トップページatom
449コメント631KB

エネルギー関連ニュース速報 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/06/04(金) 12:53:32
発電全般、新エネルギー、自然エネルギー、再生可能エネルギー、
燃料電池、電気自動車、CO2排出削減などのニュースをまとめるためのスレです。
意見、議論、雑談等は別のスレでお願いします。

ニュースはどなたでもご自由に貼ってください。
ただし既出ではないかの確認と、ソース(URL)を付けるのは忘れずに。

○前スレ
エネルギー関連ニュース速報 11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1271058421/

○関連スレ
原発関連ニュース速報 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1274462151/
原発関連ニュース 意見・雑談・議論用スレ 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1244107508/

○参考リンク
Yahoo!ニュース 代替エネルギー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alternative_energy_sources/
Yahoo!ニュース 地球温暖化問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/
環境研究技術ポータルサイト [国立環境研究所]
http://ecotech.nies.go.jp/
環境とCSRの専門メディア ecool(エクール)
http://www.ecool.jp/
環境メディア
http://kankyomedia.jp/
0430名無電力140012010/07/29(木) 10:36:04
世界最大級の風力発電施設が着工=LA北部に風車600基設置へ−米加州
http://members.kankyomedia.jp/news/20100728_13179.html
0431名無電力140012010/07/29(木) 11:09:33
>>425,426
追記。
どういう順番で電圧調整・周波数調整・無効電力供給するかは、
どこかの国でやってるように、1秒、1分単位での入札制にしたらいい。

秒単位なら、変電所に設置したフライホイールが一番低コストだろうし、
数分〜数時間ならNaS電池、電気自動車、揚水、給湯器、出力抑制などになるだろうし、
数時間以上ならLNG火力、1日以上なら石炭火力になる。

つまり市場原理を通じて、一番低コストな電力調整手段を用意できることになる。
これなら電力自由化とも矛盾しない。
0432名無電力140012010/07/29(木) 19:54:47
富士フイルム、昨年度の事業活動のCO2排出量が5.3%減
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520100729caan.html

トヨタ、最もCO2少ないブランドに…英調査
http://response.jp/article/2010/07/29/143421.html

先進国での販売減り… バイク新戦略
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010072902000067.html
0433名無電力140012010/07/29(木) 22:28:59
企業年金投資先、環境と雇用を重視 連合がガイドライン
http://www.asahi.com/business/update/0729/TKY201007290274.html
0434名無電力140012010/07/29(木) 23:31:51
【自民党】 事実上の団体献金ではないか? 電力9社役員が自民党に献金 東京ガスも、額は横並び 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280405069/
0435名無電力140012010/07/30(金) 07:58:43
中台の風力発電業界が合弁会社設立へ=台湾
http://members.kankyomedia.jp/news/20100729_13196.html

 双方がそれぞれ風力発電関連企業を集めて台湾に新会社を設立し、風力発電機の開発や製造、
供給などを行う計画。中台での事業展開のほか、1兆台湾ドルに上るといわれる世界市場も目指す。

 台湾からは、電機大手の東元電機のほか、中国鋼鉄傘下の中鋼機械、
台塑集団(台湾プラスチックグループ)傘下の台朔重工、先進複材科技、
上緯科技などが参加する予定で、政府系の工業技術研究院が技術面でサポートする。

 工業技術研究院機械所の童遷祥・副所長は「中台は豊富な風力資源に恵まれており、
離岸式風力発電機なら、6メガワット型が8000台設置可能だ」と指摘している。
(一部抜粋)
0436名無電力140012010/07/30(金) 08:12:26
住宅エコポイント制度 延長へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100730/k10013054291000.html

国土交通省は、新築の住宅の購入者などが条件付きで最大で30万円分のポイントを
受け取ることができる「住宅エコポイント制度」について、景気対策を強化する必要があるとして、
来年度も活用できるよう期間を延長する方針を固めました。

住宅エコポイント制度は、リーマンショック以降の住宅市場の低迷を受けて政府が実施している経済対策で、
新築住宅の購入やリフォームの際に二重サッシの窓を設置するなどの省エネ住宅にすると、
別の商品などと交換できる最大で30万円分のポイントを受け取ることができます。
この制度は、ことし12月末までに着工した住宅が対象になっていますが、
国土交通省は、住宅の市場は十分回復しておらず景気や環境対策を強化する必要があるとして、
来年度も活用できるよう期間を延長する方針を固めました。そのうえで、受け取ることができる
ポイントの上限を拡大することや、ポイントを付与する条件の中に省エネ効果の高い給湯器を
設置した場合なども追加することを検討することにしています。国土交通省は、住宅エコポイントの
延長に必要な予算の額や条件などについて経済産業省や環境省とも調整したうえで、
来月末に締め切られる来年度予算の概算要求で、新たに設けられる「元気な日本復活特別枠」に
盛り込むよう求めることにしています。
0437名無電力140012010/07/30(金) 22:23:53
菅首相が「成長戦略」披露 「林業で地方再生」が柱に浮上
http://www.j-cast.com/2010/07/30072371.html?p=all

地方における雇用の拡大につなげていきたい

「林業再生」については、自らが鳩山内閣で副総理・国家戦略担当相を務めていた
09年11月に言及しているものの、これまで菅内閣で主要な政策課題として
取りざたされたことはなく、「唐突感」を指摘する声も出そうだ。

約40分にわたって行われた会見の中で、菅首相が冒頭発言に費やしたのは約17分。
成長戦略について説明する中で、「地方の疲弊が多く言われている」と切り出し、
「林業を再生することで、地方における雇用の拡大につなげていきたい」と続けた。その上で、
日本の林業の高コスト体質の理由を、「機械を入れることができず、効率が悪いから」などと説明した。

「今、日本の国土の7割は山に覆われているが、実は日本で使われている材木の8割までもが
外国からの輸入。この現実を知っている人は多くないのではないか。なぜ、そんなことになっているのか。
それは、山の中にハーベスターという機械を入れるための作業道がないために、
私が見てきたドイツと比べて、10分の1〜20分の1しか効率があがっていない」

さらに、山林の作業機械を通すための道路を整備することで、公共事業の需要を生み出したい、とした。
「こういった地域に作業道をつくることは、地方において少なくなっている公共事業に、
ある意味では代わる事業転換にもつながるし、林業が再生されれば、直接的な雇用につながるだけでなく、
そこで伐採された材木を加工するといった仕事も発生して、地方・地域に雇用が生まれることになる」
0438名無電力140012010/07/30(金) 22:24:07
>>437
「林業再生を期待できる好機にある」
このような構想が記者会見の場で披露されるのは異例だが、実は菅首相、08年7月27日の
ブログでは、07年5月にドイツを訪問した時の様子を振り返って、今回と同様の主張を展開している。
「その時、驚いたのはドイツの木材まで日本が輸入しているということ。1万キロはなれ、
賃金水準も変わらないドイツの木材がなぜ日本の国産材との競争に勝つのか。全ては
日本の林業の生産性の低さに原因がある。まず路網が整備されず、機械化が遅れていること」

さらに、菅首相が副首相を務めていた10年1月には、林野庁に「森林・林業再生プラン推進本部」が
設置され、「今後10年間でドイツ並みの路網密度を達成」といった目標を掲げており、
6月11日の所信表明演説でも「路網整備等の支援により林業再生を期待できる好機にある」と、
ごく短く取り上げられてはいる。

だが、やはり首相演説として政策課題として大々的に打ち出されたことには「唐突だ」との
声も上がりそうだ。(一部抜粋)
0439名無電力140012010/07/30(金) 22:25:24
>>437,438
このスレ読んでる人なら、何回もニュースになってるの知ってるだろうけど、
これをまた唐突だとマスコミが報道するようなら、マスコミはもっと勉強しろと言うしかない。
0440名無電力140012010/07/30(金) 22:34:01
ヒマラヤを水源とする諸国が「水争い」の恐れ=話し合い解決を目指せ―インド紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=44106

2010年7月26日、インド紙ザ・タイムズ・オブ・インディアは、インドと中国の
「水争い」について、話し合いで決着をつけるべきだと論じた。環球網が伝えた。以下はその概略。

世界で今、最も価値のある資源は原油ではなく「水」である。人口増加や都市化、気候温暖化により、
地球上の水資源は急速に減少。もはやこの問題に関心を示さない国はない。特に世界最大の人口を有する
2つの国、インドと中国にとっては深刻な問題だ。ムンバイの研究機関Strategic Foresight Group
(SFG)によると、ヒマラヤ山脈の氷河減少は著しく、このままではここを水源とする大河を持つ中国、
インド、ネパール、バングラデシュの農業や水力発電、食糧の供給に壊滅的な打撃を与えかねない。
そのため、各国は水の確保に躍起になっており、水をめぐる争いが勃発しかねない状態だ。

インドはネパールとバングラデシュとは水資源に関する協定を結んでいるが、
中国とだけは結んでいない。SFGは新たに「ヒマラヤ河川委員会」を設置し、
各国の水争いを話し合いで解決していくべきだとしている。
0441名無電力140012010/07/31(土) 00:42:13
川重、ガスエンジン発電効率49.0%に成功−過給器装着で排熱を利用
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120100721bcae.html

 川崎重工業は都市ガスなどをエネルギー源にして発電するガスエンジン「KG―12」の発電
効率を現在の48・5%から49・0%に高めることに成功した。

 過給器を装着し、排熱を有効活用した。発電効率を0・5ポイント向上することにより、
ユーザーは年4000時間稼働で数百万円の燃費改善効果を得られるという。さらに1―2年内に
発電効率50・0%の達成を目指す。

 発電効率を上げたのは12気筒型ガスエンジンで、神戸工場(神戸市中央区)内の神戸パワー
センターに2月に設置した発電出力5000キロワット級で実証した。都市ガスや天然ガスなど
をエネルギー源にするガスエンジンは高温になったガスを圧縮してシリンダーを動かして発電する。その際に高温度の排ガスを出すが、KG―12はこの排ガスを過給器を通じて燃焼室に取り込ん
で再利用する仕組みにした。
0442名無電力140012010/07/31(土) 13:46:00
2020年、大型飛行船によるエコな空輸が定番に
http://www.gizmodo.jp/2010/07/global-blimp-network-will-deliver-our-goods-by-2020.html

飛行船なら空港だって不要になりますよ!

どことなくレトロな響きもある飛行船ですが、このほど英国政府のアドバイザーを務めた
オックスフォード大学のデービッド・キング教授が講演をし、今後10年以内に航空貨物の大半が
飛行船による輸送に取って代わられる可能性について語っています。すでにボーイングや
ロッキード・マーティンなど、世界でも有数の飛行機メーカーは、大量輸送を可能にする
最新鋭の飛行船開発に真剣に挑んでいるみたいですね。

こうした大型飛行船の巡航速度は最高でも時速125kmと決して速くはないのですが、
ボーイング747型機の何倍もの輸送量を誇り、ジェット機の10%未満のCO2排出量に抑えられる
という非常にエコロジーな性能が魅力です。おまけに長い滑走路などの空港設備も必要としないので、
たとえばアフリカの奥地にだって空路で大量の荷物を届けられますよ。

とにかくスピードを要する空輸は引き続き航空機に頼らざるを得ませんが、台湾から米国へ輸入される
電子機器など、さほど緊急な発送期限が定められない空の便は、すべて安くて
地球環境にも優しい飛行船の輸送ネットワークに切り替わるという意見もあります。
これもまた1つの大きな時代の変化でしょうね...
0443名無電力140012010/07/31(土) 14:52:49
誤解だらけの日本林業 コラム
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212806/

バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100512/214366/

【隠れた世界企業】顧客目線で需要刈り取り
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100601/214726/

【最終回】林業は自立して競争力を持てるという“ホント”
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100602/214739/
0444卵の名無しさん2010/07/31(土) 17:57:52
>>437-438
基本的に平坦地のドイツと急峻な山岳地が殆どな日本で、同じコストの道路や
機械利用が可能な筈が無いだろ。

勿論、技術開発なんかで可能になる面はあるのだろうけど、それが困難だから
今まで出来なかった訳で、それを可能にする為の従来には無かった良い方策が
あるのなら、まずそれを公表すべき。

単に借金漬けの公金をかけて推進するだけじゃあ、エコポイントと同じで止めた
途端に失速するわな。
0445名無電力140012010/07/31(土) 22:09:49
日本の里山は剣岳みたいなとんがった山ばかりではないんです。
コストに見合いやすい緩やかな植林地から手を付ければいいだけだと思うが。
0446名無電力140012010/07/31(土) 22:31:20
>>444
傾斜度別森林分布
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/img/207/fb1.5.5.8.gif

所有林の厳しい作業条件と林業経営の難しさ
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/nri0907re2.pdf

傾斜のゆるやかな森林 2.2割
(参考 傾斜度数0~20度未満くらい)
傾斜が中程度の森林 4.0割
(参考 傾斜度数20~40度未満くらい)
傾斜が急な森林 1.9割
(参考 傾斜度数40度以上くらい)

第14回森林生産システム研究会 シンポジウム報告
http://www.soma.kais.kyoto-u.ac.jp/fps/14/rep14fps_smp.html

切取法面高は斜面が急なほど高くなる。法面高を1.5mに押さえるためには,
幅員3mで傾斜35度(約70%)程度までは,木組み等を用いることによって開設が不可能ではない。
ノウハウの蓄積は必要となるが,ほとんどの急傾斜地で道を入れることは可能である。

GISを用いた解析を行うこともできる。これらを参考に,それぞれの場所に適した作業システムや
新路線の開設を検討することが必要になる。

 傾斜と作業システムを考えると,緩地形,中地形は林内走行などによる車両系集材で良いとして,
25度(約45%)から34度(約67%)の急地形では,車両系と架線系の組み合わせになってくる。
集材距離が40m程度まで道を付けることができるのであれば,グラップル集材が可能であり,
それ以上になるようであれば架線系を考える必要がある。スイングヤーダとタワーヤーダの
どちらを選択すべきなのかは,これから問題となるだろう。
0447名無電力140012010/07/31(土) 23:39:56
農山村・農林業の人材育成政策最前線〜EUに学ぶ処方箋〜
(2)「これからの日本の農業人材育成〜志ある若い人材が農業に定着できる仕組みづくり〜」 
http://www.murc.jp/politics_c1/pol_report/detail.php?f_id=14
http://www.murc.jp/sys_image/seiken_report/upload/1007291550_4017.pdf

日本の農業従事者人口が高齢化・減少するなか、農業の再生の基盤となる新たな農業人材の
育成のあり方を検討することを目的とし、国内の関係機関及び海外の先進事例
(オーストリアおよびスイス)を対象にヒアリング調査を実施した。
調査結果をもとに、これからの日本の農業人材育成に向けた方策を提言する。

【調査結果の概要】
・オーストリアおよびスイスにおいては、直接支払い等の補助金を受けて農業経営を行うためには
 ファッハ・アルバイタと呼ばれる資格が必要であり、資格取得のための要件の一つとして、
 農業高校卒業が位置付けられ、農家の子弟の多くが通学している。
・農業高校の教育課程においては、ファッハ・アルバイタの上級資格であるマイスターを有する
 農家での実習に重きが置かれているほか、座学においても農業生産技術だけでなく、簿記や会計、
 マーケティングといった農業経営全般に係る項目がカリキュラムに組み込まれている。
・一方、農家の後取りが農業を継承するという世襲モデルがすでに破たんしている日本においては、
 当面は、人材育成に時間のかかる学校教育現場よりも、より実践的で即戦力の育成が期待できる
 農業法人が農業人材育成の担い手として期待されるところである。
・しかし、現状では、農業法人における人材育成において、行政による認定プログラムや客観的な
 評価基準はなく、各法人の裁量に任されているため、新規就農者が単に安い労働力として扱われ、
 自立に向けて必要となるスキルを身につけられないといった問題が散見されている。
・そのため、農業法人による人材育成を機能させていくためには、最低限満たすべき人材育成環境の
 基準を設定する必要があると同時に、人材育成にかかる農業法人の負担も大きいことから、
 前述の基準を満たす法人による人材育成に対しては費用の一部を助成する仕組みを導入することが
 有効と考えられる。
0448名無電力140012010/07/31(土) 23:40:04
>>447
・中長期的には、学校教育機関における農業教育について、基礎的教育を行う機関、発展的教育を
 行う機関、教育者を育成する機関など、各機関の役割分担を明確にして再編成する必要がある。
 その上で、資格制度を導入し、学校卒業および資格取得を補助金受給の要件にするなどして、
 学校制度・資格制度・補助金制度を連動させることで、学校卒業および資格取得が就農者にとって
 インセンティブの働くような新たな制度体系を構築する必要がある。
0449名無電力140012010/08/01(日) 17:00:25
長々と書かなきゃならん様な対策や方策は、大抵上手く行かないんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています