トップページatom
1001コメント523KB

【変圧器Part10】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力2010/09/09(木) 23:31:23

●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


■電気・電子@2ch掲示板 
現役スレ 【変圧器】   (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/  行方不明

■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html 


【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。  sage 進行
0002名無電力140012010/09/10(金) 08:45:12
兄貴募集!
0003名無電力140012010/09/10(金) 20:23:55
3よし
0004名無電力140012010/09/10(金) 21:33:47
【ローカルルール】
「ぶ」「鹿」「河馬」「猪」何でも来場可
0005名無電力140012010/09/11(土) 06:37:36
トランス契約 換算
0006名無電力140012010/09/11(土) 07:42:39
>>4
ウマシカやアホやパーでもいいですか?
0007名無電力140012010/09/11(土) 09:49:08
>>6
sageてないから駄目。
0008名無電力140012010/09/11(土) 09:59:31
誰か変圧器の負荷率と省エネについて解説希望
なんで負荷率を下げると省エネになるんだ?
負荷率を下げるために馬鹿でかい変圧器をすえつけるほうがエネルギーの無駄のような希ガス


>一般的に台数制御は負荷率を上げる為に行いますが、最近のトップランナー変圧器の場合は逆に下げる為に行う事になります。
鉄損=銅損の時に変圧器の効率が最高になりますが、古い変圧器ですと負荷率が80%程度の時に最高効率になりました。
>最近のトップランナー変圧器ですとこれが40%付近になります。
>つまり負荷率を半分以下にした方が省エネになるという逆転現象が起きます。
0009名無電力140012010/09/11(土) 12:16:29
>>8
↓これを読みな!
http://www.jeea.or.jp/course/contents/05401/
0010名無電力140012010/09/11(土) 19:15:49
>>9
情報サンクス
解説が欲しいのはここ
「負荷率を半分にすると省エネになる」

負荷率を半分にするために、500kVAの変圧器を1000kVAに換装するということなのだろうけど、
同容量のトップランナーに変えるだけで十分省エネになると思うが
0011名無電力140012010/09/11(土) 21:10:41
「負荷率を半分にすると省エネになる」
「負荷率を半分以下にした方が省エネになる」

二者の意味が違うがこれを理解できないのは幼稚園児だな。
40%は50%より小さい、つまり40%は半分以下。
今の特性の変圧器で500kVAを1000kVAにしても省エネにならない。

>>10は明らかに実力不足だが、釣りか?
0012名無電力140012010/09/11(土) 21:42:16
>>11
横レスだが、
負荷率を半分以下にすると逆転するって書いてるんだから、現行の負荷率を半分にするって解釈できるわけだな

負荷率半分の解釈
その1
電気の使用量を半分以下にする ⇒ 当然省エネになる

その2
変圧器の容量を倍にすれば当然負荷率は半分になる
 ⇒ この場合は負荷率は下がるが変圧器がでかくなるから結果的に省エネとは言いがたい

その3
変圧器の特性上で従来機種と比べてトップランナーでは負荷率の低いところで使用しても省エネになる
 ⇒ これはトップランナーの常識。

結局、ここの負荷率半分は何がいいたいのか良くわからん

0013名無電力140012010/09/11(土) 21:44:10
てすと
0014名無電力140012010/09/11(土) 22:30:07
>>12=「ぶ」=国語能力ゼロ
0015名無電力140012010/09/11(土) 22:48:48
お!いいねえ
久しぶりに変圧器スレらしい話題だ

ぶも鹿も復活したか。

トップランナってのは負荷率が高い事業所ではむかないということだな


0016名無電力140012010/09/11(土) 23:05:24
この板は馬鹿しかいないのか?
何で負荷率が高い事業所にトップランナーがむかないの?
00172010/09/12(日) 09:33:40
>この板は馬鹿しかいないのか?
>何で負荷率が高い事業所にトップランナーがむかないの?

>8のとおりなんだけど。
>鉄損=銅損の時に変圧器の効率が最高になりますが、
>古い変圧器ですと負荷率が80%程度の時に最高効率になりました。
>最近のトップランナー変圧器ですとこれが40%付近になります。
40%程度の負荷率の場合に一番効率が良いという事。
一般的にも、このくらいの負荷率の変圧器が多いね。
6kV受電クラスでは、昔は変圧器容量で基本料金が決まったから、変圧器容量を
できるだけ切り詰めようとした。
今は、実量制だから安全のため変圧器容量は大きく設定されていることが多い。
00182010/09/12(日) 10:08:20
何か知っている事をやっとの思いで書いている様だが、意味のない記載になっている。
「トランス契約」時代(四半世紀前)の変圧器を負荷率40%で使ったら省エネにならない。
現行のトップランナー変圧器を負荷率40%付近で使えば省エネになる。
00192010/09/12(日) 10:28:33
>トップランナってのは負荷率が高い事業所ではむかないということだな
0020名無電力140012010/09/12(日) 10:36:47
>>19
何か意固地になっている様だが、良く考えな!
0021名無電力140012010/09/12(日) 11:39:19
>>20
朝から40%にこだわる馬鹿発見!
↓では40%付近以外で使えば省エネにならないと読み取れる

>現行のトップランナー変圧器を負荷率40%付近で使えば省エネになる。
0022名無電力140012010/09/12(日) 11:59:16
>>21
日本が不自由なヤシが出てきている。
何で文章中の一文だけ切り取るの?
もう一度書くぞ!

「トランス契約」時代(四半世紀前)の変圧器を負荷率40%で使ったら省エネにならない。
現行のトップランナー変圧器を負荷率40%付近で使えば省エネになる。

後半だけを取り出して騒ぐのは揚げ足取りの典型。
悔しい気持ちはわかるが、もう少し勉強してから登場してくれ。
0023名無電力140012010/09/12(日) 12:00:10
誤植訂正

×
日本が不自由なヤシ


日本語が不自由なヤシ
0024名無電力140012010/09/12(日) 12:03:32
>>21
もう少し書いてヤル!
モマエが>>17
>40%程度の負荷率の場合に一番効率が良いという事。
>一般的にも、このくらいの負荷率の変圧器が多いね。
と書くから40%付近に関する知見を述べただけ。
もう少し日本語の意味を読み込む練習をしてくれ。
0025名無電力140012010/09/12(日) 12:24:42
練習問題

下記のサイトで書かれている500kVA変圧器の最高効率時の負荷率を求めなさい。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/05401/
30年もの:無負荷損:2370W 負荷損6410W
超高効率もの:無負荷損:830W 負荷損4980W
アモルファスもの:無負荷損:220W 負荷損3250W
00262010/09/12(日) 15:31:46
負荷率は40%が多いのであれば最高効率時の負荷率が40%以外の変圧器を作るのは無駄ということないならないか?

0027名無電力140012010/09/12(日) 18:22:36
>>26

ahouno shitumonniha kaitoushinai
0028名無電力140012010/09/12(日) 19:54:00
>>27
トップランナーは40%付近と書いたのはこいつ

>最近のトップランナー変圧器ですとこれが40%付近になります。

トップランナーを40%付近で使えばと書いたのもこいつ

>現行のトップランナー変圧器を負荷率40%付近で使えば省エネになる。

40%以外もあることを後だしジャンケンで書いたのもこいつ

>下記のサイトで書かれている500kVA変圧器の最高効率時の負荷率を求めなさい。

得意の後だしジャンケンのこいつは馬か鹿

0029名無電力140012010/09/12(日) 20:42:24
○の骨がトップランナーの最高効率が負荷率40%近辺だという事実を知ったのは
つい最近の話。
0030名無電力140012010/09/12(日) 21:11:05
>>29
鹿とトップランナーの検索結果はこのくらい
トップランナーでは大き目の変圧器にして負荷率を下げて使うというのが鹿の主張

>又、トップランナー変圧器を使うと負荷率が40%位で最高効率になりますので大きめの変圧器の方が有利です。

>一般的に負荷率が80%程度の時と言われていますが、最近のトップランナー変圧器の場合は40%近辺に最高効率点が有るそうです。
>昔は、変圧器の台数制御などを行い、鉄損の低減をして省エネを計りましたが、最近は高負荷率にならないように制御した方が省エネになるとの事です。
0031名無電力140012010/09/13(月) 00:25:36
>>28-30
↑結局練習問題も出来ない馬鹿。
0032名無電力140012010/09/14(火) 00:41:09
練習問題その2
>>25の変圧器の各負荷率時の効率を求めなさい。
負荷率=10%,20%,30%,40%,50%,60%,70%,80%,90%,100%
ただし負荷の力率は常に100%とする。
0033名無電力140012010/09/14(火) 23:14:18
>>32
流れは旧タイプの変圧器をトップランナーに換装すると省エネ効果はどの程度か?
ということなんだから、3種レベルの練習問題など無用

次の500KVAの3種の変圧器について
A:30年もの:無負荷損:2370W 負荷損6410W
B:超高効率もの:無負荷損:830W 負荷損4980W
C:アモルファスもの:無負荷損:220W 負荷損3250W

上記A変圧器をBまたはCに置き換えたときの省エネ効果を評価する。
また置き換えるにあたってそのまま置き換えるのか、あるいは容量を1クラス上下するのか
(サイズダウンは無理があるからサイズアップの要否の検討)
このあたりを書かないと折角の知見も宝の持ち腐れ
0034名無電力140012010/09/15(水) 00:30:17
>>33
だったら書いてごらん。
練習問題の解答も書けないレベルを相手にしてもしょうがないのだが・・・
0035名無電力140012010/09/15(水) 07:31:20
>>24
>と書くから40%付近に関する知見を述べただけ。
>もう少し日本語の意味を読み込む練習をしてくれ。

ここに知見とあるから少しは期待したのに
練習問題を書いて逃げたのは知見と書いてみたけど実ははったりだったというわけだな

鹿の書き込みは勘違いとはったりの塊だな


0036名無電力140012010/09/15(水) 13:06:54
>>35=「ぶ」馬鹿丸出し!
0037名無電力140012010/09/15(水) 15:24:59
なんだか、教える気がないのか教えるだけの知識がないのか・・・

>>8
省エネという言葉が何を指すのか・・・電気に関わる電気料の削減のことなのか、電気のエネルギー効率の改善のことなのか
ものすごくざっくり説明すると、変圧器の損失には鉄損と銅損があり、負荷を等しいとすると
鉄損は変圧器の大きさに比例して大きくなり、銅損は変圧器の大きさの2乗に比例して小さくなる
そして鉄損=銅損となるのが最大効率点となる
トップランナーは従来の同容量の変圧器に比べ鉄損がかなり小さい

省エネをエネルギー効率の改善として定義すると・・・
・変圧器を同容量のトップランナーに変更
 変更前の変圧器と比べ、銅損はほぼ変わらないが鉄損が減るためその分省エネになる
・変圧器を高容量のトップランナーに変更
 上記条件と比べると、鉄損は増えるが銅損がそれ以上に減るため(2乗に比例するため)結果として上記以上の省エネ効果が見込める

省エネを電気に関わる電気料の削減として定義すると・・・
前者はイニシャルコストとして新規変圧器の購入費と入れ替え工事費等が発生する
後者は、
・前者に比べ、変圧器容量UP分の差額が発生する
・場合によっては新規設置場所の確保、新規配線工事、付帯設備の変更等が発生する
・場合によっては保安管理料の値上げが発生する
等が考えられるため、結果として省エネ効果は下がると思われる


まぁ、変圧器の更新で得られる省エネ効果なんて微々たるもので、電気代削減量でPayとかまず無理
最近大企業なんかだと効率改善のために入れ替えとかやっているところはあるが、こいつらは
省エネというよりCO2削減効果とかというようになってきてる
0038名無電力140012010/09/15(水) 15:28:13

あーごめん、ミスった
負荷が等しい条件なら銅損は変圧器容量に比例してちいさくなるだけだな
ただし、損失としての大きさが銅損>>鉄損だから上記のような結果になるだけ

どうでもいいが、トップランナーは銅損は従来品より若干増えていたりする
0039名無電力140012010/09/15(水) 18:53:00
話をわざと混乱させているヤシがいるが、最終問題を出そう。
30年ものとトップランナー500kVAの変圧器が各々2バンクある。
負荷合計が0〜1000kVAと変化した場合、変圧器を平行運転した方が良いか単独運転にした方が良いのか各々で検討しなさい。
ただし負荷は如何なる場合でも真半分に分割可能で力率は常に100%とする。
0040名無電力140012010/09/16(木) 00:08:05
>>39
最終問題ということは、これで馬鹿の骨はここには書き込まないということだ
一件落着 ご苦労様
0041名無電力140012010/09/16(木) 01:02:34
>>40は日本人じゃ無いと思う。
悪いが日本語は難しいと思うけど、もう少し勉強してから登場してくれ。
0042名無電力140012010/09/16(木) 11:09:23
東精エンジニアリング
0043島村2010/09/16(木) 11:50:19
>>42

http://www.toseieng.co.jp/japanindex.html
http://www.toseieng.co.jp/corporate/network.html

立派な会社でないの?
0044名無電力140012010/09/16(木) 14:30:57
島村 tsewebshield.toseieng.co.jp Mozilla/4.0
0045島村2010/09/16(木) 15:21:58
>>44

国内はおろか、海外にも展開している土浦のしっかりした会社です。

http://www.toseieng.co.jp/corporate/mapimg/j_map_r3_c4.gif
http://www.toseieng.co.jp/corporate/mapimg/s_map_r2_c1.gif

電気系の求人もしています。

http://www.indivision.jp/search/job.aspx?joid=5321583&banner_id=t_iv_ci

吾とも思わん方は、応募されたし。
(除く、2chのニートのお方)
0046島村2010/09/16(木) 16:02:00
東精エンジニアリングさんは半導体もやっておられますが
同じ半導体業界で大活躍されておられる【島村さん】もおられますね。

例えば、ネットの情報から引用させていただくと
東京エレクトロンATと言うところがあります。
http://www.tel.co.jp/telat/careers/introduction/employee_01.htm
こちらの 【島村明典さん】は若手のホープみたいですね。

私の若い時とは雲泥の差です、見習わねば。
0047櫻井光教2010/09/16(木) 19:36:06
EICネット環境Q&Aの
みっちゃん=レス=環境アドバイザーのひかる=他にいろいろ

http://www.env.go.jp/policy/counsel/list/detail.php?id=2006111004&p=186&address=&word=&andor=and&katsudo_word=&katsudo_andor=and

こいつに間違いない 環境カウンセラーだってよ(藁)
0048名無電力140012010/09/17(金) 14:00:40
白鳥 KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp
0049名無電力140012010/09/17(金) 16:14:05
>>48
逝け沼?

>プロキシとポート番号のふりかた -
> 質問・相談ならMSN相談箱2009年11月14日 ...
>で串のリストが公開されています例えば khp222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp:8080 というものがありますが ...
>khp222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp をプロ棋士 8080をポート番号で設定してみましたが接続できなくなりました
0050名無電力140012010/09/17(金) 22:44:53
>>49=池沼
0051白鳥電力2010/09/18(土) 23:28:24

各位に警告します。

無意味なアドレスの記載は、運営側から適切な処置が取られる可能性があります。
老婆心ながら、注意を喚起します。
0052名無電力140012010/09/19(日) 09:58:35
東精エンジニアリング←公開の串?
0053名無電力140012010/09/19(日) 10:16:41
>>52
「島村明典」で検索したらたまたま「東精エンジ」がヒットしただけのことだろ?
0054名無電力140012010/09/19(日) 17:53:58
>>53
「島村明典」で検索しても「東精エンジ」は出ませんが何か?
0055sage進行で!!2010/09/19(日) 18:55:11
>>54

ええ加減にせーよ!!
さげ進行がわからんのか? AFO!!
0056名無電力140012010/09/20(月) 09:41:56
かって話題になったCT焼損の件だが、結局燃えることになったのか。
結論はどうなったのか覚えているヤツはいないか。
0057名無電力140012010/09/20(月) 10:52:01
「ぶ」はEVTを知らない。
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2964153
0058名無電力140012010/09/20(月) 11:19:57
EVT=GPT

>57
AFO?
0059名無電力140012010/09/20(月) 12:01:38
>>54
○の○の本名が「島村明典」だとしたら、笑える
某板での執拗な攻撃も納得できるし

0060名無電力140012010/09/20(月) 12:33:49
>>58
「ぶ」はZPDを正式にはZVTと言う事は指摘できても、GPTをEVTと言う事は指摘できない。
つまり「ぶ」はEVTを知らない。
多分VTやVCTも知らないと思われる。
0061名無電力140012010/09/20(月) 17:52:51
VCT=ビニルキャプタイヤ ?
0062名無電力140012010/09/20(月) 19:26:00
>>61
じゃぁ聞くが、VCTとVCTFの違いを述べよ!
0063名無電力140012010/09/20(月) 19:37:45
ケーブルとコードの違い
0064名無電力140012010/09/20(月) 19:38:09
>>62
つまらん
http://www.hashimoto-kosan.jp/CT/vct/
0065名無電力140012010/09/20(月) 20:03:56
>>62
40 名前: 多摩っこ 投稿日: 2007/05/25(金) 21:50:58 ID:Sdbyk/kQ [3052.ne.jp ]
セールとかはやらないのかな?
バンビがつぶれてからおもちゃは
大成堂でしか買ってなかったなあ
0066名無し電力140012010/09/20(月) 20:31:22
>>56
実験の結果燃えないことになったと思う
その後○の○が書き込んでいないのがその証拠と思われ
0067名無電力140012010/09/20(月) 21:16:12
>>64
モマエのリンク先の記載は一部間違っている。
VCTFがケーブルと読める。
VCTはケーブルだが、VCTFはコード。
従ってVCTFは配線工事には使えない。

それより「ぶ」のEVTの話はどうなった!
0068名無電力140012010/09/20(月) 21:32:02
>>67
VCTとVCTFの違い
VCTは交流600V以下、直流750V以下の電圧で使用されるビニルキャブタイヤケーブルです。それに対してVCTFは交流300V以下の電圧で使用されます。

VCTとVCTFで用途による違いはありませんが、使用する環境によって最適なケーブルが異なります。詳しくは橋本興産までお問い合せ下さい。

0069名無電力140012010/09/20(月) 21:37:06
>>68
馬鹿が単にコピペしている。
このリンク先はアホ商社で、こんな初歩的な事すら理解していない。
それを鵜呑みにする>>64>>68は度阿呆。

EVTとVTの話から話題を逸らそうと必死か!?
0070名無電力140012010/09/20(月) 21:40:11
>>69
低圧の電気工事しか能が無い、ど素人が何を言いたいのだ?
二乗低減特性はどうした?
0071名無電力140012010/09/20(月) 21:48:23
>>69
http://www.e-cable.ne.jp/e-cable-st/Html/Sanwa/VCT-VCTF-st01.htm
0072名無電力140012010/09/20(月) 21:55:01
>>70=「ぶ」が決定!
二乗逓減トルク特性負荷の省エネが解らないなら自分で調べろ!
それすら出来ない「ぶ」=馬鹿な「素敵なおじさん」は何処まで馬鹿なの?
アホなの?死ぬの?

あとEVTくらい自分で調べろ!
社内で聞けば事務のオネェ〜チャンでも知っている可能性が有るぞ!
0073名無電力140012010/09/20(月) 21:55:25
>>67
アホが何かいいたいようだ
VCTなんて安物のケーブルがあるなんて知らなかったぞ

普段使用するのは
RNCT,PNCT(JISC3327)など

これに対して
VCT(JISC3312)
VCTF(JISC3306)

何処が違うのかよくわからんけど屋内と屋外の違いなのか?
構造的にはVCTは紙テープが入ってない
絶縁材がビニール

他のケーブルはクロロプレン、天然ゴム、EPゴムなどだが
安物のケーブルは一味違うビニール製
かろうじて耐油、耐薬品性は良いとあるが対候性は記載が無いから屋外で使うと水が入ってくるかも


0074名無電力140012010/09/20(月) 22:05:19
>>72
馬鹿のモータの知識はこの程度

 【11663】Re:単相電動機の規約電流について馬鹿の骨 2005/12/9 (Fri) 0:04:31
そうかぁ、電動ドリルは整流子モータですか!これで納得です。
昔持っていた電気ドリルから火花が出るのがどうも納得出来なかったのです。
音はもの凄くうるさいし、火花は出るわでコリャナンジャと思っていました。



■ Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/27(Mon) 00:53
A誘導電動機であれば拘束運転になるので焼損するが、同期電動機なので同期外れを起こして回らないだけで済んでいた。



■ Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。



0075名無電力140012010/09/20(月) 22:06:35
>>73
結局ケーブルとコードの違いを理解していないと言う事だな。
電気実務のイロハだがVTすら知らないのだからしょうがないか・・・
0076名無電力140012010/09/20(月) 22:17:07
通常の6k受電ではGPTは使っちゃいけない。
Voを検出するのはZPD(これは商品名で本当はZVTというらしいが、ついZPDと口が滑る)
Ioを検出するのはZCT

惜しいねぇ〜・・・
ZPDは本当はZVTと言う、と書いたら、GPTは本当はEVTと言うと書かなくては片手オチだな。
自分で勝手にこけるのは「ぶ」の特技だが、アゴが外れるから止めてくれ!
0077名無電力140012010/09/20(月) 22:17:09
>>75
低圧工事が電気実務の全てだと勘違いしてる大馬鹿者 発見!
0078名無電力140012010/09/20(月) 23:50:13
>>77
悔しいのぉ〜・・・悔しいのぉ〜・・・
0079名無電力140012010/09/21(火) 00:29:17
まぁこういう事だろう・・・
「ぶ」はZPDは本当はZVTと言う、と書いたら、GPTは本当はEVTと言うと書かなくては片手オチだが書けなかった。
>>60VCTも知らないのだろう、と書いたら・・・
>>61「ぶ」はVCT=ビニルキャプタイヤ ?と書いてきた。
>>62そんれじゃぁVCTとVCTFの違いを言ってみろという事になった。
>>63「ぶ」はURLのコピペど終わらせようとしたが、参照先の記載が間違っていた!
>>73ジタバタして更に墓穴を掘る事になった。
>>77で最後は「オマエノカァチャンデベソ」みたいな事しか書けないでいる。
コードとケーブルの違いが解らないのでは高圧も低圧も無いだろうに・・・
VCTが解らないから話を必死で変えたのに・・・墓穴!!

PS
VCTは大昔MOFと言っていたものと同じ、少し前はPCTと言っていた。
これくらい知っていろ!馬鹿タレ!!
0080名無電力140012010/09/21(火) 00:30:21
何故か「sage」が飛んでしまった・・・スマソ!!
0081名無電力140012010/09/21(火) 06:18:47
>>79
電線便覧の片隅にやっと出てくるような安物のケーブルで自慢するくらいしか能が無いのか?
高圧のケーブルすら触ったことも無いのだろう


0082名無電力140012010/09/21(火) 18:57:26
>>81
どうしても話を取引用変成器VCTからそらしたいようだが、電力会社勤務でVCTを知らないのは恥だと思うぞ!
キャブタイヤケーブルの話を持ち出しで必死になっているが、情けないなぁ〜・・・
朝の6時に書き込みか!昨晩は悔しくて寝不足のようだな・・・
0083名無電力140012010/09/21(火) 20:48:40
今でMOFだが何か。
0084名無電力140012010/09/21(火) 22:32:16
>>82
幼稚園児が紙おむつの銘柄を知ってるとかいって自慢してるようだが

対候性の低い安物のケーブルなんぞ使うわけ無いだろうに 馬鹿が!
0085名無電力140012010/09/21(火) 22:45:07
>>84
恥の上塗りだな!
情けないなぁ〜・・・
0086名無電力140012010/09/22(水) 00:20:02
>>85
その昔、電車と電気車の区別がつかない阿呆がいたのを思い出したぞ

>今年の三種の問題 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009年10月 4日(日)10時36分25秒

>さてこの問題ですが瑕疵とは言いませんが少し変な所が有りますので書いてみます。
>@電気車
>電車の事だと思うのですが、電気車って学術用語なのでしょうか?
>汽車に対する電車で良いと思うのですが、電気車と書かなければならない事が有るのでしょうか?
0087名無電力140012010/09/22(水) 00:44:09
>>86
必死!必死!!ホレ!ホレ!!
更に上塗り!!
0088名無電力140012010/09/22(水) 12:39:45
「電気車」を知らない電気屋は普通にいると思うが「VCT」を知らない電気屋は廃業した方が良いと思う。
0089名無電力140012010/09/23(木) 11:49:52
>PS
>VCTは大昔MOFと言っていたものと同じ、少し前はPCTと言っていた。
>これくらい知っていろ!馬鹿タレ!!


あふぉハケーン。
相変わらず笑わせてくれるね。
00902010/09/23(木) 12:27:39
AFOが湧いた。
0091名無電力140012010/09/23(木) 19:20:05
>>18
>現行のトップランナー変圧器を負荷率40%付近で使えば省エネになる。

他の比較する条件を何も書いてないのだから、省エネになるも糞もないものだが
0092名無電力140012010/09/23(木) 19:36:42
>>91
「ぶ」らしいレスだ。
比較検討のデータを示すURLの見方を知らないのか?
EVTもVCTも知らない知能じゃしょうがないか?
0093名無電力140012010/09/23(木) 19:38:28
>>91
わざわざ恥の上塗りをする為に出てくるのは「ぶ」の特技だな!
0094名無電力140012010/09/23(木) 19:43:08
>折角ここまで書くのだったら、出し惜しみしないで
>二乗低減トルク負荷における回転数の減少度合いと消費電力の関係まで踏み込んでくれるとより役にたつと思うのだが

何が不満なのか良く解りませんが、インバータを使った省エネ例でしたらサイト上に幾らでも有ります。
−略−

目に付いたものを拾ってみました。
三菱電機
http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/bell49/Bell49=28-31.pdf
東芝
http://www.inverter.co.jp/enesave/app_1_j.asp
明電舎
http://motor-inverter.meidensha.co.jp/approach/proposal/#anchor01-01

二乗逓減トルク負荷以外でも省エネを謳うサイトも有りますが、疑問無しではありません。
http://homepage3.nifty.com/denkiya-sasai/inverter.pdf
適正な速度に調整する云々と有りますが、省エネ以前の話だと思います。


又「素敵なおじさん」氏の様に他人に尋ねる事を当たり前の様に書くのは感心しません。
先ず自分で調べて、どこいら辺が解らないのか整理してから聞くべきだと思います。
何でもクレクレでは議論が進みません。
0095名無電力140012010/09/23(木) 20:29:53
検察官が逮捕されたが、無実で刑務所に行かせた検察官は適正な捜査をしたとして責任は問われなかった。
なぜか、これを見れば明快に分かる。
http://takedanet.com/2010/09/post_a6cd.html
0096名無電力140012010/09/23(木) 20:46:35
>>92
>比較検討のデータを示すURLの見方を知らないのか?
意味不明なレスだ

もとの書き込みになんら条件が明示されていないものをどうやって比較しろというのだ?
もともとの負荷率が60%の変圧器に40%のトップランナーを持ってくる場合と
もともとの負荷率が40%の変圧器に40%のトップランナーを持ってくる場合と
もともとの負荷率が20%の変圧器に40%のトップランナーを持ってくる場合と

元が不明の変圧器を40%のトップランナーに交換すると省エネになると書いてるが
そりゃぁ、ワケワカメだ

トップランナーといえども負荷率に応じた適正な製品を選ばないとあまり効果が無い場合だってある
この辺の条件設定をすっ飛ばして自分の思い込みだけを書くから馬鹿の骨の怪説は意味が何通りにも取れる
これじゃ、論説問題は点がもらえない
0097名無電力140012010/09/23(木) 21:36:26
>>96
「ぶ」が思いっきり後出しジャンケンをやって恥の上塗りをやっている。
自分で検証する能力が無いから他人にクレクレ言うのが精一杯。
文句だったら誰でも言える。
「ぶ」が誰からも尊敬されないのは自分で何かをやり遂げる能力が著しく欠落している事が原因。
「負荷率と効率」の話をしたければ自分で条件を設定し、自分でデータを出し、自分で検証結果を書くのが技術者のイロハ。
他人がやってくれないと何も出来ないのは単なる馬鹿!

東京銀座電力もこの程度かと思うと泣けてくる。
こんな馬鹿しかいないのか!!
0098名無電力140012010/09/23(木) 22:23:37
>>94
二乗低減トルク負荷についてはメーカーのURLをぺたぺた貼っただけの無意味なレスだな

後だしでも前だしでもいいけど、
せめてモーターの負荷率とインバータの消費電力とを勘案して省エネになる範囲、ならない範囲
あるいはインバータの導入より先にモーターを小型にしたほうが良い場合とかいろいろ経験者ならかくことがある
そこいらをすっとばして突然URLを貼るというのは、単なる耳学問
鹿の耳に念仏ということだ
0099名無電力140012010/09/23(木) 22:25:05
>>97
>「負荷率と効率」の話をしたければ自分で条件を設定し、自分でデータを出し、自分で検証結果を書くのが技術者のイロハ。

まんま、馬鹿の骨にあてはまるせりふだ
流石に自分の欠陥は良く知ってるようだ
0100名無電力140012010/09/23(木) 22:29:47
>>98
馬鹿の寝言
思います、思います、じゃなんのことかワカラン

実はこの常時励磁と瞬時励磁に関する一連のやり取りは結構面白かったのだが、この馬鹿が頓珍漢なことを書いてしらけたなぁ

---------------------------------------------

タイトル : Re: 高圧遮断器の励磁方法
記事No : 6714
投稿日 : 2009/05/04(Mon) 20:28
投稿者 : 馬鹿の骨

詳しい事は解りませんが多分下記のような事だと夢想しました。

常時励磁式は励磁電流を失うと遮断器が開いてしまいます。
通常の場合、これでは困る事の方が多いと思いますので瞬時励磁式として機械的ラッチで保持しているのだと思います。
ところが、遮断器の二次側に変圧器などが繋がっている場合で、このラッチ式の遮断器は「入」の状態で停電後の復電時に不都合が生じる場合が有ると思います。
「入」の状態のまま復電するとこれらの変圧器が一斉投入になります。
一概には言えませんが、変圧器は投入時に突入電流が定格電流の10倍で0.1秒程度流れます。
この電流に依ってOCRがメイクすると洒落になりません。
従って幾つかある遮断器群を常時励磁式にしておいて一斉投入を回避しているのだと思います。
停電時に遮断器群は一斉に開放しますが、復電時に一つずつ順番に入れて行けば良いのだと思います。
0101名無電力140012010/09/23(木) 22:54:44
>>98-100
「ぶ」の恥の上塗り!ホレホレ!
何か沢山書かないと気が済まないようだが、書けば書くほど馬鹿を晒す。
VCTを知らなかった事を指摘されたの余程悔しかったのだろうが、電気屋を廃業した方が良い!
変圧器の最適負荷率は年々下がる傾向にあるが、これは電器の常識。
何故こうなるのか、知っていたら書いてごらん。
書けないと思うが、書いて恥を晒してクレクレ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています