トップページatom
201コメント136KB

           大気破壊 2    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/06/05(土) 11:36:57
 
 
 
「英保有核、225発以下」 外相、弾頭総数を初公表
5月27日7時56分配信 産経新聞【ロンドン=木村正人】

ヘイグ英外相は26日、下院で「英軍が保有する核弾頭は将来的に225発を超えない」と述べた。
国連本部で核拡散防止条約(NPT)再検討会議が開催されている。
オバマ米政権が昨年の保有核弾頭数を発表したことを受け、同外相は「英国にとっても核弾頭数の透明性を高める適切な時期」と判断、公開に踏み切った。
英国が核弾頭の総数を示したのは初めて。

同外相は「意義深い一歩だ。NPT再検討会議での合意を反映した」と説明、
「核保有国と非保有国の信頼関係を醸成し、世界規模で核兵器削減につながると判断している」として、今後、核不拡散の強化を目指す考えを示した。

英国は核ミサイル搭載型原子力潜水艦を4隻保有。
1隻につき40発の核弾頭が搭載でき、作戦上、核抑止力として使用可能な核弾頭が計160発であることは公表済み。
同外相は今後も実戦配備する核弾頭は160発にとどめると語った。

英自由民主党は核ミサイル原潜による核抑止力システムは更新しない方針を表明していたが、保守党との連立合意で撤回している。
英シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)のマーク・フィッツパトリック上級研究員は「英国が核弾頭数を公開したのは、米国と協力して核不拡散の協議を主導する狙いがある」と指摘した。

米国は今月3日、核弾頭数について実戦配備と予備を合わせて計5113発であることを公表している。
0002名無電力140012010/06/05(土) 11:37:39
相乗り3衛星、電波確認できず=大学が開発、H2Aで打ち上げ
5月26日22時48分配信 時事通信

金星探査機「あかつき」に相乗りする形で、21日にH2Aロケット17号機で打ち上げられた4衛星のうち、
大学・高専連合の衛星「UNITEC(ユニテック)―1」など3衛星の正常飛行が確認できないことが26日、分かった。
同日開かれた文部科学省宇宙開発委員会で報告された。
ほかの2衛星は、早稲田大と鹿児島大の小型衛星。
いずれも衛星から発信されたと特定できる電波が地上に届いていないという。 
0003名無電力140012010/06/05(土) 11:38:19
世界のどこでも1時間内で攻撃=極超音速機試験に成功―米
5月27日16時0分配信 時事通信【ワシントン時事】

米空軍は26日、地球のあらゆる場所を1時間以内で攻撃する無人極超音速機「X51A」(全長4.2メートル)の初飛行試験を実施し、成功したと発表した。
オバマ大統領は核兵器廃絶を目指す一方で、通常戦力による優位性と抑止力を確保するために、非核弾頭で即座に攻撃できる「通常型即応グローバル攻撃兵器(CPGS)」の開発を重視している。通常弾頭を搭載したX51Aを1時間以内に目標上空に誘導し、突入させる構想だ。
X51Aは26日、B52戦略爆撃機に搭載され、エドワーズ空軍基地(カリフォルニア州)を離陸。高度約1万5000メートルで切り離された後、高度約 2万1000メートルまで上昇、マッハ5まで加速した。その後、機体は太平洋に落下した。
開発の成否を握る新型エンジンの燃焼時間は約200秒で、目標より約100秒短かったが、空軍研究所は「試験の目的はほぼ達成した」としている。 2004年に航空宇宙局(NASA)が無人極超音速機でマッハ9.6を記録したが、エンジン燃焼時間はわずか約10秒だった。 
0004名無電力140012010/06/05(土) 11:39:06
ガザ支援船団拿捕、10人以上死亡=イスラエル軍が急襲
5月31日15時45分配信 時事通信【エルサレム時事】

イスラエル軍は31日未明、
地中海で、支援物資を届けるためパレスチナ自治区ガザへ向かっていた親パレスチナ団体の船団を急襲して拿捕(だほ)し、その際、10人以上が死亡したことを明らかにした。
地元メディアは数十人が負傷したと伝えている。
6隻からなる船団はパレスチナ支援の活動家700人以上を乗せ、約1万トンの支援物資を積載してガザへ向かっていた。
拿捕された船は同国南部アシュドッド港に回航されるという。 
0005名無電力140012010/06/05(土) 11:39:52
<ドイツ>ケーラー大統領辞任 アフガン発言で批判浴び
5月31日22時2分配信 毎日新聞【ベルリン小谷守彦】

ドイツのホルスト・ケーラー大統領(67)は31日、
「我が国の重要で困難な問題について誤解を招く発言をした」として、辞任した。
大統領は先に、アフガニスタンへのドイツ軍派遣について「ドイツの経済的利益のために軍事介入は必要」と発言し、批判を浴びていた。

ケーラー氏は04年7月に大統領に就任し、現在2期目。
ドイツの大統領は国家元首だが政治的実権は限られ、象徴的な地位とされている。
0006名無電力140012010/06/05(土) 11:40:44
月周回探査機「嫦娥2号」年内打ち上げへ、将来は有人月面基地建設へ―中国
6月1日15時34分配信 Record China

2010年6月1日、北京晨報によると、
中国は月探査プロジェクト「嫦娥計画」第2期段階として、月周回探査機「嫦娥2号」の打ち上げ準備を進め、 2010年内の打ち上げを予定している。
さらに、新たな宇宙計画として有人月面基地の建設計画があるという。
5月31日から北京で開催されている月探査に関する国際会議「Global Lunar Conference 2010(GLUC)」で発表された。

中国初開催となったこの会議には26か国・地域から専門家450人あまりが出席し、宇宙科学や生命科学、有人月面探査などについて議論が交わされた。

中国からは中国航天科技集団公司のチーフエンジニアらが講演を行い、中国の有人探査機「嫦娥」について今後の計画を明らかにした。
発表によると、「嫦娥2 号」の打ち上げロケットや衛星の開発は基本的に完了しており、現在は関連テストを行っている段階で、10年末までには打ち上げる計画だとした。また、「嫦娥3号」と「同4号」では月面軟着陸やロボットによる自動探査も行う計画だという。

このほか中国では、具体的な計画は定まっていないものの、有人月面探査や月面基地の研究も進めていることを関係者が会議で明らかにしている。
月面基地の建設については、現在行っている研究開発を土台に、まずは無人の月面基地を建設した上で、環境が整い次第、有人月面基地建設を行う考えだという。(翻訳・編集/岡田)
0007名無電力140012010/06/05(土) 11:51:52
実証衛星2号機、打ち上げ成功=市販電子機器をテスト―経産省系団体、ロシアで
6月2日11時11分配信 時事通信

経済産業省の外郭団体「無人宇宙実験システム研究開発機構」の実証衛星(SERVIS)2号機が2日午前10時59分(日本時間)、ロシアのプレセツク宇宙基地から「ロコット」ロケットで打ち上げられた。
約1時間40分後に目標軌道に投入され、打ち上げは成功した。同2号機は、安く高性能な自動車用コンピューターや電池などを衛星にも使えるか試す。
高価な宇宙専用部品の代わりに使えれば、国産衛星の性能アップとコストダウンが期待できる。
2号機は、本体が大小の箱2個で構成され、重さ740キロ。太陽電池パドルを開くと、幅は10.2メートル。
地球を南北に周回する高度約1200キロの円軌道で1年間運用される。
10種類の試験装置を搭載し、宇宙の強い放射線による誤作動や劣化の程度を調査。
2011年度中に部品の選定評価・設計の第2 次指針をまとめる
0008名無電力140012010/06/05(土) 11:53:42
北京で月探査の国際会議、月面基地は地下に建設される見通し
6月4日18時32分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100604-00000089-scn-sci

第1回月探査に関する国際会議(「Global Lunar Conference 2010」が5月31日から6月3日にかけて、北京で開かれた。中国国際放送局が伝えた。

国際月探査作業グループ(ILEWG)の責任者によると、
世界初の月面基地は地下に築かれる可能性があるという。

月面基地は生物培養船、科学研究作業船、飛行士トレーニング船という三つの宇宙船からなり、2050年までに人類初の月面基地が誕生する見通しだ。
写真は中国語で発表された月面基地の予想図。(編集担当:村山健二)
0009名無電力140012010/06/05(土) 12:05:18
民間ロケット初飛行に成功 宇宙基地に物資輸送
2010年6月5日 11時30分【ワシントン共同】

ロケット開発を進める米民間企業スペースX社(カリフォルニア州)は4日、
米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から、開発中の「ファルコン9」ロケットの初めての打ち上げ試験を行い、搭載物を高度約250キロの地球周回軌道に投入することに成功したと発表した。

同ロケットは、スペースシャトル退役後に国際宇宙ステーションへの物資輸送を担うことになっている。

同社はインターネットの決済サービス「ペイパル」創業者のイーロン・マスク氏が2002年に設立。
同ロケットに搭載する有人宇宙船の開発も行っている。

オバマ大統領は、国際宇宙ステーションへの人員輸送にも商業宇宙船を活用する方針を示しており、同社も候補の一つに挙がっている。
0010名無電力140012010/06/05(土) 12:18:14
天文愛好家の快挙! 米軍超極秘シャトル「X-37B」の現在地判明
6月4日12時51分配信 ギズモード・ジャパン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100604-00000307-giz-ent

目的地も任務も極秘のまま米空軍が先月打ち上げた謎の無人スペースシャトル「X-37B」、覚えてます?

もしかして攻撃用か...と盛り上がり中のところ誠に恐縮ですが、あれってただの非殺戮用偵察機みたいですよ?
しかもこのステルスっぽいシャトルの現在地は、なんとアマチュア天文愛好家たちが完璧に把握してるんです。
アマチュアを甘く見るなよと。

5月20日南アフリカのケープタウンでアマチュア衛星ウォッチャーGreg Robertsさんと、カナダのブルックヴィルでKevin Fetterさんが別々に観測に成功し、
その情報を基にトロント在住スカイウォッチャーの大御所Ted Molczanさんが移動中の軌道を割り出しました。

その次の晩、そのデータを元に見張ってたら、Fetterさんがまたまた観測に成功。
これは間違いないな、ということに。その時の動画(wmv)はここ、写真はここにありますよ。

で、気になる移動圏内ですが、Molczanさんは「スペースシャトルの標準と同じ高度約255マイル(410km)を90分軌道(約90分で1周するスピード)で廻っている」とニューヨーク・タイムズからの取材に話してます。
「だいたい北緯40度と南緯40度の間」を回ってるらしいですね。

北緯40度というと北はNYシティのすぐ南ですね。
そこから南緯40度だと、紛争中のイラク、イラン、アフガニスタン、パキスタン、北朝鮮も圏内です。

そんなこと言ったら「スペイン、ポルトガル、イタリア、ロードアイランド、カリフォルニア、ケンタッキー、コロンビア、エクアドル、ブラジル、ナイジェリア、ジンバブエ、オーストラリア、ニュージーランドも圏内じゃん」
と米版にコメントついてますが、まさにその通り。日本もバッチリ入ってますね。

というわけで一体どこを見張ってるものやらさっぱり分からないX-37Bですが、バグダッドにミサイル投下の可能性はなさそう。偵察機みたいですから。
0011名無電力140012010/06/05(土) 12:19:11
>>10つづき
Molczanさんによると、例えばこのX-37Bは4日置きに地球の同じエリアの上を通過するんですが、これは米国が抱える他の撮影用の偵察衛星の行動パターンとぴったり符号する動き。
軍部も武器使用の可能性は何度も否定してるんで偵察機かなーと。
フェイントかもしれないけど...。

気になる方は衛星追跡サイト「Satellite Flybys」で郵便番号入れてGO押すと、自分の家の上を何がいつ何時通過するか分かりますよ(米・カナダのみ)。
なんか訳者の裏庭は1日2回も来るんだけど重点見回り区域なんでしょうかね。

X-37Bはソーラーパネル装備なので軌道上に最高9ヶ月も残れるとのこと。
これからもピトーッと目をはりつけていきますよ!

[おまけ] X-37Bの機密扱いは半端ないです。
軌道に投入したアトラスロケットAV-012のアッパーステージの行く先も発表してないんですよ?
「AV-012はおそらく太陽周回軌道が正式に伏せられた米国初の宇宙ビークルだ」と、打ち上げを追跡したハーバード大学の天文学研究者Jonathan McDowellさんは書いてます。

参照サイト: http://www.nytimes.com/2010/05/23/science/space/23secret.html [New York Times]
Jack Loftus(satomi)
0012名無電力140012010/06/05(土) 12:23:32
<米原油流出>汚染拡大 4州に漂着
6月5日10時44分配信 毎日新聞【ロサンゼルス吉富裕倫】

原油流出が続く米メキシコ湾沖合の海底油田事故を巡り、ルイジアナ州に加えフロリダなど計4州の沿岸に油が漂着したことが4日確認された。
英国の石油メジャー、BPは海底油井から油の吸い上げ作業を再開したが、AP通信によると、
流出量の10分の1以下の約1000バレルにとどまり、汚染は拡大の一途だ。

BPは3日、油井に取り付けられた噴出防止装置上部のパイプを根元から切断し、ふたをかぶせた。ふたには油を吸い上げるチューブが取り付けられている。

沿岸警備隊は、こうした処置を「一時的で部分的」とみている。
2カ所で掘られている予備油井が完成すれば、流出を止める根本的な解決策とみられているが、完成は8月になる見込み。
0013名無電力140012010/06/05(土) 14:51:46
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________
0014名無電力140012010/06/05(土) 18:29:54
株価操作?>>13
0015名無電力140012010/06/08(火) 07:56:14
パイプライン爆発、3人死亡=米
6月8日7時12分配信 時事通信【ワシントン時事】

米テキサス州の地元テレビによると、同州北部のクレバーン付近で7日、
天然ガスのパイプラインが爆発し、3人が死亡、少なくとも3人が行方不明となった。
また、数人がやけどを負って病院に運ばれた。
現場では、大きな爆発音がとどろき、パイプラインからオレンジ色の炎が上がった。
当局によると、事故当時、作業員が掘削作業を行っていた。
ガス会社がパイプラインを遮断する作業に取り組んでいる。 
0016名無電力140012010/06/10(木) 06:47:40
ヘリ撃墜、米兵4人死亡=タリバンが犯行声明―アフガン
6月9日21時46分配信 時事通信【ニューデリー時事】

アフガニスタン南部ヘルマンド州で9日、北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)のヘリコプターが撃墜され、米兵4人が死亡した。ISAFなどが明らかにした。
イスラム武装勢力タリバンの報道官はAFP通信に対し、犯行を認め、ロケット砲で撃ち落としたと語った。ISAFは「敵意に満ちた攻撃」により撃墜されたとしている。
ヘルマンド州はタリバンの拠点であるカンダハル州の西隣に位置する。
2011年7月のアフガンからの米軍撤退開始を明言しているオバマ米大統領は、カンダハル州を対テロ戦争の要と位置付け、今夏にも大規模軍事作戦を開始する予定だ。
しかし、タリバン側はそれを前に外国駐留軍を狙ったテロを活発化させており、7、8の両日だけで爆弾攻撃などによりNATO兵13人が死亡。9日には NATO部隊向け物資を積んだ車列が隣国パキスタンで襲撃され、7人が死亡した。 
0017名無電力140012010/06/10(木) 07:20:52
ロケットが集めるのは為政者の期待だが

「国威発揚」で国民が幻想に沈む為には、ロケットがインパクトなのさ


<「羅老号」再打ち上げ>設備誤作動原因究明中、長期延期の懸念も
6月9日22時12分配信 聯合ニュース【高興9日聯合ニュース】

国民の期待を一身に集めた韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」(KSLV−1)打ち上げが、離陸3時間前に延期となった。
教育科学技術部と韓国航空宇宙研究院は9日夜に会見し、
「本日午後5時に羅老号2回目打ち上げを予定していたが、発射台の消火装置の誤作動により、延期することを決定した」と明らかにした。
教育科学技術部の片京範(ピョン・ギョンボム)報道官は、現在、韓国とロシアの専門家が消火装置誤作動の原因と、発射台設備および羅老号本体に及ぼす影響などの把握に向け、点検作業を続けていると伝えた。
打ち上げを安全に成功させるため、発射台と羅老号への影響を精密に分析し、消火装置誤作動の原因究明と補完措置を取る必要があると述べた。
今後の打ち上げ日程は、技術的な検討を終えた上で、補完措置に要される時間と気象状況などを考慮し、羅老号管理委員会が調整する計画だと説明した。
このため、再度の打ち上げの日時など、今後の日程は極めて不透明なものとなった。
当分は気象状態が良くないとの分析もあり、次の打ち上げは予備日の今月 19日を越え、かなりの期間延期される可能性も持ち上がっている。
教育科学技術部の説明によると、推進剤注入の準備段階が進められるなか、午後1時52分ごろ、発射台の消火装置に誤作動が発生し、ノズル3か所から消化液が噴出したため、打ち上げ運用が午後2時2分に中止された。
消火装置は、発射台システムを構成する設備のひとつだが、ロケットや周辺に火災が発生する非常事態に備える補助設備で、ロケットに直接かかわる装置ではない。ひとまずロケットへの影響はないと伝えられた。
0018名無電力140012010/06/10(木) 07:21:43
>>17つづき

一方、羅老宇宙センターが位置する全羅南道・高興郡一帯の今後の天候は、梅雨前線の影響を受ける可能性を完全に排除することができない状況だと分析された。
気象庁関係者が聯合ニュースの電話取材で伝えたところによると、10日から済州で雨、11日からは南部地方に雨雲が張り出す見込みで、高興郡も 12〜13日は雨が降らなくても雲が多いなど、ロケット打ち上げには厳しい天候となりそうだ。
また、来週も晴天は保障できない状態で、現時点で打ち上げに適した天候を予想するのは難しいとしている。
japanese@yna.co.kr最終更新:6月9日22時12分
0019名無電力140012010/06/10(木) 16:49:10
>>17-18
やっぱり故国が気になるんだね。
0020名無電力140012010/06/10(木) 18:22:52
>>17
<「羅老号」再打ち上げ>音速突破後、通信途絶える
6月10日17時34分配信 聯合ニュース【高興10日聯合ニュース】

韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」(KSLV−1)が10日午後5時1分、全羅南道・高興の羅老宇宙センターから打ち上げられた。
羅老号は離陸55秒後に音速を突破したが、離陸から約8分後の午後5時9分ごろ、通信が途絶えた。
このため、衛星を覆うフェアリングの分離をはじめ、ロケット1段目の分離、2段目点火、科学技術衛星2号の分離については、現時点では確認が困難な状態だ。
一角では、羅老号が搭載した衛星を目標軌道に乗せる任務も失敗の可能性があるとの懸念も出ている。
0021名無電力140012010/06/10(木) 18:26:29
>>20
打ち上げ失敗だな。

ロシアの技術をパクって何とかしよう、なんて根性が気に入らない。
0022名無電力140012010/06/10(木) 18:37:29
アフガン南部で爆発40人死亡 結婚式で、77人負傷
2010年6月10日 12時44分【カブール共同】

ロイター通信によると、
アフガニスタン南部カンダハル近郊アルガンダブ地区で9日夜、自爆テロがあり、少なくとも40人が死亡、77人が負傷した。

AP通信は、けが人の親族の話として、大規模な結婚式の最中に爆発が起きたと伝えた。

付近では国際治安支援部隊(ISAF)などが反政府勢力タリバンに対する掃討作戦の強化を図っていた。
0023名無電力140012010/06/10(木) 18:38:40
>>22
スレタイとの関係は?
0024名無電力140012010/06/10(木) 19:08:43
>>20
差し替え:<「羅老号」再打ち上げ>高度70キロで墜落の可能性
6月10日18時42分配信 聯合ニュース【高興10日聯合ニュース】

韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」(KSLV−1)が10日午後5時1分に打ち上げられたが、離陸から137秒後、高度70キロメートルの上空で通信が途絶えた。
羅老号が爆発または墜落した可能性が提起されている。
韓国宇宙研究院の李柱鎮(イ・ジュジン)院長は会見で、
羅老号は離陸から約137秒後、高度70キロメートル、距離87キロメートルの間で通信が途絶えたことが確認されたと明らかにした。
通信が途絶えるまではすべてが正常に進められていたことがデータ上で確認されており、羅老号に搭載された科学技術衛星 2号の行方を捜す案を講じていると述べた。
これと関連し、打ち上げが行われた全羅南道・高興の羅老宇宙センター付近の住民は、羅老号打ち上げの軌跡を見ている際、閃光のようなものを見たと話している。
羅老宇宙センターはこれについて言及しておらず、正式の説明会見もまだ確定していない。
現時点では、離陸215秒後に行われる衛星を覆うフェアリングの分離をはじめ、ロケット1段目の分離、2段目点火、科学技術衛星2号の分離について、確認が困難な状態だ。
科学技術衛星を目標軌道に乗せる任務も失敗の可能性を懸念する声も出ている。
japanese@yna.co.kr最終更新:6月10日19時2分
0025名無電力140012010/06/10(木) 20:17:52
>>24
米「原油流出」と比較してどちらの方が、より「環境破壊」か?
バカな競争してるな

世界でもっとも警戒されている国は、北朝鮮ではなく韓国ではないか


韓国の衛星ロケット、発射2分17秒後に爆発
6月10日19時49分配信 読売新聞【ソウル=前田泰広】

韓国の南部・全羅南道(チョルラナムド)の「羅老(ナロ)宇宙センター」から10日夕、
人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」が発射されたが、韓国教育科学技術省などによると、2分17秒後、高度約70キロ付近でロケットが爆発し、打ち上げに失敗した。

2009年8月の1回目の打ち上げでは、人工衛星を大気との摩擦から保護するカバーがうまく外れず、人工衛星の軌道投入に失敗したが、今回はロケットそのもののトラブルだった。
ロケットは2段式で、1段目はロシア、2段目は韓国の製造。
搭載されていたのは科学技術衛星で、大気に含まれる水蒸気量の測定など地球温暖化に関連したデータを収集する予定だった。
最終更新:6月10日19時49分
0026名無電力140012010/06/10(木) 22:22:36
>>25
>>バカな競争してるな

オマエがぶっちぎりだぜ
0027名無電力140012010/06/11(金) 15:38:46
入信?>>26
0028名無電力140012010/06/11(金) 17:33:54
>>25
スレ主が地域に寄生しているよりは、環境的ダメージは
低いと思われますが。
0029名無電力140012010/06/12(土) 19:19:31
じゃあ、寄生をやめれば?>>28
0030名無電力140012010/06/12(土) 19:20:31
北朝鮮、韓国に拡声器破壊を警告 軍総参謀部「重大布告」
2010年6月12日 13時14分【平壌共同】

北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部は12日、
韓国海軍の哨戒艦沈没を受け、韓国軍が軍事境界線の非武装地帯に対北朝鮮宣伝放送を再開するための拡声器を設置したことに反発、
「全面的な軍事的打撃行動に入る」と拡声器破壊を警告する「重大布告」を発表した。朝鮮中央通信が伝えた。

「重大布告」は、宣伝放送の開始は2000年6月の南北首脳会談でまとめた南北共同宣言や同宣言に基づく軍事的緊張緩和のための合意などを「破棄する行為であり、宣戦布告になる」と非難、
拡声器を「痕跡もなくなくす」と表明した。

さらに、韓国の李明博政権に対し「われわれの軍事的対応は、(李政権の)牙城(首都)であるソウルが火の海になることまで予見する無慈悲な軍事的打撃となることを銘記すべきだ」とも警告した。

李政権が非武装地帯での拡声器設置を決めて以降、北朝鮮の軍当局は「拡声器に照準を合わせた射撃を行う」と繰り返し警告している。
0031名無電力140012010/06/12(土) 19:25:24
>>29
そうだね。
スレ主は働いた方が良いね。
0032名無電力140012010/06/15(火) 19:07:39
スレッドの存在が困ると?>>31
0033名無電力140012010/06/15(火) 19:08:28
未開発鉱物、92兆円超も=アフガンで米調査
6月15日11時12分配信 時事通信【ワシントン時事】

米国防総省は14日、
アフガニスタンに眠る鉄や銅などの未開発鉱物資源の価値が1兆ドル(約92兆円)を超える可能性があることを明らかにした。
旧ソ連がアフガン侵攻後の1980年代に収集したデータを基に、同省と米地質調査所(USGS)の合同チームが調査・分析を進めてきた。
未開発鉱床はアフガン全土に点在。鉄や銅、コバルトなどこれまでに判明した鉱物の推定価値は計9000億ドル以上に上る。
このほか、石油・天然ガスやリチウムも豊富に埋蔵されていることが分かっており、これらも合わせると1兆ドルをはるかに上回る可能性があるという。
0034名無電力140012010/06/15(火) 20:22:43
>>32
スレ主の実態が曝されると困る、と?
0035名無電力140012010/06/16(水) 08:18:32
ストーカー?>>34
0036名無電力140012010/06/16(水) 08:19:12
数百人が死亡=キルギス民族衝突―赤十字国際委
6月16日6時14分配信 時事通信【ジュネーブ時事】

赤十字国際委員会(ICRC)は15日、
キルギス南部での民族衝突について、正確な死者数はまだ分からないとしながらも「数百人が死亡した」と明らかにした。
遺体の埋葬などがどの程度まで行われたかは不明で、「一部は放置された状態にある」としている。
ICRCの専門家は「(キルギス南部の)オシの状況は過去24時間でやや落ち着いたが、依然としてかなり緊迫しており、非常に不安定な情勢だ」と述べ、現地での支援活動が困難になっていると指摘した。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によれば、推定で20万人が国内で避難生活を強いられているほか、約7万5000人が難民保護を求めて隣国ウズベキスタンに避難した。 
0037名無電力140012010/06/16(水) 18:25:38
>>35
逆ストーカー?
0038名無電力140012010/06/16(水) 19:13:39
数万匹×120群…丹波でミツバチ大失踪の怪
6月16日13時55分配信 読売新聞

兵庫県丹波地方の養蜂農家で、ミツバチが大量失踪(しっそう)した。

近年、アメリカや日本国内で問題となっている「蜂群(ほうぐん)崩壊症候群」と呼ばれる現象が県内でも起き始めた。
環境の異変をいち早く察知するとされるミツバチが発する警告は何か。

丹波市春日町栢野、山内秀樹さん(69)は、自宅近くに巣箱を置き、周辺の山から蜜を集める方法で、年間数トンを出荷する県内でも有数の養蜂家だ。

今年1月3日、異変が起きた。昨年11月には、120群(1群は数万匹で、1匹の女王蜂が形成する集団)いた越年用のミツバチのほとんどが消えた。

巣箱や周辺にハチの死骸(しがい)はなく、餌となる蜜も豊富に残り、まさに蒸発、失踪の状態。
冬の間に1割程度の減少はあるが、壊滅状態となったのは初めてだ。

毎年、交配のため2、3群を購入しているが、今年は一度に20群を新たに仕入れ、ゼロからの出発を余儀なくされた。

 山内さんは「今年の蜜は例年の収量の10分の1になるかもしれない」と厳しい見通しを示し、昆虫の神経に作用する「ネオニコチノイド」系農薬の影響を疑う。
最近、付近の山で行われたマツクイムシ防除や稲の害虫防除などに使用されるようになったという。

県丹波農林振興事務所によると、マツクイムシ防除は2008年、島根県出雲市で空中散布による健康被害が発生して以降、「ネオニコチノイド」系に切り替えた。
他の作物の使用について特に推奨されてはいないが、少量で長い効果が得られることから米の害虫防止などで普及が進んでいるという。

県内の養蜂農家50人が加入する県養蜂振興会の足立宏幸事務局長は「全国的にハチが減り始めた数年前から、ハチの増え方が鈍り、蜜の収量も減った。今年は、特に悪い」とする。
0039名無電力140012010/06/16(水) 19:14:48
>>38つづき
「蜂群崩壊症候群」は昨年8月、三田市の県立人と自然の博物館でも起きている。
研究用に飼っていた8群中の1群(2万〜3万匹)が行方不明となり短期間に200匹にまで激減した。

ミツバチの行動を研究している大谷剛・県立大自然・環境科学研究所教授は
「ハチは必ず巣に帰る。急にいなくなることはありえない。『ネオニコチノイド』系はハチの脳に作用し、帰れなくなる。巣箱に残っていた花粉団子の成分から、稲の花粉を取りに行っていたとみられ、(失踪は)農薬が根本的な原因」と推測。

環境への影響について、「ハチは行動が複雑で神経が非常に発達した昆虫で、少しの環境変化で影響を受ける。
必ず巣に戻り、増減が確認できるため、環境指標生物ともいわれる。
『ネオ』系の農薬は、昆虫に効くということで使用が広がっているが、昆虫を殺し尽くすことは生態系を壊す。将来、人間に大変な結果をもたらす」と警告する。

「働きバチは本能的に子どもの巣立ちを助ける。育児放棄をしていなくなるなんて……」。
山内さん方には、羽化したものの巣穴から出られずに、死んだ幼虫が多数残るミツバチの巣箱が積み上げられている。

ちらつく農薬の影、育児放棄……。
人間社会のひずみを投影しているように見える。(丹波通信部 田中聡)最終更新:6月16日13時55分
0040名無電力140012010/06/18(金) 02:07:03
引用だけで意味のないコピペ乙
籠り部屋の壁のシミをすべて覚えてるんだろうなぁ。壁を見守
り続けてるのも飽きないのか? ミツバチですら失踪するのに
半世紀もひとところに居座る奴もいるとはな。
世の中わからんことだらけだ
紀の国の謎である
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています