【変圧器Part10】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/09/09(木) 23:31:23●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 (p)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/ 行方不明
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。 sage 進行
0110名無電力14001
2010/09/25(土) 09:31:100111名無電力14001
2010/09/25(土) 11:17:21「ぶ」の記事は何回読んでも笑える。
基本を知らないと此処まで馬鹿が書けるのかと、彼のお笑い才能に呆れる。
苦し紛れに
● 最近では風力や太陽光発電による供給変動をどうやって平準化するか?
● なんてのがテーマとしては良いんじゃないかな?
何て事まで書いてくる。
この板は「変圧器」の板だが、余程悔しいのだらう、だらう、だらう。
0112名無電力14001
2010/09/25(土) 11:26:130113名無電力14001
2010/09/25(土) 12:07:31骨さん、あなたの記事の方が面白いと思うのは私だけ〜?
0115名無電力14001
2010/09/26(日) 10:24:28厚生省現役局長の逮捕という衝撃的な事件は、まだ途中だけれどその捜査を担当した主任検事が逮捕されるということになった。
日本の裁判が「真実を明らかにする」のではなく、「裁判官と検事の出世のための裁判」になって久しい。
「裁判官の次の職は」と「検事は次にどこに配置換えされるか」が裁判に関係する人のもっとも大きな関心事で、裁判に勝つためには「事実」よりも関係者の「出世」を考慮しなければならない。
「日本の裁判は「裁判官と検事の出世」のために行われていて、被告は単にその材料に過ぎない」というのを当然のように受け止めている。
事件に当たって検事の第一の関心事は「犯罪があったのか、なかったのか」ではなく「この事件で自分は次にどこにいけるか(出世コースに乗れるか)」である。
裁判官の第一の関心事は「犯人か、無罪か」ではなく「この事件の判決をどのように書けば、高級審にいけるか」である。
今度のことはそれがハッキリと示した。逮捕された厚生省の局長もそのぐらいのことは分かっているはずである.
第二に、「ウソは許される」という日本の社会のゆるみである.
広告のウソを自粛する機関が自らウソをついているのだから、検事の犯罪もあり得るのだ。
ウソがあっても良いという日本人の態度が、司法に及んだだけである。誠実さのない社会を日本人が認めている間は、このようなことは頻発し、裏で行われるだろう.
それは日本人自身のゆるみの問題である.
最後に今度のことで検事が逮捕されたのは、相手が厚生労働省の局長だったからである。もしこれが「平民」なら検事は不問に付される.
検事のやらせ、ねつ造など昔から多いが、相手が平民ならそのまま握りつぶす.
報道でも相手が首相や権力者なら過去に何回か問題になったが、平民相手に騙しても、訂正も内部調査もしないのが普通だし、それを日本国民は認めている.
でも、権力者のときにこのようなことが起こるのは、この種のことが「組織ぐるみ」であることを示している.つまり、検事やディレクターが個別にやったことを組織が認めているということだ。
http://takedanet.com/2010/09/post_a6cd.html
0116名無電力14001
2010/09/27(月) 17:19:19老化が進んで幼児化してきてるのか?
あごがはずれちゃう〜><とか、何歳児の煽り文句だよw
0118名無電力14001
2010/09/27(月) 17:45:33あの程度が理解できない知能って何だ?
0119名無電力14001
2010/09/27(月) 21:31:35>>114
褒めてくれる蟻が10匹。
何か照れるなぁ〜・・・・
面白いと言う意味を履き違えてるから笑えるw
0121名無電力14001
2010/09/28(火) 10:23:02配電線のV結線について質問です。
単相変圧器2台で3相4線で配電しているようなのですが、
単相変圧器間でB種接地線を渡っているようです。
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/iyouryouv.pdf
このサイトも見たのですが、こちらでは単相変圧器1台からしか単相3線式を取り出していません。
単純にこの結線からB種接地をN間で渡ったものと考えて宜しいのでしょうか?
また、その場合には接地線にどの任意の2線でも単相3線式を取り出せると考えて宜しいでしょうか?
0123名無電力14001
2010/09/28(火) 21:45:18でたあ 久々の馬鹿の鹿の稚拙な珍説
Re: D種接地について - 馬鹿の骨
2010/09/27 (Mon) 23:30:05
>ロゴスキコイルはコイルの中心を通る電流を測定する仕掛けらしい
>ということは、ここではB種の周りをD種がぐるぐる巻きになってるという珍妙な接地線形状だ
基本的に認識が間違っている。
もう一度電気計測を履修し直して来なさい。
ロゴスキーコイルは他のCTとは根本的に異なる部分が有るが、君には理解不能だろう。
Re: D種接地について - 名無し
2010/09/28 (Tue) 20:52:39
100A流れている線に一回鎖交するだけで10Aも流れるものなのかロゴスキーコイルは。
馬鹿の骨さん出典はどこでしょうか?
Re: D種接地について - 馬鹿の骨
2010/09/28 (Tue) 21:09:23
鎖交が一回とは限りませんし、ロゴスキーコイルの原理は鉄芯が無い(磁性体を使わない。)という事だけでそれ以上は解りません!
当方は「ロゴスキーコイルが原理です。」とは書いていません。
悪しからず!
0124名無電力14001
2010/09/28(火) 22:37:50Re: D種接地について - 素敵なおじさん
2010/09/27 (Mon) 23:08:45
*.dti.ne.jp
ロゴスキコイルはコイルの中心を通る電流を測定する仕掛けらしい
ということは、ここではB種の周りをD種がぐるぐる巻きになってるという珍妙な接地線形状だ
0125名無電力14001
2010/09/28(火) 22:53:31変圧器の台数制御のアルゴリズムは勉強したのか?
0126名無電力14001
2010/09/29(水) 05:54:15下記は電線マンの書いた阿呆の記事。
Re: D種接地について - ・・・・・・
2010/09/27 (Mon) 21:08:42
*.dion.ne.jp
理想変圧器の原理ですか ?
0127名無電力14001
2010/09/30(木) 14:38:310128名無電力14001
2010/10/01(金) 02:20:22ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bath/1283686653/l50
このスレに行って
「 >>1自演大好きなキチガイ 」
って書き込むんだ。
では、健闘を祈るよ
0130名無電力14001
2010/10/02(土) 09:10:31そろそろお仕置きを...
0132名無電力14001
2010/10/02(土) 10:12:19馬鹿の鹿が尖閣の一次情報を入手できる立場にあるわけが無い
夕刊紙や週刊誌の雑駁な情報を適当に書き散らしてるだけ
ということは、いわゆる長屋談義、
巨人が負けた翌日にいつまでもレバタラの話をしてる中年のおっさんと同じレベルなんだから、放置しとけ。
0133名無電力14001
2010/10/02(土) 11:25:41と「ぶ」がが書いていますが、「ぶ」は無能だから何も書けないのだと思ふ。
馬鹿管と同じで、何かを言えば恥になります。
「ぶ」は井戸端会議すら出来ない暗いに馬鹿です。
0134名無電力14001
2010/10/02(土) 11:27:340135名無電力14001
2010/10/02(土) 15:16:110136名無電力14001
2010/10/02(土) 18:32:230137名無電力14001
2010/10/03(日) 12:33:090138名無電力14001
2010/10/03(日) 18:07:21管理者もそれを容認してるから手に負えない。
0139名無電力14001
2010/10/03(日) 20:15:01一般に外・内雷より保護する為 法的に規定された箇所以外にも、避雷器等を設置し機
器の破壊を防止しています。
しかし、今回の質問の主旨は
1、電験3種法規 避雷器施設について
2、地中線の避雷器設置を規定している条項があるか?
と、法的な問題に限定されています。
法的には、地中線の避雷器設置は規定されていませんので、不要となります。
>>>地中線だから不要というのは必ずしも当てはまりません。 は、
一般論では《正解》なれど、法的には《不適切》と考えます。
電験3種法規で『地中線の避雷器設置』を問う類似問題が出された場合、
《必要な場合もある》 と書けば 【×】 となるでしょう。
以上 一般的な良識を述べさせていただきます。
0140名無電力14001
2010/10/03(日) 22:28:070141名無電力14001
2010/10/03(日) 23:12:49>駕篭型誘導電動機を電圧制御で速度制御しようとすると、・・・
「駕篭」を回すと中に乗ってる人は目が廻る
素直にかご形誘導電動機と書くべきであろう
しかし、いちいち間違った書き込みを恥ずかしげも無く繰り返す奴だ
0142名無電力14001
2010/10/03(日) 23:34:410143名無電力14001
2010/10/03(日) 23:38:140144名無電力14001
2010/10/04(月) 06:15:07逮捕は恥の上塗り
かながわさん こんばんは
貴殿の書かれている趣旨をくみ取れません。
そこまで理解できているのなら何故当方を指名で質問されるのですか?
他人の揚げ足を取る為ですか?と言ったら言い過ぎですか?
貴殿の記事は実に不可解です。
当方は「法的には不要です。」とハッキリ記載していますが、何が不満ですか?
0145名無電力14001
2010/10/04(月) 23:43:020146名無電力14001
2010/10/05(火) 10:49:390147名無電力14001
2010/10/09(土) 12:46:29>
> > 管理人さんご苦労さんです
> >
> > 電気屋のたまり場で投稿しますとなぜかゴミが添付されてしまいます。
> >
> > 原因が解りません?
> > 削除お願いします。
>
> 該当するゴミの削除を行いました。
ゴミが大量に涌いたままですね。
0148名無電力14001
2010/10/09(土) 14:20:120149名無電力14001
2010/10/09(土) 18:28:560150名無電力14001
2010/10/11(月) 22:05:23鹿の親ドンwww
0151名無電力14001
2010/10/11(月) 23:15:222010/10/11 (Mon) 19:47:11
*.dti.ne.jp
なんだかCTとTCは紛らわしいなぁ
本当にTCが二組入ってるのか?
後で調べてみよう
「ぶ」はCTとTCの区別が付かない。
0152名無電力14001
2010/10/11(月) 23:30:132010/10/11 (Mon) 23:20:11
*.dti.ne.jp
--------早速、鹿がニちゃんに書き込んでるぞ------
何かうれしいことでもあったのだろう。
0153名無電力14001
2010/10/12(火) 21:57:560154名無電力14001
2010/10/16(土) 23:52:20鹿が管理人気取り。
ドンは何言ってるか不明。日本語不自由。
0155名無電力14001
2010/10/19(火) 15:35:13温かい目で見守ってやってください。
0156名無電力14001
2010/10/19(火) 21:22:52てっきり中国人かと思っていたら中国批判してるし。
生ぬるく見守りましょうか。
0157名無電力14001
2010/10/20(水) 17:55:47さほど上手な日本語でもないようだし。
目くそが鼻くそを笑うの類のような気がするが、諸兄はどう思うのだろうか。
0158名無電力14001
2010/10/24(日) 22:24:50http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2734
いつもの、アホの「ぶ」が知ったかぶりでバカを炸裂している。
電流トリップと電圧トリップの区別もつかないようだ。
電流トリップでCT1つで済ます方法を講釈しているが、CTの2次側回路にダイオードを入れて回り込みを防止して、トリップコイルを1つで済ますそうだ。
本人も何度も行ってるようだが、しゃ断器を含む制御回路にはまったくの℃素人だ。
CTには飽和の問題があるし、余分な負担は入れないのが鉄則だ。(負担と負荷の区別も分からない℃素人にゃ分かるまいが)
短絡時にCTの二次側にどのくらいの電流が流れるか、トリップコイルも知らない℃素人にゃ分かるまいが。
しゃ断器は何十年も使う最後の砦だから、半導体のような信頼性の低い物は使わないのが常識。
銀座電力だって使ってないぜ。
PASのトリップにコンデンサーを使うメーカーがあるそうだが、信頼性の低い電子部品のコンデンサーは必要ないわな。
PASには電源があるし。動作原理も知らない℃素人にゃ分かるまいが。
0159名無電力14001
2010/10/24(日) 23:20:01久しぶりに馬鹿の骨が幼稚園児のあほを書いている。
ダイオードは信頼性が低いそうだ。
鹿の骨電鉄では、水銀整流器で交直変換をやっているのだろう。
SOG付のPASで短絡事故検出時のトリップ電源は誰が供給してくれるのか?
ほんの少し考えてみれば・・・
幼稚園児には知能というものが欠落しているのだろう。
0161名無電力14001
2010/10/25(月) 19:35:12ワハハ、
おもしろ過ぎて、ヘソが茶を沸かすじゃなかった、腹がねじ切れそうだ。
頼むから、ひどい無知を晒さないでくれ。℃素人ということは知ってるからさ。
短絡時には、PASはロックされて動かないわな。
ロックのエネルギーは電磁力だな。
コンデンサーなんかが必要なPASは、有名な銀座電力でも使っていないぜ。
0162名無電力14001
2010/10/25(月) 19:44:12銀座電力の「ぶ」は電圧コイルと電流コイルの区別もつかずにこんな事を書くから、みんなにバカにされる。
本人は、バカにされていることが分からない、まことにオメデタイ御仁だ。
学校出ても就職口の無い若者が多いのだから、「ぶ」のような無能な人間は
早期退職して若者に職を譲るべきだ。
そのくらいしか「ぶ」が世の中の役に立てることは無い。それとも、臓器提供して死んでしまうことだな。
「ぶ」が世の中の役に立つことを、一生懸命考えてみたがそのくらいしか出てこなかった。
0163名無電力14001
2010/10/25(月) 19:51:19普通の電鉄では、何十年も同じ整流器は使うまいのう〜
整流器の電圧降下がCTで賄えるかどうかが問題なのだが、「ぶ」はこんなことも知らない。
また、CT回路には保護継電器のほか、電流計・電力計も繋がるがこれらは末端に接続する。
これに対し、保護継電器はCT直下に接続する。なぜそうするか「ぶ」には、万里の長城が崩れ去る時間が経っても分かるまいのぉ〜〜
0164名無し電力14001
2010/10/25(月) 21:12:070165名無電力14001
2010/10/25(月) 22:34:39今後も鹿は見てるだけか、
いずれアホを晒しに出てくるか
0166名無電力14001
2010/10/26(火) 08:14:12ましてや、リアクトルの目的も分かるはずがない。
変圧器も知らない「ぶ」が出てくること自体滑稽なことだ。
0167名無電力14001
2010/10/26(火) 22:09:43カクさんよ、少し懲らしめてやってくれ。
0168名無電力14001
2010/10/26(火) 22:47:48迷惑の内容をきちんと整理して悪代官に直訴したらどうだね?
電気の世界でも都市伝説がいろいろあるみたいだね
例えば、
CTの二次側を開放するととてつもない電圧が出る。とか
6kの配電用変圧器の二次側は△である。とか
6kの非接地配電線の地絡電流は対地静電容量で流れる。とか
0169名無電力14001
2010/10/27(水) 07:50:49そのとおりだ。
CTの二次側にダイオードを入れるとホザク「ぶ」は日本の迷惑でしかない
いや世界の迷惑か。
0170名無電力14001
2010/10/27(水) 11:37:44CTといえども変圧器だから二次側の負担抵抗、電圧、電流、時間等の要求される諸元に対して、ダイオードを入れる実施例は存在する。
ネット上で検索したけど見当たらなかったが、自動開閉器への実施例として
「配電系統」 神尾啓吉良著 p428 に具体的な回路図が記載されている。
------ どうでもいいけど、馬鹿の骨・幼稚園では給電指令で発電所の電圧操作をするそうだ ------
又、系統運用の大原則として「定電圧送電」が有ります。
電圧を制御出来るのは発電所と変電所ですが、各々の場所で「自分の所の電圧を守れ」という事になっています。
ですから発電所ではAVRを使って発電機端子電圧が一定になるように制御しています。
変電所では調相設備や負荷時タップ切換変圧器を使って母線電圧を一定になるようにしています。
夜間は系統の電圧が上昇する傾向に有りますが、この時に変電所で自分の所の電圧を維持できない事態になる事が有ります。
つまり調相設備の分路リアクトルを全量投入しても電圧が下がらない事が有ります。
この様な場合は、中央司令所の指令に従って発電所の電圧を定格電圧より下げます。
この様な減電圧運転は進み運転になりますが、負荷が進み力率になったからと言ってイキナリ減電圧運転をする訳では有りません。
-------- たかだか2000kWの設備容量の知識で系統運用とは片腹痛い -------------
0171名無電力14001
2010/10/27(水) 19:18:09しゃ断器の操作回路の上で、保護継電器とダイオードとを組み合わせることはできない。
何故だか、アホの「ぶ」はCTの飽和の問題が理解できていないから、全く分からない。
それゆえに、関係の無い話しを持ち出して誤魔化そうとする。
まぁ〜、「ぶ」のいつもの手口だけどな。こんなアホじゃ、まともに取り合う相手じゃないよ。
0172名無電力14001
2010/10/27(水) 20:25:30なにか言いたいようだが
結局、合理的な説明ができないままで終わるのはいつもの通り
まともに取り合う相手じゃないことは確かだ
所詮は便所の落書き、気にするほどのものではない
こちらの書き込みのほうが何万倍も面白い
----------------------------------------------------
2010/10/24 (日) 06:55:28 - 一般人 - No.1287870932
--------------------------------------------------------------------------------
卍こと、馬鹿の骨ですが、他の人が技術的におかしいと駄目出しをすると、どうしてすぐ逆切れ
してその人の悪口を言い始めるのですか?
管理人さんもその様な事を認めているのですか?
技術的な問題を討論する場で、人間の問題を討論する場ではないと思うのですが如何で
しょうか?
-----------------------------------------------------
2010/10/26 (火) 00:33:30 - シフトJIS 実は馬鹿の骨 - No.1287870932.17
--------------------------------------------------------------------------------
>いつも荒れる原因は彼(馬鹿の骨)の書き込みが発端なのは明白なので。
事実誤認です。
0173名無電力14001
2010/10/27(水) 22:13:57電力のリモート伝送について情報を集めています
ぜひご教示をお願いします
0174名無電力14001
2010/10/27(水) 22:37:07>>171
>なにか言いたいようだが
保護継電器制御回路にダイオードを入れた回路を教えてくれ。
もし、「ぶ」がバカでアホで無ければの話しだが。
書けなければ、「ぶ」はバカでアホでどうしようもない輩と言う事だ。
0175名無電力14001
2010/10/27(水) 22:49:32どうせ何を書いてもアホだの馬鹿だのと書く奴に答える気はないね
といいつつ、
いまどきの静止型の保護継電器にダイオードが使えないとなると制御用の電源装置が成り立たないだろう
と書くと、静止型は関係ないとか言いそうだし。
ことの発端は
「電流動作型の場合TCは二組が原理的に必要」
という論理は成立しない
ということだから、保護継電器にダイオードがあるかないかはどうでも良いことで
原理的にTCが二組必要かどうか ということをまず片付けてくれないかね。
------------鹿の骨幼稚園の殿堂入り決定----------
「50Hzの一波長は30万km/50=6000km
1/4波長の地点、1500kmで位相角がπ/2になって送電電力が0になる。
したがって1500km以上は電力が送れない」
0176名無電力14001
2010/10/27(水) 23:43:46という論理は成立しない
ということだから、保護継電器にダイオードがあるかないかはどうでも良いことで
原理的にTCが二組必要かどうか ということをまず片付けてくれないかね。
****解答例*****
電流動作方の場合、トリップコイルを1つにするのはきわめて難しい。
ダイオードで回り込みを防止するなどと言うのは、普通の計装ではよく行われるが、CT回路ではほとんど不可能。できる場合が有るかもしれないが、二つ設けた方が圧倒的に安価である。
どうしてもということなら、補助継電器を設けてやる方法もあるがまれなケース。
常識的はトリップコイルは二つ有るし、地絡継電気用に3個付いたのも昔見たことがある。
そもそもの問題は、知ったかぶりでいい加減なことを書くこと自体が間違いである。今後気をつけられたい。
電圧トリップの場合は回り込みは無いから、1つ以上何個でも良かろう。
0177名無電力14001
2010/10/28(木) 00:11:51一個にするのはきわめて難しい、と
原理的に二個必要、を
比較してどうする?
1個にするのはきわめて難しいというのは、工業製品としての実現可能性であり
原理的に2個必要というのは、動作原理を正しく把握しているかどうかの知性の問題であるから
もともと比較の対象とすべきものではない
ところで、知ったかぶりでえらそうに書きたいようだが
君は電流トリップの要求諸元(トリップに必要な電圧・電流・時間)くらいは理解してるのであろうな
それはさておき
「発電機内の内部位相角をδsとするとδs<90度が絶対条件です。(円筒機の場合)
これを超えると脱調します。」
というカキコがあるのだが、脱調というのは発電機の性質なのか、あるいは交流送電の特性なのか?
変圧器に理想変圧器があるように、発電機にも理想発電機といのがあっても良さそうだが
誰か、教えてくれ暮れ
0178名無電力14001
2010/10/28(木) 00:28:11本当にTCが二組入ってるのか?
後で調べてみよう
0179名無電力14001
2010/10/28(木) 09:20:27そうではない、回路が組めるかどうかということだ。無理やりやってできるかもしれないが、信頼性が低下するとかコストメリットが無いとか、恐らくデメリットばかりでメリットは無いだろう。
静止型の継電器というものもあるが、重要回線に通じる箇所では自動点検という物も組み込まれている。できるから自動点検回路が付いているのか、それとも必要性が有って組まれているのか、「ぶ」には永遠に分からないだろう。
0180名無電力14001
2010/10/28(木) 09:26:45脱調というのは同期発電機の性質。
世の中の交流は同期発電機が基本にすえられている。
交流にまつわる話は、同期機の問題が多く含まれる。
「ぶ」は同期機を知らないから、交流一般についてもほとんど知らない。
これ真実なり。
0181名無電力14001
2010/10/28(木) 10:14:17磁気漏れ変圧器というものならあるが、漏れ磁束型変圧器というものは聞いたことがない
したがって、誰も答えられないと思う
0182名無電力14001
2010/10/28(木) 12:01:400183名無電力14001
2010/10/28(木) 12:32:550184名無電力14001
2010/10/28(木) 22:05:45>脱調というのは同期発電機の性質。
ということは、例えば直流発電機で発電して30kWのインバータで直交変換して交流送電すると脱調は発生しないということか?
う〜ん、怪しいなぁ!
0185ブラック企業
2010/10/28(木) 22:17:05脱調とは言わないだろうよ。常に同期するようにゲートを制御しているし。
異常があればゲートブロックだろうな。
いずれにせよ、「ぶ」には難しすぎて分かるまいが。また、「ぶ」にはどうでもいい事じゃないの。
ただ目的は、トリップコイルの支離滅裂発言を、ごまかすために話題を変えることだから
0187名無電力14001
2010/10/28(木) 22:23:41トリップコイルは必要な電圧電流時間が出てこない限りこれ以上の進展はないね
どうせ185もトリップに必要な電流値など知らないで勝手なことを書いているだけなんだろうから
だいたいが数字を出せない奴が他人のことをあれこれといえた義理かね
JIS C4603には12.5kA1秒間の試験方法が記載されているが、
トリップコイルに大電流が必要だと長時間の通電でコイルが焼損するなんてことは無いのけな?
0188名無電力14001
2010/10/28(木) 22:32:19>脱調とは言わないだろうよ。常に同期するようにゲートを制御しているし。
>異常があればゲートブロックだろうな。
ゲートブロックすると当該の送電線は送電停止となって、哀れ系統崩壊という結末に至るのか?
系統がつぶれるという結果を見る限りでは脱調と何処が違うのだ?
0189名無電力14001
2010/10/28(木) 22:37:09脱腸だろ!
0190名無電力14001
2010/10/28(木) 22:54:52数値を書くと具体的で判りやすいだろ?
しかしBTBのインバータなら実質的に30万KWの直流を交流に変換するわけだから、あながち不思議でもない
TCにおいてもやはり数値が欲しいな〜
と無いものねだりをしてみる。
理屈をこねる奴に限って具体的な数字を知らなかったりする
その点は馬鹿の骨は具体例から入るから素人受けが良いな
0191名無電力14001
2010/10/28(木) 23:34:160192名無電力14001
2010/10/29(金) 00:14:260193名無電力14001
2010/10/29(金) 09:04:10長距離送電の問題というのは電源が機械的な発電機だから発生するものなのか、交流電源一般的に発生するものなのか知りたかっただけなのだが
トリップコイルの定格についてはまだなにも反応が無いが
6k級の開閉機構のトリップコイルに必要なエネルギというのは概算で0.4J(ジュール)程度
このエネルギを供給するのに必要なコンデンサの容量は470μF〜1000μF
これは配電業界の常識
トリップコイルの定格電圧は大きく分けて3-4通りありそうだから暇な人は調べてみると面白いかも
tころで、上のほうでPASは短絡電流が流れている間は電磁力で投入を保持していると書いてあるのは
常時励磁機構ならありえるが瞬時励磁ではトリップコイルに電流を流すことで開放動作となるわけだから電磁両kによる保持は不用
なんだか、知識が偏在してやけに詳しい部分と全く素人以下の部分があって全体として何を言いたいのか意味不明だ
0194名無電力14001
2010/10/29(金) 09:42:57これには具体的で面白い問題もある。つまり太陽電池発電所の問題だ。
1軒当たりの発電量は小さくても、数がまとまれば系統に比べて無視できなくなる。
晴天で振る発電のとき、にわかに雲が出てきたとする。そうすると、一気に発電量が低下し、電圧の低下などを招く恐れがある。
これに対して、一般電気事業者はどういう対応するか。
銀座電力の「ぶ」はこんなことも知らない。
0195名無電力14001
2010/10/29(金) 09:50:11トリップコイルに大電流が必要だと長時間の通電でコイルが焼損するなんてことは無いのけな?
「ぶ」が制御回路を知らないのは誰でも知っているから、あらためて恥をされ差無くてもよい。
トリップ回路にはしゃ断器の「入」の接点が組み込まれていて、トリップすると接点が外れてそれ以上トリップコイルに電流が流れないようになっている。
トリップコイルが焼損するとか心配に及ばない。
とくに、℃素人のアホの「ぶ」が心配するような話ではない。
自分の無知をごまかすために、次から次へ話題を変えるのは、人間性を疑う。
しかし、話題が出てくるからこの板は面白いということもあるが。
0196名無電力14001
2010/10/29(金) 10:27:32「ぶ」にはこの意味も難しすぎて理解できなかったのか。
これを理解するには、PASに付いているSOGを知る必要がある。
つまり、短絡時ロック、地絡時遮断というスイッチだよ。
PASのトリップエネルギーはバネに蓄勢されたエネルギーを使う。
短絡時には内臓のCT二次過電流でトリッップのトリガーが外れる。しかしこの過電流で機構部が保持されてトリップは完了しない。
次に供給変電所のしゃ断器が動作してその回線が全停電する。
このとき、機構部を保持していた過電流が無くなり、トリップ機構の動作が完了する。
このくらい書けば、いくらアホの「ぶ」でも分かるんじゃないかな。
0197名無電力14001
2010/10/29(金) 10:43:01交流で送電するなら最初から交流で送れば良い。
0198名無電力14001
2010/10/29(金) 11:09:37朝からヒマな奴だ
SOGの機械保持機構というのはかなり古いタイプだな。
カタログでは見かけるが最近の機器開発ではもっぱらコンデンサトリップ方式
君は古い知識は豊富なようだが、最近の知識が乏しいようだ
かなり年が逝ってると見た
0199名無電力14001
2010/10/29(金) 11:11:59>トリップ回路にはしゃ断器の「入」の接点が組み込まれていて、トリップすると接点が外れてそれ以上トリップコイルに電流が流れないようになっている。
これもなんだな
12.5kAを1秒間通電するためにはトリップ回路にも1秒間電流が流れ続けても不思議ではない
いろいろ語るのはかまわないけど、TCに必要な電圧電流時間を提示できない時点で説得力にかけるぞ
0200名無電力14001
2010/10/29(金) 11:16:49>つまり、短絡時ロック、地絡時遮断というスイッチだよ。
昭和40年代に開発された古いフル〜イ制御構造だ
いまどきは静止型の制御器だから開発の現場ではこんなスイッチ見たこと無い若者が多いぞ
最近では「もらい事故」というが、当時は「拾い事故」と言ってたがそんなことも知ってるんじゃないか?
0201名無電力14001
2010/10/29(金) 13:24:41今でも高圧需要家は普通に使われているんだが。一般電気事業者はこれが無いと受電させない。
40年前に比べてずいぶん小型になったよ。
>いまどきは静止型の制御器だから開発の現場ではこんなスイッチ見たこと無い若者が多いぞ
ウソこくで無いぞ世。制御が静止型でPAS本体は機械式。当然だよな。
うそと思うなら、銀座電力の周りの人間に聞いてみればよい。
>12.5kAを1秒間通電するためにはトリップ回路にも1秒間電流が流れ続けても不思議ではない
ウソをこく出ない。しゃ断器の動作時間だから3ヘルツぐらいの通電時間だよ。
銀座電力のしゃ断器の3ヘルツは1秒になるのかい。
何を言っているか、文学部の「ぶ」は分かるまいのぉ〜
ケッケケ、プッププ、ワハハ、ゲラゲラ
0202名無電力14001
2010/10/29(金) 13:50:07>ウソこくで無いぞ世。制御が静止型でPAS本体は機械式。当然だよな。
PAS本体は機械式だが電磁ロックなんていまどき流行らない。
コンデンサトリップが世の中の常識
よっぽど旧式の在庫を押し付けられたんじゃないか?
>>12.5kAを1秒間通電するためにはトリップ回路にも1秒間電流が流れ続けても不思議ではない
>ウソをこく出ない。しゃ断器の動作時間だから3ヘルツぐらいの通電時間だよ。
アホか!遮断器の主回路に12.5kAを1秒間通電する。
当然、スイッチ機構は閉のままだからトリップ回路も通電状態!
残念でした またどうぞ
遮断器の動作時間が3ヘルツ というのは333mSのことか?
文学部に馬鹿にされないように、単位は正確にね デンコ
0203名無電力14001
2010/10/29(金) 17:39:08>トリップ回路も通電状態!
12.5kAは主回路の問題、トリップ回路とは異なるから、イヌの話をしているのに、火山の話をするようなもの。
こういうのを話にならないという。
もう少し、シーケンスを勉強しておいで。
0204名無電力14001
2010/10/29(金) 18:00:59また、アホを書いてる
3ヘルツの通電時間じゃ仕方が無いかもしれないが
主回路に電流が流れている間は当然内蔵のCTにも電流が流れるわけだ
主回路が溶着して開放できないときはCTにも電流が流れし、当然トリップ回路にも電流が流れる
こいつの頭じゃ主回路の試験は主回路だけ試験すればよいと思ってるらしい
だったら、遮断器全体じゃなく主回路の接触部の電流試験だけやればOKになるわ
コンデンサトリップのPASを知らないような昔の頭だからあまりせめても気の毒だが
せめてトリップコイルの定格くらいは調べてくれたまへ
0205名無電力14001
2010/10/29(金) 18:13:51>12.5kAは主回路の問題、トリップ回路とは異なるから、イヌの話をしているのに、火山の話をするよう
こういう奴が受け入れ立会いに来るとメーカは楽でいいだろうな
メーカ担当者:12.5kAは主回路の問題だから、主回路の部分だけ別に取り外して試験しようと思いますがよろしいですか?
立会い者某: もちろん、12.5kAは主回路の問題だから、他の部分は除外して試験してくれ
メーカ担当者:あの〜、内蔵のCTは12.5kA1秒間の試験はやってないけどかまわないですよね?
立会い者某: もちろん、12.5kAは主回路の問題だから、内蔵のCTやトリップ回路は除外してかまわないぞ
♪チャンチャン♪
0206名無電力14001
2010/10/29(金) 23:01:580207名無電力14001
2010/10/29(金) 23:11:51PASは遮断動作は出来ないんだよな。低圧用のブレーカーとしゃ断器の区別も付かないようだし。
やはり、イヌの話をしているのに、火山の話をするようなもんだな。
「ぶ」の延髄反射には困ったもんだ。
「ぶ」に動作時間の話をするのに、サイクルで言ってやったが、時間とは思わなかったみたいだ。
℃素人のクセにしゃしゃり出てくるからみんなが迷惑する。
0208名無電力14001
2010/10/29(金) 23:32:56>ウソをこく出ない。しゃ断器の動作時間だから3ヘルツぐらいの通電時間だよ。
しっかりヘルツって書いてるぞ 3ヘルツなら一周期が333mSだな
いまさらサイクルと言い直すのかよ
>℃素人のクセにしゃしゃり出てくるからみんなが迷惑する。
ヘルツとサイクルを混同しているようじゃ度素人もいいところだぞ
これからは3ヘルツ遮断君と呼ぶことにしよう
さて、3ヘルツ遮断君は静止型のリレーについてはなんら反応しなかった
トリップコイルの動作に必要な電流電圧時間についてもなんら反応が無い
年齢にかんしてもどうやら反応が無い
ネットに張り付いている時間帯は午前中が多い
以上から類推すると、
年齢は50台半ば これは静止型を逃げているのがなによりの証拠
職業はシフト勤務の警備員というところだろう
0209名無電力14001
2010/10/29(金) 23:37:16>そもそも、PASの話をしているのにね。
遮断器の電流トリップ方式でCTが二個でTCが二個必要か一個必要かというのが元のテーマだが
3ヘルツ遮断君は3歩移動すると記憶が喪失するのかね
明日の夜勤に備えて早く寝たほうが良いぞ
これからの夜勤は冷えるから警備員は大変だろうが若者の将来のため年寄りも頑張ってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています