トップページatom
107コメント53KB

地球温暖化ってもちろん嘘だよね 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/04/21(水) 19:20:11
前スレ

地球温暖化ってもちろん嘘だよね 5 byハラマセヨー
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1230357306/

例の粘着荒らしにスレを落とされたので新しく立てました。
0002名無電力140012010/04/21(水) 19:25:26
恥さらし君は次の英語が理解出来なかった様なので再掲。

>> > Proving bad behavior here is very difficult. If you think that
>> > Saiers
>> >
>> > is in the greenhouse skeptics camp, then, if we can find
>> > documentary
>> >
>> > evidence of this, we could go through official AGU channels to get
>> >
>> > him ousted. Even this would be difficult.

急いでザット訳すと

不正を見つけるのは難しい。もしSaiersが懐疑論者でそれを示す文献を見つける事が出来たら
AGUのコネを使って彼を追放しよう。もっとも、それすらも難しいかも知れないが。
0003名無電力140012010/04/21(水) 20:46:55
俺、未だにお前のこの説明理解出来ないんだけど?


>> 「世界的な現象か否かには多くの議論がある」は、ジョーンズの意見が中立的であることとは関係ない。

これ日本語になってないんだけど???って書いたら、

> いい?
> 「議論が多くある」ことは「それらの多くが等しく価値がある議論である」ということにはならんのよ。

それが
「それがジョーンズの意見が中立的であることとは関係ない」
とどう繋がるの?
0004名無電力140012010/04/21(水) 21:06:18
>>>だから、キチンと論文は元論文を当たる。これ、基本。

>>IPCCのレポートでも、記載内容から元論文に当たっていることは明らかですが何か?

>>それでも、引用内容が間違えてたとか?

>そういうこと。

なるほど。元文献に当たっても、IPCCの執筆者はその内容すら理解出来なかったと言う事ね。


>>>referenceとして元論文じゃない孫引きを載せるなんて全くの論外。

>>それは君の間違い。レビューをレファレンスとして挙げるのは通常のこと。

だから、review articleでも元論文を引用するのが「普通の手順」。これ、常識。
その後で孫引きの定義に付いてイチャモン付けてるようなので一応整理しとく。

論文A>・・・は×××と言われている(ref. 論文B)
論文B>・・・に関して○○○の前提で調べたところ×××であった。

論文C>・・・は×××と言われている(ref.論文A)

↑これが論文を書く人間の常識では有り得ない「孫引き」と定義した。別にこれは何かを見たからではなく
他でもないお前が使った言葉で便利だったから借用させて貰った。もし違う意味で使ったのなら謝るわ。
とにかく俺は上の意味で使ってる。

>>レビュー論文の中で元文献に無い記述でその内容が示されていたら、レビュー論文の方を「参照」としなくちゃならない。

これ面白いな。「元文献に無い記述」がreviewに出てくるってどういう状況?それでreviewを参照するってどういう事?
0005名無電力140012010/04/21(水) 21:37:01
地球温暖化懐疑論批判
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/pages/236/all.pdf
地球温暖化問題懐疑論へのコメントVer.3.0
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/kaigiron_ver30.pdf
CGER ココが知りたい温暖化
http://www-cger.nies.go.jp/qa/qa_index-j.html
http://www-cger.nies.go.jp/cger-j/pub/pamph/coco/coco.pdf
温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」!(江守正多)
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/
0006名無電力140012010/04/21(水) 21:45:04
>>4
ココで問題になってるのってWWFのレポートだよね?
レポートなんて引用した事無いんでそんな時の作法なんて有るのかなぁと考えてみた。

近いケースとして、前にも書いたが、かなりrare caseだけど、private communicationを参照する場合も有る。
どうしてこんな事するかというと、他に参照出来る適当な文献等が無いから。
つまり、どうしても私的なレポートを引用したければそればそれはそれで仕方無いのだと思うが、
それは飽くまで他に適当な文献が無い場合に限られるだろう。

そのレポートが他の査読文献を参照している場合に敢えてレポートを参照するのは論文の作法としては「有り得ない」だろうと思う。

間違ってたら是非指摘してくれ。マジで後学のために聞いてみたい。
0007名無電力140012010/04/21(水) 21:48:49
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/20(火) 16:27:16 ID:C4AlMh2k
この記事面白かった↓

根拠が崩れた温暖化脅威論
それでもなぜ25%削減に固執するのか?
by伊藤公紀(横浜国立大学教授)
(雑誌:ウェッジ。オンライン版 2010年4月)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843?page=1
IPCCの杜撰な査読体制と「情報ロンダリング」
事実上のデータ捏造で作られた人為的CO2原因説
0008名無電力140012010/04/21(水) 21:50:44
801 名前:名無電力14001 [sage] :2010/04/21(水) 04:14:58
「氷河が35年で消失」間違いに気づいていたが故意に見逃していた!

WGTの報告書を担当した氷河の専門家G・ケイザーが語ったところによれば、
彼は査読が終わったヒマラヤ氷河の原稿を見て、「専門家なら誰でも分かる馬鹿げた間違いだ」と
IPCCに報告したが、彼の助言は容れられなかった。つまり、問題の箇所は専門家が書いたのでもないし、
専門家が目を通してもいなかったのだ。
しかも統括執筆責任者のラルは後日、「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」と語っている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843?page=1
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
0009名無電力140012010/04/21(水) 21:52:17
429 名前:名無しSUN :2010/04/21(水) 00:09:31 ID:y6Q0Zrow
IPCCのレポート:根拠の多くは査読論文にあらず。

IPCCはそのレポートの結論を科学的な研究に基づく
厳密な査読を経た査読論文に基づくものである事を誇ってきた。
しかしIPCCに懐疑的な研究者による調査によって
実際にはIPCCのレポートのソースの約3分の1が査読論文ではない資料
によるものであることが判明した。
5,600 of the 18,500 sources in the Intergovernmental
Panel on Climate Change's (IPCC) Nobel Prize-winning 2007 report
were not peer reviewed.
"We've been told it's 100 percent peer-reviewed science.
But thousands of sources cited by this report have been nowhere near
a scientific journal."
http://www.foxnews.com/scitech/2010/04/19/united-nations-climate-global-warming-ipcc/
0010名無電力140012010/04/21(水) 21:53:46
投稿先の査読者に何が理由でリジェクトされるか分からんから、
いちいち危険なレポートは引用できんし、する気にもならん。

そんな危ないレポートを引用しなければ言えないようなことは、
憶測だがとか断りを入れた上で述べるのが最低限のルールやないかね。
0011名無電力140012010/04/21(水) 21:58:54
当然、普通はレポートなんて参照しない。
してはいけない事は無いと思うが、もし、重要な論点だったとしたら、論文の信憑性はそれだけ落ちる。

他に参照出来る文献が無ければそれも仕方無いが、有るのに敢えてレポートを参照するのは有り得ない。

違う?>>恥晒し君?
0012名無電力140012010/04/21(水) 22:24:30
IPCCは政治団体だから、煽れるネタになればいいだけだよ
真実なんて必要ない
0013名無電力140012010/04/21(水) 23:26:58
このスレッドも容量オーバーが期待されるので、
ソースを張るときは「h」を抜かして張ってください。
それとアンカーも同じく「>>」ではなく「>」でお願いします。
0014名無電力140012010/04/22(木) 00:01:36
温暖化馬鹿が必死すぎて温暖化してないことが明白。
0015名無電力140012010/04/22(木) 02:27:23
みんながイジワルするから恥晒しくん来なくなっちゃたじゃないかw

今日も寒いな…北海道は雪になるらしい
0016名無電力140012010/04/22(木) 07:24:29
マジで呆れた。

500KBオーバーをこし眈々と狙ってた2ch上級者がこのスレ気づいてないとか有り得ないよな。
0017名無電力140012010/04/22(木) 07:56:51
>>13
>このスレッドも容量オーバーが『期待されるので』、
ダラダラと長文を書けと。了解。
0018名無電力140012010/04/22(木) 08:46:27
>17
「>>」でアンカーを打つのはやめましょう。日本語理解できますか?
それともあなたも、学位記晒しさんと同じ様な思考の持ち主ですか?

それと前スレでやたらと同じコピペを張り回っていた方も
ソースを張るときは「h」を抜かして下さい。
0019名無電力140012010/04/22(木) 15:15:41
まあ何言っても恥晒しが出て来れば元の木阿弥だけどな。
あいつの狙いは長文でスレを浪費して最後に勝利宣言して終了する事。
0020名無電力140012010/04/22(木) 16:13:51
恥さらしは完全に統合失調症。あの支離滅裂な文章を見ればわかる。
今ごろ絶不調で病院に戻ったんじゃないか?
0021名無電力140012010/04/22(木) 16:27:03
必見です

日本で何故かほとんど報道されない
クライメートゲート(地球温暖化データ捏造事件)について
アメリカ在住の日本人物理学者が解説してるブログ等↓

科学史上最悪のスキャンダル
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194
温暖化はぜんぶ嘘でした
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
地球温暖化という詐欺 
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
0022名無電力140012010/04/22(木) 16:40:22
地球温暖化CO2犯人説は根拠が薄弱 by渡辺正(東京大学教授)ほか
http://www.youtube.com/watch?v=PvfjdkDrrD4

渡辺正「Climategate事件」、『化学』2010年3月号、p.34-39.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/tachiyomi/c6503/c6503-34watanabe/index.html#

渡辺正「続・Climategate事件」、『化学』2010年5月号、p.66-71.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
0023名無電力140012010/04/22(木) 17:01:27
■揺らぐ地球温暖化脅威論の信用。IPCCのレポートに初歩的な間違いが続出(産経新聞)

「ヒマラヤの氷河が2035年までにみな解けてしまう」
という予測には根拠 がなかった。

「アフリカの農業生産は温暖化の影響で20年までに半減する」
という予測も間違いだった。

「アマゾンの熱帯雨林はこのままだと40%以上が危機に直面する」という
記述にも科学的根拠はなかった。

「オランダの国土は地球温暖化のためにすでに55%が海抜ゼロ以下になった」
という発表もミスで、実際にはまだ26%だった。

こんな初歩的な間違いが次々と判明し米国では温暖化脅威論の信用性が揺らいでいる。
これらの誤りは地球温暖化論のバイブルともされた国連の
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告書に厳然と記されていた。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/100302/amr1003020254000-n1.htm
0024名無電力140012010/04/22(木) 17:26:51
「温暖化が来て人類は壊滅するぞ!!」


「だから排出権を買いなさい!!」


恐怖を煽ってお布施を稼ぐカルトそのもの。
0025名無電力140012010/04/22(木) 17:54:01
>>18
容量オーバーの期待に応えているだけなのだが。
期待された以上応えないといかんだろう?
0026名無電力140012010/04/22(木) 19:46:13
>>25
恥さらし来て、五百番台突入したら、次スレたてとくわ
0027名無電力140012010/04/22(木) 20:23:30
>25
お前恥晒しだろ
0028名無電力140012010/04/22(木) 20:37:49
奥さま板にも温暖化詐欺スレ立ったな
しらんかったよ

やっぱ恥晒しは逃げたか・・・
0029名無電力140012010/04/22(木) 20:42:35
地球温暖化の真相とは?(朝日ニュースターTV「ニュースの深層」)

ゲスト:渡辺正(東京大学教授) 1/5
http://www.youtube.com/watch?v=FWSizFSkI_s&feature=watch_response
0030名無電力140012010/04/22(木) 20:43:45
もうキチガイは相手にしないでスルーしろよ。時間とスレの無駄

0031名無電力140012010/04/23(金) 09:25:14
>>28
多分様子を伺ってるだけだろ。
上で変ないちゃもんつけてるのは恥晒しだよ。
スレが進んだところで乱入してスレを長文で埋めて終了が奴のやり方。
0032名無電力140012010/04/23(金) 22:44:12
恥晒しへ。

自分で屁理屈コネてるってのが分かってるんだよな。
何が目的か知らないが、お前、人間として恥ずかしく無いのか?
0033名無電力140012010/04/24(土) 08:06:41
>>32
基地外と恥曝しのスクツなんだから仕方ないだろう。
神話と伝説と妄想とのバトルロワイヤル。
マッ、精々頑張ってくれ給え。
0034名無電力140012010/04/24(土) 10:01:36
>>33
恥晒し本人に言われる筋合いは無いわ
0035名無電力140012010/04/25(日) 00:18:34
どうでもいいから温暖化詐欺について語ろうぜ
0036名無電力140012010/04/25(日) 06:48:55
季節の割に寒いとは言え、一時期よりは暖かくなったから、2chもあちらこちらで
温暖化厨が湧いてるみたいだが、どこも速攻で討ち死にしてるな。
0037名無電力140012010/04/25(日) 11:51:31
根拠がないからしょうがないわな
0038名無電力140012010/04/26(月) 08:34:26
今年も、やっと、地球温暖化が始まってきたようですね。
0039名無電力140012010/04/26(月) 22:27:43
寒いよ
0040名無電力140012010/04/27(火) 07:48:26
最近知ったんだけど、常温核融合学会なるものが有って国際会議迄開かれてるのな。

温暖化を叫ぶ学会が有っても驚くに足らないのかも。
0041名無電力140012010/04/27(火) 10:18:14
世界中の温暖化厨はクライメイトゲート以降、
やけくそになって温暖化やエコ連呼をしている気がするんだが。
化けの皮がはがれそうな余り必死になってるんじゃないのかな。
0042名無電力140012010/04/27(火) 10:22:37
>>41
もはや、科学ではなくて、宗教となっているからな
0043名無電力140012010/04/27(火) 14:33:23
石油利権の崩壊が近いから最後の荒稼ぎに出てるわけだよねえ〜
ほんとに往生際が悪いよね、世界の権力中枢の連中はw
人類を欺いた罪で深い深い地獄に堕ちればいい。

常温核融合が再び注目を集めています
http://www.youtube.com/watch?v=Pl8PNbey3YM
常温核融合は本当だった!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page273.htm
2ch検索[常温核融合]
http://find.2ch.net/?STR=%BE%EF%B2%B9%B3%CB%CD%BB%B9%E7
これから起きるエネルギー革命は、水が石油に取って変わる
http://www.asyu●ra2.com/09/eg02/msg/167.html

エネルギー大革命が起きるのは確実だから、石油利権は崩壊。
ぜんっぜん報道されないなあと思ってたらピーターバラカンさんが
海外ニュースの紹介って形でやってたんだね。
0044名無電力140012010/05/04(火) 07:48:29
「地球温暖化懐疑論批判」(2)
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1270268042

懐疑派全滅
0045名無電力140012010/05/04(火) 09:21:48
暖かくなったので、地球温暖化論者が今年も湧いてきそうですね
0046名無電力140012010/05/04(火) 09:47:26
>>44
なんか長くて読む気しないんだけど例えば

>IPCC報告書の材料は査読済み論文に限るというルールではなく、第2・第3部会ではそれ以外の文献もかなり使われています。

なんでレベルの低い弁護が有ったりするんだけど、どうして「懐疑派全滅」なの?
1番強力そうな論点をココで披露してくれよ。
0047名無電力140012010/05/04(火) 10:23:35
>懐疑派全滅
合ってるよ。
今居るのは、「温暖化否定論者」
0048名無電力140012010/05/04(火) 16:25:39

IPCCなんて単なる圧力団体でしかないじゃんw
0049名無電力140012010/05/04(火) 17:00:34
温暖化で、一旗揚げようとか、一儲けしようとかいった連中の集まりだよ
0050名無電力140012010/05/04(火) 17:06:00
地球温暖化CO2説の終焉
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10570067
0051名無電力140012010/05/06(木) 00:37:59
【スローガン】 温暖化から地球を救え!エコエコアザラク!
【建   前】 経済需要効果
【本   音】 排出権取引ビジネス≒地球規模の詐欺
【背   景】  実は石油利権の崩壊前夜 ★重要★

エネルギー大革命により石油利権は崩壊。
ぜんっぜん報道されないなあと思ってたら
ピーターバラカンさんが海外ニュースの紹介って形でやってた。
世界最高レベルの権威の賛否両論を揃えてクオリティ高いよ。
そのわりに、閲覧回数が異様に低い。

常温核融合が再び注目を集めています
http://www.youtube.com/watch?v=Pl8PNbey3YM ←カウンターが異様に低い。
常温核融合は本当だった!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page273.htm
2ch検索[常温核融合]
http://find.2ch.net/?STR=%BE%EF%B2%B9%B3%CB%CD%BB%B9%E7
これから起きるエネルギー革命は、水が石油に取って変わる
http://www.asyu●ra2.com/09/eg02/msg/167.html
0052名無電力140012010/05/06(木) 22:39:20
前スレで暴れてた学位ナントカって人、本当に逃げちゃったの?
なんか、1年でも2年でも付き合ってやるとオオグチ叩いてたのに。
0053名無電力140012010/05/08(土) 01:46:34
独シュピーゲル・オンライン『地球温暖化研究を襲った超大型暴風雨』
http://www.21ppi.org/pdf/sawa/100427.pdf
現政権は「1990年比25%削減」の根拠をIPCCによる「科学の要請」としているが、
気候変動問題における科学と政治の関係や一般公衆への説明 責任などについて、
改めて考えさせられる記事がドイツのシュピーゲル誌の オンライン版(4月6日付)に
掲載された。
権利者の許諾を得て全文和訳し 21世紀政策研究所のHPで紹介することにしたのでご一読されたい。
0054名無電力140012010/05/08(土) 12:58:12
>>52
他の板でバカにされながら細々と活動されている様です。
0055名無電力140012010/05/11(火) 07:22:02
すべての「沈むツバル」報道は、9つの島のうち一番海抜が低い首都の島のみでの取材にもとづいていた、
ということ。つまり正確を期すならば、「沈むツバル」ではなく、「沈むフナフチ」という問題だったのです。

 そして、その首都フナフチに起こっている、年に一度の大潮時の洪水現象さえも。
海面上昇による現象というよりはー。もっと直接的な、この島に対する人災であることを知りました。

 第2次世界大戦中、アメリカ進駐軍がこの島の土地の大改造をしたのです。
 脆弱なサンゴの島の中心にあった海水湖・沼・プラカ芋畑を埋め立て、滑走路をつくるために、島のあちこ
ちから土を採掘してボコボコにしました。★1

 人為的な改造は海岸線でもなされました。
 首都の西側(ラグーン側)は、政府庁舎や国営ホテルその他政府用敷地の拡充のため、広範囲に埋め立て拡
張されています。★2 
 また、道路建設用の骨材を採るために、このラグーン側のサンゴ礁を掘削したので、海底に穴が開いている
状態で、その穴に海岸線の砂が流れ込み、侵食が進んでいます。★3
 そんな侵食状態の海岸線の、倒壊したココナツの木をブラウン管で流して、「海面上昇でこのようにココナ
ツが倒れています。」とだけしか言わないアナウンスは、かなり正確な報道から離れています。

 一般にマスメディアは、センセーショナルで分かりやすいテーマひとつに焦点を絞って番組や記事を企画します。
 「海面上昇問題」で番組や記事を企画すると、予算を組んでツバルに来て、日本であらかじめ作っておいた
番組台本に沿うシーンのみを、急いで撮り集めます。
 その過程で、現実のもっと複雑な要素が見えてきても、予算・取材期間の都合上、ほとんど見て見ぬふりで、
カットしてしまいます。

 気候変動政府間パネル(IPCC)により、近年のツバル近海で、毎年2.0±1.7mmの上昇が報告されています。
つまり、実際にこの辺りでは海面上昇は、年2mmずつほどは、起こっているのです。
 しかしそれを誇張し、視覚で分かりやすいからといって、洪水のシーンと結びつけて報道し、戦争の傷跡や、
土木整備のために人間がこの小さなサンゴの島を切り刻んだ歴史に目をふせて、それは報道しないのは、どうでしょうか。 

http://monden.daa.jp/01tuvalu/02prefix2.html
0056名無電力140012010/05/11(火) 07:22:50
ツバルの嘘


参議院の調査団として今回の訪問の準備にあたり、参議院調査室が接触した南太平洋諸国研究の権威で
ある大阪学院大学の小林泉教授は、海面上昇などと言われている根拠に大きな疑問を提示しています。
(「国際開発ジャーナル」8月号、9月号)

 その主なポイントは以下の通りです。

・ツバルの海岸侵食や2月ごろの満潮時に地面から湧き出る噴水現象は、海面上昇とは無縁で、
 それは人間による環境破壊と社会的理由だ。

・第二次大戦中に米軍が千人以上の人員と多量のブルトーザーなどを投入し、滑走路を建設したが、そのために
 近隣の島を含む地域から大量の土砂を採取した。それら多数の穴から水が噴出しているのは当時からのことだ。

・最大の島フナフチ島では、1973年に871人であった人口が今では5,300人が住み、過剰な人口流入となっている。
 これに伴い、行政府、警察、消防、病院などが建設され、「重量オーバー」となっている。

・排水汚染による環境劣化で、島を形成する有孔虫が減少し、土壌形成を妨げている。

・護岸工事などで海流が変わり地形に変化を起こしている。


  また、サンゴ礁研究の第一人者で東大の茅根創教授も「海水の噴出や海岸浸食は他に原因があり、現状では
 海面上昇があるにしても影響はごくわずかだ」と述べています。

http://www2.y-fujita.com/cgi-bin/katsudou/20080828.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています