ここにはメーカの人間もいないのかな・・・
お互いよく知らないのになぜにここまで上から目線なのか

VCBの動作方式に電流トリップが多いのは安く済むから
TCを2つ設けるのは3相短絡時にも動作できるようにするため
他にもやりかたはあるだろうが、これが一番簡単で安く済む

電流トリップに使うACTCの連続定格は30秒くらいのものが多く、1秒間程度の励磁は問題ない

後備保護だのってのは、電力会社と需要家で感覚が異なるから理解できないのかな
需要家サイドからすれば、需要家主遮断器はメインCBだか電力会社からすれば末端の子CBでしかないし
短絡故障なんてものは末端で発生する事象なんで、フィーダ保護とバンク保護の概念が発生する
動作時間もかなり差があるだろうし
お互い自分のフィールドの常識で物言っててもすれ違いばかりになるのは当たり前のこと
互いの立場を尊重して仲良く話しすればいいのに