のメリットは当該遮断器メーカに照会してくれ
0381↑
2010/11/28(日) 18:33:27メリットが全く無いから、有るわけ無いよな。
ぶ、と言うのは、空想が昂じて妄想になるからねぇ〜
まぁ〜、こう云うのがいるのが平和な社会と言うものだろうな。
一方的に無意味な事を言う「ぶ」は、北朝鮮では英雄かもしれない。
0382名無電力14001
2010/11/28(日) 20:37:34探したというのなら
どこのメーカのなんというカタログのどのページに何が書いてあったのか全部晒せば良い
これで一応はいろいろ探したという事実が確認できる
ただ単に探したというだけなら、何も探して無くても探したと書けるから
探したという自己申告についてなんら評価できるものではない
0383名無電力14001
2010/11/28(日) 21:02:13ジャスコと清水建設で探してみようかな・・・
0384名無電力14001
2010/11/28(日) 21:11:57どれにも無かった。念のため同じメーカーで過電流継電器も探したが、CT回路を1つにしている物は無かった。
過電流継電器としゃ断器の概念を表す回路に、トリップコイル1つのものはあるが、概念の説明で詳細回路図はちゃんと2つになっている。
過電流継電器に警報用出力のものはあるが、これはしゃ断器には使えない。
アホの「ぶ」はこれらを見て、トリップコイルが1つだといってるのだろう。
こんなアホに説明する気もないが、有るという証拠を出してないし、電気的な説明も出来ない「ぶ」は、負けたと言うことが明らか。
ぶ、と言うのは、空想が昂じて妄想になるからねぇ〜
まぁ〜、こう云うのがいるのが平和な社会と言うものだろうな。
一方的に無意味な事を言う「ぶ」は、北朝鮮では英雄かもしれない。
0385名無電力14001
2010/11/28(日) 21:36:27だからトヨタと味の素を調べれば充分なレベルの話。
0386379
2010/11/28(日) 21:49:13探していて知ったのだけれど、
東芝の手動固定形VCBで3TCなんていうのもあるんだね。
電流TC×2+電圧TC×1で3TC。
他社でもあるのかもしれないけれど。
恥ずかしながら今まで知らなかった。
0387名無電力14001
2010/11/28(日) 22:03:00これは、地絡継電器とか不足継電器からのトリップ信号に使うんじゃないか。
0388名無電力14001
2010/11/29(月) 00:32:50電気関係は何もない。
何かの学会に所属しているのが唯一の自慢。
0389名無電力14001
2010/11/29(月) 05:44:20ぶ、と言うのは、空想が昂じて妄想になるのが、ナゼだと思っていたが分かったよ。
学会で聞いた話を知ったかぶりで言っているだけだったんだ。
まぁ〜、こう云うのがいるのが平和な社会と言うものだろうな。
一方的に無意味な事を言う「ぶ」は、北朝鮮では英雄かもしれない。
0390名無電力14001
2010/11/30(火) 16:35:34結局、みんなで大騒ぎして、猫の子一匹見つけられない
あるいは、見つかると困るから見て見ない振りをしているのか
どうやらここの住人は自分達が知らない新しい知識・技術は積極的に排除しようとする心理が働いているようだ
これがまさに試験制度の弊害だ
過去問の知識を自慢するのも結構だが、新しいことに積極性を持たないと支那・朝鮮に負けるぞ
0391名無電力14001
2010/11/30(火) 17:58:38「ぶ」は一問も解けない。
http://mb1.net4u.org/bbs/dende777/threads
0392名無電力14001
2010/11/30(火) 21:06:440393名無電力14001
2010/11/30(火) 21:38:07>これがまさに試験制度の弊害だ
ほ〜、
試験の中身も知らない人間が、試験制度を批判するとナ。なるほど、説得力満点じゃのぉ〜
文学は人なりと言う。ここで、技術は人なりと言う言葉を、アホの「ぶ」に進呈しよう。
意味は、優秀な技術は優れた人格に宿る、と言うものだ。
ぶ、は技術については、℃素人だ。ナゼかと言うと、人格が貧しいからだ。知りもしない、試験について知ったかぶりで批判をする。
知ろうともしない、自分の誤りを認めようともしない。
およそ、人間として信頼に値する物でもない。こんなインチキな人間の言うことに、真実があるとでもいうのか。
上にあるように、北朝鮮の英雄は世界中から馬鹿にされていると言うことも気づかないアホだし。
万里の長城が崩れ去る日時が経っても、アホの「ぶ」は理解できずに、知りもしない知ったかぶりを振り回すであろう。
哀れなヤツよのぉ〜
0394名無電力14001
2010/12/02(木) 09:35:14招待状が来なかった馬鹿の骨が何か書いてるが、悔しいのか?
今年はまあまあ常識的な問題だったようだが、来年は馬鹿の骨の苦手な雷サージが出るかもしれない
SVCは直前で、ある掲示板に話題が出たから何かごそごそ書いてあるが、昨年の試験だと何もかけなかったんじゃないか?
来年こそは頑張れ
あれ?来年は還暦か?
今年のお絵かき問題は整流回路だが、整流回路の力率が計算できない馬鹿が何処かにいたなぁ
>>393が何か痛いことを書いてるけど、2CT+1TCがまだ見つからないのか?
あるいは見つかると具合が悪いから見つからないことにしているのか?
いずれにしても過去の知識でごちゃごちゃ言わないほうが良いぞ
世の中進んでる。管政権ももうすぐ終焉だろう
0395名無電力14001
2010/12/02(木) 13:57:57絶縁油との愛称というのがなかなか笑える
因みに変圧器の巻き線をアルミするという研究は戦時中の物資不足の時代に既に行われており、当時の電験の問題にも出てくる
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
9 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 18:07:19
大型変圧器の巻線はアルミもありですか?
10 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/11/25(水) 19:48:44
>9
アルミは通常使用しないと思います。 銅です。
詳しくは分かりませんが、絶縁油との愛称や加圧した際の電位分布など検討する必要があると思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
0396名無電力14001
2010/12/02(木) 19:20:17「ぶ」の馬鹿は仕事もしないで朝から何をやっているのか?
SVCに関して必死になっているが、こんなものは電験では常識のレベル。
平成16年では二種の試験に出題されている。
「ぶ」はSVCの写真を撮るのが精一杯で動作原理やアルゴリズムを理解していない。
2CT、2TCの話を必死に変えようとしているが実に哀れである。
何も出来ない、何も知らない、誰からも相手にされない・・・「ぶ」
0397名無電力14001
2010/12/03(金) 07:39:38>何も出来ない、何も知らない、誰からも相手にされない・・・「ぶ」
0398名無電力14001
2010/12/04(土) 07:36:18396は必死で相手して欲しいような書きっぷりだが?
ブッシングの保護金具を見て過電流抑制構造だとか言い出す馬鹿がいるが
こんなのに付き合ってやってるのだからありがたく思え
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【51949】Re:鉄枠の中を貫通する交流電流 馬鹿の骨
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2990917
↑この写真の配線貫通部のリングは何でしょうか?
渦電流を逃がす「何か」の様な気がするのは当方だけでしょうか?
++++++++++ あんただけだよ! ++++++++++++++++++
0399名無電力14001
2010/12/04(土) 14:13:10【51954】Re:鉄枠の中を貫通する交流電流 馬鹿の「ぶ」
メール
URL
アークホーンなんてこんなところには付かないよ!
これは単なる碍子の保護用です
シカちゃんは少し上を向いて歩こう
そうすれば電柱に乗ってる機器がどんな思想で製作されているのか少しは分かるようになるから
************************************************************************************************
馬鹿の「ぶ」は碍子とがい管の区別が付かない。
************************************************************************************************
【51957】Re:鉄枠の中を貫通する交流電流 鹿の骨
メール
URL
>これは単なる碍子の保護用です
どう見てもこれは碍子じゃ無いですね。
がい管でしょう。
しかし、何で保護しなければいけないのか?
ヤモリがかじる?烏が突っつく?????
************************************************************************************************
都合の悪いところは削除して・・・・っと・・・・
こんな所にアークホーンが付く訳無いだろ!ボケ!
0400名無電力14001
2010/12/06(月) 08:22:14この辺で本来の変圧器の話題にしないか。
例えば、過負荷耐量とか。
たしか、110%で1時間は大丈夫、とか聞いたことがあるが(うろ覚えモード)
0401名無電力14001
2010/12/06(月) 20:28:36馬鹿の「ぶ」が馬鹿を書いている。
まぁ馬鹿だから馬鹿しか書けないのは自明の理。
ところで、珍しく「ぶ」にご指名がかかっている。
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2991797
変圧器に関する質問だが「ぶ」は回答出来るかな?
この程度のものに回答出来なかったら馬鹿以下だ!
0402↑
2010/12/07(火) 18:09:07あんな事しか書けないのだろうなぁ〜
0403馬鹿の骨
2010/12/08(水) 15:05:36大本営発表の単相変圧器の過負荷耐量はおおよそ
〜50kVA:150%
75kVA:130%
100kVA:130%
しかし、過負荷の継続時間が書かれてないからあんまり意味が無いぞな
>402
本読めば書いてることをこまごま書くのは面倒
鹿はよっぽどヒマなのか、マメに書く
0404↑
2010/12/08(水) 18:17:13「ぶ」らしい記事である(笑)
書籍に記載のある事を書くのが面倒くさいなら、BBSには「本を読め」で全ての回答が終わってしまう。
あんな記事は回答の体をなさない。
まぁ「ぶ」の実力からすればあの程度しか書けないのはしょうがない、とも言える。
今回の「変圧器の過負荷耐量」に関しても記事を書けば↑に書いたような事しか書けない。
せめてググってから書けば良いものを、その知恵すら無い。
ググれば幾らでも出てくる。
http://www.toshiba.sankiki.co.jp/faq/faq_a_tr_1.htm
http://www.daihendds.com/qa/qa02_answer21.html
ったく昼間から仕事もしないでこの馬鹿は何をやっているのだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています