トップページatom
1001コメント523KB

【変圧器Part10】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力2010/09/09(木) 23:31:23

●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


■電気・電子@2ch掲示板 
現役スレ 【変圧器】   (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/  行方不明

■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html 


【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。  sage 進行
0208名無電力140012010/10/29(金) 23:32:56
>>207
>ウソをこく出ない。しゃ断器の動作時間だから3ヘルツぐらいの通電時間だよ。

しっかりヘルツって書いてるぞ 3ヘルツなら一周期が333mSだな
いまさらサイクルと言い直すのかよ

>℃素人のクセにしゃしゃり出てくるからみんなが迷惑する。
ヘルツとサイクルを混同しているようじゃ度素人もいいところだぞ
これからは3ヘルツ遮断君と呼ぶことにしよう

さて、3ヘルツ遮断君は静止型のリレーについてはなんら反応しなかった
トリップコイルの動作に必要な電流電圧時間についてもなんら反応が無い
年齢にかんしてもどうやら反応が無い

ネットに張り付いている時間帯は午前中が多い
以上から類推すると、
年齢は50台半ば これは静止型を逃げているのがなによりの証拠
職業はシフト勤務の警備員というところだろう


0209名無電力140012010/10/29(金) 23:37:16
>>207
>そもそも、PASの話をしているのにね。

遮断器の電流トリップ方式でCTが二個でTCが二個必要か一個必要かというのが元のテーマだが
3ヘルツ遮断君は3歩移動すると記憶が喪失するのかね
明日の夜勤に備えて早く寝たほうが良いぞ
これからの夜勤は冷えるから警備員は大変だろうが若者の将来のため年寄りも頑張ってくれ
0210名無電力140012010/10/30(土) 00:59:13
>>209
なんだかCTとTCは紛らわしいなぁ

本当にTCが二組入ってるのか?
後で調べてみよう
0211名無電力140012010/10/30(土) 10:06:52
誤植を見つけてウレシイハナイチモンメ・・・
0212名無電力140012010/10/30(土) 10:40:42
>>211
夜勤あけの3ヘルツ遮断君がのこのこと現れたようだ
ヘルツをヘルスと書くなら誤植と認めるが
サイクルをヘルツにしちゃったんじゃ、工学的概念が欠如していると認定してやろう

シフト勤務の警備員に工学的な常識は期待しないから安心しなさい


>しゃ断器は何十年も使う最後の砦だから、半導体のような信頼性の低い物は使わないのが常識。
おそらく、3ヘルツ遮断君は昭和40年代の常識をいまだに引きずっている。
静止型の継電器も知らないらしい

こいつの頭には後備保護の常識も無いと見える

ここで、うっかり交尾保護と書くとと、いったいなにを保護するのか考えてしまうなぁ

0213名無電力140012010/10/30(土) 12:07:29
自家用普通高圧で後備保護・・・交尾保護??
0214名無電力140012010/10/30(土) 12:26:29
>>213
自家用が遮断に失敗しても変電所が飛ぶし、PASでロックがかかるから最後の砦というほどの大げさなものじゃない
再送成功事故は波及事故扱いにはならないはずだし
0215名無電力140012010/10/30(土) 13:56:04
変電所は自家用?
0216名無電力140012010/10/30(土) 14:39:19
オイオイ、アホの「ぶ」よ。いい加減なことを言うもんじゃないぞ。
>遮断器の電流トリップ方式でCTが二個でTCが二個必要か一個必要かというのが元のテーマだが
これは無理だということはもう結論が出ている。
顔をつぶされた「ぶ」が必死になって話題を変えたのが、PASのトリップ方式だ。
PASは遮断能力がないということも知らずに、短絡電流を1秒間流すあいだ中トリップコイルに電流を流すとか戯言を言ったのが、2回目のそもそもの始まりだ。
PASを切るのに無停電で行う場面は、SOGのショートロックでしかない。コンデンサーなどは使う必要はない。
このあたりで一先ず話しは終わりだったが、イカレタ「ぶ」は次々に際限なく話題を変えながら戯言を並べ立てたのが、今回の顛末だ。
3ヘルツは3サイクルの間違いだわナ。このくらいは「ぶ」の戯言に比べればなんでもないことだ。今は50サイクルを言わなくなって、50ヘルツに代わったから間違えてしまったよ。
ワシが50台だとか喚いていた様だが、ワシは現役を退いてもう15年になる。
「ぶ」のような50代の鼻垂小僧と比べてもらっては、はなはだ迷惑だな。
「ぶ」の能力じゃ、この先は限られているから、若くて有能な人間に活躍してもらいたいと思っとるんじゃがのぉ〜
「ぶ」よ、悪いことは言わん。早く引退したほうがキミのためだ。
0217名無電力140012010/10/30(土) 16:18:42
>>216
>遮断器の電流トリップ方式でCTが二個でTCが二個必要か一個必要かというのが元のテーマだが
これは無理だということはもう結論が出ている。

現役を引退して15年じゃ静止型を知らなくても不思議じゃないな!
しかし55歳定年で15年なら70か?
まだ、警備員くらいできるわい

さて、トリップコイルが1個にできるかどうか?
コイルの定格を示さない限り無理という結論は出せない

次にPASについては電磁力で保持する機構を最近のPASが備えているかどうか?
昭和40年代の常識と平成の常識は違って当然
いまどきこんなことを知ってるほうが少ないが、流石に現役を離れて15年なら勘弁してやろう

サイクルとヘルツを間違えるようじゃ他の知識も曖昧だろう
ボケ防止に警備の手が空いたときに静止型の研究をしっかりやってくれ

0218名無電力140012010/10/30(土) 16:52:44
Re: LBS - 素敵なおじさん

2010/10/11 (Mon) 17:34:38

>短絡は三相短絡と単相短絡が有りますので、電流動作型の場合TCは二組が原理的に必要になります。

「三相交流の短絡を検出するには最低2個のCTが必要」というのは電流動作型に限った話じゃないのだが。
鹿印のOCRは電圧動作型で組む場合はTCを1組で済ませようとでもいうのか?



Re: LBS - 素敵なおじさん

2010/10/11 (Mon) 19:47:11

なんだかCTとTCは紛らわしいなぁ

本当にTCが二組入ってるのか?
後で調べてみよう
0219名無電力140012010/10/30(土) 23:20:58
>>217
富士電機のVCBのカタログによると電流引き外しの場合は次の通り
「引外しコイルの最低動作電流は,3A以下,インピーダンスは8Ω以下です」
8Ωのインピーダンスに3Aの電流を流したときの電圧は何ボルトですか?
幼稚園児でも 24Vです! と元気に答える
つまり、CTの電流出力をVCBの電流引き外しコイルに接続した場合、24V程度の電圧が発生するという一つの例になるわけだ。
現役引退後15年の3ヘルツ遮断君はこの値を提示できないのにCTの出力電圧は低い値だからダイオードによる突合せはできないとほざいておるようだが
24Vも出るのなら、ダイオードブリッジをかましても十分トリップはできるということだ 


参考までに、電圧引き外しの場合は次の通り
「DC100/110V,3.4A」

参照先
http://www.jesk.co.jp/product_search/fujidenkikiki/pdf/CDDC11_Q4.pdf

0220名無電力140012010/10/31(日) 12:18:48
オヤオヤ、「ぶ」のハナタレ小僧が知ったかぶりの間違いをほざいている。
>引外しコイルの最低動作電流は,3A以下,インピーダンスは8Ω以下です

これは最低電流という事なんだが。つまり過負荷時の話だ。
短絡時はこれよりはるかに大きな電流となる。「ぶ」にはいくらになるか想像もできまいが。
もっと教えてやっても良いが、「ぶ」のハナタレ小僧の頭じゃ一度に言っても理解できまい。少しずつ手ほどきしてやるわ。
電圧トリップと電流トリップについて、技術的な事は何も知らないから説明も難しいわ。
機構部の動作時間だが、3サイクルというのは負荷(短絡)電流の遮断完了までだから、機構部だけであれば遅くとも0.5サイクル程度、つまり10ミリ秒以下だ。
PASで主回路が短絡電流に1秒間耐えるといっても、トリップコイルの通電時間を含めた、機構部の動作時間はそのくらいの短時間だぜ。
開極動作が終われば、トリップコイルに通電されないことは、上で書いたとおりだ。
理解できなかったようだが。
今から。文学部の「ぶ」改め、ハナタレ小僧の「ハ」にするか。
ワハハ
0221名無電力140012010/10/31(日) 13:57:20
>>220
電流が大きいと書いたり、電圧が小さいと書いても
では、実力の電圧・電流・時間はいかほどか 書けない爺には用は無い
もう出てこなくて良いぞ
しっかり警備員の仕事で稼いでピンピンコロリと逝ってくれ
0222名無電力140012010/10/31(日) 14:18:43
>では、実力の電圧・電流・時間はいかほどか
これを知らないから、「ぶハ」はトリップの仕組を理解できないわけだ。
ヒント、
過電流継電器の短絡領域の電流設定はいくらが最高か。これが分かれば、アホの「ぶハ」でも少しは見当が付くか。いやぁ〜10年経っても分かるマイで。
いや100年だったか。

もう出てこなくて良いのは、 ぶ、ハの方だ。
ついでに、前途有望な若者に道を譲るために、「ぶハ」は早く引退すべきだ。
さすがのアホも、PASの短絡電流通過時に、1秒間トリップコイルが励磁されるというのは、間違いだということは理解できたようだな。
0223名無電力140012010/10/31(日) 14:22:28

「電流が大きいと書いたり、電圧が小さいと書いても」
「ぶ」はCTの飽和の問題について、何も知らないから言うだけ無駄なこと。
0224名無電力140012010/10/31(日) 15:57:43
>>220
>機構部の動作時間だが、3サイクルというのは負荷(短絡)電流の遮断完了までだから、機構部だけであれば遅くとも0.5サイクル程度、つまり10ミリ秒以下だ。

3ヘルツ遮断君は書けば書くだけぼろが出る
トリップ信号入力から開極〜アーク〜遮断完了までのオシログラムを見たことが無いのが良くわかる
本当は機構部の動作時間と接点の開極完了までの時間を知らないから適当に誤魔化してるだけ
電流の最大値も知らないからまともに書けない
15年経過したから忘れたというなら忘れたと書けば良いのだよ


0225名無電力140012010/10/31(日) 16:38:28
「ぶハ」はオシロどころか、開極にいたる過程も知らない。
もちろん、負荷(短絡)電流の遮断完了やCTの飽和も知らない。
シーケンスも見たことが無い。
だから、電流トリップ回路の最小値を持ち出したりする。
ここの問題は、短絡時の最大電流を問題にしているわけだが、鹿同様のアホの
「ぶハ」は、何の話だか見当もつかない。

自分を誤魔化す事だけはできるようだ。
銀座電力とはしょせんその程度だ。
前途有望な若者に道を譲るために、「ぶハ」は早く引退すべきだな。
全く、50過ぎてハナタレ小僧と情けないのうぉ〜
0226名無電力140012010/10/31(日) 16:45:47
PASの短絡電流通過時に、短絡電流が1秒間流れて同時にトリップコイルも1秒間励磁されるというのは本当ですか。
関係者の皆さん教えてください。
0227名無電力140012010/10/31(日) 17:07:01
>>225
>ここの問題は、短絡時の最大電流を問題にしているわけだが、鹿同様のアホの

はいはい、最大電流値を提示してね
電流値の認識が違えば導き出す結論も変る
爺の頭はトリップ回路の最大電流は12.5kAとか言い出しそうだが、ボケてないか?

0228名無電力140012010/10/31(日) 17:18:34
>>226
>PASの短絡電流通過時に、短絡電流が1秒間流れて同時にトリップコイルも1秒間励磁されるというのは本当ですか。

JIS C4605 「高圧交流負荷開閉器」の項目で試験方法を厳密に実施すると
1秒間 主回路、トリップ回路に最大電流が流れるとも解釈できる
ただし、3ヘルツ遮断君の解説が正しければ、トリップ回路に関しては主回路に流れる電磁力でトリップ操作を一時的に拘束するから
主回路に過電流が流れている間は開極には至らない

とはいえ、現実のPASの制御器は過電流が通過している間はトリップ信号出力を留保し
過電流が除去された後に徐にトリップ信号を出力するタイプが主流

自家用の受電点のPASはコンデンサトリップが殆どだろうからトリップ出力後コンデンサの電気は1秒間も持たない
0229名無電力140012010/10/31(日) 20:25:50
>228
>JIS C4605 「高圧交流負荷開閉器」の項目で試験方法を厳密に実施すると

項目番号6.5.2 に試験電流と持続時間に試験電流のことが記載されていますが、トリップ動作については指定がありません。
トリップコイルについても記載がありません。
項目番号6.101.9 の試験動作責務5には定格短絡投入電流によって2回閉動作を行うという記載は
ありますが、2回耐えればよいだけで合格です。

どう解釈すれば1秒間トリップ回路に流れることになるのですか。
厳密な解釈を教えてください。
0230名無電力140012010/10/31(日) 20:33:17
>>229
昔の電磁保持機構の場合
過電流を検出すればトリップ信号が出る
過電流が1秒間継続すればトリップ信号も1秒間継続する
それだけの話
0231名無電力140012010/10/31(日) 21:44:59
ふ〜ん
なるほど、厳密な解釈ですねぇ〜
「鹿、ぶ、ハ」らしい解釈で。
0232名無電力140012010/10/31(日) 23:34:06
「ぶ」はCTとTCの区別を理解したのだろうか?
0233名無電力140012010/11/01(月) 01:34:08
170辺りからの超斜め読みでハジメマシテ。
電力変電系社員だが、巷の需要家ってCT2次をそのままTrip回路に接続するのん?

え?電流TripってCT2次電流でTC(トリップコイル)を駆動することをいうの?
え?えっえ?

3H333ms?
0234名無電力140012010/11/01(月) 01:51:55
うっ途中で書き込みしてもうた


3ヘルツ?えっ?
3サイクルでなくて?えっと1秒間に3サイクルなんてどこで使ってるのん?

あと、電力の最新デジタル保護継電器(電流差動型)でも〜40ms程度の動作時間で、仕上がり(電流0点通過時のアークが切れる実遮断)で
3サイクル半、つまり70ms程度なんだけど、いわゆる静止型でもそれ以上に早いの?
0235名無電力140012010/11/01(月) 09:02:08
>電力変電系社員だが、巷の需要家ってCT2次をそのままTrip回路に接続するのん?

巷じゃ、CT2次電流をそのままトリップコイルに流しますがな。
もちろん、過電流継電器の設定を超えたらの話だが。
巷の受電用PASは、短絡時ロック、地絡時開放の特性だ。これをSOGと呼んでいるが、
銀座電力じゃ、短絡時も1秒間トリップコイルに電流を流すとワメキ散らす人間がいる。(これを、アホの「ぶ、ハ」と呼んでいる)
こんな人心を惑わす輩は、免職にすべきだな。
3ヘルツは3サイクルの間違いと上で書いてあったな。
0236名無電力140012010/11/01(月) 13:04:07
アホの「ぶ]と言うのは誰でも知っている。改めてアホと名前をつけても
屋上屋を重ねるようで、どこまで意味があるか分からん。
0237名無電力140012010/11/01(月) 17:54:42
どいつもこいつも困ったもんじゃのぉ〜
これをよく読んでみろ。
トリップコイルは2個必要じゃ。
http://www.geocities.jp/putimonikiki/top/ocrsiken/ocrsiken.htm
0238名無電力140012010/11/01(月) 20:02:21
>JIS C4605 「高圧交流負荷開閉器」の項目で試験方法を厳密に実施すると
>1秒間 主回路、トリップ回路に最大電流が流れるとも解釈できる

ほぉ〜
最大電流とは短絡電流のことか。
「ぶ」とはまことにおめでたいヤツよのぉ〜ぉッ
0239名無電力140012010/11/01(月) 22:14:53
>>237
どいつもこいつも困ったもんじゃのぉ〜
これをよく読んで
トリップコイルは2個必要だとわめき散らすのは単なる無知じゃのう。
もっと深く嫁

http://www.geocities.jp/putimonikiki/top/ocrsiken/ocrsiken.htm
0240名無電力140012010/11/01(月) 22:29:47
図面を読めないヤツは困ったもんじゃのぉ〜
もっと深く嫁
0241名無電力140012010/11/01(月) 23:14:18
>>240

「引外しコイルの最低動作電流は,3A以下,インピーダンスは8Ω以下です」
参考までに、電圧引き外しの場合は次の通り
「DC100/110V,3.4A」

参照先
http://www.jesk.co.jp/product_search/fujidenkikiki/pdf/CDDC11_Q4.pdf


>>219 の時点でここまで親切に書いてやったのに全く数字というものが判らないやつだ
小学校の算数の勉強をやり直しなさい

3サイクルと3ヘルツの区別がわからない輩が図面を出すなんて冗談がきつい


0242名無電力140012010/11/02(火) 00:39:25
なんだかどっちもどっちだなぁ・・・

>>233-234
俺も斜め読みした程度だけどあなただけになんとなくレス

>電力変電系社員だが、巷の需要家ってCT2次をそのままTrip回路に接続するのん?
>え?電流TripってCT2次電流でTC(トリップコイル)を駆動することをいうの?
その通りで、しかも主流
安く済むからね


>あと、電力の最新デジタル保護継電器(電流差動型)でも〜40ms程度の動作時間で、仕上がり(電流0点通過時のアークが切れる実遮断)で
>3サイクル半、つまり70ms程度なんだけど、いわゆる静止型でもそれ以上に早いの?
何の話かよくわかんないけど・・・
OCRのことなら、JISでも読めばわかるが50msで動作(実際はもっと早い)
遮断器込みならそれに3サイクル足したくらい(電流値によるが最大値)


しかし、SOGに関してはよくしらない人たちが互いに聞きかじった程度の知識でいいあってるだけだな
もう少しお互い素直になればいいのに
0243名無電力140012010/11/02(火) 07:22:31
>3サイクルと3ヘルツの区別がわからない輩が図面を出すなんて冗談がきつい。

CTとTCの区別がわからない「ぶ」が何か言っている。
0244名無電力140012010/11/02(火) 08:36:54
>241
このコイル定格なんぞ、何の役にもたたんがな。
短絡時の最大電流に対する議論を、最小電流値を持ち出すから「ぶハ」と言われる。
OCRはR相T相に付くから、トリップコイルが1個だと保護できない相が出てくる。
静止型であっても、R相T相の2台分が1つのケースに入ってるだけで、回路的には独立した2台と変わらない。
アホに解説するのも疲れるのぉ〜
0245名無電力140012010/11/02(火) 09:02:37
>遮断器込みならそれに3サイクル足したくらい(電流値によるが最大値)

遮断完了の時間はそういう話になるが、トリップコイルの通電時間だと、トリップコイルに直列にa接点が入るから、a接点が外れた段階(機構部が安定して動き出すまで)が通電時間になる。
瞬時動作整定最大値は50Aだが、短絡電流では成り行き任せになる。
しかしCTが飽和するから限度はある。100Aも見ておけば問題ないと思われる。
この大電流を機構部が安定して動き出すまでの、短時間だけトリップコイルが励磁されるんだが、
どこかのアホは1秒間励磁されるとかずっこけた事を言っている。
0246名無電力140012010/11/02(火) 20:55:18
>>245
ひっくり返すとこういうことになる

遮断完了の時間はそういう話になるが、トリップコイルの通電時間だと、
トリップコイルに直列にa接点が入るから、a接点が外れてくれないと(機構部の不良で動かない場合は)後備保護が働くまでの時間が通電時間になる。
CTが飽和するから限度は100Aを見るとして
この大電流を機構部の不良により開放動作ができない場合、後備保護が動作する時間までトリップコイルが励磁されるんだが、
どこかのアホは1秒間の励磁はありえないとかずっこけた事を言っている。
0247名無電力140012010/11/03(水) 11:21:51
>トリップコイルに直列にa接点が入るから、a接点が外れてくれないと(機構部の不良で動かない場合は)後備保護が働くまでの時間が通電時間になる。

「後備保護」って何、何処にある?
「後尾保護」ズラ!
銀座電力では短絡事故を1秒間放置する。
0248名無電力140012010/11/03(水) 16:04:39
ここにはメーカの人間もいないのかな・・・
お互いよく知らないのになぜにここまで上から目線なのか

VCBの動作方式に電流トリップが多いのは安く済むから
TCを2つ設けるのは3相短絡時にも動作できるようにするため
他にもやりかたはあるだろうが、これが一番簡単で安く済む

電流トリップに使うACTCの連続定格は30秒くらいのものが多く、1秒間程度の励磁は問題ない

後備保護だのってのは、電力会社と需要家で感覚が異なるから理解できないのかな
需要家サイドからすれば、需要家主遮断器はメインCBだか電力会社からすれば末端の子CBでしかないし
短絡故障なんてものは末端で発生する事象なんで、フィーダ保護とバンク保護の概念が発生する
動作時間もかなり差があるだろうし
お互い自分のフィールドの常識で物言っててもすれ違いばかりになるのは当たり前のこと
互いの立場を尊重して仲良く話しすればいいのに
0249名無電力140012010/11/03(水) 17:39:49
>>248

それは無理ぽ、だって片や妄想電気屋ですからw
0250名無電力140012010/11/03(水) 18:35:15
またまた話題転換か。
誰も後備保護の話なんぞしとらんがな。
PASのトリップコイルの通電時間が、通常1秒だとアホの「ぶハ」が言うから
そりゃ違うだろ言っておる。
後備保護とは何の脈絡も無い。
とにかく、「ぶハ」は行き詰って負けを認めたようだ。
これでやっとこの話も終わりだな。
もう少し制御の図面を勉強してくるべきだ。
0251名無電力140012010/11/03(水) 19:44:49
あっちの板の話

普通、すべてのPASは短絡電流は遮断できない。
ところが、暇なマヌケのおじさんは、短絡電流を遮断するどころか、
JIS規格まで持ち出して、間違えた講釈を始めた。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284042683/228

JIS C4605 「高圧交流負荷開閉器」の項目で試験方法を厳密に実施すると
1秒間 主回路、トリップ回路に最大電流が流れるとも解釈できる

またしゃ断器で電流トリップ方式の場合トリップコイルは2個必要と言うこともわからず、グタグタ喚いている。
こんな事だから、アホの「ぶ」とか℃素人とか言われて、みんなに嫌われる。
本人は、このことに気づいていないから、まことに滑稽でしかない。


0252名無電力140012010/11/03(水) 19:45:44
流れを読まず…。
PASでも変圧器でもないのですが、変電所ネタということで。

ttp://www.youtube.com/watch?v=vqgNrj6oEdc
こんなことやって接点部分とか大丈夫なのかな?
0253名無電力140012010/11/03(水) 21:01:02
>>252
この動画も何回も紹介されてる。
この開閉装置をABBだと勘違いしてるおっさんがかつて日本に存在した。
最近はABBとDSの違いを理解できてるかな?

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
864 名前:馬鹿の骨14001[] 投稿日:2008/08/23(土) 19:18:39

>>863
これはDSですか?
ABBの様な気もするのですが・・・
 ↑
0254名無電力140012010/11/03(水) 23:02:20
>>250
>もう少し制御の図面を勉強してくるべきだ。
>http://www.geocities.jp/putimonikiki/top/ocrsiken/ocrsiken.htm

この概念図を見て・・・
>トリップコイルに直列にa接点が入るから、a接点が外れた段階(機構部が安定して動き出すまで)が通電時間になる。

直列のa接点を探したが何処にも記載されたない。
とういことはこの概念図が間違っているのか?
あるいはa接点が入るというのが間違いなのか?

どちらもそれなりに正しいが正確な情報ではないということだろう

さて、上記の概念図にTCが二個入っているからといって、
a接点すら記載されていない単なる概念図の情報だけでは
TCが二個必要という説明の根拠にはならない
0255名無電力140012010/11/04(木) 00:07:42
CTとTCの区別がつかない「ぶ」にTCが1で良い説明は不可能。
0256名無電力140012010/11/04(木) 08:54:30
>254
しゃ断器の遮断失敗と言うことはあるが、機構部が動作しなかったと言うことは無い。銀座電力でもそんなことは無いだろう。
機構部が動かないと言うのは、机上でもしゃ断器を取り扱ったこの無い人間や、しゃ断器を見たことの無い人間だ。
基本の概念が分かってないから、説明するだけ無駄等言うのが大方の意見。
その昔、「ぶ」と呼ばれた時代に、変圧器のB種接地がいらないとしつっこく反論していた。
法律やその元の安全性を講釈しても、まったく聞く耳を持たなかった。
今回も、回答に行き詰ると必死で話題を変えようとしたり、屁理屈をこね回して議論をかく乱しようとする。
技術者なら恥を知るところだが、「ぶハ」は技術者ではないし、奇術者でもない。
何かと言えば、サーカスのピエロかまたはチンドンヤの類だろう。
だから、恥を知ると言うこともない。だからみんなから嫌われている。
哀れな人間だよのぉ〜
これからの呼び名は「ぶハピ」と呼ぶことにしよう。
0257名無電力140012010/11/04(木) 20:20:23
電力の自由化が叫ばれだして久しい。
特定規模電気事業者のシェアーはどのくらいだろうか。
シェアーが大きくなると、銀座電力の「ぶハピ」などは真っ先に整理される口だな。
えっ、もうリストに入ってるって。あっそう、なるほどね。
0258名無電力140012010/11/04(木) 20:30:27
前の板では、「ぶハピ」は出入禁止と言う話だったような気もするが、どうなっていたのだろう。
0259名無電力140012010/11/04(木) 22:54:25
>>245にはコイルに直列にa接点が入るとある
>トリップコイルに直列にa接点が入るから、a接点が外れた段階(機構部が安定して動き出すまで)が通電時間になる

さらに、>>245にはトリップ電流の最大値が100Aとある
>瞬時動作整定最大値は50Aだが、短絡電流では成り行き任せになる。
>しかしCTが飽和するから限度はある。100Aも見ておけば問題ないと思われる。

これを読むと遮断器のトリップコイルに直列に入るa接点は100Aの電流を開閉することになるが
さて、どんな大きさのa接点だか知らないが、100A制御して接点が溶着しないとも限らないと普通の電気屋なら考えると思うが
245を書いたおっさんはそこまで頭が廻らなかったか?現実の遮断器の内部構成を知らないのか?

トリップ電流は100A見れば問題ないどころか、問題大有りだ
本来の想定されたトリップ電流は一桁少ないんじゃないかな

0260名無電力140012010/11/04(木) 23:08:17
>>256
>しゃ断器の遮断失敗と言うことはあるが、機構部が動作しなかったと言うことは無い。

東芝のVCBに関する資料 残念ながら元のURLは閲覧不能

>真空遮断機は一般的に開閉回数が少ないため、機構部の潤滑が行われにくい傾向があります。
>また、塗布したグリースの経年変化により油分が失われ、動作が重くなり、投入不良やトリップ不良を生じることがあります。
>また、温度・湿度・汚損などの周囲環境の影響で、絶縁性能が低下します。
>これらの現象を未然に防止し、長期間にわたり性能を維持するためには、定期的な点検が必要になります。

遮断器の製造メーカが投入不良、トリップ不能の可能性について記述しているということは
これまでは機構部の動作不良が無くても、今後とも無いとはいえないわけだ
0261名無電力140012010/11/04(木) 23:32:39
もうだめだな、お互いむちゃくちゃなこと言い出してるw

話も食い違いまくりで誤解だらけ
それだけお互い余裕もなんもかんもないんだろう

どちらも正解からはほど遠いし、一度仕切り直したら?
0262名無電力140012010/11/04(木) 23:52:01
「ぶ」のデタラメはいつもの事。
0263名無電力140012010/11/04(木) 23:57:55
>100A制御して接点が溶着しないとも限らないと普通の電気屋なら考えると思うが

そう思うのは、電気屋でもない「ぶハピ」だけだろ。
接点の開閉容量はVAで表すわな。CT回路だから短絡状態。電圧は低い。
リレー試験をした事のある人間だったら、この回路は普通にやっていること。
試験で50Aぐらいは毎日日本中のあちこちでやっているぜ。
接点が外れる頃は電電が切れてアークも出るマイが。
電気屋でもないアホの「ぶハピ」は電圧トリップと電流トリップの区別がまだ付かないようだな。
区別できるようなるのに、10年いや100年掛かるか。
万里の長城ができて2000年経った。一部壊れているがまだ健在だ。
全部崩れるのにあと4000年は掛かるな。
電気屋でもないアホの「ぶハピ」が分かるのに、万里の長城が崩れ去る期間が必要だろう。いや、もっと掛かるか。
0264名無電力140012010/11/05(金) 00:02:41
電気屋でもないアホの「ぶハピ」は、しゃ断器の遮断失敗と、機構部が動作しないことの区別も付かない。
誰か教えてやってくれ。
0265名無電力140012010/11/05(金) 00:08:28
>>261
もとはといえば、
「電流動作型の場合TCは二組が原理的に必要」
かどうかということなんだが

遮断器をトリップするための必要十分条件は一個のプランジャーを操作してストッパーを解除してやることだ
すなわち、トリップコイル(TC)は一個あれば十分目的を達成する。
これに対して、電線は3本あるから電流センサーのCTは最低2個必要
そこで、一個のCTに一個のトリップコイルを付ける必要があるというのが上記の原理云々なわけだな

これに対して、二個のCTの出力を電気的に合成して1個のトリップ出力にまとめれば一個のトリップコイルで済むから
最初に戻って、「電流動作型の場合TCは二組が原理的に必要」という理論は成り立たない
ということを何処かに書いたら

どうしても二個必要だと3ヘルツ遮断君が頑張ったのがことの起こりだ

実際はTCが一個だろうが二個だろうが遮断器としての必要十分な性能を満たせばどちらでも良いわけだが
どうも電気屋は従来の説に固執したがる
これは一つには、電験の問題が過去の知識に偏在している弊害だと思うぞ

0266名無電力140012010/11/05(金) 08:44:19
>「電流動作型の場合TCは二組が原理的に必要」かどうかということなんだが

トリップコイルを1つで済ませる方法として、ダイオードの例があった。
どんな回路になるか考えてみたよ。
CT二次は3相の回路になるが、これをどうすれば単相になるかだ。
もちろん、トリップコイルには元の電流値を保存しておかないといけない。
なぜなら、コイルに動作保障値があるからだ。
単純に単相にしても元の電流値は保存できないから、これはダメ
その他の回路も考えてみたが、位相差が有るし短絡状態になるし忌みのある回路はできない。
また、短絡状態で使っているCT2次に順方向電圧降下もあるし、意味のある回路はできないね。
つまり電気的にはありえない回路と言うことだよ。
なにも、従来の説に固執しているわけではない。

電気屋でもないアホの「ぶハピ」は電圧回路と電流回路の区別がまだ付かないようだな。
区別できるようなるのに、10年いや100年掛かるか。
万里の長城ができて2000年経った。一部壊れているがまだ健在だ。
全部崩れるのにあと4000年は掛かるな。
電気屋でもないアホの「ぶハピ」が分かるのに、万里の長城が崩れ去る期間が必要だろう。いや、もっと掛かるか。
0267名無電力140012010/11/05(金) 13:25:15
なんか、どっちももどっちって感じだなあ。

>>260
自家用で構内にVCBとGCBが計100台くらいある現場。
トリップ不良は経験したことないけれど、投入不良は何度かあるなぁ。
100台といっても9割以上が定期点検時くらいしか開閉しないのだけれど、
設置後10数年経った辺りから、点検後に投入できない遮断器が散見されるようになった。
さすがにマズイだろ、って全台オーバーホールした。

ところで、乾式変圧器って最大何kVAくらいまであるの?
私が見た最大のは22kV:6.6kVの6000kVAだったが。
0268名無電力140012010/11/05(金) 19:21:15
>トリップ不良は経験したことないけれど、投入不良は何度かあるなぁ。

普通はそうだよ。トリップ機構の信頼性は極めて高い。そりゃそうだ、バネのチャージを、トリガーで外すから一気に強力なエネルギーが解放されるしね。
それに比べて、投入は機構が複雑だし。

しゃ断器の投入不良の時はどうするか。
送電時間も迫ってあせっても、スリップして投入できない。その時どうするかだが、
私は機構部に、CRC556のようなスプレーの潤滑油を吹き付けてやる。
根気良くやっていると、必ず投入できる。
低圧のブレーカーでも同じだな。400Aクラス以上は特に多い気がする。
遠隔投入の場合は、機構部の問題かシーケンスの問題か分からない場合もある。
その時は、ブロック端子を引抜いて、完全手動で投入できたことがある。
古い遮断器はいやなもんだな。
古いOCBで中立のヤツは、カムをヤスリで擦って入れるとか言う話も聞いたことがある。
年次点検に時間を掛けられる場合は、常に注油すべきだね。優秀な点検業者は毎回取り外して機構部に注油しているね。
値切っていると難しいかもしれない。
私の場合は、契約電力が3万kWの自家用の主任技術者だったが、毎年注油させたよ。
0269名無電力140012010/11/05(金) 19:36:09
>これは一つには、電験の問題が過去の知識に偏在している弊害だと思うぞ

電気屋でもないアホの「ぶハピ」が電験の話をするとは驚いた。腰が抜ぬけそう。
免状を持っている訳でもなかろうし、受験したことも無かろう。おそらく問題も見たことも無かろうよ。
無責任なことを言うのは天下一品だな。
0270名無電力140012010/11/05(金) 21:48:45
>>269
設備の保全屋さんに設計レベルで張り合うのは意味が無いので2CTと1TCについては店じまいしましょう
続きはダビンチで

最後に、3ヘルツ遮断君の得意な遮断器のお絵かき問題を
問:500kV変電所の母線方式として、二重母線4ブスタイ方式と1・1/2CB方式が一般的に採用されているが、これら基幹変電所の母線方式に関し、次の問に答えよ。
なお、変圧器には=、遮断器には○、断路器には×の記号を使うものとする。
1.送電線4回線、変圧器4台の場合の二重母線4ブスタイ方式の単線結線図を描け。
2.送電線4回線、変圧器4台の場合の1・1/2CB方式の単線結線図を描け。


0271名無電力140012010/11/05(金) 22:08:52
電気屋でもない設計レベルでも無いアホの「ぶハピ」は降参したから2CTと1TCについては店じまいしましょうと言い出した。
電圧トリップと電流トリップの区別がまだ付かないようだな。
何時になったら分かるんだ。
万里の長城ができて2000年経った。一部壊れているがまだ健在だ。
全部崩れるのにあと4000年は掛かるな。
電気屋でもないアホの「ぶハピ」が分かるのに、万里の長城が崩れ去る期間が必要だろう。いや、もっと掛かるか。
こんなレベルで二重母線の意味が分かるのかね。
二重母線の運用もしたことも有るまい。見たことも無いんじゃないかな。
0272名無電力140012010/11/05(金) 22:25:06
「ぶ」は逃げた!
0273名無電力140012010/11/05(金) 22:30:44
>>271
結局3ヘルツトリップ君は万里の頂上から進歩しないんだな
二重母線どころか、甲乙ときて丙母線ももあるし、イチコウニオツもある
ついでにサンスイやらBSSやらK95やら
さて、なんのことかわかるかな?
0274名無電力140012010/11/05(金) 22:31:41
電気屋でもない、設計レベルでもない、電験も知らないアホの「ぶハピ」が電験の話をするとは驚いた。腰が抜ぬけそう。
主任技術者が保全屋だとナ。
アホの「ぶハピ」レベルは底なし沼のように低いんだな。
銀座電力の主任技術者は誰だか知ってるかい。
支店長だよ、支店長。こういえば主任技術者がどういったものか分かるかな。
なんのために主任の文字が付いているか、電気屋でもない、設計レベルでもない、電験も知らないアホの「ぶハピ」には分からないだろう。
万里の長城が崩れ去る時間が経っても分からないだろうなぁ〜
0275名無電力140012010/11/05(金) 23:02:01
>>274
結局273の用語は一つもわかりませんでした。と白状したわけだ
続きはダビンチで
0276名無電力140012010/11/06(土) 07:54:13
>「ぶ」は逃げた!

いつもの事だよね。
たまには懲らしめてやらなくっちゃ、癖になると悪いから。
エッ、もう癖になってるって。う〜ん、打つ手も無いのか。
特定規模電気事業者のシェアーが増えて、銀座電力の経営が脅かされるようになると、
真っ先に免職になるんだろうが、それまで待つしかないか。
それまでは社会のゴミとして生きてもらうか。

たまには、あさっての話をする人間がいないと、この板も暇になるし。
時々は出てきてもらわないと、みんな寂しいだろうし。
あんまり惚けた事を言ってりゃ、またやっつけてやるさ。
0277名無電力140012010/11/06(土) 07:57:42
>>276
別に逃げたわけじゃないが、いつまでも年寄りの相手をしても話が先に進まないから場所を変えてのんびり書くことにする
向こうの板にくればいつでも相手してあげるよ
0278名無電力140012010/11/06(土) 08:24:40
Trの話ができるかと思って覗いてみたら、なんぞ、ここ?
重電の話題にかこつけて罵りあいするスレなのか
0279名無電力140012010/11/06(土) 08:51:06
>>278
誰も変圧器の話題を投げないから年寄りの茶飲み話の雑談が始まった
きちんとした話題なら専門家?たちが涌いてくるんじゃないか?
0280名無電力140012010/11/06(土) 09:41:15
そろそろ馬鹿の骨のカキコも見飽きたから・・・
というか既に飽きてるけど。

トランスの話をしよう。

皆さんのとこは最長何年使ってるの?
うちは一番古いので松下製1972年製のを最近まで使っていたけど
捨てちゃった。
何がびっくりってアンカー打ってなかったw

0281名無電力140012010/11/06(土) 10:17:13
>>277-279
マッチポンプ
0282名無電力140012010/11/06(土) 14:27:59
当方三菱電機の回し者ではありません

て、だれも馬鹿の骨が天下の三菱関係者なんて思わんがなw
0283名無電力140012010/11/06(土) 15:58:47
返信13 返信-13
 2010/11/3 (水) 19:28:06 - シフトまんじ - No.1288522468.13
三菱のカタログや技術資料は下記のURLで入手出来ます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/03sei_siryou/index_sei_siryou_kessen.htm

画面で見えている絵柄にリンクが貼られていて該当サイトに行き着く事が出来ます。

返信15 返信-15
 2010/11/3 (水) 22:41:43 - シフトまんじ - No.1288522468.15
三菱の場合コチラからでも色々見られます。
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/index_j.htm
商品カテゴリーの奥に沢山のサイトが有ります。
インバーターや電動機はコチラから入ると解りやすいと思います。

尚、当方は三菱の回し者ではありません。
0284名無電力140012010/11/06(土) 18:00:01
三菱のPASはリコールが多くてかなわんよ。
PASの製造年が2008年7月1日〜2009年4月10日までの製造の
ものが対象。
該当品は三菱電機成松分室 0120-308-772まで連絡しろとさ。
パッキンが悪くて水が入るとさ。
0285名無電力140012010/11/07(日) 08:44:38
>皆さんのとこは最長何年使ってるの?
>うちは一番古いので松下製1972年製のを最近まで使っていたけど
>捨てちゃった。

フルフラール試験をして悪ければ交換と思うけど、違いますか。
0286名無電力140012010/11/07(日) 09:10:17
>>285
フルフラールは目安程度。
同じ試料を複数の分析業者に出してみればその意味が判るよw

フルフラールの結果から寿命を判断すると100年位使えるよww
0287名無電力140012010/11/07(日) 13:26:00
結局「ぶ」は尻尾を巻いて逃げたな・・・
0288名無電力140012010/11/07(日) 20:13:33
電力会社の柱上変圧器は24年で交換。再塗装、ブッシング交換等を行って再利用。コイルは50年ぐらい使えそうだ。
0289名無電力140012010/11/07(日) 22:01:02
>>280
以前、担当していた現場で屋内の開放型、68年竣工で25年くらい使用というのがあったなぁ。
Tr自体が劣化したわけではないのだけれど、色々問題だらけだったので全面更新した。
そこもやはりアンカーを打っていなかったっけ。
さらに引き下げ電線がIVだったのには驚いたなぁ。

0290名無電力140012010/11/08(月) 16:00:06
>>259
遮断器のTCに100Aが流れてもトリップしないのですか?
100Aを開閉するとTCに励磁電流が流れるのですか?
0291名無電力140012010/11/10(水) 08:18:45
>そこもやはりアンカーを打っていなかったっけ。
>さらに引き下げ電線がIVだったのには驚いたなぁ。

アンカーが叫ばれる様になったのは、阪神大震災以降じゃなかったかな。
それまでは、一般事業場ではさして気にも留められなかった。
絶縁は碍子に依るから、IV線でも特に気にされなかった。
ISOが叫ばれるようになってから、基準にうるさくなってKIPなどが使われるようになったと思う。
田舎の昔ででは、そんなに驚くような話じゃなかったんじゃないか。
0292名無電力140012010/11/12(金) 08:06:42
この板も「ぶ」で持ってるみたいだ。
0293名無電力140012010/11/13(土) 19:18:29
ぶ、が暴れないと面白くないです。
みんなのために、ぶ、は面白い話を出してください。
0294名無電力140012010/11/13(土) 20:08:56
>>293
「面白い」、じゃなく「ためになる話」だろ?
0295名無電力140012010/11/14(日) 00:02:27
>>294
確かにためになる!
自分より馬鹿を見るとホッとする。
0296名無電力140012010/11/14(日) 07:50:11
>>295
最近のためになる話

電線が強風で大きく揺れる様子をギャロッピングというが、ギャロッピングとは鹿の足音のことである。
パカラン、パカラン
と書いては見たものの、流石に恥ずかしいことが判ったのか慌てて削除した馬鹿が居る。

マルチメータというデジタル表示の計器があるが、その他にマルトメータというものが存在するらしい。
このマルトメータは高性能で厳密な負荷の力率が測れる由。
厳密な負荷の力率ってなんだろう?

キーボードの打ち間違いを誤植と言い逃れする奴がいるが、誤植とは元の原稿に対して植字の際に他の文字を誤って選択することである。
元の原稿の誤りを誤植とは言わない

一般に接地工事に関してABCDの4種が知られているが、電技解釈にはこれら4種以外の接地工事の方法が記載されている


0297名無電力140012010/11/14(日) 10:28:07
アイヤー実にためになるアルヨ!
0298名無電力140012010/11/14(日) 11:04:51
馬鹿の骨は文面で判るからw
0299名無電力140012010/11/14(日) 16:22:36
>>298
名 前 馬鹿の骨
受験年 2004年度(平成16年度)

<プロローグ・エネルギー管理士>
 受験を試みたのは一昨年(平成15年)です。
ある日突然「そうだ資格を取ろう。」と思い立ちました。
5月ごろだったと思います。
早速受験可能な国家試験を検索すると、電験2種とエネルギー管理士試験の申し込み時期でした。
それじゃと言うことで、2つの試験に願書を提出しました。
さて勉強を始めるか、と言う事で近くの本屋へ行きました。
取り敢えず、目前に迫ったエネルギー管理士の過去問題集を買ってきて勉強のスタートです。
9年間の過去問題を見ていると、中には手も足も出ないものがありますが、何とかなりそうなので、そのまま受験しました。
準備期間は3ヶ月。  ← 3ヶ月は3年の書き間違いの可能性も否定できない
参考書は過去問題集のみです。 ← ここに注目
結果は運良く一発合格。ヤッタ!! ← 自己申告につき真実は不明!

++++++++++++ 所詮、過去問馬鹿 ++++++++++++++++++++++

0300名無電力140012010/11/14(日) 17:12:37
準備期間は3ヶ月。  ← 3ヶ月は3年の書き間違いの可能性も否定できない

「ぶ」は何年かかってもエネ管すら受からない。
技術基準を最近読み出した程度のオツム。
内線規程はネタの宝庫と言っていたが、宝の持ち腐れになった模様。
0301名無電力140012010/11/14(日) 17:21:51
>>300
相変わらずあちこちでアホなこと書いているようだが
受験できないと受からないぞ!
2週間後は二次試験だが、今年の受験票は届いたのか?

なに!来年のために大事にしまってあるだって?
それじゃ、何年かかっても受からないはずだ。
03022010/11/14(日) 18:07:01
「ぶ」は解りやすい。
0303名無電力140012010/11/14(日) 18:41:02
>>302
>「電流動作型の場合TCは二組が原理的に必要」かどうかということなんだが

CTが二つでもTCは一つあれば必要十分であるということは理解できたのかな?
03042010/11/14(日) 19:56:44
「ぶ」はCTとTCの違いを理解したかな?
0305名無電力140012010/11/14(日) 20:02:32
>>304
3種一発合格の実力があれば、原理的にTCが二個必要だなんて書かないよな
03062010/11/14(日) 20:56:57
必死過ぎる「ぶ」!
0307名無電力140012010/11/14(日) 21:16:21
またまた面白くなってきた。タメにはならないかもしれないが、面白いよ。
どんどんやってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています