>>127
ゼロエミ電源70%

 経産省の“真水”だけで30年に90年比約30%削減の試算は、基本計画の施策を
すべて積み上げた30年のエネルギー需給の絵姿の中で提示されたものだ。

 絵姿はまず、長期的なCO2排出量パスとの関係では、
(1)30年までに90年比30%、CO23.3億トン削減(07年比40%減、約5億トン削減)
(2)50年までに90年比80%、8.5億トン削減(07年比83%減、約10億トン削減)
――できると試算。ちなみに90年のCO2排出量は10.6億トン、07年は90年比15%増の
12.2億トンで、試算によれば30年の排出量は7.3億トン、50年は2.1億トンに激減する。

 30年の発電電力量は、07年実績1兆239億キロワット時から1兆200億キロワット時に微減するが、
原子力比率は07年度実績の26%から約5割、再生可能エネルギー比率は同9%から約2割に伸びると試算。

 これらの試算結果などを基に、エネルギー基本計画は、30年までに
(1)国産エネルギーのほか化石燃料の海外自主開発分も含む自主エネルギー比率約70%(現状38%)
(2)原子力や再生エネ由来のゼロエミッション電源比率約70%(現状34%)
(3)家庭部門のCO2半減
(4)エネ関連の製品・システムの国際市場で日本企業群が最高水準のシェアを維持・確保
――などの達成目標を掲げている。基本計画の施策を実現するために必要な今後20年間の累積投資総額は
131兆円、省エネメリットを差し引いた場合の投資総額は62兆円に上り、内需拡大に貢献するという。