大気破壊 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/06/05(土) 11:36:57「英保有核、225発以下」 外相、弾頭総数を初公表
5月27日7時56分配信 産経新聞【ロンドン=木村正人】
ヘイグ英外相は26日、下院で「英軍が保有する核弾頭は将来的に225発を超えない」と述べた。
国連本部で核拡散防止条約(NPT)再検討会議が開催されている。
オバマ米政権が昨年の保有核弾頭数を発表したことを受け、同外相は「英国にとっても核弾頭数の透明性を高める適切な時期」と判断、公開に踏み切った。
英国が核弾頭の総数を示したのは初めて。
同外相は「意義深い一歩だ。NPT再検討会議での合意を反映した」と説明、
「核保有国と非保有国の信頼関係を醸成し、世界規模で核兵器削減につながると判断している」として、今後、核不拡散の強化を目指す考えを示した。
英国は核ミサイル搭載型原子力潜水艦を4隻保有。
1隻につき40発の核弾頭が搭載でき、作戦上、核抑止力として使用可能な核弾頭が計160発であることは公表済み。
同外相は今後も実戦配備する核弾頭は160発にとどめると語った。
英自由民主党は核ミサイル原潜による核抑止力システムは更新しない方針を表明していたが、保守党との連立合意で撤回している。
英シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)のマーク・フィッツパトリック上級研究員は「英国が核弾頭数を公開したのは、米国と協力して核不拡散の協議を主導する狙いがある」と指摘した。
米国は今月3日、核弾頭数について実戦配備と予備を合わせて計5113発であることを公表している。
0017名無電力14001
2010/06/10(木) 07:20:52「国威発揚」で国民が幻想に沈む為には、ロケットがインパクトなのさ
<「羅老号」再打ち上げ>設備誤作動原因究明中、長期延期の懸念も
6月9日22時12分配信 聯合ニュース【高興9日聯合ニュース】
国民の期待を一身に集めた韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」(KSLV−1)打ち上げが、離陸3時間前に延期となった。
教育科学技術部と韓国航空宇宙研究院は9日夜に会見し、
「本日午後5時に羅老号2回目打ち上げを予定していたが、発射台の消火装置の誤作動により、延期することを決定した」と明らかにした。
教育科学技術部の片京範(ピョン・ギョンボム)報道官は、現在、韓国とロシアの専門家が消火装置誤作動の原因と、発射台設備および羅老号本体に及ぼす影響などの把握に向け、点検作業を続けていると伝えた。
打ち上げを安全に成功させるため、発射台と羅老号への影響を精密に分析し、消火装置誤作動の原因究明と補完措置を取る必要があると述べた。
今後の打ち上げ日程は、技術的な検討を終えた上で、補完措置に要される時間と気象状況などを考慮し、羅老号管理委員会が調整する計画だと説明した。
このため、再度の打ち上げの日時など、今後の日程は極めて不透明なものとなった。
当分は気象状態が良くないとの分析もあり、次の打ち上げは予備日の今月 19日を越え、かなりの期間延期される可能性も持ち上がっている。
教育科学技術部の説明によると、推進剤注入の準備段階が進められるなか、午後1時52分ごろ、発射台の消火装置に誤作動が発生し、ノズル3か所から消化液が噴出したため、打ち上げ運用が午後2時2分に中止された。
消火装置は、発射台システムを構成する設備のひとつだが、ロケットや周辺に火災が発生する非常事態に備える補助設備で、ロケットに直接かかわる装置ではない。ひとまずロケットへの影響はないと伝えられた。
0018名無電力14001
2010/06/10(木) 07:21:43一方、羅老宇宙センターが位置する全羅南道・高興郡一帯の今後の天候は、梅雨前線の影響を受ける可能性を完全に排除することができない状況だと分析された。
気象庁関係者が聯合ニュースの電話取材で伝えたところによると、10日から済州で雨、11日からは南部地方に雨雲が張り出す見込みで、高興郡も 12〜13日は雨が降らなくても雲が多いなど、ロケット打ち上げには厳しい天候となりそうだ。
また、来週も晴天は保障できない状態で、現時点で打ち上げに適した天候を予想するのは難しいとしている。
japanese@yna.co.kr最終更新:6月9日22時12分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています