大気破壊 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/06/05(土) 11:36:57「英保有核、225発以下」 外相、弾頭総数を初公表
5月27日7時56分配信 産経新聞【ロンドン=木村正人】
ヘイグ英外相は26日、下院で「英軍が保有する核弾頭は将来的に225発を超えない」と述べた。
国連本部で核拡散防止条約(NPT)再検討会議が開催されている。
オバマ米政権が昨年の保有核弾頭数を発表したことを受け、同外相は「英国にとっても核弾頭数の透明性を高める適切な時期」と判断、公開に踏み切った。
英国が核弾頭の総数を示したのは初めて。
同外相は「意義深い一歩だ。NPT再検討会議での合意を反映した」と説明、
「核保有国と非保有国の信頼関係を醸成し、世界規模で核兵器削減につながると判断している」として、今後、核不拡散の強化を目指す考えを示した。
英国は核ミサイル搭載型原子力潜水艦を4隻保有。
1隻につき40発の核弾頭が搭載でき、作戦上、核抑止力として使用可能な核弾頭が計160発であることは公表済み。
同外相は今後も実戦配備する核弾頭は160発にとどめると語った。
英自由民主党は核ミサイル原潜による核抑止力システムは更新しない方針を表明していたが、保守党との連立合意で撤回している。
英シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)のマーク・フィッツパトリック上級研究員は「英国が核弾頭数を公開したのは、米国と協力して核不拡散の協議を主導する狙いがある」と指摘した。
米国は今月3日、核弾頭数について実戦配備と予備を合わせて計5113発であることを公表している。
0002名無電力14001
2010/06/05(土) 11:37:395月26日22時48分配信 時事通信
金星探査機「あかつき」に相乗りする形で、21日にH2Aロケット17号機で打ち上げられた4衛星のうち、
大学・高専連合の衛星「UNITEC(ユニテック)―1」など3衛星の正常飛行が確認できないことが26日、分かった。
同日開かれた文部科学省宇宙開発委員会で報告された。
ほかの2衛星は、早稲田大と鹿児島大の小型衛星。
いずれも衛星から発信されたと特定できる電波が地上に届いていないという。
0003名無電力14001
2010/06/05(土) 11:38:195月27日16時0分配信 時事通信【ワシントン時事】
米空軍は26日、地球のあらゆる場所を1時間以内で攻撃する無人極超音速機「X51A」(全長4.2メートル)の初飛行試験を実施し、成功したと発表した。
オバマ大統領は核兵器廃絶を目指す一方で、通常戦力による優位性と抑止力を確保するために、非核弾頭で即座に攻撃できる「通常型即応グローバル攻撃兵器(CPGS)」の開発を重視している。通常弾頭を搭載したX51Aを1時間以内に目標上空に誘導し、突入させる構想だ。
X51Aは26日、B52戦略爆撃機に搭載され、エドワーズ空軍基地(カリフォルニア州)を離陸。高度約1万5000メートルで切り離された後、高度約 2万1000メートルまで上昇、マッハ5まで加速した。その後、機体は太平洋に落下した。
開発の成否を握る新型エンジンの燃焼時間は約200秒で、目標より約100秒短かったが、空軍研究所は「試験の目的はほぼ達成した」としている。 2004年に航空宇宙局(NASA)が無人極超音速機でマッハ9.6を記録したが、エンジン燃焼時間はわずか約10秒だった。
0004名無電力14001
2010/06/05(土) 11:39:065月31日15時45分配信 時事通信【エルサレム時事】
イスラエル軍は31日未明、
地中海で、支援物資を届けるためパレスチナ自治区ガザへ向かっていた親パレスチナ団体の船団を急襲して拿捕(だほ)し、その際、10人以上が死亡したことを明らかにした。
地元メディアは数十人が負傷したと伝えている。
6隻からなる船団はパレスチナ支援の活動家700人以上を乗せ、約1万トンの支援物資を積載してガザへ向かっていた。
拿捕された船は同国南部アシュドッド港に回航されるという。
0005名無電力14001
2010/06/05(土) 11:39:525月31日22時2分配信 毎日新聞【ベルリン小谷守彦】
ドイツのホルスト・ケーラー大統領(67)は31日、
「我が国の重要で困難な問題について誤解を招く発言をした」として、辞任した。
大統領は先に、アフガニスタンへのドイツ軍派遣について「ドイツの経済的利益のために軍事介入は必要」と発言し、批判を浴びていた。
ケーラー氏は04年7月に大統領に就任し、現在2期目。
ドイツの大統領は国家元首だが政治的実権は限られ、象徴的な地位とされている。
0006名無電力14001
2010/06/05(土) 11:40:446月1日15時34分配信 Record China
2010年6月1日、北京晨報によると、
中国は月探査プロジェクト「嫦娥計画」第2期段階として、月周回探査機「嫦娥2号」の打ち上げ準備を進め、 2010年内の打ち上げを予定している。
さらに、新たな宇宙計画として有人月面基地の建設計画があるという。
5月31日から北京で開催されている月探査に関する国際会議「Global Lunar Conference 2010(GLUC)」で発表された。
中国初開催となったこの会議には26か国・地域から専門家450人あまりが出席し、宇宙科学や生命科学、有人月面探査などについて議論が交わされた。
中国からは中国航天科技集団公司のチーフエンジニアらが講演を行い、中国の有人探査機「嫦娥」について今後の計画を明らかにした。
発表によると、「嫦娥2 号」の打ち上げロケットや衛星の開発は基本的に完了しており、現在は関連テストを行っている段階で、10年末までには打ち上げる計画だとした。また、「嫦娥3号」と「同4号」では月面軟着陸やロボットによる自動探査も行う計画だという。
このほか中国では、具体的な計画は定まっていないものの、有人月面探査や月面基地の研究も進めていることを関係者が会議で明らかにしている。
月面基地の建設については、現在行っている研究開発を土台に、まずは無人の月面基地を建設した上で、環境が整い次第、有人月面基地建設を行う考えだという。(翻訳・編集/岡田)
0007名無電力14001
2010/06/05(土) 11:51:526月2日11時11分配信 時事通信
経済産業省の外郭団体「無人宇宙実験システム研究開発機構」の実証衛星(SERVIS)2号機が2日午前10時59分(日本時間)、ロシアのプレセツク宇宙基地から「ロコット」ロケットで打ち上げられた。
約1時間40分後に目標軌道に投入され、打ち上げは成功した。同2号機は、安く高性能な自動車用コンピューターや電池などを衛星にも使えるか試す。
高価な宇宙専用部品の代わりに使えれば、国産衛星の性能アップとコストダウンが期待できる。
2号機は、本体が大小の箱2個で構成され、重さ740キロ。太陽電池パドルを開くと、幅は10.2メートル。
地球を南北に周回する高度約1200キロの円軌道で1年間運用される。
10種類の試験装置を搭載し、宇宙の強い放射線による誤作動や劣化の程度を調査。
2011年度中に部品の選定評価・設計の第2 次指針をまとめる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています